2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【TOYOTA】ミライ MIRAI Part62【FCV・燃料電池車】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/28(水) 21:11:02.74 ID:eqDvGFkqM.net
!extend:checked:vvvvvv
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです

◆MIRAIの仕様
・航続可能距離 850km
・FCスタック最高出力 174ps
・モーター出力 182ps
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/

◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2021年5918台)

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part61【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1703772711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/08(土) 17:31:49.32 ID:UuYzhz6U0.net
15年で充填不可になるのは水素タンクですよw

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/08(土) 17:55:02.87 ID:TRETwJN5M.net
>>851
一本200万するからミライは安いと自慢してた水素タンクのことね

それが買い替えになるんだよね?

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/08(土) 18:08:39.24 ID:r+O6KG+u0.net
交換1本200万かかる水素タンク積んでて15年で駄目になるの?
乗ってるやつもアホ

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-EmJj [133.106.76.47]):2024/06/08(土) 18:20:16.69 ID:jE6WH+3vM.net
3本積んでるから600万ですねwww

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63c3-0SzS [14.133.181.37]):2024/06/08(土) 19:20:57.71 ID:UuYzhz6U0.net
FCスタックは400万w

856 : 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW e376-PTpb [180.147.102.191]):2024/06/08(土) 19:32:11.10 ID:HFWGprC00.net
タンク売ってる(笑)
https://hifb.bqjswsell.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=17166

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 09:16:35.69 ID:nmSVpI3U0.net
電気自動車の寿命は、積んでいるバッテリーの寿命でほぼ決まります。一般的には「8年または16万km」といわれていますが、リチウムイオン電池は時間経過にくわえ、充電回数などによっても劣化度合いが違ってきます。

また、のちほどお話する電池の取り扱いの巧拙も、劣化に差が出る要因です。

バッテリーの寿命はまた、新品時の満充電容量の70%程度とされており、各自動車メーカーもおおむねこれを目安に保証期間を定めています。

8年または16万kmというのは、そのくらいを過ぎると、バッテリー性能は新品時の7割程度に劣化するということなのです。

これは、航続距離500kmの新車を買った場合、350kmまで航続距離が減ってしまうことを意味します。

当然、充電回数も増え、目的地に着く時間も遅くなるわけです。

一方、車本体の寿命はどれほどかというと、公的機関の発表で約13年とされています。

また、走行距離では、トヨタの公式サイトで10万kmがタイミングベルトの切れやすくなる(限界)目安としています。

車本体の寿命が13年10万km、バッテリーの寿命が8年16万kmですから、最短で8年経つか10万km乗ると、その電気自動車には乗れなくなるわけです。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 09:33:48.76 ID:ZCGfe3DMM.net
>>857
バッテリーが7割になったら車には乗れなくなります?
めちゃくちゃだな
スマホは3年で使えなくなりますって言ってるようなもの

ミライのタンクが15年で乗れなくなる話と全く違う
こっちはタンクの使用が絶対ダメなんだから、走行距離が少なくなるだけのEVとは全然違う話

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 10:28:47.91 ID:s3JOEfEgF.net
>>858
15年過ぎても別に乗ることはできるぞw
水素の再充填をしてもらえなくなるだけ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 10:31:03.03 ID:ZCGfe3DMM.net
>>859
アホなのか?

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 10:44:30.74 ID:s3JOEfEgF.net
>>860
間違い指摘されてキレるの辞めてもらっていいっすかw?

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 11:31:16.51 ID:ZCGfe3DMM.net
>>861
ごめん省略してわからなかったか

2度と燃料を補充できない車と
充電容量が3割落ちた車が同じ価値に思えるとか
アホなのか?

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 12:02:50.27 ID:qmRYd4k70.net
>>862
指摘されて慌てて訂正しててワロタ

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 12:16:41.48 ID:ZCGfe3DMM.net
>>863
それで15年経って水素を補充できないミライの価値は?

