2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オン専だけどオフに進出したい人

1 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 10:59:12 .net
サイトはある。オフに興味もある。本も出したい。
そんな人がいたら話聞かせてくれ。

60 :スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 14:24:35 .net
>>57
えっ、コミティアとかの創作オンリーのイベントに出ればいいのでは
知人サークルの売り子したことがあるけど
知り合いいなくて一人で出てる人もたくさんいたよ
きっかけが無いという意味??

61 :スペースNo.な-74:2010/11/18(木) 02:32:11 .net
>>57です。
携帯小説サイトなんだけどヒット数は400〜500
小部数だから先着順で50部全部はけた。

>>59 そこに欲しいと言ってくれた人がいたので
>>60 コミティア出たいけどいきなり一人で、とか億劫、とか…。オフ本作る知識が曖昧なのもあって。
結局自分の出不精なんだよね。聞いてなんか勇気出てきた、ありがとう。

62 :スペースNo.な-74:2010/12/07(火) 19:31:16 .net
あっそうか
いきなりイベントデビューしなくても自家通販から始めればいいのか
サークル参加する勇気がなかったから気が楽になった!!

63 :スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 17:59:11 .net
自分もオフ進出したいと思ってる
ただ、昔は奥付に本名住所記載してたけど
今はどこまで書くのが普通なんだろう
サイトアドレスとメアドでいいんだろうか

64 :スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 19:01:04 .net
奥付はそれでOK
あと印刷所に頼むならそれも必須

63が昔の同人誌(っていつ頃かにもよるけど)しか知らないんだったら
いまどきの風潮も知っておいた方がいいと思うので
進出したいジャンルの本を買ってみてはどうか
たとえば1990年代のノリで本なんか作ったら古臭いと思われかねないし

65 :スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 07:24:15 .net
>>64
ありがとう
ぐぐったら何やら本名は記載の流れっぽかったので
どうしたもんかと思ってたんだ
「昔」はまさに90年代で、手書きフリートークとか溢れてたw
ちょっと風潮チェックしてみる

66 :スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 11:08:35 .net
いまどき奥付に住所氏名載せてたらそっちの方が大顰蹙だよ
フリートークはうざがられるからやめれ 対談もだ
せいぜいトークの類は前書き後書き程度だよな…
今は作者の余計なしゃべりは入れずに作品だけってのが主流
どうしても語りたいならペーパーだけどこれも廃れ気味だし
(ジャンルによってはまだ生き残ってる)
トークやインフォメ・落書き・1枚絵のイラストはウェブサイトの役割

67 :スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 21:01:35 .net
買い手に嫌がられようが同人なんだから書き手の好きにしろと思うけど。
逆に内容だけだと作者が見えなくて、楽しんで本を作ったのかどうかもよくわからん。

68 :スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 22:30:37 .net
自分の語りよりも作品を見て欲しい人が増えたんだよ
トークも善し悪し
トークがひどくて肝心な本の中身が色あせて見えたり
前日まで原稿やっててやっつけですとか暴露されたり

69 :スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 03:33:39 .net
オフの買い手は携帯しか持ってない人も多いから
サイト見られる人ばっかりじゃない
トークが完全にないとそれも人となりがわからなくてつまんないんだよな

本文だけ突っ込まれた本ってそっけなく感じる

70 :スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 11:02:52 .net
同人もどんどん商業に近づいてる
PCがあれば素人でもハイレベルなもの作れるから
新しめのジャンルだと10年前みたいな作りの同人誌は古臭いよ
流行り廃りのあんまりないジャンルなら別だけど

71 :スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:28:50 .net
このスレと趣旨がずれてしまうかもしれないが

やっぱりもう一度オフ活動がしたい
今年就職したがサービス業なんで基本的にイベントに出られない
このあいだ奇跡的に初めて日曜に時間ができたので
思いきって海鮮としてイベント行ってきたが
あの独特の雰囲気がすごくたまらなかった
今もごくたまに時間が持てるときに支部などへアップしたりもしているけど
ブクマ※やお気に入りに入れてもらえるのもすごく嬉しいけど
やっぱり直接感想を言いにわざわざスペまで来てくれたりだとか
他の人の作品を生で見たりして自分への刺激にできたりだとか
そういった環境がすごくうらやましいと思うと同時に懐かしくなった

