2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ41

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/22(日) 19:35:37.21 ID:CvYOX/ar0.net
コンパクトミニバンの定番、フリードが2016年9月に満を持して8年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。
「もっとちょうどいい車」に進化した2代目フリードについて存分に語りましょう
http://www.honda.co.jp/FREED/

◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

次スレは>>950で宣言してから。建てれない場合は>>970が建てる

スレ立て時
1行目に必ず「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れること
入れ忘れたら建てた人間が削除依頼を出す事

前スレ
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ39
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1517230437/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1519819798/

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 12:34:58.97 ID:5AdKV3GH0.net
>>324
2017年6月の車だからそういえば切れるわけないすな
電装系はディーラーナビ以外は何もつけてないです。電装系の切れるタイミングが遅くて、それを待つからタイムラグがあるってことですか?

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 13:17:59.42 ID:56BPunAe0.net
>>325
そこまで俺もフリードの電装系の仕組み詳しく理解してないからじゃないかなー程度だよ
純正品だけなら想定外の動作無いと思うから違うのかもね

スマートキーは鍵がどこにあるか監視してるから施錠できないのは鍵の位置見失ってるか鍵が車内にあると勘違いしてるんじゃないかなと
もしくは電装系のパワーがオフになってないからロックできないとかかなと

エンジンOFFして速攻で降りるとダメなのかな・・・・
でもマルチインフォでシステムオフのデモ画面流れてる状態でもうちはロックできるからなぁ

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 14:16:33.90 ID:6lhi0vyz0.net
>>324
そんなに持つわけないだろ スライドドアをスマートキー使う使用頻度によるけど1年だな

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 14:26:56.07 .net
電子キーの電池は、だいたい1〜2年くらい持つとは言われていますが、
電磁波を発する物の近くに置いていると著しく電池が消耗するので、保管場所にも気を付けたいところ。
コードレスフォンや携帯電話と充電器、電子レンジなどの電磁調理器、テレビ、パソコンなどの
電化製品などの近くに保管していたら、電子キーが誤作動を起こしたり、常に通信している状態になって電池が消耗されます。

玄関の電話機の近くにカギ入れとかあるよなw

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 14:32:47.81 ID:ErFDJKVo0.net
黒ボタン押すときにドアノブに指かけてない?
その状態だとよく無視される

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 14:47:11.57 ID:R9Y4FVW+0.net
>>329
そりゃまあ
「ドアノブに指をかける」→「解錠」
「黒ボタンを押す」→「施錠」
ですからね

両方同時にやったらクルマはどうすればいいか分からんくなるでしょう

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 15:05:00.32 ID:56BPunAe0.net
>>327
普通だとそんなに早く電池消耗するの?
先代フリハイは4年で変えたし初代フリは3年間一度も変えたこと無いぞ

手動で開ける時は常時発してる微弱の信号を車側が読み取るだけだ
リモコンでの施錠、解錠時は強く電波飛ばすから多少は多めに電池使うだろうけど

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 15:59:00.77 ID:2gSUsVF60.net
17年10月月登録のガソリンの フリード+ G・Honda SENSING です。
施錠していて、スマートキーを持った状態で車外のスライドドアのアウターハンドルを
引いただけで開錠し、ドアオープンになると説明を受けましたが、ライドドアが少し開いた状態で
自動的に止まってしまいます。
皆さんのフリードも同じようになりますか?。

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 16:26:53.51 ID:brMz+Tvy0.net
みんな色々悩んでいるようだがそんなにトラブル多いのかな?俺は納車後半年乗っているが何にもトラブってないが。

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 16:45:13.33 ID:hUJ8fbOm0.net
歳とった人って無駄にドアガチャガチャするね
それじゃ無いの?

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 16:58:45.65 ID:fz+ydiFP0.net
>>332
給油口の蓋がきちんとしまってないとか?