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 12:26:03.22 ID:qmRYd4k70.net
>>864
必死に話題逸らしてて草

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 12:33:24.99 ID:ZCGfe3DMM.net
>>865
え?同じ話題だろ

10年くらいでタイベル交換が必要
しなくても最悪切れるまでは問題なく走れるエンジン車
8年くらいで経年劣化してバッテリー容量が少なくなるBEV
15年で水素タンクに水素入れられなくなるFCV

この話だろ?

867 ::2024/06/09(日) 12:56:10.07 ID:hTRNRhk20.net
テスラは32万キロ走っても12%しか劣化しない

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 12:58:26.59 ID:nmq6TYJs0.net
タンクは一本70万だが

869 ::2024/06/09(日) 13:20:57.04 ID:hTRNRhk20.net
タンクは1本交換だけ?
工賃は?

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 13:40:23.29 ID:nmq6TYJs0.net
一本の交換に70万
だが一本だけ交換するような事は定期の容器検査の期限がズレるので
二本で最低140万だろう
他の中古の普通車に買い替えると考えるとそれほど高くはないだろう

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 14:32:51.22 ID:rwJ5+f8mM.net
>>870
残り1本はどうするの?
塞げる?

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24]):2024/06/09(日) 14:47:49.88 ID:ZCGfe3DMM.net
>>871
初代ミライはタンク2本じゃないか?

でも、タンク交換で工賃入れて150万くらいするなら
高年式のミライ買っても値段変わんないよ
他の部品の経年劣化も考えると買い替えのほうがお得

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-lVcs [49.239.65.130]):2024/06/09(日) 15:17:09.06 ID:BiBm9A5jM.net
>>827
初代のタンクは1本200万だよw

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-lVcs [49.239.64.26]):2024/06/09(日) 15:31:35.98 ID:OoYFrh4QM.net
みんな何も知らないのに適当なこと書き過ぎw

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6f8a-8ydA [2404:7a86:3041:6300:*]):2024/06/09(日) 15:38:43.76 ID:nmq6TYJs0.net
200万とかいうのは昔からのただの噂であって
2年半前にタンクを交換する必要するがありそうな不具合にあたって俺がトヨタから言われた額が一本70万だ

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f83-lVcs [2402:6b00:e03a:fc00:*]):2024/06/09(日) 15:43:47.44 ID:BVi5Jn270.net
しょうがねーなあ
みんな適当なことばかり言いやがってw

77A10 - TANK ASSY, HYDROGEN, NO.1
Toyota 77A10-62060
Price from
792,880 JPY
Period
12.2014 - 05.2020
Required, pcs
01
Details: JPD10

77A20 - TANK ASSY, HYDROGEN, NO.2
Toyota 77A20-62060
Price from
792,880 JPY
Period
12.2014 - 05.2020
Required, pcs
01
Details: JPD10

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/09(日) 15:46:41.45 ID:qmRYd4k70.net
モノタロウでも売ってんだなw
2本で131万7800円(税込)

https://www.monotaro.com/g/03745583/
https://www.monotaro.com/g/03745584/

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-KMWz [106.131.185.206]):2024/06/09(日) 15:49:34.96 ID:ZBIpe1Jxa.net
10年足らずで不具合が出る水素タンクとか怖すぎ。しかもトヨタは不具合にあたった客に70万請求するのか。水素信者は頭が弱いから何にも疑問に思わず喜んで払うんだろうけど、この会社マジで頭おかしんじゃねぇの

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/09(日) 15:55:33.83 ID:qmRYd4k70.net
>>878
知らない君は黙っていたほうが恥をかかずに済むと思うよwww

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 16:04:38.81 ID:qmRYd4k70.net
俺が一番笑ったやつ

https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/mirai/review/detail.aspx?cid=390847

認定中古車を購入して1年余り、FCスタック故障の表示が出たので修理をお願いしましたが、FCスタック交換に400万円以上と言われ、ロングラン保証内では直せないとのこと。
 これから購入を考えている人はやめたほうが良いですよ!

