2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 81人目【犯罪】

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 18:11:55.82 ID:CzJm6myP.net
>>529
> 「つける」には点滅する意は含まれないから灯火器側で点滅灯であることを明示している
「つける」には点滅する意は含まれない、なら明示しても「つける」にはならないじゃないの?

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 18:13:28.94 ID:CzJm6myP.net
>>530
> 法令を読んで点滅合法と思うなら、どうぞご勝手に。
じゃあ、今後はレスをしないでね。

> どうせお前に説明しても理解できないだろうし。
合法派が理解できる説明ができるようになるまで来ないでね。

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 18:19:22.86 ID:E9mdkzQO.net
>>520もよろしく

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 19:28:15.03 ID:yVceeW22.net
>>532
自分を合法派と名乗るな、神田水道橋。
おまえは「合法派からハブにされた気違い」だろ。
点滅合法をネタに荒らしたいだけの気違い。

合法派は、法的根拠だけしか言わない。
おまえのように言葉遊びや屁理屈で合法に持っていこうとなんてしない。
議論や説く必要なく、元々合法なのだから。

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 09:08:36.15 ID:Ir8hfoKak
>>532
馬の耳に念仏

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 09:10:33.25 ID:YE5BX03R.net
>>532
“┐(´ー`)┌”これを末尾に付ける神田水道橋は、屁理屈だらけ言葉遊びの俺様解釈でも、いちおう自分の主張をもって反論してくる。

それに対してお前は、
>それを法令で。
と返してくるだけ。

法令はこれまでも何度も出てきている。法の適用には条文に書かれていないことも踏まえて解釈するのだよ。

神田水道橋は、解釈の違いで延々と相手にされているが、自分の主張を持たず、何の反論もできない奴なんて誰も相手にしないよ。

お前こそ二度と出てくるな(笑)

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 09:11:30.49 ID:KzSiSpRZ.net
点滅モード違法派の根拠は公安規則。製品メーカー。行政対応。
点滅猿の点滅モード合法根拠は 糖質脳内。

どうすんだ 猿www!

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 09:34:37.82 ID:OHszSwWx.net
>>531
質問書き込む前に辞書で調べてね

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 10:47:56.02 ID:uveVYzmK.net
100均で売ってる自転車ライトあれマジで販売停止にさせろよ
もはや反射板の方が役立つわ

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 13:21:11.43 ID:OHszSwWx.net
>>534
>合法派は、法的根拠だけしか言わない。
その法的根拠の要求に合致しないと言われ続けているのだが
法的根拠の要求に合致している、と証明できたことがない
根拠を唱えるだけなら誰にでもできるし誰が言っても変わらない

行動の結果が、根拠の要求に合致していなければならない

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 14:48:13.86 ID:k+2tgRJt.net
>>520の返事はまだですか

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 19:26:42.97 ID:Y9vRMYMk.net
>>538
> 質問書き込む前に辞書で調べてね
だとよ。>>529

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 19:59:22.00 ID:PyJV/zYZ.net
辞書を調べても、皆から説明されても、
何も理解できないできないで最初と同じことを繰り返し続ける馬鹿は、
相手にする価値もない。

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 20:07:16.28 ID:Y9vRMYMk.net
>>543
> 辞書を調べても、皆から説明されても、
> 何も理解できないできないで最初と同じことを繰り返し続ける馬鹿は、
> 相手にする価値もない。
だとよ。>>529

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 20:14:45.50 ID:PyJV/zYZ.net
ID:Y9vRMYMkは何に躓いてるんだ?

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:00:32.38 ID:Y9vRMYMk.net
>>545
> ID:Y9vRMYMkは何に躓いてるんだ?
君が >>529 か?

>>529
> 「つける」には点滅する意は含まれないから灯火器側で点滅灯であることを明示している
が辞書を読んでいないと言っているのは無いの?

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:05:26.29 ID:PyJV/zYZ.net
>>546
何を言ってるのか意味不明。

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:10:25.58 ID:PyJV/zYZ.net
ID:Y9vRMYMkは何がしたくて何を言いたいのだろう?

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:12:40.14 ID:Y9vRMYMk.net
>>548
> ID:Y9vRMYMkは何がしたくて何を言いたいのだろう?
君が >>529 だからだよ。

>>529
> 「つける」には点滅する意は含まれないから灯火器側で点滅灯であることを明示している
を引用しているんだから辞書を引かないといけないのは >>529 だ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:14:56.28 ID:PyJV/zYZ.net
>>549
君が >>529 じゃないけど?

>>529は辞書で何を引かなければならないんだ?

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:16:06.69 ID:PyJV/zYZ.net
>>550
ありゃ〜。
俺は,>>529 じゃないけどな。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:17:33.06 ID:PyJV/zYZ.net
>>529
> 「つける」には点滅する意は含まれないから灯火器側で点滅灯であることを明示している
は何を引用したのだろう?

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:23:10.09 ID:LtnhLQGK.net
神田水道橋が
「条件を満たす灯火を点滅モードで点ける」
とか
「点けるとはスイッチを入れること」
などと、くだらない言葉遊びを用いたがためにおかしくなっている。
わざわざ合法派を負け戦に導いている。

神田水道橋、もう出てくるな。
ご苦労様。

この問題は、議論の必要性無く合法です。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:26:00.25 ID:PyJV/zYZ.net
合法派は、法律を根拠とした話をしないからなぁー。

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 00:50:47.27 ID:33LYTVeN.net
3年くらい前、街灯のない住宅地を走ってたら、前照灯に百均のLEDテールライトを点けたママチャリが逆走してきやがって
あやうく正面衝突しそうになった。

前にチャリがいるな〜と思ってたらいきなりテールライトが近づいて来たんで、あわてて急ハンドルきってよけた。
運転してたバカ女、俺がよけたら気付いて急ブレーキかけて、持ってたスマホが落ちて液晶が割れて大破してた。
スマホ見ててこっちのヘッドライトに気付かなかったらしいが、文句言って来たのでこんこんと説教してやった。

逆走してたのはお前、前方不注意だったのもお前、第一ヘッドライトが赤色なんてバカかお前は!
なんなら警察呼んでどっちが悪いか判断してもらおうか?と言ったら謝ったんで解放してやったけど、
後で考えたら本当に呼んだ方が良かったと思ったわ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 02:42:27.12 ID:N1cWCrHA.net
点滅ライトは迷惑なんだよ
それが分かってないバカ大杉

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 05:23:09.65 ID:Y5g05+b1.net
迷惑とかルール違反とかどうでもい。
正直、違法なんだからやめるべき。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 10:18:02.14 ID:tr6q86Wb.net
逆切れしてたのはお猿、糖質脳内俺様解釈だったのもお猿、第一ヘッドライトが点滅なんてバカかお前は!
なんなら警察呼んでどっちが悪いか判断してもらおうか?と言っても謝んないんで終身隔離餌付けだなw 基地害点滅猿!

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 12:38:20.57 ID:blYLn+L0.net
>>552
>は何を引用したのだろう?
(道路交通法)施行令じゃ

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 18:49:07.69 ID:E4iq4OtW.net
>>559
> 「つける」には点滅する意は含まれないから灯火器側で点滅灯であることを明示している
  ↑
これが、(道路交通法)施行令からの引用www

(道路交通法)施行令からの引用だとしても、辞書を引かなければならない理由が全く不明。

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 20:41:14.43 ID:JAeVq/hi.net
ライト点滅してる人多いよな
あれさみえてるのかな…逆に点滅だと目が悪くなるし
目がくらむしいいことないよ💦あぶねー

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 21:04:15.67 ID:TiwnRx8wu
>>560
>>531の問いに対して
言葉の意味くらい人に聞く前に自分で辞書を見ろと
あたしゃ三平なんか演じたく無いんだけどね(w

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 21:26:05.40 ID:JNQt+cH/.net
>>561
> ライト点滅してる人多いよな
被視認性のために点滅しているんだろ。
警視庁の広報にも点滅は目立つと書いてあったし。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:52:12.21 ID:tr6q86Wb.net
>>563 これのことだなw
>最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
>しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
>点滅式だけでは危険です。 必ず点灯式ライトをつけましょう。

警視庁解釈は例え広報であっても上部監督官庁との整合性を含めなければ発信されない。法に沿ってされた解釈が存在するならば、解釈そのものが法的根拠。警察行政の解釈対応運用は首尾一貫し整合性が取れている。
交通行政上、取り締まり規制指導の権限を持つ警察行政の解釈は裁判所にしか覆せない、判例がないなら警察が使用規制しているものを使用すれば 違法。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 23:10:27.30 ID:6+hdgE/4.net
あれだけ毎日書き込んでた点滅君>>519はどこへ行ったんだ。
行き詰まったからキャラ変えただけか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 11:58:57.42 ID:aSut2jnu.net
>>563
>警視庁の広報にも点滅は目立つと書いてあったし。
書いた人は何の裏付けデータも持たずに伝聞を書いただけだろ
夕方以降の街に出て見れば点滅灯の方が目立つなんてことはない
最近の、LED化された明るい連続点灯の自転車前照灯の方が遥かに目立つ
自転車の前照灯は前輪(フォークやハンドル)に取り付けられていて
常時揺れ動いているので点滅させなくても良く目立つ
点滅を重畳したところで更に目立つようにはならない

一般的に点滅モード(マーカーモード)は使用時間延長のため光度を落としているので
目立ち易さは高光度連続点灯に劣る

フラッシュライトのマーカモードは絶対的に光度が低く
街中での目立ち易さは期待できない

高光度フラッシュライトのストロボモードは傍迷惑以外の効果はない
特に直近では目潰しになって他のものが見え難くなり安全が損なわれる

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 21:33:05.56 ID:sjFk1dl9.net
消えてる期間が長い点滅は危ないな
後方にいた自転車がバックミラーから見えなくなったので、どこかで曲がったのかと思ってたら実はまだ後ろにいた

バックミラーを見てるのはたぶんコンマ数秒だから、それより長く消えてると見落としてしまうことがある
点滅で目立ってるつもりが逆効果になる

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 20:09:40.22 ID:jXCDJrSC.net
さて。神田水道橋、今回もさんざん論破され、変なキャラを捨てて逃亡したみたいだね。

正直、俺は合法派。法的根拠のみで合法だと思ってる。
10m先の障害物を確認できる光度があるかないか、点滅・点灯に関係ないと思ってる。
更に、点滅のみで夜間走行は危険だと思ってるし、自分の子にも点灯させてるよ。
とにかく、「法的には合法」ということを言いたいだけだ。

なのに奴ときたら、「点滅の方が安全」だの、「点滅の方が被視認性に優れる」だの、「いままでお巡りさんに注意されなかった」だの…
更に、Yahoo知恵袋や価格コムでの自演による印象操作、糞スレ乱立に連投、警視庁の見解を曲解した偽装動画まで作成…
まるで荒らしだった。
違法派・合法派にとどまらず、すべての住民を敵に回しやがった。

一番呆れたのは、
「基準を満たした灯火を、点滅モードで点けているから合法」
などという言葉遊びを、本気で騙りだしたこと。
マジで気違いかと思ったわw

学校から、「ちゃんと制服を着てきなさい」と言われ、
「オレンジカラーモードの制服を着てきた」
とか
「制服のノースリーブバージョンを着てきました!」
と言い訳してるようなもんだからな。

まあ、どちらにせよ、奴は論争相手にまた変なあだ名をつけて再出現しますよw
このスレが彼のアイデンティティだし。

誤解しないでほしいのは、神田水道橋は合法派じゃないってこと。
あいつは、ただの荒らしです。
本当の合法派は、警察の見解など関係なく、法文だけ見て合法と主張してます。

今回は、違法厨も災難だったな!
気違い男から、四六時中「おち○ぽ」などと言われて!www

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 20:16:33.79 ID:/Ckpp10D.net
なりすまし

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 22:15:54.29 ID:95HJu179.net
>>568
法的根拠のみで合法だと思っても、説明できないよね?

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 23:30:07.90 ID:VVpIh2xE.net
>>568
>警察の見解など関係なく、法文だけ見て合法と主張してます。

交通法規上の警察の解釈見解を無視してなんの権限も持たない個人の判断を優先するってことだろ。
法治国家に生きる資格ないよ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 09:05:03.35 ID:a6J/3008.net
国民が権利を享受するには義務を果たさなければならない。
法に則した行政の命令この場合警察による指導、取り締まりにしたがうのは国民の義務。
それを果たさなければ刑罰を受ける
最悪自由に生きる権利を停止され刑務所に収監されたり生命を奪われたりしる。
その基準たる法解釈が行政より個人によるものを優先する。
これは国家の否定、無政府主義。
俺はそんな世界はゴメンだね。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 12:36:39.79 ID:BhFOdg66.net
>>568
>〜法的根拠のみで合法だと思ってる。
>10m先の障害物を確認できる光度があるかないか、点滅・点灯に関係ないと思ってる。
>〜「法的には合法」ということを言いたいだけだ。

・自転車の灯火で禁止されいる灯火はないから全ての灯火は合法
・ただし赤色や橙色の点滅灯は禁止されていたり他の目的で規定されていたりするので
 法に抵触しないとは言い切れない
・前照灯として10m先の障害物を確認しようとしたら点滅モードは点滅の仕方や
 光度の影響を無視できない、点滅灯は点滅条件なしの光度だけでは前照灯とは認められない

点滅灯をつけることが違法なのではなく、前照灯の代替としては機能しないので
灯火をつけていても無灯火という違反状態になるだけ

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:21:48.48 ID:i0WOf8Z0.net
別人でも別人のつもりの人でもいいけど瞬殺されちゃいましたよw

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:40:36.58 ID:i0WOf8Z0.net
>>568
夜間10m先の障害物を確認できる光度を…という規則は自転車が安全に走行できるように定めたものだ。
君自信が言うように点滅燈のみでは安全に走行できないのなら
それは規則を満たしてないということだ、行政がそう判断すれば違法、無灯火となる。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:37:48.69 ID:wEmnJw2n.net
どせまたルプで再登場だろ。。? 点滅猿w
新ネタ 新屁理屈 新合法論 なんでもいいから戦略変えろよ。
同じ繰り返しじゃ論破敗北を繰り返すだけだぞw
ピストン復活させて新ねつ造YouTube!とかお願いしたいですw

とにかくオレが愉しめるように少しは工夫しろよ! 糖質猿w

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 09:24:28.03 ID:XAthSHMm.net
>>557
ぶっちゃけ違法はどうでもいいよ
例えば法定速度1キロオーバーでも違法だけどやめろとは思わん
点滅は純粋に迷惑だからな

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:23:33.12 ID:LI06TLbw.net
合法派という馬鹿共に共通してるのは『警察が何を言おうが関係ない』という行政軽視w 
この時点で行政が点滅規制してる事を認めちゃってる訳で、後は法的拘束力影響力がないという認識で進む以外に道が無くなるのが合法論w

おまえら…警察行政低く捉えすぎw 
行政対応こそ市民生活に1番影響力有んだよ。司法もそれ相応の理由が無い限りは行政解釈肯定しかしない。それがこの社会w。
オマエラの俺様脳内解釈は それ相応の理由 には当たらないから安心しろよ。点滅猿w

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 22:22:24.69 ID:wAml8VvX.net
点滅君
実刑くらって収監されたか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 03:25:23.89 ID:mBQad7rL.net
ロードバイクで点滅はアカンって何度も友人に言ったのに案の定ペットボトル踏んで落車したときはフレーム折れればよかったのにって思ったね。そんなにライトの電池が大事か!

