2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国内フレームビルダーってどうよ その25

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 01:30:46.87 ID:efr6LFXT.net
多分あなたに作ってくれるビルダーはいないよ
いても手抜きされて金ぼったくられるだけ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 01:36:09.07 ID:DZAk9LlG.net
特注で高くなるのは仕方ないけど手を抜かれるのは嫌だよな

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 08:05:20.53 ID:SWhSTwve.net
>>383
なんで?

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 10:26:50.26 ID:efr6LFXT.net
高い安いでビルダーに発注するからだよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 11:28:54.28 ID:SWhSTwve.net
ちゃんとしたビルダーでも手抜きするのか。最悪だな

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 15:24:17.29 ID:eDlOxgCJ.net
ステンレスやカーボンを扱ってる工場は少ないから
高くなってもしかたないだろうね。

カーボンは生ものなんで材料を
在庫するだけでコストがかかる。
だもんである程度数が出るのが見込めないとむずかしい。
少量とか一品生産だと量産と比べ物にならないぐらい
コストがかかるはず。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 16:08:19.62 ID:akXIfUsr.net
>>388
カーボンでオーダー受けてるところはカーボンパイプを金属ラグで接着してる処しかないだろ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:50:34.16 ID:B1oEh/YB.net
>>389
アメリカとデローザならカーボン接合はある。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 07:09:56.41 ID:9AHQU9ey.net
日本が進歩するためには競輪にカーボンカテゴリーを作る必要があるな

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:14:43.07 ID:uZQlOzYk.net
それよりもまずポジションをUCIと同じにするべき
未だにサドルの位置がUCI規定より前に出せるようになってるし。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:42:59.01 ID:0fDgqVMo.net
何で進歩を止めてるUCIと同じにする必要があるんだ
UCIより先にいくぐらいの気概が無くてどうする

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:40:30.72 ID:xrSDMWvT.net
よくわからんけど、オリンピックに合わせるべき

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:25:06.76 ID:uZQlOzYk.net
>>393
競技成績的な意味での進化だろ?
単にスピードのことを言ってるなら、リカンベントのストリームライナーに乗らない時点で全く話にならない。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:06:43.06 ID:gfUKmnkw.net
>>382
倍ですめばいいと思う、業種によっては鉄とステンで10倍ぐらい単価が違ったりする
固いしステンは塗装をしなかったりするから傷をつけられず
後からサンダーで整えてみたいなことが出来なかったり
歪みも鉄よりかなり大きい、体感倍ぐらいひずむ気がする

タモリ倶楽部でやってた自転車専門学校ってあれどうなんだろう

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:55:15.12 ID:s6lX02dU.net
>>396
出たところで食いっぱぐれ
音楽専門学校と似たようなもんだろう

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:58:06.92 ID:/gLtP8Fc.net
立派に店構えてる人もいるし、ビルダーの工房に就職した人もいるし本人の才覚次第なのはどこもかわらないだろう。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:13:09.71 ID:uZQlOzYk.net
鑞付けしか教えない時点でお察し

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:16:47.85 ID:s6lX02dU.net
今はアベノミクスでいいかも知れんが景気悪くなったら趣味モノはアウトやで

競輪やってるとこは定期収入あるけど

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:41:35.28 ID:jYfzfCcX.net
お寒いモノヅクリjpnだな

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:25:16.67 ID:9C3tmmIT.net
教えてる方がろう付けしか出来ないのでしかたない…

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 02:02:27.62 ID:8jn7Xitd.net
カーボンは日本の環境基準じゃ設備的に中小は作れないし、結構汚い仕事になるから
人材も集まらんのよ。主に接着剤が問題なんだけれど、それにちゃんとしたカーボンフレーム作ろうとすると
温度管理大変だし、それなりの施設がいる。何十万円もするフレームが管理されてなくて
強度面落ちてるとか買わないでしょうし、そもそも日本のビルダーさんって自転車が好きで且つ金属加工が好きでやってる人らが多いから
ビルダーの好き嫌いの段階で興味ない人ばっかり

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 03:09:47.37 ID:2cSd2QYi.net
プリプレグの管理と在庫がむずかしいからじゃないの?

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:13:45.02 ID:tqQYhf4Q.net
>>396
自転車用のSUSパイプは熱での歪みは鉄と同じぐらいだよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:43:01.85 ID:4yQCtYiE.net
>>402
おまけに折れまくるフレームしか作れない人間が講師。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:39:57.56 ID:YjWTD4HV.net
アマンダの工房見る限り、たいした設備はいらなさそうに見えるけど。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:02:14.01 ID:9C3tmmIT.net
カーボンオーダーフレーム受け付けてるところは殆どラグにパイプ接着して作る金属パイプと同じように作ってるし、それなら別に大した設備なんか要らないんだよね、プリレグ積層して窯で焼いてるわけじゃないし。
リカンベントの自作カーボンフレーム作ってるアマチュアなんか自室で作ってる。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:56:03.99 ID:4yQCtYiE.net
プレプリグも固めるだけなら窯もいらん。
木の箱に保温してホットエアガン突っ込んで加熱するだけで良い。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:42:48.76 ID:SzUFO5oF.net
スチールチューブもエポキシで接着すれば熱の歪み関係ないから俺たちでもフレームビルディング出来る!
これからはろう付けより接着だぜ!強度も変わらん!

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 17:31:28.77 ID:wp4IbPZh.net
ろう付けも溶接してるんじゃなくて接着してるんだし、それでいいのか…な?

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:11:38.58 ID:HkuaBAnZ.net
>>403
汚いの?
F1のカーボンパーツの製造現場とかクリーンルームで手袋、白衣等着てて
めっちゃ綺麗だけど

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:06:13.49 ID:4yQCtYiE.net
>>412
プレスリグを積層する時点では綺麗にしてるだろ。
汚いってのは自転車でジオメトリーオーダーだと角度が変わるので価格の関係で金型を用意できない
ぐるぐる巻きにしてエアバックで圧着する程度の形成方法なのでヤスリがけなどの仕上げが必要
カーボンをヤスリがけすると物凄く埃が散る

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:37:05.95 ID:xIELGOTf.net
>>394
競輪もオリンピックルールに合わせればメダリスト出ると思うんだけどねえ
そうなりゃ斜陽の競輪界隈も持ち直すだろうに

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:52:54.53 ID:DWAgBmrM.net
逆だろ

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 15:57:39.95 ID:d/INiEcV.net
ラグビーも五郎丸浣腸流行ってたし、オリンピックに合わせて強化していけば運良くメダル→あの選手を観に行こう的な感じにならん?

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:52:45.43 ID:fT4zDy7s.net
>>416
五郎丸もなでしこも一瞬で消えたし、かなり限定的な効果しかなさそう

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:25:11.03 ID:n7CdSTjf.net
>>414
俺もその考えが本来だと思う。
今は守りすぎで後ろ向き過ぎる。

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 05:45:52.36 ID:8PsaeL5w.net
>>389
アマンダはモールドもやるよ。
巻いてから釜で焼く。
積層の仕方で剛性や強度も変えられる。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:09:03.77 ID:9bnC3ghI.net
イリベなんかもアルミ合金の調質炉とか導入してるな。
しかしこの世代の人たちの方がむしろどん欲みたいに見える。
この先どうなるんだろう。
売れないといくら先進的なことをしたくても投資に見合わない
ことになる。

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:44:18.87 ID:6N0pTpTM.net
なぜみんな炉を自家製にしようとするんだ?炉を持ってるビルダーのところでやってもらえばいいのに。
自転車程度の生産量なら外注したほうが安いんじゃないかと思うが。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 11:59:12.33 ID:wdqxTxzN.net
こだわりだろ

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:05:34.24 ID:g9MYr+IN.net
前記の小規模ビルダーは基本的にユーザー個人からの依頼は
受けるわけないと思うし
大手工場だったらOEM以外は断るに決まってると思うんだが。

どれぐらいの年齢の人がそういうことを書くかな。
興味があるんで自己申告でたのむわ。 >421

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:23:49.78 ID:sIS732CP.net
スミスとかがビルダーの外注受けてることも知らんのか。
ニワカかよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 06:10:06.74 ID:rhM67O4u.net
小ロット対応の熱処理会社なんていくらでもあるよ

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:04:13.46 ID:d5Xmg/v0.net
ヘッドパーツで有名な八田とかもね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 20:30:24.57 ID:PI+gG8uZ.net
小ロットっていくつからだよ?

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:48:39.45 ID:d5Xmg/v0.net
八田は一つから。
何も知らないバカはもう永遠に黙ってろ

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:19:36.62 ID:PI+gG8uZ.net
フレームの熱処理なんかしてないよ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 16:35:08.15 ID:YzRKqPaA.net
やっぱりショーモデルってのは乗るもんじゃないんですかね?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r173091256

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 17:04:17.93 ID:XvGzUrAp.net
ショーバイクなのにその程度の出来だってこよのほうが問題なんじゃないかな
ビルダー専門学校出ただけで即独立だと製品の良し悪し見分ける最低限の能力が身についていないんだと思われる
制作ミスのゴミを手直しもせず売り捌こうとしてる時点で最低限のプライドもないし

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:39:42.62 ID:xzX89GQU.net
新品なのにジャンク品w

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 16:34:50.55 ID:6EwRYswH.net
飾るモノだから

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 16:38:14.33 ID:i3rBqx9T.net
ジャンクならジャンクらしい価格にすれば妥当だがこの値段ではな

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:37:45.11 ID:utJoNbs6.net
ショーモデルならラグとか特別な削り入れてるんだろ?
なぜそういう部分を写さない?

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:25:48.52 ID:y8D14jas.net
2017ハンドメイドバイシクル展、1/21〜22開催。
ハンドメイドビルダーへの質問募集中
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/73726

東洋フレーム「サクラ勝どき店」1/6オープン! 渋谷ギャラリーは終了
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/73712

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:19:53.48 ID:jGtWpCZp.net
>430
まあ素人同然の奴が苦労して作ったんだから
そんなもの。
>435
リンク先に一応あるけど…

ロウが回ってるかどうか不安だから
塗る前の写真が見たいね。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:11:30.54 ID:qvAyKqXT.net
錆びてる上に、フォークブレードのラグに鑞が回ってないように見えるんだが
https://box.c.yimg.jp/res/box-l-3wkshheorozsmkeqyodlazwr6y-1001?uid=5d7648c7-0c93-45fc-b1dd-1ee32b8ecc39&etag=d1debf1cfe74b80e1275ebde77c8229c

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:17:02.52 ID:Z/u0ai6F.net
ジャンクなんだから気にするなよそんなところ

右シートステーの蓋が刺さりきってなくて隙間空いてるとか
エンド接合部の仕上げが下手くそで波打ちまくってるとか
そもそもエンドの平行出す気ねーだろお前 とか
塗装ハゲ以前に塗膜の凸凹ひどすぎてお前それ絶対下地も仕上げも塗りっぱなしのままやってるだろ とか
出来損ないをヤフオクで捌いて自分で逆宣伝するなんてジャパンフラッグシップじゃなくてジャパンフラグ死だな とか

そういうことはちゃんとした自転車に対して言うことであって、ゴミにアレコレ文句を言うのはお門違いなのです

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:45:14.11 ID:3xWwfbfr.net
人から人に渡っていくとジャンクかどうかなんて
わからなくなって行くし、
こういうのを市場に放つ作り手の無責任さが知れるわ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:49:02.15 ID:fjqsfHk3.net
塗装剥がして接着剤でも流し込んで肉盛り、それから再塗装すればわからないだろw

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 13:03:13.47 ID:2mhTOQRh.net
こんなのばら撒くから中古は怖くて買えないんだよな

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:02:23.71 ID:gz33Th74.net
乗っていればどんどんジャンク化してくし
人から人に渡って行けばわからなくなって当然。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:38:02.22 ID:8wCldett.net
最初からジャンクであることと、結果的にジャンクになることとは意味が違う

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:49:46.43 ID:gz33Th74.net
>>444
そうだね。
「ジャンク」の文言を外して転売されたら
自分で見きわめる力の無い奴は引っ掛かるかもしれない。

だから信頼のおけるところに直に頼んだ方がいいに決まってる。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:54:16.27 ID:f4/UxYea.net
右シートステーが刺さりきってないから右からの写真がないのね

こんな初期不良の欠陥自転車で怪我したら、絶対賠償請求される。
売らずに廃棄処分した方がいい。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 20:23:11.42 ID:0Gy458gr.net
国内47社のビルダーが集結
「2017 ハンドメイドバイシクル展」1月21、22日に東京・科学技術館で開催
http://cyclist.sanspo.com/307725
パナソニックも参加する。今まで参加しなかったのが不思議なくらいだ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 21:04:32.73 ID:npJHW03I.net
>>447
いや以前参加してたぞ。5、6年くらい前だったか…

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 23:44:02.45 ID:zH0RcJW8.net
チタンラグのチタン車とか、結局販売されなかったけどデモしてたよな

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 23:50:12.40 ID:BQCs2fU4.net
チタンラグも造るエンメアッカならやってくれるでしょ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 02:54:59.42 ID:+TvR7JTb.net
チタンは釜の中ならろう付もできるからチタンラグでロウ付けすれば?
ラグ使ってるのに際で溶接とかなんの意味もない

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 09:59:39.02 ID:V6NPaIhf.net
チタンでわざわざラグを使う理由は?

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 10:52:46.88 ID:+TvR7JTb.net
趣味

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 15:04:13.43 ID:0zCcmhm2.net
ブリヂストンがバブル時代に出した30万円のママチャリは
フレームが東叡製というのは本当でしょうか?
古畑任三郎が乗ってたやつです

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 15:52:39.23 ID:8NWCPT/G.net
これか
http://www.cycling-ex.com/2014/03/bsc_celine.html

トーエイ社がBSのOEMやってたのは
60年代なかばまでだと聞いている。
量産車でそんなに高級車ではなかったけど
当時のBSでは対応できなかったんだろう。
「スーパースピード」の一部モデルがそうだったと
聞いた憶えがある。

それから20年も後の84年にトーエイ社が
こういう仕事を受けることはちょっと考えにくいな。
トーエイスタンダードはわりと安い時代だったように思うけど。
値段設定もトーエイに頼むとしたらちょっと安くないかな。
だいいちかっこ悪いじゃんこれ。

ろう付けのうまい職人なら当時のBSだったら
たくさんいたはずだし。
70年代はろう付けの量産車なんか大量に作ってたから。
まあ安いのは置きろうだろうけどな。
このぐらいのラグレスができる協力工場も少なからずあったん
じゃない?

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 16:04:23.09 ID:+TvR7JTb.net
だせえ形のフレームだなぁ
普通にUフレームか、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Bicycle_in_The_Hague_25.JPG/250px-Bicycle_in_The_Hague_25.JPG
こういうパラレルのフレームでいいのに
http://www.steel-vintage.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/g/a/ganna-lady-city-vintage-italian-bicycle-10.jpg

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 16:39:15.81 ID:3qq1LRYQ.net
>>455
24金メッキ(笑)バブリーやのう
おもしろいから調べてみたらお馴染み英国式ブログがヒットした
ラーメンさんがもうボロックソにけなしてたぞ
曰く、巻ステーなんかの工作は本質と関係ない虚飾
正爪にフルチェーンケースという日本のママチャリの設計の悪い所を
受け継いでるからタイヤ外すのが一苦労、乗るのも苦行だそうだ

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 17:58:53.93 ID:8NWCPT/G.net
こういうのがいいだろ
http://blog.livedoor.jp/bananahiroshi/archives/52387665.html

頭が小さいから小柄なのかと思ったら170以上あったみたいだな。
これ観ると。
この自転車は多分自分のみたいで、別の髪形や衣裳でも
同じのに乗っている。
https://www.flickr.com/photos/47514124@N02/13318002744/

http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20430

メーカー特定できる奴してみて。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 18:07:09.26 ID:+TvR7JTb.net
>>458
シュインのラグレスの安物だと思う。
ラグレスはシュインが安物の量産で使い始めた手法。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 18:11:17.61 ID:+TvR7JTb.net
http://schwinncruisers.com/catalogs/images/1984_schwinn_world.jpg
多分このシュインワールドツーリストってモデルのもう少し古いやつ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 18:19:30.84 ID:8NWCPT/G.net
自己解決した
シュウィン・ワールド (レディース)の改造品だと思う。
http://a2.files.fashionista.com/image/upload/c_fit,cs_srgb,dpr_1.0,h_1200,q_80,w_1200/MTIwOTMwMzE4MTUxNjQ0MTkw.jpg

worldの字が読める。

撮った時期によってカゴ付けたりランプがずっこけてたり。
けっこう手を入れて乗ってたんだな。

今見ると安物と思うんだろうけど
当時は違ってた。

質実剛健で感じがいいね。
特にセリーヌモデルと較べると…

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 18:22:21.60 ID:+TvR7JTb.net
当時自転車自体の相場はたしかに高いがその中でも安物だよ
と言うかお買い得品というべきか。
どちらにしても自転車の量産は世界ではじめてシュインが始めたんだから量産品には違いない。

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 18:23:10.36 ID:8NWCPT/G.net
>>460
お、

Hepburnのは50年代だからその写真のころより20年ぐらい前だね。
自転車泥棒なんて大犯罪だった頃。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 18:34:10.46 ID:8NWCPT/G.net
>>462
でもそのシュウィンの量産車でもろう付け
で職人がやってた時代なんだよ。
普通のそこらの日本人が全然買える値段ではなかった。
日米富士のシュウィンのぱくりデザインがまぶしくてあこがれた。
それこそトーエイが下請けOEMやってたような時代だな。

70年代は安い日本の量産車に押されて
ぶっつぶれる寸前だったけどな。
いまの日本メーカー車と中国車の関係と同じだ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 22:50:05.72 ID:atNxV8sR.net
サイズ的な意味で成人男子向けのママチャリがあってもいいと思う。
そのためのビルダーなわけだが。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 23:32:31.05 ID:+TvR7JTb.net
ミキストならよくあるじゃないか?
あとレベルなんか本当のママチャリ作ってる。
ママチャリオーダーするなら逆爪にした方がいい

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 14:47:23.62 ID:R5VG+56A.net
話ぶり返した感じと業者っぽくて悪いが
ZUNOWの話又聞きだけど入ってきたが、台湾ライン失敗するだろうなって
言われてるけどなんか不安材料でもあるのか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 15:23:04.71 ID:7gmjlUpj.net
知名度と販売網や資金力とか。その全てが低いんだから成功する要素がない。
もっと大きい会社の1ブランドとしてやって行くなら成功もあると思う。

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 15:30:00.50 ID:R5VG+56A.net
大きい会社の1ブランドって一番日本のブランド消えてった原因ではないかという疑問は置いといて…
知名度ないのかぁ…俺が学生の頃は憧れだったんだけど悲しいね

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 15:41:01.59 ID:L+DfBg+I.net
台湾ズノウとは無関係なんだろ?

