2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国内フレームビルダーってどうよ その25

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:36:00.97 ID:5s5LI7o+.net
「ピストブームの中で流行していたし、その中でブランドイメージが急落したら覚えは無い」
それが俺の認識なだけで

以前から競輪トップシェアだ
自分らの存在を過大評価するな
お前らに好かれてビルダーが喜ぶわけ無いだろ云々言われても意味不明

これ以上話しても認識の差は埋まりそうにないから、これでお終い
>>704
>>710
>>720

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:54:10.35 ID:z0Ak+zZn.net
盛り上がるのはツーリング系より競技、特にトラック競技系だね。
そういうガチ層がカーボンに移るからビルダーが衰退するわけだ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:07:32.50 ID:54LZoR+n.net
>>721
ふむ、ピストブーム以前からシェアトップのビルダーをブームに乗ったなどというのはおかしい、と言われてもピストブームで初めてビバロを知った自分の認識では意味不明だから聞き入れられない、これ以上話したくないこれでおしまいってことね。
色々とよくわかったからそれでいいよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:40:09.41 ID:Jknvh22C.net
ピストブームが2006年の終わりぐらいから2013年の規制で終わったものだと認識してる
一番盛り上がってた時期は2008年から2010年ぐらいまでかなとは自分は思う
ビバロの問題が公になったのが平成19年(2007年)9月13日に使用禁止になって
どっちかって言うと問題になったのはヤフオクで大量に流れたものの中に、フォークの問題を抱えてる時期のもの
が結構流れた事で、それが普通のTVニュースにも乗ってなんの関係もない時代のVIVALOまで叩き売りされたのは事実
時期的に見てもブームには乗れてないと思うんだが…違うかな?
逆に折れるフレームとして一般層には広まってしまったから、折れない時代のまで叩き売りになったわけで

VIVALOが競輪界トップだったかは、わからん3連勝とかナガサワが好きだったから、あんまり他見てなかった

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:51:14.08 ID:Jknvh22C.net
というかショップがこんなとこ見てんのな…
まぁ2ちゃんのこんなローカルスレ見てるってどうなんって思うけど、自分書き込んでてなんだけど
スレ見てもなんでそんな内部事情知ってんのってチラホラあったけど謎が溶けたわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:04:45.06 ID:54LZoR+n.net
>>724
>>725
あのね、競馬ってのは馬の競争だし馬の品種改良が名目なの。
競輪も同じく登録された自転車メーカーの競争が名目、なにしろ自転車振興会ですから。
公式の出走表には必ずメーカー名が書いてあるし全競輪選手がどのメーカーのフレームを使用登録してるかなんてメーカーごとのまとめも含めて毎年発表されてるよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:23:10.86 ID:550Z9bQ3.net
>>705
鉄のイメージが強いビルダーだからなあ。
原価いくらなんだか。
あと梱包したままとか、ちょっと理解に苦しむ出品者だね。
それとこれはブレーキつかないだろ?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:17:53.89 ID:qMZR+SAt.net
松戸のrapってどう?

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:34:20.79 ID:WkPKIN9s.net
MTBビルダーはどこがおすすめでしょうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:36:38.14 ID:uEMlfeHQ.net
ケルビム

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:55:10.57 ID:G4o9S3uy.net
ステマ乙ww

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:24:45.39 ID:jdyjezRR.net
>>729
MTB全盛時代から評価が高いのはドバッツかな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:34:00.65 ID:uEMlfeHQ.net
いいや、ケルビム

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:48:38.91 ID:wD3qWUtl.net
MTBはドバッツ。アメリカ帰りのビルダーだし、ラグの独自性とかもアメリカビルダーに通ずるところがある
weldoneのMTBも良い。あのビルダーもトライアルで結構実績のある人なのでオフロードとかそういうのに強い。
ケル〇〇だけはやめとけ

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:56:37.58 ID:uEMlfeHQ.net
なにを言う!匠の技が満載のケルビム最強!

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:06:57.84 ID:G4o9S3uy.net
ケルビムは代替わりしてから粗大ゴミでしかない

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:09:38.87 ID:550Z9bQ3.net
元々オタクにはあまり好かれてなかった。

つうか先代よりましじゃないかな?

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:10:52.38 ID:BrHQmB4h.net
ケルビムが作るショー向けのヘンテコな自転車見るのは好きよ
自分で買いたいとは思わんけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:24:13.55 ID:550Z9bQ3.net
そうだね見るべきはアイデアだよね。
腕は下手くそだった。
でも取れたって話も聞かないし。
イタリア風って言うのか…

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:30:01.30 ID:uEMlfeHQ.net
機能と性能と美しいデザインが高いレベルで融和する
究極のハンドメイドフレーム、ケルビム。

買っておけば間違いないよ!

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:10:17.68 ID:wD3qWUtl.net
嫌味はほどほどにしろ
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada11235523/20510093.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada11235523/31871278.html

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:15:02.12 ID:uEMlfeHQ.net
悪質なクレーマーには毅然とした態度をとる
優良ビルダーのケルビム

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:35:39.12 ID:550Z9bQ3.net
ステーをわざわざ下の方に付ける意味が無いと思う。
作り直した方が早そうだ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:47:45.53 ID:XNskWw6C.net
MTBならライジンワークス

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:52:38.46 ID:wCugFlSQ.net
元々ケルビムって色物と安物専門のビルダーでしょ。
深谷みたいな問屋物ほどじゃないが結構な量産体制だったから吊るしフレームとしては日本中何処でも見かけるありふれた存在だった。
創業当時の良血統はシクロウネの方へ
全部持ってかれた感じかな。
三連豚終了と共に終わった感がつよい。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:58:56.89 ID:uEMlfeHQ.net
ビルダーの尊敬を一身に集める雲上ブランドがケルビム。
唯一無二の究極のフレーム。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:14:13.34 ID:KOTWhFdg.net
ビルダーの尊敬じゃなくて
東京サイク◯デザイン専門学校の卒業生を月10万にも満たないの労基違反でこき使う
ブラック企業の経営者として恨まれて雲隠れしてるブランドの間違いだろw
卒業して工房入って辞めざるを得なかった人らが、ブチ切れてるぞw

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:17:52.48 ID:sFfFTUFS.net
ブラックケルビム降臨ww

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:23:20.68 ID:U2SSX+Q8.net
そういうしょぼい専門学校出ても馬鹿は食っていけないってことでしょ。
自転車の業界だけじゃないと思うよ。
専門学校なんか出てまともに給料もらってる奴っているの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:33:00.36 ID:KOTWhFdg.net
>>749
一文目だけは同意そうだなw
だからと言って2行目以降の
法律違反をしてるやつを擁護するコメントする気にはなれんよw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:36:43.40 ID:/b+aEM3q.net
そもそも賭博で食ってる業界がまともだといつから錯覚していた?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:42:02.11 ID:3THb2z8O.net
なん…だと…

いやでも本当に酷いらしいね。人の人生なんだと思ってるんだろうか あのメガネ息子

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:35:41.38 ID:aNecaSI7.net
やはり拉麺小池師の書いてたことは本当だったか

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 13:00:17.44 ID:/b+aEM3q.net
英国じいは過剰な自慢を除けばホントのことしか書いてない。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:45:04.45 ID:78gNu74E.net
あの人はほら好きだったけど中身見てアンチに転身で一番厄介なタイプではある
趣味は趣味の範囲で終わらすべきで、内部の汚い所見る必要は自分が楽しむ為には必要ない

