2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

喧嘩腰で絵を評価するスレpart65

1 :スペースNo.な-74:2015/06/05(金) 01:23:08.17 .net
チラシの裏でもノートの切れ端でも、「ヤタ!ちょっとうまく描けたかも!」と
思う絵があったら気軽に晒してくれよ(゚Д゚)ゴルァ!

「絵」に対しての評価・突っ込み大歓迎だ(゚Д゚)ゴルァ!
「絵の評価」に対しての評価・突っ込みは荒れる元なので原則禁止だ(゚Д゚)ゴルァ
晒し主が自分で調べるなり試すなりしてどちらが正しいか判断しろ(゚Д゚)ゴルァ
下らない議論・言い訳・荒らしは徹底的に無視!かまった奴も荒らしだ(゚Д゚)ゴルァ
★次スレは>>980が立てること。駄目な時は早めの報告。新スレ立つまではレス自粛。
★荒らし避けのための掟
◇絵には「2ちゃん喧嘩腰スレ評価中」と入れてくれ入れて無い絵は無視だ(゚Д゚)ゴルァ
◇デジ絵は「下描き」または「作業途中画面のスクリーンショット」と仕上げた絵を二つセットでうp
◇アナログは「2ちゃん喧嘩腰スレ評価中」を他の紙かPCで手描きで入れるといいぞ
◇版権キャラは作品名とキャラ名明記する事
◇エロ絵は18禁板にもってけ。ここは全年齢板だ(゚Д゚)ゴルァ
★掟を守ればまともな赤と評価が貰える可能性高まるぞ (゚Д゚)ゴルァ

■お勧めロダ (なるべくここ使わせてもらおう)
のうろだ http://up.nouita.com/ (18禁絵禁止 同人ノウハウ板専用)

前スレ
喧嘩腰で絵を評価するスレpart64 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1416828719/


◆◆◆現在テンプレ引っ越し等について話し合い中です
議論や避難はこちらへ
(゚Д゚)ゴルァ!の溜まり場 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1416583315/

80 :スペースNo.な-74:2015/08/03(月) 21:35:32.66 .net
線画 http://up.nouita.com/img/1410.jpg
完成 http://up.nouita.com/img/1411.jpg


オリジナルキャラクターです。アドバイスをよろしくお願いします。
特に気になっているのは
・ぱっと見た時顔に目が行くか
・配色など、見づらくないか
・表情が硬くないか
・ポーズに動きが出ているか
・デッサンに狂いはないか
・左肩周りのポンチョの流れ
・このキャラクターを魅力的に感じるかどうか
です。全てに応えていただけなくてもいいので、少しでも何か感じたことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。
それではよろしくお願いします。

81 :スペースNo.な-74:2015/08/03(月) 22:27:37.58 .net
ルール上は何回晒してもいいし
成長が見て取れるなら評価する気にもなるけどさ
いいかげんウザいよ

前回アドバイスしてくれた人に失礼だと思わないの?

82 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 15:10:32.95 .net
>>80
まずこの子の服全部剥ぎ取ってみたらデッサン狂いはわかると思うくらい万遍なく狂ってる
右腕の長さ骨盤の位置と向き足の生え方(特に右足)地についてない足(靴のつま先が異常に長いのはそういうデザインか?)そもそもアイレベルどこ?
ポンチョもだけど服の素材なに?肩から腰にかけてのライン見ると素肌にうっすいシルクのっけてる程度の厚みなんだけど
前にもハイライト足してみって言われなかった?靴の素材なんなんだよ布にしてはザラつきもないし革にしちゃツヤもない
そもそもシワが雑つーかシワにすらなってない
とりあえず濃い線引いときゃシワに見えるだろうって感じ
悪いが色使いは好みじゃない重いベタッとしてるなんでその背景色に影の色を置いたのか意味わからん
カラーコーディネーターの本でも読んで色の相性学んでから塗ったほうが80のためになるんじゃないか

83 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 15:51:01.72 .net
長さがおかしいのは左腕では?
なんか骨格おかしいよね
腰の遠近感変だし
ポンチョの中で胴体が捻れてんのかなあ?と思うくらい頭部と腰が同じ人物のものとは思えない
キャラの顔立ちはかわいいと思うけど二重がガチャピンみたい
色使いはどぎつく感じる
アニメ化でキャラの私服がアチャーになるときこんな感じ

84 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 15:54:41.58 .net
>>80
色の纏め方とファッションについて勉強した方がいいと思った
補色をアクセントや見せたいところを強調する意図で持ってくるならいいけど、これじゃあ補色だらけで目がチカチカする
服は使いたいアイテムや色を一つ決めてから(例えばこのイラストなら赤ベレーなど)それに合わせて他を考えていくといいよ
自分で考えるのが難しかったら、実際どんな合わせ方があるのかアイテム名で検索なりして調べるのもあり

パッと見で一応顔に目はいく
けどその次くらいにポンチョの不自然な皺が気になってそちらに目がいく
表情は活き活きしてて良いと思う
せっかく女の子は可愛いのに服の個性や奇抜さに押されてるのが勿体無い