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:19:06.41 ID:R5VG+56A.net
無関係なのか?

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:17:01.23 ID:MCCbO0I/.net
しらね、頭脳のグループが解体した時に海外向け販売権とか売却したのかもね、

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:26:10.62 ID:I9AjZjZD.net
私の聞いた話だと

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:30:46.81 ID:I9AjZjZD.net
途中送信押してしまった申し訳ない
私の聞いた話だと、ズノウの本当の方が復活する際に台湾製造もやるからって話に変な会社がくっついてきてゴチャゴチャになってると聞いた。
それのせいでかなり遅れてるのと、創業者グループの方と台湾製造が揉めてると、多分昔の人だから権利関係で騙されたんじゃない?

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:41:01.15 ID:I9AjZjZD.net
ただこの情報も2ヶ月前ぐらいに聞いた話だからどうなってるのかはわからんです。
コンタクトも取れないし

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 02:23:48.29 ID:H3LjMUwc.net
>>475
早く眼医者に行った方が良いよ。
手遅れになると失明するぞ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:52:25.25 ID:I9AjZjZD.net
今日直接聞いて来ようか?今ズノウどうなってるか?蔭山さんとは大昔
あったことあるし、今工場出入りしてる人ならツーリング仲間でちょうど2月のツーリングの
打ち合わせです、5時以降になるけれど

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:59:33.49 ID:4Sp4y0ZA.net
直接聞いてくれ。
なんでズノウってカラーリングやマークがダサイんですか?って
変える気無いんですか?って

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:58:50.31 ID:MCCbO0I/.net
>>477
そんな出歯亀はしなくていい。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:31:21.10 ID:uKiLSogm.net
皆さんは、21日22日は科学技術館行きますか??

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 18:27:02.32 ID:MhdCcsdj.net
行きますわよ

482 :里牛 ◆JWahSma6kc :2017/01/14(土) 19:42:44.75 ID:9vw/ja4N.net
今年も行くだ

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 20:19:13.57 ID:I9AjZjZD.net
聞いてきたけど…出歯亀って書かれてるし辞めとくわ

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 20:22:40.90 ID:I9AjZjZD.net
確実に失敗する、そして乗っ取られる

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 20:27:11.75 ID:I9AjZjZD.net
見てるかわかりません
蔭山さん、そして蔭山さん側のメンバー今すぐ台湾側のメンバーと
手を切りなさい。絶対におかしいホームページサイトもう既に乗っ取られてるじゃないか
その会社のやってることはおかしいです

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:02:51.04 ID:gbi3lEWU.net
>483
書くんならちゃんと書いてよ。
出歯亀(って変換しないな)のぞきの性犯罪者のことだろ?
意味わからんし。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:07:01.79 ID:MCCbO0I/.net
ちゃんと声明として書くならいいが、単なる立ち話?で情報仕入れて適当な事を
2chなんかに書くなってことだよ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:16:49.15 ID:gbi3lEWU.net
>487
そういう場所だろ。

まあでも484でだいたいわかった。

ニューサイがつぶれた後みたいな話だな。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:43:20.48 ID:ocIAe5rO.net
あらら問題になっちゃってるね
ズノウって会社があるのに協力してる風の会社NYCが一部自社取り扱いブランドみたいに扱ってるってことだろ。営業をNYCがやるたら言ってたがショップは不審がってるよだいぶ前から、おっかしな事なってるって。
前々から変な噂は大阪のショップ仲間では聞いてるうちにも取扱して下さい言いに来た。
残念だがあの会社とつるんだ時点でZUNOW終わりですわ。なんでNYCなんかに協力してもらおうとか思ったんやろか?そこそこネームバリューあるんやったら自分でやればいいのに

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 06:44:44.75 ID:hXTd4S3/.net
頭脳となる人がいなかったのか‥

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 08:34:53.87 ID:SDxHZsdl.net
ぷっおもろ(^ν^)

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:20:16.46 ID:R7CbLu4/.net
ZunowEastとかZunowなんちゃらって店は全然関係ないんだろ?
あれなんで名乗ってんの?

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:59:03.68 ID:ocIAe5rO.net
>>492

ZUNOW EAST
ZUNOW BOSKY
ZUNOW TUBE
ZUNOW USA
ZUNOW ヨーロッパの方でも展開してた(名前は忘れた)

これ全部当時のZUNOWグループの名残
やってるのは元々
SHIMANOに開発担当者の人だったり
SUGINOから独立した人だけどね
元々カンパに勤めてた人とかを引き抜いてで分社化(これがヨ‐ロッパの店だが名前が出ない)
大阪のZUNOWが本社総まとめ
本人蔭山氏はフレームビルダーとしてしか有名じゃないが
元はフレーム、オリジナルパーツの製作の設計やってた人シマノやスギノとかとは技術面での関係も深い人だったわけ
BBとかヘッドパーツ、楕円、穴抜き、中空クランクとか、カンパのポンプとかにZUNOWの刻印が入ってるパーツあるのは
そういう事

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:58:08.23 ID:ANvu/+WE.net
ニューサイクリングって出版社が借金の肩代わりって騙されて、権利だけヤクザが乗っ取り、その一連の動きが一気に業界、雑誌者に広まって、続きも出せなくなったであってる?

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:15:41.30 ID:hZOaxM47.net
そうだが、、もう終わった話

>>493
MCMクランクだったっけ?あれも買っとけばよかった。

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 17:17:51.62 ID:ocIAe5rO.net
>>495
それだったかなクランクならアイディアが蔭山さんとSUGINOの人の共同製作
なんせもう30年近く前の話よ。よく覚えてるなと、あれは今出しても売れると思うが
そこらの権利も盗られてしまってるならどないしようもないなと

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 17:24:26.41 ID:t/5vZYfm.net
Qファクターが狭いのが好きな人のご用達だな

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 17:27:04.38 ID:ImgP2PzW.net
まあともかくスタイリングとしては
z脳は奇抜系だったな。
ちょっと線が細くて好きではなかった。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 00:28:38.74 ID:BsAHwiqC.net
ZUNOWのサイトマジで乗っ取られててwワロタ終了www台湾の会社とつるむからwwwアホやwww

http://zunowbicycle.jpで検索してみwwwNYCの一部になっとるwww

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 00:59:06.73 ID:BsAHwiqC.net
https://twitter.com/cyclingtime/status/813668431144755200

完全に乗っ取られてやんのww

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 04:19:36.46 ID:KjPtXJqe.net
乗っ取りじゃありません

脳なし鳥です

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 14:59:12.29 ID:JHOEnIOL.net
スレがZUNOWの話ばっかになるの嫌だしスレチだが、昔使ってた身としてはゴタゴタになって晩節汚すのは見たくない。変な会社の一部になるぐらいなら、そのまま消えてくれ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 15:03:51.72 ID:iic1Thad.net
なぜ優秀な営業資源を手に入れてZUNOWを広く展開できるようになったと思えないのか君達は。

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 15:06:49.42 ID:D+fDbZxn.net
>>503
シボレーやハマーの自転車みたいになっていくのは見たくない…

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 15:16:05.18 ID:g+EJ+Xmh.net
そこまでの知名度あるか…?

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 15:37:27.25 ID:JHOEnIOL.net
それだけこのスレが学連があった時のオッサンだらけ
あとはNAKAGAWAさんのおかげなんじゃない

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 17:55:03.50 ID:bor3FNRe.net
そのうち、ボルトやチェーンは錆びて真っ赤、ワイヤーの先はだらしなく余って
エンドキャップも無くほつれてしまってるような駅前放置自転車のフレームに
ZUNOWのロゴが貼られているのを見ることになる

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:14:55.11 ID:2qUF0K6q.net
「シボレーかっけぇ!」ってあの手の自転車を買ってくなーんも知らん連中が、
頭脳のロゴ見て何かを感じるとは思えないんだよな…

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:40:00.97 ID:5/zkwmwZ.net
>>503
現状まだわからないよね
どうなるんだろ
うまく行って欲しいけど

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:14:40.31 ID:yHgahH0m.net
国内でウダウダやってるよりイケイケの中国人のほうが良く出来る可能性

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 21:09:39.05 ID:zFhRKxg4.net
>>508
「シボレーかっけぇ!」ってあの手の自転車を買ってくなーんも知らん連中が、
「ZUNOWかっけぇ!」ってなるんだよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 21:19:43.10 ID:5/zkwmwZ.net
マジレスすると
シボレーじゃなくて
ROCKBIKESの客だろ

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:17:00.13 ID:7wIMDV+f.net
自虐風宣伝かNYCに恨みでもある他のメーカーがやたらに叩いてるのかと思って黙って見てたが
本当にNYCの1ブランドになるのと台湾に持ってかれるの嫌がってんのなお前ら。俺はしょうがないと思うが
今更ZUNOW単独で立ち直れるとは思えんがね

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 07:51:23.26 ID:iZAx5ARp.net
詳しく知らんけど職人さんの手を離れてマスプロ商品になっちゃうの?
そうじゃなければ今までとあまり変わらないんじゃない?

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 11:13:39.18 ID:5Ih0MKft.net
 マスプロの自動溶接ZUNOWのラグなし単色ZUNOWデカールだけになったら、単なる名義貸し確定。
NYCの使ってる部品と同じものがついてたら、
権利買われて名前だけ使ってる状態濃厚だろうな。
 まぁなんにせよホームページも見れなくなってるが
、リンク先のサイクルタイムスのツイッターでNYCが製造ってなってるからZUNOWの名前借りただけのパチモンでしょうな。
 製造がZUNOWでNYCの販売協力とかならまだ話わからんでもないが、復活?したZUNOW側のメンバー実質誰も出てきてない状態でNYCだけ前にでてきてるってのは、そういうことでしょ。
それにもうこの話題飽きた

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 13:14:27.11 ID:qgEyBcmI.net
過去のズノウについて語るならありだろうけど。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 14:48:26.39 ID:7wIMDV+f.net
>>515 復活?したZUNOW側のメンバー実質誰も出てきてない状態でNYCだけ前にでてきてるってのは、そういうことでしょ

ふむ、つまり実際の中身本家ZUNOWに関わる人間は誰もいない。ZUNOWという会社も存在しない(昔の名残の店は残ってる)
蔭山氏から商標と名義使用、ラグ買い取っての権利料だけ払って、NYCが製造してると言う事かな?それだとなんの価値もねぇものが出来上がる
ロックバイクスにZUNOWのロゴ貼り付けただけって展開になりそう。蔭山氏監修って書いてるが監修もデザインも実際はしてないと思う
NYCが製造って事はNYC側が金払って作らせてるって事だから、こりゃ廃業前に同じように消えてった日本メーカーと同じ道辿ると思われる。

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:05:26.11 ID:EJfPYyKw.net
思うとかだろうばっかりで妄想の域を出ませんね、陰山さんが設計したものを工場でガンガン作るなら何の問題もないと思います。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:22:16.83 ID:qgEyBcmI.net
ロストの型を買ったとか元々そこで作ってたとか
ならわからんでもない。
でも国内ビルダーのスレだからスレ違いってことになるだろう?

まあでもきれい過ぎるラグはあまり好きじゃない。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:30:28.99 ID:7wIMDV+f.net
何の問題もないね…少なくとも私は現状の情報ではショップでは取り扱わない
>>515の方が書かれてるが、ZUNOWが製造、NYCが販売協力ならばまだ話は理解できるが
NYCが「製造」NYCが「販売」では、これは単にZUNOWのロゴを貼り付けただけの紛い物
それに妄想ではなく、>>500ツイッターのリンク先でもNYCが「製造」ときっちり表記してある。
これでZUNOWだと言うならば、はっきり言って考えが甘い。

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:32:58.19 ID:WCJU6Mv2.net
陰山さんの年齢考えたら・・・・頭冴えてんのかねぇ?

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:42:20.16 ID:7wIMDV+f.net
さぁ?消えてた時期考えたら80近いんじゃないかね?
何年か前にズノウバイシクル本社の工場がある深坂には立ち寄ったが
もぬけの殻だったよ。少なくともあそこにはもう誰もいないし、会社もない

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:54:03.68 ID:4n0jWPlz.net
>>519
今時少量生産のロストワックスに金型なんていらんよ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 16:34:06.03 ID:qgEyBcmI.net
原型はいるんじゃないの?

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 16:48:50.04 ID:4n0jWPlz.net
>>524
街の鋳物屋でもどんどん3Dプリンターを導入してるよ。
鋳物は砂型を砕けばどんな形状でも取り出せるが、ワックスは金型の型割りに制約受けるから部分的な駄肉がどうしても付く。
その点3Dプリンターで作ったワックスにはそんな制約がないから完全な均肉に出来る。
将来金型でワックスを作るロストワックス製法はよっぽどの大量生産にしか残らないかもよ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 16:58:48.89 ID:U129gy6w.net
名義貸しの小遣い稼ぎに決まってるだろ
よくある話に何熱くなってんだよ?

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 17:21:12.04 ID:4n0jWPlz.net
>>526
そこから話は広がってるんだから蒸し返さなきゃいいんじゃないの。

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 17:53:58.36 ID:qgEyBcmI.net
>>525
原型はいるんじゃないの?

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 18:14:45.34 ID:4n0jWPlz.net
ん?
>>519は「金型を買った」と言ってたから金型なんていらんよ、と言ったわけだが。
ワックスは一回のみの使い捨てだからね原型と言えばワックスを作るための金型を指すと思ったが、まあワックスを原型と呼ぶならそれはいるよ、それが無かったらロストワックスじゃないし。

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 18:17:50.88 ID:qgEyBcmI.net
>>519
>ロストの型を買ったとか元々そこで作ってたとか
>ならわからんでもない。
>でも国内ビルダーのスレだからスレ違いってことになるだろう?
>
>まあでもきれい過ぎるラグはあまり好きじゃない。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 18:19:51.22 ID:qgEyBcmI.net
>>529
原型はいるんだな?

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 18:56:49.54 ID:7wIMDV+f.net
なんかロストワックス製法がどんなものか話になってるけど
旧来のロストワックスは流し込む砂型を作ってそこに鉄を流し込んで作ってから、冷えた後
それをかち割って中の冷えた製品取り出して完成。だから流し込む方の型がいるから原型がいる

今のは3Dプリントの技術なのか?おれもよくわからんが砂型自身を3Dで整形あとは同じで
砂型作る原型が要らないとの事 ただ3Dの元データを原型と呼ぶなら原型は必要

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 20:54:54.70 ID:8hdAAAdq.net
>>532
プリンターで作るのはワックスだよ。
木型を使う普通の鋳物とロストワックスの違い分かってる?