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:00:58.62 ID:lIiw9rGF.net
>>734
ウエルドワンは溶接の汚さが致命的。そんなのと並べるなんてドバッツに失礼

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:08:21.57 ID:/b+aEM3q.net
>>756
前にハンドメイドサイクルショーで聞いたがパッソーニみたいに削り落とせるらしいよ。
それならパッソーニ買えって話かもしれんが、M

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:20:07.00 ID:TfQ5IAPg.net
ウェルドワンのはあれが良いんだよ、わかってねーな

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:21:14.06 ID:/b+aEM3q.net
ケレン味ってことだろ。俺は嫌いだが好きな人がいるのは理解できる。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 01:59:37.34 ID:gu+rBm6x.net
コンクリのうちっぱなしみたいなもんよ。あれはあれで良い
手作業やハンドメイドで作ってるものに対して完璧なシンメトリー、完璧な直線
を求めてる人だけじゃない。絵と写真が同じなわけないんだからな

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 03:22:43.56 ID:0Nj1Klvy.net
無個性が一番最悪
こだわってるように見えて誰かの真似のランドナー爺とか

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:29:12.48 ID:KdZfBUaP.net
>>712
それま

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:36:23.70 ID:KdZfBUaP.net
>>712
それマジ?マジなら朗報。
どのように食い込んだか知らんがロックバイクスはクソ。
先日ショップで復活した蔭山氏製作、国内塗装の新品ZUNOW見たけど、あれなら欲しい。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:33:20.03 ID:bVtwch3S.net
能無し頭脳の話題はもういいです何度も何度もしつこい。3流メーカー風情が
炎上風マーケティング?こんなとこでしても意味ないからね。ロックバイクの社員が暴れてんだろうけど、お前んとこの自社製品だけ売ってろよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:06:07.32 ID:/cB6KgyU.net
>>754
いやいや、本物は俺だけが持っている…とか大笑いネタも多いよ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:08:47.71 ID:/cB6KgyU.net
>>763が本当なら朗報じゃん。
どこのショップで見たの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:27:55.15 ID:iHa3ZCrs.net
ZUNOWはもう無理、途中から割り込んだ会社のせいで復活失敗。終了です。蔭山さんも可哀想に
この事は一生語り継いで行こう

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:33:06.93 ID:5YWis6DE.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:50:11.05 ID:/cB6KgyU.net
>>767
お前もしつこい、
>>763が本当かどうか知りたいだけ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:02:55.18 ID:ya4/Rwxa.net
普通の自転車屋に生まれた二代目が適度に自転車マニアで
研究して評判を確立し、マニア店化して勘違いしたバカ息子
がぶっ潰すってなんかお決まりのコースだな。

ゼファーなんかもそうだった。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:08:20.67 ID:kR7ZBLqN.net
博多のmanbeiってどうですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:16:21.87 ID:+hMFMgyf.net
ZUNOWに関しては一々再燃させるような話か?
まずメーカーとしても二流以下だったじゃん、知名度も低い
もう何回目よかなりしつこいと思う。個人的にズノウが好きならブログにでも書いとけと
蔭山さんも出てない
フレームも作ってない、ホームページもない、出てきたのは台湾製のパチモンの情報だけ
墓掘り起こすような事辞めろ大人だろ

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:19:51.26 ID:ya4/Rwxa.net
>771
南米だろ?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:30:08.81 ID:0Nj1Klvy.net
難ベイってデローザ姫とか書いてる気持ち悪い店か?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:02:40.71 ID:f3yHLQnX.net
>>772
ん?クロモリ時代、ZUNOWはハンドメイドビルダーの中じゃビッグネームだったよ。
>>763が本当ならうれしくおもうひとは多いと思う。
ただ限りなく嘘っぱち臭いから真偽を確かめたいのにダボハゼのように食いつく奴は邪魔だしウザイ。
自作自演のマッチポンプかとかんぐりたくなる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:03:54.92 ID:B9iBUdGJ.net
熱いねあんたら
俺には全く理解できないよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:15:20.12 ID:Uotq20hx.net
ZUNOWの写真載せてたインスタあったけどあれも乗っ取られて消滅?

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:32:39.51 ID:D0SZRHic.net
今はわりとビルダーに直に接触できると思うけど

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:57:37.53 ID:wyMW0zSI.net
>>777
前の方に貼られてたと思ったので、探してきた…残念ながら…
深刻じゃのぉ…
http://www.instabird.club/p/zunow_bicycle_gk_masa

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 11:33:38.19 ID:32IuehCG.net
>>766
本当ですよ。大阪の町の自転車屋さんて感じの小さなショップです。
たぶん途中から食い込んできた会社との兼ね合いか、まだ内緒にしておいてくれとの事でしたが、たぶんこのスレの前の方でオーダーした人が行ったのと同じ店。
店主が蔭山氏と長年の知り合いらしい。

蔭山氏の年齢や体調面から、オーダー物は余所での販売はせず、このショップでの受付のみという事です。
復活後、早速乗っ取られそうな新会社を蔭山氏と立ち上げたのもたぶんここ。

インスタにトーチを握る現在の蔭山氏の写真もありました。
https://www.instagram.com/zunow_bicycle_official/

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:07:03.83 ID:u6mhXE9s.net
>>780
ガチっぽい?またマーク変わってるじゃねぇかw蔭山さんぽいなw
バッジも日本製とはこれまた、よくやるねぇ…普通なら中国に頼むのに

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:26:21.64 ID:dQNuDrPK.net
>>763
クソだって言うなら
なにがクソなのか説明しろよ
しつこいよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:34:42.53 ID:dQNuDrPK.net
宣伝したいならズノウスレ建てて別にやれよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:02:22.16 ID:joC2pDxt.net
ロックバイクス
ZUNOW
ズノウ
NYC

NG登録しよう
 
しつこい&しつこい 炎上風宣伝?
なら別スレ立てて一人でシコってろ
うぜぇ&うぜぇ
テメェの店でほざいてろ弱小クソ店
復活なんて誰も望んでねぇから
さっさと墓場へGO
死んでくれスレ汚すな
消えてくれマジで
老害は全員出て行け
no more hiroshima,no more nagasaki,no more ZUNOW
no more Kageyama

この世から消え去れ

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:22:44.50 ID:dQNuDrPK.net
>>784
その過剰さがうざいんだって
自演?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:49:36.26 ID:dol7O5A4.net
多分人が嫌がることをするのが好きなんだと思う。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:35:50.62 ID:ySHscF2p.net
自演か?こんなとこでやっても意味あるのか?怒りばかり集めてどうしたいのか知らんが、前スレからZUNOWに
関しては復活の情報の後荒れてたけど、店がまだできてないから黙っててくれって言ってるのに書き込むのも駄目だろ普通
炎上宣伝にしたって、販売もやってないのにやるか?こんな変な情報出回ってて買う奴いないだろ
小さい店で再会ってのは、ゆっくりこじんまりと最後のフレーム作りZUNOWやりたいって事だと私は思うが
何しろ一回消えてたとこで、ここにいる人は知ってるのかもしれんが、無名に近い状態でしょ。
それになにより一般人の人が深入りしすぎだろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:10:07.81 ID:t0w29LFL.net
イパーン人は黙ってビルダーの造ったフレーム乗っとけ