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 08:26:45.32 ID:Ggi4v2eY.net
あいつら、点滅してるのがカッコいいとでも思ってるんとちゃうか。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 23:39:35.79 ID:JK4Btw9I.net
神田水道橋、公務執行妨害でパクられたなw
もしくは、女性に対して卑猥な言葉を吐いたかなんかだろwww

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 18:20:05.99 ID:DLLQu/jdz
最近のLEDの急速な高輝度化進行により自転車前照灯はドンドン明るくなっている
夕暮れ時の街に出てみれば皆全照灯は明るい、つけていないのは塾通いの小学生
毒された中高生あたりが点滅、目立たないことおびただしい
たまに爺の高輝度ストロボが混じる、目障りで鬱陶しいこと

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 08:44:43.39 ID:0rmh8ZrB.net
長年居座った荒らし君がタイーホで消えたみたいだから良かった良かった。

警察の指導に従い、夜間はちゃんと点灯させて走りましょう。

点滅のみだと違法だそうです。

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:53:54.31 ID:FNS1ZLQQ.net
>>520
「文書で残ってないから」を言いがかりとして、その一文にだけ相反する事例を持ってきたのだな┐(´ー`)┌
そんな馬鹿だから「警官の発言が議事録で残っているから違法」なんて事を言えてしまうのだ┐(´ー`)┌

有権解釈を発出できる立場にない人員の発言なんて、どれだけ集めてもノイズ以外の何物でもないのだよ┐(´ー`)┌

>>521
>違法と言ってる健常者は、法文を根拠としているのに対し、
>合法と言ってるキチガイは、屁理屈と恣意的解釈が根拠なんだねw
それは違うよ┐(´ー`)┌
「違法と言っている異常者は、法文を元にした妄想で違法と結論付けている」
これが正解だよ┐(´ー`)┌

合法と判断する健常者は「法令に点滅を無灯火とする規定は無い」と判断できるのだ┐(´ー`)┌

>>523
>警官は行政の一端、発言は「行政の解釈」、だからと言って正当とは限らない
発言は「警官の解釈」であって行政の解釈ではない┐(´ー`)┌

>点滅することとつける(点ける)ことは別
法令上同じ事だよ┐(´ー`)┌
ここを捻じ曲げている時点で、お前の主張は法令と矛盾するのだ┐(´ー`)┌

>>527
>法律上は、「政令で定める」「灯火」を「つけなければならない」とあるのだから、
>非常点滅表示灯のように、政令で「点滅」とされたものに限って、「つける」と点滅することが認められるに過ぎない。
それが法令に明記されていなければな┐(´ー`)┌
おチョンコの主張するこういった例外は「点滅する灯火をつけないこと、但し非常点滅表示灯を除く」
のような記述で法令上に存在するのだよ┐(´ー`)┌

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 13:04:35.94 ID:FNS1ZLQQ.net
>>529
>「つける」には点滅する意は含まれないから灯火器側で点滅灯であることを明示している
それは違う┐(´ー`)┌
上位規定の「つける」は点滅を含むから、下位規定で点滅灯を定義できるのだよ┐(´ー`)┌

>なんで障害物は時々見えれば良いという妄想に囚われてしまったのだろうね
むしろ、なぜ「点滅の滅の時には何も見えない」と妄想に囚われているのかね┐(´ー`)┌
「歩行者は灯火を持たずに出歩いている」この現実をまず認められるようにならないとね┐(´ー`)┌

>>530
>どうせお前に説明しても理解できないだろうし。
ここで他者の分かりやすい法解釈が提示できない時点で終わっているのだよ┐(´ー`)┌

>>533
文章の一部分だけを切り取って「文書に残っていればいいんだな!」と脊髄反射した。
それだけの話だ。要は、おチョンコ助平は追い詰められすぎて正常な判断能力を持たなくなったという事だ┐(´ー`)┌

>>534
>おまえは「合法派からハブにされた気違い」だろ。
そーいう演出を自称違法派が行っただけだよ┐(´ー`)┌
「俺をハブる合法派」という集団がここにいないのだからな┐(´ー`)┌

>>536
>法令はこれまでも何度も出てきている。法の適用には条文に書かれていないことも踏まえて解釈するのだよ。
素人がそう解釈することに意味は何も無いよ┐(´ー`)┌
ここでは「点滅が無灯火となる事実」を言い争っているのだから、素人の法解釈など出る幕は無いのだ┐(´ー`)┌

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 13:11:51.37 ID:FNS1ZLQQ.net
>>540
>その法的根拠の要求に合致しないと言われ続けているのだが
>法的根拠の要求に合致している、と証明できたことがない
「法的根拠の要求に合致しない」なんだコレ┐(´ー`)┌
妄想規定に合致しないから違法と主張している事を認識しているのか┐(´ー`)┌

そりゃそうだよなぁ。法令そのものからこの謎規定を抜き出す事は出来ないし、
その謎規定に合致するとした前照灯を1件も示せないものな┐(´ー`)┌

>>554
>合法派は、法律を根拠とした話をしないからなぁー。
「点滅モードが抵触する規定は無い」のだから合法、これは法令を根拠にしているのだよ┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は未文明人だから、「無い」という概念を理解できない┐(´ー`)┌

>>582
>神田水道橋、公務執行妨害でパクられたなw
>もしくは、女性に対して卑猥な言葉を吐いたかなんかだろwww
残念だったね┐(´ー`)┌

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 14:55:31.84 ID:NAWgdD7w.net
馬鹿が帰ってきたw

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 15:03:33.28 ID:NAWgdD7w.net
>>585
文書があって違法な例を持ってきても
文書がないと違法にならないという主張の証明にはなら無いが。
文書がなくて違法な例をひとつでも示せば、文書がないと違法にならないという主張を否定できる証拠になる。
これ理解できる?

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 15:20:19.50 ID:Hte/pF1F.net
>>587
jisには「定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない」とあるけど…

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 15:44:06.20 ID:FNS1ZLQQ.net
>>568
>文書がなくて違法な例をひとつでも示せば、文書がないと違法にならないという主張を否定できる証拠になる。
>これ理解できる?
全く理解できないな┐(´ー`)┌
「そのような例外がある」という話は、おチョンコ助平が思いついた例外を肯定する材料になどならないからな┐(´ー`)┌

お前らおチョンコ助平は頭が悪すぎるんだよ┐(´ー`)┌

>>590
点滅モードを持つ灯火は「定格電圧で点灯した時に目で見える点滅」をしないのだよ┐(´ー`)┌
この規定にひっかかるのは点滅球だけだ┐(´ー`)┌

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 15:57:36.18 ID:NAWgdD7w.net
>>591
あれ?例外は君が出したんだけどw

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:03:16.60 ID:FNS1ZLQQ.net
>>592
誰が出そうと関係ないよ┐(´ー`)┌
「盗電」は司法が認定したから違法行為となった。じゃぁ点滅は?┐(´ー`)┌

これに明確な答えが無いにも関わらず、「俺が例外を思いついたのだから違法だ」
と言い張っている気違いがお前らおチョンコ助平なのだよ┐(´ー`)┌

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:16:23.51 ID:FNS1ZLQQ.net
ぶっちゃけ、おチョンコ助平が縋りつく「例外」は、
「点滅を違法と見做す手段となるかもしれない」程度、可能性の話であって、
「現時点に於いて違法と見做されている」という主張の根拠には成り得ないんだわ┐(´ー`)┌

おチョンコ助平は「取り締まりも行っている」と嘘をついてしまった時点で詰んでいるのだよ┐(´ー`)┌
嘘だから「じゃぁ実例を示せ」と詰め寄っても何も出せないのだからン┐(´ー`)┌

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:29:46.45 ID:NAWgdD7w.net
>>594
うん、お前の示した例外は文書がなくても違法となる場合はあるという可能性を証明しただけだよ。
それによって文書がないから違法じゃない合法だという主張の間違いも証明された。

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:38:53.93 ID:NAWgdD7w.net
>>593
その盗電についての司法判断て民事じゃねえの?
原告と被告どっちも裁量持たないからどっちの法解釈が正しいか司法が判断した。

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 17:14:04.11 ID:5gkKjLeG.net
点滅猿 なんでわざわざ墓穴掘りに戻って来るのw
猿は 恥ずかしい とか 見苦しい とかの心理区分を持ち合わせないんか?
ちっさいプライド死守するため 更に崖っぷちへGo 猿w

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 18:56:08.21 ID:CdiBzZg2.net
よう、バカが復活してしまったかw

クリスマスケーキ造りのバイトはうまくできたか?
お正月の飾り造りのバイトはうまくできたか?
変なもの造って怒られなかったか?


でさ、忙しくなくなったら >>510-511 を早くやってみれ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 19:15:30.44 ID:0Iitv+5O.net
>>584
>法令上同じ事だよ┐(´ー`)┌
テレビ点滅しろ、外灯点滅しろ、仏壇の燈明点滅しろ、炬燵点滅しろ,ストーブ点滅しろ
ってなことを日常的に言ってるんだ、オタクでは

>>586
>上位規定の「つける」は点滅を含むから、下位規定で点滅灯を定義できるのだよ┐(´ー`)┌
上位規定ねぇ(w
あらかじめ「つける」と宣言しておかないと点滅灯は使用できない!?
「非常点滅表示灯をつける」「非常灯で点滅表示する」「非常表示灯を点滅する」
どれでも同じ結果になり、言葉に上位・下位な無さそうだが
「つけたり消したりし続ける」ことと「つける」ことは同じではないよ
自動車前照灯の点滅は禁止されている訳だが、点滅灯であるHIDの使用は問題になっていない
バイク前照灯はオルタネータ直結のものがありアイドル状態ではチラツキがでる
何れも取締っている話しは聞かない
しかし点滅サイクルが低く点灯区間と消灯区間が明確に区別できるような点滅灯では交通規則の要求は満たせない
点滅灯の可否は点滅状態次第ってことさ
前照灯として使える点滅状態は限られた範囲だけ
点滅条件無しの点滅灯は交通規則の要求には応じられない代物さ

>むしろ、なぜ「点滅の滅の時には何も見えない」と妄想に囚われているのかね┐(´ー`)┌
見えていると感じているものは幻

>「歩行者は灯火を持たずに出歩いている」この現実をまず認められるようにならないとね┐(´ー`)┌
歩行者には前照灯は義務付けられていない、というのが現実
自転車は真昼間でも人を撥ね殺すからねぇ

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 20:43:03.92 ID:4OYiaP8b7
>>591
>点滅モードを持つ灯火は「定格電圧で点灯した時に目で見える点滅」をしないのだよ┐(´ー`)┌
この規定にひっかかるのは点滅球だけだ┐(´ー`)┌

点滅と定格電圧は無関係、何を言ってるのやら
病院に逆戻りだな、やっと出られたのにな、残念(w

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 00:02:17.09 ID:paJanpKZ.net
>>595
>うん、お前の示した例外は文書がなくても違法となる場合はあるという可能性を証明しただけだよ。
>それによって文書がないから違法じゃない合法だという主張の間違いも証明された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AA%83%E7%9B%97
おチョンコ助平は頭が悪いから、それが「判決」、文書で残っているという事実を認められないのだな┐(´ー`)┌

ほんと、統失ってのは可哀想だねぇ┐(´ー`)┌

>>597
>猿は 恥ずかしい とか 見苦しい とかの心理区分を持ち合わせないんか?
>ちっさいプライド死守するため 更に崖っぷちへGo 猿w
鏡に向かって何を言っているんだい?┐(´ー`)┌

>でさ、忙しくなくなったら >>510-511 を早くやってみれ。
負け犬の遠吠えだな┐(´ー`)┌

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 00:02:56.99 ID:paJanpKZ.net
>>599
>テレビ点滅しろ、外灯点滅しろ、仏壇の燈明点滅しろ、炬燵点滅しろ,ストーブ点滅しろ
>ってなことを日常的に言ってるんだ、オタクでは
「法令上」がどこかに行って斜め上にカッ飛んだ事を言っているな┐(´ー`)┌

>「つけたり消したりし続ける」ことと「つける」ことは同じではないよ
点滅は「着けたり消したりし続ける」ではなく「点いたり消えたりを繰り返す」のだから同じなのだよ┐(´ー`)┌

>しかし点滅サイクルが低く点灯区間と消灯区間が明確に区別できるような点滅灯では交通規則の要求は満たせない
というおチョンコの思いつきには法的拘束力は無い┐(´ー`)┌よってこの主張は無意味である┐(´ー`)┌

>見えていると感じているものは幻
なるほど、世の中の歩行者は全て幻を見て歩き回っている訳か┐(´ー`)┌

>歩行者には前照灯は義務付けられていない、というのが現実
なるほど、見えるか見えないかは「灯火を義務付けられているか否か」で決まる訳か┐(´ー`)┌
ほんと、おチョンコ助平は脳内ファンタジー全開で現実を見ていないな┐(´ー`)┌

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 00:28:00.36 ID:NyMd44Dp.net
>>591
灯火は点滅しないって当たり前じゃん。
「灯火」で基準を満たしていても「点滅」は満たしていないってことだよね。
だから説明書に補助灯としてご使用くださいってあるんでしょ。つまり「点滅」は前照灯としても認められていない。
JISを見ても「定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない」ってあるから灯火と点滅は別ということがわかるね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 00:35:40.00 ID:QWRz9yOz.net
>>601
判決が判決文で残ってるのは当たり前。
行政の解釈が必ず公文書化されるかどうかとはまったく関係ない。
繰り返すが盗電事件は民間企業同士の訴訟だから裁量をもつ行政の法解釈の問題とはかすりもしない別問題。
十日以上も隠れてて得意気に持ち出したのがこれ?
情けないぞ点滅君

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 00:47:50.61 ID:E/ibue52.net
【速報】2ch荒らしのF9こと鋼兵さん、ついに住所が判明!!★49
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1513774266/

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 01:05:36.82 ID:paJanpKZ.net
>>603
>灯火は点滅しないって当たり前じゃん。
当たり前?なら何故点滅する灯火が存在するのだね┐(´ー`)┌

>だから説明書に補助灯としてご使用くださいってあるんでしょ。つまり「点滅」は前照灯としても認められていない。
メーカーが挙げる免責事項は法令では無いのだよ┐(´ー`)┌

>JISを見ても「定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない」ってあるから灯火と点滅は別ということがわかるね。
定格電圧の定義を正しく理解しろ┐(´ー`)┌
点滅モードを持つ前照灯の全てが、定格電圧を電球(LED)に与えた時に点滅する物は1つたりとも存在し得ないのだ┐(´ー`)┌

>>604
>行政の解釈が必ず公文書化されるかどうかとはまったく関係ない。
行政の解釈が必ず公文書化されとは限らない!はおチョンコの言い訳であって、
盗電のように「判決」として残っている物とは違うという事だな┐(´ー`)┌

こうしておチョンコ助平渾身の言い訳がまた破綻していくのだ┐(´ー`)┌

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 01:45:02.44 ID:NyMd44Dp.net
>>606

> 当たり前?なら何故点滅する灯火が存在するのだね┐(´ー`)┌
逆に点滅する灯火とは?点滅と灯火は意味が違うでしょ?