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 18:07:15.23 ID:yP6a/+7U0.net
FC = Full Charge
FC = Fool Consumer

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 19:06:47.34 ID:qmRYd4k70.net
カリフォルニアでは水素1kg 36ドルになってる、1kg 5,800円
満タン入れると3万円な
ちなアメリカトヨタはミライ買った人に15000ドル分の水素クーポンを渡しているので文句は出ないらしい

883 ::2024/06/09(日) 21:18:17.02 ID:hTRNRhk20.net
タンク交換で400万とか
やっぱりバカしか乗らないなw

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 21:35:19.83 ID:kFfDhpyQ0.net
https://energynews.pro/en/california-keeps-hydrogen-prices-at-an-all-time-high/
2024年6月6日の記事で $32.94/kg
5,100円/kg だな

値上げペースがエグい
https://www.spglobal.com/commodityinsights/PlattsContent/_assets/_images/latest-news/0c1ebc94-ea16-4315-ac25-73cf9ddb9f38.svg

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/09(日) 22:34:18.55 ID:eXy5tJrl0.net
現実を知らないのは水素信者のほうだったという顛末

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/10(月) 11:58:42.64 ID:YiESL5n70.net
>>857
これはBYDのサイトから取ってきた文章

世界トップのBEVメーカーBYDがこう認識してるって事

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/10(月) 18:49:50.20 ID:O/IIf2x00.net
>>885
君のいう現実って、何なんだろね?
ずっと繰り返しているけど意味不明

888 ::2024/06/10(月) 23:12:05.97 ID:NOjGMyTs0.net
>>878 不具合じゃないだろ。 法律でそう決まってるから交換するだけの話。
実力はもっと上でも今の法律では仕方ない。
そのうち変更されるよ。

液体水素時代に入れば耐久性は格段にアップする。 まだ法律すらできていないがそれでも公道を走れる。

889 ::2024/06/10(月) 23:16:26.20 ID:NOjGMyTs0.net
それとタンクとセルを混同してるバカは黙ってろ

890 ::2024/06/10(月) 23:52:05.13 ID:iydROsti0.net
やっぱりバカが乗る車だな

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-lVcs [133.159.150.217]):2024/06/11(火) 06:24:43.19 ID:CZZSFiuTM.net
経済的な実用車以外に乗る人はみんなお馬鹿さん理論ワロタ
貧乏さんの僻みじゃんそれw

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/11(火) 06:43:24.31 ID:KkXm7t4zM.net
>>888
不具合って書いてあるぞ

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/11(火) 12:07:45.50 ID:3Ry5o05k0.net
>>888
>>875みた?15年持たないのが実力みたいですけどまた願望ですか?

>>880みるとセル自体の耐久性も怪しいけど大丈夫そ?

894 : 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c3d3-9687 [2400:2200:3c7:9a35:*]):2024/06/11(火) 13:37:39.81 ID:+nNycuW/0.net
>>893 そんな事は一切書いていないようだけど、都合よく自分で捻じ曲げるな。

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2393-HpRN [2001:268:73c6:4809:*]):2024/06/11(火) 14:01:25.62 ID:3Ry5o05k0.net
>>894
具体的にご指摘お願いします
タンクの不具合の話をタンクの充填可能期限の話にすり替えていた人の話ですか?

896 : 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 6fa9-owHh [2404:7a86:3041:6300:*]):2024/06/11(火) 14:07:38.88 ID:52IJ5awy0.net
すまんな
タンクの値段の話になってから書いたが
不具合ってのはタンク自体ではなく水素ディテクターに起こったもの
そのディテクターが何故かタンクと一体型だという事で
交換するならタンク丸ごとという事になり一本70万
ちなみにディテクターはFCスタックにもあり
それを交換するなら上のみんからのように400万という事に
タンクは20年でももつレベルのようだから不具合なんて基本ないだろう

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/11(火) 16:44:21.25 ID:LErJanyN0.net
>>894
書いてあるよw

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/11(火) 16:45:02.91 ID:LErJanyN0.net
>>896
情報サンクス

899 ::2024/06/11(火) 17:40:14.24 ID:+nNycuW/0.net
水素ディテクターなんて独立してても良いと思うが、初期段階だから一体型で作ったんだろうな。
世が世であればリコールでは?

