2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車でキャンプツーリングに行くぞ27

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:41:49.67 ID:Tls/3nNM.net
自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。

あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みをお願いいたします。
ツーリングに関係のない道具自慢や10年以上前の昔話は、
情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
また他の人のツーレポに対する誹謗中傷が見受けられることがありますが、
このスレの趣旨に反することですので、問答無用に荒らしとみなします。

前スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ26
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501226255

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:24:32.56 ID:r7dCP1Uc.net
>>639
相手しちゃダメだよ

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:25:44.37 ID:NEnrhgP8.net
>>643
バイクも北海道だと単独が多いよ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:26:26.32 ID:bWbm/Ku/.net
>>648
多分、自転車キャンツーはスタイルの違いでまるで違う楽しみ方になるからじゃないかと予想。
原付と大型バイクなら色々と差が出てくるけど。

ライダーと自転車乗りには大きな溝がある。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:28:20.15 ID:r7dCP1Uc.net
>>632
荒らしは、ID変えるんだよ。
昨日なら、>>588 >>592 >>594 >>599 >>613 >>615
こんなに大勢いるとは思えんだろ。
592 594で白状しているだろ。自分はID変えながら荒らしてます、って。

今日の荒らし
633 638 646 647

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:30:10.14 ID:X82BPwLI.net
>>652
いい加減ウザいから消えてくれ。お前がいなければ普通にスレが進行する。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:36:46.62 ID:r7dCP1Uc.net
お前がいなければ、俺の出番は自然になくなる。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:50:12.32 ID:Knr3LiA6.net
>>634
スレ立てしたのは前スレでチャリダー推しをしていた人間だと思う
別に自転車の知識がある対立荒らしと知識がない荒らしがいると感じる
前スレでは自作自演もあったので重複してるかもしれない

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:54:39.40 ID:ikIRGxSr.net
自転車から比べたらカブでも遥かに楽に早く進めるからな。
ただ北海道だと80キロ出ない乗り物は怖い。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 19:56:23.71 ID:zEAgc76x.net
>>655
昨日から大暴れしている奴はテンプレ問題で孤立していた奴だろうね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 20:00:48.39 ID:FxZ2x/yw.net
今も、せっかく北海道の話題で盛り上がりつつあるのに、流れを無視して自治荒らし。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 20:05:45.24 ID:/jhRcS8r.net
バイク板みたいにワッチョイ入れてくれ

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 20:33:56.48 ID:1kvlXH4o.net
>>656
だね。
自転車の良さと、原付バイクの良さは違うからね。

自転車キャンツーは大体一日100〜150kmが一般的だと思うんだが、原付だとどれくらいなんだろう?
何気に原付も疲れる。

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 20:45:41.45 ID:ll5pya0S.net
オーケーオーケー前スレかどっかで釧路駅発釧路駅着の行程考えてもらった俺がレポしてやる
初心者には無理だ

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 20:51:31.30 ID:/Nc7Dhlq.net
>>661
できたらまとめてからでよろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 21:35:46.10 ID:A4GSd98w.net
>>660
走りメインか寄り道メインかでも変わると思うよ
走りメインで原付なら300キロ位はいけると思う

自分は車で北海道行った時でも200キロ以内に抑えてた寄り道メインのひとだが

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 23:25:21.18 ID:wf4hZhj9.net
>>663
300kmはすごいなぁ。

俺はバイク乗らないんだが、自転車とバイク両方やってる人いる?
そんな人から、バイクの欠点や自転車の利点を聞きたいんだが。
ライダー目線から自転車はどんな個性があるのかなって。

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 23:31:14.85 ID:F+wyP7K0.net
>>655
いいかげん自分が荒らしだと自覚してくれ
そしてもうこのスレに来ないでくれ

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 23:38:26.07 ID:F+wyP7K0.net
>>664
50ccは遅いし、普通に走ってるだけでキップ切られるからおすすめしない
原2なら維持費同じなので、そっちの方がおすすめ
自転車で100kmと原2で300kmで同じくらいかな
中型ならもっと楽
ただエンジン付きは山岳でもペース落ちないから、その点で予定が立てやすい
自転車はなかなか予定どおりいかないけど、それが魅力でもある
走り切ったときの達成感は自転車とオートバイでは全然比べ物にならない

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 23:53:08.83 ID:3rTXszPz.net
テントはソロ用使うんかな
設営テストしてみたけど

・タープ・・・最小のものでも結構かさばるのと一人で設営は結構大変。スペースもいるし(ペグ最低6本必要)