イベントには出られないけど頭の中ではエア新刊が出来上がっているw
以前なら小ネタを支部にアップするだけで満足してたけど
それだけで終わりにするのはもったいない気がして
いろいろ脳内で肉付けしていったらオフで描きたいものが溢れてしまって
今すごくモヤモヤしている

72 :スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 01:44:06 .net
とりあえず原稿つくって、本作るだけ作ってみれば?
ジャンルによるだろうけど、今は書店もおなじみの大手から、ピコでもとってくれるところまであるし
書店のみ、サイトからの通販のみでスタートしてみてもいいと思う
日祝日に休みがとりづらいお仕事でも、年に1度だけとかなんとかならないかな?
仕事に慣れて来た頃にそういうのを狙ってみたり、売り子さん確保してスペースまるごと見てもらっt
自分が参加できそうな時だけ飛び入り参加するみたいなのでもいいと思うし
全部我慢しちゃうのはストレスだから、部分的にでもやりたいことやれるといいね

73 :スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 05:29:29 .net
サービス業はなかなか厳しいわな。
業種は知らんが、2月、6月あたりなら何とかならないかな。
昔、家電量販店(土日・夏・年末が書き入れ時)に派遣で行ってたが、コミケに出るために
普段からせっせと周囲に貸しを作って理解を求めてた人がいたな〜。

74 :スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 01:01:21 .net
71だけどレスもらえると思ってなかった、ありがとう
まさに勤務先が家電量販店なんで閑散期もオフは現状不可能だ
有給はこちらの都合関係なく上が勝手に指定してくるし
身内の冠婚葬祭でないと土日祝は休ませてもらえない暗黙のルールが
できあがってるので、そろそろ転職を本気で考えてる

オフ友達はもともといないwから売り子してもらったりもできないけど
自家通販や書店利用して自分のペースで
めどがついたらゆっくり再開してみようと思う
うまく土日休みの仕事に転職できたら新刊たくさん出して
今までの萌えを一気に爆発させるんだ…

75 :スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 10:22:29 .net
まずはコピー本て言うけど教科書にできそうなコピー本がなかなか通販できない

76 :スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 12:31:52 .net
>>75
イベント行こうぜ

77 :スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 18:26:31 .net
それができないから通販をしたいのですが

78 :スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:31:25 .net
>>69
なんで買い手とケータイしか持ってない人が結び付くのか

79 :スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 16:22:51 .net
本の作り方わからない人はまず本を買う。
自ジャンルのオフとコピーを色んなサークルから何冊か。
イベントで買うのが手っ取り早いけど行けない人は通販しる。
コピーは書店にないだろうから自家通販してるところ探す。
実際に本見れば奥付に何書けばいいかとかトークの量とか雰囲気わかるよ。

サークル参加したいならとりあえず一般参加(買い手として)行ってみるべし。
コミケなら40代とか普通にいるし周りも人の年とか目に入ってないから気にしない!

自分の本を手に取られて、戻されたり買ってもらえたり、感想もらえたり
イベントでの緊張感と高揚感は独特で癖になるよ。

80 :スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 14:04:15 .net
教科書になるようなコピー本って、具体的にどんなものを求めてるんだろう?
今時片面コピーを袋折りして、同じ紙で表紙つけて、むき出しのホチキスどめ
なんて本の方が圧倒的に少ないんだから、中とじ本くらいはすぐ手に入るだろうし
それ以上のことをやりたいなら、試行錯誤して自分でやるしかないわな

81 :スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:41:32 .net
>>80
> 今時片面コピーを袋折りして、同じ紙で表紙つけて、むき出しのホチキスどめ
つい最近そんな本を手にしたわ…

82 :スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 00:51:04 .net
コピー本の作り方くらいぐぐればわかるしな

83 :スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:39:58 .net
コピー本なんて自分で好きにできるんだから色々楽しめばいいのにな。
自分はとじたくん検討中だ

84 :スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 22:13:29 .net
同じ板にズバリ「コピー本のつくりかた」スレがあるのに
おまえらときたら……