85 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 17:30:41.88 .net
>>83
左右の腕って書いたつもりで消してたわ
どっちもまっすぐ立って腕を伸ばしたら長さおかしいけど目立つのは左の方だな
俯瞰気味にしては顔から肩は水平だしわけ分からん

86 :80:2015/08/04(火) 20:56:52.72 .net
>>80です
>>81
よく私が前にも投稿させていただいた者だとわかりましたね。それだけしっかり絵を見て頂けていただと思います。どうもありがとうございます。
個人的には前回いただいたアドバイスを参考にして描いたつもりなのですが、成長が見て取れないと思われてしまっているということはまだまだ私の努力不足なのだと思います。
一応意識した点としては、
・前回不評だった髪がワカメになってしまうのを避けた
・塗りの配色が病んでいそうと言われたのでシンプルに、画面を明るく
・ぼかしを使わずはっきり影をつける
・どこを見ているのかわかりやすく、動きのある構図
・今までは頭身が低いキャラクターばかりだったのを今回は高く
・サムネサイズでも目立つ配色

といった感じでそれなりにチャレンジしているつもりでした。
そして今回もたくさんアドバイスをいただけているので、これからも本気で描いてアドバイスをいただきたい絵が描けたときはお世話になりたいと思います。
もし不快でしたらお手数ですがスルーをしてください。

87 :80:2015/08/04(火) 20:57:39.60 .net
>>82
レスありがとうございます。
やっぱりデッサンは変でしたね。自分でもラフの段階から胴が細長くて気持ち悪さを感じていましたが、普段描かない頭身だからそんなものなのだと思って放置してしまいました。
普段は頭の大きさを基準にパーツの大きさを決めているのですが、何か別の基準を設ける必要がありそうです。何かいい基準はないでしょうか?
アイレベルは望遠を意識していたので特に決めていません。それなのに拡大して描いていた時にそれをあまり意識していなかった所為であちこちに不自然な広角感が出てしまったのだと思います。
できるだけ小さい状態で描いて、最後に細部を描きこんでいく必要がありますね。
ポンチョの塗りはまさにおっしゃる通りで、とりあえず線を引いておけば皺になるだとうと思いながら塗ってしまいました。
固い素材ならそれでもある程度は塗れているように見えるのですが、ポンチョのような柔らかい素材だと駄目なようです。
今回はアニメ塗りの難しさを痛感した回でした。回り込んでいる部分は簡単なのですが、大きな平面をどう塗ればいいのかが全くわからなかったです。
厚塗りとは別の難しさがありますが、上手い方がアニメ塗りをすると本当に魅力的になるのでそれを目指して精進していきたいと思います。指摘されて気づきましたがブーツは塗り忘れていました。
背景の配色は、まずパーソナルカラーであるオレンジを使いたかった、そしてサムネでも目立せたかったので色彩対比で青っぽい色を使ったという経緯があります。
配色に関しては色彩検定のテキストを読んたりして勉強していたのですが全く活かせていませんね。見事にハレーションを起こしてしまいました。
ひとつのことを意識すると他のことができなくなる性格なのだと思います。それでもそのような知識を恒常的に使うようになってくれば意識しなくても実践できるようになると思うのでとにかく経験あるのみですね。

88 :80:2015/08/04(火) 20:58:01.39 .net
>>83
レスありがとうございます。
腰から頭のつなぎはラフの段階ではそれほど違和感がなかったのですが、服を着せるときに盛大にミスってしまったのだと思います。
どちらかというと胴や手足が細長すぎるのが気持ち悪さを出している気がします。出来が悪いぷよぷよのキャラクターみたいになってしまいました。
アニメのダメな私服の例えは妙にしっくりきました。
色使いはやっぱり知識に経験が追い付いていませんね。いきなりあまり凝ったことをしようとせずにまずはトーンを統一するなど基本的なことからやってみようと思います。
眠実という名前なので眠そうな厚い二重は個性にしようと思っていたのですが変ですかね?

>>84
レスありがとうございます。
一応全身がオレンジ寄りの色でまとまっていたのでアクセントカラーとして下に着ている服は青くしたりなどそれなりに勉強した知識を導入したつもりなのですが、
配色において知識は補佐でしかなく結局大事なのはセンスですね。ただこれもおっしゃる通りいろいろなコーディネートなどを覚えていくことで磨いていくことができると思うので、雑誌を買ったりして勉強していこうと思います。
表情を褒めていただけたのは嬉しいです。塗りが拙いせいで押されてしまっているというのは本当に勿体ない。
シルエットが独特なデザインも結構気に入っているのでなんとしても魅力的な絵に仕上げたいものです。練習あるのみですね。


アドバイスをもとに少し直してみました。
直す前ラフ http://up.nouita.com/img/1412.jpg
直し後ラフ http://up.nouita.com/img/1413.jpg
塗り加筆  http://up.nouita.com/img/1414.jpg

直したラフは上半身はよくなったのでしょうが、下半身はあまり自信がありません。
塗りは結構皺をいれてみました影の端がぼけていないので気持ち悪いです。色を薄くすれば境界が大人しくなって見やすくなりますかね。

89 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 21:10:09.37 .net
>>88
胴が長すぎなのかも