> メーカーが挙げる免責事項は法令では無いのだよ┐(´ー`)┌
メーカーは点滅だとjisの基準を満たせない=前照灯とはならないからわざわざ書いてるんでしょ。前照灯にならないということは…

> 定格電圧の定義を正しく理解しろ┐(´ー`)┌
点滅モードを持つ前照灯の全てが、定格電圧を電球(LED)に与えた時に点滅する物は1つたりとも存在し得ないのだ┐(´ー`)┌
残念ながらLEDは人間の目では見えないだけで点滅してるんだよなぁ…
つまり人間の目でわかるような点滅させた状態では基準を満たさないってことだよ。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 08:32:39.88 ID:QWRz9yOz.net
>>606
違って当たり前でしょ行政の法解釈と裁判所の判決は別のものなんだから。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 09:02:11.04 ID:+wlE9VfaL
>>602
>見えるか見えないかは「灯火を義務付けられているか否か」で決まる訳か┐(´ー`)┌
法の規定はそうなっているな
法は無灯火走行を禁止はしていないよな、でも法で課された義務位は守れよ
解釈権の無い奴の言い分は戯言さ

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 09:38:30.89 ID:paJanpKZ.net
>>607
>逆に点滅する灯火とは?点滅と灯火は意味が違うでしょ?
もう自分で何を言っているのか理解できていなさそうだな┐(´ー`)┌
「点滅は灯火に含む」これ前提条件な┐(´ー`)┌覚えろ┐(´ー`)┌

>>608
>違って当たり前でしょ行政の法解釈と裁判所の判決は別のものなんだから。
そして「行政の有権解釈が文書として残っていない」という問題を解決できなくなるのだな┐(´ー`)┌
未確認公文書とでも名付けようか┐(´ー`)┌

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 10:11:57.87 ID:NyMd44Dp.net
>>610


> もう自分で何を言っているのか理解できていなさそうだな┐(´ー`)┌
それお前なw
目で見える点滅をするライトはjisの基準を満たせないことがわかったね。認めたくないから見て見ぬ振りか…ww

> 「点滅は灯火に含む」これ前提条件な┐(´ー`)┌覚えろ┐(´ー`)┌
何故そうなるのか…とりあえず理由は?

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 10:49:46.93 ID:IpSpas4F.net
>>610
行政の解釈が必ずしも公文書化されるものじゃないって例は点滅君自身も出したじゃん、実際いくらでもあるしw

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 11:15:19.24 ID:paJanpKZ.net
>>611
>目で見える点滅をするライトはjisの基準を満たせないことがわかったね。認めたくないから見て見ぬ振りか…ww
例え点滅モードを持っていたとしても、JIS C 9502:2008の基準は満たせるのだよ┐(´ー`)┌
「定格電圧をかけた時に目で見える点滅をしてはいけない」これは供給電圧を変化させる場合を含まないのだ┐(´ー`)┌

>>612
>行政の解釈が必ずしも公文書化されるものじゃないって例は点滅君自身も出したじゃん、実際いくらでもあるしw
「文書化」だが、いくらでもあるなら示してみなよ┐(´ー`)┌

おっと、文書として存在しなければ示しようが無いな┐(´ー`)┌
ほんとおチョンコ助平は馬鹿だよね┐(´ー`)┌

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 12:09:33.59 ID:NyMd44Dp.net
>>613


> 例え点滅モードを持っていたとしても、JIS C 9502:2008の基準は満たせるのだよ┐(´ー`)┌
「定格電圧をかけた時に目で見える点滅をしてはいけない」これは供給電圧を変化させる場合を含まないのだ┐(´ー`)┌

よくjisを見たら?jisが定めた値以上の光度が得られなければならないってあるのに…何故目で見える点滅をしてはその光度が得られないことがわかるよね?
どう理解したら点滅がjisの基準を満たすとなったのかが謎w
しかも定格って言ってんのに変化させる場合とか言い出して草生える

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 12:43:59.16 ID:+wlE9VfaL
>>613
>例え点滅モードを持っていたとしても、JIS C 9502:2008の基準は満たせるのだよ┐(´ー`)┌
で、点滅モードは規格外
規格外の機能には何も保証しない、無関係

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:10:43.74 ID:IpSpas4F.net
>>613
こっちが出せばまた屁理屈で難癖付けて誤魔化そうとするからな
君が出した一つで十分w

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:44:21.92 ID:IpSpas4F.net
そもそも点滅君は優権解釈ってなんだと思ってるの?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 15:09:17.60 ID:paJanpKZ.net
>>614
>どう理解したら点滅がjisの基準を満たすとなったのかが謎w
もし前照灯に栓抜きが点いていたら前照灯じゃなくなるのか?という話だよ┐(´ー`)┌

>しかも定格って言ってんのに変化させる場合とか言い出して草生える
「定格電圧で点灯した時に」この条件を全く理解できないのだね。生やせばいいじゃん┐(´ー`)┌

>>617
警察庁が発出出来ないものを、そこいらの警官が発出できる訳が無い┐(´ー`)┌
これが基本的な考え方だ┐(´ー`)┌

おチョンコ助平のソレはね、文書化された有権解釈が見つからない事への言い訳だよ┐(´ー`)┌
「文書化されるとは限らない!」口頭でいい伝えていくのかよ馬鹿丸出しじゃん┐(´ー`)┌

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 15:33:42.13 ID:NyMd44Dp.net
>>618

> もし前照灯に栓抜きが点いていたら前照灯じゃなくなるのか?という話だよ┐(´ー`)┌
いや全く例えにもなってないし何が言いたいのか伝わらないんだが。点滅モードがあったとしても前照灯として使えるほどの灯火(点滅していない)があれば前照灯だが?見に見える点滅モード「だけ」で使ってたら問題があるんだよ。

> 「定格電圧で点灯した時に」この条件を全く理解できないのだね。生やせばいいじゃん┐(´ー`)┌
何故定格電圧で点灯しないといけないかわかる?w
定格電圧で辞書引いてこいw

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:00:48.44 ID:9P8BThmR.net
俺はケツのライトすげえ点滅させてるよ
これでもかってくらい爆発的に光らせてる

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:01:33.59 ID:paJanpKZ.net
>>619
>いや全く例えにもなってないし何が言いたいのか伝わらないんだが。点滅モードがあったとしても前照灯として使えるほどの灯火(点滅していない)があれば前照灯だが?見に見える点滅モード「だけ」で使ってたら問題があるんだよ。
「JISに適合、ないし準拠はし得るのか」このお題にお前の主張は何ら関連が無いな┐(´ー`)┌
「何が言いたいのか伝わらない」それはこちらのセリフだよ┐(´ー`)┌

>何故定格電圧で点灯しないといけないかわかる?w
>定格電圧で辞書引いてこいw
辞書を引く前にJIS内の定義を見てこい┐(´ー`)┌
なぜ定格電圧で点灯したときに〜と書かれたか理由もセットで存在しているから┐(´ー`)┌

これはおチョンコ助平が避けたい話題「ダイナモ」そのものの問題でもある┐(´ー`)┌

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:24:48.73 ID:IpSpas4F.net
>>618
なに誤魔化してるの
君がよく使う単語
優権解釈がなんなのか分かってるのかって聞いてるんだよ。
答えられないの?

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:35:07.33 ID:IpSpas4F.net
あ、今気がついた
変な変換してる
有権解釈ね、間違ってると点滅君がググれないから訂正します♪

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:20:36.58 ID:tf+7wRzd.net
点滅猿 オマエの活動は果てしなくムダだぞ!何処が目的地なの?
立法権者の警察行政が前照灯点滅モードは法令違反の可能性有り。必ず点灯モードを点けましょう! 言っちゃてんだよ(笑)
これに対抗しえる公的ソース探して来いよ。
警察庁回答は合法ソースにはムリ過ぎだろ? ワカンダロそれくらい。
猿の脳ミソでも(笑)

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 01:41:22.13 ID:2cdQ3fW3.net
合法とか言ってる人、馬鹿には違いないんだけどさw 
法律をまったくわかってない人みたいだねw
法関係の仕事をしている俺が断言するが、もし裁判に持ち込もうとしても、誰も戦ってくれる弁護士なんていないよ。
自分ひとりで喚くのが精一杯だねw

そもそも法が求めてるのって、「前照灯」だからね。
幅員灯でも表示灯でも確認灯でもない。
他の乗り物を含めて鑑みても、点滅灯を前照灯としている乗り物など、世の中に存在してない。
どう見たって、裁判で勝ちようがないね。

あと、裁判で何とか有利に持って行くには、「使用者の権利」を主張することなんだけど、軽車両の灯火の法律ができてから点滅灯が前照灯として使われたり認められた歴史はない。
出発点からして、メーカーは合法だといって売り出してない。まず説明書を読まないユーザーの過失について責められるのは明らか。

あと、点滅モードのライトには、ちゃんと点灯モードがあるわけだから、「買い直し」というユーザーの不利益はない。
「電池の消耗」についても、省電力のダイオードシステムを使ってるわけだから、ユーザーに対して顕著な不利益は認められない。

ここで喚いてる点滅爺とかいうキチガイの最後の頼みの綱は「判例」なんだろうけど、こんなの裁判すら行われない幼稚園児でもわかる常識的なことだよ。
それに対し、「合法ありき」で捏造したり、熱弁振るっても無駄www

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 02:30:30.86 ID:EJ9utq01.net
>>623
気付くのが遅いね┐(´ー`)┌
そんな馬鹿だから、有権解釈の「有権」が何を指しているのか理解できていないのだ┐(´ー`)┌

>>624
>立法権者の警察行政
いつから警察が立法になったんだよ┐(´ー`)┌

>>625
>法関係の仕事をしている俺が断言するが、もし裁判に持ち込もうとしても、誰も戦ってくれる弁護士なんていないよ
法関係の仕事(笑)これを詐称するのは何度目だい┐(´ー`)┌
自説に「根拠」が無く、言葉に「説得力」が無いから様々な立場を詐称する┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は統失だから仕方ない┐(´ー`)┌

>ここで喚いてる点滅爺とかいうキチガイの最後の頼みの綱は「判例」なんだろうけど、こんなの裁判すら行われない幼稚園児でもわかる常識的なことだよ。
そして「常識」で誤魔化す┐(´ー`)┌

違反をしたか否かの裁判は日常的に行われており判例も相当数詰みあがっているのだが、
何故か点滅モードを無灯火と見做したときだけこれが行われない┐(´ー`)┌
これもおチョンコ助平が思いついた「例外」、言い訳である┐(´ー`)┌

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 03:22:11.87 ID:2cdQ3fW3.net
>>626
キチガイ点滅爺って自分で認めてて草

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 05:51:33.94 ID:pMS8bKoc.net
点滅しながら40キロで車道走ってて危なかった
途中で跳ねられて死んだみたいだけど

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 07:33:27.93 ID:1LHrkNkLW
>>613
>JIS C 9502:2008の基準は満たせるのだよ┐(´ー`)┌
それに何の意味が?w
最新の2014のバッテリー電源の方を見てご覧

道交法や交通規則にはJIS規格のことなど何も指定していない
JISのがわにも交通規則や道交法の要求を満たす何てかかれていない

自転車の灯火はどんなものをつけようと道交法に抵触することはない

でもどんな灯火でも自転車の前照灯として使えるとは言えない
交通規則の要求を満たすものしか使えない
点滅灯は無条件では前照灯としては使えない

点滅灯でピカピカと目立ちたいのかい、TOKIO !って

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 07:42:28.78 ID:tf+7wRzd.net
>>626

>いつから警察が立法になったんだよ┐(´ー`)┌
軽車両の灯火は運転手がしっかりと前方を視認出来るように都道府県公安委員会が定めることになっている。
都道府県公安委員会をして警察行政が立方権者で有ることを認められない猿w
この法律は行政が立方し解釈判断し取り締まる。
馬鹿猿合法論都合上、公安と警察の別組織を吠えつづけた処で、世間は公安警察立法権としか判断しないw。点滅馬鹿猿非常識はここに完結するw。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 07:48:41.64 ID:NLwh2e4o.net
>>585

もう諦めたのかと思ったらまた復活かい?
相変わらず、バカ丸出しだね。
暇をみて、少しずつ相手してやるよ(笑)

>有権解釈を発出できる立場にない人員の発言なんて、どれだけ集めてもノイズ以外の何物でもないのだよ┐(´ー`)┌

点滅を合法とする公的見解が何もない中で、一警察官の発言であっても、警察組織として点滅違法と判断していると推定するには十分だね。ましてや、交通課長ならなおさらだ。

>合法と判断する健常者は「法令に点滅を無灯火とする規定は無い」と判断できるのだ┐(´ー`)┌

公安委員会規則は、要件を満たす灯火をつけることを義務付ける規程なのに、「点滅禁止の規定がないから合法」としか理解できないバカ。

>発言は「警官の解釈」であって行政の解釈ではない┐(´ー`)┌

その警察官は法令に基づいて行政を執行しているのだよ。お前のように空想の世界とは違うのだ。

>>非常点滅表示灯のように、政令で「点滅」とされたものに限って、「つける」と点滅することが認められるに過ぎない。
>それが法令に明記されていなければな┐(´ー`)┌

「政令で定める灯火」を付ける必要があるね。前照灯は、非常点滅表示灯とは違って、下位法令の何処を探しても点滅については定めていない。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 07:53:22.15 ID:NLwh2e4o.net
>>586

>上位規定の「つける」は点滅を含むから、下位規定で点滅灯を定義できるのだよ┐(´ー`)┌

お前の勝手な解釈だね。要件は政令で定めることになっているんだよ。
それに、点滅が定義されなかった前照灯は、点滅では使えないね。

>「歩行者は灯火を持たずに出歩いている」この現実をまず認められるようにならないとね┐(´ー`)┌

ほんと、バカ丸出しだね。
現実に見えるかどうかは、前照灯の要件とは関係ないよ(笑)

>ここでは「点滅が無灯火となる事実」を言い争っているのだから、素人の法解釈など出る幕は無いのだ┐(´ー`)┌

なら、お前も出てくるなよ。
「点滅禁止規定がないから合法」って、お前の素人解釈だよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 08:58:50.40 ID:cegx5SRH.net
>>594

>おチョンコ助平は「取り締まりも行っている」と嘘をついてしまった時点で詰んでいるのだよ┐(´ー`)┌
>嘘だから「じゃぁ実例を示せ」と詰め寄っても何も出せないのだからン┐(´ー`)┌

だから何?
こんなことを言ってみたところで、点滅合法の理由にはならないね。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:08:08.55 ID:cegx5SRH.net
>>601

>おチョンコ助平は頭が悪いから、それが「判決」、文書で残っているという事実を認められないのだな┐(´ー`)┌

この裁判は、有体物でない電気を勝手に使用したことが、「物」を盗んだことになるかが争われた裁判だ。
その結果、従来の「物」の解釈を覆し、管理可能性を理由に窃盗罪の「物」に当たると判示したものだ。
ここで、注意が必要なのは、裁判の結果、違法になったのではなく、行為の時点からすでに違法だということだ。

つまり、合法か違法かは、裁判によって効力が生じるのではない。裁判例がなくても、違法なものは違法なのだよ。

裁判例があれば前照灯の点滅が合法か違法かははっきりするが、ないからと言って合法とは言えないのだよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:16:09.77 ID:cegx5SRH.net
>>606

>当たり前?なら何故点滅する灯火が存在するのだね┐(´ー`)┌


灯火とは、本来、周りを照らして明るくするするものだ。点滅する灯火は、灯りを利用して合図したり、装飾したりするのであって、例外だね。

>メーカーが挙げる免責事項は法令では無いのだよ┐(´ー`)┌

逆だ。道路交通法上、点滅では前照灯にならないから、その旨を記載しているのだよ。


>こうしておチョンコ助平渾身の言い訳がまた破綻していくのだ┐(´ー`)┌

破綻しているのは、お前の頭だ(笑)

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:20:27.71 ID:cegx5SRH.net
>>610