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 17:10:52.40 ID:R9Y4FVW+0.net
>>332
うちのは軽く引いたら自動でアンロックして自動でドアが開きますよ
あーもしかして電動じゃないとか? グレードによっては右側は電動オプションですが

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 17:23:35.96 ID:5AdKV3GH0.net
スマートキーだけにスマートじゃないとちょっと気になる程度です。
うちもスライドは引くだけでピピッ、ガゴーって最後まで開くよ

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/01(火) 17:28:48.46 ID:56BPunAe0.net
ハンドル引きすぎててエラーになってるんじゃないの?
『ピーピー』が鳴って止まる場合はエラー音

慣れてないと思いっきり引いてエラーになる人がいる
軽く引けば動くと教えてもつい癖で思いっきりハンドル引いてエラーで止まる

339 :328:2018/05/01(火) 23:35:24.61 ID:2gSUsVF60.net
>>334
ビンゴでした。 53のオサーンだから。 すぐ動かないのでノブをガチャガチャしてました。
ノブ離してから、動作までタイムラグがあり過ぎるような。
>>335
それなら室内側からでも同じ症状が出ると思います。
>>336
オプションで右側も電動にしたはずです。(笑)
>>337
大きく重いスマートキーです。前車は初期型N-BOXだったので、両側電動でも小さく軽いです。
>>338
確かに 『ピーピー』 鳴って止まりました。

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 07:46:30.05 ID:DyCYbx8J0.net
そんな数秒なんだから我慢しろよ
なんか過去スレにも動作が遅いとか言う人居たけど今のスライドドアは重いから手動で開けた方が時間掛かるよ
昔のペラッペラなスライドドアのイメージが拭えてないのかな

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 08:48:09.26 ID:NeKOSbks0.net
引きすぎるとエラーになんのか
いつもちょこんとしか引かないから分からなかったわ
ジジババもようやくオートスライドに慣れてた
初めは開こうとしたり、慌ててもう一回引いたりあたふたしてたわ

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 09:27:03.34 ID:1Qd1bQ7/0.net
指一本で軽く引くだけで開くんだけど、友人とか普段乗らない人は知らずにノブ握って引いてスライドして開けようとしたりするからなぁ。
自動で開くのに時間がかかるから開いてないと思ってまたノブを引く→ピーピー→驚いてまた引く

なんかこんな感じになるから運転席に居る自分がいつもボタンで開け閉めしてるな...(笑)

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 09:46:13.02 ID:yt6ZowF50.net
ねこちゃんチャイム?だっけ開閉ボタン付けるオプションあったよね!

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 10:19:21.89 ID:hSI4e+8y0.net
このクルマはのんびりしてるんだよ。操作も一呼吸待つ余裕が必要だね。
うちのはハイブリッドだけどシフトレバーをニュートラルにしようとしても
カチッとNに入れてもニュートラルにならない。
Nに入れても一呼吸待つとニュートラルになるんだよね。

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 10:23:18.88 ID:pGH9sN4w0.net
僅か数秒だけど電スラの閉じ待ちでロック出来ないとき予約機能は欲しいと思う。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 10:23:40.09 ID:zBcj63fm0.net
ニュートラルはそう言う仕様

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 11:42:45.83 ID:foHgDelx0.net
+のナビ装着SPパッケージで、社外ユニットつけたんだけど、フロントとリアのスピーカーの口径ってどこかに載ってます?知ってたら教えてください。

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 12:37:59.23 ID:B1GgvDBJ0.net
400km走行したらガソリンを入れるようにトリップメーターを管理しているw

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 12:39:43.99 ID:QguCc1W70.net
購入して2カ月
やっとニュートラルの入れ方がわかった
パーキングの方が早いな

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 12:44:13.38 ID:sK6wUcQm0.net
ニュートラルって、入れることなくない?
何のために入れるの?

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/05/02(水) 13:10:10.86 ID:mAuaRBYo0.net
>>347
多分・・・17cm?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_etc/speaker/
カロでも17っぽい
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/HD0004800%5Efreed-plus_201609-999999.pdf?mtime=1521027799.0
ブログでも17っぽい
http://kurashini.com/freedspeaker

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/05/02(水) 13:12:52.97 ID:mAuaRBYo0.net
>>350
故障したときに牽引とか、修理の時に入れる

オイラの軽なんかは、信号待ちで長くなるときは
エアコンの負荷を減らしたいからNに入れたりするな

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 14:54:00.72 ID:4wrjULtu0.net
>>350