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 22:59:00.99 ID:yffyvOXi.net
>>517
ビルダーも馬鹿だよな、同じ失敗を何回も繰り返して
やるならブリヂストンモールトンみたいな感じでやればいいのに。

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 23:17:00.43 ID:NyQcSbzv.net
ズノウをモールトンと比べるかよ

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 23:28:05.71 ID:yffyvOXi.net
知名度が低すぎるのに、背伸びしすぎなのが一番の問題なんだよな

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 23:52:32.71 ID:EgWvqKVS.net
ま〜だZUNOWの話やってんのかよぉ。しつこい
乗っ取り名義貸しした日本ビルダーのメーカーなんて
1年も持たずに消えてっただろぉぉぉおお例をもれずさぁぁあああ、お前らも学ばねぇなァァァあああ

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 00:06:34.95 ID:IOe8YfPL.net
>>534
NYC製造の奴が『PATIMON BATTAMON ZUNOW』って名前なら売れるな(´・ω・`)b
ロゴの鳥は同じ失敗を繰り返すのでジュウシマツ和尚に変更して言ってもらおう↓

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 15:18:41.95 ID:53yx4H9F.net
ジュウシマツ和尚はハシブトカラス大王に食われて墓のなか

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 16:43:32.97 ID:RlxUuhiR.net
また一つの日本老舗メーカーが死んだ( ̄ー ̄)...黙祷
このスレもどんどん話題がなくなっていくんやね諸行無常

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 19:40:50.58 ID:4KKjF0Up.net
ZUNOWのアルミ16インチ折り畳み自転車が欲しいのですが楽天市場で29800円が最安のようです
この値段でシマノターニー7段変速はお得なのでしょうか?
ZUNOWは伝統ある日本のメーカーと聞いて品質については信頼しても良いのでしょうか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:25:13.60 ID:RJXaCeKC.net
>>541
個人的な感想でもありますが、あまりお得ではないと思います。
ZUN0Wは大阪で1965年創業し、関西方面では有名のスポーツバイクブランドで蔭山照夫氏が
立ち上げたブランドでしたが、2016年ZUNOWの名義の権利をNYCに譲渡し、現在出回っているZUN0Wの自転車は
全てNYCという会社が製造しているものになります。残念ながらZUNOW本社は現在202X年には存在しておりません。
ですので実質ZUNOWというデカールを貼り付けただけの3流以下の製品になっておりますので、品質についてはあまりよくありません。
他のZUNOWのレビューを御覧ください。
202X年にZUN0W折りたたみ自転車ですがフレーム断裂を起こし、27歳の花婿が前歯4本鼻骨を骨折した事故も起こしております
値段的コスパ的に見てもあまりオススメはしません。
この値段帯でしたら、まだドッペルギャソガーなどをオススメします。
本当はもう少し予算を出してまともな自転車を買った方が良いと思うのですが……29,800円帯でのお話だと思いますので
お答えさせていただきました。
駄文ですが、参考になれば幸いです

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:46:22.76 ID:C75K3KFX.net
つまらん

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:23:42.06 ID:rDno1WP6.net
名義貸しでも名前残ってくれるだけ良いと思うけど…
海外ブランドだって、創設社なんてとっくにいないじゃん

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:46:49.27 ID:UpjoDI3g.net
名ではなく魂を引き継いでくれ

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:58:17.21 ID:5zev+RuL.net
大川隆法『出番が来たようだな…』

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 02:34:15.91 ID:UwEmvaDO.net
大川なら、蔭山さんじゃなくて自転車の守護霊を呼びだしかねない

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 15:59:12.14 ID:vPWCM3k6.net
頭脳ってそんなに良かったのか?全盛期の頃、行きつけのショップでとんでも無い物を見たんだが。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:43:44.52 ID:9ryT0dPD.net
全く良くない3流メーカーだったろ、それに3流のメーカーが目をつけて復活する実に素晴らしい事じゃないか!お似合いだ
何が不満なのかね?私には全く理解できんね。
相応のレベルのもの同士一緒にホームセンターに並べよう

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:04:27.16 ID:HwU6rLRl.net
サムスンってどうなんですか?
過去の、違反パイプでNJS登録抹消云々は抜きにして

いい仕事してくれるならオーダーしてみたい

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:21:09.04 ID:U7reo/OO.net
ZUNOWはNJSに登録してないメーカーだったからな。アマでもトップクラスは競輪選手と繋がりが深いからあまり目立たなかった。
その代わりサンデーレーサーでの人気は高かった。価格が押さえれてる割りに仕事がキレイだったし当時世界的に人気の主流だった最新のイタリアンテイストを真っ先に取り入れたのが成功したな。
俺の通ってたショップが懇意にしていて、当時まったく参考にするものがなかった身体障害者用のレーサーをショップの大将と蔭山さんが何度も改良しながら作ってた。
3年ぐらい前かな、その人がメンテナンスしてもらいに来てたけど、30年近く乗ってても他に代わるものが無いって言ってた。
その時初めてしっかり見させてもらったんだが、本当によく考えられて作ってあった。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:25:54.88 ID:4ssA7KkO.net
ユアンみてると掘りたくなるよな

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:51:25.68 ID:UwEmvaDO.net
>>550
パイプでウソをつくってことは、客がオーダーしても黙って安物のパイプ使われる可能性があるってことだ。
騙されたいならオーダーすれば?

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:42:17.98 ID:5hGni7X7.net
>>551
当時の値段いくらぐらいだったか忘れたけど、高くても30万ぐらいだったっけ?
もっと上のもあったのかは知らんが
なんか自分もなんだかんだで好きだったメーカーだったから、こういう名義貸しで
晩節を汚してよくわからん会社の一部になっちゃうのはちょっと残念だなぁと

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:04:22.48 ID:0VPjLcCu.net
みてみて!
このフレーム ヤバイ! 
でもねオーナーは60過ぎの爺様だって
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21586

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:18:35.80 ID:+H17W+ZQ.net
>>555
ただの剛性不足のフニャフニャフレームじゃん
と思ったけど、爺さんの出力ならちょうど釣り合うのかな…

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:28:20.17 ID:oSWSKTW+.net
おまえらデブには無理

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:46:24.61 ID:6+b/axCY.net
メッキはやはりお勧めではないんだね

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:46:08.42 ID:btl9idJ8.net
かっこいいじゃん。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:06:40.06 ID:V95ZHSV9.net
>その中でも日本競輪協会に認められているフレームビルダーは、厳しいテストをパスしており、その技術は折り紙付きだ。

へー、走ってるだけでフォーク抜ける自転車を許可してたのに折り紙つきなんだ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:21:18.26 ID:eF5UWAPK.net
>>559
わざわざクロモリを選ぶんだから重要な点だよな

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:30:37.29 ID:VP+JJy/l.net
アルミ、カーボンと乗って結局クロモリに戻ってきた爺です…はい…

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:39:13.96 ID:btl9idJ8.net
うらやましいな。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:55:05.82 ID:qb3QIhi/.net
>>560
知ったかぶりするな。
認定受けた工法と違う作り方して事故が起きたから認定取り消されるまでの問題になったんだよ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:38:09.88 ID:90f6uvP2.net
最近マキノって知ったんだけどマキノ以外にもカーボンフレームを作ってるビルダーってあるの?
カーボンは樹脂なので金型から製作しなきゃならないだろうし小規模なビルダーには無理か
樹脂成形品はインジェクションプラスチックといって金型に溶かした原料を射出して作るからね
金型が凄く高価

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:57:24.58 ID:eh9mIdWN.net
ラグにカーボンパイプ接着する方法もあるよ、他にカーボンやってて有名な所っていうとアマンダ、プロジェクトM辺りかな。

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 18:01:10.84 ID:btl9idJ8.net
インジェクションって珍しいのじゃないの?
昔「これからはできる」と聞いたけどそれっきり
だったように思う。

まあ金型が必要は同じだろうけど。
プリプレグ・オートクレーブ
プリプレグ・プレス
http://www.agm.co.jp/about_frp/frp_sub.html

細かいこと言ってすまんけど、カーボンはファイバー
でそれを樹脂で固める

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 18:27:41.71 ID:27YFb6my.net
カーボンならラティードだよな

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 18:47:47.67 ID:VP+JJy/l.net
マキノのやつってカーボンの金型買って中国で作らせて
デカール貼ってるだけって言われてたけど…本当に作業してんのかな?
カーボンって大型の冷却施設ないとできないって聞いてたけど

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:02:32.97 ID:aCAIOTUY.net
マキノのカーボン、アニメ番組とコラボしたのを100万円で売ってたな
もう、なんというか、、、

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:41:25.76 ID:8nlHQ8yE.net
それってただの中華カーボン

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:48:18.43 ID:JIZ6qI8d.net
まーきのっ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:49:24.15 ID:VP+JJy/l.net
>>571
いや気になったのよ、あそこで作ってるにしてはどうなのって
そんな設備あるのか?あの建物の中にって
カーボンホイールの製造イーストンとかの映像とかがyoutubeに上がってたのを
見たのだけれど
かなり大掛かりな設備じゃないとちゃんとした強度は出ないみたい

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:08:53.60 ID:cZmlbN5w.net
>>555
プレステージのパナモリでフレーム1900gなんだが、これは1400gか
この差はラグ重量の差か?

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:11:05.88 ID:lWsWtXni.net
おもに差込小物

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:06:28.82 ID:+H17W+ZQ.net
>>574
パナの現行のプレステージは昔のプレステージとは別物で
焼入れしたNO1とNO2混成をプレステージと呼んでいるから
軽くはないよ
同じパナのカイセイ022のとほぼ同じ重さだし

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:11:39.88 ID:0f08VhmF.net
>>566
ボンバープロは自前で窯持っててガールズケイリンの選手に提供してる

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:20:28.04 ID:btl9idJ8.net
019なんてもたねえよってのが通説だったけどな。

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:29:14.13 ID:0f08VhmF.net
>>569
設計は一応自分のところでやったみたいだけど
要するにまあお高い中華カーボンですな
中華っていうか台湾だけど
ちなみに設計はあのマキノの丁稚さんがやったらしいです

中国台湾の工場にカーボンフレーム外注すること自体は大手メーカーでもやってることだからそれ自体は批判する気はないけど
大手メーカーと同じことやっても意味あんのかなという気がする
現状漫画アニメとタイアップしてプレミアム付けることでしかユーザーに訴求できてないわけだし

中華カーボンの横流しまでし始めたデローザを飛び出してしまったドリアーノさんとは対照的に見えてしまう

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:51:09.28 ID:VP+JJy/l.net
>>579
ありがと、やっぱり皆が言ってる通りなんね

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:22:24.83 ID:V95ZHSV9.net
>>564
定期的なチェックもせずに、認定受けた工法と違う作り方をしても放置してるのが現状
競輪ビルダーなんて賭博にしがみついてる時代遅れの巣窟

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:16:48.65 ID:IemAuzmg.net
さて2017年1月景気良くZUNOWが完全に息を引き取ったところで
次はどこの日本老舗メーカーが死ぬかな(´・ω・`)…
我々は命続く限り見守り続けなければいけない、若い世代のライダー達が名義貸しの
なんのポリシーもない老舗の名前だけを名乗った自転車に騙されないように、
そして発信しつづけなければいけない(´・ω・`)b
魂も何もない屑鉄に乗っても誰も喜ばないという事を
no more patimon, no more battamon, no more fake
酒がうまい

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:53:34.55 ID:iY1evAVw.net
トーエイのスタンダードが手に入れば、もうそれでいいです…

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:14:44.05 ID:PsQ5bZi7.net
久しぶりに見たら結構スレ進んでる
あんまり良くない話題だったが、そっか復活ではなく権利売っちゃったのか残念だね
まぁ時代の流れなんだろう他のメーカーもこうやって消えていくんだろうね

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:32:26.32 ID:D71YTW2Y.net
アメリカのハンドメイドバイク人気が飛び火するってこともなさそう

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:11:26.74 ID:axRnjPAe.net
1900gと1400gでボトル1本分の差以下でしかないんだが、
乗って差がわかる?

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:20:38.44 ID:yTrU4WT9.net
>>586
さあ?差を感じるためじゃなくタイムを削るためだからなあ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:33:33.70 ID:OUtlKqNF.net
フレーム剛性関係無しの神業ペダリングできる超人以外は
1900と1400のクロモリなら1900のほうがタイムでるなwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:53:27.45 ID:yTrU4WT9.net
ピントずれまくりw

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:14:31.71 ID:4zLLQ9nv.net
1500以下のクロモリとかフニャチンもいいとこ
そんな耐久性もない重いだけの鉄ナラカーボンのほうがいい

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:30:02.87 ID:oE5G5X5j.net
時代は進んでるんです

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:32:59.19 ID:18L31400.net
015ノーマルゲージラグレスとかw

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:11:31.25 ID:M1HIgR4t.net
>>590
エレベーションEXRはふにゃふにゃだったって宮田スレで試乗した人が感想言ってたな
固さならTHEミヤタの方が上だったと

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:15:33.88 ID:pSPoG9t1.net
嫉妬乙

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:28:02.89 ID:ZwP8Z3zG.net
022標準ていうのが無難なのかな。
オーバーサイズだとやはり重くなるし。

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:59:44.29 ID:geImDFsB.net
無難くんはママチャリ乗ってユニクロ着て深夜にポケモンでもコソコソやってるのが似合い

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 16:05:39.12 ID:/2QZ+N2t.net
019とかNo1くらいが無難
022とかNo2はかなり硬いよ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:05:09.72 ID:5IPcvZhP.net
好みは色々なんだろうけど、個人的には019はもっさりしてるから
022より軽くしたいなら8630のどれかの方がいいと思う
耐久性と引き換えに100gとか200g軽くするより別に022でいいと思うけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:37:59.01 ID:XTI/Y3Rj.net
022、言うほど硬いか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:24:51.26 ID:/2QZ+N2t.net
022でラグだとロードとしては硬めだと個人的には思う

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:00:07.36 ID:x+KwQB5o.net
パナモリはカイセイの1Xよりプレステ0Xの方が硬いとパナソニックの中の人が言ってたな
彩湖モードとハンドメイド展で会えるから訊けばそう帰ってくる

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:24:59.91 ID:5IPcvZhP.net
>>601
0Xはオーバーサイズのダウンチューブが0.1厚いからそうだろうね

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:27:39.65 ID:Xe6kwOcH.net
>>597
022はさんざん乗ったけど
固いってことはなかったな。
ただ当時は「019?すぐしわ寄っちゃうよ」
みたいな言われようだったからね。
俺は何年でも使うつもりでなきゃ019でも
いいんじゃないかなと考えてるんだけど。

019Eはパナソもお奨めはできないみたいな
こと書いている。

(剛性ってことではチェーンステーをどの太さのところを使うか
でほとんど決まってしまうように思う。)

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 01:36:48.32 ID:OCNwn9Vq.net
オーダーするならmakinoかlevelだな

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 08:48:55.61 ID:trkibdJj.net
1台目019とかで作ってた人が
2台目とか3台目に022にしたりしてるのを見たので
自分は最初から022にした

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 13:26:51.38 ID:mFbl2IfZ.net
022もいいけど019と同じ厚みの8630も地味だけどええで

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 17:17:37.94 ID:Vh9pQUyk.net
8630こそ至高のパイプ
究極のパイプはTrue Temper OX Platinum
異論は認める

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:00:22.97 ID:EAsc8K/j.net
トゥルー天然パーマーってもう自転車用フレームチューブやってないって本当?

