2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ルールを守れといっても】魔法つかいプリキュア アンチスレ12【抜け道あります破ります】

442 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 02:58:31.53 ID:58lI6GLu.net
豚も喜ぶのかね こんなうっすい話のうっすいキャラが水着になったぐらいで
なんにも感じないと思う

443 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 03:09:07.61 ID:qmajrGn2.net
どうだろうな、まあ放送後のスレの反応が全てじゃないのかね

444 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 03:15:42.78 ID:4RRWDpKI.net
>>439
あからさまな気持ち悪さだよなぁ…あれ。
23話のエンドカード然り、今回のエンドカード然り、気持ち悪さしか生まれない。

445 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 03:18:14.58 ID:4RRWDpKI.net
>>442
豚はそれ見て間接貝合わせとか言って喜んでるんじゃない?

446 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 04:46:52.05 ID:+B8CU8RO.net
エンドカードの担当だけが最後の良心かと思ったらそんなことなかった

447 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 05:07:52.56 ID:L4jjbGbP.net
>>427
百合描写

448 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 06:25:23.25 ID:f2MZGxBJ.net
>>447
それもノルマ的に喧嘩して仲直りして以来周りの介入がなくただ一緒にいるだけだからそこまで濃くないという

449 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:07:08.59 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

450 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:07:21.96 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

451 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:26:24.70 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

452 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:26:44.27 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

453 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:26:57.17 ID:f2MZGxBJ.net
みらいに関しては5話のケンカで何故かみらいまで怒り出したことが全てだと思うな
リコの態度が気に入らないから怒るってことはあの時点で罪悪感を微塵も感じてなさそう
初代のケンカだとほのかは最初怒らなかった
戦闘時になってようやく気持ちを表現できて怒って喧嘩になってたけど
ほのかには「なんだかよくわからないけど相手を怒らせてしまった罪悪感」がちゃんとあったからこそプリキュアをやめる決意までしてたんだよなあ

454 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:28:09.84 ID:f2MZGxBJ.net
なんで怒ってるんだろう?→わたしが何かしたんだ
じゃなくて
なんで怒ってるんだろう?→怒る相手が感じ悪い!
なんだもん

455 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:33:45.15 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

456 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:33:59.60 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

457 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:34:17.03 .net
>>3
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

458 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:34:37.70 .net
>>5
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

459 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:34:42.25 ID:5YfbzB6N.net
>>441
そんな例えしなくてもフツーに他人の下着着るようなもんだわ
百合豚からしても驚愕の出来事だし
普段好意的に見てる人でもちょっと呆れたり引いたりしてるみたいだな

460 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:39:05.72 ID:Y9T5SwAM.net
自分の快不快で全てが決まる辺り子供らしい(言うても園児レベル)が
普通そこから気遣いとか思いやりとかの成長を描くもんだけどそんな気配全然ないな…
そもそもみらいが自己中な子供だってことを制作側が認識してる気もあんまりしない

461 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:43:57.69 ID:udaXeD00.net
アニメ関係のまとめサイトで部屋の飾りが多すぎじゃね?
とか儀式みたいって言われててワロタ

462 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:46:00.08 ID:f2MZGxBJ.net
>>460
5話の演出もなんかリコの方が一方的に悪いみたいなヘイトを買いそうな感じにしてたし、認識してないと思う
そもそも自分が悪いと思ってなさそうなみらいが謝るようにしたのは先に謝れるみらい良い子したいだけだろうし

463 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:47:52.29 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

464 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 07:48:05.48 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

465 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:01:35.12 ID:f2MZGxBJ.net
みらいがワクワクしてるのって自分にとって利用価値があると判断したものって共通点がある気がする
数学(利用価値がわからない)
闇の魔法(そもそも自分には使えなさそう)
伝説(周りにアピールできないので意味がない)

466 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:07:51.78 ID:Y9T5SwAM.net
>>462
その辺が一番酷かったのがはーちゃんに謝らせた七変化の時とガーネット取られた回だなあ
後者はそもそもトパーズだって足元に落ちてたのをスルーするくらいなんだからちゃんと慰めなよと
とりま幼児向け番組としてはみらいちゃんに他人の立場に立ってものを考えるということを
覚えてもらうというのが最重要課題じゃないでしょうかね
ヤモーの復讐の動機を理解するのとか最適な気がするんですが、こっちも自分の野望寄りになってきてんで微妙だな