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180502-10306663-carview/

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 15:22:50.60 ID:sK6wUcQm0.net
>>352
故障や牽引時といった非常時の話じゃなく、通常時になんでニュートラルに入れる必要があるの?ということなんだけど、エアコンの負荷が軽くなるなんて話は初めて聞いた
>>353にも書いてあるけど、ニュートラルに入れるとクルマが壊れるからやめたほうがいいという話を聞くけど、実際どうなんだろうね

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 15:32:54.43 ID:VSub+9RA0.net
アイドリングストップしなかった時の信号待ちでNに入れる時はあるな。

Nなの忘れてて発進時に後ろにさがってヒヤヒヤする時あるけど

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 15:33:40.02 ID:8XHAtrGP0.net
>>354
俺も信号待ちなんかで長くなるとNトラル入れてるよ

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 15:35:25.39 ID:8XHAtrGP0.net
>>355
ガソリン車だとエンジンふかしちゃうときあるNトラルにしてるの忘れて

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 15:39:41.70 ID:hSI4e+8y0.net
>>354
駐車するときの手順として
・フットブレーキで止まる
・ギアをニュートラルにする
・パーキングブレーキをかける
・フットブレーキを解除する
・エンジンを停止する
ってやりたいんですよ

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 15:51:03.54 ID:y0egoZl40.net
ATでそんなのアホだろw

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/05/02(水) 15:57:19.91 ID:mAuaRBYo0.net
>>354
停車中のエンジンのパワーは
・トルコン
・エアコン
・オルタ,
に振り分けられる
エアコンとオルタにパワーを食われると、アイドリングが落ち
エンストするから、燃料を濃くして一定を保とうとする
つまり燃費の悪化
Nに入れれば、トルコンへのパワーは遮断されてエアコンとオルタに
パワーが割り振られるから燃費が多少は改善されるってこと

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 16:03:06.99 ID:gDiPoTM50.net
>>358
駐車するときは誰しもがPに入れるもんだと思ってたけど、いろんな人がいるもんだなあ

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 16:11:43.12 ID:6ZRW0Bvj0.net
HVだとオルタネータもエアコンも無いから全然関係ないな
てかフット掛けてシステムオフでPに自動で入るから気にもしてない

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 16:44:21.61 ID:3Hjlzdc80.net
>>351
お〜。ありがとうございます!!

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 16:52:27.12 ID:AOJuB+1F0.net
>>362
フット掛けてシステムオフでPに自動で入る
って知らなかったわw

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 16:57:02.09 ID:6ZRW0Bvj0.net
>>364
フット掛けなくても自動でPに入ると思う
システムオフにするとどのギアでも自動でPに入る模様

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 17:59:22.39 ID:hSI4e+8y0.net
まったく最近のクルマはなんでもかんでも自動制御でドライバーの立場ないよね。
アクセルを踏んでもアレは「どのくらいの強さで踏んだかのセンサー」で
モーターを回すかエンジンをかけるかどのギアにするか全てコンピュータが決めてる。
ブレーキを踏んでもアレは「どのくらいの強さで踏んだかのセンサー」で
モーターで回生をかけるか油圧ディスクブレーキをどれくらい作動させるか全てコンピュータが決めてる。
助手席のヤツがシートベルトしないとドライバーの俺が文句を言う前にコンピュータがベルトしろと文句を言いやがる。
ちょっとブレーキ踏むの遅れると衝突警報が鳴るわ、信号待ちしてて前者が発進するととっとと発進しろとコンピュータ俺が怒られるわ。

エスエフな時代になったねえ!

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 18:14:11.36 ID:DyCYbx8J0.net
便利になって凄くいい

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 18:20:32.20 ID:NeKOSbks0.net
ある意味、新世代に突入して行ってるよね
事故の無い世の中に近づくといい

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 20:25:52.17 ID:LurjGOjw0.net
信号待ちで前の車がフライング発進してもフリードがフィフィフィフィ言うから、
いや前の人がフライングなの!とかぶつぶつ言ってしまうw
運転楽だな
でもたまにサイドブレーキをギギーッとやりたくてレンタカー乗る

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 22:47:41.68 ID:MD6iVNNc0.net
アホの純正ナビが、苦痛。

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 23:27:50.89 ID:CUrOyUF/0.net
>>370
お前よりは優秀w