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:13:17.39 ID:toDkzK7j.net
本当のよう。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21332

タンゲのアルティメイトはすごく薄いが耐久性は短いのかな?
http://www.tange-design.com/tubing_detail.php?sn=36

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:47:23.60 ID:EvfXJzwm.net
ウルトラフォコ並だぬ

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:46:12.00 ID:LD90Cx4U.net
超鉾も錆ない限りは極端に寿命が短いということもなかったらしいが。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:17:14.80 ID:bHB9Fc7Q.net
019オーバーサイズと022レギュラーゲージの比較だとどうかね。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:04:30.34 ID:A2lAAb4a.net
でも今の時代にあえて鉄を選ぶ理由はあるのだろうか
メガチューブにしてもそんなに剛性でるわけじゃないって聞いたし

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:19:21.83 ID:ps+9lIpd.net
あの細いシルエットが好きなんだ
ツーリング中心なのでレース性能よりロマン優先

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:20:11.77 ID:bHB9Fc7Q.net
まあ無視でいいかな。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:03:05.34 ID:POpkuxPP.net
ダボ穴付けたり好みのシート角やRC長にしたり、
そういうのやろうと思うと必然的にクロモリになるってだけだな。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:41:13.85 ID:bHB9Fc7Q.net
そんなに固くなくていいだろ
つうか重くていいんだったら固くはなるだろうが
カーボンやアルミだったら自分の要望通りになんてならないし。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:19:22.25 ID:SUvEdhdO.net
2017ハンドメイドバイシクル展:東叡社の「シクロスポルティーフ」
http://www.cycling-ex.com/2017/01/2017handmade_toei.html

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:31:40.34 ID:Dl+kn11p.net
結局パーツを見せたいのかフレームを見せたいのか

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:59:31.25 ID:pIsmMYLi.net
両方だろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 16:55:09.46 ID:clK7pDh/.net
ヤバイなシクロスポルティーフって
きっと高いんだろうな
100万ぐらいかな?
でも同じ金なら風俗嬢につぎ込んだ方がきっと幸せになれると思う

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 17:13:20.37 ID:gpJDTN4E.net
そんなにしないだろ。
juyじゃなきゃみたいにこだわらないで
グランボア辺りで買えるもので作れば。

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 17:52:04.54 ID:h5Q1KLdJ.net
フレームよりも付いてるガラクタパーツの方が高そう。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:32:51.37 ID:3q+ak3CI.net
何が魅力なのかわかんね?付けてるパーツが珍しいだけ?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:45:35.43 ID:fVpAYusY.net
それだけ

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:19:45.78 ID:5lc8I0TP.net
ビンテージパーツってやつ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:37:07.35 ID:U0fmGGU1.net
ビンテージパーツを寄せ集めてもなーんも魅力なんて感じないよ。実際はビンテージパーツ風やな
昔金銭的に買えなかった50代以上をターゲットとか考えてるんだろうけど、はっきり言って市場見れてない考えの甘い小童の足掻き
独創性があるフレームでもないし、塗装が綺麗なわけでもない、名前が相当売れてるわけでもない。
こんなん誰が買うw情けない業界に落ちたとしみじみ思うわ日本の輪界は
単色塗りで塗装がキレイバフがけもやってピカピカです。そんなん現在どっこにでもあるから
今機械さえ入れればどこでもやるからwそんなの誰も求めてない、市場は一切反応しないっていつになったらわかるんだろうなw
まぁ分かってないからこの悲惨な日本の現状なんだろうけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 01:26:54.74 ID:jCFTIfg9.net
クルマでもオーディオでも一般人から見たらどーでもいい所にこだわる
分かるヤツだけ分かればいい
趣味の世界ってそーゆーモンじゃね?

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 01:41:40.00 ID:tUyNDo6N.net
素人のうわ言より東叡の方が正しい

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 01:41:48.20 ID:Y0UNF+PY.net
まぁでもどこに魅力感じるんだろうね?この自転車に
ビンテージパーツ使ってますってだけなのかな
不景気になるとクラシックや復刻が盛んになって最後は会社を畳む事になる社会のジンクスの典型に感じてならない

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 01:51:51.48 ID:rQChVBhE.net
フレームビルダーに作ってもらうとして、何かメリットあるん?
市販よりバカ高いし、納期クソ長いし、サイズ展開は市販でもされてるし、そもそもハズレ職人引いたら金ドブやん?
カラーリングも自前でデザイン起こすより、プロのデザイナーが作った市販ハイエンドのほうがおしゃれやん?

何に魅力を感じるん?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 02:26:54.35 ID:Z81w+MLp.net
ない。当時それしか方法がなかったから
現在残ってるのは、それでしか彼ら食っていけない。
国が、補助しないととっくに消えてた。
今や自動溶接で複雑ラグも扱える、塗りも複数の色分けできるオートの機械できてる。
品質も手作業より遥かに良い。
設備投資に余裕がある企業はそれらをどんどん導入してる。
この前台中のショーと上海ショーも行ってきたが、ビルダーは不必要と言わざるを得ない。
仮にいるとしたらブランドの名前だけぐらいでしょうなと確信した。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 02:27:50.01 ID:H/5BOd1j.net
>>631
吉本の芸人さんですか?
って女の子に声掛けられたことはある

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 03:06:32.89 ID:K4UKeUkz.net
>>631
お金をいっぱい使って
世界で一台のものをつくる
これを道楽といいます

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 08:57:27.38 ID:BF2vug5N.net
市販品よりむしろ安い(デローザネオプリフレーム30万ぐらい?)のと、
市販品はサイズが飛び飛びで合わせづらい
あとロードはロードエンドにしたいとか
ボトル台座はダウンチューブ1箇所だけでいいとか
RディレイラーワイヤーリードはBB上がいいとか
Rブレーキワイヤーはトップチューブ真上でトンネルがいいとか
カンパ型Wレバー台座にしてとか
シートステー巻いてとか…
ビルダーしかない

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 09:27:39.32 ID:v609Dalk.net
まあ十億円の
フェラーリだってガラクタだって思う奴はいるだろ。
俺ならたとえ十億円持ってても絶対買わないけど、資産総額数千億円なら絶対買う。
趣味とか道楽なんてそんなもん、もっともらしいこと言ってるけど、所詮財布の中身次第。
そもそも興味がないならあれこれ言うこともないはず。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:10:20.49 ID:buiJP9H7.net
趣味の方向性が曖昧だからケチつけられてるんだろ
そもそも本物の古パーツにこだわるのに、フレームはなぜ本物にこだわらずルネ・エルスコピーで満足するのか?
そうなると古パーツを使う意味がわからない。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:10:24.36 ID:EEySgIV4.net
ただの釣りだと思うけど
そもそもフレームを作ってもらうなど
を否定する。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:11:30.52 ID:buiJP9H7.net
創造性がなさすぎる。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:15:53.14 ID:ksex18Wc.net
日本の年寄りの一部の狭いコミュニティの中だけの価値観なんだから
外からどうこう言うものでも無いんじゃなからうか

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:17:41.78 ID:Dw698bOL.net
古いフレームを汚れ落として脱脂して疵磨いて色合せて塗って磨いてフレームの内側に錆止めスプレーするのって楽しいよ
すげー時間かかるけど

古いハブにパーツクリーナーかけて磨いてグリス詰めて戻すのなんてすぐできるけど。

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:30:24.12 ID:EEySgIV4.net
レストアのスレってあるんじゃないの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:47:21.05 ID:Dw698bOL.net
あるね。そっちへの誘い。
ツマラナイ工房の自転車に文句つけてるぐらいならレストアの道へって

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:54:11.69 ID:tFl57Iyh.net
何年も前のスレで決着もついて、>>1にも書いてるでしょうと…

品質、納期、値段については一切メリットはない残念だが

 ビルダーしかこの素材を使えないとかいうアドバンテージもない、逆にカーボンアルミに太刀打ちできず
使えないビルダーや工房の方が多い。無理ですよそりゃ大型の設備を個人が買って利益出すなんて
廃業していった事も>>1が示唆してくれてる。
不良率もフレームビルダーの車体の方が遥かに多い。

 サイズに関しても、フレームも1cm刻みでサイズ展開するとこなんてたくさんあるのも知ってる。
それに別にフレームだけで調整しなくても、ステム、クランク、シートポスト、サドル、ハンドルなどで、
いくらでも昨今は調整できる。昔はできなかった、難しかったパーツだらけだったから、フレームにその部分がかなり重要視されてたけど
もう今はそうじゃない。

 残ってる理由フェラーリって上に出てるけど、こういう理由に近い
車としてのメリットやカッコよさを平均して良いものを買うなら日本車買ったほうがよっぽどいい。
潰れない、価格も安定、不良率も圧倒的に少ない
カッコいいのもある?(これに関しては日本車?マークだが)

 

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:54:36.66 ID:tFl57Iyh.net
続き
それでもフェラーリが残ってるのって、独創性やフェラーリのあの流線型デザインがカッコいいし名前も通ってるから残ってるわけで
それが好きで道楽に金突っ込んでるだけ。

 ただ、今やってる残ってる日本のビルダーのデザイン性、カッコよさが優れてるか?と言われると市販で売ってるものと大差ないというか、劣ってると思う
東叡社さんの上に貼ってる完成車見させてもらったけど、これに独創性やデザイン性は私は感じれない
普通のフレームにTOEIってデカール貼り付けてるだけ、まぁTOEI自体に歴史性を感じるというならわかる
何かカッコいいシンボルがあるわけでもない。だから記事にも「ポンプが気になりました」ぐらいしか書けないんでしょうとしか思えない。

 クロモリ、鉄フレーム、スーパースチールのビルダーが使うフレームには最早軽量化なんて市場はそこまで望んでない
鉄使う時点でもう無理だ現状。競輪が国が関与して無理矢理クロモリオンリーにしてるだけで、そこになんのツール的アドバンテージはない
かと言って独創性あるフレームって乗れもしない乗ったら折れる、本当の見るだけのルック車作られても、誰も買わない。

駄文ですまない。だが何度も繰り返し言われてきたから>>1が初めにテンプレ化してるわけで同じ話の繰り返しだろうなと

変わったパーツつけたいとかなら、個別に対応してくれるのはビルダーの価値はあると思う。
ただ市販で販売されてるようなフレームを、ビルダーに作ってもらうのは一切なんのメリットもない、どっちかって言うと不具合の高さとかのデメリットの方が大きい

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 11:55:32.86 ID:ucviF/U6.net
ルネ・エルス モロパクリのものにデザイン性、独創性もないよチョンみたいな、ウリジナルにだみたいな事なんてみっともない
書いてるやつも知識がないから、気付いてないのか、気付いてないふりをしてるのか
知らないけども、こんなんがスゲーフェラーリみてーなんて言われたら フェラーリが可哀想だわ

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 14:46:54.55 ID:KErq3oYE.net
粘着爺

なんか嫌なことでもあったの?

どっかの工房出入り禁止にでもなったの?

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:33:29.89 ID:EEySgIV4.net
ネトウヨはいちいちこういう趣味のローカル
スレまで来てケンカ売らなくても、ねらい通り
充分嫌われてるから。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:35:44.48 ID:7EkNw5yW.net
ズノウ実質の消滅の話題から粘着してた奴復活してる?
余程に日本のビルダー全員に恨みを持ってると思われる。
もうウザい以前になんでそこまで恨んでるのか気になるわ
自分自身もビルダーやろうとしてなれなかったからか?
成功できなかったからか?作られたフレームがクソだったからか?
オッサンなんやったら聞いたるぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:38:01.23 ID:tUyNDo6N.net
ガラクタパーツとオレノカンガエタサイキョウノジオメトリー持ち込んでTOEIに断られたんだろうな
東叡を貶したい気持ちが端々に溢れてて微笑ましい。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:53:20.78 ID:7EkNw5yW.net
ルネ・エルスで検索して一番初めに出てくる画像
ここURL貼れないんね

まぁでも上の奴はコピーって言われてもしょうがないとは思うが
それがコンセプトなんじゃないの?別にこれを東叡のスタイルだって言って
ショーに出したわけじゃないでしょ?今回いけなかったけど
どうだったの?

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 18:28:58.57 ID:m2UH1/JI.net
ねぇ
ラーメン小池さんってビルダーなの?

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 20:45:52.33 ID:jCFTIfg9.net
ラーメンでもインスタントの方が美味いしコスパ最高じゃん
職人が手間暇かけて作ったのに千円近く金出すなんてアホらしいよ
って事?

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 20:47:13.32 ID:K4UKeUkz.net
他の自転車のスレより
ここはアツイな

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:32:14.19 ID:buiJP9H7.net
どちらにしても〇〇エイがエルスコピーなのは明らかでしょう
エルスは当時の最新の義技術の電気溶接やジュラルミンの超軽量パーツを使った先進的な先進的な製品だった
それに比べてコピーは創造性も無く技術的にも劣っている。見た目はエルスでもその内側はエルスと真逆の醜い自転車だ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 23:11:19.55 ID:jq1g4Fqw.net
だって本物の仏蘭西古典旅車の生き残り個体を見つけるの大変だし
見つけられてもサイズ合わない確率のほうが高いし
見つられてもフレーム精度がゴミだったりするし
それなら部品集めてフレーム作って貰おうってなるじゃん

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 23:35:08.79 ID:/+8vPEbn.net
原理主義者はどこの世界でもめんどくさいな

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 23:50:11.02 ID:2hLPQFYF.net
もうすぐ絶滅するよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 23:56:06.40 ID:tUyNDo6N.net
東叡を貶そうと書けば書くほど惨めを晒していく…

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:05:22.40 ID:fYdrqMAn.net
金のある人は何十台も持っててそのうち数台はTOEIってパターンが多いかな。
中途半端に浅い知識は持ってるが実車は持ってない奴がとやかく言うのが一番みっともない。

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:11:48.35 ID:H3ObbjAo.net
toeiを貶してるんじゃなくて、toeiにコピーを作らせるアホを貶してるんでしょ

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:33:31.50 ID:z2cRSJXt.net
アレックスサンジェで最新SRAM REDでオーダーが一番わかってる

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:41:19.80 ID:fYdrqMAn.net
>>661
それが分からない阿呆がTOEIを貶してるようにしか見えんが?
そして趣味が違う他人をそれだけでアホと呼ぶお前も間抜けだと思う。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:59:15.33 ID:H3ObbjAo.net
偽物作るのが趣味なんだ。最低だね

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 01:11:21.50 ID:+EmD42Z1.net
偽物の方が圧倒的に価値がある。そこに本物になろうという意志があるだけ、偽物の方が本物より本物だ

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 01:44:26.15 ID:S8vhaEKi.net
TOEIってそんな有名か?ZUNOWレベルで知名度なんて皆無だと思うが…
TOTOなら有名だけど

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 01:47:23.23 ID:RehD0d4+.net
と、トーシロが申しております

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 02:30:54.18 ID:RdVlrEpR.net
TOTOよりINAXの方が良いでもシェアだけ見るとPanasonic

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 04:34:27.12 ID:h3RCFx1k.net
>>662
今年のハンドメイドショーにも
無線ランドナー出てたね

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 05:29:37.15 ID:wouo5x3u.net
オレもそのショー見てきた
どうせ昨年と同じ内容だろと思いつつ 実際見に行くとあの小さな会場に何時間居たんだ?とプチ浦島状態
こんな手の込んだ仕事をする会社や職人が沢山在るんだなあと感動すら覚えた

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 06:55:54.46 ID:ikx4/t01.net
>>662
サンジェの先代「なんでおまえら日本人は古いパーツで組みたがるの?」
だそうな

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 07:18:13.70 ID:ly9hfanG.net
> 抽出 ID:jCFTIfg9 (2回)
>
> 627 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2017/01/27(金) 01:26:54.74 ID:jCFTIfg9 [1/2]
> クルマでもオーディオでも一般人から見たらどーでもいい所にこだわる
> 分かるヤツだけ分かればいい
> 趣味の世界ってそーゆーモンじゃね?
>
> 652 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2017/01/27(金) 20:45:52.33 ID:jCFTIfg9 [2/2]
> ラーメンでもインスタントの方が美味いしコスパ最高じゃん
> 職人が手間暇かけて作ったのに千円近く金出すなんてアホらしいよ
> って事?