こういうことですね わかります

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:34:59.73 ID:L8B86LIa.net
池沼ですか

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 18:10:00.74 ID:0/03yrDv.net
なんにせよあのビルダー界隈にはキチガイが集まってることだけは分かった。クワバラクワバラ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 19:51:36.33 ID:ySHscF2p.net
>>788
なんでそういうねじ曲がった捉え方すんのかな…
誰も買う側は黙ってろなんか書いてないじゃん。経営にまで口出しすんのは
そこは一線引けよって、明らかにこのスレのZUNOWに対しては入りすぎでしょうよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 19:57:08.11 ID:a7j2boX0.net
多くのビルダーは競輪選手に頼りすぎて努力を怠った
ケルビムは一般層への普及に尽力した偉大なビルダー
オーダーメイドの魅力が無ければビルダーの存在価値など無い

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 20:01:59.34 ID:XtRvLVBO.net
ZUNOWのデカールで塗り替えができるなら頼みたいフレームが2本ある。
確実な情報なら歓迎。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 21:44:49.87 ID:0/03yrDv.net
オーダーは壊れないことが前提条件

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 21:49:53.35 ID:ti+nYyk6.net


796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:05:12.48 ID:PrsYEOGo.net
オーダー品なら壊れないとでも思ってるんだろうか…まず世にそんな製品あるんだろうか…OKEAの壊れない椅子かな?多分このスレで一番バカ臭い書き込みだ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:14:24.60 ID:EGvbge0H.net
言葉通りにとるお前さんのほうが馬鹿に見えるがね

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:34:56.96 ID:PrsYEOGo.net
>>796
そうか…スマンな。私にはお前が馬鹿に見える

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 01:53:09.02 ID:ogYw4Zw9.net
普通に走ってるだけで壊れる自転車しか作れないビルダーの名前を出すな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:52:36.66 ID:bOV5wZN0.net
『普通に走ってただけで壊れたビルダー名一覧 証拠写真付』って作って
次スレにはテンプレに載せよう!(´・ω・`)b
日本のビルダーの技術力の無さを世界に発信だ!
英語とドイツ語、中国語(北京語)なら書いて翻訳できるからいつでも協力するぜ!

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:35:08.75 ID:28ue+tw7.net
>>1が帰ってきたか?

コロンバスのジーニアスが東洋フレームとともに復活を遂げます。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=25389

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 14:08:57.12 ID:CM3ureii.net
ちょっと前に出てたけどライジンワークスのMTBフレームっていいの?
割と近所だから興味あるんだけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:43:09.41 ID:ogYw4Zw9.net
>>801
エアーとかSLXの方が喜ばれるんじゃないか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 17:00:59.26 ID:KJrOHdF9.net
>>802
値段ほどじゃないという印象。

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 00:24:33.39 ID:h+lLlay3.net
>>802
普通

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:32:48.08 ID:B07yFwMk.net
>>802
重力技研にOEMしているとビルダーさんから聞いたよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 00:26:24.14 ID:RV42mrpy.net
東洋フレームって、むっちゃ近所なんだよな。

今度、見てこようかな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 06:51:21.68 ID:jGJ2fXVZ.net
ブヤシーから移転したんだっけ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 20:30:44.53 ID:sDuC94W4.net
>>802
前はいろいろなショップブランドに供給していた。
今は知らない。
有名じゃないけど業者は知っている工場のひとつ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:16:54.42 ID:cVFpwuRA.net
オータキ製作所はどうでしょうか??

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 18:13:12.38 ID:T1RbUQKA.net
銅ではないだろうwwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:41:22.25 ID:cXBQd/eg.net
金です

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:57:38.06 ID:sglM3yts.net
鉄でしょ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 23:56:54.07 ID:p4hPNg36.net
自演だらけだな。

独創的な作品ずらり 東京サイクルデザイン専門学校が卒業制作展
http://cyclist.sanspo.com/314698

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:09:46.01 ID:9f/z/H0o.net
独創的な自転車を作れるフレンズなんだね!すごーい!

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:36:43.07 ID:6mP/MaaA.net
デザイン学生の作品の自転車は割と多いけれど
これはおもしろい方だと思う。
たいていがコンセプトモデルでスポークが無いとか
空想的な型にはまった物が多い。

人材育成して求人がそれほどあるとも思えないけれど
若ければ行っていたかもしれない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:11:45.79 ID:0m8kBSwU.net
>>816
アイデアがかぶってなければね。
https://d2t1xqejof9utc.cloudfront.net/screenshots/pics/84a00feb3849ce06a0648e68c015d4f5/large.bmp

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:29:56.88 ID:dT5kdUA/.net
>>816
TCD特別賞、TCD賞を受賞した人は靖夫って名前だし結構年齢いってるんじゃないかな
若い人の可能性もあるけれど
環境が許すならやってみてもいいんちゃう

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 14:48:49.15 ID:e8hKYNHZ.net
こういうのじゃなくて、まともに乗れる形でカッコいいの作ってくれませんかね…
オブジェはもういいよ…

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 15:26:59.98 ID:GPGogkoS.net
>>819
まともに乗れそうだしかっこいいじゃん
http://cyclist.sanspo.com/314698/tcd2

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 15:00:58.39 ID:PedV934U.net
創造性の欠片もないゴミじゃん

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:57:27.53 ID:OiNqNkdn.net
>>821
自分のレスをそんなに卑下するな

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:15:29.12 ID:AhDlvEAp.net
>>820
カンパがカッコいいですね

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:20:21.85 ID:E31P4J7O.net
学生作品だから別にまともじゃなくて変態でいいけど
乗れないと実験にならないね。
学校の性格上は実走できないとこまるだろうな。
絵とか実大モデルでは不可だろ。

819のはとり合えず走行可能だろうと思う。
ただ現実的には量産についてのプランもあればいいのだけど。

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 23:59:45.36 ID:PedV934U.net
>>824
これアマンダからカーボンパイプもらってきてつないだだけだヨ。
それだけでどれだけしょぼいか分かるだろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:08:34.27 ID:lK+V+nvd.net
どんなビルダーだってパイプを仕入れて繋いだだけですが…

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:11:30.61 ID:RBi1riVp.net
>>825
つないだだけではないように見えるんだが…
実際見てないからできは知らんよ。

なんでそんなにコンプレックスが強いの?
学歴コンプレックス?