・ツェルト・・・本体はかなりコンパクトで軽量だがタープほどではないにしろ設営に手間はかかる(ペグ最低8本必要)タープ同様スペースも必要
それと出入りが若干大変
座ると頭が接触する、荷物をどこにおくか、虫、雨対策をどうするか
ただ寝るだけならマットをひけばそれなりの居住性

・自立式シングルウォール(1人用)・・・設営はかなり楽(ペグ最低4本必要だが無風なら最悪無くてもおk)
軽量コンパクトで自転ツーリングには最適
スペースはツェルトと同じなので寝るだけなら快適
前室がないので荷物の問題や結露の発生はし易い
悪天候の際にどれだけ対応できるか不安要素はある

・自立式ダブルウォール(2人用)・・・設営は普通(ペグ最低5本必要9本で強風時安定)
前室があるので荷物や靴をおける
出入りもまずまず楽で広くて快適
荷物としてはややかさばるが許容範囲
中で食事等も楽々座れるのでし易い

素直にダブルウォールテントが一番快適だが
ウルトラライト装備も興味ある

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 00:37:37.18 ID:0L+dRlIZ.net
>>667
ニーモのアンディみたいな前室付きシングルウォールなら悩みは解決しそう
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/adi-1p.html

ツェルトはガイラインを使って立木を利用するとペグや手間を簡略化できるよ
ワイドツェルトなら荷物置き場もあるのでは
http://hikersdepot.jp/products/4994.html/

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 00:52:48.24 ID:xE8HeIn4.net
>>667
ダブルウォールでもペグそんなに使った事ないわ

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 00:57:59.00 ID:wnbfCKYd.net
俺のテントはペグ10本使う
風強くないなら2本でも十分だが

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 01:16:39.53 ID:0L+dRlIZ.net
普段ダブルウォールだとフライとインナーの間隔を確保したいから4本
強風時は8本だな
最低でも前室は使いたいから2本かな

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 01:40:35.06 ID:t2Ywl3aL.net
>>668
その性能で1kgはすごい
値段もすごい(ドマドームと同じくらい)

木か構造物、自転車を利用すればツェルト単体使用も快適になるかな〜
単体でタープ代わりや被るだけでも使えるので本体と張紐はお守り代わりに常備してもいいかも

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 02:03:42.92 ID:t2Ywl3aL.net
純粋な意味での野宿ってしたことないんだが
橋の下とか公園とか駐車場寝袋とかやったことあるひとおる?
冬は死にそうだけど

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 02:34:32.58 ID:zrpLFxY7.net
晴れてる夏なら公共施設や店舗のタイルの上にビニールと寝袋で寝る
多分冬だと思うけど体調が悪かった時に昼間に地下街の通路で寝たことはあるよ
でも基本的にはダンボールで断熱したほうがいい

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 02:38:17.12 ID:ZahbgD3b.net
ダンボールかあ
やはりホームレスの生活は理にかなってるんですねえ・・・
コンビニや深夜営業のスーパーとかで入手も用意ですしね
まあ町中で野宿する場合は天候より人のほうが怖いですよねえ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 02:44:51.55 ID:+WkgcC46.net
図書館とか障害者用トイレとかで寝る人もいるよね
そこまで行くと旅じゃないが。
地方のパーキングでトイレに寝泊まりする人とかいると怖くてトイレに行けないから勘弁して欲しい。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 02:55:26.28 ID:klgZ8yXL.net
街中で宿泊することになるんだったら漫喫行くかファミレスで夜を明かすかなあ
一度廃墟で野宿を試みて恐ろしい目に遭ってからは
霊や人のくる可能性のある場所で無防備になるのは極力避けたいわ

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 03:34:48.60 ID:xE8HeIn4.net
>>677
スレチだが詳しく

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 03:39:24.82 ID:YhXXayo9.net
こんな時間にガチ野宿の話で突如盛り上がるスレw

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 03:41:11.21 ID:zrpLFxY7.net
図書館は買わずに本を読んじゃうような乞食しかいないから問題ないだろうけど
多目的トイレ占めちゃうとかなり迷惑がかかるね
凍傷寸前でビバークなら仕方ないと思う

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 04:08:37.04 ID:tcqCuga5.net
東池袋公園で一ヶ月生活してた身からすると屋根があるだけマシ

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:20:42.08 ID:8JCUGBgE.net
みんな壮絶な経験があるのな

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:37:14.33 ID:xWZr9His.net
ペグ本数ですが、
わたくしは、4隅、フライシート各辺中央、張り綱が各4本
加えて前室
合計13本、つまり取説どおりです。