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 07:21:22.31 ID:FaxftqQY.net
>>671
せっかく国内にシマノがあるのに謎だろうなw

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 09:33:01.36 ID:YJql46L1.net
ハンドメイドバイシクル展で見てきたが、TOYOの前三角カーボン シクロクロス車が抜群にカッコよかったな。

しかしDe Rosa次男坊のがさらに風格があった。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 11:59:39.15 ID:H3ObbjAo.net
toyoのあれはマットブラックがかっこいい
チタンバックとかも出して欲しい
リジッドのMTBとシクロは剛性が低いほうが走りやすい場合もある
そういう場合は細いチタンの剛性のなさは最適。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 12:01:28.91 ID:H3ObbjAo.net
>>665
サンジェが現存してるんだからサンジェで買えばいいだろ。
俺が買ったのは代替わりしたころだが60~70万円くらいで買えたよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:35:44.63 ID:GZ2ma7Uc.net
盆栽収集乙ww

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:41:25.97 ID:abMJzB63.net
サンジェのアトリエでオリビエ氏に自ら採寸して貰ってクルスルートを作るのが「あがり」
と考えている人いますか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 15:51:12.28 ID:GN87bS7C.net
>>671
そういう頭の固いじいさんの作る自転車だから
来てるって事がわかってないんだろうな。
まあそんなもんだ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:31:39.96 ID:42BDUeBR.net
ハンドメイドバイシクル展
正直な話よかったか…
カッコいいと思えるようなのなかった
年齢層がどんどん高くなってるなぁ若い子いないねぇって感想しかない

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:35:18.52 ID:bVE6QajU.net
はやく元気になって欲しいものだ・・・

http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f5-70/emmeakkamh/folder/551763/16/39650316/img_0?1393594063

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 01:05:41.18 ID:4H8sVeZz.net
会場が悪すぎる
新車を絶対に出すことを条件にして、東京国際フォーラムエントランスとか、そういうとこで展示しないとアピール効果が全くない
2121と組んで自転車のデザインに関する展覧会を企画するとか、色々やりかたはある
自転車業界は競輪の金をバックにした政治力も結構あるのに活用しなさすぎ。

リオでも選手が使う自転車はlookとカルフィー、最低だよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 04:50:35.70 ID:qGd92q8O.net
集客が見込めないのにでかいとこでやったって無理だろうに。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 06:46:05.16 ID:SnuoYTPu.net
>>681
会長 歩けるようになったのか

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 09:17:57.52 ID:wPOeH3b0.net
新しいツーリング車としてグラベルロードに取り組むのはいいことだと思う。
最新規格と最新パーツをライダーに合わせたフレームに取り付ける。
2017ハンドメイドバイシクル展に過去最高3172人来場 夢を具現化するビルダーとの対話
http://cyclist.sanspo.com/311828

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:23:06.88 ID:BGNAP/Ab.net
>>680
 まぁ人それぞれ感じ方は違うからね私はもう末期だなと思ってる
同じようなフレーム、進歩のないビルダー、代わり映えしないメンツ
ショップの人の挨拶回りの場なのかなと思えるほど一般客がいない

 新しいメーカーかなと思ったら単に元あったところが名前変えてるだけ
ビルダーに関しては、国から補助金で無理矢理残すような状態になってから
本当色々な面でダラけ過ぎてると思うね。
1995年ぐらいまでは、まだデザインや自社ラグやら使って色々やってたよ
今回行ったらストレートのパイプの簡単に言えば普通のフレームばっかり
それも前出してたのと同じフレームでは?と色々文句あるが頑張っては欲しい
何か他の業種と組んで集客を集中させるのも手かもね。
年齢層は日本自体少子高齢化進んでるとはいえ、30代以下が少なすぎる

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:25:10.04 ID:IMTlZGxM.net
自転車は30過ぎてからだからな

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:29:11.32 ID:e5dSt+rU.net
最初はとりあえずマスプロ車を買ってパーツをグレードアップさせるからね。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:37:48.19 ID:IMTlZGxM.net
その辺で売ってるのと大差ないならオーダーする意味ないしな
オーダーメイドの利点をもっと見せて欲しい

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 13:06:54.62 ID:Pn7BVt3K.net
というかビルダーや客もだが定年過ぎ多いでしょ。
あと10年もしたら自然消滅

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 13:56:31.03 ID:G3ITf5aF.net
ビルダーの主のお客様は競輪選手

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 15:18:00.91 ID:9sBvIl6r.net
>>690
で、君はあと何年粘着するの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 16:49:58.98 ID:SnuoYTPu.net
>>690
にほんご

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 17:47:20.58 ID:V5YQjgEi.net
>>691
ビルダーが保存してる競輪選手のお古が最高においしい

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:23:56.96 ID:9AK3I6Br.net
ビバロが競輪界から追放受けた時
昔のフレームも山程オークションに流れたとかあったなぁ
関係ない時代の時のフレームが安値で手に入った
塗装剥いでリペイントしてブレーキ台座つけて街乗りで走ってるが
今も現役で頑丈で壊れない良いフレームだ

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:21:16.92 ID:c5vhOaiM.net
ここのスレの内容は

アツイ

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:48:08.71 ID:kXzyIbTG.net
ビバロが叩き売られまくる中、同じ職人が作ったニシキが高値で取り引きされてて何だかなあと思った

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:52:06.13 ID:4H8sVeZz.net
サムソンの扱いなんかもっと何だかなあって感じ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:03:47.28 ID:E5oJpa6M.net
なんでA出版はあんなにサムソンageなのでしょうか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:07:32.92 ID:4H8sVeZz.net
知らないが、不正パイプの件を知らないのでは?

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:21:03.55 ID:9AK3I6Br.net
SAMSONの件は公にしたら、出てたレースでハズれた人らが
『レース以前の不正だ、レースとして成立していない、責任とって払った分返せ』って大事になるから
公になる前に自主引退と言う形にしてもらって、内々で処理したって感じだと思うがね
あんまりそこらも繋がってたビルダーさん話さない。エイ出版がなんでそんなとこ押すのかは知らないが
縁故的な関係でもあるんじゃない

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:30:42.31 ID:S7r0Lmpz.net
業界の人間が知らんわけ無いだろw

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:37:20.85 ID:4H8sVeZz.net
推すならワタナベとかヒロセやドバッツ、イリベ、エンメアッカとかにすればいいのにと思うが。

エンドに割も入れない、ステーにプラグ入れるだけのビルダーなんてプラモデル作ってるようなもんだぞ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:20:35.17 ID:HcD3Jnqi.net
>>697
一度名前にケチついたら落ちるとこまで落ちるのが日本市場って感じだったね
VIVALOはピストブームも重なって時期が最悪だったのもある
当時の私の認識はフレームの折れはどこでもちょくちょくあって、もう体力的にも無理だったんだろうと思ったが
工房とか出入りなさそうな一般人に近いピストブームも重なって一気に、VIVALO折れる危険って広まって
自分としてはちょっと可哀想だったSNSも爆発的に増えた時期で情報も一気にまわった

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:33:31.10 ID:WHxSDax4.net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h252303996

これ、良さげなんですけど
どうでしょうか?
欲しいかな?と思ってます
考え中ですが、即決なんで焦ります

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:47:54.01 ID:9ZJmCLZ2.net
>>704
逆だろ
ピストブームに上手く乗ったビルダーだと思うよ
かなり流行ってたよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:13:56.76 ID:HcD3Jnqi.net
>>705
サイズも重さもいつのやつかもわからんフレーム買うか?

>>706
流行ってたから折れて一気に沈んだなぁって思ったわけ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:22:32.24 ID:Z+WQW0I8.net
>>704
モノが悪かったらあれだけのシェアを競輪界隈で獲得出来るわけがないからね
安い時期に手に入れた人は良い買い物をしたと思うよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:25:59.49 ID:9ZJmCLZ2.net
>>707
街乗りピスト界隈で
沈んだ印象はないよ
まあ見解の相違だけど

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:56:57.92 ID:7FV7j98M.net
>>706
>>709
ピストブームとやら以前から競輪フレームのシェアトップだったんだけど。
中古を欲しがる街海苔小僧に人気とか、どこのビルダーも喜ぶわけ無いだろ。
自分たちの存在を過大評価するな。
蛇足だが事故が起きたのは2件ともフレームじゃなくてフォーク。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 01:09:51.97 ID:/FqCCSHl.net
>>710
???
誰もビルダーが喜ぶなんて一言も書いてないよ
当時の空気を書いただけですよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 01:24:29.82 ID:Ei3aDGZb.net
まったく違う話題だが書きたくなった
ちょい前に荒れてた話題台湾製ご破産になったってよw
乗っ取り失敗ざまぁwww

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 01:43:51.00 ID:wD3qWUtl.net
そもそもなんで頭脳は休止してたんだ?アメリカや学連では人気あったんじゃないのか

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 01:55:59.81 ID:Ei3aDGZb.net
蔭山氏は95年ぐらいから心臓病悪化したのがキッカケで作るの辞めてた
一昨年手術に踏み切って成功したんだと、その後頭脳再建途中にNYCが首つっこんできて販売協力の振りして乗っ取り開始で失敗w
ざまぁwwwロックバイクス見てる?wwwお天道様はちゃんと見てるぞwwwお前らの悪事
ダッセー自転車でも作ってホムセンで売ってろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 02:21:18.19 ID:wD3qWUtl.net
なるほど病気だったのか。
彼の性格からして順調に行ってたらカーボン使ってただろうね。
最後のほうで作ってたアルミもすごくきれいな溶接だったから研究熱心なんだろうね。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 02:34:21.49 ID:KAtSU++K.net
>>713
人気あったというより異彩な感じだったから目立ってはいた
アメリカで人気出たのはもう製造やめた後の話だと思う


うーん自転車の店やってる奴ってバレちゃうけどFUJIと取引してた時彼らとは
会ったことはあるし、酒も飲んだことあったが乗っ取りなんかやるような人間
ではないと思うんだが……会社うまくいってないのかな…ロックバイクスと取引するとFUJIが嫌がるから、彼らとは距離置くようになったがそんな事やりそうにないと思いたい
やってたとしたら結構ショック

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 02:51:39.11 ID:ZtjWNd/7.net
証拠はスレにも上がっちまってますし見る目なかったんだろとしか会社きつくなってきたから、適当にブランドひっぱってきて必死なんじゃろ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:59:00.12 ID:5s5LI7o+.net
>>717
証拠ってなに?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:39:57.86 ID:7FV7j98M.net
>>713
俺はZUNOWに乗ってた、いきつけのショップの土日午後ならウジャウジャにいた、草レース会場ならソコソコ見た、国体や実業団の会場ではあまり見かけない、競輪選手予備軍ばかりだった高校自転車部や愛好会にはまったくいない。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:52:49.32 ID:Bz5+QY9E.net
>>711
ピストブームがいつ頃からでビバロの
登録が抹消されたのがいつなのか。
街海苔君たちに愛されたのは中古フレームであって新たにビルダーにオーダーした奴なんてほとんどいなかった。
こういう当時の空気を知ってる奴なら
>>706みたいなことは絶対言わない。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:36:00.97 ID:5s5LI7o+.net
「ピストブームの中で流行していたし、その中でブランドイメージが急落したら覚えは無い」
それが俺の認識なだけで

以前から競輪トップシェアだ
自分らの存在を過大評価するな
お前らに好かれてビルダーが喜ぶわけ無いだろ云々言われても意味不明

これ以上話しても認識の差は埋まりそうにないから、これでお終い
>>704
>>710
>>720

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:54:10.35 ID:z0Ak+zZn.net
盛り上がるのはツーリング系より競技、特にトラック競技系だね。
そういうガチ層がカーボンに移るからビルダーが衰退するわけだ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:07:32.50 ID:54LZoR+n.net
>>721
ふむ、ピストブーム以前からシェアトップのビルダーをブームに乗ったなどというのはおかしい、と言われてもピストブームで初めてビバロを知った自分の認識では意味不明だから聞き入れられない、これ以上話したくないこれでおしまいってことね。
色々とよくわかったからそれでいいよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:40:09.41 ID:Jknvh22C.net
ピストブームが2006年の終わりぐらいから2013年の規制で終わったものだと認識してる
一番盛り上がってた時期は2008年から2010年ぐらいまでかなとは自分は思う
ビバロの問題が公になったのが平成19年(2007年)9月13日に使用禁止になって
どっちかって言うと問題になったのはヤフオクで大量に流れたものの中に、フォークの問題を抱えてる時期のもの
が結構流れた事で、それが普通のTVニュースにも乗ってなんの関係もない時代のVIVALOまで叩き売りされたのは事実
時期的に見てもブームには乗れてないと思うんだが…違うかな?
逆に折れるフレームとして一般層には広まってしまったから、折れない時代のまで叩き売りになったわけで

VIVALOが競輪界トップだったかは、わからん3連勝とかナガサワが好きだったから、あんまり他見てなかった

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:51:14.08 ID:Jknvh22C.net
というかショップがこんなとこ見てんのな…
まぁ2ちゃんのこんなローカルスレ見てるってどうなんって思うけど、自分書き込んでてなんだけど
スレ見てもなんでそんな内部事情知ってんのってチラホラあったけど謎が溶けたわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:04:45.06 ID:54LZoR+n.net
>>724
>>725
あのね、競馬ってのは馬の競争だし馬の品種改良が名目なの。
競輪も同じく登録された自転車メーカーの競争が名目、なにしろ自転車振興会ですから。
公式の出走表には必ずメーカー名が書いてあるし全競輪選手がどのメーカーのフレームを使用登録してるかなんてメーカーごとのまとめも含めて毎年発表されてるよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:23:10.86 ID:550Z9bQ3.net
>>705
鉄のイメージが強いビルダーだからなあ。
原価いくらなんだか。
あと梱包したままとか、ちょっと理解に苦しむ出品者だね。
それとこれはブレーキつかないだろ?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:17:53.89 ID:qMZR+SAt.net
松戸のrapってどう?

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:34:20.79 ID:WkPKIN9s.net
MTBビルダーはどこがおすすめでしょうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:36:38.14 ID:uEMlfeHQ.net
ケルビム

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:55:10.57 ID:G4o9S3uy.net
ステマ乙ww

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:24:45.39 ID:jdyjezRR.net
>>729
MTB全盛時代から評価が高いのはドバッツかな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:34:00.65 ID:uEMlfeHQ.net
いいや、ケルビム

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:48:38.91 ID:wD3qWUtl.net
MTBはドバッツ。アメリカ帰りのビルダーだし、ラグの独自性とかもアメリカビルダーに通ずるところがある
weldoneのMTBも良い。あのビルダーもトライアルで結構実績のある人なのでオフロードとかそういうのに強い。
ケル〇〇だけはやめとけ

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:56:37.58 ID:uEMlfeHQ.net
なにを言う!匠の技が満載のケルビム最強!

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:06:57.84 ID:G4o9S3uy.net
ケルビムは代替わりしてから粗大ゴミでしかない

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:09:38.87 ID:550Z9bQ3.net
元々オタクにはあまり好かれてなかった。

つうか先代よりましじゃないかな?

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:10:52.38 ID:BrHQmB4h.net
ケルビムが作るショー向けのヘンテコな自転車見るのは好きよ
自分で買いたいとは思わんけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:24:13.55 ID:550Z9bQ3.net
そうだね見るべきはアイデアだよね。
腕は下手くそだった。
でも取れたって話も聞かないし。
イタリア風って言うのか…

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:30:01.30 ID:uEMlfeHQ.net
機能と性能と美しいデザインが高いレベルで融和する
究極のハンドメイドフレーム、ケルビム。

買っておけば間違いないよ!

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:10:17.68 ID:wD3qWUtl.net
嫌味はほどほどにしろ
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada11235523/20510093.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada11235523/31871278.html

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:15:02.12 ID:uEMlfeHQ.net
悪質なクレーマーには毅然とした態度をとる
優良ビルダーのケルビム

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:35:39.12 ID:550Z9bQ3.net
ステーをわざわざ下の方に付ける意味が無いと思う。
作り直した方が早そうだ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:47:45.53 ID:XNskWw6C.net
MTBならライジンワークス

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:52:38.46 ID:wCugFlSQ.net
元々ケルビムって色物と安物専門のビルダーでしょ。
深谷みたいな問屋物ほどじゃないが結構な量産体制だったから吊るしフレームとしては日本中何処でも見かけるありふれた存在だった。
創業当時の良血統はシクロウネの方へ
全部持ってかれた感じかな。
三連豚終了と共に終わった感がつよい。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:58:56.89 ID:uEMlfeHQ.net
ビルダーの尊敬を一身に集める雲上ブランドがケルビム。
唯一無二の究極のフレーム。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:14:13.34 ID:KOTWhFdg.net
ビルダーの尊敬じゃなくて
東京サイク◯デザイン専門学校の卒業生を月10万にも満たないの労基違反でこき使う
ブラック企業の経営者として恨まれて雲隠れしてるブランドの間違いだろw
卒業して工房入って辞めざるを得なかった人らが、ブチ切れてるぞw

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:17:52.48 ID:sFfFTUFS.net
ブラックケルビム降臨ww

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:23:20.68 ID:U2SSX+Q8.net
そういうしょぼい専門学校出ても馬鹿は食っていけないってことでしょ。
自転車の業界だけじゃないと思うよ。
専門学校なんか出てまともに給料もらってる奴っているの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:33:00.36 ID:KOTWhFdg.net
>>749
一文目だけは同意そうだなw
だからと言って2行目以降の
法律違反をしてるやつを擁護するコメントする気にはなれんよw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:36:43.40 ID:/b+aEM3q.net
そもそも賭博で食ってる業界がまともだといつから錯覚していた?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:42:02.11 ID:3THb2z8O.net
なん…だと…

いやでも本当に酷いらしいね。人の人生なんだと思ってるんだろうか あのメガネ息子

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:35:41.38 ID:aNecaSI7.net
やはり拉麺小池師の書いてたことは本当だったか

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 13:00:17.44 ID:/b+aEM3q.net
英国じいは過剰な自慢を除けばホントのことしか書いてない。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:45:04.45 ID:78gNu74E.net
あの人はほら好きだったけど中身見てアンチに転身で一番厄介なタイプではある
趣味は趣味の範囲で終わらすべきで、内部の汚い所見る必要は自分が楽しむ為には必要ない

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:00:58.62 ID:lIiw9rGF.net
>>734
ウエルドワンは溶接の汚さが致命的。そんなのと並べるなんてドバッツに失礼

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:08:21.57 ID:/b+aEM3q.net
>>756
前にハンドメイドサイクルショーで聞いたがパッソーニみたいに削り落とせるらしいよ。
それならパッソーニ買えって話かもしれんが、M

