2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 82人目【犯罪】

1 :八角理事長:2017/12/29(金) 18:08:03.49 ID:kNT1MHwP.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 81人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510916276/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:22:01.42 ID:ZUNoAIwL.net
点灯絶対派が曖昧にしてるところ→
「完全合法の点灯ライトって逆に何?多くのライトはグレーなんでは?

近くしか照らしてなくて10m先の物を照らしてないママチャリなどは違法?
「前方」というのは法律や、現実的にはまん前真正面だけではないのだが、jis準拠でもやたらとスポット光なライトがあるがそれは?
「jisだからとにかく合法」と言うなら、
jisは結局、街中など街灯でかなり見えることを前提に基準を決めているということに他ならず、
jis規定自体がテキトー曖昧(「とにかく10m先が一部でも照らせればいいんだ〜」と欺瞞的。)なわけ。

*前方とは 
https://kamezo.jimdo...9%E3%81%A8%E3%81%AF/ 
>まとめ 
道路交通法の「前方」とは特に限定されていない限りは真ん前だけけでなく、斜め前(車両の先端から真横に引いた線よりも前)を含んでいる。 

*任意標準 
JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。

結局元の法律の本質や現実性としては
実際に人間の目で、ある程度広範囲に「10m先(現実的にはもっと先まで)を確認出来る」ことを求めてるとするほうが自然。 
だから街灯により視界が確保されている街中で、点滅や近くしか照らしてないようなライトがグレー扱いなのは自然。
jis基準のテキトーさや欺瞞性の野放しもそういうことかと。

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:24:13.24 ID:ZUNoAIwL.net
 *例の電話問い合わせ動画でも 
「法文に明確な説明がないから、違法と断定出来ることではない」的な説明。 

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 16:08:13.23 ID:cWJZ4GWj.net
>>126
すり替えに必死な長文をいっぱい書いてご苦労様だがw
現在警視庁がWebサイト上で公開してる広報は平成29年度分のみだが、それ以前の広報の内容取り消されたとでも言いたいの?

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 17:05:25.75 ID:Cxxfhzg+.net
なんだ

合法とか言ってる人の理屈って、
「JISには従いたくない」
ってことと、
「警察の広報の過去分のリンクが切れてるから、発行しなかったことにする」
というものかwww

合法言ってるのって、餓鬼かキチだなwww

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 17:41:40.25 ID:Yyd5grSG.net
どっちでもええねん

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 07:56:30.63 ID:2lTB9LhI.net
ホントになww
しかも自転車乗らないだろ、コイツら

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:31:18.17 ID:eHhWIjvc.net
>>119
>東京の地理や、警察の見解に拘ってたのおまえじゃん。
何で?┐(´ー`)┌
事あるごとに「都心では!都心では!」って喚いてたのお前だろ┐(´ー`)┌

>キャットアイの見解にも難癖つけてたのおまえじゃん。
これ何の話だ?┐(´ー`)┌

>挙げ句の果て、価格コムを荒らして偽装動画を作成してたのおまえじゃん。
これは俺じゃねぇな┐(´ー`)┌

>更に、しつこく、「ピストン氏の動画!ピストン氏の動画!」と喚いてたのおまえじゃん。
これも何の話だ?┐(´ー`)┌脈絡が無さ過ぎる┐(´ー`)┌

>5年間、四六時中ここに張り付いて荒らしてる気違いじゃん。
それお前じゃん┐(´ー`)┌

>一度も法的根拠を提示できず、ずっと論破され続けてるじゃんwwww
これもお前じゃん┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6は「無い」という概念を理解できない未文明人だから、
「法令に規定が無い」という法的根拠を理解できないのだよな┐(´ー`)┌

>>120
>文書が確認できないから裁量はない警察の違法見解に法的根拠はないって言ってなかったか。
「裁量は無い」の根拠は「警察庁見解」だぞ┐(´ー`)┌
そして、警察庁の見解がどうであれ「都道府県警が違反と決定して取り締まりも行われている」のであれば、
例えおチョンコが「裁量」のソースを示せなくても「裁量はある」と認められるのだ┐(´ー`)┌

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:40:34.37 ID:eHhWIjvc.net
>>121
>最初に自分書いたレスを貼ってごらんよ。
>指していたものが変わっているのがバレるだろうなw
お前が貼って論破したらどうだい┐(´ー`)┌

