2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 81人目【犯罪】

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:31:22.74 ID:VAN9Tp6F.net
>>690
君とか 我々とか キモい言い回しやめたの?

カッコいいのに…
やめないほうがいいよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:34:49.92 ID:4jtXf7yu.net
>>696
> 私人の著書に警察へ電話して聞きましたって話の伝聞が書いてあるだけじゃん。
そうだが?

> これは公的なソースとは言え無い。
公的なソースと書いた覚えはないが?
この本を読んだ人は点滅ライトを合法と思うだろうから、違法厨はその人たちに違法だと知らしめる行動をすれば?

> ただそこに書かれた警察官の発言は有権解釈だとするのは法律論上のことだから。
> 点滅君の今回の発言はこれを認めてなければ成り立たない。
それはどうでも良いんだよ。
本を読んで点滅ライトが合法と思う人がいるだろう、ということを教えてあげただけだから。
で、君は違法であることをどうやって広めていくの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:42:21.60 ID:VAN9Tp6F.net
>>695
お前がどんだけ大層なこと書き込んでるのかと、ID抽出してみたら、馬鹿みたなことしか書き込んでないんだけど…
それでよく、そんなことを書き込めるもんだ…

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:52:18.87 ID:BZUTQxiE.net
>>699
合法か違法かの話で、
> 法律がどうこう、条例がどうこう言ってんじゃね〜よw
なんて笑われても当然だ。
で、 w が文末についてるけど、どういう意味(笑々

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:53:49.05 ID:BZUTQxiE.net
>>701
別に知りたくもないので。
出処不明の又聞×3。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:56:00.49 ID:BZUTQxiE.net
>>683
点滅が合法だったら、判例とかだしてよ。
自分は出さないのに他人には要求するんだね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 16:03:56.23 ID:hlY8oGJ3.net
>>652
>疋田智、小林成基著「新・自転車“道交法”BOOK」に
>「よく点滅するライトを前照灯替わりにして走る自転車があるが、点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
>とあるけど、これって違法厨と同じ主張だよね?

そうだね。点滅灯では公安委員会規則の要件を満たせないから前照灯にはなり得ないね。

>>672

>その著書には
>「地元の警察に問い合わせたら点滅ライトでもOKと回答されたという連絡が自活研の会員の一人からあった」
>と書いてある。自活研はNPO法人の自転車活用推進研究会ね。
>警察が点滅ライトでもOKと「有権解釈」しているという事実は無視できないね。
>その著書には「点滅ライトで見えるかどうかやってみた。見えない。」と書いてある。
>で、君と同じ考えのようだと思った。
>昔は「点滅ライトは違反だ」と言っていたけど、最新の著書で警察の回答を載せて、違反とは書いていない。

ID:jS7VRcp/は何を言いたいのだ?
点滅は違法だと言いたいのか、合法だと言いたいのか?

この本は読んでないけど、点滅合法の根拠にはならないんじゃねえよの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 16:05:29.09 ID:hlY8oGJ3.net
>>678
>点滅が合法ではないと言い切るのであれば、ライトを点滅させてる人を見つけたら裁判を起こしたらいいんじゃない?

何で一般人が裁判を起こす必要があるんだよ(笑)

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 17:00:21.43 ID:4jtXf7yu.net
>>706
> 別に知りたくもないので。
君は知りたいとか書いていたっけ?
IDを使い分けを失敗したの?

> 出処不明の又聞×3。
認めたくない事実は出所不明にしたいんだな。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 17:04:52.39 ID:4jtXf7yu.net
>>708
> そうだね。点滅灯では公安委員会規則の要件を満たせないから前照灯にはなり得ないね。
そうか。同じ考えなんだな。

> この本は読んでないけど、点滅合法の根拠にはならないんじゃねえよの?
違法厨が「警察に聞け」と言っているから、聞いた回答が書籍に載っていると紹介しただけだ。
「点滅ライトはOK」とする警察があるという事実があることが分かっただけでも良いんじゃないの?

それとも「この書籍は嘘が書いてある」と主張するなら株式会社竢o版社に文句を言えば?

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:15:56.84 ID:5zSLJk+A.net
電話の下りを隠して質問してきたところ見るとこれで何かの言質がとれると大喜びの切り札だったんだろうなw
違法派の主張は
@警察(警察官)が職務執行のために下す解釈判断は裁量の範囲内なら全て有権解釈である。
A警察(警察官)が下した解釈判断であると確認できるソース(警察による印刷配布公式議事録等)でなければ有権解釈とは認められない。
件の書籍に関して点滅君が切り取ったものを読んだ限りでは合法派の主張を否定できるものは何一つ無い。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:23:40.73 ID:5zSLJk+A.net
>>711
その書籍に嘘が書いてあるっていった人はいないでしょ?
電話でそう聞いたって言う奴はこのスレにもいたし
誰がそう言ったのは事実でもその内容が事実かどうかは別問題。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:36:34.65 ID:4jtXf7yu.net
>>712
> 電話の下りを隠して質問してきたところ見るとこれで何かの言質がとれると大喜びの切り札だったんだろうなw
違法厨が疋田氏と同じ考えか、と聞いただけ。

> 件の書籍に関して点滅君が切り取ったものを読んだ限りでは合法派の主張を否定できるものは何一つ無い。
合法派の主張を否定してないでしょ。
むしろ警察が「点滅ライトはOK」と言ったという事実で合法派の主張を補完していると思うが?

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:41:19.97 ID:5zSLJk+A.net
>>714
喜ばせちゃったかなw
合法派の主張を〜は間違い
違法派の主張を〜が正しい。

訂正はするがお詫びはしないw

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 21:14:59.48 ID:p6dN9RGB.net
とりあえず合法厨はヤバい

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 22:59:51.50 ID:hlY8oGJ3.net
>>711
>違法厨が「警察に聞け」と言っているから、聞いた回答が書籍に載っていると紹介しただけだ。
>「点滅ライトはOK」とする警察があるという事実があることが分かっただけでも良いんじゃないの?