専門学校なんてなんの学歴でもないよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:39:38.28 ID:3lPOShN2.net
TOKIOなら鉄を作るとこからやってくれるからな

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:44:26.51 ID:VL3ZplmO.net
繋ぐって簡単に言うけど
カーボンの布を溶剤で丹念に巻いてから釜で焼く。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:45:43.58 ID:RBi1riVp.net
釣りだと思うが溶剤はまずいだろう。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:50:04.50 ID:VL3ZplmO.net
記事読むと書いてあったw

アマンダのは治具乗せるとちゃんと芯出てるんだけど
外観はチョイチョイ歪んでたりするから
この人のほうが巧かったりしてw

洋三さんは「俺は不器用なんだ」が口癖です。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:50:52.22 ID:QaRwNc5L.net
TOKIOまじでやってほしい
いい絵だわ

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:20:58.37 ID:ejYz2KmF.net
鉄腕DASHで昔新聞紙を固めて自転車作ったことあったな

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 07:32:27.79 ID:XnQqq5ek.net
エゾサイクルってどうですか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 17:54:49.96 ID:1zUPF35O.net
北海道にあります
たぶん

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 18:03:05.66 ID:lK+V+nvd.net
東京とか大阪みたいな大都市から注文しようとすると、近くのビルダーに頼んだ方が良いよとか言われるらしい。
周りに一杯良いビルダーさんいるじゃないとか

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 19:10:41.68 ID:rf+eoCu4.net
>>828
海外のゆーちゅーばーに石器から始めてるやついる
しばらく前に青銅器を造り始めたみたいだが

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:11:05.88 ID:z/trel5f.net
>>834
エンゾサイクルに見えた

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:39:18.23 ID:VL3ZplmO.net
呼んだ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/it/8/80/Enzo_Maiorca_(Sorrento,_1974).jpg

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:42:14.83 ID:VL3ZplmO.net
しかしなんでエンゾなんだろうな。
フェラーリの創始者はエンツォ・フェラーリなのに。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:49:48.12 ID:lK+V+nvd.net
ジャン・レノ→エンゾ・モリナーリ→エンゾ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:50:11.07 ID:bpGzC5/M.net
グランブルーってマイナー界隈で流行った頭悪い映画があってだな…
エンゾ役にジャンレノがやってたのよ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:58:25.49 ID:0FfPYnTH.net
いや、それは分かってるんだけど
フェラーリの創始者が 『エンツォ』 表記&読みで広く知られてるのに
なぜ、あの映画の中でモリナリを 『エンツォ』 表記&読みに訳してるのが不思議って話。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:42:04.20 ID:qmXfYHB0.net
彼は発音にこだわったんだろう(適当)

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:46:06.13 ID:UQV5Qp2e.net
橘屋だろ。
元の円鏡。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:45:08.93 ID:QnEnN6Qj.net
やっぱり国内フレームは安物買いの銭失いになるね。
イタリア製なら買った時と同じ価格でも売れるけど、国内ビルダーじゃ半値でも厳しい。
中古を10万以上で売ってる業者はボッタくり杉

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:51:33.76 ID:hsyFQqbm.net
オーダーしたフレームを売るという感覚がなかったので新鮮な評価だ。
リセールバリューってやつ?w

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:11:10.65 ID:QnEnN6Qj.net
>>847
田舎はしらんけど、都内住みじゃオーダーしても飽きたら手放さないと部屋に置けない
って環境も少なくないんだよ。toeiの30万のフレームに、鉄レコで組んで50近くしたけど
売るときは鉄レコの価格評価のみって落ち・・・w
逆にイタリアのクラシックだと乗り潰しても購入額とほぼ同等で売れたよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:22:11.00 ID:5Ji1YieZ.net
>>848
飾ってただけなのに乗り潰したとはこれいかにw

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:38:12.95 ID:QnEnN6Qj.net
ID:5Ji1YieZ=syou gai sya san?

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:46:22.40 ID:5Ji1YieZ.net
>>850
悔しいかもしれないが、すぐに飽きるようなもの、誰も欲しがらないようなものしかオーダー出来なかった自分のセンスの無さを反省しろ。
そんなものをビルダーのせいにしちゃあんまりだ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 14:02:11.53 ID:LKwhvl38.net
すぐ飽きるってのはそのとおりだが、誰もが欲しがるのはセンスのない他人の真似ばかりのランドナー爺の好みになっちまう
中古市場もまともにない自転車を転売しようというのがそもそもの間違い

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 14:29:18.62 ID:hv+dJmem.net
国産だってヴィンテージと呼ばれるものにはそれなりの評価額がつく。
イタリア製でも新しいものには中古品としての評価しか付かない。
比較対象が間違ってる。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:33:12.17 ID:LPZoRfWF.net
フルオーダーは余裕がある人にだけオススメだな

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:52:32.23 ID:QnEnN6Qj.net
>>853
負け惜しみの揚げ足取りは上手くいったのか?
国内物で高くなった実例を添付してから出直せよ。
国内物しか買えないならそういうほうが実に可愛げがあるのに。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:55:18.81 ID:QnEnN6Qj.net
>>851
過去の名品を同ビルダーの要望で忠実再現な。
お前もオーダーしたことすらないくせによく言えるな。出直してきなさい。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:24:59.33 ID:jfOoSQv2.net
これまた香ばしい奴が湧いてますね

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:26:07.21 ID:LKwhvl38.net
日本のスポーツ自転車に過去の名品なんかない
日本で価値のある自転車は、ピクニカ、十字号、覇王号だけ。
シマノとかの部品を除けば、フレームは幼稚なモノマネしか無い。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:42:14.17 ID:5Ji1YieZ.net
>>855
東叡ブルーバードとか梶原エベレストとか。ヴィンテージと呼ぶには新しいけど3rensho以前のシクロウネスーパーレコードとかも稀少性高いよね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 18:07:03.58 ID:eCq0a/C3.net
>>848
×toeiの30万のフレーム
○toeiの30万の部品展示台 ←単なる什器だからフレームとしての価値はゼロ

考え方の基本が間違ってませんか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 19:34:40.69 ID:QnEnN6Qj.net
>>858

仰る通りですな。

>>859
別に小生らも日本製品が悪いと頭ごなしに悪いとは言っていないよ。
ただ、857氏の回答が明解でした。モノマネではやはり名品と言うには程程遠い。
貴方の挙げているものは本当に稀な名車で有ってそれを揚げ足取りというわけ。
海外製の旧車はとりわけ極まれな品物でなくとも価値があるというだけ。

>>860 はいささか問題外ですなw回答するに値しない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 19:40:42.53 ID:Lu8oPHyu.net
もはや、おじいちゃんの陶芸趣味と変わりませんな。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 20:38:05.53 ID:3bZi0uGo.net
トーエイのスタンダードでも意外と人気だね。
昔ショップでたなざらしになってたのを救出して
適当に組んで友達にあげたのが最近になって
あれトーエイだったんだねなんて言われた。

3年待ちじゃ今さら頼めない。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 20:46:58.29 ID:5Ji1YieZ.net
>>863
3年待ちってホントなん?
10年前に2本作ったときは6〜9ヵ月待ちだったのに。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:21:17.12 ID:3bZi0uGo.net
ネット上でそうなってるからそうなんだろうと思うしかない。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 00:17:58.11 ID:BpzSPG+F.net
トーエイに限っては潰れることはなさそうだなw

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 00:20:14.18 ID:ulnNnlDu.net
ビルダーも購入側も定年過ぎばかりだからいいところ20年だろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:12:02.86 ID:+d/CQWza.net
若いビルダーの作品だそうです
http://i.imgur.com/jyO0DcY.jpg

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:17:30.63 ID:z5+SI3c5.net
どう評価すれば良いんだ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:34:25.41 ID:CdaoDEO2.net
すごい背の低いジオメトリだな
色といい女性向けかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:05:48.07 ID:Mafrn5/r.net
超背が低いけどホリゾンタルが欲しい女性向けコンセプトバイク

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:38:24.83 ID:HIwdUPyh.net
ヘッドチューブは上にもう少し伸ばすべきでは?