>>122
>この解答貰ってまだ議論する余地があるってのが凄いな
すげぇだろ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6は「取り締まりも行われている」と言い張っているから、
「違反になる可能性がある」というソースが自説を否定するという現実を受け入れられないんだぜ┐(´ー`)┌

>>124
そして「常時」の2文字だけ見て「俺が違法ソース(笑)と認識できる限り続けられる!」と延々食い下がるのだ┐(´ー`)┌

>>125
自ら在日を名乗ったおチョンコ序文6(笑)は日本人じゃないな┐(´ー`)┌

>>128
>jis基準のテキトーさや欺瞞性の野放しもそういうことかと。
JIS法の規定により、テキトーだろうが何だろうが「適法」となるのさ┐(´ー`)┌
故に「厳密に言えばダイナモは違法」なんて戯言は切り捨てていい┐(´ー`)┌

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:38:21.55 ID:0DAru469.net
>>133
困ったときの警察庁w
また逃げたね。
警察庁は当庁の裁量ではないと言ってるだけで各都道府県警察の裁量ではないなんて言ってないぞ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:54:37.85 ID:0DAru469.net
結局点滅君は行政に職権による法解釈の裁量があるかどうかも、如何なる法解釈をしたかも公文書化されたものを見なきゃ分からないし認めないというただの馬鹿だってことじゃん。

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 15:07:31.80 ID:eHhWIjvc.net
>>135
>警察庁は当庁の裁量ではないと言ってるだけで各都道府県警察の裁量ではないなんて言ってないぞ。
「都道府県公安委員会」を名指しにしているのだよ┐(´ー`)┌

その裁量が都道府県警にあると言い張っているのは、虚言癖のおチョンコ序文6(笑)┐(´ー`)┌

>>136
>結局点滅君は行政に職権による法解釈の裁量があるかどうかも、如何なる法解釈をしたかも公文書化されたものを見なきゃ分からないし認めないというただの馬鹿だってことじゃん。
おチョンコ序文6(笑)の言う「行政」ってのはさ、違反と発言した警官だけの話じゃん┐(´ー`)┌
「警察庁に無く、警察庁が都道府県警を名指ししているのに、何故か都道府県警に存在している事になっている。」
「その謎の権限で誰も知らない『有権解釈』が発出された事になっている。」
「その『有権解釈』はJIS法を覆す。」
出鱈目極まりないわな┐(´ー`)┌

ぶっちゃけ、気違いが若干名の警官の発言を見て「思いついちゃった」それ以外の何物でもないよ┐(´ー`)┌

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 15:08:38.42 ID:eHhWIjvc.net
>>137
×「警察庁に無く、警察庁が都道府県警を名指ししているのに、何故か都道府県警に存在している事になっている。」
○「警察庁に無く、警察庁が都道府県公安委員会を名指ししているのに、何故か都道府県警に存在している事になっている。」
訂正しておくよ┐(´ー`)┌

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 15:18:51.85 ID:eHhWIjvc.net
そもそもの話、
「都道府県警には警視庁に無い『法解釈を行い規定外の理由で取り締まりを行う』裁量があり、
 自転車の点滅モードはこの裁量によって違反とされ取り締まられている」っておチョンコの主張にはさ、
「裁量」「裁量によって違反と決定した」「その決定に沿って取り締まった」という事実が全くないのな┐(´ー`)┌

「解釈が文書にされるとは限らない」「解釈そのものは警官じゃないからしらない」「馬鹿には分からない」
こうやって意味不明な言い訳を並べている訳だが、ぶっちゃけお前ら何も確認してねーじゃん┐(´ー`)┌
なぜ自分らが確認すらしていない権限やら決定、取り締まりを「存在する」と言いきっちゃうのかね┐(´ー`)┌

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:09:57.89 ID:x2FuT/es.net
>>133
俺は、確かに「都心では」という都心事情を書いたひとりだ。
実際に都心に住んでるからねえw
田舎者の神田水道橋博士さんとは違うよwww
実際に都心で点滅チャリを注意してたんだから仕方ない。
おまえはそんな「事実」さえも信じることができない、閉鎖病棟の中の統失患者だよな?www

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:19:45.43 ID:ePqkqphX.net
>>133
じゃあなんで点滅君の盟友あほピストンは公安委員会じゃなく警視庁に問い合わせたんだ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:15:39.93 ID:je47PUW/.net
合法派は警視庁に取り締まり、そのための法解釈をする裁量があると主張しその解釈に基づいた現場指導、啓発印刷物の配布、公的会議での発言記録を根拠として提示している。
点滅君の主張では公安委員会にその裁量があるというが公安委員会発信の根拠となるものは一つもなくなぜか問い合わせしたと自称するソースも公安委員会以外のものばかり。

