2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三菱】アウトランダーPHEV Part76【SUV・4WD】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/28(火) 02:25:08.87 ID:QDP6o8wK0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式サイト(三菱自動車)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander_phev/

前スレ
【三菱】アウトランダーPHEV Part75【SUV・4WD】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1533981921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/02(日) 10:13:07.26 ID:2JOOWVNuZ
>>150
0-100は10秒程度で実はたいしたこともないんだけど
モーターって動き始めに最大トルク出せるから
青信号に変わってからの出だしは隣の車を軽くぶち抜いていることが多いよ。

しかも、加速の仕方が普通のエンジン車と違ってスピード感があまりないんだけどw

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 10:13:45.81 ID:VyDtCs9sp.net
>>145
エコモードってやつがあってアクセル踏んでも緩やかに進むモードがあるよ

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 10:18:46.75 ID:OR3c2W/9d.net
>>150
速い部類の車じゃ無いよ ただレスポンス良いから「んッ!ぎもぢいいィ!!」
ってなるだけ

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 10:31:23.86 ID:7Y/6k6Qy0.net
会社にミニキャブミーブがあってよく乗りますが加速感はあんな感じですかね
ヘタなコンパクトや2リッターミニバンとか余裕でぶっちぎれますよねw
バッテリー切れてる時はどうなんでしょう?普通のHV並ですか?

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 10:45:53.65 ID:zaBe1UeeM.net
新型はハイビームLed化されてるみたいですが、旧型でもそのLedの部品購入して取り付けとかしてもらえるんだろうか?
ハイビームだけLedじゃなくて気になってしまったもので。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 10:46:26.72 ID:I2DWM7Bk0.net
>>154
2t越えのクルマとは思えないほど速いし曲がる
不満が出るレベルじゃないと思う

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 11:03:40.34 ID:7Y/6k6Qy0.net
>>156
我が家の三菱車は初代ミニカトッポ以来なのでクオリティ含め楽しみですw
ちなみにノーマルのここが不満だから社外に替えてみてよかった的なのはありますか?
みなさんの意見が聞きたいです!

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 11:29:23.91 ID:fHu/fRx90.net
>>143
UK仕様0-100km/h公式データ
旧型2018モデル 11.0秒
新型2019モデル 10.5秒

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 11:53:25.70 ID:qUSvmhg5a.net
>>145
今年から乗ってますが、アクセル操作は結構シビアですよ。
EV走行時は特に感じますが、すぐ慣れますよ。
今では普段からB4にしていてアクセル開度で車速コントロールしてますが、スムーズに乗れます。

でも止まる瞬間だけは難しいな・・・

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 11:57:18.53 ID:5usg7vzjM.net
>>155
ハロゲンをled化してるんじやなくて
assyだから無理。
するなら、ヘッドライトまるごと交換。
コネクタがあう保証はないけど。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 12:01:20.14 ID:jJVLpcgl0.net
2019モデルの構造用接着剤補強部位って全グレード同じになったって事でええんか?

Gプラスで社外車高調入れたほうが
内外装色選べるし、屋根軽く出来るな…

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 12:44:37.27 ID:Dtc7R9/up.net
接着剤は全部適用してるでしょ。
内装はともかく外装て選べたか?2トーンsエディだけでしょ。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 12:45:25.53 ID:VyDtCs9sp.net
今回MMCS選ぶ意味って何よ。車で直接車両設定出来るくらいか?

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 12:54:50.34 ID:Dtc7R9/up.net
メーター内のディスプレイにナビの情報でるくらいかな。
次曲がるくらいの情報だけど。
無論MMCSは付けなかったけど。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 12:57:17.96 ID:jJVLpcgl0.net
>>162
うん、だからSエディって
2トーンとビル足だけなのかなって…

サンルーフ要らないしベージュ選べない

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 13:19:23.62 ID:XMD4GuCb0.net
MMCSには裏コマンドが存在する

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 13:24:02.20 ID:nhjpovlm0.net
補助金縛り残り1年だと返金どんなもん 29万貰った

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 13:27:02.18 ID:nhjpovlm0.net
寺に騙されてる感が・・・

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 13:29:10.91 ID:7O0Ibjmya.net
MMCSは充電予約の際に登録地連動が選べるくらいか。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 13:58:24.00 ID:VyDtCs9sp.net
購入金額の税抜きと査定額がわかれば計算できるぞ補助金

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 14:54:05.97 ID:VyDtCs9sp.net
ナビパッケージで査定額が270万だったら

270万÷392万=出た数字に29万を掛ければいい

ちなみに199,744円がこのパターンの返済額

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/02(日) 17:55:12.20 ID:wuO4r0DzG
>>171
その査定どこ?