>「点滅は灯火に含む」これ前提条件な┐(´ー`)┌覚えろ┐(´ー`)┌

「含む」ではなく、「含まれ得る」だ。
道路交通法上、灯火の要件は、「政令で定める」とあり、政令で定めれば、点滅させることもできる、というだけだよ。

>未確認公文書とでも名付けようか┐(´ー`)┌

公開されていなければ確認できないのは当たり前だろ。だからといって、一般人が確認できなければ、効力がないわけではないよ(笑)

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:26:30.10 ID:cegx5SRH.net
>>625

正論だね。
法律の知識のある人なら、まず、こういう考えになる。

で、仮に、合法を主張する側の弁護を引き受けざるを得なくなったら、
あるいは、ディベートで合法派側になったら、神田水道橋のような屁理屈、非常識をこねくりまわすんだろうなぁ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 13:51:03.91 ID:/0M2U2+T.net
>>626
全然質問に答えてないじゃんw
言質とられると思って逃げ回るのはあいかわらずだな。
面倒臭いから先にすすめるぞ。
有権解釈とはなにか
@これは法律論であって特定の規定や書式等を指す言葉ではない。
Aこれは国民がもつ権利ではなく国家がもつ権限のひとつである。
Bこの権限をもつのは立法、司法ではなく行政である。

さてここまでで反論ある?
あるなら具体的にどうぞ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 16:18:19.76 ID:1LHrkNkLW
>>610
>「点滅は灯火に含む」これ前提条件な┐(´ー`)┌覚えろ┐(´ー`)┌
アンタの日本語何とかしないと話しにならないよ
点滅は動作の名前
灯火はものの名前
まったく別物どちらかがどちらかに含まれるようなものではない

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 17:54:07.55 ID:EJ9utq01.net
忙しいからここだけ答えてやるよ┐(´ー`)┌

>>638
(´ー`)ノ ⌒ https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E6%A8%A9%E8%A7%A3%E9%87%88-167396
ゆうけん‐かいしゃく〔イウケン‐〕【有権解釈】
権限のある機関によって行われる法の解釈。拘束力をもつ。公権的解釈

そこいらの警官は「権限のある機関」かね?┐(´ー`)┌
これ次にヒマNiなるまでの宿題な┐(´ー`)┌言い訳無しにまともな回答をしろよ┐(´ー`)┌


大体さ、「俺は法学を学んだ」「俺は法律の仕事をしている」
「知り合いに弁護士がいる」「法曹がいる」「会社の法務部で聞いた」
こんな嘘をつく統失の見解なんぞをまともに聞いてくれる奴がいると思っているのかい?┐(´ー`)┌
相手にしているのはここにいる合法派若干名だけだぞ┐(´ー`)┌

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 18:17:31.82 ID:/0M2U2+T.net
>>640
質問に答えずに質問被せて誤魔化すなよ。
でも特別に答えてあげよう警察官は現行犯と判断すれば身柄を拘束する権限をもつ特別公務員だからね。
職務執行のために下す解釈判断は裁量の範囲内なら全て有権解釈だよ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 18:29:22.12 ID:cegx5SRH.net
>>640
>そこいらの警官は「権限のある機関」かね?┐(´ー`)┌

職員は、その職務を遂行するに当って、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、
かつ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。(地方公務員法第32条)

行政機関は、法律により一定の行政上の権限および責務を与えられた公務員が手足となって動いているのだよ。

そして、公務員一人ひとりが、法令等に従って職務を執行している。

公的な場での発言は、一警察官の発言であっても、職務上行われた行為である以上は、法令や職務命令に従って行われていると判断すべきである。

もし、その警察官が法令に反して勝手な発言をしていたのであれば、議事録になんて掲載されないし、
掲載されたとしても間違いである旨の注意書が添えられる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 18:44:25.71 ID:EJ9utq01.net
>>641
>職務執行のために下す解釈判断は裁量の範囲内なら全て有権解釈だよ。
じゃぁ、「自転車は歩道を走りなさい」「歩きスマホはやめましょう」は有権解釈になって違法行為となるのだな┐(´ー`)┌

馬鹿を言うな┐(´ー`)┌はいやり直し┐(´ー`)┌

>>642
>公的な場での発言は、一警察官の発言であっても、職務上行われた行為である以上は、法令や職務命令に従って行われていると判断すべきである。
お前の考えなんて聞いてねぇっての┐(´ー`)┌

>もし、その警察官が法令に反して勝手な発言をしていたのであれば、議事録になんて掲載されないし、
>掲載されたとしても間違いである旨の注意書が添えられる。
んな訳ねーじゃん┐(´ー`)┌
同様の質問があった赤坂警察署協議会では「分からない」と返答し、
その答えは議事録の「概要」には掲載されなかったのだぞ┐(´ー`)┌

おチョンコ助平は馬鹿だから知らないのだろうけど、議事録ってのはただの記録だからな┐(´ー`)┌
あれは「警官がそう発言した」以上の意味を持たないのだよ┐(´ー`)┌


お前らさぁ、法学(笑)法律の仕事(笑)とか言い張ってるのに何も調べず言い訳垂れ流してるだけじゃん┐(´ー`)┌
もっと真面目にやれよ┐(´ー`)┌

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 18:51:17.79 ID:EJ9utq01.net
ここまでの「法学を学んだ」「法律の仕事をしている」おチョンコ発言を纏めると

1.警官はその場のノリと勢いで立法できる
2.裁判に弁護士は付かず、その場のノリと勢いの警官立法によって違法の判決が下りる

こうなる訳だな┐(´ー`)┌
ほんと、馬鹿が考える制度だから馬鹿丸出しだね┐(´ー`)┌
そりゃー法律板へ出向いても法律の話は出来ず、
「気違いに荒らされてる!」「相手にしなければ?」程度の自作自演しかできない訳だ┐(´ー`)┌

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 18:53:17.36 ID:/0M2U2+T.net
>>643
そもそもそれは法によっての命令じゃないんだから有権どころか解釈ですらないじゃん。
なんでいつも関係ないもの持ち出して誤魔化すの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 19:34:19.12 ID:cegx5SRH.net
>>644

法律板に行ってみな。
お前の主張なんてまったく相手にされないよ(笑)

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 20:39:41.29 ID:6SzhP9jG.net
行政の解釈が必ず公文書化なんてされる必要なんてないって話にも全然関係無い裁判所の判決持ち出して誤魔化そうとしたしな。
判決は文書化して残すんじゃなくて元々判決文という形式だし。
判決の言い渡しってそれを読み上げてるだけ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 22:17:04.30 ID:1LHrkNkLW
>>644
>こうなる訳だな┐(´ー`)┌
何でそういう妄想に陥るのだろう
社会組織の働きをまったく理解出来て無いねぇ
それぞれが独立した別の事項だ
行政立法の意味知らないのだろう
社会科小学の部からやり直し

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 23:29:22.24 ID:ykNZQrxM.net
おら
┐(´ー`)┌
使ってる荒らしくんよお

早く法律板に来いやw

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 04:25:05.29 ID:0mw2aEhO.net
一秒くらいの間隔で点滅させて走ってたやついたわ
無灯火と変わらんだろ

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 11:16:31.88 ID:2yLkxfVe8
SOSモードだったりして、モールス信号は化石化してるからほとんどの奴は知らない
面白点滅モードと思ってつけてる奴がいたりするかも

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 13:39:43.96 ID:jS7VRcp/.net
疋田智、小林成基著「新・自転車“道交法”BOOK」に
「よく点滅するライトを前照灯替わりにして走る自転車があるが、点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
とあるけど、これって違法厨と同じ主張だよね?

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 14:21:13.21 ID:KPgDgQpx.net
点滅君何しに戻って来たんだ?
ボコボコにされるだけのポンコツじゃんw

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 14:50:33.47 ID:1GuU1Py6.net
そもそも点滅が合法なら
点滅の間隔とか決まりあるのか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 15:07:07.81
何を指して違法と言うかによる

点滅灯は自転車の灯火としては道交法上の違法性はない
だからと言って3kWの回転灯をつけて夜間走り回れば他の法には触れそうだ

ここの場で言う点滅灯とは何を指すのか定義されていない
各人の手前勝手な脳内定義による点滅灯しか存在しない
イルミネーション用の点滅豆球から爆光のストロボライトまで明るさは色々
点滅サイクルもmHz〜kHzまで色々、点滅のデューティ比も色々
色々^3を一纏めにして点滅灯と括ると話は噛み合わない
食い付かれるのが厭さに噛み合わないように噛み合わないようにと逃げ回ってる変な奴もいる

目視で点滅が判るような灯火は自転車の前照灯としては役立たずで傍迷惑なだけってことだ

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 17:02:17.31 ID:jS7VRcp/.net
疋田智は著書で「点滅は前照灯にはなり得ない」と言っているけど、君たちの主張とは違うの?
違法厨はこんな簡単な質問に回答できないのか。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 17:07:57.85 ID:KPgDgQpx.net
>>656
え、それ質問だったの?
その本読んでないから前後の文脈分からないから答えられないなあ。
点滅君の切り取りかたって何時もアレだしw

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 17:27:04.72 ID:jS7VRcp/.net
>>657
> >>656
> え、それ質問だったの?
「?」を付けてただろ?

> その本読んでないから前後の文脈分からないから答えられないなあ。
疋田智は知っているだろ。
だったら普段の彼の主張と同じだから回答できるよね?
それとも「点滅は前照灯にはなり得ない」は条件によって君の主張と違う場合があるの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 17:55:45.06 ID:m+Y+a5eQ.net
疋田智なんて知らねえよw
当たり前のことを偉そうに書いてるだけじゃね?
「点滅は前照灯になりえない」とか「点滅灯が前照灯として使われた歴史はない」というのは、疋田とかいう奴の考えじゃなく、「全世界の総意」じゃねえかw

と、神田水道橋が、「イギリスがー、イギリスがー」と言い出すのを釣ってみるwww

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:40:56.05 ID:Q4yMTd86.net
>>658
名前は聞いたことあるが著作は読んだこと無い。
そもそも点滅君が切り取った部分だけではその筆者がどういう理由でそう言ってるのか分からない。
安全面で不安があるとかマナー違反だとか個人的意見でそう言ってるのかもしれん。
我々違法派の言い分は
「点滅は前照燈には(違法だから)なり得ない。」
だからね。
理由の部分を無視して同意見だなんて言える訳がない。
点滅君が切り取って隠した部分にはどんな理由が書いてあったの?

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 19:33:27.66 ID:jS7VRcp/.net
>>659
>>660
自転車の道交法を解説したり、自転車の安全のための提言などをしている人なのだが。
自転車板で道路交通法を語っているのに知らないの?
自転車の雑誌とか、書籍とかを読まなないの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 20:13:45.48 ID:Q4yMTd86.net
>>661
自転車競技を10年以上やってる人の半数以上はその手の自転車雑誌読まないよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 20:15:51.24 ID:Q4yMTd86.net
>>661
で、その人はどんな理由で「点滅は前照灯にはなり得ない」と言ってるの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 21:55:49.58 ID:jS7VRcp/.net
>>662
> 自転車競技を10年以上やってる人の半数以上はその手の自転車雑誌読まないよ。
道路交通法を語るなら読まなくて名前くらいは知っているだろ。

>>663
> で、その人はどんな理由で「点滅は前照灯にはなり得ない」と言ってるの?
共感できるかもしれないから読んだら?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 22:27:15.06 ID:m+Y+a5eQ.net
やれやれ ┐(´ー`)┌
神田水道橋クン、今度は別キャラで、スレを撹乱かよ ┐(´ー`)┌

そんな小者の著書を勧めてどうすんの?
ここは、そういうスレじゃないよ?
価格コムで、サイトの主旨と関係のないトピを立てて荒らしてたときと一緒だねw

違法派・点灯派は、法文をもとにしか話さないよ?
オマエも、法文をもとに議論しろよ。
法文以外を用いたオマエの詭弁や作文には、もう飽き飽きだね ┐(´ー`)┌

警察が点滅は危険で違法だからやめろと言ってるんだから、やめろ。
いい加減、法治国家に生きる者として、しっかりしろや。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:05:25.92 ID:Pqd9FYUD.net
春彰「舐めてる……? 俺の精液。き、汚いですよ、莉緒さんっ┐(´ー`)┌ 」
莉緒「んふぁ? 汚くなんか、ありまふぇんよ。春彰さんのおひんひんはら、出はんらからぁ。じゅるる、ぺちゃちゅぱ┐(´ー`)┌ 」
莉緒「あむぅん、ふぁ、思っは通り、ネットリと濃厚れ、生々しい味わいれふ、春彰さんの精液ぃ。元気いっふぁいの味ぃ┐(´ー`)┌ 」
莉緒「しかも、こんなタップリとぉ……ぺちょちゅぱ、ちゅるる、ずじゅ、じゅるるる、んぐ、ごく、んむん。ふああぁ〜〜┐(´ー`)┌ 」
春彰「あぁ、飲んでる。俺の精液。美味そうに……莉緒さん……」 陶然とした表情で、ゴムに溜まった俺の精液をすべて飲み下す莉緒さんの姿に、ゾクゾクと昂ぶりを覚える┐(´ー`)┌ 。
春彰(こんなことまで……してくれるなんて。あぁ……。はうっ……くっ?) 行きずりの間柄とは思えない濃密な行為に感極まっていると、ペニスの先っぽにむず痒い快感を覚えた┐(´ー`)┌ 。
春彰(あぁ……か、髪の毛?) 莉緒さんの喉が動く度、揺れる髪の先が擽ってきていたのだ┐(´ー`)┌ 。
莉緒「うふふ……、まだ元気いっぱいですね」 春彰「あふっ、ああぁ……」 脈打ちながら再び充血してゆくペニスに気がついて、莉緒さんが手で扱いて来た┐(´ー`)┌ 。 快感が膨れ上がり、勃起が加速する┐(´ー`)┌ 。
莉緒「あぁ、あっという間に、大きくカチカチになりましたぁ。新しいゴム、付け直しますね。ふふ、こんな風にするの、どうですか?┐(´ー`)┌ 」
春彰「え? はううっ」 一度目はスムーズな手つきで付けてくれたけれど、今度はゴムを口に咥えるとペニスを頬張るようにして先っぽから器用に包み込んでいった┐(´ー`)┌ 。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:06:28.02 ID:Pqd9FYUD.net
莉緒「はぁ、あ、ああぁ、そうやって、どんどん激しくされたら、オマンコまたウズウズしてくる、はぁううっ、おぉああっ┐(´ー`)┌」 快感に応じてストロークが勢い付くと、余裕を取り戻したはずの莉緒さんの表情がまた悩ましげにしかめられてきた┐(´ー`)┌。
同時に、襞が熱烈に絡み付いて来る┐(´ー`)┌。 まるでペニスからの刺激を全部受け止めようとしてるみたいだ┐(´ー`)┌。
春彰「欲しがってますよ、莉緒さんのオマンコ。俺のチンポの感触を┐(´ー`)┌」 キツく締め付けてくると言うよりは、ペニスに掻き回されるのを期待して密着してきているような窄まり方を、莉緒さんの膣がしている┐(´ー`)┌。
莉緒「ふぁ? あ、ああぁ、そんなぁ……。もどかしいの、やりすごしたのに。オチンポ、先に入れたくさせたのに┐(´ー`)┌」
莉緒「いまになって、私のオマンコ、春彰さんのオチンポが欲しくてたまらなくなってるの? ああぁ……┐(´ー`)┌」 勝ったはずの膣が、まさか今になってチンポにぞっこんになるなんて、予想外だったらしい┐(´ー`)┌。
莉緒「焦らされて高まり過ぎちゃったから。オマンコに我慢させすぎちゃったから……┐(´ー`)┌」
莉緒「安心したところに、オチンポの気持ちよさ思い知らされちゃったから、抑えてた欲しい気持ち、はぁ、ああぁ、漏れてきてるのぉ?┐(´ー`)┌」
春彰「やっぱりオマンコは素直ですね┐(´ー`)┌。どんなに誤魔化したって、チンポの気持ちよさ、認めてくれるんですから」 完敗かと思ったら、どうやら逆転勝利かもしれない状況に、つい調子にのって軽口を叩いてしまった┐(´ー`)┌。
莉緒「……それって、んふぁ、私がオマンコよりも嘘つきで、意地が悪いって言いたいんですか?┐(´ー`)┌」
春彰「い、いえ、そういう意味じゃありませんからっ┐(´ー`)┌。
莉緒さんは駆け引き上手だなってことで、嘘つき呼ばわりしたわけじゃ……┐(´ー`)┌」 不用意な発言で、彼女の機嫌を損ねてしまっただろうか┐(´ー`)┌。
莉緒「ひぁああっ! 深い所ッ、気持ちよくさせて、誤魔化そうとしてもダメなんです……からぁあ。はぅ、ああ、あはぁんんっ┐(´ー`)┌」
春彰「いや、いまのはわざとじゃ無くて、慌てたらそうなって……」 オマンコが気持ちいいから、腰の歯止めが一瞬効かなくなってしまった┐(´ー`)┌。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:08:55.08 ID:Pqd9FYUD.net
みちる「あっ、あんっ……あぁんっ……ズンズン奥まで……んはっ……あっ、あぁんっ!┐(´ー`)┌」 俺の腰が大きく突き出される度に、みちるさんは淫らに身悶えていった┐(´ー`)┌。
膣が出入りする俺のペニスに吸いついてきて、濡れた襞がゾロリゾロリと擦れてくる┐(´ー`)┌。
春彰「ああっ……! みちるさんの中、すごくいい……┐(´ー`)┌」 みちる「わ、私もっ……んんんっ……熱いの……す、すごくっ……あ、熱いっ……んあっ! ああっ!┐(´ー`)┌」 高まる興奮は俺の腰を勝手に動かしていった。
奥まで強めに突き上げると、みちるさんは淫らに悶えていく┐(´ー`)┌。
みちる「あんっ、あぁんっ、奥に当たると……し、子宮がキュンって……この感じっ……あっ、ああっ!┐(´ー`)┌」 何度も腰を突き出していくと、濡れた襞が出入りするペニスに吸いついてくるようだ┐(´ー`)┌。
みちる「あぁぁっ! ひぁっ! んんっ! あふぅ〜っ、出ていっちゃうっ……┐(´ー`)┌」 引き抜こうとすると、膣内に留めようとするように襞が蠢いてくる┐(´ー`)┌。
押し込めていくと、愛液でたっぷりと蕩けたぬかるみにズブズブと埋まっていく┐(´ー`)┌。 その度にヌルヌルと擦れる感覚が、異常な程に気持ちがいい┐(´ー`)┌。
みちる「す、すごいっ……んっ、あっ、ああっ! あんっ! あぁんっ! いいっ!┐(´ー`)┌」 春彰「ああっ……みちるさん……! 俺、もっと……!┐(´ー`)┌」