90 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 21:55:20.39 .net
>>88
7か8頭身で描いてるつもり?
この子をこのポーズの比率のまま直立させてみ左腕なんか尻までとどかないだろ
左右の手首から肘までの長さがあってないだろ
手前にあるから短いんなら拳だって手前に来るんだから奥にある左手よりもっと大きくなるだろうが
その大小長短を決めるのがどこから見てるのかだろ望遠だっつーても水平か俯瞰かアオリくらいは考えろよ
そこらへんが曖昧だから顔から肩にかけては水平で胸からへそまでがあおりでそこから下が俯瞰っつー異次元ボディになってんじゃねーか
顔に合わせるなら下半身の角度を下半身のくびれを強調したいなら上半身をもっと俯瞰気味に描くだけでだいぶ変わる

ついでに頭身ごとで基準となる体の部位が違ってくるんだけど5頭身も8頭身も同じ位置に同じ部位をあててないか?
何より人体は全部くっついてるんだ
鎖骨はどこにある?
右腕が左腕より上なのに引っ張られているはずの右胸部が下にあるのはおかしいだろが
骨だけじゃなくて皮膚と筋肉と関節を意識しろよ

最後に目かっ開いてるのに二重のはばが太くなるわけねーだろ瞼をなんだと思ってるんだ
眠気を優先するなら目の大きさ半分にして二重のはばを大きめに取れ
ただそういう雰囲気にしたいだけなら白目を少なめに黒目がちにすればいいんじゃないか
例えば(0ω0)よりも(廿ω廿)のほうが眠そうに見えないか?

91 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 22:34:57.78 .net
>>88
分かんないから適当に描くってのが1番まずい
分かんないなら分かるまで観察して描こうぜ
柔らかい布だけじゃなくてその布の素材と厚みを考えるんだ
服着た上から羽織ってるのにポンチョの尻のラインとショートパンツのラインが同じっておかしいだろ
たとえばバスタオルと毛布あたりの広い布をはおって鏡でどうシワが入るか見ようや
生地の種類でシワの数や出来かたが変わるのがわかると思う
薄い布はシワが尖り気味で多め厚みのある布はシワが丸く出来にくい
綿と麻とシルクと薄手のニットと厚手のニットとウールでは全部シワの入り方は違うぞ

ついでにアニメ塗りだからってなんでもかんでも乗算100%のバッキバキのアルミホイルみたいなトンガリ影にするというのは間違い
厚みがあれば丸くなるし光源が弱ければ影の色も薄くなる
そのへんは好みのアニメをじっくり見れ

92 :スペースNo.な-74:2015/08/04(火) 23:44:07.80 .net
>>88
俺も他の人の意見におおむね同意

まずは人体そのものをもっと染み込むまで練習というか研究したほうがいいと思う
ちゃんとやって今の思い込み人体を修正してこう
叩き込むなら大量に模写するのをお勧めします

それにしても髪の毛と背景のオレンジがそのままかぶっててもったいない
俺なら違う色にするかもっとトーンを落としたり薄くするかな
明暗・トーン・色相、これらの差をうまく利用してみましょう

アニメ塗りは、形がしっかり取れた上で陰影の取捨選択(陰影のデフォルメ)で成り立ってます
きちんと形をとれること・陰影を理解すること、まずはこの2つが必要になります
練習するなら他の人も書いてるけどアニメそのもので勉強すべし
ニコ動でも1話目が無料のあるから気に入った場面でとめたりしてたくさん模写でもしてみたらと思う

93 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 08:09:25.55 .net
http://i.imgur.com/LxiFK9R.jpg
これは同じくオレンジ髪のキャラだけど、洋服は髪より淡めの同系色で、瞳に補色の鮮やかな青を入れることで表情に惹きつけられるようになっている
この瞳の色を茶色やオレンジにすると途端に埋もれる
ズボンも青だが、下半身に紺に近い暗めの色を持って来ているのでキャラがフワフワせず落ち着いて見える

プロの絵やプロのコーディネートを観察するところから始めた方がいいと思う

94 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 08:16:21.22 .net
赤はキツイ色だから、原色を取り入れるなら本当にポイントだけ(アクセサリー等)にするか、それを主役に他を合わせるかしないと、サブにするには主張が強すぎる
明度彩度変えて中間色の暗めの赤ならもうちょい使い勝手きくかも
オレンジ髪の上に原色の赤はどちらも強くてどちらも引き立たない

95 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 10:56:57.77 .net
色のみだけど
http://i.imgur.com/2jGAddm.jpg
こんくらいにおさえれば赤ベレーにオレンジ髪でもいけるんでない

96 :80:2015/08/05(水) 17:10:40.84 .net
>>89
レスしてくだりありがとうございます。
どんなに腕や足の位置を調節しても違和感がとれなかったのはやっぱり胴が長かったのですかね。
何か基準をうまく見つけて高頭身でも上手く描けるようになれるよう精進します。