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/02(日) 18:19:50.29 ID:wuO4r0DzG
仮定の話か。すまんかった。

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 21:09:27.73 ID:nhjpovlm0.net
残り1年で1/4とかじゃなく 購入額と査定額でしたか なるほど

新しく補助金申告しなければほぼ返還請求無しと寺が言ってたので

申告した所で20万近い返還が来るのですね(@_@;)

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 21:27:29.88 ID:ZsuIDTMX0.net
ディーラーにクルマが届いてるらしく来週の納車が楽しみ
そして今さらながら試乗してきました
確かにエンジン音は静か

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 21:30:29.56 ID:VyDtCs9sp.net
>>174
査定額または減価償却額のどちらか高い方…らしい

一年以内にあなたの下取り車を買った人が別の次世代自動車を買って下取りで申請するとバレるよ…

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 00:56:43.70 ID:n5mOvIuC0.net
まだ車が届いていないけどSDAカスタマイズに色々買い揃えたよ

目的は単純にSDAにヤフーナビやユーチューブを表示したいってことで、

スイッチ付きTVキットとHDMI外部入力端子ケーブル使って、外部入力映像写す方法と

MotoG6(root化可能なSIMフリースマホ)用意してAndroidAutoに
AAMirrorアプリを組み込んでAndroidAuto専用アプリ以外の
通常アプリもSDA側画面から起動、操作できるようにやってみようと思います。

後者の方がうまく行って使い勝手いいものだといいけどな。

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 02:11:00.98 ID:rzqC2J9Pd.net
>>177
この位ユーザーがやんなくてもデフォで出来るようにしておいてもらいたいものだねぇ

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 06:47:02.38 ID:n5mOvIuC0.net
まあ、逆にこれがデフォでできるのは中華製アンドロイドデッキくらいで、
他は安全面の配慮か規制かで出来ないのが普通だしね。
むしろこの程度でメーカー提供機能残しながら不足機能補えそうなのはまあ良いかなと。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 06:49:38.31 ID:RyUO2HtA0.net
>>177
よくわからないんですが、凄そうですね。
グーグルナビ使うのに通信料とかかかり続けるのではないのですか?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 11:43:01.80 ID:8x1Bax/20.net
かかり続けるやろな

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 11:43:17.28 ID:m0JPzctl0.net
>>174
補助金申請しなくても、売却したら変換請求来る可能性あるから、そうたったら丸損だよ。
補助金の出る車買うんなら正しく申請しないと危険。
客を損させてでも車売りたいのかね?
俺は保有期間全うすることにしたよ。

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 12:20:15.26 ID:nCdM/DWR0.net
>>180
かかり続けるけどマップに関してだけは一度ルート設定しちゃえばオフラインになっても案内は継続するよ
AndroidAutoはもしかしたら違うかもだけど

てか今どきナビ専用機のナビじゃなきゃって人も少ないよね
俺ももうAndroidAutoしか考えられん

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 12:43:52.36 ID:QCOVOSMwd.net
道案内なんて必要ないからなぁ…
マップと自分の位置だけ出てればいいので純正だわ

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 16:24:04.50 ID:KpiD25ttp.net
https://i.imgur.com/I1nQuMF.jpg

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 16:35:04.87 ID:juxqxemQM.net
>>183
トンネル内とかの案内も大丈夫なの?