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:25:45.01 ID:OrR5qXkV.net
>>115

>速度超過は法定速度・制限速度の15km/h超過を目安に取り締まられているが、
>それは「速度超過とは規定の速度を15k,/h超えた状態」と警察が定めた訳ではないのだからな┐(´ー`)┌
>警察にそんな事を決定する権限は無いのだ┐(´ー`)┌

1km/hでもオーバーすれば違反だ。ただ、実際に何キロオーバーから取り締まるかは警察の裁量だよ。
裁量がなければ、1km/hでもオーバーしていたらすべて取り締まらなければならないことになるよ(笑)

前照灯の点滅が違反だとしても、それを取り締まるかどうかは警察の裁量だ。状況や場所に応じて、警察が危険だと判断すれば取り締まるし、周りが明るくで実害もなければ取り締まらない。ただそれだけだね。

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:34:15.04 ID:OrR5qXkV.net
>>133
>>キャットアイの見解にも難癖つけてたのおまえじゃん。
>これ何の話だ?┐(´ー`)┌

┐(´ー`)┌
これを使う点滅君は二人いるのか?

>「裁量は無い」の根拠は「警察庁見解」だぞ┐(´ー`)┌

警察庁見解って、自転車の前照灯の要件は各県の公安委員会が定めることになっているから公安委員会に相談しろって言ってるだけだよね。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:37:14.56 ID:OrR5qXkV.net
>>134

>そして「常時」の2文字だけ見て「俺が違法ソース(笑)と認識できる限り続けられる!」と延々食い下がるのだ┐(´ー`)┌

お前が間違った解釈をしているだけで、埼玉県も「常時」確認できないような点滅では違法だと認識してるよね(笑)

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 14:44:16.30 ID:CEyOCwKR.net
>>140
>俺は、確かに「都心では」という都心事情を書いたひとりだ。
都心では!と言いつつ何一つあってないあの連中の1人かぁ……それはお気の毒に┐(´ー`)┌

>実際に都心に住んでるからねえw
はいはい┐(´ー`)┌東京コンプ乙┐(´ー`)┌

>>141
>じゃあなんで点滅君の盟友あほピストンは公安委員会じゃなく警視庁に問い合わせたんだ?
お前らおチョンコ序文6(笑)が持ってくる「違法ソース(笑)」が警視庁の物だからじゃね?┐(´ー`)┌

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 14:48:16.43 ID:CEyOCwKR.net
>>142
道路交通法施行令
(道路にある場合の灯火)
第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては
前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。

五 軽車両 公安委員会が定める灯火
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 14:48:46.68 ID:CEyOCwKR.net
続き┐(´ー`)┌

警察庁見解
警察庁からの1次回答 D(現行規程により対応可能)
自転車の灯火に関する事項については、自転車の運転者が前方を視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところ、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
御提案の「点滅」の前照灯についてこのような観点から検討する必要があるので、
具体的な要望については埼玉県公安委員会に相談されたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

警察庁からの最終回答(D 現行規定により対応可能)
前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。
具体的な事項については、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 14:50:35.30 ID:CEyOCwKR.net
引用が長すぎて貼れないから分割したが┐(´ー`)┌

>>142
>合法派は警視庁に取り締まり、そのための法解釈をする裁量があると主張しその解釈に基づいた現場指導、啓発印刷物の配布、公的会議での発言記録を根拠として提示している。
>点滅君の主張では公安委員会にその裁量があるというが公安委員会発信の根拠となるものは一つもなくなぜか問い合わせしたと自称するソースも公安委員会以外のものばかり。
違法派(笑)が「裁量があると主張し」ている部分に根拠となるソースは無く、
合法派が「無い」と見做す理由にはソースがある。これが現実なのだよ┐(´ー`)┌

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 15:00:19.58 ID:CEyOCwKR.net
>>143
>1km/hでもオーバーすれば違反だ。ただ、実際に何キロオーバーから取り締まるかは警察の裁量だよ。
>裁量がなければ、1km/hでもオーバーしていたらすべて取り締まらなければならないことになるよ(笑)
実際に「取り締まらなければならない」のだから、これは警察の怠慢なのだよ┐(´ー`)┌

