2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電動 Ninebot One(ナインボット ワン)一輪車】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 10:15:04.94 ID:WQ0iSxtKw
立ち乗り電動一輪車に関する情報交換用スレッドです。

※現時点では公道を走れません。
※許可を得た公園内も、歩行者がいる場所では徐行しましょう。
※マナーを守ってスマートにカッコよく楽しみましょう。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 06:51:14.16 ID:y+wthFhbn
骨盤の異常が猫背になって現れている場合は、
つま先が左右に開く角度を変えてやることで矯正できる。
https://www.youtube.com/watch?v=xjaK3tg2BAY

髭仙人が、
ステップの上でつま先を開いて乗ったり閉じて乗る方法を指導しているが、
骨盤を調整して、きちんと骨盤のうえに背骨を立てる状態を作るのに
非常に有効な運動なのだ。

猫背は骨盤と体幹の衰えそのものだから、
しっかり調整して鍛えることで、
姿勢を良くして、スマートなフォームで乗りこなしたり、
普段も自然と良い姿勢で生活できるようになっていく。

体幹を鍛える効果がある立乗電一をより有効に使うのが、
髭仙人が言う『内股乗り』と『外股乗り』なのだ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 06:56:47.11 ID:y+wthFhbn
立ち乗り電動一輪車になかなか上手く乗れない人の多くは、
椅子に座る生活の影響で、体幹が衰えすぎている。

その場合は、いきなり無理に乗りこなそうとせずに、
バランスボールを使って、まずは体幹のトレーニングを試してみるのも有効だ。
https://www.youtube.com/watch?v=hirZ9a2DyD0

バランスボールで体幹を調整してから立乗電一に挑戦したら、
呆気なく乗れるようになったという人がかなりいる。
テレビを見ながら家の中ではバランスボール、
公園では立乗電一というライフスタイルも悪くない。

また、
GausWheel(ガウスホイール)という足で地面を蹴って進む二輪の乗り物が、
立乗電一とほぼ同じ体の使い方になっているから、
ガウスで練習してから挑んだら難なく乗れたという人もいる。
https://www.youtube.com/watch?v=sueRuNYam88

髭仙人の専門分野は生命の作動原理の解明に迫る散逸構造論という分野で、
生物の体が形作られていく過程をシミュレーションしていた。
人間の脳が形作られる過程や、体の動きが組み立てられていく仕組み、
つまり運動神経の発達とトレーニングの関係をよく御存知だ。

脳は感覚要素の示差的特徴を認識するため、
GausWheelとナインボット ワンという、乗車感覚がやや異なる二種類の乗り物に、
違いを感じながら交互に乗って練習を進めると、早く上達できるのだそうだ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 06:59:35.41 ID:y+wthFhbn
背骨の前後のS字カーブを柔軟に使って前後のバランスを取ることは
誰でも簡単にイメージしやすいが、
背骨を左右にS字状にカーブさせて左右のバランスを取れというと
イメージが湧かない人が圧倒的大多数だろう。

髭仙人によると、
人は歩くときにも左右にS字カーブを描く形でバランスを取っているそうだが、
体幹をどう使って良いか分かっていない人には
この動画のストレッチ運動が非常に有効だそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=tyQVegl6NGc

できればエクササイズクッションなどに座ってやってみることをお勧めする。
骨盤から背骨を通して首に至る左右のS字カーブを柔軟に使えるようになり、
バランスを取る能力が劇的に改善される人もいる。

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:03:07.18 ID:y+wthFhbn
髭仙人は、
一度も転ぶことなく、走って曲がって止まって足を着けるようになる
画期的な練習方法を紹介している。
立ち乗り電動一輪車に傷を付けることなく上達したければ、
ハンドルにナイロンベルトを取り付ける方法もあるが、
これを試すに限る。

アスレチックコースには、
丸太の下などに落下防止のネットやチェーンが張られていることがある。
そのネットの下に行って、頭上のネットに手で捉まりながら練習するのだ。