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 17:50:05.61 ID:qD0kUbVyd.net
>>185
エアコンの風当てられるから熱問題ないなwww

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 18:30:53.26 ID:JxApyQ1Md.net
>>184
おいらもそうだな
MMCS純正でいいわ

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 19:44:46.86 ID:rtwHqhX/0.net
一度でもMMCS使ったことあれば選択しないなぁ。ナビとしては最低だわ。

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 20:11:41.97 ID:KpiD25ttp.net
今回Gに電動ゲートとメッキハンドルとリモートコントロールついたからMMCSにする必要性が少なくなった

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 21:03:28.78 ID:iD70LP+f0.net
ピッとなったらお話しくださいが余りにも面白いから
今度もMMCS にしたよ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 21:58:15.16 ID:yQ64odmT0.net
今買うとmmcsの地図データは2016年くらいまでは収録されているのだろうか

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:03:05.84 ID:svcFJ4Wz0.net
mmcs 形同じでもJ11,J13?とかバージョンあるよな、あれでレスポンス変わったりするのだろうか?

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:24:31.79 ID:Zc3UYfh3x.net
>>186
トンネル内ではトンネルに入る前の移動スピードをベースに演算してるだけだと思うけど困ったことは無い

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:26:06.76 ID:72yOyYLs0.net
電動ゲート、選べば良かった。
サンルーフにしてしまった。




中古だけど。。

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:35:07.03 ID:Eqj7WgSG0.net
>>193
15型だっけダイナミックシールドになったやつ、
唖然とするほど起動やら速くなってたぞ。
初期型からだと体感2倍くらいかな。

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:43:17.93 ID:D5UTkAKb0.net
>>196
あれで2倍とか嘘だろ。
買って半年でmmcs外したわ。

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 23:16:24.27 ID:LIxVpBnY0.net
137です。

アクセルレスポンスの件、
皆さんいろいろありがとう。

あとは自分で試乗するだけかな。
時間作って行ってきます。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 23:42:10.34 ID:Eqj7WgSG0.net
>>197
ええっ
じゃぁ外したMMCSオレにくれよ。

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 00:55:39.15 ID:VAMx1R1H0.net
質問です。2年乗ってバッテリー残量は何パーセントぐらいですか。急速充電や家庭充電で変わると思いますが。お教えください。

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 00:57:09.54 ID:042dsOaup.net
>>200
80-90

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/04(火) 01:12:44.37 ID:VFYNFuvvd
19型のフロント部分ってガンダムデザインだよなw

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 01:39:45.00 ID:LJUW+JpBp.net
バッテリーはかなり長い保証付いてるから気にしてない。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 06:06:48.63 ID:fsD4eCaG0.net
劣化気にして急速はほぼしていない
4年乗って89%

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 06:51:05.07 ID:+x+EH9Er0.net
家の近くの無料急速使いまくってるけど
4年で88

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 07:44:14.52 ID:TgNOSl9W0.net
5年落ちで97%

>>196
やっぱ中身違うんだね

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 10:07:01.73 ID:rC+KFiNdM.net
>>183
オフラインで使えるならいいですね。自宅でwifiを利用。
通信料がかかりながら利用するナビはもったいない気がします

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 10:48:25.40 ID:/TgTeDyV0.net
簡易測定で、74→71→68ときて交換を希望したら75になって返ってきた。
これ、何やったんだろう?聞いても答えてくれない。改ざんか?

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 10:51:27.24 ID:IEZSV3jAr.net
>>208
リフレッシュ
あともう一息、次回に期待

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 10:59:02.22 ID:XlKPIxHi0.net
>>208
走行距離はずいぶん走ってるの?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 11:15:04.40 ID:042dsOaup.net
容量測定したら電池かシステムが最適化されてバッテリーの持ちが改善するとかなんとか

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:06:57.16 ID:xhA1jALNd.net
オレも68だったが72でセーフだった。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:15:42.13 ID:FeRwCfgI0.net
>>208
リチウムイオン電池のリサイクル手法として今色々研究がされているところだけど
マウントした状態のまま何某かの操作で性能回復させることはできないよ
恐らく、完全な推測だけどソフトウエアで制限しているバッテリーの限界放電レベルを下げることで使える領域を増やしたんだと思う

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:20:10.51 ID:FeRwCfgI0.net
限界放電レベルと言っても当然充分な余地を残して設定してるはずだから
実際多少の拡張する余地はあるんだろうね

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:58:30.21 ID:u75UObqb0.net
バッテリーはいろんな劣化を安全側に過大評価していて、それを容量測定時に測った値に設定し直している気がする。