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:20:07.00 ID:TfQ5IAPg.net
ウェルドワンのはあれが良いんだよ、わかってねーな

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:21:14.06 ID:/b+aEM3q.net
ケレン味ってことだろ。俺は嫌いだが好きな人がいるのは理解できる。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 01:59:37.34 ID:gu+rBm6x.net
コンクリのうちっぱなしみたいなもんよ。あれはあれで良い
手作業やハンドメイドで作ってるものに対して完璧なシンメトリー、完璧な直線
を求めてる人だけじゃない。絵と写真が同じなわけないんだからな

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 03:22:43.56 ID:0Nj1Klvy.net
無個性が一番最悪
こだわってるように見えて誰かの真似のランドナー爺とか

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:29:12.48 ID:KdZfBUaP.net
>>712
それま

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:36:23.70 ID:KdZfBUaP.net
>>712
それマジ?マジなら朗報。
どのように食い込んだか知らんがロックバイクスはクソ。
先日ショップで復活した蔭山氏製作、国内塗装の新品ZUNOW見たけど、あれなら欲しい。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:33:20.03 ID:bVtwch3S.net
能無し頭脳の話題はもういいです何度も何度もしつこい。3流メーカー風情が
炎上風マーケティング?こんなとこでしても意味ないからね。ロックバイクの社員が暴れてんだろうけど、お前んとこの自社製品だけ売ってろよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:06:07.32 ID:/cB6KgyU.net
>>754
いやいや、本物は俺だけが持っている…とか大笑いネタも多いよ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:08:47.71 ID:/cB6KgyU.net
>>763が本当なら朗報じゃん。
どこのショップで見たの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:27:55.15 ID:iHa3ZCrs.net
ZUNOWはもう無理、途中から割り込んだ会社のせいで復活失敗。終了です。蔭山さんも可哀想に
この事は一生語り継いで行こう

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:33:06.93 ID:5YWis6DE.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:50:11.05 ID:/cB6KgyU.net
>>767
お前もしつこい、
>>763が本当かどうか知りたいだけ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:02:55.18 ID:ya4/Rwxa.net
普通の自転車屋に生まれた二代目が適度に自転車マニアで
研究して評判を確立し、マニア店化して勘違いしたバカ息子
がぶっ潰すってなんかお決まりのコースだな。

ゼファーなんかもそうだった。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:08:20.67 ID:kR7ZBLqN.net
博多のmanbeiってどうですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:16:21.87 ID:+hMFMgyf.net
ZUNOWに関しては一々再燃させるような話か?
まずメーカーとしても二流以下だったじゃん、知名度も低い
もう何回目よかなりしつこいと思う。個人的にズノウが好きならブログにでも書いとけと
蔭山さんも出てない
フレームも作ってない、ホームページもない、出てきたのは台湾製のパチモンの情報だけ
墓掘り起こすような事辞めろ大人だろ

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:19:51.26 ID:ya4/Rwxa.net
>771
南米だろ?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:30:08.81 ID:0Nj1Klvy.net
難ベイってデローザ姫とか書いてる気持ち悪い店か?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:02:40.71 ID:f3yHLQnX.net
>>772
ん?クロモリ時代、ZUNOWはハンドメイドビルダーの中じゃビッグネームだったよ。
>>763が本当ならうれしくおもうひとは多いと思う。
ただ限りなく嘘っぱち臭いから真偽を確かめたいのにダボハゼのように食いつく奴は邪魔だしウザイ。
自作自演のマッチポンプかとかんぐりたくなる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:03:54.92 ID:B9iBUdGJ.net
熱いねあんたら
俺には全く理解できないよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:15:20.12 ID:Uotq20hx.net
ZUNOWの写真載せてたインスタあったけどあれも乗っ取られて消滅?

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:32:39.51 ID:D0SZRHic.net
今はわりとビルダーに直に接触できると思うけど

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:57:37.53 ID:wyMW0zSI.net
>>777
前の方に貼られてたと思ったので、探してきた…残念ながら…
深刻じゃのぉ…
http://www.instabird.club/p/zunow_bicycle_gk_masa

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 11:33:38.19 ID:32IuehCG.net
>>766
本当ですよ。大阪の町の自転車屋さんて感じの小さなショップです。
たぶん途中から食い込んできた会社との兼ね合いか、まだ内緒にしておいてくれとの事でしたが、たぶんこのスレの前の方でオーダーした人が行ったのと同じ店。
店主が蔭山氏と長年の知り合いらしい。

蔭山氏の年齢や体調面から、オーダー物は余所での販売はせず、このショップでの受付のみという事です。
復活後、早速乗っ取られそうな新会社を蔭山氏と立ち上げたのもたぶんここ。

インスタにトーチを握る現在の蔭山氏の写真もありました。
https://www.instagram.com/zunow_bicycle_official/

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:07:03.83 ID:u6mhXE9s.net
>>780
ガチっぽい?またマーク変わってるじゃねぇかw蔭山さんぽいなw
バッジも日本製とはこれまた、よくやるねぇ…普通なら中国に頼むのに

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:26:21.64 ID:dQNuDrPK.net
>>763
クソだって言うなら
なにがクソなのか説明しろよ
しつこいよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:34:42.53 ID:dQNuDrPK.net
宣伝したいならズノウスレ建てて別にやれよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:02:22.16 ID:joC2pDxt.net
ロックバイクス
ZUNOW
ズノウ
NYC

NG登録しよう
 
しつこい&しつこい 炎上風宣伝?
なら別スレ立てて一人でシコってろ
うぜぇ&うぜぇ
テメェの店でほざいてろ弱小クソ店
復活なんて誰も望んでねぇから
さっさと墓場へGO
死んでくれスレ汚すな
消えてくれマジで
老害は全員出て行け
no more hiroshima,no more nagasaki,no more ZUNOW
no more Kageyama

この世から消え去れ

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:22:44.50 ID:dQNuDrPK.net
>>784
その過剰さがうざいんだって
自演?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:49:36.26 ID:dol7O5A4.net
多分人が嫌がることをするのが好きなんだと思う。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:35:50.62 ID:ySHscF2p.net
自演か?こんなとこでやっても意味あるのか?怒りばかり集めてどうしたいのか知らんが、前スレからZUNOWに
関しては復活の情報の後荒れてたけど、店がまだできてないから黙っててくれって言ってるのに書き込むのも駄目だろ普通
炎上宣伝にしたって、販売もやってないのにやるか?こんな変な情報出回ってて買う奴いないだろ
小さい店で再会ってのは、ゆっくりこじんまりと最後のフレーム作りZUNOWやりたいって事だと私は思うが
何しろ一回消えてたとこで、ここにいる人は知ってるのかもしれんが、無名に近い状態でしょ。
それになにより一般人の人が深入りしすぎだろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:10:07.81 ID:t0w29LFL.net
イパーン人は黙ってビルダーの造ったフレーム乗っとけ

こういうことですね わかります

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:34:59.73 ID:L8B86LIa.net
池沼ですか

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 18:10:00.74 ID:0/03yrDv.net
なんにせよあのビルダー界隈にはキチガイが集まってることだけは分かった。クワバラクワバラ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 19:51:36.33 ID:ySHscF2p.net
>>788
なんでそういうねじ曲がった捉え方すんのかな…
誰も買う側は黙ってろなんか書いてないじゃん。経営にまで口出しすんのは
そこは一線引けよって、明らかにこのスレのZUNOWに対しては入りすぎでしょうよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 19:57:08.11 ID:a7j2boX0.net
多くのビルダーは競輪選手に頼りすぎて努力を怠った
ケルビムは一般層への普及に尽力した偉大なビルダー
オーダーメイドの魅力が無ければビルダーの存在価値など無い

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 20:01:59.34 ID:XtRvLVBO.net
ZUNOWのデカールで塗り替えができるなら頼みたいフレームが2本ある。
確実な情報なら歓迎。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 21:44:49.87 ID:0/03yrDv.net
オーダーは壊れないことが前提条件

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 21:49:53.35 ID:ti+nYyk6.net


796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:05:12.48 ID:PrsYEOGo.net
オーダー品なら壊れないとでも思ってるんだろうか…まず世にそんな製品あるんだろうか…OKEAの壊れない椅子かな?多分このスレで一番バカ臭い書き込みだ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:14:24.60 ID:EGvbge0H.net
言葉通りにとるお前さんのほうが馬鹿に見えるがね

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:34:56.96 ID:PrsYEOGo.net
>>796
そうか…スマンな。私にはお前が馬鹿に見える

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 01:53:09.02 ID:ogYw4Zw9.net
普通に走ってるだけで壊れる自転車しか作れないビルダーの名前を出すな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:52:36.66 ID:bOV5wZN0.net
『普通に走ってただけで壊れたビルダー名一覧 証拠写真付』って作って
次スレにはテンプレに載せよう!(´・ω・`)b
日本のビルダーの技術力の無さを世界に発信だ!
英語とドイツ語、中国語(北京語)なら書いて翻訳できるからいつでも協力するぜ!

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:35:08.75 ID:28ue+tw7.net
>>1が帰ってきたか?

コロンバスのジーニアスが東洋フレームとともに復活を遂げます。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=25389

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 14:08:57.12 ID:CM3ureii.net
ちょっと前に出てたけどライジンワークスのMTBフレームっていいの?
割と近所だから興味あるんだけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:43:09.41 ID:ogYw4Zw9.net
>>801
エアーとかSLXの方が喜ばれるんじゃないか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 17:00:59.26 ID:KJrOHdF9.net
>>802
値段ほどじゃないという印象。

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 00:24:33.39 ID:h+lLlay3.net
>>802
普通

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:32:48.08 ID:B07yFwMk.net
>>802
重力技研にOEMしているとビルダーさんから聞いたよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 00:26:24.14 ID:RV42mrpy.net
東洋フレームって、むっちゃ近所なんだよな。

今度、見てこようかな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 06:51:21.68 ID:jGJ2fXVZ.net
ブヤシーから移転したんだっけ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 20:30:44.53 ID:sDuC94W4.net
>>802
前はいろいろなショップブランドに供給していた。
今は知らない。
有名じゃないけど業者は知っている工場のひとつ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:16:54.42 ID:cVFpwuRA.net
オータキ製作所はどうでしょうか??

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 18:13:12.38 ID:T1RbUQKA.net
銅ではないだろうwwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:41:22.25 ID:cXBQd/eg.net
金です

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:57:38.06 ID:sglM3yts.net
鉄でしょ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 23:56:54.07 ID:p4hPNg36.net
自演だらけだな。

独創的な作品ずらり 東京サイクルデザイン専門学校が卒業制作展
http://cyclist.sanspo.com/314698

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:09:46.01 ID:9f/z/H0o.net
独創的な自転車を作れるフレンズなんだね!すごーい!

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:36:43.07 ID:6mP/MaaA.net
デザイン学生の作品の自転車は割と多いけれど
これはおもしろい方だと思う。
たいていがコンセプトモデルでスポークが無いとか
空想的な型にはまった物が多い。

人材育成して求人がそれほどあるとも思えないけれど
若ければ行っていたかもしれない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:11:45.79 ID:0m8kBSwU.net
>>816
アイデアがかぶってなければね。
https://d2t1xqejof9utc.cloudfront.net/screenshots/pics/84a00feb3849ce06a0648e68c015d4f5/large.bmp

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:29:56.88 ID:dT5kdUA/.net
>>816
TCD特別賞、TCD賞を受賞した人は靖夫って名前だし結構年齢いってるんじゃないかな
若い人の可能性もあるけれど
環境が許すならやってみてもいいんちゃう

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 14:48:49.15 ID:e8hKYNHZ.net
こういうのじゃなくて、まともに乗れる形でカッコいいの作ってくれませんかね…
オブジェはもういいよ…

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 15:26:59.98 ID:GPGogkoS.net
>>819
まともに乗れそうだしかっこいいじゃん
http://cyclist.sanspo.com/314698/tcd2

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 15:00:58.39 ID:PedV934U.net
創造性の欠片もないゴミじゃん

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:57:27.53 ID:OiNqNkdn.net
>>821
自分のレスをそんなに卑下するな

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:15:29.12 ID:AhDlvEAp.net
>>820
カンパがカッコいいですね

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:20:21.85 ID:E31P4J7O.net
学生作品だから別にまともじゃなくて変態でいいけど
乗れないと実験にならないね。
学校の性格上は実走できないとこまるだろうな。
絵とか実大モデルでは不可だろ。

819のはとり合えず走行可能だろうと思う。
ただ現実的には量産についてのプランもあればいいのだけど。

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 23:59:45.36 ID:PedV934U.net
>>824
これアマンダからカーボンパイプもらってきてつないだだけだヨ。
それだけでどれだけしょぼいか分かるだろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:08:34.27 ID:lK+V+nvd.net
どんなビルダーだってパイプを仕入れて繋いだだけですが…

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:11:30.61 ID:RBi1riVp.net
>>825
つないだだけではないように見えるんだが…
実際見てないからできは知らんよ。

なんでそんなにコンプレックスが強いの?
学歴コンプレックス?

専門学校なんてなんの学歴でもないよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:39:38.28 ID:3lPOShN2.net
TOKIOなら鉄を作るとこからやってくれるからな

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:44:26.51 ID:VL3ZplmO.net
繋ぐって簡単に言うけど
カーボンの布を溶剤で丹念に巻いてから釜で焼く。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:45:43.58 ID:RBi1riVp.net
釣りだと思うが溶剤はまずいだろう。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:50:04.50 ID:VL3ZplmO.net
記事読むと書いてあったw

アマンダのは治具乗せるとちゃんと芯出てるんだけど
外観はチョイチョイ歪んでたりするから
この人のほうが巧かったりしてw

洋三さんは「俺は不器用なんだ」が口癖です。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:50:52.22 ID:QaRwNc5L.net
TOKIOまじでやってほしい
いい絵だわ

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:20:58.37 ID:ejYz2KmF.net
鉄腕DASHで昔新聞紙を固めて自転車作ったことあったな

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 07:32:27.79 ID:XnQqq5ek.net
エゾサイクルってどうですか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 17:54:49.96 ID:1zUPF35O.net
北海道にあります
たぶん

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 18:03:05.66 ID:lK+V+nvd.net
東京とか大阪みたいな大都市から注文しようとすると、近くのビルダーに頼んだ方が良いよとか言われるらしい。
周りに一杯良いビルダーさんいるじゃないとか

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 19:10:41.68 ID:rf+eoCu4.net
>>828
海外のゆーちゅーばーに石器から始めてるやついる
しばらく前に青銅器を造り始めたみたいだが

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:11:05.88 ID:z/trel5f.net
>>834
エンゾサイクルに見えた

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:39:18.23 ID:VL3ZplmO.net
呼んだ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/it/8/80/Enzo_Maiorca_(Sorrento,_1974).jpg

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:42:14.83 ID:VL3ZplmO.net
しかしなんでエンゾなんだろうな。
フェラーリの創始者はエンツォ・フェラーリなのに。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:49:48.12 ID:lK+V+nvd.net
ジャン・レノ→エンゾ・モリナーリ→エンゾ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:50:11.07 ID:bpGzC5/M.net
グランブルーってマイナー界隈で流行った頭悪い映画があってだな…
エンゾ役にジャンレノがやってたのよ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:58:25.49 ID:0FfPYnTH.net
いや、それは分かってるんだけど
フェラーリの創始者が 『エンツォ』 表記&読みで広く知られてるのに
なぜ、あの映画の中でモリナリを 『エンツォ』 表記&読みに訳してるのが不思議って話。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:42:04.20 ID:qmXfYHB0.net
彼は発音にこだわったんだろう(適当)

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:46:06.13 ID:UQV5Qp2e.net
橘屋だろ。
元の円鏡。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:45:08.93 ID:QnEnN6Qj.net
やっぱり国内フレームは安物買いの銭失いになるね。
イタリア製なら買った時と同じ価格でも売れるけど、国内ビルダーじゃ半値でも厳しい。
中古を10万以上で売ってる業者はボッタくり杉

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:51:33.76 ID:hsyFQqbm.net
オーダーしたフレームを売るという感覚がなかったので新鮮な評価だ。
リセールバリューってやつ?w

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:11:10.65 ID:QnEnN6Qj.net
>>847
田舎はしらんけど、都内住みじゃオーダーしても飽きたら手放さないと部屋に置けない
って環境も少なくないんだよ。toeiの30万のフレームに、鉄レコで組んで50近くしたけど
売るときは鉄レコの価格評価のみって落ち・・・w
逆にイタリアのクラシックだと乗り潰しても購入額とほぼ同等で売れたよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:22:11.00 ID:5Ji1YieZ.net
>>848
飾ってただけなのに乗り潰したとはこれいかにw

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:38:12.95 ID:QnEnN6Qj.net
ID:5Ji1YieZ=syou gai sya san?