85 :スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 18:22:45 .net
C80のオンライン申し込みしちゃった……
受かればガチでオフ進出だぜ……

86 :スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:29:44 .net
なぜいきなり巨大な所へいくのか

87 :スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:59:24 .net
自分もコミケでオフデビューしたよ
売り子経験はあったからなんとかなった

88 :スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 09:49:29 .net
コミケ申込→時間があるからその間に赤豚とか小さめのイベントに申し込んで練習とかどうかな

89 :スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:09:14 .net
>>85
自分もC80申し込みしちゃったぜ
お互い頑張ろうな……

それまでにジャンルオンリーがあるから申し込んでみようと思う

90 :スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 02:17:46 .net
現ジャンルは地方じゃ需要も供給もナシで都心部でもオンリーすら無い自分は、
手に取ってもらえる可能性だけを信じて勢いで夏コミ申し込んだよ
その前に駄目元で地方イベントに突撃してみる

91 :スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:31:16 .net
私もC80申し込んだ。肝心の本はまだ下書き中だけど…
供給はかなり少ないジャンルだけど噂によると需要はあるらしい
萌えに飢えてるから自給自足、良かったら一緒に食べませんかと思って1番人が集まるであろうコミケに…

当日粗相のないように今からサークル参加についてみっちり調べておかねば

92 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 22:03:05.78 .net
印刷所のサイトにいってみた
ゴチャゴチャして専門用語ばかりで読みにくい
めんどくさい

93 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 22:19:13.08 .net
残念
じゃやめとけ

94 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 22:32:43.03 .net
遊びではあるんだけど、新しい仕事するようなもんだからね
仕事で印刷発注できるスキルと同じだからな

95 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 22:57:43.58 .net
初心者向けに分かりやすくしようという気はないの?

96 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 23:10:51.89 .net
別に初心者を増やすことに意義はないしなあ…
初心者相手にすると手間ばっかり増えて儲からないのはわかりきってる

ぶっちゃけ、用語の問題じゃないから
用語が示してる内容は言い換えてもどうせ理解できないんだから、勉強は必須

97 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 23:17:15.35 .net
印刷所のご意見ありがたく拝読いたしました
頭の悪い初心者は支部に引っ込んでる事にする

98 :スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 23:44:52.09 .net
>>97
どこの印刷所のサイト見たのか分からないけど、今は割とどこも入稿マニュアルは
分かりやすくなっていると思うよ
読んでも全然分からないってのは、多分その前段階、デジタルで印刷向けの原稿を
作るにはどうしたらいいかってことを、いちから勉強する段階なんだと思う

オフに慣れてる人でも、アナログからデジタルに移行するときは、ソフトの使い方
解像度や色のこと、色々勉強して、試して、失敗してってのを繰り返しながら
身につけて行ったんだし

デジタルじゃなくても、印刷用の原稿を描くにはどうするのかってことは、独学にしろ
本などを参考にするにしろ、みんなこつこつ学びながら覚えていってるんだし
何も知らない状態から、いきなり完璧な印刷用データ作って入稿する方法を分からせろ!
っての自体が、無茶な望みだと思う

99 :スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 05:12:55.95 .net
お互い儲けましょうや

100 :スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 05:43:47.46 .net
儲けられるくらいの大手になりたいねぇ……まずはオンデマ20部からのスタートだけど

101 :スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 07:48:10.68 .net
難しい用語なんてあったかな、と思ったけど
もしかして断ち切りとかノンブルとか、そういう超基本なところからわかんないのかな
この辺の詳しい説明を印刷所に求めてるとしたら酷だな

オンデマなら1万いかないでお試しできるから
頒布するしないはともかくとりあえず一冊作ってみればいいのに
出来が良ければ増刷して売ればいいし、ダメなら色々直せるだろ

102 :スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:12:42.24 .net
オフやってあわよくば儲けてとか考えているようなら
オンだけにいておいたほうが…

103 :スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 11:37:11.98 .net
今までなんとなくオンでいいかと思っていたが闇鍋印刷があると知ってから無性に本が作ってみたくなった
作業しはじめると凄くワクワクして、内心ずっと憧れてたんだなとわかった
ただ、どうせならイベントで直接売ってみたい、どうせならオンリー行ってみたい(遠征)と考えると大変に金がかかるから
一冊出したらすぐ温泉に戻ると予定。
後悔のないように頑張りたい