で、それのどこが点滅合法の法的根拠となるのだ?

点滅君は、違法派に対して、さんざん公的ソースや有権解釈を出せと言っておきながら、
私人が書いた本の伝聞を一つあげただけで、勝った気にでもなってるの(笑)

誰が何処に聞いたのかも分からないような伝聞が根拠になるのなら、
何時何処でどの様な立場の人が誰に話したのかが分かる警察署協議会の議事録の方が信用できるね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 09:47:40.01 ID:uQLG9/5G.net
結局大騒ぎした本には
「点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
と書いてあり、その著者は以前から前照燈の点滅は違法だと言っている。
この部分はブレてないじゃん。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 11:55:13.49 ID:9oLzZTZ4.net
点滅君は警察官の発言(解釈判断)を有権解釈とは認めないと主張。
違法派はそれは認めるがそのためにはそのソースが公的なものでなければならないと主張。
つまり両方の共通認識として電話で聞いたという伝聞はなんの意味も持たない。
点滅君、派手な自爆したな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 12:36:15.59
>>711
>「点滅ライトはOK」とする警察があるという事実があることが分かっただけでも良いんじゃないの?
警察が言わなくても自転車の点滅ライト違法物じゃない
警察庁もそう言ってるしね

点滅灯を自転車の前照灯として使えるかといえばそれは否
自転車前照灯のメーカーが前照灯としては機能しないと言ってる
メーカーは技術的検討結果から点滅モードは法の要求を満たしていないと判断してのこと
フラッシュライトは自転車前照灯ではないからそんな断り書きはない

メーカーは不確実な保証はしないから、自転車前照灯の点滅モードの中にも自転車前照灯として使えるものはあるかも知れない
自力で使えることを証明してみせるしかなかろう

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:08:16.73 ID:VmP/CD6D.net
>>717
> で、それのどこが点滅合法の法的根拠となるのだ?
法的根拠とは言っていないが?

> 誰が何処に聞いたのかも分からないような伝聞が根拠になるのなら、
> 何時何処でどの様な立場の人が誰に話したのかが分かる警察署協議会の議事録の方が信用できるね。
一般の人が自転車の道交法を知りたいと思ったら議事録を検索しないで書籍を読むよ。
で、その書籍に「警察が点滅はOKと回答した」と書いてあればどう思うか、ということだ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:12:28.59 ID:VmP/CD6D.net
>>719
> 点滅君は警察官の発言(解釈判断)を有権解釈とは認めないと主張。
> 違法派はそれは認めるがそのためにはそのソースが公的なものでなければならないと主張。
> つまり両方の共通認識として電話で聞いたという伝聞はなんの意味も持たない。
なにも意味を持たないことにしたいのだね。

> 点滅君、派手な自爆したな。
そうか?
この本を読んで点滅ライトはOKと思う人がいるだろう、という事実は変わらないよ。
で、君は違法であることをどうやって広めていくの?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:21:29.41 ID:xOgmYglV.net
>>722
著者の主張は
「点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
これ読んで点滅ライトが合法だと思う気違いはお前だけだよw

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:22:36.10 ID:VmP/CD6D.net
>>718
> 結局大騒ぎした本には
> 「点滅ライトは前照灯にはなり得ない。」
> と書いてあり、その著者は以前から前照燈の点滅は違法だと言っている。
> この部分はブレてないじゃん。
君は読んでないだろ。
そのフレーズの次に「ところが、」で警察の回答につないでいる。
つまり、この本では「点滅は違反」とは書いていない。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:30:21.03 ID:xOgmYglV.net
>>724
ところがこんなことを電話で聞いたと主張する人がいる。

誰が読んでも法令により前照燈の点滅は認められない、ところが2ちゃんには合法を主張する馬鹿がいる。

同じこったw

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:03:23.85 ID:VmP/CD6D.net
>>725
別にこの本を法的根拠にしていない。
警察が「点滅ライトはOKである」と回答があったことを紹介している本が売られていることを紹介しただけ。
で、その本を読んだ人が「点滅は合法」と思ったとして、君はその人に「点滅は違法である」をどうやって知らせるの?
どうやって「点滅は違法」を世の中に広めて行くの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:08:49.34 ID:37jaXHC6.net
>>726
世の中の一般的意識、認識がここ数年で
点滅って違法だったの?
から
点滅は当然違法
に変化したのはネット上の万人の書き込みでも明らか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:25:10.82 ID:VmP/CD6D.net
>>727
> 点滅は当然違法
> に変化したのはネット上の万人の書き込みでも明らか。
そうか?
君がそういう書き込みを検索しているからじゃないの?
5月からの自転車の道交法に興味がある人がこの本を読んだら「点滅は当然違法」とは思わないよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:26:17.15 ID:m5FzXMAf.net
たかが本で証拠とか幼児レベルで草

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:28:25.06 ID:tqFrNoRN.net
てか 著者が「点滅は前照灯足り得ない」と締めていれば それで話は終了だな(笑)

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:30:20.08 ID:m5FzXMAf.net
そもそも点滅って前照灯としての条件クリアしてるか?
目に見えて点滅している場合はアウトやないんか

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:32:54.22 ID:VmP/CD6D.net
>>729
> たかが本で証拠とか幼児レベルで草
証拠とした覚えはないが?
で、君はどうやって「点滅は違法」を世の中に広めて行くの?

>>730
> てか 著者が「点滅は前照灯足り得ない」と締めていれば それで話は終了だな(笑)
読んでから出て来い。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:37:02.33 ID:37jaXHC6.net
>>724
みょうな切り取りかたしたものを小出しにせずにちゃんと一連の文章として出せば。
「ところが、」で警察の回答につないでいる。
そのあとは?だから合法だって言ってるのか、でもやっぱり違法だって言ってるのか、警察内部の対応の甘さへの抗議なのかさっぱり分からん。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:53:20.10 ID:6nuyKjUv.net
それほど難しくない法文さえ読み解けない神田水道橋が、

読書本を推薦してくるとは大笑いwww

自分に都合の良い筋書きに持っていけると思えば、スレと関係ないことをどんどん持ち込む神田水道橋w

キャラを変えても、脳みそは変わらないんだねw

いつも点灯派は、「釣りの質問」にひっかからないから残念だねwww

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 00:01:56.40 ID:63QoNw4U.net
>>732
逆に点滅で10メートル先の障害物を確認できるという証拠はあるか?前照灯の規格に点滅の測定方法はないが。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 01:46:48.61 ID:LL8KCs8r.net
>>726
>で、その本を読んだ人が「点滅は合法」と思ったとして、君はその人に「点滅は違法である」をどうやって知らせるの?
>どうやって「点滅は違法」を世の中に広めて行くの?