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 13:05:56.49 ID:VoeudTAMd.net
>>189
ロックフォードが欲しいのよ

だから私はMMCS…

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 13:08:18.03 ID:VoeudTAMd.net
駆動用バッテリーって自己負担で交換したらいくら掛かるのかなぁ?
エロい人教えて

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 13:24:21.03 ID:042dsOaup.net
45万とかそんなんだったような

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 13:47:37.49 ID:X2fkhttYp.net
>>218
かなり値段下がってるよね
発売当初は80万とかだったから、車両価格の約25%がバッテリーだった
バッテリーの値下がり分を車両価格に反映させてほしいと思うのはオレだけか…?

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:10:54.97 ID:4uEvOmzo0.net
PHEVに競合する車が出てこないと値下げは難しいんじゃない
年々アップデートしてる割に価格アップは抑えられているほう
いろいろなプラグインハイブリッドの選択肢がほしいね

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/04(火) 14:20:23.16 ID:VFYNFuvvd
おれ1年くらい前にDで80万くらいって聞いた・・・と記憶してるお。

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:17:48.17 ID:U/Ay9ZD80.net
だれかV2H導入してる家とかある??
太陽光、オール電化なんだが固定買取があと2
年で終わってしまう。
そこで今すぐにではないんだけど、使い勝手とかいくらぐらいかかるのか?とかわかれば教えていただきたい

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:59:43.39 ID:FeRwCfgI0.net
>>219
みんな思ってるはずだよ
それを自動車メーカーに限っては全て利益にするか
マイナーチェンジを被せて価格維持どころか上昇を狙うんだよね

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 15:01:34.80 ID:HUiF2vbq0.net
風すごいwww

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 15:38:22.51 ID:sSvf7CWRd.net
>>222
smartV2Hつかってるよ。
使い勝手は、車の接続以外は使ってる意識をしないぐらい。
停電はなったこと無いが、なったとき、重宝するとおもう。
災害対策の保険とアーリーアダプターとしての所有欲を満たすならにじゅうまる。
それ以外ならV2H買う金あるなら、充電池買いましょう。

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 16:44:41.18 ID:CB+oAdgrd.net
>>225
ウチも気になってる。

ちなみにいま台風で周辺停電。

冷蔵庫だけでも給電しようかと。

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 16:57:13.68 ID:Y7wukimI0.net
>>225

おまえ本当に使ってるのか。
何が所有欲だ。
通常運用できるだろ。

それに充電池買えってなんだ。
V2HのVが充電池だろ。

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 17:25:04.41 ID:rYPH1nw4a.net
ハタヤの30M電源リール買っておいて良かったわ
午後2時ごろ停電したからアウトランダーから家に中に引き込んで
冷蔵庫とテレビと電気スタンドとスマホの充電と扇風機使ってる。
復旧いつかなあ。寝る前には復旧して欲しいのう

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 17:34:09.67 ID:OtU+cVHid.net
>>228
V2H付けてる家なんか停電したら優越感半端なさそうやな 無駄にテンション上がりそうや

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 17:36:02.98 ID:CB+oAdgrd.net
アウトランダーの威力を近所に見せつけてやる。

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 17:37:13.68 ID:6gT+pPIyd.net
今は停電中なので、冷蔵庫だけ給電でしのいでいるところ
兵庫県

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 17:37:20.89 ID:rYPH1nw4a.net
>>229
だろうけど、30Mの電源リールなんて5、6千円で買えるしw
どこでも使えるし、便利便利

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 18:27:30.81 ID:042dsOaup.net
みんなフローティング11つけようぜ!