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:46:22.40 ID:5Ji1YieZ.net
>>850
悔しいかもしれないが、すぐに飽きるようなもの、誰も欲しがらないようなものしかオーダー出来なかった自分のセンスの無さを反省しろ。
そんなものをビルダーのせいにしちゃあんまりだ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 14:02:11.53 ID:LKwhvl38.net
すぐ飽きるってのはそのとおりだが、誰もが欲しがるのはセンスのない他人の真似ばかりのランドナー爺の好みになっちまう
中古市場もまともにない自転車を転売しようというのがそもそもの間違い

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 14:29:18.62 ID:hv+dJmem.net
国産だってヴィンテージと呼ばれるものにはそれなりの評価額がつく。
イタリア製でも新しいものには中古品としての評価しか付かない。
比較対象が間違ってる。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:33:12.17 ID:LPZoRfWF.net
フルオーダーは余裕がある人にだけオススメだな

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:52:32.23 ID:QnEnN6Qj.net
>>853
負け惜しみの揚げ足取りは上手くいったのか?
国内物で高くなった実例を添付してから出直せよ。
国内物しか買えないならそういうほうが実に可愛げがあるのに。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:55:18.81 ID:QnEnN6Qj.net
>>851
過去の名品を同ビルダーの要望で忠実再現な。
お前もオーダーしたことすらないくせによく言えるな。出直してきなさい。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:24:59.33 ID:jfOoSQv2.net
これまた香ばしい奴が湧いてますね

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:26:07.21 ID:LKwhvl38.net
日本のスポーツ自転車に過去の名品なんかない
日本で価値のある自転車は、ピクニカ、十字号、覇王号だけ。
シマノとかの部品を除けば、フレームは幼稚なモノマネしか無い。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:42:14.17 ID:5Ji1YieZ.net
>>855
東叡ブルーバードとか梶原エベレストとか。ヴィンテージと呼ぶには新しいけど3rensho以前のシクロウネスーパーレコードとかも稀少性高いよね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 18:07:03.58 ID:eCq0a/C3.net
>>848
×toeiの30万のフレーム
○toeiの30万の部品展示台 ←単なる什器だからフレームとしての価値はゼロ

考え方の基本が間違ってませんか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 19:34:40.69 ID:QnEnN6Qj.net
>>858

仰る通りですな。

>>859
別に小生らも日本製品が悪いと頭ごなしに悪いとは言っていないよ。
ただ、857氏の回答が明解でした。モノマネではやはり名品と言うには程程遠い。
貴方の挙げているものは本当に稀な名車で有ってそれを揚げ足取りというわけ。
海外製の旧車はとりわけ極まれな品物でなくとも価値があるというだけ。

>>860 はいささか問題外ですなw回答するに値しない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 19:40:42.53 ID:Lu8oPHyu.net
もはや、おじいちゃんの陶芸趣味と変わりませんな。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 20:38:05.53 ID:3bZi0uGo.net
トーエイのスタンダードでも意外と人気だね。
昔ショップでたなざらしになってたのを救出して
適当に組んで友達にあげたのが最近になって
あれトーエイだったんだねなんて言われた。

3年待ちじゃ今さら頼めない。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 20:46:58.29 ID:5Ji1YieZ.net
>>863
3年待ちってホントなん?
10年前に2本作ったときは6〜9ヵ月待ちだったのに。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:21:17.12 ID:3bZi0uGo.net
ネット上でそうなってるからそうなんだろうと思うしかない。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 00:17:58.11 ID:BpzSPG+F.net
トーエイに限っては潰れることはなさそうだなw

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 00:20:14.18 ID:ulnNnlDu.net
ビルダーも購入側も定年過ぎばかりだからいいところ20年だろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:12:02.86 ID:+d/CQWza.net
若いビルダーの作品だそうです
http://i.imgur.com/jyO0DcY.jpg

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:17:30.63 ID:z5+SI3c5.net
どう評価すれば良いんだ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:34:25.41 ID:CdaoDEO2.net
すごい背の低いジオメトリだな
色といい女性向けかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:05:48.07 ID:Mafrn5/r.net
超背が低いけどホリゾンタルが欲しい女性向けコンセプトバイク

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:38:24.83 ID:HIwdUPyh.net
ヘッドチューブは上にもう少し伸ばすべきでは?

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:38:56.15 ID:up73pEXD.net
>>868
クランク軸が前後の車軸より高い位置にあると安定しない
ミニベロが運転しにくい理由のひとつ

せっかくロードなのにあり得ない設計w

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:41:47.21 ID:pCfPV+f3.net
>>871
それなら650cで作るべき

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:45:33.28 ID:Mafrn5/r.net
コンセプトバイクにそんなこと言われても┐(´-`)┌

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:07:04.05 ID:LuJmEpfR.net
650Bはタイヤの種類が少ないなら26インチロードもっと普及させられないかな?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:08:57.46 ID:tEWtlAPa.net
>>868
ゴミ

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:40:46.37 ID:bR32Wsw7.net
>>873
低速なら全く関係ないけどね
高速でもそれほどではない
bmx乗ってみろよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 19:30:00.60 ID:d5KPx13f.net
>>871
リアがスタンドであがってるのに水平だからスタンド外したら微スロだな

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:16:35.89 ID:XWnhCnvz.net
ランドナーなら650B スポティは700Cで組んじゃうほうがいいのかな?
せっかくビルダーさんにクラシックなフレームをオーダーするので
ランドナーみたいにしようか、スポにするか悩んでます。
長距離じゃなければ700Cのほうが無難かな?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:23:36.84 ID:z5+SI3c5.net
> スポティ

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:27:52.55 ID:wLiwI5MJ.net
>>880
色々つっこみたいけど我慢するわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:39:20.37 ID:CdaoDEO2.net
>>880
ここで聞くよりオーダーしたショップなりで聞くのをオススメする
その自転車でどんな事をしたいかを伝えるのが重要
ダート路も走るのか、荷物はどの程度積みたいのか等

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:29:27.93 ID:XWnhCnvz.net
>>883
ありがとうございます。確かに貴方以外詳しそうな方もいないようですし
ビルダーさんに聞いてみます。
スポルティフが無難ですかね〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:52:26.93 ID:bR32Wsw7.net
650bは出先でパンクとかすると困るよ
本気の旅行に使うなら26インチ一択

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:57:12.48 ID:XWnhCnvz.net
>>885
わりと形から拘ってる玄人さんも26ですか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:58:25.47 ID:FK3cvq4L.net
27インチでも困らないんじゃね?

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:23:10.32 ID:bR32Wsw7.net
困るかどうかは主観だが、ホームセンターとか外国で手に入るチューブってかなり限られる。
26x1.5ならどこでも手に入る。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:24:58.95 ID:KXifM5QM.net
ディスクブレーキにして650Bと700C のコンパチにするという解決策

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 15:46:46.86 ID:aAEbLB+l.net
TOEIでハイテンって頼めるのかな?キャンピング作りたいから頑丈なハイテンで仕上げたい。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:29:32.04 ID:1BmjJ6n3.net
クロモリもハイテンの一種

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:37:10.70 ID:w6ZwaNBo.net
>>891
自転車業界でいうハイテンってどういう鉄のこと言ってるんだろうね、4130規格のクロモリパイプより柔らかくて強度を出すために分厚くして重たい素材で、特に頑丈というイメージが所謂自転車業界のハイテンにはないんだけど。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:39:32.85 ID:UyKmezcN.net
024で強度不足なの?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 17:42:36.92 ID:aAEbLB+l.net
>>891
単純に分厚い重たいクロモリ=ハイテンション鋼だったんですか?無知ですみません。
昔は最高の素材がクロモリで、2級品のハイテンってことでしたよね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:13:08.23 ID:nzA0eyTD.net
材料屋から言えば、高張力鋼材(ハイテン)は、クロモリを包括する大きな括り
 
自転車屋の商売上は、ハイテンはマンガン鋼のことで、それとは区別するためにクロモリ鋼と、言っているだけ
 
商売上の差別化と、登場時期の違いによって、ハイテンとクロモリが別物のように勘違いされているだけ
裏を返すと、それだけ、ビルダーも含め、知識のない人達が知ったかぶって関ってきたってことだね

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:33:31.79 ID:1BmjJ6n3.net
>>894
ちょっと考えれば分かるだろ,
ハイテンション鋼、高張力鋼なんだから、一般鋼材の400MPa以上の強度の鉄合金ならすべてハイテン

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:39:43.81 ID:AuTejKDL.net
あ、そういう言葉遊びはいいから

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:29:05.81 ID:nzA0eyTD.net
稚拙な言葉遊びで消費者を煙に巻いているのが、自転車業界側だったんですけどねw

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 20:45:29.31 ID:5nUet6Eh.net
でも、そうやって馬鹿な客を騙し続けたから
優良誤認が成功して、今でも馬鹿な客相手に商売が続いてるのは
それだけレベルの低い人向けってことなんだろうね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:20:04.83 ID:1BmjJ6n3.net
>>897
言葉遊びでも何でもないそれが正しい分類
いつまでアホのビルダーに騙されてるつもりだ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:29:18.77 ID:aAEbLB+l.net
具体的にアホで金食い虫のビルダーに騙されないようにするにはどうしたら?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:44:41.27 ID:qXx3b/k1.net
知識ないままヤフオクで廉価品のハイテン管マスプロ車を入手しちゃった人が必死ですね
クロモリもハイテンも同じなんだよ!
お前はボッタクリビルダーに騙されてんだよ!ですか? 
悪いけど全然違うからw

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:56:48.31 ID:LE7vL+86.net
シートピラーの直径でわかりそうなもんだ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:57:57.46 ID:dXMNvjDD.net
クロモリもハイテン鋼の一種という話をクロモリとハイテンが同じ物と理解する自転車脳、ヒルクライムの酸欠で脳細胞をやられたか。

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:10:43.30 ID:1BmjJ6n3.net
そもそも1mm超えるような管の場合強度は必要十分だからクロモリを使う意味が無い
同じ剛性のハイテンにしとけば安い。
熱劣化を抑える目的でニッケル鋼とか使うなら話はまた別だが、1mmのパイプが踏んで分かるほど熱劣化を起こすとも思えんが、、、

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:11:02.20 ID:unJgAYwG.net
海外でもそこそこ知名度のある日本のフレームビルダーってどこなんでしょうか?

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:37:18.04 ID:w6ZwaNBo.net
アマンダ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:03:19.72 ID:nzA0eyTD.net
世界的に、ビルダーと言う括りの零細製造業が廃れたから
残滓として残っているビルダーが世界で話題になるようなことはないよ
ただ、話題になってるという宣伝記事はあるかも

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:07:40.73 ID:771FVaKn.net
国内ビルダーの評価にしても、認識の根底にあるのは
特定の雑誌の特定の提灯記事の内容を共有しているだけ
だったりするんだから
ビルダーの話題なんてのは、そもそもが絵に書いた餅のような虚像なんだけどね
それが分ってないと、いつまでも踊らされる側から脱することはできないしね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:42:20.90 ID:/xf7uNiE.net
>>868
これだけハンガーが上がってるんだからiso559か571(650C)
だろ。

昔3連勝でこういうヘッド短いの作ってたけどな。
ショーモデルだったかもしれない。
ヘッドを短くする理由はどうしてもハンドルを下げたい
(サドルハンドル落差を確保したい)場合。

だけどスペーサーを見るともうちょっと伸ばせそうだが。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 16:40:29.86 ID:z/eJV2Qh.net
>>906
日本のフレームメーカーで海外での評価はないに等しい
木でできてる佐野造船所だったかなマガボニーで作ってた奴とか一瞬だけ海外でも取り上げられたが
ここの人らが大嫌いなCHERUBIMは上の人が書いてるように特定の提灯記事の内容、まだ3連勝の方が知ってる人は知ってるレベル
ちょい前にスレで荒れてた乗っ取られメーカーは、なんでか判らんがメリケンやヨーロッパではそこそこ知ってる人がいるレベル
名前を気にするなら海外ブランド乗ったほうが良い。外国人が知ってるってだけならPanasonicでも乗ればいい。
ただ外人にとっちゃなんで電池メーカーのロゴ貼ってんの?って見られるだけだが

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 16:48:17.07 ID:Ib5HiFOV.net
>>911
ズノウは元寒波の人がやってるヨーロッパ支店あったしアメリカ支店もあった

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:47:09.79 ID:miXTXJil.net
>>909
雑誌記事が出どころの記事はあちこちで見るが、不思議とオーダーした本人の評価記事って少ないよな。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:46:23.95 ID:StksoQrd.net
マホガニーをマガボニーとか言ってる時点でいいかげんな事言ってるようにしか見えなくなるな

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:50:07.59 ID:OpgIZwb0.net
>外人にとっちゃなんで電池メーカーのロゴ貼ってんの?って見られるだけだが

こんなこと言ってる段階でお察しですわ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:21:51.01 ID:Ib5HiFOV.net
頭脳のことを知らないから、オーダーフレーム全盛時代を知らない
マホガニーを知らないから、高額な楽器や家具に縁のない人物

ニワカの貧乏人ってことだ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:51:53.27 ID:771FVaKn.net
>>868
>>1のテンプレにある通り
低身長者用や身障者用の特殊車、変わり型自転車などの分野,なんじゃない?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:34:53.70 ID:kPmwzc3L.net
今は亡きカワムラサイクルのNISHIKIブランドなんかはヨーロッパで人気があった記憶がある
随分昔の話だが

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:44:39.04 ID:l8+OL+KS.net
書き間違えは絶対に許さないネトウヨ君また湧いてんよw君らは+に引きこもってなさい

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:05:37.29 ID:771FVaKn.net
>>918
カワムラは今も健在ですよ、量産メーカーなので自転車製造が斜陽になってから
車椅子専業メーカーに転進しました。
確かにカワムラニシキというのもありましたが、海外で人気と言う事実はありませんでしたね
POSやテーラーメードに遅れて簡易なカラーオーダーなどもやりましたが、あまりぱっとせずに消えて行きましたね

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:21:17.18 ID:aigpc5EZ.net
パナが供給してたのは大昔だからな
知らない世代がいても不思議はない

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:38:49.48 ID:fwpoVEJt.net
パナじゃねーだろ。ナショナル自転車だろ

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:43:31.82 ID:5Meds2Eu.net
実際イタリア、フランス、アメリカでは日本のビルダー製品なんか見向きもされないよ。
ビンテージもの、3連勝だとかケルビムなんかもイタリア車が買えないやつが
縋る程度。
ビルダーが客を騙すことより、ビルダー系、ビンテージ類を過度な貴重品だと
売りつけるショップ店員のほうが悪意があると思うぞ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:46:30.37 ID:aigpc5EZ.net
パナブランドとして供給してたんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:48:24.33 ID:tVh0jkaJ.net
海外で通用する日本のビルダーはいないクロモリ全盛期の時代でも難しいんじゃ
一番海外に受け入れられてるのはママチャリですし、キングオブ自転車ママチャリには
スポーツバイクブランドが束になっても勝てない

個人的に気になってたんだけど、荒れてるっぽいから聞けなかったんだが
ちょこちょこ名前出てるズノウは何でアメリカ人が買い漁っていったの?
ステマとかじゃなくてシンプルに理由が知りたい、やっぱりあの色とか飾りラグとか?
どっかの海外の雑誌で取り上げられたとか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:56:36.58 ID:RY5TVonT.net
>>920
KABUKI(BS)、FUJI(日米富士)、NISHIKI(川村)
この3ブランドはアメリカじゃポピュラーだったよ。
元々輸出用のブランドネームだし、ホリゾンタルで640mmぐらいまでサイズ揃えてた。
米軍基地近くのショップでバイトしてたけどアメちゃんがブランド指定で買いに来るのはこの3つだった。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:57:17.30 ID:771FVaKn.net
>>922
フレームオーダーという言葉や認識を日本に広めたのは
当時BSに次いで圧倒的に契約販売店数のあったパナソニックブランドのPOSですね
ナショナル時代も良いフレームはあったけれど
クロモリのオーダー全盛期と言うのはPOSによってはじまり量産各社が追従して成されました
ビルダーと言うのも、トーエーやナガサワなどの一部を除けば、元はメーカーの製造社員かそこから派生したものです

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:58:59.74 ID:771FVaKn.net
まあ、もっと遡ると、競輪や東京オリンピックにまで行きますが
今の認識と乖離がすごいと思いますので割愛します