雲梯などで代用できなくはないのだが、
その場合は縦・横90度の角度で掴むことになるので、
手の自然な動きと連動した、バランスを取る体の動きが得られにくい。
ネットやチェーンだと、
阿波踊りの手の動きを逆にしたような、
人が猿だった昔、樹の枝を伝って移動していた自然な手の動きが可能になり、
それと連動する体の動きが自然に生まれて、
バランスを取る感覚を短時間で把握することが可能になるのだ。

髭仙人は、ネットを使わずに、
頭上にネットがあるつもりになって、
それを手繰り寄せるゼスチャーをするだけでも、
バランスを取る感覚が短時間で習得できるとレクチャーしている。
秘技『阿波踊り乗り』とか、『ネット手繰り乗り』と呼ばれている。

サッカーのゴールの間にネットを張ると、簡単に練習場所が作れる。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:09:53.74 ID:y+wthFhbn
舌足らずになったので、きちんと書いておく。

一度も転ぶことなく走って曲がって止まって足を着く方法を修得するには、
髭仙人が編み出した『ネット手繰り乗り』が有効で、

練習用の頭上ネットは、
グラウンドで使われるサッカーのゴール二つを向い合せて、
その間にアスレチックコース用の丈夫なネットを張り渡すことで容易に設営できる。

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:46:02.57 ID:5SpC7Vzoz
現状のNinebot Oneには幾つか致命的な欠点がある。

その一つは、
勢いよく転倒したときに、
バッテリーカバーを兼ねている脛パッドの爪が外れて、
リチウムイオン・バッテリーが車体から飛び出してしまうことだ。
路面に激しく叩き付けられて傷が付くと、
場合によってはバッテリー内の可燃物が漏れだしてしまい、
※引火点40度程度の第2石油類に分類されるものが使われていることが多い
※真夏のアスファルトは日本でもかなりの高温になる
爆発的に炎上する可能性がある、という指摘がある。

よほど勢いよく何かにぶつけるように転ばさない限り、
そのような状況は生まれにくいため、あまり気にしても仕方がないのだが、
このパターンのトラブルが起こり得ることを頭に入れておいたほうが良いだろう。

カバーの片側がネジではなく爪で引っ掛けるように止められている理由だが、
モーターの異常加熱などによって、万が一バッテリーが高温状態になって、
中の可燃物が気化して爆発炎上の可能性がある状態になったときには、
バッテリーが膨らむ力でカバーの爪が外れて乗り手の足の内側を押すことで、
早い段階で異常に気付けるように配慮されている可能性が高い。

バッテリーが爆発炎上する前に乗り手が車体から降りられれば、
乗った状態のまま火傷を負うリスクはなくなる。
つまり、安全設計がなされていると見ることもできるため、
致命的な欠点ではない、という見解もある。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:49:17.86 ID:5SpC7Vzoz
頭に入れておきたいNinebot Oneの致命的な欠点に、
横倒しになると、フローリングの床を彫刻刀やノミのように深く抉ってしまう問題だ。

体育館の床とか、特殊な舗装が施された屋外のバスケットのコート、
ローラースケート場の特殊舗装などが、大きく削れてしまうと、
弁償問題で大変なことになる可能性がある。

某私立大の体育館の床に深傷が出来てしまい、
貼りかえでかなり高額の請求をされたケースもある。

車体のステップの付け根の金属の鋭い角をグラインダーかヤスリで丸く削ることで、
ノミのような切れ味はなくなるが、やはり硬い金属で大きな傷が付く懸念は残る。
出来れば体育館や特殊舗装された場所での使用は控えたほうが良い。
陸上競技場のゴムなども、削ってしまうとヤヤコシイことになるので要注意だ。

メーカー側がこの部分にゴムパッドを取り付けるように仕様変更すれば解決なのだが、
一年経っても改善される気配はないようだ。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:40:10.98 ID:5SpC7Vzoz
Ninebot Oneは練習のためにちょっと乗っただけで
傷だらけになる問題を抱えていたが、