104 :スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 19:53:16.58 .net
温泉でいきなり闇鍋で一冊出したらすぐ温泉に戻るのか…

105 :スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 20:37:50.75 .net
一冊だしちゃったら結構戻れない気がする
自分も一冊だして温泉戻りのつもりだったのに
装丁考えてたら面白くなってきちゃってまた出したくなってきた

106 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 00:14:26.96 .net
>>101
CMYKとか二値データとか入稿フォーマット(EPSとか)もあるんじゃね。
PostScriptとかは最近のPCしか知らないと理解し難いしなあ。

107 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 00:39:59.17 .net
>>106が出した単語のすべてが分からない

108 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 01:52:07.71 .net
>>106
いずれにせよ同人印刷所云々じゃなくてDTPの知識だから
本作りたい気持ちがあるんなら自分で勉強するとこだよな
サイト作りたいからソフトの使い方覚えるのと一緒
印刷所特有の用語に解説がないってんならともかく

自分はジャンルやイベントの今の雰囲気とかのが
予習してもまだ未知の部分多くてビビってしまう…

109 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 02:20:55.83 .net
>>108
ジャンルの雰囲気なんかは、ネット上での評判とかオンでの雰囲気はあまり
参考にしなくていいと思うよ
オンとオフで全然違うジャンルはけっこうあるし、そういうとこだとオンで
『オフはこうだから』なんて言われてることも、ほんとにあてにならないし

かくいう自分もオン専だったときは、派閥ががっちりあって新参なんて入り込めないとか
お局様ばかりとか言われてたジャンルで、びくびくしながらオフ参加したんだけど
実際は、全然そんなことなかったし
オフに力入れてる人は、オンは告知と知り合いとの交流程度しか興味ないって感じだった

110 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 04:27:10.91 .net
このスレで>>107と同じ状態の人、
印刷に出すレベルは最低それぐらいわかっている人が頼むものだから
印刷所に聞いても迷惑になるし、これから地道に勉強して下さい

とりあえずオフセット印刷は後にしてコピー誌作りなよ
「コピー本のつくりかた」スレに行ってまとめと過去ログを見るところから。
それから少部数オンデマ、業者に頼むことがわかってきたらオフセットにするといいんじゃないかな

111 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 06:56:25.18 .net
勉強した方がいいのは確かだけど
別にわかった時点で(部数が適性なら)オフでいいと思うけど

112 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 12:28:30.82 .net
CMYKの、カラー設定ってあるじゃん
あれって印刷所ごとに設定変わるものなの?

113 :スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 20:37:27.30 .net
汎用的なJapanColor2001 Coatedで変換して、あとは
印刷所さんおながいしますってのが多いんじゃね。
CMYK変換は奥が深すぎて、素人にカスタム設定は荷が重いし
そもそも印刷機の状況がわからん。

114 :スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 22:33:03.89 .net
>>113
遅くなったけど情報ありがとー

115 :スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 10:31:58.29 .net
いきなりオンデマとかオフセット本刷るのはリスキーなんで
試しにIJプリンタで文庫サイズのペラい本を作ったよ
WordもイラレもPDFもないから版組大変で
表紙を両面テープで貼り付けて先に作っておいた手ぬぐい文庫本カバーを付けた時は
すげーうれしかったけど、オンと違って製本作業の手間があるオフ進出は
正直面倒だなとも思った

ページのテンプレ(判下?)残しといたし、話も少しずつたまっているから
いつかオンリーイベントに出たいな

116 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 20:08:22.53 .net
やべえ……コミケ当選してた……
こりゃガチで本作らんといかん……

117 :スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 00:07:16.03 .net
>>116はどうなったのか

118 :スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 14:49:55.64 .net
>>116のその後が気になる…


ずっと温泉だったけど来月オンリーに出ることが決まった
オフセとか申し込みとか初めてで戸惑うことばかりだし
印刷所の方にはお手数掛けてしまったことはあったけど
なんとか本が出そうだよ
なので今はオンデマ辺りでもう一冊出す予定
自分のところの本を買いに来て下さる方がいるかどうか分からないけど
取敢えず当日の雰囲気を楽しもうかと
そうじゃないと緊張がはんぱないことになってきっと胃が痛くなるw
売り子は何度もしたことあるけど自分のサークルでは初めてだ