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/11(火) 17:59:11.48 ID:LErJanyN0.net
>>899
リコールw
バカすぎwww

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0388-7cJW [116.65.43.5]):2024/06/11(火) 21:23:41.03 ID:BMYfAAPL0.net
普通に乗ってて故障で取られるには値段がエグいな
品質不具合ならリコールでもおかしくない

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/11(火) 23:21:22.63 ID:LErJanyN0.net
リコールwww

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/12(水) 22:20:37.23 ID:JH0ghVRB0.net
オーナーの血管が切れる恐れがある
運転中だと特に危険だよ
これだと車でなくオーナーのリコールか

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/13(木) 08:32:03.90 ID:Lye6vsRX0.net
ACO、ル・マンで新型プロトタイプ『H24EVO』を初披露。燃料電池車でGT3上位レベルの性能を目指す

https://news.yahoo.co.jp/articles/623b8a56e685a353eaaada8a7984208a66eb3d59

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/13(木) 15:41:56.54 ID:8anQT/Pb0.net
>>247
フランスとイギリスは新型原発建設計画を発表しているけど再エネがあるからいらないんだー!

906 ::2024/06/14(金) 01:13:46.37 ID:sZQozi380.net
>>905 EU は燃料不足でそんなこと言ってられない状況になってる。
フランスなんて核の電気は輸出電力用としてかなり食われてるから燃料不足で自国の電力が足りなくなり、逆にEUから電力を買っている。
奴らは自国の都合だけで考えるから手のひら返しはいつもひらひら。 

イギリスなんて石炭は燃やさない代わりに木材を燃やすからいいんだとか言ってるが屁理屈だよ。 その木材が自国で育った木ならある程度許せるが、木材を輸入してるんだから自国のCO2は増えるばかり。 あーそれなのにそれなのに

907 ::2024/06/14(金) 01:34:57.91 ID:sZQozi380.net
今やレース界は水素エンジンに大きな期待をかけている。
音とパワーと走行距離は
レースの醍醐味にはなくてならないものという見方はみんな一致している。

去年は水素エンジンのバギータイプでルマンに初参戦、完走したが、液体水素エンジンでルマンにデビューしてくれないかな。
液体水素の充填速度やステーション

908 ::2024/06/14(金) 01:35:41.35 ID:sZQozi380.net
コンパクトステーションをお披露目、宣伝するには絶好の機会

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/14(金) 07:54:50.98 ID:LLEpwk6+0.net
トヨタは次期未来の開発を中止
FCスタックは中国向けにフル生産中だけど、ミライはもうお終い
水素ステーションも今度は続々閉鎖される
JHyM目標見直しで解散
ハイハイ、終了

910 ::2024/06/14(金) 11:39:35.81 ID:bsXUYxmP0.net
>>909 おいおい、悔し涙が見えるぞ。
トヨタはいろんな車種でいろんな業種で実証実験中だよ。
水素ステーションがないのと、本命は液体水素と思ってるから、先ずは気体水素の商用車から普及させていく.これは世界中がその方向。
FCV は全固体電池が出来上がってからのハイブリッドで勝負となるだろう。

トヨタはまた、水素エンジンに大きな期待をかけているし世界中から期待を集めている。
先ずは気体水素エンジンのハイエースが出てくる。 同時にいろんな車種で実験しているからその次に何車種出てくるかは予想がつかない。

911 ::2024/06/14(金) 11:55:41.83 ID:bsXUYxmP0.net
トヨタ、水素エンジンのコンセプトカー『GR H2 Racing Concept』を発表。将来のル・マン参戦を見据える
https://jp.motorsport.com/lemans/news/toyota-becomes-first-wec-manufacturer-to-develop-hydrogen-prototype-concept/10480637/
早ければ2026年のルマンに登場

https://i.imgur.com/I89wGZo.jpeg

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 12:10:44.62 ID:iXIpwiwaM.net
>>910
FCVすら水素料金上がって燃料費割高なのに
FCVより燃費が5倍悪い水素エンジン車なんて誰が使うんだ?