転倒させても傷が目立ちにくい色付きカバーや
傷付きにくい人工皮革のカバーなどのアフターパーツが出て来ている。
ステップもゴムが滑りにくいものに改良された。

改善されている部分もあるが、
出来ていない悩ましい部分も残っている。
30年前の日本製のフラフープホイールに、
バッテリーとタイヤ以外の全ての面で劣っているのが気になる。

当時高性能のリチウムイオンバッテリーがあったら、
日本人が特許を取っているわけだし、
中国製が出る幕などなかったろう。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:43:09.01 ID:5SpC7Vzoz
Ninebot One s2が新登場したが、
よりシンプルな形状になり、14インチと小型化してる。
https://www.youtube.com/watch?v=5OG4L86-CD0
ただし、この動画は早送りになっている部分があるから
軽快感に騙されないほうが良い。

この動画のほうが、本当の性能は把握しやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=cmpY_mLxxKo
だが・・・、公道で片足で乗る必要はまったくないと感じる。

CDのようなフィルムを貼って七色に光らせる人まで登場している。
撮影が難しいが、イメージ的にはこんな感じ。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/5f/d9/12/5fd9122db3eeffb502169e6978c60786.jpg

派手な若者が好みそうだ。
アロハシャツが似合うか?

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 00:38:27.53 ID:7M43Yr8G7
磁気シールドされていない安価な立ち乗り電動一輪車は
強力な電動モーターから漏れる磁気が人体に与える悪影響が無視できそうもない
発癌のリスクがあるとかないとか

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 00:46:46.19 ID:7M43Yr8G7
2004年頃のTOYOTA i-foot(アイフット)は重量が75kg程度だった
だんだん重量が増していってついに200kgを超える大型の車両になってしまった
階段や段差を移動できる二足移動支援ロボットは
開発されて10年以上経過したが市販に至っていない

人間の足にモーターが内蔵された車輪を直結しただけの
シンプルなNinebotOneは市販できただけたいしたものだが
有害な磁気の影響が避けられない以上どうにもならないだろう

電動といっても空気圧駆動が採用されたロボットスーツが登場しているのは
磁気シールドのしやすさといったメリットもあるからだ

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 03:10:17.20 ID:NZU4/Qu4X
電動一輪車の情報をまとめたサイトが登場
Electric Unicycle user's Wiki
https://sites.google.com/site/electricunicyclewiki/

タウンモビリティ=都市交通環境のGoogle+
https://plus.google.com/collection/svgcW

搭乗型移動支援ロボット協会も登場?
http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=KN2816040800000153

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:19:37.53 ID:X/L76+oJv
Ninebot One Eタイプ終了のお知らせ?

https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/EN53oS2Tk1U

>乗り物の命とも言えるタイヤの軸受の部分が3ヶ月しか保証できない
>などという製品は見たことがありません。
>極めて不自然な常識から逸脱した?保証内容から、
>設計不良を疑ってかかるのが当然でしょう。
>現に、私が昨年の3月に買ったNinebot One Eモデルは、
>当初から車軸がブレて味噌擂り運動の傾向が認められたので、
>組み立て不良だった可能性もあるのですが、
>しだいに内部の異音が激しくなっていって、ついに修理に出すことになりました。

自転車はおろか、安価な遊具の一輪車ですら保証が3ヶ月ということはアリエナイ

Ninebot One の寿命の短さは異常?
設計不良の欠陥商品?

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:24:23.00 ID:X/L76+oJv
>とくに酷いのが、急加速でリミッターの上限に当たると、
>フットプレートが急激に後傾して、乗り手を振り落とす危険な仕様です。
>これによる重大事故の指摘を受けて、
>オオトモも公式ページで警告を出しているので、用心してください。

オオトモのNinebot One 公式ページに目を通してみた。
http://www.ninebot.jp/one/

>※時速18キロ以上スピードを出しますとスピード制限機能が働きます。
>スピード制限機能が働くと、
>ご乗車頂いている本体のフットマット前方(つま先部)起き上がってきます。
>急加速などされた状態で時速18キロを越えると、急激にスピード制限機能が働き、
>重大な事故に繋がる恐れがあります。
>安全上、時速18キロ以下での使用をお願い致します。

とある。
本当に『重大な事故に繋がる』ヤバイ仕様になっているらしい。

終わってる欠陥商品だった?