君が心配しなくても大丈夫。
世の中のほとんどの人はそんな本を読まない。

それに、そんな本をわざわざ買って読むような人なら、条文を読んだ時点で違法だと解釈するだろうから、
「ところが」に続けて、何処の警察署の誰が言ったかも分からないような警察の発言があっても、それはおかしいと疑問に思うさ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 12:07:31.29
点滅灯を使うことは違法行為ではない
点滅灯には交通規則の自転車前照灯に対する要求を満たせる根拠・保証がない

自転車前照灯は点滅では×という判例は有るらしい
しかし、NET上には判決文が存在しないのを良いことにそんな判例は無いから合法だと言い張るばかり

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 16:06:53.72 ID:NAQahKfn.net
>>645
法によっての命令って何だよ┐(´ー`)┌またおチョンコ立法府が脳内法を思いついちゃったのか┐(´ー`)┌

>>646
「立法警察権(笑)」は荒唐無稽過ぎてそりゃ相手にされないだろうなぁ┐(´ー`)┌
これは俺の主張ではなくお前らの主張だが┐(´ー`)┌

>>647
>行政の解釈が必ず公文書化なんてされる必要なんてないって話にも全然関係無い裁判所の判決持ち出して誤魔化そうとしたしな。
文書として残っていなければ確認のしようが無い┐(´ー`)┌
刑事裁判で言った言わないの水掛け論をやるのか┐(´ー`)┌

>>653
>ボコボコにされるだけのポンコツじゃんw
ボコボコにする手段が「俺がそう思っているのだから違法なのだ!」だからなぁ┐(´ー`)┌
正直、これじゃぁダメージと成り得ない┐(´ー`)┌

>>717
>で、それのどこが点滅合法の法的根拠となるのだ?
「警官の発言は行政の有権解釈である」を認めると「行政の有権解釈」があやふやである事を認める事になる。
切って捨てれば「行政の有権解釈」を否定する事になる。つまり、ケイサツガー(笑)の主張が崩れるのだ┐(´ー`)┌

詰みである┐(´ー`)┌

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 16:36:00.42 ID:63QoNw4U.net
>>738
点滅爺に聞きたいんだけど点滅が合法だという確たる証拠はあるの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:05:16.22 ID:NAQahKfn.net
>>739
違法でなければ合法なのだから、「違法という確たる証拠」が無ければ合法なのだよ┐(´ー`)┌

一般的に違反だと言われていますが法令に抵触する規定がありません。
明文化され確認できる形で有権解釈が存在しません。
検挙事例なんてものも1件もありません。
検挙されないのだから判例なんてものも当然存在しません。

これでどうして「合法ではない」と言えるのだね┐(´ー`)┌

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:21:53.06 ID:63QoNw4U.net
>>740
まずその文面のソースは?
それと点滅が5mまたは10m先の障害物を確認できる程の光度があるという証拠はある?点灯は規格があるけど点滅は?

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:27:45.31 ID:AXYJ+CaW.net
>>738
行政命令、警察による取り締まりもその一つだが?
国民側から見ると法を守る義務に当たる。
行政の命令、警察の取り締まりには従わなければならない。

点滅君頭悪すぎwやっぱりポンコツじゃんw

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:30:15.44 ID:NAQahKfn.net
>>741
「ソースは?」は、こちらの言い分なのだよ┐(´ー`)┌
何かしらの基準を満たさなければならないと主張するのであれば、まずその基準を「文献で」示せとな┐(´ー`)┌

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:34:15.07 ID:NAQahKfn.net
>>742
>行政命令、警察による取り締まりもその一つだが?
デジタル大辞泉 - 行政命令の用語解説 - 行政機関が行政上の目的のために発する命令で、法規としての性質をもたないもの。行政規則と同義に用いられる。

何を言いたいのかさっぱり伝わってこないが、おチョンコが誤用している事だけは分かる┐(´ー`)┌
ポンコツはお前だったな┐(´ー`)┌

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:40:57.17 ID:63QoNw4U.net
>>743

725の文面は何処から引用してきたのですか?

何かしらの基準というか道交法の公安委員会は10m先または5m先の障害物が確認できる光度が必要とありますよね。
点滅は障害物が確認できるという証拠はあるのかなと思ったのですが。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:43:31.71 ID:AXYJ+CaW.net
>>738
行政の解釈を誰が言ったとか言ってないって主張して刑事事件で争うの???

行政の解釈や判断が裁判で争われるのは行政行為の事実に対してその法的裏付けとしてのものだから文書化されてる必要なんて無いぞ。
例えば許認可に関しての行政訴訟なら許可又は不許可という結果があればその理由が書面化されてなくても行政側が証言すればいいだけ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:51:30.94 ID:AXYJ+CaW.net
>>740
もうなん十回目だ?