>>90
レスありがとうございます。
おかしな箇所を指摘した上でさらに具体的な改善策まで教えてくださりありがとうございます。
はじめは水平な望遠を意識していたのですが、拡大して描いていた時に画面の半分より上か下かで無意識に煽りと俯瞰を付けてしまっていました。
拡大するときは初めに決めた角度をしっかり意識していこうと思います。
頭身は7頭身を意識していました。いつもは腰を全身の半分の地点、胴の太さを頭と同じにと意識して描いているのですが、
そのせいで胴が細長くなってしまったのかなと思っています。そして腕なんかも細長くなってしまい、
その気持ち悪さをなんとかしようと手を動かしているうちに鎖骨や接続を意識していられなくなってしまった印象です。
なので胴の太さを頭身によってどれくらいにするかをしっかり決められればある程度は改善しそうです。
目がパッチリしているのに二重が目立つ人って普通にいるので別に大丈夫かなと思ったのですがおかしいものなのでしょうか?
少し目の周りの構造について勉強しておきます。

97 :80:2015/08/05(水) 17:11:24.43 .net
>>91
レスありがとうございます。
今回のどうしていいのかわからなくなってしまったというのは、皺でできる影はある程度理解できるし陰もある程度理解できるけどそれをアニメ塗りでどう表現したらいいのかわからなかったというのが大きいです。
陰影の色が一段階しかない関係上陰の中にある皺の影は描いていないのに陰の外にある皺の影は塗っていいものか、などと考えていました。
それにしても実物のアニメ塗りを見ることである程度は解決できたと思うので、やっぱりわからないから適当に描いてしまったのには変わりありませんね。
服の材質で影のでき方が違うというのは感覚では理解していましたが、描いているときにきちんと意識したことはあまりありませんでした。
それがなんとなく塗ってしまうのを助長させていたのでしょう。今後はしっかり意識していこうと思います。
私はどうもアニメ塗りはこうであるべきという固定観念があるようですね。実際のアニメ塗りを見てみると薄い影が塗ってあったり、ぼかしが入っていたりしていて驚きました。
よく観察して吸収してみようと思います。しかしアニメによって本当に様々な塗り方があって面白いですね。アニメ鑑賞の楽しみが一つ増えました。

98 :80:2015/08/05(水) 17:11:40.24 .net
>>92
レスありがとうございます。
一応毎日ポーズマニアックスというサイトの人体模型のようなものを一体デッサンしています。見なくてもそれなりに描けるようになってきたつもりなのですがどうしてこうもデッサンが狂ってしまうのか不思議でした。
勿論まだまだ努力が足りないというのもあると思うのですが、ひとつ思いつくこととして、
よくやる気を出すためにそのモデルを描くときに顔だけ自分のキャラクターのに変えたりするのですが、いつも気持ち悪くなってしまうのでリアルな骨格とイラストよりの骨格のギャップを上手く埋められていないのかななんて考えていて、
それを埋められるようにするためにはどうしたらいいのだろうかというところでした。
確かに模写ならリアルな骨格とイラスト寄りの骨格との対応を明確にすることができて効果的ですね。絵柄が移るなんて話も合ったので敬遠していましたが、アニメ塗りの絵を模写すれば影のつけ方も勉強できて一石二鳥、もっと早くから取り組んでおけばよかったです。
これからはデッサン一体、模写一枚を毎日していきたいと思います。
髪の陰が入って背景と全く同じ色で隣接しないから大丈夫などと考えていましたが、問題は境界ではなくてもっと広く見た時に色が被るという点でしたね。
配色は、あるところを目立たせようとすると別のところがつぶれたり、そこをなんとかしようとするとまた別のところがダメになってしまったり、拡大するといい感じだけど縮小するとおかしかったり、全体を上手く魅せるのは本当に難しいです。
それが楽しい部分でもあると思うのでいろいろ試して覚えていきたいと思います。

>>93
レスありがとうございます。
やよいの目の色にそんなに重要な意味があったとは。
背景が青系で上から下にかけて暗くなっているのも、色相対比で顔回りを目立たせつつズボンは背景に溶け込ませて視線が行きにくくするという意図があるのでしょうか。
配色って普段から何気なく見てしまっているのでこのように意識してみるというのは今後非常に大事になってきますね。広告など日常にいくらでも参考になるものはあると思うので意識して見てみます。

99 :80:2015/08/05(水) 17:12:04.59 .net
>>94
レスありがとうございます。
ベレー帽の写真を検索してみたら私が描いたものより大分暗い赤色でした。黒髪とぶつかりあわないようにそのような色になっているのですね。
ベレー帽=赤いというイメージがありましたが、これからは原色だけでなくベレー帽=臙脂色などといった感じでイメージをつけるときに使う色の数を増やす努力をしていくと再現度が上がりそうです。
覚えるのが難しい慣用色ではないにしても、同じ赤でも暗い赤、青よりの赤、などといった感じで分けていくくらいはしていこうと思います。