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:38:56.15 ID:up73pEXD.net
>>868
クランク軸が前後の車軸より高い位置にあると安定しない
ミニベロが運転しにくい理由のひとつ

せっかくロードなのにあり得ない設計w

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:41:47.21 ID:pCfPV+f3.net
>>871
それなら650cで作るべき

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:45:33.28 ID:Mafrn5/r.net
コンセプトバイクにそんなこと言われても┐(´-`)┌

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:07:04.05 ID:LuJmEpfR.net
650Bはタイヤの種類が少ないなら26インチロードもっと普及させられないかな?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:08:57.46 ID:tEWtlAPa.net
>>868
ゴミ

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:40:46.37 ID:bR32Wsw7.net
>>873
低速なら全く関係ないけどね
高速でもそれほどではない
bmx乗ってみろよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 19:30:00.60 ID:d5KPx13f.net
>>871
リアがスタンドであがってるのに水平だからスタンド外したら微スロだな

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:16:35.89 ID:XWnhCnvz.net
ランドナーなら650B スポティは700Cで組んじゃうほうがいいのかな?
せっかくビルダーさんにクラシックなフレームをオーダーするので
ランドナーみたいにしようか、スポにするか悩んでます。
長距離じゃなければ700Cのほうが無難かな?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:23:36.84 ID:z5+SI3c5.net
> スポティ

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:27:52.55 ID:wLiwI5MJ.net
>>880
色々つっこみたいけど我慢するわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:39:20.37 ID:CdaoDEO2.net
>>880
ここで聞くよりオーダーしたショップなりで聞くのをオススメする
その自転車でどんな事をしたいかを伝えるのが重要
ダート路も走るのか、荷物はどの程度積みたいのか等

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:29:27.93 ID:XWnhCnvz.net
>>883
ありがとうございます。確かに貴方以外詳しそうな方もいないようですし
ビルダーさんに聞いてみます。
スポルティフが無難ですかね〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:52:26.93 ID:bR32Wsw7.net
650bは出先でパンクとかすると困るよ
本気の旅行に使うなら26インチ一択

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:57:12.48 ID:XWnhCnvz.net
>>885
わりと形から拘ってる玄人さんも26ですか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:58:25.47 ID:FK3cvq4L.net
27インチでも困らないんじゃね?

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:23:10.32 ID:bR32Wsw7.net
困るかどうかは主観だが、ホームセンターとか外国で手に入るチューブってかなり限られる。
26x1.5ならどこでも手に入る。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:24:58.95 ID:KXifM5QM.net
ディスクブレーキにして650Bと700C のコンパチにするという解決策

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 15:46:46.86 ID:aAEbLB+l.net
TOEIでハイテンって頼めるのかな?キャンピング作りたいから頑丈なハイテンで仕上げたい。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:29:32.04 ID:1BmjJ6n3.net
クロモリもハイテンの一種

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:37:10.70 ID:w6ZwaNBo.net
>>891
自転車業界でいうハイテンってどういう鉄のこと言ってるんだろうね、4130規格のクロモリパイプより柔らかくて強度を出すために分厚くして重たい素材で、特に頑丈というイメージが所謂自転車業界のハイテンにはないんだけど。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:39:32.85 ID:UyKmezcN.net
024で強度不足なの?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 17:42:36.92 ID:aAEbLB+l.net
>>891
単純に分厚い重たいクロモリ=ハイテンション鋼だったんですか?無知ですみません。
昔は最高の素材がクロモリで、2級品のハイテンってことでしたよね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:13:08.23 ID:nzA0eyTD.net
材料屋から言えば、高張力鋼材(ハイテン)は、クロモリを包括する大きな括り
 
自転車屋の商売上は、ハイテンはマンガン鋼のことで、それとは区別するためにクロモリ鋼と、言っているだけ
 
商売上の差別化と、登場時期の違いによって、ハイテンとクロモリが別物のように勘違いされているだけ
裏を返すと、それだけ、ビルダーも含め、知識のない人達が知ったかぶって関ってきたってことだね

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:33:31.79 ID:1BmjJ6n3.net
>>894
ちょっと考えれば分かるだろ,
ハイテンション鋼、高張力鋼なんだから、一般鋼材の400MPa以上の強度の鉄合金ならすべてハイテン

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:39:43.81 ID:AuTejKDL.net
あ、そういう言葉遊びはいいから

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:29:05.81 ID:nzA0eyTD.net
稚拙な言葉遊びで消費者を煙に巻いているのが、自転車業界側だったんですけどねw

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 20:45:29.31 ID:5nUet6Eh.net
でも、そうやって馬鹿な客を騙し続けたから
優良誤認が成功して、今でも馬鹿な客相手に商売が続いてるのは
それだけレベルの低い人向けってことなんだろうね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:20:04.83 ID:1BmjJ6n3.net
>>897
言葉遊びでも何でもないそれが正しい分類
いつまでアホのビルダーに騙されてるつもりだ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:29:18.77 ID:aAEbLB+l.net
具体的にアホで金食い虫のビルダーに騙されないようにするにはどうしたら?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:44:41.27 ID:qXx3b/k1.net
知識ないままヤフオクで廉価品のハイテン管マスプロ車を入手しちゃった人が必死ですね
クロモリもハイテンも同じなんだよ!
お前はボッタクリビルダーに騙されてんだよ!ですか? 
悪いけど全然違うからw

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:56:48.31 ID:LE7vL+86.net
シートピラーの直径でわかりそうなもんだ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:57:57.46 ID:dXMNvjDD.net
クロモリもハイテン鋼の一種という話をクロモリとハイテンが同じ物と理解する自転車脳、ヒルクライムの酸欠で脳細胞をやられたか。

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:10:43.30 ID:1BmjJ6n3.net
そもそも1mm超えるような管の場合強度は必要十分だからクロモリを使う意味が無い
同じ剛性のハイテンにしとけば安い。
熱劣化を抑える目的でニッケル鋼とか使うなら話はまた別だが、1mmのパイプが踏んで分かるほど熱劣化を起こすとも思えんが、、、

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:11:02.20 ID:unJgAYwG.net
海外でもそこそこ知名度のある日本のフレームビルダーってどこなんでしょうか?

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:37:18.04 ID:w6ZwaNBo.net
アマンダ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:03:19.72 ID:nzA0eyTD.net
世界的に、ビルダーと言う括りの零細製造業が廃れたから
残滓として残っているビルダーが世界で話題になるようなことはないよ
ただ、話題になってるという宣伝記事はあるかも

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:07:40.73 ID:771FVaKn.net
国内ビルダーの評価にしても、認識の根底にあるのは
特定の雑誌の特定の提灯記事の内容を共有しているだけ
だったりするんだから
ビルダーの話題なんてのは、そもそもが絵に書いた餅のような虚像なんだけどね
それが分ってないと、いつまでも踊らされる側から脱することはできないしね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:42:20.90 ID:/xf7uNiE.net
>>868
これだけハンガーが上がってるんだからiso559か571(650C)
だろ。

昔3連勝でこういうヘッド短いの作ってたけどな。
ショーモデルだったかもしれない。
ヘッドを短くする理由はどうしてもハンドルを下げたい
(サドルハンドル落差を確保したい)場合。

だけどスペーサーを見るともうちょっと伸ばせそうだが。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 16:40:29.86 ID:z/eJV2Qh.net
>>906
日本のフレームメーカーで海外での評価はないに等しい
木でできてる佐野造船所だったかなマガボニーで作ってた奴とか一瞬だけ海外でも取り上げられたが
ここの人らが大嫌いなCHERUBIMは上の人が書いてるように特定の提灯記事の内容、まだ3連勝の方が知ってる人は知ってるレベル
ちょい前にスレで荒れてた乗っ取られメーカーは、なんでか判らんがメリケンやヨーロッパではそこそこ知ってる人がいるレベル
名前を気にするなら海外ブランド乗ったほうが良い。外国人が知ってるってだけならPanasonicでも乗ればいい。
ただ外人にとっちゃなんで電池メーカーのロゴ貼ってんの?って見られるだけだが