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 18:31:01.92 ID:WGrw5mG/0.net
>>232
コードリールは防水仕様ですか?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 18:33:41.30 ID:e5CGzgZnr.net
>>229
優越感は感じないと思う。
うちは、V2Hは使っていないが、蓄電池は導入済み。
夜に停電があった時、どの家も外に出てきて、近所同士の会話が路上で行われるのよ。近所付き合いがなければ、家の中で普通に過ごせば良いけど、近くの家がみんな外に出てきている状況では、我が家だけ家の中でテレビ見てるとか出来ない訳よ。
うちは電気つくけど、お宅は電気つかなくて大変ですね!みたいな会話は相嫌味っぽいし、うちだけ外にも出ずテレビなんか見てたりしたら、これまた嫌みっぽくとられかねない。

なので、電気付くけど、一部屋だけなんですよなんて会話しながら、かえって疲れた。
30分ぐらいで復旧したから良かったけど。

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 18:40:54.47 ID:3hEB5hK00.net
家にケーブルはどうやって引き入れてるんだ。
太くて窓はしまらないよね。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:28:09.13 ID:TgNOSl9W0.net
今日は深夜電力待たずに充電開始。

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:41:51.21 ID:wECGrJNQM.net
>>235
まるで戦時中の灯火管制と隣組だな

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:44:58.05 ID:YpcE8dVvd.net
一軒だけ電気使えてても
スマホの充電やらお湯沸かしやら
普通にご近所付き合い出来るんだが?

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 20:03:32.73 ID:vBhlAdtg0.net
>>235
そういうのあるだろうな。
北海道出身のやつが、
新築で屋根や家の前に融雪装置入れた家の人は全然出てこなくて
近所の雪かきも手伝わないから心象悪く言われてたって話してたわ。
うらやましいって思うより恨めしいって思う人のほうが多いだろうね。

こういうの1日超えるような停電の時に怖いよ。
絶対群がってくるんだよ、電話充電させてとかなんとか。
俺は近所づきあい皆無だしインナーガレージだから無視できるけど。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 20:35:11.64 ID:rYPH1nw4a.net
6時間ぶりにやっと復旧したあ。
>>234
そう、外で使うことも考えて防水仕様にした。
>>236
一階の小さい窓から引き入れたよ
隙間は中からとりあえず幅広の養生テープで塞いどいた。

うちは一応屋根だけあるような簡易ガレージなんだけど
アウトランダーの方は後ろの窓ちょっと開けてケーブル通した
バイザーのおかげで雨も降り込まなかったよ

外側にコンセント口あると便利かもねって思ったな

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 20:36:58.16 ID:HUiF2vbq0.net
大雨停電だと目の前にPHEVあっても

外出るのがいやだな▲

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 20:58:21.23 ID:WGrw5mG/0.net
>>241
ハタヤの物でしょうか?
プラグのリブは、コンセントに干渉しませんか?

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 21:17:44.05 ID:cjoDoaOr0.net
>>232
素人あるあるで巻いたまま使って火事になるとか

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 21:20:23.40 ID:d108NHrBa.net
>>243
そうハタヤの。
そうそうちょっと干渉して浮いた感じになったから
20cmのシングル延長コードかましたよ

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 22:24:24.34 ID:zyuL4er+0.net
>>226
停電時は本当に助かると思うが、車で出掛けると家は停電になります。

まぁ、停電時には車で出掛ける用事はないと思うのだが、、、

>>227
通常時は車からの給電に切り替わった事が全く分からないから、使ってる感じない。
既に太陽光もPHEVもあり、高額買取終わるなら、蓄電池のほうが幸せな人が多いともおう。
車で出掛けたとき、活用できないのと、車使うときは走行に使った方が良いこと考えると、同時購入なら夢があるが、別なら電池も検討した方がいい。

所有欲は満たせるのでそれも目当てならありかと。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 22:40:40.28 ID:+YwHY3hmM.net
>>240
田舎は嫌だよな

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 01:13:21.72 ID:u2wXfkVIM.net
>>246
据置電池はアウトランダーと同じくらいの値段になるの知らない?
リーフのリサイクルバッテリー使用の12khwで約300万の見積もりだったよ。
しかも、何年かすれば劣化するし、
もし、なんらかの災害に巻き込まれれば電池が駄目になる事も考えられる。

引っ越しても普通に車として使えるPHEV+v2hが最適かも。

それでも導入コストが割に合わないから普及はしてないけど。

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 01:17:04.64 ID:eoBDeqe40.net
ガスランダーとPHEVの違いって、エンブレムだけ!?

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 01:32:08.96 ID:k9zVTP5Ud.net
グリルが違ったかな

総レス数 1038
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200