推定無罪はあっても推定合法はない。

法令により灯火の点灯義務は明確に規定され、灯火の細目は公安委員会が定めると明確に規定されている。
公安委員会の定めた灯火に該当しないと行政が判断した灯火を使用すれば違法になる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:03:12.41 ID:AXYJ+CaW.net
>>744
まだ分かんないの?
点滅ライトは駄目だよ=法によって行政が下す命令。
歩きスマホは止めましょう=安全を配慮した行政の指導。
この二つを混同してる馬鹿な>>643におしえてやったんじゃないかw
それが理解できなかったのが>>738

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:21:43.37 ID:NAQahKfn.net
>>745
>何かしらの基準というか道交法の公安委員会は10m先または5m先の障害物が確認できる光度が必要とありますよね。
>点滅は障害物が確認できるという証拠はあるのかなと思ったのですが。
あたまわるすぎる┐(´ー`)┌

点滅モードが何かしらの基準を満たさなければ前照灯として認められないなら、
前照灯は「何かしらの基準」を満たしている事になるのだぞ┐(´ー`)┌
自分が何を要求しているか理解できないの?ほんと自称違法派のジジイ共は頭が悪すぎる┐(´ー`)┌

>>746
>行政の解釈を誰が言ったとか言ってないって主張して刑事事件で争うの???
そうだよあたりまえじゃん┐(´ー`)┌
点滅モードは行政(笑)の解釈によって違法となっているのだろ?
ならば、その解釈がいつどこから出た物かは必ず争点になるわな┐(´ー`)┌
「いつ誰が言ったか記録が残っていない。」こんなものは有権解釈じゃねぇわ┐(´ー`)┌

>>747
>推定無罪はあっても推定合法はない。
何度そんな事を主張しようが、「行政が違法と決定した」事実を示せなければ意味が無い。
おチョンコ助平は行政ではないのだからな┐(´ー`)┌お前の判断には何ら意味が無い┐(´ー`)┌

>>748
>まだ分かんないの?
>点滅ライトは駄目だよ=法によって行政が下す命令。
>歩きスマホは止めましょう=安全を配慮した行政の指導。
>この二つを混同してる馬鹿な>>643におしえてやったんじゃないかw
行政命令(笑)の意味は全く違うと教えてやったのに、まだ食い下がるのか┐(´ー`)┌
お前が恣意的に決めたことなど、何度説明されようが理解なんぞ出来る訳ねーだろ┐(´ー`)┌

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:32:09.25 ID:AXYJ+CaW.net
>>749
じゃあ行政命令を行政の命令と言い換えればいいんだな。
そんなところに粘着してもお前の馬鹿な発言が無かったことにはならないぞw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:38:59.03 ID:AXYJ+CaW.net
>>749
>ならば、その解釈がいつどこから出た物かは必ず争点になるわな

だから何度も言わせるな。
その解釈によって取り締まり、行政行為があったという事実があるから裁判になってるわけで、
いつ、行政行為の時点
誰が、裁判の当事者
なんでこれが争点になるんだよ底抜けの馬鹿だなw

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:39:52.23 ID:NAQahKfn.net
>>750
>じゃあ行政命令を行政の命令と言い換えればいいんだな。
>そんなところに粘着してもお前の馬鹿な発言が無かったことにはならないぞw
言い換えたってお前が馬鹿な事を言っている事に変わりはないのだよ┐(´ー`)┌

いいかい?お前の脳内定義なんぞどーでもいいの。
そんなものは虚言癖の言い訳でしかない┐(´ー`)┌

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:46:19.00 ID:NAQahKfn.net
>>751
>その解釈によって取り締まり、行政行為があったという事実があるから裁判になってるわけで
まず、これが架空の話だから全く話にならないのな┐(´ー`)┌

今回の言い訳上、「有権解釈は将来行われる」事になったが、
有権解釈は既に存在し、警官はその有権解釈を元に注意を行っているとした事実(笑)は何処へ行ったと┐(´ー`)┌
その場限りの言い訳を垂れ流しているから、こうも恥をさらすことになるのだよ。

馬鹿は考えるだけ無駄だよ┐(´ー`)┌

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:48:48.35 ID:AXYJ+CaW.net
>>752
お前の「歩きスマホは止めましょうが有権解釈になっちゃう。」って間抜け定義から始まってるのになに言ってんだよw

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:56:02.11 ID:AXYJ+CaW.net
>>753
>まず、これが架空の話だから全く話にならないのな

分裂症か?
裁判持ち出したのはお前だろ、仮定だろうがなんだろうがそれを前提にした以上はそれは架空じゃなくて前提に基づいた事実だわな。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 19:48:09.75 ID:NAQahKfn.net
>>754
>お前の「歩きスマホは止めましょうが有権解釈になっちゃう。」って間抜け定義から始まってるのになに言ってんだよw
それを「間抜け」と言い張る為に、間抜けな定義を新たに創造したのだよな┐(´ー`)┌
「あれは命令、こっちは指導!俺がそう決めたの!」結局、馬鹿の考える事はこの程度という事だ┐(´ー`)┌

>>755
>裁判持ち出したのはお前だろ、仮定だろうがなんだろうがそれを前提にした以上はそれは架空じゃなくて前提に基づいた事実だわな。
「合法派が裁判を持ち出したから言い訳を考えざるを得なかった
 とりあえず先に無ければいけない有権解釈が将来行われる事にして誤魔化そう」

これは合法派(※俺)の責任ではないわな┐(´ー`)┌

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 19:54:30.18 ID:yRbG388h.net
>>756
勝手に将来とか決めるなよ。
個別の案件についてはその都度ということなんだから、すでに何度も違法解釈によって行われた行政行為の公的なソース、不特定多数によるソースは違法派によって多数示されている。

合法派の示した公的な合法ソースはゼロw

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 20:22:52.70 ID:63QoNw4U.net
>>749

何キレてんだよ笑
結局725の文面のソースも出さないし、何を以て点滅が合法だという証拠も示すこともできない君に言われたくない笑

> 点滅モードが何かしらの基準を満たさなければ前照灯として認められないなら、
前照灯は「何かしらの基準」を満たしている事になるのだぞ┐(´ー`)┌
jisとでも言わせたいのかなwそう言ったら君はjisは関係ないとか言いそうだもんね笑
で、点滅が最低でも5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠を示してほしいんだけど マダカナー

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 20:47:08.16 ID:NAQahKfn.net
>>757
>すでに何度も違法解釈によって行われた行政行為の公的なソース
行政行為のソースなんぞ一度も示されてねーよ┐(´ー`)┌
「公文書化されるとは限らない!」
「俺は警察じゃないから知らない!」
こんな言い訳しか聞いてねぇよ┐(´ー`)┌