>>95
塗ってくださりありがとうございます。
すごく見やすいです。ベレー帽もそうですが、パーソナルカラーがオレンジと一目でわかるのに髪のオレンジがつぶれていないのもすごいです。
天才かと思ってしまうところですが、きっと配色のパターンとしてはメジャーなものなのでしょうね。
この色とこの色を組み合わせるとこういう効果がある、などという知識はあるのですが、それを実際にどう使っているかという知識が全くないことに気づかされました。今後は組み合わせ方のパターンを覚えていこうと思います。
ポンチョの塗りは私にとってひとつの答えとなりました。しかしまだどうしてそこの影だけを残したのかというのがわからないのでもっとたくさんの塗りを見て研究していこうと思います。
女の子らしい柔らかさがある塗りですね。可愛く塗ってくださりありがとうございました。

連投失礼いたしました。

100 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:01:30.57 .net
おまえが何を考えてそう描いたとか何のつもりでどう描いたとか、
そういうのはどうでもいいから
失敗の原因はおまえが気付けばいいことであってオレらには関係ないんだよ
そういうのを絵の中に入れ込んで見せるわけじゃないだろ?
例えば主線がぷるぷるしてて、それがおまえが便所行くのを我慢して描いたせいだとしても、
オレらは主線ちゃんと引けって評価するだけ
尿意だったのか●だったのかとかそういうのはどうでもいい
出来上がったものが全てなんだよ
レスもらって勉強になったなら簡潔に礼だけ言って、
後はそれを活かして描いて出直して来い
勉強しておきます、じゃなくて実際に勉強してから行動で見せろ
数式で絵を描くのはひとつのやり方だし、
感性でなく理論的に絵を描くことはけして悪いことじゃないが、
おまえは頭で考えすぎ
ていうか脳内で文章的に考えてるだろ
数式はありだが文章は絵と表現方法としての相性が悪いから論文みたいに考えてたんじゃ絵は描けない
脳内でごちゃごちゃと言葉を並べて文章としてできてる気になってるから、
実際に描こうとしたときわからなくて適当に描くってことになる
脳上の空絵ってやつだな

101 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:09:22.69 .net
何を考えてどういうつもりで描いたか大事やぞ
ちょっと見方変えただけで変わることもあるから
アドバイスもらうときそういうのを表明しとくのは有用

102 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:15:43.85 .net
絵で表現したかったことなんかを言っておいて
アドバイスもらうのは有用
こいつのは言い訳と日記

103 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:27:08.86 .net
>絵で表現したかったこと
もちろんそれもそうだけど、絵を描くってどう取り組むとかも大事
「描く気が起きないとき、とりあえず丸でもいいから描いてみる」とか
「集中が続かないって人は、椅子を変えてみるだけでも違う」とか。
ただそういうのって他人が汲み取ってアドバイスするには限界あるから
言及しないのは自由
だけど他の人の情報になることまで制限することはない

104 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:45:46.86 .net
>>103
いやあのさ
相談スレならそれもいい
でもここは絵を評価するスレであって
描く気が起きないときはどうすればいいでしょうか
集中力が続きません困ってます
ってなことにアドバイスするスレじゃないんだが

105 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:51:52.10 .net
まあ気力の話は言い過ぎとしても
線がぷるぷるすることの理由くらいはおれは知っときたいよ

106 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 18:59:44.05 .net
わーみんな大分イライラしてきたね

言い訳が多いのは嫌われるよ
感謝の返信のつもりで書いてるなら逆効果
あーいえばこーいうなら論外

107 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 19:09:59.01 .net
言いたいことを簡潔な文章で書けるようになったら、
人に伝わりやすい絵が描けるようになるかもな。

周りが見えない空気読めない考えが足りないのが、
レスからも絵からも伝わってくる。

108 :スペースNo.な-74:2015/08/05(水) 19:45:59.38 .net
92です
>>98
>絵柄が移る
実際、影響はあると思います
だからこそ自分が「いいと思った構図やポーズ、シーン」とか「好きな作家の絵」を選ぶほうがいいでしょうね
不安でしたら模写したあとに、その模写の絵と同じポーズ同じ構図で
今度は「元絵を見ずに」自分のキャラで描いてみてください

俺自身の考えですが、少々模写した程度で消えるような部分はたいした個性ではないと思ってます
取り入れることのできる部分はどんどん吸収し、
自分なりに書き出せるように脳内で変換をしていくことが重要だと思ってます
その変換部分に個性が関わってくるものだと思います

以上参考までに
いろんな人から意見もらえてるわけだけど、いっぱいいっぱいにならないようにだけ気をつけてください
できそうな範囲で少しずつ進めていくのもひとつの方法です

109 :80:2015/08/05(水) 21:59:01.61 .net
>>108
レスありがとうございます。
やっぱり絵柄って移るのですね。結局完璧に真似することはできないので、そのときに別の個性が生まれるなんてこともありそうです。
模写後に自分で描いてみるというのは力が付きそうですね。
指摘された箇所全てを直すのは大変ですが、夏休みに入って時間はあるのでひとつずつゆっくり直していこうと思います。


荒れる理由を作ってしまったようで申し訳ないです。今回はこれで失礼させていただきます。
またアドバイスをいただきたくなったら来ますのでそのときはまたよろしくお願いします。
多くの参考になる意見をくださりありがとうございました。