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 16:48:17.07 ID:Ib5HiFOV.net
>>911
ズノウは元寒波の人がやってるヨーロッパ支店あったしアメリカ支店もあった

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:47:09.79 ID:miXTXJil.net
>>909
雑誌記事が出どころの記事はあちこちで見るが、不思議とオーダーした本人の評価記事って少ないよな。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:46:23.95 ID:StksoQrd.net
マホガニーをマガボニーとか言ってる時点でいいかげんな事言ってるようにしか見えなくなるな

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:50:07.59 ID:OpgIZwb0.net
>外人にとっちゃなんで電池メーカーのロゴ貼ってんの?って見られるだけだが

こんなこと言ってる段階でお察しですわ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:21:51.01 ID:Ib5HiFOV.net
頭脳のことを知らないから、オーダーフレーム全盛時代を知らない
マホガニーを知らないから、高額な楽器や家具に縁のない人物

ニワカの貧乏人ってことだ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:51:53.27 ID:771FVaKn.net
>>868
>>1のテンプレにある通り
低身長者用や身障者用の特殊車、変わり型自転車などの分野,なんじゃない?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:34:53.70 ID:kPmwzc3L.net
今は亡きカワムラサイクルのNISHIKIブランドなんかはヨーロッパで人気があった記憶がある
随分昔の話だが

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:44:39.04 ID:l8+OL+KS.net
書き間違えは絶対に許さないネトウヨ君また湧いてんよw君らは+に引きこもってなさい

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:05:37.29 ID:771FVaKn.net
>>918
カワムラは今も健在ですよ、量産メーカーなので自転車製造が斜陽になってから
車椅子専業メーカーに転進しました。
確かにカワムラニシキというのもありましたが、海外で人気と言う事実はありませんでしたね
POSやテーラーメードに遅れて簡易なカラーオーダーなどもやりましたが、あまりぱっとせずに消えて行きましたね

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:21:17.18 ID:aigpc5EZ.net
パナが供給してたのは大昔だからな
知らない世代がいても不思議はない

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:38:49.48 ID:fwpoVEJt.net
パナじゃねーだろ。ナショナル自転車だろ

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:43:31.82 ID:5Meds2Eu.net
実際イタリア、フランス、アメリカでは日本のビルダー製品なんか見向きもされないよ。
ビンテージもの、3連勝だとかケルビムなんかもイタリア車が買えないやつが
縋る程度。
ビルダーが客を騙すことより、ビルダー系、ビンテージ類を過度な貴重品だと
売りつけるショップ店員のほうが悪意があると思うぞ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:46:30.37 ID:aigpc5EZ.net
パナブランドとして供給してたんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:48:24.33 ID:tVh0jkaJ.net
海外で通用する日本のビルダーはいないクロモリ全盛期の時代でも難しいんじゃ
一番海外に受け入れられてるのはママチャリですし、キングオブ自転車ママチャリには
スポーツバイクブランドが束になっても勝てない

個人的に気になってたんだけど、荒れてるっぽいから聞けなかったんだが
ちょこちょこ名前出てるズノウは何でアメリカ人が買い漁っていったの?
ステマとかじゃなくてシンプルに理由が知りたい、やっぱりあの色とか飾りラグとか?
どっかの海外の雑誌で取り上げられたとか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:56:36.58 ID:RY5TVonT.net
>>920
KABUKI(BS)、FUJI(日米富士)、NISHIKI(川村)
この3ブランドはアメリカじゃポピュラーだったよ。
元々輸出用のブランドネームだし、ホリゾンタルで640mmぐらいまでサイズ揃えてた。
米軍基地近くのショップでバイトしてたけどアメちゃんがブランド指定で買いに来るのはこの3つだった。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:57:17.30 ID:771FVaKn.net
>>922
フレームオーダーという言葉や認識を日本に広めたのは
当時BSに次いで圧倒的に契約販売店数のあったパナソニックブランドのPOSですね
ナショナル時代も良いフレームはあったけれど
クロモリのオーダー全盛期と言うのはPOSによってはじまり量産各社が追従して成されました
ビルダーと言うのも、トーエーやナガサワなどの一部を除けば、元はメーカーの製造社員かそこから派生したものです

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:58:59.74 ID:771FVaKn.net
まあ、もっと遡ると、競輪や東京オリンピックにまで行きますが
今の認識と乖離がすごいと思いますので割愛します

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:00:29.31 ID:Ib5HiFOV.net
>>925
レーザーのフィンは頭脳からのパクリ。
ラグの場合でも技術レベルが高いし、戦後では一番価値が高いレーザーの元ネタだから。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:22:45.17 ID:RY5TVonT.net
>>929
冗談で言ってんの?
ズノウエアックス他の日本のエアロブームはチネリレーザーがきっかけだよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:22:53.84 ID:/xf7uNiE.net
量産車はコスパの良さで売れてたんだよね。
いまの中国製が、いやもうちょっといい台湾製?が
日本で売れるのと似ている。
そのころ毛唐が日本のハンドクラフト的なマニアの世界
を理解できたかっていうと、きわめて少数つうか皆無に近かった
ろうね。自転車などマッチョな体育系の道具か学生の交通機関
一周屋の根性試し器具ぐらいの認識だった。
リナードのオッサンあたりでもニシキ止まりじゃないかな。
90年代終わりぐらいになってやっとオタクの風が届いて
日本の古い店にオールドパーツを探しに来る米人とかが現れた。
しかし元々のDIY精神でガレージメーカーを自分たちで作る方が
楽しいってことになった。

つまりね、地産地消なんだよアメリカにしても
ヨーロッパにしても日本にしても。職人メイド自転車は。

ただアメリカにもエルスやサンジェのファンみたいのがいて、
これは少なからず日本の影響じゃないかと俺は思うけど。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:24:16.48 ID:RY5TVonT.net
>>927
かなり間違ってる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:25:59.84 ID:/xf7uNiE.net
POSとかまでをオーダーとするのはいかがなもんかね。
むしろそういう誤解を広めた。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:26:15.42 ID:5Meds2Eu.net
>>926
それは乗れたらいいよって人ですよ。
日本人の目の肥えた客だけではなく向こうの肥えた客も手を出すのはイタリア、フランスのビンテージです。
国内ビルダーはいつだって海外のレプリカを器用にこさえていた止まり。
貴方だってイタリア製の高級品か日本製の高級品か同額で出されたらイタリアを買うでしょ?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:28:38.45 ID:/xf7uNiE.net
同額だったら相当ボロいのしか買えなかっただろうな。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:32:12.36 ID:Ib5HiFOV.net
>>930
逆年代見りゃわかるが、アメリカで頭脳を見てからレーザーが作られてる。
と言うか頭脳の海外支店の話すら知らんニワカが生意気に意見するな

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:39:48.72 ID:l8+OL+KS.net
ZUNOWエアックスの方が先
レーザーは真似たけどフィンにはパテ使ってるって
有名なお話 はい終了

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:46:00.45 ID:RY5TVonT.net
>>934
初代グランヴェロと同年代のDEROSAを持ってる、価格的には後者が上だけど、俺の趣味としては優劣付かない。
どういう価値観なのかいまいち理解できないんだけど国内ビルダーに価値を認められない人がいても、それはひとそれぞれだから仕方ないが、わざわざここへ来てそれをグズグズと何時までも言うのはどうかと思うぞ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:52:03.47 ID:f6e9fjYF.net
事故ってダメにしたけど、最初に乗ったランドナーがカワムラニシキのグローバルランドナーだったな

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:53:03.74 ID:RY5TVonT.net
>>936
まじ?
モントリオールオリンピック76の東独チームとかレーザー使ってなかったっけ。
エアックスは78年位だと記憶してたんだが俺の間違いなら謝る。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:54:30.31 ID:/xf7uNiE.net
>>938
まあ釣りっていうか人格障害だからしかたないだろう。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:06:00.70 ID:EGTkxvX8.net
国内負け組はいつもそこに逃げ込むんだな

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:12:46.19 ID:sKVWRTYs.net
エアックスは80年じゃ?