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:30:54.29 ID:X/L76+oJv
https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/EN53oS2Tk1U
>傾斜した場所で旋回するとフットプレートがジョリジョリ削れていくのは、
>このタイプの乗り物の、現状での致命的な設計上の欠陥と言ってよいと思います。

ナンダソレ?

>激しくジャンプした後に横倒しにして、
>万が一フットパッド兼カバーが大きな衝撃を受けると、
>爪止めされたフットパッドカバーが開いてバッテリーが車外放出されて
>宙を飛んで落下、硬い舗装面で柔らかいバッテリー本体のカバーが傷付いて破れて
>爆発炎上する可能性も指摘されています。
>というよりも、日本の某私立大の工学部では、
>バッテリーが火を噴いて爆発炎上するまで、
>Ninebot Oneの耐久テストを繰り返したそうです。
>耐G性能がほとんど期待できない、
>フットパッドカバー・パカパカ・オープン仕様のままで、
>アグレッシブ系の激しい運動をするのは危険なので、
>飛んだり跳ねたりは程々にしておいたほうが無難と思います。

>Xスポーツモデルではない以前に、この製品の愚かな設計者は、
>交通事故で衝撃を受けてバッテリーが車外放出されて
>爆発炎上事故が起こることさえまったく考えずに作っているのでは?
>と指摘した日本の大学教授様もおられます。

中華製品の設計のチープさをよく物語っている話・・・
中華製は買うなってことでファイナルアンサーか

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:43:50.83 ID:X/L76+oJv
>2016年のフッドパットは人工皮革になったので、
>少々倒しても傷一つ付かない点がいいですね。
>さらに耐久性がある素材は存在するので、
>Ninebot 社は新素材についても無知さ加減が酷く、
>日本の工学畑の方々とチープな中国製では、
>モノ造りの能力に決定的な次元の違いがあることを痛感させられます。

つまり、中華製は素材選択の段階から酷すぎると言いたいらしい。

オートバイ用のライダースーツだって、
60km/hで転倒しても大きな裂け傷など付かないが、
Ninebot One の車体のフッドパッドは一コケすると大きく抉れる。
この部分は自動車のタイヤ素材を使っておけば、壊れたりしない筈だが?
というのは誰もが感じていたところだろう。

っていうか、髭仙人の爺様が言ってたが、
車体全体を衝撃や傷に強い透明ウレタンコートにしろ!

今時、乗用車だってスプレーで簡単に補修して、一瞬で綺麗に直せる。
ハイテクロボットのくせに、スプレー補修も効かないこと自体オカシイ。
傷が付いたらその場で外殻パーツを外して、紙ヤスリで削ってヨゴレを落して、
補修スプレーをかけるだけで、
5分で補修が完了してピッカピカの状態に戻る仕様にしろ!

中華の各メーカーの設計者の脳味噌が揃いも揃って足りないとは情けなさが半端ない。

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:56:45.77 ID:X/L76+oJv
>フラフープ・ホイール(オービット)系の
>ビィンディングでツイン装着(両足に一個ずつ取り付ける)するタイプなら、
>両足が分離して動かせるようになるし、車体が足から分離しなくなることで、
>インラインスケートと同等の軽快なダンスや、
>インラインスケートのバート(ハーフパイプ)の演技以上の
>地上7mを飛ぶエアリアルの演技が余裕で可能になると思います。

つまり、中華発の電動一輪車ではなく、
ビィンディング機構を搭載した電動インラインスケートのスタイルが、
搭乗型倒立振子ロボットの最終進化形態ということになるようだ。

否、進化というのは間違いか!