467 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:11:04.44 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

468 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:12:26.75 ID:C6ovLrUA.net
5話についてはSDか誰かが雑誌で「真っ直ぐなみらいと意地っ張りなリコが初めて喧嘩になる」とか何とか言ってた時点で嫌な予感はしてた
これが例えば「猪突猛進なみらい」辺りだとバランス取れているから嫌な感じがしないけど
ただ、みらい贔屓って言うより、主人公が嫌われないように短所削ろうと徹底したら、ただの無個性になった感じだね
リコは「みらいといると退屈だけはしない」って言ってるけど信じられないぞ

469 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:30:57.87 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

470 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:31:11.74 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

471 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:45:25.18 ID:bdMXiKU4.net
以前まで「子供向けだからこれくらい手抜いてて良いとか、子供の認識能力馬鹿にすんじゃねーよ」と思ってたクチだけど
水着交換とかいう気色悪いネタではっきりした。子供なんか端から視野に入ってない、まさにその「子供向けだから〜」とか理由つけてブヒってる百合豚向けだ
女の子2人〜3人をベタベタさせてれば満足するんだから、幼女先輩相手より楽かもね。深夜でやれよマジで

472 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 08:54:02.39 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

473 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:05:08.75 ID:Y9T5SwAM.net
>>471
まあ水着交換を具体的に想像して気持ち悪くなってるのは多分女性だからだと思うんだけど
(あとリアル女児にもそういう発想はないだろう)
それならそれで女性スタッフにお伺いを立ててみた方が良かったんじゃないかと
昨年はその辺すごく気を使ってたらしいしね

474 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:06:55.74 ID:zIZwlYN5.net
取り替えっこ()よりもっと描いて欲しいものがあるんですが……
ほんとみらリコ百合夫婦()以外どうでもいいんだな

475 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:07:27.02 ID:YvtQP/Bi.net
>>465
みらいがリコを好きなのも「自分の引き立て役として利用できるから」としか思えないんだよなぁ…

>>468
そりゃ劣等感に苛まれてイライラしてる精神状態って「退屈(平穏)」とは無縁だもんなw

476 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:16:29.05 ID:KrGD//Pi.net
>>473
いや女性じゃなくてもきもいだろ男だからって気持ち悪くない行動にはならんぞ

477 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:35:37.94 ID:FWU/2foB.net
>>471
それも、よりにもよって一部の子供は本編より楽しみにしてるであろう似顔絵コーナー潰してやってるんだからな。
幼児雑誌でやってれば、まだ着せ替え人形的なものだと言い訳もできようものを。

478 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:43:42.03 ID:C6ovLrUA.net
>>473
自分は小さい頃から洋服借りるのも無理なタイプだから水着交換とか絶対に無理
着せ替え人形はあくまでも人形だからいいんだけど
まあ、仮にこれが気持ち悪くない行為と認めるとしても、なら何でことはをハブってるのか
結局、夫婦()やりたいだけだよな

>>475
そうか退屈しないってそういう・・・やっと腑に落ちた

479 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:51:31.51 ID:f2MZGxBJ.net
>>475
今現在に至ってはリコの方が真っ直ぐキャラになってるしな

480 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:54:42.90 ID:w8Pus1Ph.net
課題の邪魔をされて怒るリコの気持ちを無視
家具を作ってくれるみらい父の気持ちも無視
親に無断で見知らぬ土地に平気で連泊
次から次へと居候を連れてきても平気な親
水着を交換しても平気な神経

いくらアニメといえどもここまで心の機敏がわからない描写が続くと流石にスタッフの人間性を疑っちゃうね

481 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 09:58:07.70 ID:YvtQP/Bi.net
まほプリの百合()ってキモ萌え豚の考えた下衆で薄っぺらい百合描写みたいだから嫌なんだよ
例えるならハーレムアニメでありがちな劣等感の塊みたいなツンデレ貧乳ポンコツヒロインが
料理上手で天才肌で胸のデカい他のヒロインに対してグヌってるような胃痛描写を毎回執拗に入れては
時々取って付けたようにヒロイン達がベタベタ抱き合う描写入れて「皆仲良しなんですよ〜^^」アピールする感じ

482 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 10:32:21.76 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

483 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 10:32:34.63 .net
>>1
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

484 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 10:32:50.57 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

485 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 10:35:27.21 ID:87N5Ctvi.net
オタの悪い部分がもろに出てるな

486 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 10:47:33.62 ID:gbTSBtBw.net
本来作品が伝えたいこと、やりたい展開の中での副産物がプリキュア同士の友情やら仲直りやらなワケで、まほプリのは手段が目的になってる悪い例

487 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 11:10:40.50 ID:87N5Ctvi.net
倦怠期の夫婦かな?