つか今の段階でもう胃がキリキリするorz

119 :スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 20:27:25.03 .net
118おまおれ
ずっと温泉で今のジャンル移ってまもないけど来月初サークル参加
今のところ入稿も問題ないし、もう一冊を粘ってるところ
部数や通販とかどうしたものか悩みはつきないけど楽しみたいな
あと買いにいきますとか楽しみにしてますって言ってくれる人がいるのがすごく嬉しい

120 :スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 11:55:15.59 .net
去年のスパコミでオンからオフに進出した。
サイト作ったときから10000hitしたらオフに行くと決めてたので、やっと来た!という感じだった。
そのとき丁度募集してたのがスパコミだったから、迷わず申し込んだ。
いろいろ考えていろいろ悩んで、前日は眠れないくらい興奮してた。

今もオンオフ続けてるけど、オフに進出してよかったと思う。
直接人に会うっていうのが面白い。
自分の作品が本という形になるのも嬉しい。

少しでも「オフやりたい」と思ってる人がいたら、思い切ってやってみることをオススメする。
印刷所の説明は3回熟読すれば何てことないよ。

121 :スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 19:50:55.11 .net
友人とオフ参戦してみる事になった。
右も左も分からない状態で原稿作って、今日データ直接入稿したけど、
私のデータ不備多すぎて酷かった…。
結局再入稿させてもらう事にしたけど印刷所の方と友人に申し訳ない…。

私はもっと勉強してからでも良かったかもしれないな、と思いつつ
とりあえずデータきちんと直して来る

122 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:26:45.97 .net
同人誌なんて絶対に手に入らないんじゃないか?と思うようなジャンルにハマってしまった
もっと長い漫画をかけるようになったらオフ進出してみたい

123 :スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 22:35:18.84 .net
ほしゅ

124 :スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 13:09:39.34 .net
ずっと温泉だったけど、自作ながらもすごく気に入っている長編小説がひとつあって
記念にそれをオンデマでいいから本にしようかなと思ってる
昔に比べて小部数対応してくれる印刷屋さんが多くなって、
私のように「本格的にイベント参加はまだ躊躇するけど、本くらいは出してみたい」って人には
良い世の中になったよね

125 :スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 17:00:33.24 .net
小説サークルで活動したいなら最初はったりでもいいから
オフセットかオンデマ少部数につっこんだほうがいいよ。表紙フルカラーとかにして。
とくにそこそこ人口の多いジャンルだとなおさら
初参加のラいコピー本小説サークルなんか、見向きもされない。
(よほどオンで注目度高い場合を除く)

と4年前に温泉からオフに参入した私が言ってみる。

126 :スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 21:37:51.92 .net
>>125
オンデマンドでやるつもりだよ
加筆等含めたら100ページ前後になったから、ペラくはない、はず
ジャンルは大き目だけどマイカプは原作再登場絶望的で絶賛斜陽中だから普通に売るのは難しいだろうな…

127 :スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 23:29:05.04 .net
温泉字書きだけど記念に一冊だけ出そうと思う
>>124と同じくオンデマ少部数にする
新しい話を書いて、いつもサイトに来てくれる人たちに無料で配布しようかなと
地方住みだしサイトで受け付けになるから厳しいだろうな

128 :スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 18:46:31.18 .net
温泉

129 :スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 18:59:08.08 .net
>>127
自分それやったけど思ってたより申込み多くなっちゃったよ
進呈したい人に限ってオフ本は置いておく場所がないので
申し込めません、残念、ってこともあったし

もしやるならアンケとかである程度部数の目安付けてからのがいいかも

130 :スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 18:45:14.69 .net
>>129
教えてくれてありがとう
やる前にアンケとってみる
貰ってくれたら嬉しいなあ

131 :スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 13:34:53.53 .net
イベントに出もしないで本作りごっこだけされてもねえ

132 :スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 19:52:04.55 .net
嫌味言うのが生きがいのオバチャンそのものって感じ