レーシングカーのためにインフラ整備やるのか?w

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 12:46:41.22 ID:LLEpwk6+0.net
>>912
格安SIMくんはカネの話ばっかりだね
みんなが貧しいわけじゃないのよ世の中は
あなたに合った世界で暮らしなさい

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 12:49:15.33 ID:LLEpwk6+0.net
>>910
じゃデータで示すけどね、JHyMに申請出ていた29件の新規ステーション整備計画だけど
未着工のまま計画凍結しているのが22件なんですよ
実際7件しか着工していない
私の地元の静岡市清水区のエネオス系も計画凍結したまま、更地で放置されているんです

あなたもデータで示して

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 13:55:25.69 ID:ogJ1vvsq0.net
水素の陸送、企業連合が規制緩和提案 コスト4分の1に

https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC14DMD0U3A211C2000000

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 14:09:21.73 ID:LLEpwk6+0.net
>>915
提案じゃんw

917 ::2024/06/14(金) 14:48:50.39 ID:bsXUYxmP0.net
>>916 夢物語ではなく現実解が法規制緩和だけで1/4になるという話だよ。

世の中の進化のスピードについてこれないのかな?

また、水素ステーションも液水供給になれば設置面積も小さくなりコストも低減される。

今各社が水素ステーションをペンディングにしているのは法規制緩和を待ってるからだろう。 規制緩和になれば街中にもステーションを作れるようになる。

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 18:00:45.51 ID:s5iDt71s0.net
>>917
その1/4になるのが全体からみたら限られた割合で、末端価格は大して下がりませんとかいうオチだろどうせ

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 18:38:06.54 ID:iXIpwiwaM.net
>>917
実際に1/4になってからにしてくれ
10年前から今まですべてが安くなる安くなると言って安くなってないんだからな

全くもって嘘800だよ

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/14(金) 19:51:57.27 ID:IQeiT0n90.net
まだ提案しただけじゃん
1/4になったら起こしてくれ

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.138]):2024/06/15(土) 08:55:53.75 ID:4y8r45+TH.net
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素エンジンだ

アンチ
燃料電池にすら劣る水素エンジンなんか糞

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素エンジンだ

のループ

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.138]):2024/06/15(土) 09:00:14.09 ID:4y8r45+TH.net
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは液化水素だ

アンチ
液化水素はボイルオフと液化エネルギー無駄遣いの問題あり。そもそも今でもイワタニは液化水素運搬してこのありさま。コスト度外視の研究発表やレース参戦はあっても商用化されない現実を見るべき。

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは液化水素だ

のループ

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.138]):2024/06/15(土) 09:02:55.96 ID:4y8r45+TH.net
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは商用車だ

アンチ
乗用車よりはるかにコストに厳しい商用車はさらに普及が困難

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは商用車だ

のループ

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/15(土) 09:09:41.64 ID:Oud9sLiH0.net
格安SIMくんはカネの話ばっかりw

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a398-lIxi [92.202.214.181]):2024/06/15(土) 09:10:08.98 ID:PvWYZg7X0.net
八方塞がり、もう詰んでいる

まあ認知症でしょ > 水素信者

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/15(土) 09:13:50.79 ID:Oud9sLiH0.net
自分が今良けりゃどうでも良くね?
考えすぎると禿げるぞ?

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/15(土) 09:58:25.10 ID:juoKngIXH.net
乗用車気体水素燃料電池が行き詰まっていることは水素信者も合意ということでいいの?

ミライ発売して十年も経ってから商用車だ、液体水素だ、水素エンジンだ、とか言い出すなんて、トヨタがミライを進めたときの市場調査能力皆無なのか、水素がそもそも無理筋なのかどっちかだよね?