>>758
>結局725の文面のソースも出さないし、何を以て点滅が合法だという証拠も示すこともできない君に言われたくない笑
「違法だという証拠を示せ?合法だという証拠も示せないくせに!」
異端審問じゃないんだからさ、真面目にやりなよ┐(´ー`)┌

>で、点滅が最低でも5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠を示してほしいんだけど マダカナー
「示してほしい」のはこちらだと何度言えば理解できるのかね┐(´ー`)┌
まず、そこいらの前照灯の「5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠」を提示しないと。
全く話にならないよ┐(´ー`)┌

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:13:52.97 ID:9NyWM1eG.net
>>759
また、話のすり替えか。
そこいらの前照灯の話をしてるんじゃないぞ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:29:21.88 ID:63QoNw4U.net
> >>758

>「違法だという証拠を示せ?合法だという証拠も示せないくせに!」
異端審問じゃないんだからさ、真面目にやりなよ┐(´ー`)┌

わかりやすくしつもんしてあげるね。
まず725のぶんめんをどこからもってきたのかおしえてね。


> 「示してほしい」のはこちらだと何度言えば理解できるのかね┐(´ー`)┌
> まず、そこいらの前照灯の「5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠」を提示しないと。

「そこいらの前照灯」の中には不十分な光度のライトもあるけど…その場合は前照灯とは言えないから除外ね。
http://kikakurui.com/c9/C9502-2008-01.htmlどうぞ
序文6を見てね
点滅は測定されてないけど点滅してない場合はされてるよ。
どうやら点滅は測定すらされていないようだね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:31:21.22 ID:63QoNw4U.net
>>759
間違えた。言わないと分からないだろうから746を見てね

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:56:53.83 ID:hcFj2VbR.net
>>733
> そのあとは?だから合法だって言ってるのか、でもやっぱり違法だって言ってるのか、警察内部の対応の甘さへの抗議なのかさっぱり分からん。
読めば?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:57:49.97 ID:hcFj2VbR.net
>>735
> 逆に点滅で10メートル先の障害物を確認できるという証拠はあるか?前照灯の規格に点滅の測定方法はないが。
点滅の規定が無いから合法なのであって、見えない状況なら点灯すればいい。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:02:03.66 ID:hcFj2VbR.net
>>736
> 君が心配しなくても大丈夫。
心配なんかしないよ。
何もできない君を笑っているだけだから。

> 世の中のほとんどの人はそんな本を読まない。
ということにしたいんだね。

> それに、そんな本をわざわざ買って読むような人なら、条文を読んだ時点で違法だと解釈するだろうから、
ということにしたいんだね。

で、君は点滅をどうしたいの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:17:15.02 ID:yRbG388h.net
>>763
なるほど点滅君には都合の悪いことが書いてあるのねw

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:20:55.96 ID:hcFj2VbR.net
>>766
> なるほど点滅君には都合の悪いことが書いてあるのねw
そういうことにしたいんだね。
読めば解ることなのに。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:34:11.60 ID:63QoNw4U.net
>>764

> 点滅の規定が無いから合法なのであって、見えない状況なら点灯すればいい。

「見えない状況」が成立した時点で前照灯としての働きを失っている。すなわち違法。

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:40:37.04 ID:yRbG388h.net
点滅君
こんな本がある違法派と同じ主張か?

違法派
切り貼りでは分からん前後の繋がりがわかるように書け。

点滅君
読めば

違法派
都合の悪いことが書いてあるんだね。

点滅君
読めばわかることなのに

違法派
なんでお前の質問に答えるために本読まなきゃならんの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:40:39.93 ID:meQgpV89.net
違法派・点灯派は、法律に基づいて話しているのに対し、

神田水道橋は、統失特有の妄想と思い込み、恣意的解釈と、希望的観測だけで話してる。


証拠も、違法派点灯派は、法文はもとより、警察資料や世間の動向など。

神田水道橋の場合、自分で自演・印象操作したり、稚拙な作文、偽装動画など、すべて証拠の捏造。


こりゃ、お話しにならない。

もともと、幼稚園生でもわかる法文で、点滅は前照灯として使えないと書いてある。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:56:06.86 ID:9NyWM1eG.net
もうここまでくると、ただのステマ?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:58:05.47 ID:meQgpV89.net
神田水道橋よ

点滅を合法にしたいなら、詭弁を用いて縦の物を横にして押し込んだりせず、

真っ当な方法で合法にしろよ。


人数を集め、自分の地域の公安委員会に掛け合い、点滅を軽車両の灯火として定めてもらえ。

警察庁もそう言っている。

点滅だって、公安委員会さえ定めれば、灯火足りうるんだよ。

息を吐くように平気で嘘をつき、印象操作と自演で世間の人をたぶらかそうとしても駄目。


そんなに点滅が良かったら、しっかりした手順で、点滅を合法にしろ。

神田水道橋が住む民心おおらかな僻地の公安委員会だったら、十分に可能性あるだろ。


東京の場合、完全に無理だね。

警視庁が点滅を撲滅しようとしているし、

光源やネオンが多い都会でチカチカやられてもかなわん。

山奥の村で、星明りの下、チカチカやっとけ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:34:04.52 ID:/G3+8t1H.net
>>760
>また、話のすり替えか。
>そこいらの前照灯の話をしてるんじゃないぞ。
話のすり替えなどしていない。おチョンコ助平が「違法ありき」で点滅モードしか見ていないだけだよ┐(´ー`)┌
点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する。当たり前だ┐(´ー`)┌

>>761
>わかりやすくしつもんしてあげるね。
>まず725のぶんめんをどこからもってきたのかおしえてね。
じじつをれっきょしているのだからげんてんはそれそのものだよ┐(´ー`)┌