Electric Unicycle user's Wiki.jp
https://sites.google.com/site/electricunicyclewiki/

>立ち乗り電動車は工学の世界では、
>30年前に日本でジャイロ・ロボットの技術が考案された当時から、
>搭乗型倒立振子ロボット= Boarding-type Inverted Pendulum Robot
>略して BIPR と呼ばれてきました。

30年前に日本製の搭乗型倒立振子ロボットの試作機が登場したときに
すでに最終進化形態で、
現代の搭乗型移動支援ロボットのほうが退化している、らしい。

インラインスケートとNinebot Oneの歩行者に対する親和性の違いは、
髭仙人の実証実験から明らか。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDMrd5_5rQCpNGUya2JVFpjRaA2imR4Hp
絶対に電動インラインスケートのほうが優れている!

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:10:38.69 ID:X/L76+oJv
https://sites.google.com/site/electricunicyclewiki/shoukai

>『倒立振り子ロボット』は、1980年代に日本人によって考案され、
>1990年代に特許が取得されています。
>したがって工学の分野では正式にはこう呼ばれてきたのです。
>英語ではBoarding-type Inverted Pendulum Robot.
>略して(BIPR/ビプル/バイプル)と言います。

大学教授ですら知らない昔話を知っている髭仙人の爺さん・・・

Electric Unicycle user's Wiki.jp 『管理人自己紹介』
https://sites.google.com/site/electricunicyclewiki/jikoshoukai

>【執筆者が乗るに至った顛末記】
>髭仙人の爺さんとは何者ですか?
>という質問の答がここにある筈

>小学校一年生の頃から、満州帰りの人にもらった鉄輪のローラースケートで滑っていた、
>ローラースケート&インラインスケート歴四十数年(※2016年現在)という、
>もはや20世紀の化石?のような老いぼれた達人?(笑)です。

『鉄輪のローラースケート』知らんがな
ゴムタイヤじゃなくてタイヤが鉄製ってなんなんだよ!

20世紀の化石どころか、明治・大正時代のローラースケートなんじゃ?

>初日の出を拝んで天照大神の神託を下す奇日神事を女系で伝承してきた、
>真人の筆頭とされる皇統母のお家の御宗主

それ、千数百年昔から受け継がれてきた巫女神道の話だろ?
髭仙人はガチの巫女萌え爺さんだったことが判明!

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 08:03:10.87 ID:1Yt4XbqfO
>>81
車軸が壊れる問題は髭仙人が指摘してるよ。

◆アグレッシブな使い方をしない。
https://sites.google.com/site/electricunicyclewiki/chuuijikou

>YouTubeの動画を見ていると、
>盛んに飛んだり跳ねたりトリッキーな使い方をしている人達がいます。
・・・中略・・・
>実際に、ジャンプして90度向きを変えて着地する
>アグレッシブな乗り方を繰り返した結果、
>ハブ軸のナットロック4個全てが短期間で緩んで脱落したケースもあります。
>飛んだり跳ねたりするときに、車輪を抉る力を繰り返しかけ続けると、
>著しく寿命が縮まる製品が多いようです。

そして、これがナットロック脱落に至った乗り方の動画と髭仙人のコメント
https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/EN53oS2Tk1U

>飛んだり跳ねたりと同時に轂を横にコジる動きをしていると、
>著しく寿命が縮んでしまうことは、念頭に置いておいたほうがいいと思います。

緊急メンテナンスと髭仙人のコメント
https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/HMBFNhhmbCm

髭仙人が言うとおりの問題が発生してる!
このユーザーは指摘を受けていたから、
異音が出始めて速攻で緊急メンテをやって事無きを得たわけだ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 08:27:07.72 ID:1Yt4XbqfO
オオトモの社員、髭仙人に叱られすぎ

客の命を守るヘルメットの取扱いがデタラメ
https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/UwGZFqSjKHQ