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:00:29.31 ID:Ib5HiFOV.net
>>925
レーザーのフィンは頭脳からのパクリ。
ラグの場合でも技術レベルが高いし、戦後では一番価値が高いレーザーの元ネタだから。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:22:45.17 ID:RY5TVonT.net
>>929
冗談で言ってんの?
ズノウエアックス他の日本のエアロブームはチネリレーザーがきっかけだよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:22:53.84 ID:/xf7uNiE.net
量産車はコスパの良さで売れてたんだよね。
いまの中国製が、いやもうちょっといい台湾製?が
日本で売れるのと似ている。
そのころ毛唐が日本のハンドクラフト的なマニアの世界
を理解できたかっていうと、きわめて少数つうか皆無に近かった
ろうね。自転車などマッチョな体育系の道具か学生の交通機関
一周屋の根性試し器具ぐらいの認識だった。
リナードのオッサンあたりでもニシキ止まりじゃないかな。
90年代終わりぐらいになってやっとオタクの風が届いて
日本の古い店にオールドパーツを探しに来る米人とかが現れた。
しかし元々のDIY精神でガレージメーカーを自分たちで作る方が
楽しいってことになった。

つまりね、地産地消なんだよアメリカにしても
ヨーロッパにしても日本にしても。職人メイド自転車は。

ただアメリカにもエルスやサンジェのファンみたいのがいて、
これは少なからず日本の影響じゃないかと俺は思うけど。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:24:16.48 ID:RY5TVonT.net
>>927
かなり間違ってる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:25:59.84 ID:/xf7uNiE.net
POSとかまでをオーダーとするのはいかがなもんかね。
むしろそういう誤解を広めた。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:26:15.42 ID:5Meds2Eu.net
>>926
それは乗れたらいいよって人ですよ。
日本人の目の肥えた客だけではなく向こうの肥えた客も手を出すのはイタリア、フランスのビンテージです。
国内ビルダーはいつだって海外のレプリカを器用にこさえていた止まり。
貴方だってイタリア製の高級品か日本製の高級品か同額で出されたらイタリアを買うでしょ?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:28:38.45 ID:/xf7uNiE.net
同額だったら相当ボロいのしか買えなかっただろうな。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:32:12.36 ID:Ib5HiFOV.net
>>930
逆年代見りゃわかるが、アメリカで頭脳を見てからレーザーが作られてる。
と言うか頭脳の海外支店の話すら知らんニワカが生意気に意見するな

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:39:48.72 ID:l8+OL+KS.net
ZUNOWエアックスの方が先
レーザーは真似たけどフィンにはパテ使ってるって
有名なお話 はい終了

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:46:00.45 ID:RY5TVonT.net
>>934
初代グランヴェロと同年代のDEROSAを持ってる、価格的には後者が上だけど、俺の趣味としては優劣付かない。
どういう価値観なのかいまいち理解できないんだけど国内ビルダーに価値を認められない人がいても、それはひとそれぞれだから仕方ないが、わざわざここへ来てそれをグズグズと何時までも言うのはどうかと思うぞ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:52:03.47 ID:f6e9fjYF.net
事故ってダメにしたけど、最初に乗ったランドナーがカワムラニシキのグローバルランドナーだったな

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:53:03.74 ID:RY5TVonT.net
>>936
まじ?
モントリオールオリンピック76の東独チームとかレーザー使ってなかったっけ。
エアックスは78年位だと記憶してたんだが俺の間違いなら謝る。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:54:30.31 ID:/xf7uNiE.net
>>938
まあ釣りっていうか人格障害だからしかたないだろう。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:06:00.70 ID:EGTkxvX8.net
国内負け組はいつもそこに逃げ込むんだな

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:12:46.19 ID:sKVWRTYs.net
エアックスは80年じゃ?

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:19:32.16 ID:PMa2dtkG.net
>>931
おおむね同意なんだがエルスにしろサンジェにしろ最大の顧客はアメリカだった、これはいろんなところで聞くよ。
10年以上前だとebeyにエルスの、スクラップがよく出た。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:30:34.81 ID:5+ZYO/qk.net
>>944
たしかに、70年代、西海岸は日本製量産車が多いのに東海岸は
ヨーロッパが地理的に近いせいか、ぺうげおっととか
の量産車ががぜん多かった。
盗まれるの前提で通りに駐めているのはボロばかり。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:44:58.70 ID:/abdNCoO.net
エアックスってクロモリ、アルミ、カーボンで出てたよな確か?
アルミとカーボンのは極稀にオクで見るがクロモリのは全然見ない本当にあんの?ってレベル

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:20:39.63 ID:HDqbStaR.net
>>946
クロモリのAercsはあるよ私も見たことはあります金がなくて買えなかったけど
10年以上前ぐらいだったらオクでも買えたんだけどね多分スレとかの年代見るに2000年ぐらいに
買われて出てったんだろう詳しくは知らん

http://www.bikeforums.net/classic-vintage/869148-zunow-aercs-project.html
http://www.pedalroom.com/bike/supdo-ky-1988-zunow-z-1-pro-form-25206
http://velospace.org/forums/discussion/5098/zunow-restoration/
https://www.flickr.com/photos/kaki0911/4648362943/

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:24:55.50 ID:HDqbStaR.net
訂正
2000年→2010年ぐらい

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:33:42.77 ID:l5IAI8Ot.net
http://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15340852.html

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:09:27.01 ID:pNs7CJ2J.net
>>915
パナソニックはツールで優勝経験あるしな
そこまで知らない一般人なら最初からメーカー名なんて認識しない目に入ってないレベル

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:25:02.30 ID:EGTkxvX8.net
>ビルダー系、ビンテージ類を過度な貴重品だと
>売りつけるショップ店員のほうが悪意があると思うぞ。


禿同。
買うかもしれないのに客に跨がせないくせに候補を絞らせるとか
ストック在庫は実物を見せず画像で判断しろwってとこは絶対買うなよ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 14:01:47.70 ID:nSBNyy9I.net
次スレ
 
国内フレームビルダーってどうよ その26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1487739653/l50

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 14:38:13.85 ID:9se6YCaS.net
まだビルダー叩きしてたやつのテンプレ使うの?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 16:14:41.19 ID:EGTkxvX8.net
ビルダーさんは叩かないで上げてよねw

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 19:08:01.68 ID:nluTpOz2.net
70年代後半には高校生でもワンピースジャージ着てたからな。
エアロの意識があったのは間違いないが日本の車連が頭固くて機材のエアロ化は全然だった。
サンツアーの城本さんが世界戦から持ち帰ったエアロヘルメット被って全日本の追い抜きで失格食らったのもこの頃の話。
当時のチネリはプロに機材供給してなかったがアマチュアのナショナルチームの採用率はコルナゴと双璧。
東欧のサイボーグみたいなステートアマがテカテカのスーツに涙滴型のヘルメットでシルバーのレーザーに乗ってる姿は衝撃的だった。
以上ピストの話、ロード用の機材のエアロ化はもうちょっとあとかな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:08:11.32 ID:w3VvLk2p.net
レーザーはナンチャッテエアロでエアロじゃないけどな。
モゼールのやつはミラノで風洞実験した。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:55:53.08 ID:w3VvLk2p.net
ダルモンテ博士のactシリーズも異型っぷりがかっこいいが
あの時代の究極のエアロ車はロリー・オレイリーのTTバイクかな

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:40:32.02 ID:p06hVDeu.net
80年代初頭になると、エアロもイメージ先行から、それなりに体系化されて
シマノがデュラAXとそれに連なる系列を発表し、それを取り付けた完成車を宣伝することで
実用的な範囲に収束され、まあ良い意味でも悪い意味でも煮詰まっていったと思うけれど
それらの流れに呼応して意欲的なフレームを
狭義に耐えうる通常品として販売できたビルダーは
残念ながら日本には誰もいなかったんだよね、つまりはそういうことでは

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:26:21.38 ID:tpWcyREF.net
ぶっちゃけビルダーなんて、パイプ切って小物付けるだけだから
パイプ供給と小物の供給がなければ、何もできないんだよなあ
ショー用のイメージモデルを別にすれば、全部ありものを組み立てるだけの仕事だよ
ビルダーに頼んだことがあれば分かるだろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:12:55.11 ID:HU2MOdy5.net
昔の自転車メーカーは全部そうだよ。
ちなみに車屋だって一緒だよ。
エンジンやタイヤやホイールを買ってきて組み立ててるんだよ。
ちなみに電気屋だって一緒だよ。
コンデンサーやらバッテリーやら買ってきて組み立ててるんだよ。

ひょっとして大手メーカーは一貫生産してるとでも思ってた?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 15:34:10.31 ID:BclEcjhV.net
>>960
昔のBSA,ベイツあたりはラグはもちろんチューブからネジまで全部内製だけどな

すべてのネジにメーカー名が打刻してある。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:01:39.42 ID:2wAlSLMQ.net
国内の町工場のおっさんらって「この仕事に誇りがある!」ってやつは
いないからね〜。元々レーサーだったとか、自転車マニアだった
という職人なら機能性+デザイン(ここでかいよ)という仕事をするんだけどね。

最近はビルダーの専門学校もあるらしいし今後はそういうビルダーも出てきそうかね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:19:16.16 ID:p06hVDeu.net
専門学校のあれは、学校側のビジネスであって
需要に対しての人材供給ではないから、卒業しても希望通りの受け皿がないらしいよ
それに、全く使い物にならないとも

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:24:29.64 ID:w2rJOkaO.net
正直そんなニッチ過ぎる分野でよく専門学校の認可降りたなと思う

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:33:13.03 ID:JSURCCWf.net
>>964
競輪があるからじゃない

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 17:13:10.40 ID:UJeccHIQ.net
>>963
卒業してすぐ使える学校なんて無い。
職人系は特に。

>964
専門学校なんかそんなもん。
いや学校の存在価値を否定しているんではないよ。
在学中にいろいろ試せる学校だったら利用価値は高いでしょう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:54:34.24 ID:q0FIxt8/.net
>>961
そんな極端な例を出すなよな
そのうちサンビームがどうのとか言い出しそう

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:00:46.98 ID:UJeccHIQ.net
ネジの頭に社名っていうの
日本の実用車にも多いけど、内製とは限らないと思う。
ネジ屋で各社の刻印揃えて一手にやっていた可能性も。

ラレーの70年代ごろの対米輸出車かな?サンツアー変速機に
Rareigh って刻印してあった。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:23:35.97 ID:C6gdyJ78.net
シマノもデュラエース以前の時代、鉄メカでOEM生産やってたしな

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:46:42.91 ID:j6bZOH1M.net
餅は餅屋に任せるのがよいよい

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:55:57.21 ID:BclEcjhV.net
>>968
まあね。例が悪かった。
でもBSAが全部内製だったのはほんとだよ。元が銃器メーカーだしね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:03:00.64 ID:8zrG+1Gu.net
LPブームも団塊の世代までの世代間+裕福という世代が消えれば確実に終わる。
ビルダーに特注掛けたりする高級なロードバイクブームも
フランスから最初に日本に持ち込んだ世代がいなくなれば確実に終わる。
今の若い世代の大半の層は10万以内のビアンキなどのメジャーならOKってわけで
今時ビルダーの学校なんぞ確実に人生ゴッホになること間違いない。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:20:28.41 ID:VVpWdA0r.net
>>972
世の中にはこのスレの住人のように職人によって一つずつ仕上げられた上質を好む趣味と所得を持ってる人もいるから、荒しの君が心配しなくていいよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:18:20.98 ID:8zrG+1Gu.net
>>972
このスレにはむしろお金のない連中がお金だけで何でも叶えられると勘違いする人に
お説教するスレじゃないの?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:23:38.57 ID:+ATMnpzO.net
>>974
お金の無い人が悔しくてなにか言ってるw

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:00:04.76 ID:8zrG+1Gu.net
>>975=お金のない人でいいんだとね?

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:53:24.58 ID:+ATMnpzO.net
>>976
日本語で

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:12:06.33 ID:yOhf5DS2.net
IDがATMなのにお金がないわけなかろう

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 01:44:54.95 ID:NxjF2kiu.net
カネかけても他人のモノマネばっかりじゃん。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 08:51:27.60 ID:JlSRrmuy.net
>>979
お金をかけない10万以下の完成車なら独自性が高いの?
貧乏人がビルダー製のフレームを貶す理由としては頓珍漢だと思うよ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:10:33.54 ID:NxjF2kiu.net
そんなこと書いてないだろ
カネかけて更に独自のフレームワークしないとオーダーする意味ないよねってこと

ランドナー爺のテンプレフレームは本当に意味が無い

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:19:45.31 ID:Zkmcwrh+.net
変なフレームだと部品がかわいそうだろが

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:48:42.86 ID:zO6rtUBt.net
オーダーの真髄は自分の身体と目的に合わせる事なんだし、オーダースーツに向かって他人のモノマネとか言ってるような滑稽さを感じる。

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:02:30.51 ID:JlSRrmuy.net
>>981
なんで?自分にとってジャストサイズ使い勝手がよければそれでいいじゃん。
オーダーって他に類をみない突拍子もない物を作るってことじゃないぞ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:10:59.37 ID:JlSRrmuy.net
>>981
>ランドナー爺のテンプレフレームは本当に意味が無い

俺にはそういう趣味はないけどそういう趣味の人が何台も作ってる中の一台としてレプリカ?を作って楽しんでるんだろ。
それこそ大きなお世話、貧乏人の僻みにしかならん。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:40:37.11 ID:6jUcTQ7i.net
オーダーでフレームを身体に合わせてって言うが
相当昔の価値観と考えじゃないの?パーツの規定が決まってる競輪じゃフレームで
合わせるしかないんだろうけど。今ステムや、サドル、シートポスト、クランク、ハンドルで
いくらでも調整可能なのでは?昔は固定位置が決まってたからどうしようもなかったって話らしいけど
よくわからんけど、そこまでフレームの寸法こだわる必要あるの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:45:41.90 ID:zO6rtUBt.net
>>986
順番が逆、カーボンフレームになってメーカーの都合で大雑把なサイズしか展開してないから、他の部分で辻褄を合わせてるだけ。
エアロフレームなんかその辻褄さえ合わせられなくなって来たから、各メーカー反省して抑えて来てるじゃん。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:52:10.96 ID:okpMvKOb.net
ケルビムの海外賞受賞で国内のビルダーが一斉に価格を倍くらいにあげてしまったことが
日本のビルダーの自滅に拍車をかけてしまった・・

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:21:32.09 ID:JlSRrmuy.net
>>986
昔からステム長、ハンドル幅、シートポストの付き出しは調整ポイントだよ。
そこが固定で調整不可なフレームなんて普通ないよ。
ステム長はハンドリングにも影響するから、短めなステムのハンドリングが好きな俺はトップ長を長めに作る。
>>988
知らないなあ、値段を倍に上げたビルダーってどこ?

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:17:01.36 ID:39heOaXX.net
>>988
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
競輪選手なんか道具の値段にシビアだから倍なんかに値段上がったらすぐ離れるよ
ビバロショックだって安売りしててユーザーが多かったからこそ影響が大きかったんだから

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:33:37.63 ID:B8JdJswv.net
行きつけのビルダーは1本14万だって

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:51:57.19 ID:pd+c7vyB.net
>>986
その通りだと思うけれど、それを言っちゃうと、存在否定しちゃうからねw
てか、オーダーって言ったて、実は大半が寸法はおまかせジオメトリのセミオーダーなんだよ
でもね、わかっててもあえて言わない、それが優しさなんだよ。
そうやって生きながらえてきたんだ

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:53:04.26 ID:lK85TVFG.net
自分で自分の書き込みに賛同してもダメです

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:39:15.22 ID:NxjF2kiu.net
>>985
ルネエルスとか、今でもオーダーできるサンジェを買わずにトウエイとかで偽物を作る理由は何?
偽物でオリジナルを愚弄してまでパーツ飾って意味あるの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:42:04.47 ID:bOQse0Df.net
日本のビルダーものは東南アジアで人気ある

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:46:42.30 ID:9EBdpmqA.net
トーエイオーナーズクラブで疎外感でも味わってしまった経験でもあるの?この人

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:04:42.70 ID:JlSRrmuy.net
>>996
リアルを知ってりゃこんな頓珍漢言わないだろ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:15:17.34 ID:08sC1V2B.net
>>994
ルネエルスとか、なんの価値があるのか?

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:16:53.45 ID:6jUcTQ7i.net
う〜んよくわからんね。パーツの選択肢が少なかった昔だったらフレームの寸法は
大事だと思うけど、やっぱり今の時代には、オーダーフレームの寸法の重要性あるようには感じれないし
なんか変わった形や変わった処理やラグやペイントの話もしてるけど、それならある程度理解できる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:23:48.45 ID:okpMvKOb.net
>>998

その辺は永久価値補償でしょ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:25:07.97 ID:08sC1V2B.net
>>999
ランドナーって、シートポストの出てる部分は短め
ステムの突き出しも短めとか 訳の分からん美学があって
スタンドオーバーハイトの概念すら無いとかで、
トップチューブを爪先立ちで跨ぐのが普通らしいぜ

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200