>序文6を見てね
「任意規格」のJISじゃん┐(´ー`)┌
任意なのになぜコレを満たさなければならない、となるのだね┐(´ー`)┌

>どうやら点滅は測定すらされていないようだね。
そして「点滅モードを持つ前照灯」は測定されているね┐(´ー`)┌
ほんとおチョンコ助平は馬鹿だね┐(´ー`)┌

>>768
>「見えない状況」が成立した時点で前照灯としての働きを失っている。すなわち違法。
そして「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが違法になると┐(´ー`)┌
すぐ上でJISを根拠に挙げたりしているのにね┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は自分にとって都合のいい部分しか見ていないのだ┐(´ー`)┌

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:42:38.32 ID:/G3+8t1H.net
>>772
>神田水道橋よ
>点滅を合法にしたいなら、詭弁を用いて縦の物を横にして押し込んだりせず、
>真っ当な方法で合法にしろよ。
これは逆だよ┐(´ー`)┌
まずまっとうなソースを示して「違法」と立証しろと┐(´ー`)┌
挙証責任は「違法だ」と主張しているおチョンコ助平にあるのだからな┐(´ー`)┌

>点滅だって、公安委員会さえ定めれば、灯火足りうるんだよ。
これも逆┐(´ー`)┌
都道府県公安委員会が「点滅させたら前照灯ではない」と定義しなければ無灯火にならない┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は、

人数を集め、自分の地域の公安委員会に掛け合い、点滅を軽車両の灯火から「除外してもらえ」

とな┐(´ー`)┌
除外規定が後から出来た時点で「虚言癖だった」と確定もするのだがな┐(´ー`)┌hahaha

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:52:13.49 ID:ty6TLRtF.net
>>773
点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する?
なら、その存在する要件を出せよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:54:19.39 ID:/G3+8t1H.net
ツッコミが足らなかったな┐(´ー`)┌

>>761
>序文6を見てね
序文6なんてねーよ┐(´ー`)┌
お前は目次の読み方すら分からねぇのか┐(´ー`)┌

法学(笑)どころか、義務教育を受けたのかも怪しいな┐(´ー`)┌

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:56:42.83 ID:/G3+8t1H.net
>>775
発狂しているな┐(´ー`)┌

>で、点滅が最低でも5メートル先の障害物を確認できる光度があるとした証拠を示してほしいんだけど マダカナー
「点滅が満たさなければいけない要件」をお前が挙げているのだぞ┐(´ー`)┌
だから、そこいらの前照灯がこの要件を満たしているという証拠を示せと言っているのだ┐(´ー`)┌

それが存在せず示せないのであれば、点滅だからと言って示せる「証拠(笑)」も存在しない┐(´ー`)┌
おわかり?┐(´ー`)┌

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 07:59:51.56 ID:ty6TLRtF.net
>>773
> そして「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが違法になると┐(´ー`)┌
法律上、違法になるだろ。
何度も話した(>>23-24)。
他人の話を理解しようとせず否定ばかりしているんだな。
その否定が根拠がないイチャモンだ しね。

「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが合法としても、
ダイナモではないLEDライトの点滅モードははJISで認めてないので、合法とする根拠にはならないだろ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:04:33.20 ID:ty6TLRtF.net
>>777
「点滅が満たさなければいけない要件」って?
どこに挙げられてるんだ?
また、いい加減なことばかり言いだして。

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:29:18.95 ID:/G3+8t1H.net
>>778
>法律上、違法になるだろ。
ならねぇよ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の珍解釈は法令ではないのだからな┐(´ー`)┌

JIS法の規定により、JISに適合ないしは「光度基準」に準拠したライトは、
公安委員会が定める灯火そのものになるのだよ┐(´ー`)┌
「見えない瞬間があったらダメ!」これはおチョンコ序文6が言っている事だ┐(´ー`)┌

>「JIS規格に於いて前照灯と認められている」ダイナモが合法としても、
>ダイナモではないLEDライトの点滅モードははJISで認めてないので、合法とする根拠にはならないだろ。
ダイナモは適法なのだから、ダイナモを違法とする序文6(笑)の違法解釈は成立しない┐(´ー`)┌
つまり、このスレの範疇に於いても違法になる理由が無くなるという事だよ┐(´ー`)┌

「それでも未知の理由によってダイナモは違法なの!」こんな主張をするのかい?┐(´ー`)┌

>>779
>「点滅が満たさなければいけない要件」って?
>どこに挙げられてるんだ?
発狂し過ぎて引用も読めなくなったのか┐(´ー`)┌無様だな┐(´ー`)┌

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:41:12.19 ID:MpZ0i3C9.net
そこら辺で売ってる前照燈が違法じゃない根拠なら簡単だぞ♪

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:48:08.39 ID:hKtOgVT3.net
暇なんだね

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:55:50.01 ID:MpZ0i3C9.net
簡単なことをわざと難しくしてグダグダやってる方が暇でしょ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:57:48.60 ID:ty6TLRtF.net
>>780
JIS法を捻じ曲げた解釈、まだ続けているのか。
公安委員会が定める灯火は"規程の光度を有するもの"とされているだけだ。
ダイナモは違法性を問えない。
ダイナモではないLEDライトの点滅モードは違法性がある。

引用にも「点滅が満たさなければいけない要件」なんて挙げられていないが?
どう見ても「点滅が前照灯の要件を満たしている証拠を示せ」と言ってるだけだろ?