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:19:32.16 ID:PMa2dtkG.net
>>931
おおむね同意なんだがエルスにしろサンジェにしろ最大の顧客はアメリカだった、これはいろんなところで聞くよ。
10年以上前だとebeyにエルスの、スクラップがよく出た。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:30:34.81 ID:5+ZYO/qk.net
>>944
たしかに、70年代、西海岸は日本製量産車が多いのに東海岸は
ヨーロッパが地理的に近いせいか、ぺうげおっととか
の量産車ががぜん多かった。
盗まれるの前提で通りに駐めているのはボロばかり。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:44:58.70 ID:/abdNCoO.net
エアックスってクロモリ、アルミ、カーボンで出てたよな確か?
アルミとカーボンのは極稀にオクで見るがクロモリのは全然見ない本当にあんの?ってレベル

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:20:39.63 ID:HDqbStaR.net
>>946
クロモリのAercsはあるよ私も見たことはあります金がなくて買えなかったけど
10年以上前ぐらいだったらオクでも買えたんだけどね多分スレとかの年代見るに2000年ぐらいに
買われて出てったんだろう詳しくは知らん

http://www.bikeforums.net/classic-vintage/869148-zunow-aercs-project.html
http://www.pedalroom.com/bike/supdo-ky-1988-zunow-z-1-pro-form-25206
http://velospace.org/forums/discussion/5098/zunow-restoration/
https://www.flickr.com/photos/kaki0911/4648362943/

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:24:55.50 ID:HDqbStaR.net
訂正
2000年→2010年ぐらい

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:33:42.77 ID:l5IAI8Ot.net
http://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15340852.html

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:09:27.01 ID:pNs7CJ2J.net
>>915
パナソニックはツールで優勝経験あるしな
そこまで知らない一般人なら最初からメーカー名なんて認識しない目に入ってないレベル

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:25:02.30 ID:EGTkxvX8.net
>ビルダー系、ビンテージ類を過度な貴重品だと
>売りつけるショップ店員のほうが悪意があると思うぞ。


禿同。
買うかもしれないのに客に跨がせないくせに候補を絞らせるとか
ストック在庫は実物を見せず画像で判断しろwってとこは絶対買うなよ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 14:01:47.70 ID:nSBNyy9I.net
次スレ
 
国内フレームビルダーってどうよ その26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1487739653/l50

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 14:38:13.85 ID:9se6YCaS.net
まだビルダー叩きしてたやつのテンプレ使うの?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 16:14:41.19 ID:EGTkxvX8.net
ビルダーさんは叩かないで上げてよねw

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 19:08:01.68 ID:nluTpOz2.net
70年代後半には高校生でもワンピースジャージ着てたからな。
エアロの意識があったのは間違いないが日本の車連が頭固くて機材のエアロ化は全然だった。
サンツアーの城本さんが世界戦から持ち帰ったエアロヘルメット被って全日本の追い抜きで失格食らったのもこの頃の話。
当時のチネリはプロに機材供給してなかったがアマチュアのナショナルチームの採用率はコルナゴと双璧。
東欧のサイボーグみたいなステートアマがテカテカのスーツに涙滴型のヘルメットでシルバーのレーザーに乗ってる姿は衝撃的だった。
以上ピストの話、ロード用の機材のエアロ化はもうちょっとあとかな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:08:11.32 ID:w3VvLk2p.net
レーザーはナンチャッテエアロでエアロじゃないけどな。
モゼールのやつはミラノで風洞実験した。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:55:53.08 ID:w3VvLk2p.net
ダルモンテ博士のactシリーズも異型っぷりがかっこいいが
あの時代の究極のエアロ車はロリー・オレイリーのTTバイクかな

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:40:32.02 ID:p06hVDeu.net
80年代初頭になると、エアロもイメージ先行から、それなりに体系化されて
シマノがデュラAXとそれに連なる系列を発表し、それを取り付けた完成車を宣伝することで
実用的な範囲に収束され、まあ良い意味でも悪い意味でも煮詰まっていったと思うけれど
それらの流れに呼応して意欲的なフレームを
狭義に耐えうる通常品として販売できたビルダーは
残念ながら日本には誰もいなかったんだよね、つまりはそういうことでは

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:26:21.38 ID:tpWcyREF.net
ぶっちゃけビルダーなんて、パイプ切って小物付けるだけだから
パイプ供給と小物の供給がなければ、何もできないんだよなあ
ショー用のイメージモデルを別にすれば、全部ありものを組み立てるだけの仕事だよ
ビルダーに頼んだことがあれば分かるだろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:12:55.11 ID:HU2MOdy5.net
昔の自転車メーカーは全部そうだよ。
ちなみに車屋だって一緒だよ。
エンジンやタイヤやホイールを買ってきて組み立ててるんだよ。
ちなみに電気屋だって一緒だよ。
コンデンサーやらバッテリーやら買ってきて組み立ててるんだよ。

ひょっとして大手メーカーは一貫生産してるとでも思ってた?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 15:34:10.31 ID:BclEcjhV.net
>>960
昔のBSA,ベイツあたりはラグはもちろんチューブからネジまで全部内製だけどな

すべてのネジにメーカー名が打刻してある。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:01:39.42 ID:2wAlSLMQ.net
国内の町工場のおっさんらって「この仕事に誇りがある!」ってやつは
いないからね〜。元々レーサーだったとか、自転車マニアだった
という職人なら機能性+デザイン(ここでかいよ)という仕事をするんだけどね。

最近はビルダーの専門学校もあるらしいし今後はそういうビルダーも出てきそうかね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:19:16.16 ID:p06hVDeu.net
専門学校のあれは、学校側のビジネスであって
需要に対しての人材供給ではないから、卒業しても希望通りの受け皿がないらしいよ
それに、全く使い物にならないとも

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:24:29.64 ID:w2rJOkaO.net
正直そんなニッチ過ぎる分野でよく専門学校の認可降りたなと思う

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:33:13.03 ID:JSURCCWf.net
>>964
競輪があるからじゃない

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 17:13:10.40 ID:UJeccHIQ.net
>>963
卒業してすぐ使える学校なんて無い。
職人系は特に。

>964
専門学校なんかそんなもん。
いや学校の存在価値を否定しているんではないよ。
在学中にいろいろ試せる学校だったら利用価値は高いでしょう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:54:34.24 ID:q0FIxt8/.net
>>961
そんな極端な例を出すなよな
そのうちサンビームがどうのとか言い出しそう