488 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 11:11:34.98 ID:ox3VK1E9.net
ボケとツッコミを捨てた作品に未来はあるのか

489 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 11:12:13.76 ID:TRk3Uj49.net
今年は絵柄が可愛いから久しぶりに見てみようと思ったけど
なんじゃこりゃ、近年の主人公は極端って話は聞いてたけど、毎年こんななの?
みらいちゃんは作中はもちろんキャラの説明すら発達障害にしか見えない
それからくどいくらいリコちゃんのヒエラルキーを一番下に置くことに意味があるの??
すごく悪趣味

はーちゃんはキャラデザが受け付けなかった
トコトコ期は可愛かったのに

490 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 11:50:08.76 ID:rhLP7HSs.net
>>489
去年のgoプリを見ることを勧める。
キャラ、シナリオ、テーマが高いレベルで仕上がってる。
好みの差はあるだろうが、歴代五指に入る傑作だと思う。

491 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 12:19:52.12 ID:+V+UiYUS.net
そーゆーこというとまたゴプ信警察が来るぞ

492 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 12:25:40.51 ID:FWU/2foB.net
>>486
作品作りそのものが「補習」だよね。
ただノルマをこなすだけで、どう表現するかは二の次。
【×原点回帰】【○減点回避】

493 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 12:26:44.98 ID:rm9P4YZS.net
まぁでも普通アンチスレで他作品のお勧めはしない方が無難だとは思う

494 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 12:33:56.86 ID:KrGD//Pi.net
>>489
これが過去最悪のプリキュアだから過去作も好き嫌いはあるだろうがこんな最悪なものは無い興味があるなら他のも
何個か見てみてくれ

>>493
まあ確かにそうだなここはまほプリのアンチスレってだけで好きなプリキュアはそれぞれ違うだろうから
あまり褒めすぎるのも危険ではある

495 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 12:56:16.43 ID:gICWzgLF.net
はーちゃんは瞳に花が描かれているのが好きじゃないなあ
エコーワンドも微妙だし、あれマイクじゃね?って感じがする
短い武器でもムーンスティックとか良いデザインの物もあるのに…

496 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:03:18.47 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

497 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:06:07.42 ID:1XZsM6mR.net
もう我慢できん
ストーリーが面白くないのもオタ臭い描写があるのも作画が微妙なのも戦闘がしょぼいのもまあ許せるけどさ
このキャラは何を言ってるの?何でそんなことしたの?何なのコレ?って感じることが多すぎるのが辛い
ホビーアニメ見てて面白くねぇなと思うことはあっても「は?」って何度も思うことは初めてだわ

498 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:07:44.54 ID:f2MZGxBJ.net
別に友情を描くのが目的でもいいけどそれならちゃんとやれよという
みらいもリコも、互いの長所と短所を両方述べる事すらできなさそうなレベル

499 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:19:29.95 ID:16glO8Nz.net
>>495
はーちゃんの目の花は自分も苦手
何故かは上手く説明出来ないけれど可愛いというより不気味
エコーワンドは本当にエコーマイクの方がしっくりくるよね
デザインも攻撃バンクももっさりしていてこれも可愛くない

500 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:23:25.22 ID:1OiPRyHt.net
プリキュアをやってる理由
みらい「ワクワクもんだから!リコがやってるから!」
リコ「校長に言われたしみらいがやってるから」


本当に薄い

501 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:30:09.68 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

502 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:30:21.88 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

503 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:30:42.90 .net
糞スレ500突破!!おめでとう!!