4済は省略してもいいでしょうけど、フライと本体は隙間を空けたいし、
風が吹けば本体に負担かかるから倒れなくても張り綱はあったほうがいい。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:38:17.43 ID:xWZr9His.net
寒さと強風は経験しましたが、都市型壮絶体験はありません。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:51:21.10 ID:izbjvkVo.net
>>677
俺も聞きたい。特に怖い話w

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:52:02.96 ID:avE9+A+k.net
キャンプツーリングって日本の冬でもやるもん?
防寒具とかで荷物滅茶苦茶増えそう

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:52:58.41 ID:izbjvkVo.net
>>686
キャンプも冬メインって人はいるよ。汗と虫が嫌いらしい。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 05:54:08.48 ID:cBiXIvZw.net
>>677
霊はともかく廃屋はヤンキーが肝試し狩りに来るからな
人間が一番怖い

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 06:01:23.51 ID:avE9+A+k.net
>>687
なるほど……

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 06:11:30.17 ID:cBiXIvZw.net
>>681
ホームレスから住所を持って定職に就くって相当大変らしいな。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 07:34:55.37 ID:xWZr9His.net
>>686
わたくしは、冬のみです。
夏は冒険心がわかなくて。


>>688
最初からそうとわかっていればいいんですが、知らずにテント張った場所がそうだったら大変。
夜中ずっと来訪者にわずらわされます。
「あー、こんなとこテント張ってら」で済んでくれればいいけど、中には「もしもし・・」と話しかけてくる人までいて。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 07:53:34.05 ID:emXjhFjq.net
ここはキャンツーのスレな?
野宿場所とかテントの話したいなら他でどうぞ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 08:02:32.18 ID:xWZr9His.net
みなさーん
692は無視ですよ〜〜〜

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 09:03:05.90 ID:KWiHFpHV.net
>>686 虫対策が消えるため、
蚊帳とテーブルが不要になる‥
シュラフは倍にして重ねる‥
下から体温を奪われるので、マットに+(それこそダンボール)するアイデアが必須 ‥‥
睡眠時以外は風が体感温度を下げるので、テント+(ビビィ・タープ・ツェルト等) も考える知恵が必要

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 09:07:58.03 ID:JrTyjxdK.net
>>693
692など勝手に無視するわ
それよりおまえも大概にしとけよ
自治厨や>>691のような中身のないマルチ連投は立派な荒らし行為
ここはお前と会話するためのスレじゃねえからな

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 10:33:21.20 ID:0L+dRlIZ.net
>>694
冬場は透湿性素材にアルミ蒸着加工されたエスケイプヴィヴィと
起毛素材でできたインナーのサーモライトリアクターをシュラフとエアマットに加えてる

それでも寒い時はボトルに湯を入れてパックタオルに包んで湯たんぽ代わりかな
朝起きたら顔を洗うのにちょうどいい温度になってる

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 11:05:12.06 ID:SIwuMHiE.net
>>695
やっぱりイシバシかね。それともイシバシに似た何かか、イシバシを真似た何かか。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 11:16:50.74 ID:4sJ+Z3t/.net
できれは冬も行きたい
スパイクタイヤ履いて

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 16:28:01.15 ID:K1KpTSzf.net
>>654
お前嵐は相手しちゃダメとか常識人ぶってるが
ダサい自転車画像のスレにここにレポあげてる奴の画像上げてるとか終わってんな

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 18:56:30.07 ID:xWZr9His.net
>>698
スパイクタイヤは、雪のないアスファルトで地獄ですよ。
ずっと雪・氷があるならいいけど。

私はスタッドレスに興味あります。
販売されているのが650Aと27インチなんですねえ。
ディスクブレーキの車両に27インチ車輪を装着しようか、などと考えています。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 18:56:59.85 ID:xWZr9His.net
>>695
別に、あなたに向けて書いているわけではありませんので、無視していただければ幸いです。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 19:16:13.06 ID:xWZr9His.net
>>686
夏との違いは、
マットを安物から登山用の分厚いウレタンマットに変更、
シュラフをダウン1000g
テントシューズを追加。
テントをダブルウォールからドームシェルターに変更する。ここだけ、夏より軽くなる。

走っている間の装備は、防寒小物が増えて、装着していないのは袋につめて荷台に括り付ける。
(これが一番の増加分)
あとは、凍結対策でミニアイゼンを持つくらいかな。

ウェアも道具も、登山用が多くなる。
こんなとこか。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 19:35:54.52 ID:qvuqSK2x.net
>>700
スタッドレスタイヤと言うと、
MICHELIN STAR GRIPが700x35Cと700x40C、
Continental Top CONTACT Winter II Premiumが42-622と37-622と55-559と50-559、