ミライ発売のはるか前から商用車もあったし、液体水素もあったし、水素エンジンもあった。

乗用車のほうが市場が大きくコストも厳しくなくて、気体水素ならボイルオフ問題もなくて、水素エンジンより燃料電池のほうが数倍燃費がよい、水素前提なら乗用車気体水素燃料電池方式がベストとしたトヨタの選択は妥当

ただ、水素ありきの選択肢の中では妥当でも、そもそも水素が無理筋だったということ。

税金出してもらった関係上、引くに引けなくなって後出しじゃんけんの論点そらししてるだけでしょ。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/15(土) 12:18:24.20 ID:Oud9sLiH0.net
>>927
オーナーだけど、FCEVに将来はないと思うよ
乗用車としてはコストがかかりすぎ、乗用車としては燃料代がディーゼル比で高すぎる
だから乗れる今のうちに楽しんでいるのさ

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/15(土) 12:19:00.63 ID:Oud9sLiH0.net
あー、ディーゼルの方は商用車って書いたのに勝手に変換されてるな

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.85]):2024/06/15(土) 14:30:18.70 ID:Ns7TCVaFH.net
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素の値段が劇的に下がる

アンチ
ミライ発売から10年たっても1円も下がらず、逆に水素の値段は2倍になってますけど。水素は古くから大量に工業利用されており、いまさらそんな簡単に値段が下がる余地などないんですけど。補助金の下駄はいてガソリン税相当脱税して水素ステーション赤字経営でもこの水素価格なんですけど。

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素の値段が劇的に下がる

のループ

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37]):2024/06/15(土) 18:34:48.09 ID:Oud9sLiH0.net
おじいちゃん、同じこと繰り返してますよ

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0388-7cJW [116.65.43.5]):2024/06/15(土) 19:17:26.18 ID:Xa/5LSxa0.net
>>931
お前も格安SIMを繰り返してるじゃないか
バカみたいに

もはや水素のことですらない
お前のかーちゃんデベソレベル

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx87-uBWb [126.151.107.219]):2024/06/15(土) 23:50:53.49 ID:VLDj38Kdx.net
日本の電動車販売台数(5月)

BEV:3,795台(乗用車全体の1.45%、前年比-41.95%)
PHEV:2,505台(乗用車全体の0.96%、前年比-29.81%)
FCV:48台(乗用車全体の0.02%、前年比+118.18%)
HV:140,609台(乗用車全体の53.81%、前年比+13.58%)

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 971e-9bVV [180.1.5.216]):2024/06/16(日) 06:53:12.12 ID:7U8gp2RB0.net
48台も売れてることに驚くな
自分で乗っていて何だが、普通の人は買わんだろこんなもん

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 971e-9bVV [180.1.5.216]):2024/06/16(日) 06:53:49.91 ID:7U8gp2RB0.net
>>932
全くだw

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/16(日) 17:37:14.63 ID:MbX4kR8DM.net
あー、なんてことだ

水素民がまた時間をあけて、ネガティブな意見をなかったことにして
水素関連の記事がペタペタと貼られるパターンが来てしまいそうだ

何度ループしても全くこりずに繰り返してしまう
仕事でやってるとしてもこんな虚しいことはない

937 ::2024/06/17(月) 00:34:35.73 ID:Clqz28N90.net
>>936 水素が嫌いならこんなスレ覗いてる暇があったら石炭スレでも盛り上げろ。

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/17(月) 06:14:45.78 ID:lrvuBOw10.net
>>937
話のすり替え
そんなに水素が好きなら具体的に反論せぇよ

939 ::2024/06/17(月) 23:47:20.92 ID:Clqz28N90.net
>>938 日本は海水に囲まれ水素エネルギー大国になると今日のNHK サイエンスゼロで言ってたぞ。

BEVで運輸を賄うことは不可能ということは、万人が認めるところなのにな。 電気自動車は100年前からあるがいまだにブレークスルーできないでモタモタしてるから、世間から絶望の眼差しが降り注がれ始めている。
モタモタしてる間にリチウムの前に銅が枯渇する。 ふんだんに銅を使う奴は叩かれるようになる。 カーボンナノファイバーが銅の代わりを出てくるが、安価になるのはずっと先の話。 カーボンナノファイバーの導体が実証実験に入るのが2030年以降。 2050年頃までに普及期に入れるかどうか。

940 ::2024/06/18(火) 00:00:09.92 ID:u2r+BxdE0.net
具体的にはバッテリーは重量あたりのエネルギー密度が低すぎることと充電時間のかかりすぎ、電気料金の高騰という難問を抱えている