110 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 00:26:24.54 .net
お願いします
http://up.nouita.com/img/1415.jpg 途中
http://up.nouita.com/img/1416.jpg 完成
ポーズ・表情・シチュエーションなどが苦手で、以前はキャラに人間味が無いとのアドバイスを頂いたのでそこらへんを意識して描きました
自分で気になる点は
・手〜肩が変
・服の影が固い
・塗り方がしつこい(古い?)感じがする
今後どういった面を強化して行けばいいかご指摘頂きたいです。
アドバイス・赤など宜しければお願いします

111 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 07:38:22.12 .net
ポーズが固いんじゃね?
右腕はもっと脱力した感じの方がいいだろ
塗りが古いかは分からん
うさぎがやたらモフモフやな

112 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 07:48:19.04 .net
ぱっと見でまず思うとこ
・手が小さすぎる 特に右手
・服が変 特に胸のシワ
・ウサギのぬいぐるみでなんでベッドにへこみできてんだよ
 ぬいぐるみごときでへこむなら人間は太ももまで埋没してるわ
・肌と背景の水玉、シーツが同系色すぎて主役が服に見える
 つーか服しか目に入ってこない

113 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 17:11:51.66 .net
服のしわが理解できていないっぽい
人体と背景の額縁?に影が落ちてないので不自然に感じる(うっすらあるっぽいが)
全体的に細かい塗りはきれいなのでもったいない

114 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 17:23:41.29 .net
>>110
まずシチュエーションが伝わってこないよ
朝なのか夜なのか
これから眠るのか今起きたのかでは大違いではないか
例えば朝なら朝日が差し込んできたようなライティングにできるわけだし
陰影の付け方を見てもそんなに意識してるようには思えない

115 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 21:56:14.50 .net
少女漫画の扉絵みたいで可愛い
イルカもうさぎも女の子もクマの倒れてる方向もみんな右向きなのが気になったけどワザとかな?

116 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 22:21:40.34 .net
背景に妙に力入れてるわりに、服が手抜きシャツってあたりに
力の入れどころを間違えてる感じがする

117 :スペースNo.な-74:2015/08/06(木) 23:06:46.97 .net
上半身は腕も細く胸部も狭い少女漫画体型なのに腰〜太ももが土偶すぎる
服の下の体がどうなってるか考えて描いているかな

太ももピタッと閉じて背筋ピンの膝立ち
腕も体より後方に下げてまっすぐ伸ばす形状
やってみればわかるけど力を抜いてたら難しいポーズ
このラフさのない体勢があくび・寝るというキーワードと相反してて固く見えてしまう

アイレベルはどこだ
高さの違う額縁の底面がどっちも同程度に見えているって壁が斜めってるよ

塗りは確かに古い
全体的に淡い暖色でまとまりすぎてる色選びと
全体の光源や立体を考えずパーツごとにとりあえず影となる色入れて単色にするまいみたいな塗り方が古い

あと画面作りの問題も大きい
見所がわからず平面的でイラストとしてあまり面白みがない
場面を切り取ったようなシチュエーション絵はみるからに苦手そうだけど線は綺麗だし小物も丁寧だし
pixivオリジナル作品によくあるような女の子+モチーフ詰め込みまくりのデザインチックな絵の方向に進んだら輝きそう

118 :スペースNo.な-74:2015/08/07(金) 00:19:13.36 .net
>>110じゃないけど、違和感のない絵を描くのって大変なんだなって思いました

119 :スペースNo.な-74:2015/08/07(金) 07:56:56.70 .net
>>110
ベースだけ色入れた
途中のほうがかわいいし洗練されている印象
塗りはもっと目指す方向決めて(具体的な見本をみつけて)練習すべき
Tシャツは一番面積も広くて重要なアイテムなのだから
資料集めてリアリティを出すべき
縫い目とかディテールがないと物足りない
色も青じゃなくて生成りとか普通の白のほうがキャラに合ってる

120 :スペースNo.な-74:2015/08/07(金) 10:18:36.89 .net
あと足の親指が逆についてる

121 :スペースNo.な-74:2015/08/07(金) 18:39:19.44 .net
そんなバカな!!

122 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 02:07:57.65 .net
http://imgur.com/NKTi0Gu.jpg
評価よろしくお願いします

123 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 02:28:27.10 .net
>>1読んで出直せ

124 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 02:51:49.19 .net
さっき気づきました
評価よろしくお願いします
あ、あと今後どうすればいいか?みたいな事も教えていただければ幸いです
http://imgur.com/JCfOKcx.jpg
http://imgur.com/3Hnb5gL.jpg

125 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 17:14:35.01 .net
悪びれもせず小学生のような絵を

126 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 18:49:37.81 .net
>>124
右手はまあしっかりしているのに左手がドラえもんなのは何で?
描けなくて力尽きたん?

127 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 21:05:33.34 .net
>>126
一応、猫の手の形をした手袋をはめている設定なんですけど、この角度から見た形がよく分からなくてドラえもんみたいになっちゃいましたねw

128 :スペースNo.な-74:2015/08/10(月) 21:50:29.65 .net
>>125
>>1ちゃんと読んでなくてすいません...

129 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:09:12.93 .net
>>124
なんかさ言い方悪いけど、手抜きで描いた絵だけど見てくださいって感じなんだよね
線画にするにしてももっと丁寧にできなかった?