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/02(水) 23:50:37.41 ID:AbwfhqKa0.net
>>360
あほ?
hvでもガソリンでも基本的にはフットふんどけばエンジンとまるからそれが一番。

そして今時の車は、そんな制御あたりまえにしてるから
おまえがnにしようがdでブレーキふんでようが燃費に影響はないよ。
燃費に厳しい昨今、技術者がそんな事見逃すわけないじゃん。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 00:16:32.36 ID:pSq6tN6h0.net
ガソリンセンシング乗りです。

1年ほど乗って、13,000キロ。生涯燃費12.3キロです。

不満は特にないけど…
うーん。燃費思ってたほど高くないな。ガソリンタンクも小さいから450キロ走って給油と息切れが激しい子です。

燃費…購入前は悪くても15.6キロは走ると思ってたよ…

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 00:20:29.78 ID:pSq6tN6h0.net
高速でacc使うと楽だけど、燃費悪くなるの勘弁だわ。

少し起伏のある大体100kmの距離を、時速90-100キロで自分でアクセル操作して、燃費17キロ程度。
これをaccで90キロ設定にすると同じ道でも燃費が14キロ代まで落ちてしまう。

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 00:44:12.14 ID:Zs00+9fj0.net
>>373
ガソセンシング12000kmで燃費は14.1km/Lだわ
econは常にOFFで阪神間の普段乗りで12から14km/Lで高速はほぼセンシングを使って80km/hで17から20km/Lだな
なんでこんなに違うんだろうね?

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 06:27:28.70 ID:+slieo/D0.net
一回あたりの走行距離じゃね?
通勤で片道6キロ程度で俺も12〜3だわ。
ただ、高速ACC使用でも18位はいくけどね。

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 08:40:36.74 ID:ZUwmeYDR0.net
>>373
HVでも19キロくらいだからな・・・

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 09:43:03.34 ID:pJPLpKvD0.net
ガソリン4WDで納車から1年3ヶ月、走行距離18000キロで生涯燃費9.0km/l
燃費には無頓着でアイスト・econは常にoff 夏と冬はエンスタも多用するけど結構違うもんだね。
計算すると自分が今まで消費したガソリンは2,000リットル、仮に生涯燃費が12km/lだったとすると1,500リットル
140円/lだと仮定すると7万円(4,667円/月)無駄に焚いたことになる。

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 10:14:52.11 ID:WEgPdrE90.net
ガソリン価格も常に変動してるのに、生涯燃費とか無駄な計算してるなぁ
最近は低燃費が車の醍醐味なのかね
アクセル踏み込む楽しさが、アクセルを緩める楽しさに変わる時代か・・・

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 10:17:04.65 ID:Wa7vibNh0.net
>>379から加齢臭がする

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 10:25:56.53 ID:a5TM0Jt80.net
俺はガス代の事はそれほど気にしない、燃費をグラフかして見るのが凄く楽しい

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 11:23:36.28 ID:KO8gk6+P0.net
>>374
うちのガソリンはAcc使った方が燃費いいなあ
都内からの熱海近辺周遊350kmで燃費計読み19km/Lだったぜ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 11:33:46.74 ID:M+nCk+ku0.net
燃料の価格もホンダアプリに入れられるじゃん。
ガソリンいれたらアプリ入力。
たいした手間もなく生涯燃費出せる。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 11:48:42.63 ID:Bb47cNoD0.net
知らないんだろ

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 13:06:10.56 ID:BF94apja0.net
>>379
昔は凄まじかったですね。多気筒!大排気量!あまつさえターボ過給器でガソリンと空気をムリヤリ押し込んどいて
シフトアップの一瞬には押し込んだガソリンと空気をウエストゲートから燃やさずに捨てる!
いやーなんつーか昔の俺らは気が狂ってましたね。あんなプアな車体とプアなブレーキでねえ…