>発泡スチロールとプラスチックで構成されたヘルメットは、
>使い捨ての消耗品です。
・・・中略・・・
>命を守るヘルメットを軽視した取り扱いは絶対のタブーなので、
>このスタッフはまったく安全に関する専門教育を受けていないことが見て取れます。
・・・中略・・・
>最低限最も大切なお客様の命を守ること一つだけでも、
>きちんと基本を踏まえてできるように努力しなくてはなりません。
>見るからにこの方にはその方面の資質や適性を欠いているので、
>難しいことだと思いますが・・・絶対に必要です。

そんな社員に担当させるなよ
適材適所ってあるだろう

以下はどうやら実話らしい
https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/E57s8oqAEWH

>「いつでもどこでも年齢を問わずにお使いいただくことができます」
・・・中略・・・
>もし60歳以上の方がNinebot Oneを買ったら、
>自分が搭乗可能な対象年齢から外れている事実に直面して、
>乗れない商品を目の前に置いて当惑するしかないでしょう
・・・中略・・・
>営業部長ともあろう者がお客様を騙すとは何事か!【喝】です。

大風呂敷を広げて事実に反することを騙るセールスマンは叱られて当然だな

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 09:10:45.56 ID:1Yt4XbqfO
これも酷い話

https://plus.google.com/109608450180799844451/posts/HMBFNhhmbCm

>オオトモが真面目に車軸のズレを確認・修理するかはまだ不明ですが、
>『メーカー出荷状態』(出荷試験に合格する状態)という言葉が正しく通じず、
>保証期間内にもかかわらず8万円を超える?修理費用を見積もってきた
>ぐらいなので、期待薄です。

初期不良の可能性があれば
メーカー出荷時のテストに合格しているか否かが
保証対象かどうかの判断基準

車軸部分の組み立て不良なら交換か再調整で対応

インホイールモーターのケースを開けて
擦過音出てる箇所のスレ具合がチェックできるか尋ねられると
無関係な部品の交換までふくまれた
御大層な新品の卸価格に届く修理費の見積を返してきたのは
移動支援ロボット界の歴史に残る有名な笑い話

オーバーホール=分解整備という簡単な言葉が通じないらしい

モーター内部に擦ってるところがあるとモーターが焼き切れる
断続的に擦れる音が出てるのに放置は無謀
状態の確認は常識

某大教授「消費者生活センターに直行しなさい」
ごもっとも

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 09:31:35.79 ID:1Yt4XbqfO
>>82
通称「ダイビング・アタック仕様」の問題は
IPS ZERO340で改善されてる

https://www.youtube.com/watch?v=7pv_C9vPJSg

makoto s氏
>30Kmで速度の限界かと思った速度域を境に、
>フットプレートが微小ですが一瞬前斜しスピードが増し、
>条件反射的に体が後ろへ反応して減速させられてしまいます。
・・・中略・・・
>ですので、放り出されるような挙動はありません。
>たいへん良く出来たモデルだと思います。

髭仙人
>乗り手をダイビング(ヘッド・スライディング)させないように、
>いったん加速したあと減速体勢を作る工夫が認められるわけですね。
・・・中略・・・
>先行機の悪癖の反省を踏まえて、
>より安全なものへと進化した後発の製品が登場した、と考えてよさそうですね。

より安全なものが登場して進化してる!

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 10:46:37.09 ID:1Yt4XbqfO
>>89
自己レス

立乗電動一輪車の回転軸がズレ
インホイールモーター内で擦過音がする場合、
モーターが焼き切れて壊れるだけでは済まないことがある。

Ninebot Oneを転倒させると、
柔らかい基盤のケースが地面で叩かれてフイゴ状態に
基盤を格納した部屋に砂塵が侵入する構造で故障しやすい。

モーターが異常発熱しても基盤部の安全装置が働かないと
リチウムイオンバッテリーが熱を持って最終的に爆発炎上する。

だからカバーを開けてどのような状態にあるか確認する必要がある、
というのが、工学部の教授様達の指摘。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 01:40:57.10 ID:0Gme9e114
立ち乗り電動一輪車を進化させるとどうなるか?