太いのしか無いんだな

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 19:41:10.11 ID:v/pg1lwj.net
>>699
なんかもう、クズの極みだね。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 21:05:55.28 ID:5mzNgn4A.net
>>700
北海道なんで冬は雪しかねえっす

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 21:08:53.14 ID:nzQ28djf.net
北海道冬にキャンプなんかできるの?
自殺と同義に思えるけど

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 21:15:05.59 ID:5mzNgn4A.net
だからやってみたいなぁって
実際出来るかは知らないよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 21:17:14.34 ID:zrpLFxY7.net
積雪の前に拠点を南に下げればいいだろうけど
東京でも積もることがあるからある程度は妥協が必要だね
自転車引いて歩いてしまえば東京くらいの積雪なら移動できるよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 21:24:10.71 ID:3Go33PAb.net
>>706
スノーキャンプだね、雪の上にテント張るやつ
小学校の頃に地元の子供会か何かのイベントで参加したよ
北海道ならそういうのやってるキャンプ場もある
そういうものもあるけど、自転車とは無縁の世界ですわ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 22:22:37.34 ID:0L+dRlIZ.net
>>706
厳冬期の北海道キャンプツーリングで有名なのは平野氏だね
ttps://blogs.yahoo.co.jp/randonneur_indub/47438226.html
ttps://blogs.yahoo.co.jp/randonneur_indub/47438728.html
ttps://blogs.yahoo.co.jp/randonneur_indub/47438747.html

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 01:56:23.86 ID:AYyEoTKF.net
>>703
700cもあるんだ。
昨シーズンだったか、買おうと思って探したら、イギリスサイズしか載ってなかった。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 02:04:53.30 ID:AYyEoTKF.net
>>710
わたくしは、冬のツーリングといっても、中部や甲信越の標高1000mが限度ですから、
そんなに特別な装備はやっていません。

冬の北海道、しかもキャンプツーリングでしか味わえない情緒や風景は、あこがれます。
そういう場所で迎える朝は、格別ですから。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 03:47:20.99 ID:Qss6gC2Y.net
>>664
リッターバイクとランドナー乗ってたことがある
体感出来るモノが違うから一概に比較は出来ないかもね

ランドナーで1ヶ月位の旅行して帰ってきて翌日バイクに乗り換えて出発なんてこともあったけど

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 07:27:56.44 ID:NyHmwlzL.net
>>693
やっぱり自治気取りの荒らしをしていたのはishibashiだったか。確信したわ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 08:35:58.14 ID:Hw4TfHhC.net
>>712
憧れるけど簡単に実行に移せるものではないよね
雑誌に連載されていた紀行を読んで印象的だったのは
吹雪で寒すぎてフリーハブのラチェットが凍結しペダルが空回りする度に
ガソリンストーブでスプロケを炙って進んだというエピソード

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:08:08.89 ID:4lsOmulR.net
"キャンプ"ツーリングな

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:11:14.95 ID:4VDBePZM.net
自転車なんだからその機動力を生かして必ずキャンプ場到着すればいいだろ
野宿は己の安全より自転車が盗まれないか不安になる

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:11:17.45 ID:GVi1Bp11.net
>>716
自分語りというか、単に雑談したいオジサンがいるよな。
どこでも相手にされていないんだろうな。このスレ民は反応が良いから居着いてる。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:13:53.81 ID:g08TXNZB.net
>>717
分かるわ
対策としてはフレームは頑丈な地球ロック、ホイールその他パーツはクソグレードのものにするとかね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:23:50.72 ID:CK+DN6DZ.net
昔、自転車のホイールとか外してフレームやホイールを骨組みにテント張るのが売られてたが、
今の最新のも有るのか?
あれ、盗まれるとテント壊れるから安心して寝れるような

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:31:05.93 ID:g08TXNZB.net
自転車キャンツーに於ける、熊被害のリスクと自転車盗難のリスクは同じくらいかね?

いや、盗難のが遥かに高いか。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:31:08.58 ID:g08TXNZB.net
自転車キャンツーに於ける、熊被害のリスクと自転車盗難のリスクは同じくらいかね?