でもね、当時、こんな短編漫画がありましたよ。クルマは全て電動になった時代、ガソリンの販売は全面禁止。
血気盛んな不良少年たちはモーターのコイルの巻き数を増やした違法な改造モーターで夜の街を暴走(笑)
で、そいつらの溜まり場になってるバーのマスターが「そんなもんクルマじゃねえよ」と吐き捨てる。
バーの地下に密かに隠されているんですよ、V型8気筒ガソリンエンジンを積んだモンスターマシンが。
闇ルートで入手したガソリンを入れてセルモーターを回すと暴力的な咆哮を挙げて目を覚ますモンスター!
いや、そこから先はどんなオチだったか覚えてないんですけどね、もういちど読んでみたいなあ…

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 13:27:25.29 ID:WEgPdrE90.net
>>383
計算する労力のこといってるんじゃないんだが・・・

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 18:11:18.70 ID:2FfwhGsM0.net
強風でドアが勢いよく開き
ピラーをぶつけてしまった
あの艶消し黒の部分を磨いていいものかどうか

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 19:06:24.59 ID:GPoRpyEp0.net
乙です、、、。

しかし強風を考えると屋外に止めづらいね。他人だけじゃなくて自分もドアパンしそうで。

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 20:16:43.14 ID:OdaMp5AB0.net
>>379
計算ってなんぞw

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 20:42:53.18 ID:TE/YWHLi0.net
確かに低燃費ってのもつまらんのかもしれんが、フリードってそういう車
走りがーとかいうなら違う車も乗ればいいさ

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 20:52:01.12 ID:ZmN1mJXH0.net
>>387
ヤフオクでカーボンピラーのステッカーか、ステンレスのカバー売ってますよ。結構良さげかなと思います。

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 21:15:20.69 ID:tEDbXpy20.net
初高速で、ほぼ自動運転を初体験!こりゃ凄いなぁ、感動した

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 21:54:35.22 ID:Rlzk/vOW0.net
俺も、今日、実家に帰るため、東京から三重まで走った。

ACCとLASKは、無茶苦茶楽!
アクセルとブレーキは、高速道路走行中はほとんど踏まないし、ハンドルも手を添えているだけ。

今までは、前に遅い車がいると無理してでも追い越していたけど、ACCがあると勝手に加減速してくれるので、そんなに気にならない。
休憩入れて7時間走ったけど、疲れ方が全然違うね。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 21:56:52.82 ID:Tl3a/9HX0.net
>>387
> あの艶消し黒の部分を磨いていいものかどうか

ダメです。それ、テープです。
詳しくは『サッシュテープ』で検索して。

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 22:12:24.65 ID:eydJAUVM0.net
今のACCとLASKは高速だと威力を発揮するようだね
おれは高速代ケチって下道3〜4時間とかが多くなったから
どれぐらい役に立つか・・・

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 23:35:05.41 ID:tEDbXpy20.net
>>395
恥ずかしながらETCも初導入だったので、高速自体満足行く物に変わりました。
高速降りてACC切ったら逆に違和感なくらい運転が違ってたよ

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 23:44:01.97 ID:rTbKamsU0.net
LASKって間違いは初めて見たぞ。ラスクじゃねえぞ。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 23:46:03.15 ID:denMOyrl0.net
もうネタとして楽しもうw

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/03(木) 23:52:50.44 ID:tEDbXpy20.net
>>393
なんか追い抜こうって気にならないから気持ちが楽なのかもしれないね

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 00:56:08.08 ID:oCGy3tTx0.net
昨日、HVのEXを契約してきた、月末には納車らしい
+(0゚・∀・) + ワクテカ + して待つ

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 02:44:27.59 ID:5YFH4bdl0.net
みなさん、シートの高さどうしてます?

個人的に真中位の高さが1番乗りやすいんだけど、斜め前方の視界が悪くて、1番低い位置で合わすようにしています。
シートの高さをあげるとAピラーの窓が見えなくて、歩行者危ない気がする

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 03:28:34.10 ID:D25qW1oG0.net
LKAS
LKSA
LAKS
LASK
LSKA
LSAK

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 05:30:12.89 ID:99FZZOtu0.net
>>401
一番低いと腰が痛くなるので、レバーを2回引いた高さにしています。
死角の件は、諦めて覗きこむ様にしています。

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 06:42:46.39 ID:8XQEGLuh0.net
>>400
おめ!いい色買ったな!

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 06:45:54.17 ID:P77cwsST0.net
>>400
今は値引きいくらですか?