という質問に対する答が、じつは30年前にすでに出されていた。

立ち乗り電動一輪車+チャリオット・スケートがファイナルアンサー
https://plus.google.com/u/0/+RayCrosmy/posts/QPcEejcXpcx

30年前に倒立ロボットが考案された当時
日本で最初に?開発された搭乗型倒立振子ロボット
Boarding-type Inverted Pendulum Robot 略して BIPR は、
インラインスケートのように両足に装着して乗る、
リング(ドーナツ/ハブレス・ホイール)形状の
フラフープ・ホイールと呼ばれるものを、ダブル(ツイン)使用していました。
運動神経が衰えた老人のバランスを取る機能を補う、
人工小脳(人工補助脳)の研究なども並行して行われ
OOO(トリプルオー)テクノロジーが採用されていたので、
【フラフープ・ホイールOOOツイン】といった名前が付けられていました。

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 01:41:52.78 ID:0Gme9e114
文章だけでは伝わりにくいと思いますが、
下のリンク先のチャリオット・スケート(Chariot Skates - Compilation)
の動画を見れば分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3tazyrZG-Sc

この乗り物は電動ではないし、
ハブレス・ホイールも採用していないし、
ジャイロ・ロボットではないので補助輪が付いていますね。

チャリオット・スケートの動画を見れば明らかですが、
重いホイールを左右に大きく振り出して蛇行しています。
減速できないようなので、下り坂では苦労していますね。
電動化することで、この蛇行が必要なくなれば、
遥かに実用性が増すことは明らかでしょう。
また、倒立振子ロボットの仕組みを搭載すれば、
補助輪が必要なくなって、より外観がすっきりします。
足元が軽量化されてフットワークが良くなることも明らかですね。
また、転倒時にはホイールが外れるビィンディングシステムで、
足を保護できるようにして欲しいですね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 01:42:15.17 ID:0Gme9e114
フラフープ・ホイールOOOツインの場合は、
スキーブーツに専用のビィンディングシステムを使って、
16インチのドーナツ型のホイールを左右の足の外側に取り付ける
もっとシンプルな外観でした。
今の立ち乗り電動一輪車と違って、
インラインスケートと同じように左右の足が自由に動かせて、
安定した階段の昇り降りやダンスも可能でした。

立ち乗り電動一輪車は、自転車と同様、練習しないと乗れるようになりませんが、
フラフープ・ホイールOOOツインは、
初めて乗った瞬間からバランスが取れて静止したまま立っていられます。
また、立ち乗り電動一輪車は、坂道で旋回しようと車体を傾けると、
ステップの裏を擦ってしまう致命的な欠陥を抱えていますが、
フラフープ・ホイールOOOツインは、そのようなこともなく、
もっと簡単に小回りできるだけでなく、
インラインスケートのダンスのようなことも可能でした。
重いバッテリーを背中に背負う問題さえなければ、普及していたと思います。

30年前に試作されたBIPR達は、
すでに中心になって開発していた方が他界しているため、行方不明のようです。
移動支援ロボットを制作しているメーカーには、
現行の移動支援ロボットを遥かに上回る性能を備えていた、
この方式を是非復活させてほしいと思います。
立ち乗り電動一輪車+チャリオット・スケートが、
一つのファイナルアンサーになる筈です。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 02:11:27.54 ID:0Gme9e114
立乗電一ライダー必見!
『電動一輪車、技、ランキングTOP10ーどこまでできる?』
https://www.youtube.com/watch?v=NHwDzMUYk_0

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:23:51.37 ID:f7Sh67zpJ
Ninebot One E+とIPS ZERO 340
どっちがおすすめ?

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 03:48:09.97 ID:a61j1pyqn
電動一輪車ってやってる人
全然いないの?