そして、この「怠慢」を「裁量」と呼んでも、点滅が無灯火となる事は無いのだよ┐(´ー`)┌
法定速度・制限速度を1km/hでも超過すればそれは「速度超過」だが、
点滅していようが暗かろうが「灯火は点いている」のだから無灯火ではない┐(´ー`)┌
ここには「抵触する規定があるか否か」で明確なラインが存在するのだ┐(´ー`)┌

>状況や場所に応じて、警察が危険だと判断すれば取り締まるし
「この道に制限速度は無いけど事故が多くて危険だから20km/hを超えたら取り締まるねwww」
おチョンコは警察にこんな権限があると吹聴しているのだが┐(´ー`)┌

>>144
>┐(´ー`)┌
>これを使う点滅君は二人いるのか?
おチョンコ序文6はますます精神状態が不安定になり、「気に障った行為」をそのまま書きなぐっているのだな┐(´ー`)┌
だから話に繋がりが無いにも関わらず、脈絡もなくこんな所にブチ込んでしまうのだ┐(´ー`)┌

>警察庁見解って、自転車の前照灯の要件は各県の公安委員会が定めることになっているから公安委員会に相談しろって言ってるだけだよね。
ここが「埼玉県警と相談しなさい」となっていないのだから、おチョンコ序文6(笑)の主張は成り立たないのだよ┐(´ー`)┌
ほんとおチョンコ序文6(笑)って頭悪いよな┐(´ー`)┌

>>145
>前が間違った解釈をしているだけで、埼玉県も「常時」確認できないような点滅では違法だと認識してるよね(笑)
「常時確認できない状況であれば」だろ┐(´ー`)┌
1秒間に何回も目視できる状態は「常時確認できないような状況」ではない┐(´ー`)┌

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 17:45:21.94 ID:qJXBE03Yq
>>150
>実際に「取り締まらなければならない」のだから、これは警察の怠慢なのだよ┐(´ー`)┌
怠慢=裁量=過剰
裁量ってのはそう言うものさ、官吏の裁定に不服が有れば司法の裁定を仰ぐ
警官の見逃し行為を不正と思うならその警官を誰でも現行犯逮捕できる

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:15:34.68 ID:desgm+5X.net
>>149
だから、なんで法解釈見解のソースは点滅君が裁量がないと主張する警視庁のものばかりなんだ。
点滅君が解釈判断をする裁量を唯一もつと主張する公安委員会によるソースが一つもないのはどうして。
なぜ公安委員会以外のところにばかり問い合わせするの?

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:16:38.66 ID:XOt/FjBP.net
>>150
>実際に「取り締まらなければならない」のだから、これは警察の怠慢なのだよ┐(´ー`)┌

警察は違法行為ならすべて検挙しなければならないわけではないよ(笑)

>法定速度・制限速度を1km/hでも超過すればそれは「速度超過」だが、
点滅していようが暗かろうが「灯火は点いている」のだから無灯火ではない┐(´ー`)┌

バカだよねぇ。法第52条の要件を満たさない灯火をつけていても、法第52条の灯火をつけたことにはならないよ。


>「この道に制限速度は無いけど事故が多くて危険だから20km/hを超えたら取り締まるねwww」

話を反らしてやがるよ(笑)

>おチョンコ序文6はますます精神状態が不安定になり、「気に障った行為」をそのまま書きなぐっているのだな┐(´ー`)┌
>だから話に繋がりが無いにも関わらず、脈絡もなくこんな所にブチ込んでしまうのだ┐(´ー`)┌

自分の過去の発言は忘れちゃったのね(笑)

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:32:15.70 ID:kJvOSQS2.net
>>150
>ここが「埼玉県警と相談しなさい」となっていないのだから、おチョンコ序文6(笑)の主張は成り立たないのだよ┐(´ー`)┌
>ほんとおチョンコ序文6(笑)って頭悪いよな┐(´ー`)┌

そうだよ。だから、
「警察庁見解」は「裁量は無い」の根拠にはならいということだ(笑)