いや、盗難のが遥かに高いか。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:50:35.54 ID:jeLFK89b.net
>>720
これかな
http://www.topeak.jp/tent/acz12600.html
確かにこれなら絶対気づくな。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:52:44.53 ID:gqUN2M/F.net
高いなあ
これなら普通のタープかツェルト使って片方の固定先を自転車にすればいいんじゃないの?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 21:55:05.93 ID:GVi1Bp11.net
>>723
軽くもないし居住性も良くなさそう。これは売れなかっただろうなぁ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 22:06:41.78 ID:LNB6aplf.net
とりあえず爆竹は持っていけw

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 22:08:24.78 ID:GVi1Bp11.net
>>726
北海道のヒグマは銃声によってくるから注意ね。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 22:19:31.61 ID:pY4HXrnB.net
狩猟用クロスボウも持っていけ
矢の先端に刃がついてて一撃で熊を貫通して内蔵ズタズタにできるやつが有る
ツベでクロスボウ、ハンティングなんかで検索すると出てくる。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 23:45:36.92 ID:4izaAwfM.net
弓矢系は狩猟用としても違法だし100パー職質でアウトだからやめとけ

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 23:54:58.86 ID:lJmtoxJB.net
熊はないが山形でカモシカに追いかけられたことはある

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 23:56:58.43 ID:XqHj5TE9.net
法律で明確に所持を禁止してる文はないね
狩猟用としてはダメだけど向かってくる熊に大してぶっ放すのが狩猟かってとこだな

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 00:41:43.35 ID:sRaR47hb.net
熊相手には鋸が一番まともな武器になるって北海道で国鉄の駅長やってたじっちゃんが言ってた
接近戦は避けられないらしい

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 00:46:05.52 ID:EdXTJSwp.net
>>731
別に単純所持禁止されてるとは言ってないが
向かってくる熊に向かってぶっ放す用ですなんて理由は通らないからやめとけって話

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 00:48:27.57 ID:PZMh7lw5.net
真面目かよw

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 01:19:41.93 ID:afN0hGt6.net
>>724
http://www.bikepacking.com/gear/bikepacking-hacks/
ここの13番目やつみたいな感じかな

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 01:28:13.31 ID:vy0Q26Rc.net
>>735
この発想は無かった
ドロハンを下にして自転車を縦にしてワンポールテントとか作ってくれたら爆笑するんだがな

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 01:30:09.35 ID:xGr4ylBu.net
川合俊一が警棒とかを車に積んでいたら、警官に銃刀法違反と言われたそうな。
熊対策と言ったところで、クロスボウなんて認められんだろう。

熊対策の決定打は、トウガラシスプレーじゃないか?
安東浩正さんが北極圏でツーリング中に、白熊がテントを破って中を覗き込んできたんで、
スプレーで撃退したと言っていた。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 01:40:35.08 ID:NLRLwWHF.net
>>735
なるほど、輪行などとは逆の、どれだけ自転車を大きく使えるかって方向なのか
前後車輪の長さをフルに使う逆さま使用と

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 02:46:31.11 ID:jI8/q1Cs.net
ちょっと待てよ、リアエンドを地面に刺したらかなりの高さになるな

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:21:46.89 ID:xVoJhJwY.net
催涙スプレーの所持もマズいんじゃないだろうか。
札幌で見つかってこれから知床に行くんです必要なんですとか言ってもねえ

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:26:56.09 ID:7jRX+vGE.net
野生の獣に銃以外の武器が通用するとも思えんがね
熊の解体を見たことあるけど毛皮と脂肪の厚さ半端ないよ
仮にランボーみたいなナイフ突き立ててもまず刺さらないし
仮に刺さっても内臓には達しない

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:32:10.96 ID:n6OqhwMX.net
もういいよ。オッサン達の熊談義はウンザリ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:33:43.43 ID:szXPlqJg.net
ゴールデンカムイでも見てろってこった

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:33:56.71 ID:09tBU/QE.net
>>741
ある程度の長さの枝に布を巻いて即席のたいまつ作れば牽制になると思う
後は燃料アルコールで火炎瓶投げつけるとか

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:35:37.15 ID:KFZR14SG.net
それならスプレー缶での火炎放射のほうが良くない?

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 03:38:21.69 ID:96PjRQYq.net
ハンティング用のはちゃんと刺さるよ
https://www.youtube.com/watch?v=t6U1cqHVwpE

矢の先端がエグい形の刃になってて当たれば死ぬような代物

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 05:28:06.05 ID:xVoJhJwY.net
刺さった後動きまくってますやんw
こちらが攻撃する状況ってのは向こうから襲って来てる状況だってわかってる?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 05:57:25.43 ID:cAfRHu1a.net
そりゃ矢が臓器ズタズタにしても多少は動ける
瞬時に止めたかったら大口径ライフルで頭飛ばさないと無理だわ。

だがちょっと人に興味持って近づいてきた熊が矢が貫通した後襲ってくるかな?
矢が当たった後みんな驚いて逃げてるようだけど。

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200