お前は、
「点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する」
って言ったんだから、その存在する要件を出せ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:08:04.15 ID:/G3+8t1H.net
>>783
答えは「警察庁見解」として既にあるからな┐(´ー`)┌

軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18 条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の
運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」に
は点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判
断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項について
は、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

「自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう」要は、乗ってる奴から照らしている事を確認できればそれで終わり┐(´ー`)┌

>>784
>安委員会が定める灯火は"規程の光度を有するもの"とされているだけだ。
>ダイナモは違法性を問えない。
「違法性を問えない」と言い直して誤魔化しても、同一IDで「>>778 法律上、違法になるだろ。」と言いきっているな┐(´ー`)┌

>ダイナモではないLEDライトの点滅モードは違法性がある。
「抵触する規定が無い」のだから、全く無いよ┐(´ー`)┌

>お前は、
>「点滅モードに対して要求する要件は、点滅の有無に関わらず要件として存在する」
>って言ったんだから、その存在する要件を出せ。
これは「おチョンコ序文6の主張上、必ず存在するもの」なのだから、お前が出すんだよ┐(´ー`)┌
なんでもかんでも投げ返せば反論になると思ってんじゃねーぞボケ老人┐(´ー`)┌

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:21:21.74 ID:ty6TLRtF.net
>>785
違法性阻却事由をまだ理解できてないのかよ。
電球が劣化して暗くなったライト、電池容量が少なくなって暗くなったライトを
つけているのは違法性がないとか言ってたし、
挙句は自転車を運転するのが違法阻却の事由だとか言い出してた しね。
法律上、違法になるが違法性を問えない事由があるだけだよ。

> 「抵触する規定が無い」のだから、全く無いよ┐(´ー`)┌
規程がない?
ちゃんとあるぞ。
点滅モードは、各都道府県の公安委員会の定めるものではない。
法律では、
各都道府県の公安委員会が定める灯火をつけなければならない。となっている。
各都道府県の公安委員会が定めていない灯火をつけたって合法になることはない。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:22:33.35 ID:ty6TLRtF.net
>>785
これは「おチョンコ序文6の主張上、必ず存在するもの」なのだから?
どこからそうなった?
どうしてそうなった?

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:47:56.57 ID:/G3+8t1H.net
>>786
>違法性阻却事由をまだ理解できてないのかよ。
「ダイナモ」の扱いに困ったお前の言い訳なのだから、理解しようがないよ┐(´ー`)┌

>点滅モードは、各都道府県の公安委員会の定めるものではない。
「抵触する規定が無い」そのものだな┐(´ー`)┌

「公安委員会が定める灯火」の規定は存在するが、その灯火を点滅させたらどうという規定が無いのだ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の言う「点滅させたら前照灯ではない」には根拠が全く無い┐(´ー`)┌

>>787
>どこからそうなった?
>どうしてそうなった?
「それと点滅が5mまたは10m先の障害物を確認できる程の光度があるという証拠はある?」
と、おチョンコ序文6(笑)が言った瞬間からそうなった┐(´ー`)┌

点滅モードが満たさなければならない要件は、非点滅モードであっても満たさなければならない。
ならば、要件を満たしている事を証明せよと主張する者は、
その要件と「非点滅モードが満たしている」という証拠を提示しなければならない┐(´ー`)┌
当たり前の話だ┐(´ー`)┌

こんな証明が出来なければ「個人的に」前照灯とは認めないと言っているならまだ分かるが、
これは「法的な話」なのだからな┐(´ー`)┌

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:54:54.04 ID:JAZiix3K.net
>>785
>要は、乗ってる奴から照らしている事を確認できればそれで終わり

それを判断するのはおまえじゃないから、その判断をするのは国家(国から任された地方行政)

そこら辺で売ってる前照燈は違法である使えないと広報や印刷物で周知されたり、公式会議で行政担当者によって違法だと指摘されたり、路上で行政から違法だと指導されたりしないから合法なんだよ。
その逆は違法になる、簡単な話。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:59:21.77 ID:n9buIYyC.net
点滅爺晒されてて草

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:02:28.13 ID:/G3+8t1H.net
>>789
>そこら辺で売ってる前照燈は違法である使えないと広報や印刷物で周知されたり、公式会議で行政担当者によって違法だと指摘されたり、路上で行政から違法だと指導されたりしないから合法なんだよ。
>その逆は違法になる、簡単な話。
何処にも法的な根拠が存在しないし、ダイナモはこれらに抵触しないが違法なのだよな┐(´ー`)┌

言い分が出鱈目過ぎる┐(´ー`)┌

警官が「行政」となり、「警察署協議会」という市民との語らいが「公式会議」となる。
何もかもが出鱈目だな┐(´ー`)┌

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:03:45.51 ID:ty6TLRtF.net
>>788
理解しようがないのに・・・
電球が劣化して暗くなったライト、電池容量が少なくなって暗くなったライトを
つけているのは違法性がないとか言ってたし、
挙句は自転車を運転するのが違法阻却の事由だとか言い出してたんだね。

> 「抵触する規定が無い」そのものだな┐(´ー`)┌
その下の3行がそれなんだけど?
なんで肝心なものを無視するんだ?
都合が悪のはホント見えないみたいだね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:05:33.50 ID:U4AjA/wn.net
>>785
>答えは「警察庁見解」として既にあるからな┐(´ー`)┌

警察庁見解を点滅合法の根拠とするのはお前の俺様解釈だよ(笑)

草加市の主張は、
“道路交通法では自転車の前照灯の点滅は無灯火となり違法となるが、
都市部では街灯があり、夜間でも一定以上の灯りが確保されているので、
特例で点滅も前照灯として認めてほしい。”
というもの。

これに対して、警察庁は、
“前方を視認することができるよう、各県公安委員会が定めている。”
とした上で、
“「点滅」の前照灯についてこのような観点から検討する必要がある”
と回答し、
“具体的な要望については埼玉県公安委員会に相談されたい。”
と門前払したもの。

「このような観点から検討する必要がある」ということは、「現状は違法だけど、そういう理由なら検討する必要があるけど、具体的なことは公安委員会に相談してね」ってことだ。

これの何処が点滅合法の根拠になるというのだ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:05:52.25 ID:U4AjA/wn.net
続き

その後、草加市はいろいろと再質問したが、警察庁は、
“灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、各県公安委員会が定めている。”
と回答し、まったく相手にしていない。

これに対し、草加市は、
“点滅が違反と解釈されるのは、警察庁が
前照灯は「運転者が前方を十分に視認できるように」としているからだ。これを「外部から十分に視認されるように」と変更して欲しい”
と求めた。しかし、これに対しても警察庁は、
“地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各県公安委員会が定めることとされている。”
と無視。
ここで、警察庁が、
“なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。”
と付け加えた。これを捉えて、合法派は、前照灯の点滅合法の根拠と主張する。