504 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 13:30:56.66 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

505 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 14:36:11.96 ID:58uNv8BF.net
リンクルストーン、オレンジは本当に好きな色なのによくもコレだけ可愛くない仕上がりにしてくれたな
色も魅力ないオレンジ色だしメッキのところなんてダサいの極まりない

506 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 15:07:13.85 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

507 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 15:07:24.91 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

508 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 15:07:45.59 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

509 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 15:08:04.41 ID:bLT1h4zr.net
>>499
寸胴だよね。なんでもっと細めでスタイリッシュな造形にしないんだろう。

510 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 15:23:57.25 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

511 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 15:24:08.15 .net
>>94
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

512 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 16:35:04.11 ID:gbTSBtBw.net
>>500
プリキュアが頑張らないと世界に危機が!って展開をろくにやらないから、仮に「もうあなた達はプリキュアになる資格はありません!プリキュアをやめて普通の生活に戻りなさい!」って言われたとしてもさっさと従ってそうなのが怖い

513 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 16:48:08.17 ID:bdMXiKU4.net
始まりは成り行きや軽い気持ちだったのが、段々と正義感や使命感を帯びてくるとか、そういうヒーローorヒロインも十分アリなのにね
本当に「何でプリキュアやってるの?」と聞いたらどんな答えが返ってくるやら。むしろオールスターズで先輩キュア誰か聞いてくれ

514 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 16:56:48.39 ID:w8Pus1Ph.net
>>512
いや、そこは「資格とかよくわからないけどリコと一緒にいたいからプリキュア続けたいです!」「私も!」
みたいな身勝手なことを無駄に壮大なBGMをバックにグズグズ言い続けると思うよw

515 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:04:21.98 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

516 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:04:42.11 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

517 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:05:12.74 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

518 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:05:21.81 .net
>>4
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

519 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:05:34.62 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

520 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:05:46.86 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

521 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:05:57.88 .net
>>94
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

522 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:06:13.32 .net
ほむらたああああぁあああああああ"あぁああぁあ(´;ω;`)ぁああああぁああああ"あ"ぁああぁああああぁぁ"あんんっ!
ほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんほむらたんっ!暁美ほむらああああああ
ほむらたんのおっぱいいいィいいぃ!!!!!ほむらたんの、ほむらたんのパンツぅぅぅぅぅ!!!!!!ああ嗚呼ほむほむぅ!!
ほむらちゃんのおっぱいはやわらかいねもみもみぺろぺろえっちなおっぱいかわいいよもみもみなんてやわらかいんだあああああああ
僕がなぐさめてあげるからね!?ぼくが、君をぉぉ!!めちゃめちゃにしてあげるよぉぉ!!もうギンギンに勃っちゃったんだからねぇエエっ!
ほら、こっちを向いてごらん?嗚呼なんて愛らしいのほむらちゃんブチュぅううううレロレロレロレロレロレロれろぺろりんぺろちゅっちゆうう
ほむらちゃんの唾液はおいしいなあああ!!ファーストKISSのお味はどうだい??僕とできて幸せかい?嬉しいよおおおぅおおおお
下の口にもしてあげるよ!ちゅっちゆぺろぺろれろれろぐちゅぐちゅほら濡れてきたよほむらちゃん!もうこんなに濡れちゃったよくんかくんかくんくんくんか
ほむらちゃんのクリトリスぅぅっほむらちゃんの大陰唇っ小陰唇っほむらちゃんのアナルううぺろぺろほむらちゃんのおしりの穴は臭くて美味しいよおお
なんだいもうがまんできないのかい?しょうがないなあ!ほむらちゃんのはじめては僕がいただいちゃうからね!!君のまんまんにちんちん入れてあげるよ
ゆっくりやさしくいれるよ!ほらぜんぶはいったよ!ああほむらちゃんのなかはあったかいなあきもちいいよほむらちゃんぺろぺろちゅっちゆ
それじゃうごくよズブズブズブズブぬぷぬぷあああああぁきもちいいぃよおおおぉほむらちゃんのお膣はきもちいいよおおおおおお
ズブズブぬぷぬぷズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブズブぬぷぬぷほむらちゃんを犯すのは気持ちいいいいいィイイイいい!!!
ああ出る!出る!出ちゃうよほむらちゃん!!!いく!いっちゃう!!なかに出ちゃうよほむらちゃん!!!僕とほむらちゃんの赤ちゃんができるよ!!!
泣かないでほむらちゃん!そんな顔されたら興奮しちゃうよズブズブぬぷぬぷう出すよ!いますぐだすよ!!あああああぁああああああドピュドピュ!!ドピュピュ!!!とまらない
とまらないよ射精がとまらないよおおきもちいいよおおきもちいいよほむらちゃん!!!ほむらちゃんの膣の中にだすのはきもちいいよおドピュピュ
ああほむらちゃんほむらたんほむらたんほむらたんあいしてるぅヴううううこれからもずうっと一緒だよ!!!君は一生僕のペットだよほむらちゃん!!
たくさんたくさん僕の精液を注ぎ込んであげるからね!!毎日毎日注ぎ込んであげるからね!!!約束だよほむらちゃん!
おっぱいも揉み続けるよ!もみもみしたらもっと大きくなるからね!!僕だけのものなんだからね!!!ほらまたまんまん濡れてきたよぐちゅぐちゅ
今度はバックでついてあげるよパンパンパンパンパンパンパンパンズポズポズポズポズポズポズポズポパンパンパンパンズポズポズポズポ
ああイク!ほむらちゃんのお膣がきもち良すぎていっちゃうよ!!ああああああドピュ!!!!ドピュピュ!!!!!ドピュドピュドピュドピュ
はあはあぜんぶなかに出してあげたよ!奥の奥までとどいたかなあ!?きもちよかったよほむらちゃん!!!それじゃお掃除のフェラをおねがいねズポ
嫌がらないでほむらちゃん!!しょうがないなあむりやり入れてあげるねズポズポズポズポ!おいしいかい!?僕のペニスはおいしいかい!??
これからも死ぬまで毎日毎日犯し続けてあげるからね!!何度も何度も繰り返し犯してあげちゃうからね!!ほむらちゃんがなにもかもわからなくなっても!!
僕とほむらちゃんのエンドレスセックスはまだ始まったばかりなんだよ!!レッツセックスフォーエヴァーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