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:09:32.08 ID:Pqd9FYUD.net
みちる「んっ! あっ、あんっ! 動いてるっ……あうっ! んっ、んんんっ!┐(´ー`)┌」 俺の腰が前後すると、みちるさんの口からはエッチな声が溢れ出る┐(´ー`)┌。
それと同時に膣がさらに熱く、柔らかく蕩けてくるのを感じた┐(´ー`)┌。
春彰「ああっ……みちるさんの、すごくいいっ┐(´ー`)┌」 みちる「わ、私も……感じちゃう……んっ……あっ、ああっ! こ、この感じ……久しぶり……あふぅんっ┐(´ー`)┌」 俺はあまり焦らずに、ゆっくりとした抽送で様子を見る。
膣から半ばまでを引き抜き、じっくりと味わうように襞に擦り付けながら奥まで押し込める┐(´ー`)┌。
みちる「んんっ! あっ、あんっ! あぁんっ! い、いいっ……あふっ……あっ、ああっ!┐(´ー`)┌」 あまり激しく動かなくても、俺の反り返ったモノが出入りする度にエッチな声が溢れ出す┐(´ー`)┌。
その声に促されるように、俺はリズミカルに腰を動かしていった┐(´ー`)┌。
みちる「んっ、んんっ……あっ、あふっ……んっ、あっ……ああっ……うぅっ……┐(´ー`)┌」 じっくりとした抽送を続けていると、みちるさんの膣はかなりほぐれてきて、イヤらしく蠢いてくる┐(´ー`)┌。
春彰「ううっ……すごい、蕩けそうだ……┐(´ー`)┌」 ネットリとした襞が擦れる感触に、俺は気持ちが昂ぶっていった。 その衝動に腰が勝手に前後してしまう┐(´ー`)┌。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:12:04.04 ID:Pqd9FYUD.net
すまん間違えた┐(´ー`)┌
テンプレなんかにすんなよ!┐(´ー`)┌

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:18:05.79 ID:Q4yMTd86.net
>>664
なんでお前の質問に答えるために本読まなくちゃならないの?
その人はなぜそう言ってるのか、その理由は、本読んで質問してきたお前が答えればすむ、というかなんで答えたくないの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:30:47.72 ID:jS7VRcp/.net
>>665
> そんな小者の著書を勧めてどうすんの?

君が
> 警察が点滅は危険で違法だからやめろと言ってるんだから、やめろ。
と言っているけど、その著書には
「地元の警察に問い合わせたら点滅ライトでもOKと回答されたという連絡が自活研の会員の一人からあった」
と書いてある。自活研はNPO法人の自転車活用推進研究会ね。

警察が点滅ライトでもOKと「有権解釈」しているという事実は無視できないね。

>>671
> なんでお前の質問に答えるために本読まなくちゃならないの?
読みたくなければ読まなくても良いと。

> その人はなぜそう言ってるのか、その理由は、本読んで質問してきたお前が答えればすむ、というかなんで答えたくないの?
その著書には「点滅ライトで見えるかどうかやってみた。見えない。」と書いてある。
で、君と同じ考えのようだと思った。
昔は「点滅ライトは違反だ」と言っていたけど、最新の著書で警察の回答を載せて、違反とは書いていない。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:55:04.25 ID:Q4yMTd86.net
>>672
それが広報や議事録を越える合法派の切り札公文書なの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:04:39.58 ID:N8UrJAdv.net
>>672
その本に君の言う通りのことが書いてあるとしたら我々は同じ主張じゃないよ。
電話で聞いた(人がいる)なんてソース頼みだとしたら君と同じようなところがあるね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:16:57.94 ID:N8UrJAdv.net
>>672
所轄署の電話口で答えた警察官の言葉は有権解釈なの?
今までの主張は撤回するんだね。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 01:50:53.40 ID:p6dN9RGB.net
点滅爺┐(´ー`)┌使うのやめてて草

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 01:56:36.10 ID:p6dN9RGB.net
条文を読めば、「点滅」だから違法になるのではなく、
点滅することによって法と公安委員会規則が要求している要件を満たせないから違法になり得る=点滅合法ではない
ということを、点滅合法を主張している輩は理解できないようだね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 03:12:36.39 ID:VAN9Tp6F.net
>>677
点滅が合法ではないと言い切るのであれば、ライトを点滅させてる人を見つけたら裁判を起こしたらいいんじゃない?
いい加減このスレッド散々語られて来た、法律がどうこう、条文がどうこうの文章の解釈の議論は見飽きた。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 03:25:22.97 ID:VAN9Tp6F.net
>>674
おまえの説教くさい書き方マジでキモいよw

君とか 撤回するんだね とか本気で書いてるの?w
ウケ狙い?ww
法律の素人が独自解釈でウダウダ行ってないで、実際に点滅させてる奴捕まえて説教してやれよw
おまえみたいなやつって、大体リアルではビビってなんにも出来ないボンクラだよな。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 07:46:44.05 ID:4jtXf7yu.net
違法厨が慌ててて笑うな。

本を読んだ人たちは警察が「点滅ライトはOK」と言ったのなら合法、と思うだろうな。
本の読者は、碑文谷警察署の議事録を見た人よりは多いだろうし、少なくとも違法厨の俺様解釈より疋田智を信用するだろう。
あ、そもそも違法厨の俺様解釈を見ることはないが。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 08:48:56.87 ID:dNsnfg0W.net
猿 よかったじゃん!
公的第三者機関の合法肯定ソースが見つかったんだなw
ようやく新展開 新ソース 新戦略で無限ルプから卒業出来るなw
警察官の発言は有権解釈だと解っただけでもエライ進歩だ。
みんなで点滅猿の新ソースの信憑性を吟味しようぜ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 08:53:31.65 ID:VAN9Tp6F.net
>>681
みんなで?
盛り上がってるのおまえだけだよ…

なんか良いことあったみたいだね
おめでとう

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 09:00:05.04 ID:VAN9Tp6F.net
>>677
点滅が違法だったら、判例とかだしてよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 09:04:22.50 ID:6WvTLsLZ.net
>>683
すり替えに必死だが
警察官の発言は有権解釈だと自ら主張したことは認めるの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 10:04:59.59 ID:VAN9Tp6F.net
>>684
自ら?
よくわからないけど、俺はその主張した人じゃないよ

すり替えかしらないけど、判例がないなら罰則なしの条例みたいなもんだろ。
そんなしょぼいことに馬鹿みたいに、法律がどうこう、条例がどうこう言ってんじゃね〜よw

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 10:18:07.32 ID:VAN9Tp6F.net
>>684
だいたいライトが点滅したくらいで、ネチネチ言ってんじゃね〜よw キモいなぁw
そんなに心が狭いと生きるの大変だろw
おまえの周りの人間はみんなおまえのこと嫌いだと思うよ。
点滅爺?
俺からみたらおまえは説教爺だよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 10:35:21.15 ID:N8UrJAdv.net
>>685
その主張した人と話してるのに突然乱入してきて肝心の話の焦点についてはそれは自分じゃない。
じゃあ出てくるなよw

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 10:38:15.79 ID:BvgR6CbG.net
>>685
えぇ〜?
法律がどうこう、条例がどうこうってスレだけど?
法律無視・条例無視ですか(笑

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 10:44:32.82 ID:BvgR6CbG.net
>>672
> 「地元の警察に問い合わせたら点滅ライトでもOKと回答されたという連絡が自活研の会員の一人からあった」
どこの都道府県かはっきりさせないとだめだね。
自転車の前照灯は各都道府県の公安委員会が定めるものだからな。

> 昔は「点滅ライトは違反だ」と言っていたけど、最新の著書で警察の回答を載せて、違反とは書いていない。
じゃあ、なんて書いてるんだ?
合法だとでも書いてあるのか?
書いてないことなんて知る必要はなし。
書いてあることを教えろ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:10:51.41 ID:N8UrJAdv.net
4年前に書かれた本か、その電話したらどうのこうのって話、当時ここで点滅君が言ってた話とほぼ同一だな。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:36:33.17
>>672
>「地元の警察に問い合わせたら点滅ライトでもOKと回答されたという連絡が自活研の会員の一人からあった」
伝聞は何の証拠にもならない
点滅ライトは「自転車の灯火としてOK」or「自転車の前照灯としてOK」どちらなのかが不明
「点滅灯も自転車の灯火に含まれ得る」ってのが警察庁の公式見解だったような
自転車の灯火≠自転車の前照灯、ってことを忘れないように

点滅灯は前照灯として使える状態も使えない状態もある
使える状態と使えない状態の境界は法には定めがない
安全第一とするなら目に見える点滅状態のライトは前照灯には使えない

点滅灯は非視認性が高まり安全性の向上に寄与するというのも
点滅灯が置かれた環境や点滅灯の性能次第であって常に成立するものではない
点滅灯であるが故に安全性を損なう場合もある

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 13:57:13.21 ID:4jtXf7yu.net
>>684
> 警察官の発言は有権解釈だと自ら主張したことは認めるの?
「有権解釈」は皮肉で書いているんだよ。
警察が有権解釈できるのなら「地元の警察」が「有権解釈」で点滅ライトを合法としていることになる。
ということだが、君には都合が悪いのではないの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:00:35.21 ID:4jtXf7yu.net
>>689
> > 「地元の警察に問い合わせたら点滅ライトでもOKと回答されたという連絡が自活研の会員の一人からあった」
> どこの都道府県かはっきりさせないとだめだね。
気になるなら自転車活用推進研究会に聞け。
NPO法人だから問い合わせ窓口はあるぞ。

> > 昔は「点滅ライトは違反だ」と言っていたけど、最新の著書で警察の回答を載せて、違反とは書いていない。
> じゃあ、なんて書いてるんだ?
> 合法だとでも書いてあるのか?
既に書いてある。

> 書いてないことなんて知る必要はなし。
> 書いてあることを教えろ。
クレクレ君か?
自分で読め。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:02:06.23 ID:4jtXf7yu.net
>>690
> 4年前に書かれた本か、その電話したらどうのこうのって話、当時ここで点滅君が言ってた話とほぼ同一だな。
いや、2017年5月の本だよ。
巻末に
「本書は2014年2月発行の「自転車道交法BOOK」を元に再編したものです。また本書に掲載している法律は2017年5月時点のものです。」
とあるから4年前の内容とは限らない。
疋田氏は去年まで点滅は違反だと言っていたから、今回追加されたんだと思うよ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:03:12.99 ID:BvgR6CbG.net
>>693
お前は、何にも答えられないんだな。
それでよく、そんなことを書き込めるもんだ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:20:37.10 ID:oL3oNBtn.net
私人の著書に警察へ電話して聞きましたって話の伝聞が書いてあるだけじゃん。
これは公的なソースとは言え無い。
ただそこに書かれた警察官の発言は有権解釈だとするのは法律論上のことだから。
点滅君の今回の発言はこれを認めてなければ成り立たない。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:49:51.88
>>678
現行犯は誰でも逮捕できるさ
ただし、動かぬ証拠付きでないと、誣告罪、名誉棄損、傷害罪、器物破損、恐喝などの罪で自分の方が処罰されるかもね

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:16:15.31 ID:VAN9Tp6F.net
>>687
おまえはここがチャットする場所かなんかと勘違いしてるのか?ww
特定の個人と話したいなら他所いけよww
あと三年ROMってから出直して来なw

突然乱入?w
すいません。これから話しますとか
みんな書き込めば良いのかな?www
とりあえず中学生は宿題終わらせてきなww

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:27:48.94 ID:VAN9Tp6F.net
>>688
>法律無視・条例無視ですか(笑
これってなんで笑ってるんですか?
俺は全然わらえないんだけどw
点滅ライトにネチネチ言うタイプの人間にしかわからないギャグ?かなんかかな?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:29:07.55 ID:VAN9Tp6F.net
>>690
君とか 我々

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:30:15.59 ID:4jtXf7yu.net
>>695
> お前は、何にも答えられないんだな。
どこの警察署か問い合わせたひとしかわからんだろ。
君が知りたければ自分で自活研に聞けばいいだけ。

> それでよく、そんなことを書き込めるもんだ。
ソースは示した。

あとは君が自分で確認するだけだ。
わかったか?クレクレ君

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:31:22.74 ID:VAN9Tp6F.net
>>690
君とか 我々とか キモい言い回しやめたの?

カッコいいのに…
やめないほうがいいよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:34:49.92 ID:4jtXf7yu.net
>>696
> 私人の著書に警察へ電話して聞きましたって話の伝聞が書いてあるだけじゃん。
そうだが?