批評したくなるのはやっぱ真剣に描いたと思える絵とか
壁にぶち当たってどうにかしたいってのが分かる絵なんだよね
批評してもらう側が上だとか偉いとかそういうつもりは全くないけど
こういう批評してもらう場に出す絵としては明らかに失礼かと思ったよ


腕組みしてるなら腕組みをしっかり描くべき
コメント見ると手袋ってことだからそれだと腕組みはできそうにないから
肘を持ってるポーズに俺はしたい
手袋なら人間の手が中にあることも想定して描こう。今のだと手袋に見えない
もし、手指を描くのを避けるために手袋にしたのなら問題外
足も途中で切ってるけど、どういう理由があってか自身で問うて考えたほうがいいね
描かないものはずっと描けないまま

下書き→線画で、いい線を拾えてないと思った
クリンナップの精度といえばいいのかな
ラフの線がどう脳内補完されてるか意識しながら練習するといいかと

130 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:13:07.10 .net
すみません、ミスった

>批評してもらう側が上だとか偉いとかそういうつもりは全くないけど
批評してもらう側 → 批評する側 です

131 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:18:17.05 .net
>>129
真剣に的確な評価、アドバイスしてくださってありがとうございます
手や足を描かない、線画が適当など自分の中で甘えてた部分がありました
アドバイスを参考に上達できるよう頑張ります、本当にありがとうございます

132 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:18:33.13 .net
知識が身についてないと、本人は手抜いたつもりなくても手抜きな絵になることはあると思うよ
何となく手癖で描くのをやめて本格的に勉強してみると意識が変わる
絵はある程度上手くなるまでは発想より正しい知識と地味な練習が必要
スポーツの基礎練とか、漢字の書き取りとかと変わらない

133 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:21:28.17 .net
>>132
具体的な方法としては、やはり上手い人の絵をたくさん模写したり、筋肉や骨格の勉強をしたらいいんですかね?

134 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:30:34.55 .net
>>133
模写は知識をつけた上での確認作業だと思った方がいい
最初は骨格とシルエット
肋骨と腰骨意識するだけで全然違う
絵の勉強の姿勢として、YouTubeにあるアニメ私塾って動画のシリーズがおすすめ

135 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 01:34:30.04 .net
>>134
あざます!
早速見てきます!

136 :スペースNo.な-74:2015/08/11(火) 02:21:03.47 .net
アニメ私塾いいよね
俺もおすすめしとくよ

137 :スペースNo.な-74:2015/09/21(月) 12:47:14.44 .net
保守

138 :スペースNo.な-74:2015/09/22(火) 16:37:55.77 ID:gbX0h2tiz
http://imgur.com/Q16XQwL

どなたか評価お願いします

139 :スペースNo.な-74:2015/10/13(火) 11:37:04.75 .net
http://up.nouita.com/img/1432.png
下書き状態のみですみませんが、なかなか重心を置いた絵が描けず
座っててもふわふわしてるというか、安定感がない気がするので
赤、アドバイスいただけると嬉しいです。

140 :スペースNo.な-74:2015/10/13(火) 12:04:20.22 .net
>>139
多少バランス崩してるのも動きがあっていいけどね
右足がそのまま伸びると左足と干渉してる
今水平に近いのを右上がりにするか、どっちかの足が
もう片方の上に乗っかってるよう足の上下と姿勢を調整しないとだね
いっそ外側に崩してお姉さん座りにすれば干渉はほぼあり得なくなるから
そうしてみるのも手

141 :スペースNo.な-74:2015/10/13(火) 14:04:34.21 .net
>>140
ごもっともです!
うpしてから改めて見て、右足が消えてる事にやっと気付きました。
参考にお姉さん座りにして、首と肩周りの傾きを少し変えてみたら落ち着いたような気がします。
http://up.nouita.com/img/1433.png

142 :スペースNo.な-74:2015/10/13(火) 16:17:22.62 .net
うわあ
前の絵も見たかったなあ

143 :スペースNo.な-74:2015/10/13(火) 16:35:02.20 .net
前の絵が左端の絵なんじゃないの?

144 :スペースNo.な-74:2015/10/13(火) 22:05:47.01 .net
なんかすごく良くなってる気がする

145 :スペースNo.な-74:2015/10/19(月) 22:58:53.49 .net
はじめまして。評価をお願いいたします。個人的に影の塗りがうまくいきません・・・http://imgur.com/CSsKCjR

146 :スペースNo.な-74:2015/10/20(火) 00:12:17.50 .net
>>1読んだ?