しかし、これは、道路交通法上、灯火には前照灯だけでなく、点滅を前提とした非常点滅表示灯のようなものがあり、
要件を定めるとされた下位法令に規定すれば認められることを言っているに過ぎない。

そして、
“それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではない。”
と切り捨てた。

その後、草加市が埼玉県公安委員会に相談したかどうかはわからないが、公安委員会規則は変わっておらず、草加市が前照灯の点滅を推進しているような動きもない。

合法派は、「警察庁が違法と言っていないから合法だ」と主張するが、
警察庁は何も判断しておらず、むしろ違法とされている現状を前提にした回答であり、
これのどこが点滅合法の根拠となるのか、理解に苦しむ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:06:48.71 ID:ty6TLRtF.net
>>788
> 点滅モードが満たさなければならない要件は、非点滅モードであっても満たさなければならない。
なにそれ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:17:45.41 ID:/G3+8t1H.net
>>792
>電球が劣化して暗くなったライト、電池容量が少なくなって暗くなったライトを
>つけているのは違法性がないとか言ってたし
「抵触する規定が無い」のだから違法性なんてものがある訳が無い┐(´ー`)┌

>挙句は自転車を運転するのが違法阻却の事由だとか言い出してたんだね。
これおチョンコ序文6(笑)の言い分だろ┐(´ー`)┌
「停止時と低速時と通常走行時!」っての┐(´ー`)┌

>その下の3行がそれなんだけど?
>なんで肝心なものを無視するんだ?
「公安委員会が定める灯火でないことにしてしまえばいい!」という
おチョンコ序文6(笑)の言い分だから┐(´ー`)┌

なぜ点滅させたら「公安委員会が定める灯火」では無くなるのかという言い分に法的根拠は全くない┐(´ー`)┌

>>793
>警察庁見解を点滅合法の根拠とするのはお前の俺様解釈だよ(笑)
その後に続く駄文そのものが「おチョンコ序文6(笑)の俺様解釈(笑)」だよ┐(´ー`)┌
警察庁見解にすら自身の言葉を書き連ねなければ違法とならない┐(´ー`)┌

>「このような観点から検討する必要がある」ということは、「現状は違法だけど、そういう理由なら検討する必要があるけど、具体的なことは公安委員会に相談してね」ってことだ。
それは違う┐(´ー`)┌
「現状は違法」という情報は、警察庁見解には一切含まれていないのだからな┐(´ー`)┌
これは「現状に於いて適法なのか違法なのかは分からないから聞け」という事である┐(´ー`)┌

>合法派は、「警察庁が違法と言っていないから合法だ」と主張するが、
>警察庁は何も判断しておらず、むしろ違法とされている現状を前提にした回答であり、
>これのどこが点滅合法の根拠となるのか、理解に苦しむ。
前提条件は埼玉県草加市が提示したものであって、警察庁は「灯火に点滅は含まれ得る」とこれを否定している┐(´ー`)┌
残念だったね┐(´ー`)┌

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:20:24.60 ID:/G3+8t1H.net
>>795
>なにそれ?
おチョンコ序文6(笑)が要求しているのは「前照灯としての要件を満たす証明」なのだぞ┐(´ー`)┌

おチョンコ序文6(笑)は点滅モードの消えている瞬間しか見ていない白痴だから理解できないのだよ┐(´ー`)┌

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:25:38.72 ID:/G3+8t1H.net
>>761
>「そこいらの前照灯」の中には不十分な光度のライトもあるけど…その場合は前照灯とは言えないから除外ね。
>http://kikakurui.com/c9/C9502-2008-01.htmlどうぞ
>序文6を見てね
>点滅は測定されてないけど点滅してない場合はされてるよ。
>どうやら点滅は測定すらされていないようだね。

序文6(笑)
https://i.imgur.com/KJBFIZV.png
おチョンコ序文6(笑)は目次も読めない白痴┐(´ー`)┌

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:35:14.91 ID:JAZiix3K.net
>>791
ダイナモが違法だと言ってるのはお前だけだが?
行政がダイナモ式ライトを違法とした例が一つでもあるなら持ってこい。
出来ないなら下らんすり替えでしたと土下座して詫びろ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 13:57:58.11 ID:J3kTutS6+
>>799
裁判の判決でそのように言っている
同時にその程度の瑕疵は敢えて咎めるにはあたらないと
司法もまた法文に明記されていなければ常識と言う原則に従う
ポーシャの屁理屈何か何の役にも立たないものさ

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 14:12:28.53 ID:J3kTutS6+
>>773
>「点滅モードを持つ前照灯」は測定されているね┐(´ー`)┌
その上で点滅モードは前照灯としては使えないとネ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 20:08:06.74 ID:J3kTutS6+
>>780
>ダイナモは適法なのだから、
厳密には法の要求を満たせない状況が存在する
その事に対して司法はその程度のことは咎めを受ける程のことではないと

それにダイナモは交通規則制定以前から存在し制定時に使用を禁止されなかった
ダイナモの欠点より利点を優先したと言うこと
ダイナモの点滅にかんしてはハブダイナモ+LEDの一部についてであり
ダイナモ全部にあてはまる話ではない

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 22:51:37.21 ID:r4F0wcfoD
読まないからどうでもいいけど、みんなダラダラ長いなーw
3行で行こうぜ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 13:28:47.19 ID:mC8XQJNSN
>>796
>警察庁は「灯火に点滅は含まれ得る」とこれを否定している┐(´ー`)┌
「灯火」だもの「前照灯」に含まれるとは言ってないところがミソ
残念だったねェ

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 00:32:01.53 ID:nzdUCrSQ1
>>758

725に「これで」てあるんだからどこからもってきたのかは明らかなんだよなぁ…よっぽど隠したいんだな笑
それに根拠がないのが根拠とか笑わせるよなぁ笑
点滅は一瞬とはいえ滅の時があるんだから10メートル先の障害物を確認できるとはいえないんだよなぁ。
序文6(笑)については俺のミス。スマンな。
揚げ足取るのに必死で面白かったよ(笑)

総レス数 805
522 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200