> これは公的なソースとは言え無い。
公的なソースと書いた覚えはないが?
この本を読んだ人は点滅ライトを合法と思うだろうから、違法厨はその人たちに違法だと知らしめる行動をすれば?

> ただそこに書かれた警察官の発言は有権解釈だとするのは法律論上のことだから。
> 点滅君の今回の発言はこれを認めてなければ成り立たない。
それはどうでも良いんだよ。
本を読んで点滅ライトが合法と思う人がいるだろう、ということを教えてあげただけだから。
で、君は違法であることをどうやって広めていくの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:42:21.60 ID:VAN9Tp6F.net
>>695
お前がどんだけ大層なこと書き込んでるのかと、ID抽出してみたら、馬鹿みたなことしか書き込んでないんだけど…
それでよく、そんなことを書き込めるもんだ…

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:52:18.87 ID:BZUTQxiE.net
>>699
合法か違法かの話で、
> 法律がどうこう、条例がどうこう言ってんじゃね〜よw
なんて笑われても当然だ。
で、 w が文末についてるけど、どういう意味(笑々

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:53:49.05 ID:BZUTQxiE.net
>>701
別に知りたくもないので。
出処不明の又聞×3。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:56:00.49 ID:BZUTQxiE.net
>>683
点滅が合法だったら、判例とかだしてよ。
自分は出さないのに他人には要求するんだね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 16:03:56.23 ID:hlY8oGJ3.net
>>652
>疋田智、小林成基著「新・自転車“道交法”BOOK」に
>「よく点滅するライトを前照灯替わりにして走る自転車があるが、点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
>とあるけど、これって違法厨と同じ主張だよね?

そうだね。点滅灯では公安委員会規則の要件を満たせないから前照灯にはなり得ないね。

>>672

>その著書には
>「地元の警察に問い合わせたら点滅ライトでもOKと回答されたという連絡が自活研の会員の一人からあった」
>と書いてある。自活研はNPO法人の自転車活用推進研究会ね。
>警察が点滅ライトでもOKと「有権解釈」しているという事実は無視できないね。
>その著書には「点滅ライトで見えるかどうかやってみた。見えない。」と書いてある。
>で、君と同じ考えのようだと思った。
>昔は「点滅ライトは違反だ」と言っていたけど、最新の著書で警察の回答を載せて、違反とは書いていない。

ID:jS7VRcp/は何を言いたいのだ?
点滅は違法だと言いたいのか、合法だと言いたいのか?

この本は読んでないけど、点滅合法の根拠にはならないんじゃねえよの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 16:05:29.09 ID:hlY8oGJ3.net
>>678
>点滅が合法ではないと言い切るのであれば、ライトを点滅させてる人を見つけたら裁判を起こしたらいいんじゃない?

何で一般人が裁判を起こす必要があるんだよ(笑)

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 17:00:21.43 ID:4jtXf7yu.net
>>706
> 別に知りたくもないので。
君は知りたいとか書いていたっけ?
IDを使い分けを失敗したの?

> 出処不明の又聞×3。
認めたくない事実は出所不明にしたいんだな。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 17:04:52.39 ID:4jtXf7yu.net
>>708
> そうだね。点滅灯では公安委員会規則の要件を満たせないから前照灯にはなり得ないね。
そうか。同じ考えなんだな。

> この本は読んでないけど、点滅合法の根拠にはならないんじゃねえよの?
違法厨が「警察に聞け」と言っているから、聞いた回答が書籍に載っていると紹介しただけだ。
「点滅ライトはOK」とする警察があるという事実があることが分かっただけでも良いんじゃないの?

それとも「この書籍は嘘が書いてある」と主張するなら株式会社竢o版社に文句を言えば?

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:15:56.84 ID:5zSLJk+A.net
電話の下りを隠して質問してきたところ見るとこれで何かの言質がとれると大喜びの切り札だったんだろうなw
違法派の主張は
@警察(警察官)が職務執行のために下す解釈判断は裁量の範囲内なら全て有権解釈である。
A警察(警察官)が下した解釈判断であると確認できるソース(警察による印刷配布公式議事録等)でなければ有権解釈とは認められない。
件の書籍に関して点滅君が切り取ったものを読んだ限りでは合法派の主張を否定できるものは何一つ無い。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:23:40.73 ID:5zSLJk+A.net
>>711
その書籍に嘘が書いてあるっていった人はいないでしょ?
電話でそう聞いたって言う奴はこのスレにもいたし
誰がそう言ったのは事実でもその内容が事実かどうかは別問題。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:36:34.65 ID:4jtXf7yu.net
>>712
> 電話の下りを隠して質問してきたところ見るとこれで何かの言質がとれると大喜びの切り札だったんだろうなw
違法厨が疋田氏と同じ考えか、と聞いただけ。

> 件の書籍に関して点滅君が切り取ったものを読んだ限りでは合法派の主張を否定できるものは何一つ無い。
合法派の主張を否定してないでしょ。
むしろ警察が「点滅ライトはOK」と言ったという事実で合法派の主張を補完していると思うが?

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:41:19.97 ID:5zSLJk+A.net
>>714
喜ばせちゃったかなw
合法派の主張を〜は間違い
違法派の主張を〜が正しい。

訂正はするがお詫びはしないw

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 21:14:59.48 ID:p6dN9RGB.net
とりあえず合法厨はヤバい

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 22:59:51.50 ID:hlY8oGJ3.net
>>711
>違法厨が「警察に聞け」と言っているから、聞いた回答が書籍に載っていると紹介しただけだ。
>「点滅ライトはOK」とする警察があるという事実があることが分かっただけでも良いんじゃないの?

で、それのどこが点滅合法の法的根拠となるのだ?

点滅君は、違法派に対して、さんざん公的ソースや有権解釈を出せと言っておきながら、
私人が書いた本の伝聞を一つあげただけで、勝った気にでもなってるの(笑)

誰が何処に聞いたのかも分からないような伝聞が根拠になるのなら、
何時何処でどの様な立場の人が誰に話したのかが分かる警察署協議会の議事録の方が信用できるね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 09:47:40.01 ID:uQLG9/5G.net
結局大騒ぎした本には
「点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
と書いてあり、その著者は以前から前照燈の点滅は違法だと言っている。
この部分はブレてないじゃん。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 11:55:13.49 ID:9oLzZTZ4.net
点滅君は警察官の発言(解釈判断)を有権解釈とは認めないと主張。
違法派はそれは認めるがそのためにはそのソースが公的なものでなければならないと主張。
つまり両方の共通認識として電話で聞いたという伝聞はなんの意味も持たない。
点滅君、派手な自爆したな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 12:36:15.59
>>711
>「点滅ライトはOK」とする警察があるという事実があることが分かっただけでも良いんじゃないの?
警察が言わなくても自転車の点滅ライト違法物じゃない
警察庁もそう言ってるしね

点滅灯を自転車の前照灯として使えるかといえばそれは否
自転車前照灯のメーカーが前照灯としては機能しないと言ってる
メーカーは技術的検討結果から点滅モードは法の要求を満たしていないと判断してのこと
フラッシュライトは自転車前照灯ではないからそんな断り書きはない

メーカーは不確実な保証はしないから、自転車前照灯の点滅モードの中にも自転車前照灯として使えるものはあるかも知れない
自力で使えることを証明してみせるしかなかろう

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:08:16.73 ID:VmP/CD6D.net
>>717
> で、それのどこが点滅合法の法的根拠となるのだ?
法的根拠とは言っていないが?

> 誰が何処に聞いたのかも分からないような伝聞が根拠になるのなら、
> 何時何処でどの様な立場の人が誰に話したのかが分かる警察署協議会の議事録の方が信用できるね。
一般の人が自転車の道交法を知りたいと思ったら議事録を検索しないで書籍を読むよ。
で、その書籍に「警察が点滅はOKと回答した」と書いてあればどう思うか、ということだ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:12:28.59 ID:VmP/CD6D.net
>>719
> 点滅君は警察官の発言(解釈判断)を有権解釈とは認めないと主張。
> 違法派はそれは認めるがそのためにはそのソースが公的なものでなければならないと主張。
> つまり両方の共通認識として電話で聞いたという伝聞はなんの意味も持たない。
なにも意味を持たないことにしたいのだね。

> 点滅君、派手な自爆したな。
そうか?
この本を読んで点滅ライトはOKと思う人がいるだろう、という事実は変わらないよ。
で、君は違法であることをどうやって広めていくの?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:21:29.41 ID:xOgmYglV.net
>>722
著者の主張は
「点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
これ読んで点滅ライトが合法だと思う気違いはお前だけだよw

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:22:36.10 ID:VmP/CD6D.net
>>718
> 結局大騒ぎした本には
> 「点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
> と書いてあり、その著者は以前から前照燈の点滅は違法だと言っている。
> この部分はブレてないじゃん。
君は読んでないだろ。
そのフレーズの次に「ところが、」で警察の回答につないでいる。
つまり、この本では「点滅は違反」とは書いていない。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:30:21.03 ID:xOgmYglV.net
>>724
ところがこんなことを電話で聞いたと主張する人がいる。

誰が読んでも法令により前照燈の点滅は認められない、ところが2ちゃんには合法を主張する馬鹿がいる。

同じこったw

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:03:23.85 ID:VmP/CD6D.net
>>725
別にこの本を法的根拠にしていない。
警察が「点滅ライトはOKである」と回答があったことを紹介している本が売られていることを紹介しただけ。
で、その本を読んだ人が「点滅は合法」と思ったとして、君はその人に「点滅は違法である」をどうやって知らせるの?
どうやって「点滅は違法」を世の中に広めて行くの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:08:49.34 ID:37jaXHC6.net
>>726
世の中の一般的意識、認識がここ数年で
点滅って違法だったの?
から
点滅は当然違法
に変化したのはネット上の万人の書き込みでも明らか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:25:10.82 ID:VmP/CD6D.net
>>727
> 点滅は当然違法
> に変化したのはネット上の万人の書き込みでも明らか。
そうか?
君がそういう書き込みを検索しているからじゃないの?
5月からの自転車の道交法に興味がある人がこの本を読んだら「点滅は当然違法」とは思わないよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:26:17.15 ID:m5FzXMAf.net
たかが本で証拠とか幼児レベルで草

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:28:25.06 ID:tqFrNoRN.net
てか 著者が「点滅は前照灯足り得ない」と締めていれば それで話は終了だな(笑)

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:30:20.08 ID:m5FzXMAf.net
そもそも点滅って前照灯としての条件クリアしてるか?
目に見えて点滅している場合はアウトやないんか

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:32:54.22 ID:VmP/CD6D.net
>>729
> たかが本で証拠とか幼児レベルで草
証拠とした覚えはないが?
で、君はどうやって「点滅は違法」を世の中に広めて行くの?

>>730
> てか 著者が「点滅は前照灯足り得ない」と締めていれば それで話は終了だな(笑)
読んでから出て来い。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:37:02.33 ID:37jaXHC6.net
>>724
みょうな切り取りかたしたものを小出しにせずにちゃんと一連の文章として出せば。
「ところが、」で警察の回答につないでいる。
そのあとは?だから合法だって言ってるのか、でもやっぱり違法だって言ってるのか、警察内部の対応の甘さへの抗議なのかさっぱり分からん。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:53:20.10 ID:6nuyKjUv.net
それほど難しくない法文さえ読み解けない神田水道橋が、

読書本を推薦してくるとは大笑いwww

自分に都合の良い筋書きに持っていけると思えば、スレと関係ないことをどんどん持ち込む神田水道橋w

キャラを変えても、脳みそは変わらないんだねw

いつも点灯派は、「釣りの質問」にひっかからないから残念だねwww

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 00:01:56.40 ID:63QoNw4U.net
>>732
逆に点滅で10メートル先の障害物を確認できるという証拠はあるか?前照灯の規格に点滅の測定方法はないが。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 01:46:48.61 ID:LL8KCs8r.net
>>726
>で、その本を読んだ人が「点滅は合法」と思ったとして、君はその人に「点滅は違法である」をどうやって知らせるの?
>どうやって「点滅は違法」を世の中に広めて行くの?

君が心配しなくても大丈夫。
世の中のほとんどの人はそんな本を読まない。

それに、そんな本をわざわざ買って読むような人なら、条文を読んだ時点で違法だと解釈するだろうから、
「ところが」に続けて、何処の警察署の誰が言ったかも分からないような警察の発言があっても、それはおかしいと疑問に思うさ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 12:07:31.29
点滅灯を使うことは違法行為ではない
点滅灯には交通規則の自転車前照灯に対する要求を満たせる根拠・保証がない

自転車前照灯は点滅では×という判例は有るらしい
しかし、NET上には判決文が存在しないのを良いことにそんな判例は無いから合法だと言い張るばかり

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 16:06:53.72 ID:NAQahKfn.net
>>645
法によっての命令って何だよ┐(´ー`)┌またおチョンコ立法府が脳内法を思いついちゃったのか┐(´ー`)┌

>>646
「立法警察権(笑)」は荒唐無稽過ぎてそりゃ相手にされないだろうなぁ┐(´ー`)┌
これは俺の主張ではなくお前らの主張だが┐(´ー`)┌

>>647
>行政の解釈が必ず公文書化なんてされる必要なんてないって話にも全然関係無い裁判所の判決持ち出して誤魔化そうとしたしな。
文書として残っていなければ確認のしようが無い┐(´ー`)┌
刑事裁判で言った言わないの水掛け論をやるのか┐(´ー`)┌

>>653
>ボコボコにされるだけのポンコツじゃんw
ボコボコにする手段が「俺がそう思っているのだから違法なのだ!」だからなぁ┐(´ー`)┌
正直、これじゃぁダメージと成り得ない┐(´ー`)┌

>>717
>で、それのどこが点滅合法の法的根拠となるのだ?
「警官の発言は行政の有権解釈である」を認めると「行政の有権解釈」があやふやである事を認める事になる。
切って捨てれば「行政の有権解釈」を否定する事になる。つまり、ケイサツガー(笑)の主張が崩れるのだ┐(´ー`)┌

詰みである┐(´ー`)┌

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 16:36:00.42 ID:63QoNw4U.net
>>738
点滅爺に聞きたいんだけど点滅が合法だという確たる証拠はあるの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:05:16.22 ID:NAQahKfn.net
>>739
違法でなければ合法なのだから、「違法という確たる証拠」が無ければ合法なのだよ┐(´ー`)┌

一般的に違反だと言われていますが法令に抵触する規定がありません。
明文化され確認できる形で有権解釈が存在しません。
検挙事例なんてものも1件もありません。
検挙されないのだから判例なんてものも当然存在しません。

これでどうして「合法ではない」と言えるのだね┐(´ー`)┌

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:21:53.06 ID:63QoNw4U.net
>>740
まずその文面のソースは?
それと点滅が5mまたは10m先の障害物を確認できる程の光度があるという証拠はある?点灯は規格があるけど点滅は?

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:27:45.31 ID:AXYJ+CaW.net
>>738
行政命令、警察による取り締まりもその一つだが?
国民側から見ると法を守る義務に当たる。
行政の命令、警察の取り締まりには従わなければならない。

点滅君頭悪すぎwやっぱりポンコツじゃんw

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:30:15.44 ID:NAQahKfn.net
>>741
「ソースは?」は、こちらの言い分なのだよ┐(´ー`)┌
何かしらの基準を満たさなければならないと主張するのであれば、まずその基準を「文献で」示せとな┐(´ー`)┌

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:34:15.07 ID:NAQahKfn.net
>>742
>行政命令、警察による取り締まりもその一つだが?
デジタル大辞泉 - 行政命令の用語解説 - 行政機関が行政上の目的のために発する命令で、法規としての性質をもたないもの。行政規則と同義に用いられる。

何を言いたいのかさっぱり伝わってこないが、おチョンコが誤用している事だけは分かる┐(´ー`)┌
ポンコツはお前だったな┐(´ー`)┌

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:40:57.17 ID:63QoNw4U.net
>>743

725の文面は何処から引用してきたのですか?