147 :スペースNo.な-74:2015/10/20(火) 00:45:58.54 .net
デッサンにまったく自信がないので、コメントいただきたいです。
下描きすぎるでしょうか。
http://up.nouita.com/img/1446.png

148 :スペースNo.な-74:2015/10/20(火) 03:51:36.47 .net
>>147
この絵柄嫌いじゃないぜ
下書きだけどバランスは取れててよいんじゃないですか
全体的にある程度バランスが取れてればあまり細かいところ気にするような絵柄じゃないから大丈夫だよ
むしろ味
どんな塗りするのかわからんけど

149 :スペースNo.な-74:2015/10/20(火) 10:07:40.59 .net
>>147
刀語を思い出した
ちょっと腕が短いかな
でも>>148の言う通りで神経質に気にしてガチガチになるより自由に描いた方がよさげな絵柄
塗り方にもよるけどね

150 :スペースNo.な-74:2015/10/20(火) 11:09:37.73 .net
>>147-148
ご意見ありがとうございました。
塗りも塗りで、どういうのが合うか全く見当つかず、誰の真似してみようか悩みまくっていました。
VOFANさんは発想になかった…!頑張ってみます。

151 :スペースNo.な-74:2015/10/26(月) 17:05:57.42 .net
評価お願いしたいんだゴルァ
エロは局部を露出してるのがダメなのか?
局部見えてなくて後は全裸の絵は晒したらダメなのかゴルァ

152 :スペースNo.な-74:2015/10/26(月) 18:25:41.89 .net
とにかく明るい安村みたいなのならOK

153 :スペースNo.な-74:2015/10/26(月) 18:37:20.04 .net
エロは全て許さない徹底的に叩き潰す

154 :スペースNo.な-74:2015/10/26(月) 18:46:09.74 .net
うなじや内ももはエロいから不可
あと顔も

155 :スペースNo.な-74:2015/10/26(月) 19:58:12.84 .net
全裸をどうしても貼りたいし全裸を評価されたいならPINKにお絵描き板があるのでそちらへ

156 :スペースNo.な-74:2015/10/26(月) 20:21:48.03 .net
全裸は別にエロくない
キスはエロい

157 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 01:03:45.40 .net
誰も評価してくれない可能性があるがそれでもいいなら

158 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 08:21:08.75 .net
それは非エロでも同じだし
掲示板に投下する時点で想定の内でしょ

159 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 11:32:23.63 .net
評価されないだけならともかく確実に荒れるんだから辞めとけ
pinkでいいだろ?

160 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 11:37:04.45 .net
局部見えてなくて後は全裸って水着もそうだよな
水着ダメなの?ここ

161 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 12:06:36.96 .net
水着は背中や肩や腰などで留まって纏えるものを"着て"いるので
局部だけ隠した"全裸"ではない

162 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 12:20:23.92 .net
隠すモノが問題なのだったらアニメの入浴シーンの謎の光とかとっくにアウトだろー

163 :スペースNo.な-74:2015/10/27(火) 12:35:49.66 .net
あんまり煩い事言わないで気楽に行こうぜ
ロリマン位で騒いでるとみっともないぞw

164 :スペースNo.な-74:2015/10/28(水) 21:16:57.34 .net
伸びてるから久々に来てみたらまたこの

165 :スペースNo.な-74:2015/10/28(水) 23:20:47.77 .net
評価おねがいします。
脚を長く描いてしまいがちで、適度な長さで上手くバランスをとるのにはどうすればいいんでしょうか?

http://imgur.com/XTOPwm0

166 :スペースNo.な-74:2015/10/28(水) 23:42:04.21 .net
>>165
裸から描けば?

167 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 00:47:28.79 .net
>>165
リアル人間のデッサンちゃんとやった?

168 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 04:01:18.34 .net
>>166
確かに裸から描くと分かりやすそうですね!ありがとうございます!

169 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 04:07:35.97 .net
>>167
顔のみのデッサンだけやって全身のデッサンは逃げてました...逃げずにやろうとと思います

170 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 08:18:30.80 .net
その絵だと腕をもう少し長くしたら全体のバランス取れるんじゃない

171 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 08:58:03.49 .net
うーん、骨盤がないよ
或いは肋骨と骨盤が直結してるような

172 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 09:05:16.97 .net
足先が右脚が出て左脚が引っ込んでるはずだけど逆に見えるよ
左の足先が右にめり込んでる
あとたぶんこれこの姿勢だと転ぶ

173 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 10:29:49.63 .net
あー、右脚の方が上がってるはずなのに、膝は右(向かって左)の方が上にあるのに、足先は同じ位置にあるな
右の脛が左より長いな

174 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 12:45:29.49 .net
>>165
脚の長さはいいバランスだと思うけど
手が苦手なのはわかった

175 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 20:35:48.41 .net
>>170
腕ですか!脚にばかり目がいってました 指摘ありがとうございます!

176 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 20:36:59.18 .net
>>171
骨まで考えてくれてありがとうございます 骨は全く知識がないので これを機に勉強してみます!

177 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 20:38:54.71 .net
>>172-173
詳しくありがとうございます!自分では気づけない事を指摘してくれてとても助かります

178 :スペースNo.な-74:2015/10/29(木) 20:39:47.43 .net
>>174
脚も手も苦手です...

179 :スペースNo.な-74:2015/11/02(月) 01:10:25.19 .net
なら練習しよう
うまくなれば今以上に絵が魅力的になる

180 :スペースNo.な-74:2015/11/03(火) 10:32:07.66 .net
はじめまして。評価よろしくお願いします
http://i.imgur.com/mhp6hnO.png

総レス数 960
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200