523 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:06:24.73 .net
>>340
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

524 :風の谷の名無しさん@LR&設定変更議論中。。。:2016/07/19(火) 17:07:02.81 .net
電子掲示板では日夜議論や口論が行われている。
しかし、議論や口論で自分の伝えたいことを全部伝えようとすればどうしても分量を食ってしまう。そして、2ちゃんねるやニコニコ大百科の掲示板に書き込む際、それが求められる局面以外で自分の考えをだらだらと長ったらしく書き連ねるのは一般的に嫌われる行為かも知れない。
そもそもそういった掲示板のレスのフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。
長文のレスを書く場合は、それが場に相応しいものであるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。
場にそぐわないところで長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。
それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文書くには向いていない媒体であると言えるだろう。
一応可能であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどるのがめんどくさかったりするため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在のツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がが求められていたということだろう。
ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人がツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモの社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。
発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。
そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策を語る時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がしないでもないが、根拠云々よりも一言で国民を動かす言葉の力の方がお好みなのだろう。
(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターでアナウンスした事例等を考えると、ツイッターが政治において純粋に有効活用される可能性も無視してはならない)。
ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのも人に誤解を与えてしまう恐れがあるので、それを防ごうと考えるとどうしても長文のレスを書いてしまいがちである。
しかし、不特定多数の人間が集まる公共の場であまりそれをやるのも、また考えものだ。
2ちゃんねるやニコニコ大百科などの掲示板は、その形態上複数の人間とのリアルタイムでのレスのやり取りに特化した媒体である。いわば人同士の会話に近い形態を目指したものであるが、そこでむやみに長ったらしい長文を書いてスレ汚しするのもあまり褒められたものではない。
第一、リアルタイムの会話に近い掲示板のレスは、論文や書籍をじっくり熟考しながら読むのとはだいぶ勝手が違う。そういう場面で議論をしようとつい長文を書いてしまう者もいるが、そもそも不特定多数の人間が集まる場でしかも匿名の人間同士がまっとうな議論をするということ自体が不可能なものである以上、そういう場で議論を成り立たせようとするのは大体の場合不毛な試みである。
長文を書くことを求められたものであるならともかく、そういう場で長文を書くこと自体が荒らしとなる場合が多い。
筋道だった文章を書くためにある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある。しかし、ツイッターや掲示板など、それに適していない場がネット上には多く存在するということは理解しておかなければならない。
そしてそのような場所と場面で求められない長文を書くのは、大いに注意されるべきことである。
また、意図せずに長文のレスをしてしまう人は、誤解を与えない文章を書こうとしてそうなってしまう場合が往々にしてある。そのような人を見かけたら、優しくたしなめてあげましょう(あまり何度も同じこと繰り返す人間に対してはさすがにどうかと思うが)。

総レス数 524
518 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200