何かしらの基準というか道交法の公安委員会は10m先または5m先の障害物が確認できる光度が必要とありますよね。
点滅は障害物が確認できるという証拠はあるのかなと思ったのですが。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:43:31.71 ID:AXYJ+CaW.net
>>738
行政の解釈を誰が言ったとか言ってないって主張して刑事事件で争うの???

行政の解釈や判断が裁判で争われるのは行政行為の事実に対してその法的裏付けとしてのものだから文書化されてる必要なんて無いぞ。
例えば許認可に関しての行政訴訟なら許可又は不許可という結果があればその理由が書面化されてなくても行政側が証言すればいいだけ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:51:30.94 ID:AXYJ+CaW.net
>>740
もうなん十回目だ?

推定無罪はあっても推定合法はない。

法令により灯火の点灯義務は明確に規定され、灯火の細目は公安委員会が定めると明確に規定されている。
公安委員会の定めた灯火に該当しないと行政が判断した灯火を使用すれば違法になる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:03:12.41 ID:AXYJ+CaW.net
>>744
まだ分かんないの?
点滅ライトは駄目だよ=法によって行政が下す命令。
歩きスマホは止めましょう=安全を配慮した行政の指導。
この二つを混同してる馬鹿な>>643におしえてやったんじゃないかw
それが理解できなかったのが>>738

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:21:43.37 ID:NAQahKfn.net
>>745
>何かしらの基準というか道交法の公安委員会は10m先または5m先の障害物が確認できる光度が必要とありますよね。
>点滅は障害物が確認できるという証拠はあるのかなと思ったのですが。
あたまわるすぎる┐(´ー`)┌

点滅モードが何かしらの基準を満たさなければ前照灯として認められないなら、
前照灯は「何かしらの基準」を満たしている事になるのだぞ┐(´ー`)┌
自分が何を要求しているか理解できないの?ほんと自称違法派のジジイ共は頭が悪すぎる┐(´ー`)┌

>>746
>行政の解釈を誰が言ったとか言ってないって主張して刑事事件で争うの???
そうだよあたりまえじゃん┐(´ー`)┌
点滅モードは行政(笑)の解釈によって違法となっているのだろ?
ならば、その解釈がいつどこから出た物かは必ず争点になるわな┐(´ー`)┌
「いつ誰が言ったか記録が残っていない。」こんなものは有権解釈じゃねぇわ┐(´ー`)┌

>>747
>推定無罪はあっても推定合法はない。
何度そんな事を主張しようが、「行政が違法と決定した」事実を示せなければ意味が無い。
おチョンコ助平は行政ではないのだからな┐(´ー`)┌お前の判断には何ら意味が無い┐(´ー`)┌

>>748
>まだ分かんないの?
>点滅ライトは駄目だよ=法によって行政が下す命令。
>歩きスマホは止めましょう=安全を配慮した行政の指導。
>この二つを混同してる馬鹿な>>643におしえてやったんじゃないかw
行政命令(笑)の意味は全く違うと教えてやったのに、まだ食い下がるのか┐(´ー`)┌
お前が恣意的に決めたことなど、何度説明されようが理解なんぞ出来る訳ねーだろ┐(´ー`)┌

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:32:09.25 ID:AXYJ+CaW.net
>>749
じゃあ行政命令を行政の命令と言い換えればいいんだな。
そんなところに粘着してもお前の馬鹿な発言が無かったことにはならないぞw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:38:59.03 ID:AXYJ+CaW.net
>>749
>ならば、その解釈がいつどこから出た物かは必ず争点になるわな

だから何度も言わせるな。
その解釈によって取り締まり、行政行為があったという事実があるから裁判になってるわけで、
いつ、行政行為の時点
誰が、裁判の当事者
なんでこれが争点になるんだよ底抜けの馬鹿だなw

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:39:52.23 ID:NAQahKfn.net
>>750
>じゃあ行政命令を行政の命令と言い換えればいいんだな。
>そんなところに粘着してもお前の馬鹿な発言が無かったことにはならないぞw
言い換えたってお前が馬鹿な事を言っている事に変わりはないのだよ┐(´ー`)┌

いいかい?お前の脳内定義なんぞどーでもいいの。
そんなものは虚言癖の言い訳でしかない┐(´ー`)┌

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:46:19.00 ID:NAQahKfn.net
>>751
>その解釈によって取り締まり、行政行為があったという事実があるから裁判になってるわけで
まず、これが架空の話だから全く話にならないのな┐(´ー`)┌

今回の言い訳上、「有権解釈は将来行われる」事になったが、
有権解釈は既に存在し、警官はその有権解釈を元に注意を行っているとした事実(笑)は何処へ行ったと┐(´ー`)┌
その場限りの言い訳を垂れ流しているから、こうも恥をさらすことになるのだよ。

馬鹿は考えるだけ無駄だよ┐(´ー`)┌

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:48:48.35 ID:AXYJ+CaW.net
>>752
お前の「歩きスマホは止めましょうが有権解釈になっちゃう。」って間抜け定義から始まってるのになに言ってんだよw

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:56:02.11 ID:AXYJ+CaW.net
>>753
>まず、これが架空の話だから全く話にならないのな

分裂症か?
裁判持ち出したのはお前だろ、仮定だろうがなんだろうがそれを前提にした以上はそれは架空じゃなくて前提に基づいた事実だわな。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 19:48:09.75 ID:NAQahKfn.net
>>754
>お前の「歩きスマホは止めましょうが有権解釈になっちゃう。」って間抜け定義から始まってるのになに言ってんだよw
それを「間抜け」と言い張る為に、間抜けな定義を新たに創造したのだよな┐(´ー`)┌
「あれは命令、こっちは指導!俺がそう決めたの!」結局、馬鹿の考える事はこの程度という事だ┐(´ー`)┌

>>755
>裁判持ち出したのはお前だろ、仮定だろうがなんだろうがそれを前提にした以上はそれは架空じゃなくて前提に基づいた事実だわな。
「合法派が裁判を持ち出したから言い訳を考えざるを得なかった
 とりあえず先に無ければいけない有権解釈が将来行われる事にして誤魔化そう」

これは合法派(※俺)の責任ではないわな┐(´ー`)┌

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 19:54:30.18 ID:yRbG388h.net
>>756
勝手に将来とか決めるなよ。
個別の案件についてはその都度ということなんだから、すでに何度も違法解釈によって行われた行政行為の公的なソース、不特定多数によるソースは違法派によって多数示されている。

合法派の示した公的な合法ソースはゼロw

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 20:22:52.70 ID:63QoNw4U.net
>>749

何キレてんだよ笑
結局725の文面のソースも出さないし、何を以て点滅が合法だという証拠も示すこともできない君に言われたくない笑

> 点滅モードが何かしらの基準を満たさなければ前照灯として認められないなら、
前照灯は「何かしらの基準」を満たしている事になるのだぞ┐(´ー`)┌
jisとでも言わせたいのかなwそう言ったら君はjisは関係ないとか言いそうだもんね笑
で、点滅が最低でも5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠を示してほしいんだけど マダカナー

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 20:47:08.16 ID:NAQahKfn.net
>>757
>すでに何度も違法解釈によって行われた行政行為の公的なソース
行政行為のソースなんぞ一度も示されてねーよ┐(´ー`)┌
「公文書化されるとは限らない!」
「俺は警察じゃないから知らない!」
こんな言い訳しか聞いてねぇよ┐(´ー`)┌

>>758
>結局725の文面のソースも出さないし、何を以て点滅が合法だという証拠も示すこともできない君に言われたくない笑
「違法だという証拠を示せ?合法だという証拠も示せないくせに!」
異端審問じゃないんだからさ、真面目にやりなよ┐(´ー`)┌

>で、点滅が最低でも5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠を示してほしいんだけど マダカナー
「示してほしい」のはこちらだと何度言えば理解できるのかね┐(´ー`)┌
まず、そこいらの前照灯の「5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠」を提示しないと。
全く話にならないよ┐(´ー`)┌

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:13:52.97 ID:9NyWM1eG.net
>>759
また、話のすり替えか。
そこいらの前照灯の話をしてるんじゃないぞ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:29:21.88 ID:63QoNw4U.net
> >>758

>「違法だという証拠を示せ?合法だという証拠も示せないくせに!」
異端審問じゃないんだからさ、真面目にやりなよ┐(´ー`)┌

わかりやすくしつもんしてあげるね。
まず725のぶんめんをどこからもってきたのかおしえてね。


> 「示してほしい」のはこちらだと何度言えば理解できるのかね┐(´ー`)┌
> まず、そこいらの前照灯の「5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠」を提示しないと。

「そこいらの前照灯」の中には不十分な光度のライトもあるけど…その場合は前照灯とは言えないから除外ね。
http://kikakurui.com/c9/C9502-2008-01.htmlどうぞ
序文6を見てね
点滅は測定されてないけど点滅してない場合はされてるよ。
どうやら点滅は測定すらされていないようだね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:31:21.22 ID:63QoNw4U.net
>>759
間違えた。言わないと分からないだろうから746を見てね

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:56:53.83 ID:hcFj2VbR.net
>>733
> そのあとは?だから合法だって言ってるのか、でもやっぱり違法だって言ってるのか、警察内部の対応の甘さへの抗議なのかさっぱり分からん。
読めば?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:57:49.97 ID:hcFj2VbR.net
>>735
> 逆に点滅で10メートル先の障害物を確認できるという証拠はあるか?前照灯の規格に点滅の測定方法はないが。
点滅の規定が無いから合法なのであって、見えない状況なら点灯すればいい。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:02:03.66 ID:hcFj2VbR.net
>>736
> 君が心配しなくても大丈夫。
心配なんかしないよ。
何もできない君を笑っているだけだから。

> 世の中のほとんどの人はそんな本を読まない。
ということにしたいんだね。

> それに、そんな本をわざわざ買って読むような人なら、条文を読んだ時点で違法だと解釈するだろうから、
ということにしたいんだね。

で、君は点滅をどうしたいの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:17:15.02 ID:yRbG388h.net
>>763
なるほど点滅君には都合の悪いことが書いてあるのねw

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:20:55.96 ID:hcFj2VbR.net
>>766
> なるほど点滅君には都合の悪いことが書いてあるのねw
そういうことにしたいんだね。
読めば解ることなのに。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:34:11.60 ID:63QoNw4U.net
>>764

> 点滅の規定が無いから合法なのであって、見えない状況なら点灯すればいい。

「見えない状況」が成立した時点で前照灯としての働きを失っている。すなわち違法。

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:40:37.04 ID:yRbG388h.net
点滅君
こんな本がある違法派と同じ主張か?

違法派
切り貼りでは分からん前後の繋がりがわかるように書け。

点滅君
読めば

違法派
都合の悪いことが書いてあるんだね。

点滅君
読めばわかることなのに

違法派
なんでお前の質問に答えるために本読まなきゃならんの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:40:39.93 ID:meQgpV89.net
違法派・点灯派は、法律に基づいて話しているのに対し、

神田水道橋は、統失特有の妄想と思い込み、恣意的解釈と、希望的観測だけで話してる。


証拠も、違法派点灯派は、法文はもとより、警察資料や世間の動向など。

神田水道橋の場合、自分で自演・印象操作したり、稚拙な作文、偽装動画など、すべて証拠の捏造。


こりゃ、お話しにならない。

もともと、幼稚園生でもわかる法文で、点滅は前照灯として使えないと書いてある。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:56:06.86 ID:9NyWM1eG.net
もうここまでくると、ただのステマ?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:58:05.47 ID:meQgpV89.net
神田水道橋よ

点滅を合法にしたいなら、詭弁を用いて縦の物を横にして押し込んだりせず、

真っ当な方法で合法にしろよ。


人数を集め、自分の地域の公安委員会に掛け合い、点滅を軽車両の灯火として定めてもらえ。

警察庁もそう言っている。

点滅だって、公安委員会さえ定めれば、灯火足りうるんだよ。

息を吐くように平気で嘘をつき、印象操作と自演で世間の人をたぶらかそうとしても駄目。


そんなに点滅が良かったら、しっかりした手順で、点滅を合法にしろ。

神田水道橋が住む民心おおらかな僻地の公安委員会だったら、十分に可能性あるだろ。


東京の場合、完全に無理だね。

警視庁が点滅を撲滅しようとしているし、

光源やネオンが多い都会でチカチカやられてもかなわん。

山奥の村で、星明りの下、チカチカやっとけ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:34:04.52 ID:/G3+8t1H.net
>>760
>また、話のすり替えか。
>そこいらの前照灯の話をしてるんじゃないぞ。
話のすり替えなどしていない。おチョンコ助平が「違法ありき」で点滅モードしか見ていないだけだよ┐(´ー`)┌
点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する。当たり前だ┐(´ー`)┌

>>761
>わかりやすくしつもんしてあげるね。
>まず725のぶんめんをどこからもってきたのかおしえてね。
じじつをれっきょしているのだからげんてんはそれそのものだよ┐(´ー`)┌

>序文6を見てね
「任意規格」のJISじゃん┐(´ー`)┌
任意なのになぜコレを満たさなければならない、となるのだね┐(´ー`)┌

>どうやら点滅は測定すらされていないようだね。
そして「点滅モードを持つ前照灯」は測定されているね┐(´ー`)┌
ほんとおチョンコ助平は馬鹿だね┐(´ー`)┌

>>768
>「見えない状況」が成立した時点で前照灯としての働きを失っている。すなわち違法。
そして「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが違法になると┐(´ー`)┌
すぐ上でJISを根拠に挙げたりしているのにね┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は自分にとって都合のいい部分しか見ていないのだ┐(´ー`)┌

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:42:38.32 ID:/G3+8t1H.net
>>772
>神田水道橋よ
>点滅を合法にしたいなら、詭弁を用いて縦の物を横にして押し込んだりせず、
>真っ当な方法で合法にしろよ。
これは逆だよ┐(´ー`)┌
まずまっとうなソースを示して「違法」と立証しろと┐(´ー`)┌
挙証責任は「違法だ」と主張しているおチョンコ助平にあるのだからな┐(´ー`)┌

>点滅だって、公安委員会さえ定めれば、灯火足りうるんだよ。
これも逆┐(´ー`)┌
都道府県公安委員会が「点滅させたら前照灯ではない」と定義しなければ無灯火にならない┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は、

人数を集め、自分の地域の公安委員会に掛け合い、点滅を軽車両の灯火から「除外してもらえ」

とな┐(´ー`)┌
除外規定が後から出来た時点で「虚言癖だった」と確定もするのだがな┐(´ー`)┌hahaha

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:52:13.49 ID:ty6TLRtF.net
>>773
点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する?
なら、その存在する要件を出せよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:54:19.39 ID:/G3+8t1H.net
ツッコミが足らなかったな┐(´ー`)┌

>>761
>序文6を見てね
序文6なんてねーよ┐(´ー`)┌
お前は目次の読み方すら分からねぇのか┐(´ー`)┌

法学(笑)どころか、義務教育を受けたのかも怪しいな┐(´ー`)┌

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:56:42.83 ID:/G3+8t1H.net
>>775
発狂しているな┐(´ー`)┌