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:00:46.98 ID:UJeccHIQ.net
ネジの頭に社名っていうの
日本の実用車にも多いけど、内製とは限らないと思う。
ネジ屋で各社の刻印揃えて一手にやっていた可能性も。

ラレーの70年代ごろの対米輸出車かな?サンツアー変速機に
Rareigh って刻印してあった。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:23:35.97 ID:C6gdyJ78.net
シマノもデュラエース以前の時代、鉄メカでOEM生産やってたしな

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:46:42.91 ID:j6bZOH1M.net
餅は餅屋に任せるのがよいよい

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:55:57.21 ID:BclEcjhV.net
>>968
まあね。例が悪かった。
でもBSAが全部内製だったのはほんとだよ。元が銃器メーカーだしね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:03:00.64 ID:8zrG+1Gu.net
LPブームも団塊の世代までの世代間+裕福という世代が消えれば確実に終わる。
ビルダーに特注掛けたりする高級なロードバイクブームも
フランスから最初に日本に持ち込んだ世代がいなくなれば確実に終わる。
今の若い世代の大半の層は10万以内のビアンキなどのメジャーならOKってわけで
今時ビルダーの学校なんぞ確実に人生ゴッホになること間違いない。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:20:28.41 ID:VVpWdA0r.net
>>972
世の中にはこのスレの住人のように職人によって一つずつ仕上げられた上質を好む趣味と所得を持ってる人もいるから、荒しの君が心配しなくていいよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:18:20.98 ID:8zrG+1Gu.net
>>972
このスレにはむしろお金のない連中がお金だけで何でも叶えられると勘違いする人に
お説教するスレじゃないの?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:23:38.57 ID:+ATMnpzO.net
>>974
お金の無い人が悔しくてなにか言ってるw

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:00:04.76 ID:8zrG+1Gu.net
>>975=お金のない人でいいんだとね?

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:53:24.58 ID:+ATMnpzO.net
>>976
日本語で

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:12:06.33 ID:yOhf5DS2.net
IDがATMなのにお金がないわけなかろう

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 01:44:54.95 ID:NxjF2kiu.net
カネかけても他人のモノマネばっかりじゃん。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 08:51:27.60 ID:JlSRrmuy.net
>>979
お金をかけない10万以下の完成車なら独自性が高いの?
貧乏人がビルダー製のフレームを貶す理由としては頓珍漢だと思うよ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:10:33.54 ID:NxjF2kiu.net
そんなこと書いてないだろ
カネかけて更に独自のフレームワークしないとオーダーする意味ないよねってこと

ランドナー爺のテンプレフレームは本当に意味が無い

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:19:45.31 ID:Zkmcwrh+.net
変なフレームだと部品がかわいそうだろが

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:48:42.86 ID:zO6rtUBt.net
オーダーの真髄は自分の身体と目的に合わせる事なんだし、オーダースーツに向かって他人のモノマネとか言ってるような滑稽さを感じる。

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:02:30.51 ID:JlSRrmuy.net
>>981
なんで?自分にとってジャストサイズ使い勝手がよければそれでいいじゃん。
オーダーって他に類をみない突拍子もない物を作るってことじゃないぞ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:10:59.37 ID:JlSRrmuy.net
>>981
>ランドナー爺のテンプレフレームは本当に意味が無い

俺にはそういう趣味はないけどそういう趣味の人が何台も作ってる中の一台としてレプリカ?を作って楽しんでるんだろ。
それこそ大きなお世話、貧乏人の僻みにしかならん。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:40:37.11 ID:6jUcTQ7i.net
オーダーでフレームを身体に合わせてって言うが
相当昔の価値観と考えじゃないの?パーツの規定が決まってる競輪じゃフレームで
合わせるしかないんだろうけど。今ステムや、サドル、シートポスト、クランク、ハンドルで
いくらでも調整可能なのでは?昔は固定位置が決まってたからどうしようもなかったって話らしいけど
よくわからんけど、そこまでフレームの寸法こだわる必要あるの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:45:41.90 ID:zO6rtUBt.net
>>986
順番が逆、カーボンフレームになってメーカーの都合で大雑把なサイズしか展開してないから、他の部分で辻褄を合わせてるだけ。
エアロフレームなんかその辻褄さえ合わせられなくなって来たから、各メーカー反省して抑えて来てるじゃん。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:52:10.96 ID:okpMvKOb.net
ケルビムの海外賞受賞で国内のビルダーが一斉に価格を倍くらいにあげてしまったことが
日本のビルダーの自滅に拍車をかけてしまった・・

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:21:32.09 ID:JlSRrmuy.net
>>986
昔からステム長、ハンドル幅、シートポストの付き出しは調整ポイントだよ。
そこが固定で調整不可なフレームなんて普通ないよ。
ステム長はハンドリングにも影響するから、短めなステムのハンドリングが好きな俺はトップ長を長めに作る。
>>988
知らないなあ、値段を倍に上げたビルダーってどこ?

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:17:01.36 ID:39heOaXX.net
>>988
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
競輪選手なんか道具の値段にシビアだから倍なんかに値段上がったらすぐ離れるよ
ビバロショックだって安売りしててユーザーが多かったからこそ影響が大きかったんだから

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:33:37.63 ID:B8JdJswv.net
行きつけのビルダーは1本14万だって

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:51:57.19 ID:pd+c7vyB.net
>>986
その通りだと思うけれど、それを言っちゃうと、存在否定しちゃうからねw
てか、オーダーって言ったて、実は大半が寸法はおまかせジオメトリのセミオーダーなんだよ
でもね、わかっててもあえて言わない、それが優しさなんだよ。
そうやって生きながらえてきたんだ

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:53:04.26 ID:lK85TVFG.net
自分で自分の書き込みに賛同してもダメです

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:39:15.22 ID:NxjF2kiu.net
>>985
ルネエルスとか、今でもオーダーできるサンジェを買わずにトウエイとかで偽物を作る理由は何?
偽物でオリジナルを愚弄してまでパーツ飾って意味あるの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:42:04.47 ID:bOQse0Df.net
日本のビルダーものは東南アジアで人気ある

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:46:42.30 ID:9EBdpmqA.net
トーエイオーナーズクラブで疎外感でも味わってしまった経験でもあるの?この人

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:04:42.70 ID:JlSRrmuy.net
>>996
リアルを知ってりゃこんな頓珍漢言わないだろ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:15:17.34 ID:08sC1V2B.net
>>994
ルネエルスとか、なんの価値があるのか?

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:16:53.45 ID:6jUcTQ7i.net
う〜んよくわからんね。パーツの選択肢が少なかった昔だったらフレームの寸法は
大事だと思うけど、やっぱり今の時代には、オーダーフレームの寸法の重要性あるようには感じれないし
なんか変わった形や変わった処理やラグやペイントの話もしてるけど、それならある程度理解できる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:23:48.45 ID:okpMvKOb.net
>>998

その辺は永久価値補償でしょ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:25:07.97 ID:08sC1V2B.net
>>999
ランドナーって、シートポストの出てる部分は短め
ステムの突き出しも短めとか 訳の分からん美学があって
スタンドオーバーハイトの概念すら無いとかで、
トップチューブを爪先立ちで跨ぐのが普通らしいぜ

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200