133 :スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 01:18:38.56 .net
イベント出ようがごっこはごっこだろ…
>>131は何か違うことをしてるつもりなのか

134 :スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 02:46:48.49 .net
同人に関わる、他人に言えない私のヒミツ…13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1328179178/
>>360

135 :スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 13:49:18.63 .net
この前初進出してきた!
オフの原稿はでかいし上手くかけないし締め切りはあるしでもう一生こんなことしない…
と思ってたけどいざイベント出てみると楽しくて楽しくて次のイベントにも申し込んでしまったw
時間がなくて真っ白な本になってしまったから次はもうちょっと計画的にいきたい
立ち読みしてから本を買っていってくれる人がいて嬉しかったな

136 :スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 22:08:36.69 .net
この季節になるとオフの人たちがいきいきしていて羨ましい反面
なんだか一歩踏み出せない自分が嫌になります
とりあえずサイトの更新してくるか

137 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2012/10/27(土) 14:27:57.55 .net
1. 初恋ばれんたいん スペシャル
2. エーベルージュ
3. センチメンタルグラフティ2
4. ONE 〜輝く季節へ〜 茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司のSS
茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司を主人公にして、
中学生時代の里村茜、柚木詩子、南条先生を攻略する OR 城島司ルート、城島司 帰還END(茜以外の
他のヒロインEND後なら大丈夫なのに。)
5. Canvas 百合奈・瑠璃子先輩
6. ファーランド サーガ1、ファーランド サーガ2
ファーランド シリーズ 歴代最高名作 RPG
7. MinDeaD BlooD 〜支配者の為の狂死曲〜
8. Phantom of Inferno
END.11 終わりなき悪夢(帰国end)後 玲二×美緒
9. 銀色-完全版-、朱
『銀色』『朱』に連なる 現代を 背景で 輪廻転生した久世がが通ってる学園に
ラッテが転校生,石切が先生である 石切×久世
10. Dies irae
11. WAR OF GENESIS シヴァンシミター、クリムゾンクルセイド
12. アイドルマスターブレイク高木裕太郎
漫画予定は無いのでしょうか?

138 :スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 05:15:37.06 .net
渋etc...のみでサイト無しの温泉だったけど、やっと夏コミの申し込み書セット買ったんだ
借金の返済が終わった+時間に余裕が出来たという神懸りな幸運を掴んだのだよ

139 :スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 09:15:52.93 .net
そりゃよかった
がんばれ

140 :スペースNo.な-74:2013/02/12(火) 20:26:38.60 .net
オフ進出して1年たった
オフ、金かかるわ…
あと売り切れるということが悲しすぎる
書いたものはずっと誰でも見れるとこに置いておきたい
楽しかったけど満足したから温泉に戻るよ

141 :スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 03:42:32.05 .net
>ずっと誰でも見れるとこに置いておきたい
わかるな〜自分よりずっと後に原作にハマった人とかにも
見てもらえたら嬉しいし

原作知名度はメジャーだけど、キャラはどマイナーの場合って
大型イベントだとやっぱ全然捌けないもんかな
本は作りたいし実際に人にも会ってみたいけどオンだと
ヒキサイト+たまにpixivで、声かけてくれる人はいるけど
友達と言える人はゼロみたいなぼっちなんでいきなりオンリーは
敷居高いような気がして

142 :スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 18:38:16.84 .net
発行から2年ぐらいたったらオンにあげても大丈夫
作り手も買い手もそれぐらいたつと入れ替わっちゃってるんだよな…

143 :スペースNo.な-74:2013/03/17(日) 13:05:11.68 .net
イベント来てたら自分もオフやりたくなってきてしまった

144 :スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 23:47:27.26 .net
>>143
分かるよ!
共に第一歩踏み出しちゃおうぜ!