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 07:54:52.31 ID:awWKWWWh0.net
>>396
ACCは一般道でも積極的に使ってるぞ

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 08:13:24.65 ID:/sOSEHxG0.net
一般道では使い物にならんだろ
幹線道路でも厳しいぞ

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 08:17:51.73 ID:QaDjgbog0.net
前に車いなきゃ一般道でも使う
道幅広く、信号のごく少ない、土手のような所
もちろんブレーキスタンバイで
ただ、自分でコントロールしたほうが燃費が出るね

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 08:27:49.68 ID:OYBKSja00.net
>>408
そうブレーキスタンバイするよね、不意なことに備えてね。
だけど弁慶とふくらはぎが悲鳴あげない?
わたしは足がつるから30分が限界だわ。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 08:40:59.43 ID:o1H/1PMw0.net
>>409
疲れるよね
だから、滅多に使わない
ついてる機能だから試したくて使う感じ

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 08:55:54.53 ID:awWKWWWh0.net
>>407
ウチは地方都市なんで一部だけ都会で他は流れがいいから使えるんだろうね

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 09:02:12.98 ID:awWKWWWh0.net
>>409
高速だと足は床に置いてるけどねブレーキの後方側の床に置いているので何も考えずに足を前に出せばブレーキだからアクセルからの踏み替えとかわらん
異論は大歓迎

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 09:29:52.61 ID:8qCw4Bcn0.net
60キロ位でゼブラゾーン進んだら、ハンドル揺れて急減速してびびったわ。
おまいらもこんな失敗あるよな?

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 09:38:38.66 ID:D25qW1oG0.net
磐越自動車道でAAC+LKASを使ったけどほぼ完璧な自動運転できた。
帰りは併走する国道49号線を使ったけどLKASはほとんど役に立たずw
AACもカーブの手前でカーブの先にいる前走車を見失って加速して
カーブを抜けたところで前走車を再認識してブレーキをかけるという
普通は逆だろっていう加減速をするんで役立たずと言うか怖い。
まだまだ全自動運転ってわけにはいかないね(当たり前か)

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 09:40:39.93 ID:6XyNGKs50.net
>>413
ゼブラゾーンで60キロ出さないw

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 09:56:16.32 ID:D25qW1oG0.net
>>414
×AAC
○ACC(アダプティブ・クルーズ・ コントロール)

やっちゃったぜ

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 10:00:16.48 ID:UDLY7W7G0.net
なるほどねー
どこまで出来て、どこが出来ないのか
そういうのを知って便利に付き合いたいものだね。

ブレーキスタンバイが疲れるのはその通りで
長時間乗ってると、とっさに脚が反応するか不安になってくる
ハンドルのどこかにブレーキボタンが欲しいぐらいだ
・・・歳は取りたくないものだねw

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 10:49:51.34 ID:8xoJvlLz0.net
ブレーキに置くと角度的に疲れるからACCの時もアクセルの上に置いてるわ

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 11:15:40.71 ID:10qrxRxj0.net
危ないと分かっていても
両足地面につけちゃうな

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 11:33:54.16 ID:IzJBhpnc0.net
>>405
396とは別人ですが、先月契約してガソリンGセンシングで現金一括払いで車体から30万引オプションから10万引でした。オプションは純正ナビをつけ、40万ほどのオプションでした。

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 11:34:48.60 ID:UDLY7W7G0.net
>>420
契約おめでとう

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 11:56:17.49 ID:XoX3vT7L0.net
>>407
地方の山間道なんかだとACC捗るよ。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 12:45:29.85 ID:0J3+7lo10.net
>>414
aacってのはなんの略やねん。

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 13:26:01.56 ID:D25qW1oG0.net
>>394
サッシュテープ貼り替えの見積もりを取ったら
部品代2000円、技術料8700円、うぐぐぐぐぐ…
ま、まあ、うん、自分でやったら気泡とか皺とか入るよね…

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/04(金) 13:27:29.55 ID:D25qW1oG0.net
>>423
Advanced Audio Coding (AAC) は、不可逆のディジタル音声圧縮を行う音声符号化規格のひとつである。 MP3の後継フォーマットとして策定され、一般的にAACは同程度のビットレートであればMP3より高音質を実現している。

総レス数 1009
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200