ガソリンとリチウムイオン電池の比較
https://kenkou888.com/img/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%AF%94%E8%BC%832.jpg
まるでお話にならない。

ガソリンと水素では、

液体水素は非常に軽い液体で、 その密度は70.8kg/m3(-253°Cの時)で重量エネルギー密度はガソリンよりも大きい液体(水素:142MJ/kg、 ガソリン:49MJ/kg)になります。

だから世界のレース界では電気自動車は期待されていないで、水素こそ本命と熱が入ってる。
2027年からは水素で総合優勝できるレベルに来るとさえ言われている。

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/18(火) 04:38:19.07 ID:o+/qoqAi0.net
バカでも知っていることを自慢げにコピペ貼る貧困さんは、人生を恨みと嫉妬で終わらせるのだろうね

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/18(火) 05:23:23.23 ID:LoZtUubD0.net
>>941
格安SIMの自己紹介乙

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/18(火) 06:08:41.38 ID:o+/qoqAi0.net
>>942
いや、俺ミライオーナーだし

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9e-G94d [133.159.152.198]):2024/06/18(火) 07:31:14.69 ID:A8dN22LmM.net
>>939
2050年に普及できそうなら水素より全然早いじゃないか

水素なんてまだ夢の技術前提でやってるから
100年後できるかどうかだし

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77c3-9bVV [14.133.181.37]):2024/06/18(火) 08:15:51.29 ID:o+/qoqAi0.net
>>944
石油よりもコストが安くなれば水素が普及する
それだけの単純な話しだよ
みんな難しく考え過ぎ

946 : 警備員[Lv.25] (ワッチョイ a25b-JD1Y [2400:2410:9f60:6e00:*]):2024/06/18(火) 09:02:39.26 ID:u2r+BxdE0.net
千代田化工とトヨタ 大規模水電解システムを共同開発
-燃料電池とプラント建造技術の融合で、国内外の水素製造市場に対応-
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40388570.html

947 : 警備員[Lv.25] (ワッチョイ a25b-JD1Y [2400:2410:9f60:6e00:*]):2024/06/18(火) 09:07:45.48 ID:u2r+BxdE0.net
>>944 普及機に入っても価格が安くなるなんて予測はどこにもないぞ。
あくまでも銅線の代替品が使えるレベルになるかもという話。 高温超伝導はまだまだ未知の部分が多すぎる。

高くても使わざるを得ないからそれはそれでも良いんだが、沢山使えばコスト競争力は落ちる。

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/18(火) 12:25:35.54 ID:A8dN22LmM.net
>>945
そんなもん、チタンが鉄より安くなったらもっと多くで利用されると言ってるようなもの

安くなってから言えって話だ

ここで散々水素が安くならないとコテンパンに言われてよくいえるなw

949 ::2024/06/18(火) 12:36:08.51 ID:u2r+BxdE0.net
>>948 全くお門違いだな。
銅が無くなるんだぞ。 多分貴金属並みの価格になる。 そうなると自動車や電気製品が作れなくなるからどうしようかと言う話。
少量しか使わなければそれでも製品は作れるが、大量に銅を消費するモーターやそれを使うBEVは作れなくなる。
その前に高温超伝導のカーボンナノファイバーを電線代わりに使う事で逃れようとしている。 一刻も早く実用化に漕ぎ着けないと世の中が大混乱をきたす。

エンジンなら銅の使用量は格段に少ないことくらいわかるよな。

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/18(火) 12:56:44.04 ID:A8dN22LmM.net
>>949
銅の話はしてない、水素が石油より安くなるって話を言ってる

ついでに銅の話をすると
銅は現在再利用で十分まかなえていたせいで、銅をほとんど掘ってない
その状態で将来足りないと大騒ぎしてるだけだ

需要が高まって高価になれば、銅鉱山が次々稼働して銅の供給量は増える
元々銅は金や銀、レアメタルのような希少金属ではない
いくらでも採掘はできる
今の再利用の銅よりいくぶんか高いかもしれないが数割アップ程度で安定するよ

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/18(火) 14:30:24.76 ID:dhKRKAJu0.net
>>948
安くなったら普及するって言ってるだけだな

345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200