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:09:41.82 ID:a61j1pyqn
海外通販見てると70km/h、120qとか
とんでもないスペックのがあるね

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 14:10:15.61 ID:+2I89xH17
いろんなメーカーあるけど
日本で乗るなら修理のことも考えて
国内正規販売してるninebotOneがいいのかね?

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 20:33:09.67 ID:/7Xj15HJ5
Ninebotone Pはいつでるの?

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:21:35.01 ID:Kf94drkBB
電動一輪車難しい
ミニセグウェイ乗れればいけると思ったら
全然違った

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 11:47:28.65 ID:n+7S/MmdV
一回目の外での乗車でなんとか直進や左回りが出来るようになった
しかし、2回くらい一輪車転倒させて、すでにボロボロ(涙)

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:58:27.27 ID:IlR9/E18v
今日は二回目の屋外走行
かなり乗れるようになった
乗れるとかなり楽しい!

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 20:10:23.86 ID:agGgiyU0f
バックが難しいなー

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 20:46:21.31 ID:k5r44Avtt
直進、左右カーブはもう大丈夫
でも無理しすぎるとたまにバランス崩して落ちる
小回りが難しいね、小回りす場合は片足地面につけて
回転した方がいいのかな?
バックは20センチくらいなら下がれるようになった

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 03:41:51.17 ID:2tjYACl1B
今日も乗るぞー!

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 17:35:18.14 ID:BhQ2YKmXq
スポッチャでセグウェイタイプ乗れるけど一輪のナインボットワンの方がトライしたい人多いんじゃないかな
買うのは躊躇するが乗れるところあるなら乗りに行きたい

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 00:02:55.77 ID:vFKYWVI1B
>>107
二輪タイプのようにすぐに乗れはしないけど
乗れると二輪よりオフロード得意だし安定してるしいいよ
試乗会やレンタルやってるところあるはず

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 17:44:26.53 ID:PDFId/drf
今日久しぶりに乗った
やっぱ楽しいなー
悩みはあまり乗れる場所がないこと
いつも同じところぐるぐる

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 11:44:35.56 ID:sNaJL3S4h
電動一輪車楽しいなー

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 01:02:35.72 ID:3Kg7zdOH4
明日久しぶりに乗れる!

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:38:34.60 ID:M4kVmTzXg
今日久しぶりに乗った
速度29キロまで出したけど
最高速度は25キロまででは不足感じるけど
それでも30キロくらいまでで十分だね
それ以上は危険を感じる

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 21:19:12.30 ID:8GYmlUZLt
バックが難しい
なんかいい練習法ないかな?

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 00:08:44.80 ID:CYOPl6f63
誰も書き込まないなー

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 00:09:57.48 ID:CYOPl6f63
電動一輪車が、そんなにマイナーなのかと
びっくりしてる、凄く楽しいのに

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 01:28:49.62 ID:ErFQqVUkq
誰も書き込まないから諦めました

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:34:21.28 ID:0C0Ey7Pkh
ここで度々名が挙がっている髭仙人はネット上では少なくとも20年は前から
電波発言を繰り返している気違い爺です(恐らく50代半ば)。
黒住玲、Ray Crosmy,アプリン、遊び人の玲さん、耀姫等で検索してもらえれば
強電波浴が味わえます。ナインボットワンに関しては私は門外漢だけど、
こいつの言っている事が妄言で有り、電波で有る事は良く分かります。
皆さんの見解をお教えいただきたいです。
https://plus.google.com/+RayCrosmy/posts/8xxT9oVTgTr
https://twitter.com/raycrosmy

古いゲームの掲示板。言って居る事は一貫して変わらないので、
興味が有ったらどうぞ。
https://blog.goo.ne.jp/aplin/c/6b6bdb61a9fd383f70554779a85f16d3

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:38:03.37 ID:0C0Ey7Pkh
https://sites.google.com/site/electricunicyclewiki/jikoshoukai
誰も褒めてくれないからと言って、延々と自画自賛を繰り返す。
そんな男ですよ、こいつは。

総レス数 118
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★