>で、点滅が最低でも5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠を示してほしいんだけど マダカナー
「点滅が満たさなければいけない要件」をお前が挙げているのだぞ┐(´ー`)┌
だから、そこいらの前照灯がこの要件を満たしているという証拠を示せと言っているのだ┐(´ー`)┌

それが存在せず示せないのであれば、点滅だからと言って示せる「証拠(笑)」も存在しない┐(´ー`)┌
おわかり?┐(´ー`)┌

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:59:51.56 ID:ty6TLRtF.net
>>773
> そして「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが違法になると┐(´ー`)┌
法律上、違法になるだろ。
何度も話した(>>23-24)。
他人の話を理解しようとせず否定ばかりしているんだな。
その否定が根拠がないイチャモンだ しね。

「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが合法としても、
ダイナモではないLEDライトの点滅モードははJISで認めてないので、合法とする根拠にはならないだろ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:04:33.20 ID:ty6TLRtF.net
>>777
「点滅が満たさなければいけない要件」って?
どこに挙げられてるんだ?
また、いい加減なことばかり言いだして。

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:29:18.95 ID:/G3+8t1H.net
>>778
>法律上、違法になるだろ。
ならねぇよ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の珍解釈は法令ではないのだからな┐(´ー`)┌

JIS法の規定により、JISに適合ないしは「光度基準」に準拠したライトは、
公安委員会が定める灯火そのものになるのだよ┐(´ー`)┌
「見えない瞬間があったらダメ!」これはおチョンコ序文6が言っている事だ┐(´ー`)┌

>「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが合法としても、
>ダイナモではないLEDライトの点滅モードははJISで認めてないので、合法とする根拠にはならないだろ。
ダイナモは適法なのだから、ダイナモを違法とする序文6(笑)の違法解釈は成立しない┐(´ー`)┌
つまり、このスレの範疇に於いても違法になる理由が無くなるという事だよ┐(´ー`)┌

「それでも未知の理由によってダイナモは違法なの!」こんな主張をするのかい?┐(´ー`)┌

>>779
>「点滅が満たさなければいけない要件」って?
>どこに挙げられてるんだ?
発狂し過ぎて引用も読めなくなったのか┐(´ー`)┌無様だな┐(´ー`)┌

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:41:12.19 ID:MpZ0i3C9.net
そこら辺で売ってる前照燈が違法じゃない根拠なら簡単だぞ♪

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:48:08.39 ID:hKtOgVT3.net
暇なんだね

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:55:50.01 ID:MpZ0i3C9.net
簡単なことをわざと難しくしてグダグダやってる方が暇でしょ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:57:48.60 ID:ty6TLRtF.net
>>780
JIS法を捻じ曲げた解釈、まだ続けているのか。
公安委員会が定める灯火は"規程の光度を有するもの"とされているだけだ。
ダイナモは違法性を問えない。
ダイナモではないLEDライトの点滅モードは違法性がある。

引用にも「点滅が満たさなければいけない要件」なんて挙げられていないが?
どう見ても「点滅が前照灯の要件を満たしている証拠を示せ」と言ってるだけだろ?

お前は、
「点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する」
って言ったんだから、その存在する要件を出せ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:08:04.15 ID:/G3+8t1H.net
>>783
答えは「警察庁見解」として既にあるからな┐(´ー`)┌

軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18 条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の
運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」に
は点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判
断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項について
は、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

「自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう」要は、乗ってる奴から照らしている事を確認できればそれで終わり┐(´ー`)┌

>>784
>安委員会が定める灯火は"規程の光度を有するもの"とされているだけだ。
>ダイナモは違法性を問えない。
「違法性を問えない」と言い直して誤魔化しても、同一IDで「>>778 法律上、違法になるだろ。」と言いきっているな┐(´ー`)┌

>ダイナモではないLEDライトの点滅モードは違法性がある。
「抵触する規定が無い」のだから、全く無いよ┐(´ー`)┌

>お前は、
>「点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する」
>って言ったんだから、その存在する要件を出せ。
これは「おチョンコ序文6の主張上、必ず存在するもの」なのだから、お前が出すんだよ┐(´ー`)┌
なんでもかんでも投げ返せば反論になると思ってんじゃねーぞボケ老人┐(´ー`)┌

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:21:21.74 ID:ty6TLRtF.net
>>785
違法性阻却事由をまだ理解できてないのかよ。
電球が劣化して暗くなったライト、電池容量が少なくなって暗くなったライトを
つけているのは違法性がないとか言ってたし、
挙句は自転車を運転するのが違法阻却の事由だとか言い出してた しね。
法律上、違法になるが違法性を問えない事由があるだけだよ。

> 「抵触する規定が無い」のだから、全く無いよ┐(´ー`)┌
規程がない?
ちゃんとあるぞ。
点滅モードは、各都道府県の公安委員会の定めるものではない。
法律では、
各都道府県の公安委員会が定める灯火をつけなければならない。となっている。
各都道府県の公安委員会が定めていない灯火をつけたって合法になることはない。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:22:33.35 ID:ty6TLRtF.net
>>785
これは「おチョンコ序文6の主張上、必ず存在するもの」なのだから?
どこからそうなった?
どうしてそうなった?

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:47:56.57 ID:/G3+8t1H.net
>>786
>違法性阻却事由をまだ理解できてないのかよ。
「ダイナモ」の扱いに困ったお前の言い訳なのだから、理解しようがないよ┐(´ー`)┌

>点滅モードは、各都道府県の公安委員会の定めるものではない。
「抵触する規定が無い」そのものだな┐(´ー`)┌

「公安委員会が定める灯火」の規定は存在するが、その灯火を点滅させたらどうという規定が無いのだ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の言う「点滅させたら前照灯ではない」には根拠が全く無い┐(´ー`)┌

>>787
>どこからそうなった?
>どうしてそうなった?
「それと点滅が5mまたは10m先の障害物を確認できる程の光度があるという証拠はある?」
と、おチョンコ序文6(笑)が言った瞬間からそうなった┐(´ー`)┌

点滅モードが満たさなければならない要件は、非点滅モードであっても満たさなければならない。
ならば、要件を満たしている事を証明せよと主張する者は、
その要件と「非点滅モードが満たしている」という証拠を提示しなければならない┐(´ー`)┌
当たり前の話だ┐(´ー`)┌

こんな証明が出来なければ「個人的に」前照灯とは認めないと言っているならまだ分かるが、
これは「法的な話」なのだからな┐(´ー`)┌

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:54:54.04 ID:JAZiix3K.net
>>785
>要は、乗ってる奴から照らしている事を確認できればそれで終わり

それを判断するのはおまえじゃないから、その判断をするのは国家(国から任された地方行政)

そこら辺で売ってる前照燈は違法である使えないと広報や印刷物で周知されたり、公式会議で行政担当者によって違法だと指摘されたり、路上で行政から違法だと指導されたりしないから合法なんだよ。
その逆は違法になる、簡単な話。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:59:21.77 ID:n9buIYyC.net
点滅爺晒されてて草

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:02:28.13 ID:/G3+8t1H.net
>>789
>そこら辺で売ってる前照燈は違法である使えないと広報や印刷物で周知されたり、公式会議で行政担当者によって違法だと指摘されたり、路上で行政から違法だと指導されたりしないから合法なんだよ。
>その逆は違法になる、簡単な話。
何処にも法的な根拠が存在しないし、ダイナモはこれらに抵触しないが違法なのだよな┐(´ー`)┌

言い分が出鱈目過ぎる┐(´ー`)┌

警官が「行政」となり、「警察署協議会」という市民との語らいが「公式会議」となる。
何もかもが出鱈目だな┐(´ー`)┌

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:03:45.51 ID:ty6TLRtF.net
>>788
理解しようがないのに・・・
電球が劣化して暗くなったライト、電池容量が少なくなって暗くなったライトを
つけているのは違法性がないとか言ってたし、
挙句は自転車を運転するのが違法阻却の事由だとか言い出してたんだね。

> 「抵触する規定が無い」そのものだな┐(´ー`)┌
その下の3行がそれなんだけど?
なんで肝心なものを無視するんだ?
都合が悪のはホント見えないみたいだね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:05:33.50 ID:U4AjA/wn.net
>>785
>答えは「警察庁見解」として既にあるからな┐(´ー`)┌

警察庁見解を点滅合法の根拠とするのはお前の俺様解釈だよ(笑)

草加市の主張は、
“道路交通法では自転車の前照灯の点滅は無灯火となり違法となるが、
都市部では街灯があり、夜間でも一定以上の灯りが確保されているので、
特例で点滅も前照灯として認めてほしい。”
というもの。

これに対して、警察庁は、
“前方を視認することができるよう、各県公安委員会が定めている。”
とした上で、
“「点滅」の前照灯についてこのような観点から検討する必要がある”
と回答し、
“具体的な要望については埼玉県公安委員会に相談されたい。”
と門前払したもの。

「このような観点から検討する必要がある」ということは、「現状は違法だけど、そういう理由なら検討する必要があるけど、具体的なことは公安委員会に相談してね」ってことだ。

これの何処が点滅合法の根拠になるというのだ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:05:52.25 ID:U4AjA/wn.net
続き

その後、草加市はいろいろと再質問したが、警察庁は、
“灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、各県公安委員会が定めている。”
と回答し、まったく相手にしていない。

これに対し、草加市は、
“点滅が違反と解釈されるのは、警察庁が
前照灯は「運転者が前方を十分に視認できるように」としているからだ。これを「外部から十分に視認されるように」と変更して欲しい”
と求めた。しかし、これに対しても警察庁は、
“地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各県公安委員会が定めることとされている。”
と無視。
ここで、警察庁が、
“なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。”
と付け加えた。これを捉えて、合法派は、前照灯の点滅合法の根拠と主張する。

しかし、これは、道路交通法上、灯火には前照灯だけでなく、点滅を前提とした非常点滅表示灯のようなものがあり、
要件を定めるとされた下位法令に規定すれば認められることを言っているに過ぎない。

そして、
“それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではない。”
と切り捨てた。

その後、草加市が埼玉県公安委員会に相談したかどうかはわからないが、公安委員会規則は変わっておらず、草加市が前照灯の点滅を推進しているような動きもない。

合法派は、「警察庁が違法と言っていないから合法だ」と主張するが、
警察庁は何も判断しておらず、むしろ違法とされている現状を前提にした回答であり、
これのどこが点滅合法の根拠となるのか、理解に苦しむ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:06:48.71 ID:ty6TLRtF.net
>>788
> 点滅モードが満たさなければならない要件は、非点滅モードであっても満たさなければならない。
なにそれ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:17:45.41 ID:/G3+8t1H.net
>>792
>電球が劣化して暗くなったライト、電池容量が少なくなって暗くなったライトを
>つけているのは違法性がないとか言ってたし
「抵触する規定が無い」のだから違法性なんてものがある訳が無い┐(´ー`)┌

>挙句は自転車を運転するのが違法阻却の事由だとか言い出してたんだね。
これおチョンコ序文6(笑)の言い分だろ┐(´ー`)┌
「停止時と低速時と通常走行時!」っての┐(´ー`)┌

>その下の3行がそれなんだけど?
>なんで肝心なものを無視するんだ?
「公安委員会が定める灯火でないことにしてしまえばいい!」という
おチョンコ序文6(笑)の言い分だから┐(´ー`)┌

なぜ点滅させたら「公安委員会が定める灯火」では無くなるのかという言い分に法的根拠は全くない┐(´ー`)┌

>>793
>警察庁見解を点滅合法の根拠とするのはお前の俺様解釈だよ(笑)
その後に続く駄文そのものが「おチョンコ序文6(笑)の俺様解釈(笑)」だよ┐(´ー`)┌
警察庁見解にすら自身の言葉を書き連ねなければ違法とならない┐(´ー`)┌

>「このような観点から検討する必要がある」ということは、「現状は違法だけど、そういう理由なら検討する必要があるけど、具体的なことは公安委員会に相談してね」ってことだ。
それは違う┐(´ー`)┌
「現状は違法」という情報は、警察庁見解には一切含まれていないのだからな┐(´ー`)┌
これは「現状に於いて適法なのか違法なのかは分からないから聞け」という事である┐(´ー`)┌

>合法派は、「警察庁が違法と言っていないから合法だ」と主張するが、
>警察庁は何も判断しておらず、むしろ違法とされている現状を前提にした回答であり、
>これのどこが点滅合法の根拠となるのか、理解に苦しむ。
前提条件は埼玉県草加市が提示したものであって、警察庁は「灯火に点滅は含まれ得る」とこれを否定している┐(´ー`)┌
残念だったね┐(´ー`)┌

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:20:24.60 ID:/G3+8t1H.net
>>795
>なにそれ?
おチョンコ序文6(笑)が要求しているのは「前照灯としての要件を満たす証明」なのだぞ┐(´ー`)┌

おチョンコ序文6(笑)は点滅モードの消えている瞬間しか見ていない白痴だから理解できないのだよ┐(´ー`)┌

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:25:38.72 ID:/G3+8t1H.net
>>761
>「そこいらの前照灯」の中には不十分な光度のライトもあるけど…その場合は前照灯とは言えないから除外ね。
>http://kikakurui.com/c9/C9502-2008-01.htmlどうぞ
>序文6を見てね
>点滅は測定されてないけど点滅してない場合はされてるよ。
>どうやら点滅は測定すらされていないようだね。

序文6(笑)
https://i.imgur.com/KJBFIZV.png
おチョンコ序文6(笑)は目次も読めない白痴┐(´ー`)┌

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:35:14.91 ID:JAZiix3K.net
>>791
ダイナモが違法だと言ってるのはお前だけだが?
行政がダイナモ式ライトを違法とした例が一つでもあるなら持ってこい。
出来ないなら下らんすり替えでしたと土下座して詫びろ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 13:57:58.11 ID:J3kTutS6+
>>799
裁判の判決でそのように言っている
同時にその程度の瑕疵は敢えて咎めるにはあたらないと
司法もまた法文に明記されていなければ常識と言う原則に従う
ポーシャの屁理屈何か何の役にも立たないものさ

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 14:12:28.53 ID:J3kTutS6+
>>773
>「点滅モードを持つ前照灯」は測定されているね┐(´ー`)┌
その上で点滅モードは前照灯としては使えないとネ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 20:08:06.74 ID:J3kTutS6+
>>780
>ダイナモは適法なのだから、
厳密には法の要求を満たせない状況が存在する
その事に対して司法はその程度のことは咎めを受ける程のことではないと

それにダイナモは交通規則制定以前から存在し制定時に使用を禁止されなかった
ダイナモの欠点より利点を優先したと言うこと
ダイナモの点滅にかんしてはハブダイナモ+LEDの一部についてであり
ダイナモ全部にあてはまる話ではない

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 22:51:37.21 ID:r4F0wcfoD
読まないからどうでもいいけど、みんなダラダラ長いなーw
3行で行こうぜ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 13:28:47.19 ID:mC8XQJNSN
>>796
>警察庁は「灯火に点滅は含まれ得る」とこれを否定している┐(´ー`)┌
「灯火」だもの「前照灯」に含まれるとは言ってないところがミソ
残念だったねェ

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 00:32:01.53 ID:nzdUCrSQ1
>>758

725に「これで」てあるんだからどこからもってきたのかは明らかなんだよなぁ…よっぽど隠したいんだな笑
それに根拠がないのが根拠とか笑わせるよなぁ笑
点滅は一瞬とはいえ滅の時があるんだから10メートル先の障害物を確認できるとはいえないんだよなぁ。
序文6(笑)については俺のミス。スマンな。
揚げ足取るのに必死で面白かったよ(笑)

総レス数 805
522 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200