145 :スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 09:39:43.82 .net
あげ

146 :スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 05:00:03.28 .net
自ジャンル毎年数回厭離やってるくらいには規模あるんだけど毎回小説サークルは1つか2つ、それも大体違うサークルって言う…。小説で参加しても大丈夫なのかな

147 :スペースNo.な-74:2013/10/24(木) 19:39:07.90 .net
>>146
ジャンルの息長くて羨ましいな
まずオンで様子見してみて(すでにしてたらゴメン)
それから参加を決めてみたら?
参加してあんまり手応えないと
ジャンルへの熱までなくすことあるし…

148 :スペースNo.な-74:2013/10/24(木) 21:46:42.97 .net
>>147
オンあまり頻繁に活動してなかったのでそれからにしてみます。ありがとうございました。

149 :スペースNo.な-74:2014/01/13(月) 03:40:45.43 .net
時すでにお寿司

150 :スペースNo.な-74:2014/02/04(火) 07:47:16.20 .net
今までオフは海鮮だったけど斜陽が進んでサークルさんが春から軒並み移動してしまうらしいと知り
寂しさの余りまごまごしながら初めて申し込みにトライしているんだが
文字だけなのにサークルカットの作成だけでドッと疲れた…
フォトショ持ってないとホントに大変なんだな
ペンタブについてたエレメンツは古すぎて立ち上がらないし
ペイントもXPの頃ならもうちょっと使い勝手が良かったのに
アナログだったらここまで苦労しないけどせっかくだからオンラインで申し込みたい

151 :スペースNo.な-74:2014/02/08(土) 14:12:59.85 .net
>>150
自分は字書きなのでフォトショ買わずにpixiaで乗り切っている…

152 :スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 00:10:04.24 .net
近く近場でイベントがあるからオフ進出したいと思ったんだが
前にそのイベに一般参加したときあまりにもメジャーばかり&低年齢で驚いたし
自分が扱ってるのはマイナーだから地方イベに出るよりはコミケ行った方が良いかな
今は遠征できる金無いからオフ進出先送りになるけど
いっそイベ出ないで自宅通販でも良いかと迷ってる

153 :スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 08:24:46.77 .net
>>152
自分も似たような理由で自家通販にしようと思ってる
一応オフ進出になるのかな?

最近は通販しかやらないサークルも増えてるみたいだし、
書店委託も本さえしっかりしていれば普通に通ると聞いたから別に遠いコミケに行かなくてもいいかなーと
それに地元イベは知り合いが来たり見られる可能性も高くて、>>152が言うように年齢層も合わないのもあって今はもう行きづらいんだよね

154 :スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 16:06:08.74 .net
本出してみたいが初めてだと色々不安なので
少なくとも原稿を完成させてから挑みたい(字書き)
ちょうどいい長さになりそうなネタがあったので書いているけど
なかなか書きあがらないのでどのイベに出るのかも決まらない…

155 :スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 16:20:36.40 .net
>>154
イベント申し込めば〆切りが出来るから案外書き上がったりする可能性もある
ちょっと先のイベントに申し込んでみたら?

156 :スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 18:37:58.63 .net
>>155
やっぱ〆切ある方が進むよね…
数か月余裕があって小さめのイベント探してみるよ

157 :スペースNo.な-74:2014/07/27(日) 17:20:48.76 .net
温泉でオフ進出してみたい
毎回イベントには一般で参加してるんだけどそのたびに本出したい!と思う

でも自分の作風は特殊で温泉で活動してる現時点で粘着が付いてて嫌がらせされてる
容姿やら本の内容やら叩かれるのかと思うとオフ進出には慎重にならざるをえない
舐めてると思われるかもしれないけど高い金払ってこれ以上悪口書かれてモチベーション落としたくないのが本音

158 :スペースNo.な-74:2014/07/28(月) 19:49:57.84 .net
例えば、今からコツコツorコピー本orオフ本を作って、春先のイベントに応募してそれを持ってくってのもありなのかな?

159 :スペースNo.な-74:2014/08/07(木) 03:23:23.95 .net
>>158
遅レスだけどありだと思うよ
自分も始めて思ったけどまず最初にイベントに申し込むというのが大事なんだよね
そうすると「後戻りできない」気がして頑張る
だけど初めての場合「どの位でやれるか」というのが見当つかないし
判らないことだらけで一々引っ掛かる
だからもしもう受け付けているのなら春先のイベントに申し込んでしまって
それに向かってコツコツ本を作っていくというのはいいと思うよ
オフならじっくり情報を比較検討して安いところを探せるし
コピー本でも丁寧に作る事が出来る

総レス数 165
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200