>「常時確認できない状況であれば」だろ┐(´ー`)┌
>1秒間に何回も目視できる状態は「常時確認できないような状況」ではない┐(´ー`)┌


でたー(笑)
お前が、文章全体から意味を理解できないことがわかったよ(笑)
ちょっとでも確認できるから、「常時確認できない」ではないってか。笑っちゃうねぇ(笑)
あの文章を読めば、「常時」というのは、確認できない時があってはダメだということだよ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:48:40.36 ID:CEyOCwKR.net
>>152
>だから、なんで法解釈見解のソースは点滅君が裁量がないと主張する警視庁のものばかりなんだ。
都道府県警に裁量があるのなら、なぜ47都道府県全てから違法ソース(笑)が出て来ないのだね┐(´ー`)┌
「なんで」はお前らおチョンコ序文6(笑)が答えなければならないのだよ┐(´ー`)┌

>>153
>警察は違法行為ならすべて検挙しなければならないわけではないよ(笑)
検挙しなければならないのだよ┐(´ー`)┌
だからピストン氏の音声中にも「違反なのに取り締まらないとなれば云々」含まれていたよな┐(´ー`)┌

>バカだよねぇ。法第52条の要件を満たさない灯火をつけていても、法第52条の灯火をつけたことにはならないよ。
「点滅では満たさない」は、速度超過と違い「規定に無い」のだ┐(´ー`)┌
「抵触するのに検挙しない」と、「抵触する事にして検挙する」は全く違うのだよ┐(´ー`)┌
認知バイアスはこの違いを理解できない┐(´ー`)┌

>話を反らしてやがるよ(笑)
逸らしてなどいないよ┐(´ー`)┌
「点滅モードやダイナモが触れる規定は無い」のだから、「解釈によって触れることにした」のであれば、
俺の「制限速度は警官がノリと勢いで決定できる」は真となるのだよ┐(´ー`)┌

>自分の過去の発言は忘れちゃったのね(笑)
「脈絡が無い」と何度も指摘している┐(´ー`)┌
レスツリーから外れた発言がなぜそこにあるのか、と問うているのだが理解できないかね?┐(´ー`)┌

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:03:15.24 ID:CEyOCwKR.net
>>154
>そうだよ。だから、
>「警察庁見解」は「裁量は無い」の根拠にはならいということだ(笑)
何が「そうだよ」なの?話が全く繋がっていないよ┐(´ー`)┌
裁量(笑)が「都道府県公安委員会」にあると認めたらそこで試合終了だよ┐(´ー`)┌

ほんとおチョンコ序文6は救いようのない馬鹿だね┐(´ー`)┌

>お前が、文章全体から意味を理解できないことがわかったよ(笑)
鏡に向かって暴言吐くの楽しい┐(´ー`)┌

>あの文章を読めば、「常時」というのは、確認できない時があってはダメだということだよ。
それは違うよ┐(´ー`)┌
「常時」「十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば」なのだから、
この「常時」は「確認できない状況が継続している状況」を指すのだよ┐(´ー`)┌

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:06:09.15 ID:desgm+5X.net
>>155
点滅君は警視庁が単なる東京都警察だと思ってるのか?
そもそも公安委員会の解釈ソースが一つもないことへの説明になってないぞ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:25:39.61 ID:1kjRWXf4.net
>>157
> 点滅君は警視庁が単なる東京都警察だと思ってるのか?
違うの?

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 22:03:47.65 ID:desgm+5X.net
>>158
さすがにまずいと思ってID変えたか?

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 22:20:51.38 ID:gTJP4GjM.net
>>155
やっぱり、ピストン氏ピストン氏とか言ってありがたがってたの、この気違いじゃんw
結局、コイツが、ピストンとかいう爺の正体じゃんwww
5年間張り付くと、あの手この手で自演して大変なのねんwww

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:01:27.02 ID:I5WU699+.net
>>155
>「点滅では満たさない」は、速度超過と違い「規定に無い」のだ┐(´ー`)┌

第22条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。

第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

規定の仕方は同じだ。
政令で定める前照灯をつけなければ違反だね。

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:04:45.67 ID:I5WU699+.net
>>156
>裁量(笑)が「都道府県公安委員会」にあると認めたらそこで試合終了だよ┐(´ー`)┌

警察庁見解とは関係ないだろ(笑)


>それは違うよ┐(´ー`)┌
>「常時」「十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば」なのだから、
>この「常時」は「確認できない状況が継続している状況」を指すのだよ┐(´ー`)┌

だから、お前は文章全体から意味を理解できないと言ってるのだよ(笑)

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 00:42:34.38 ID:fYMznmrW.net
>>162
自転車乗るの?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 04:41:07.01 ID:UQq/SD/R.net
>>162
>それは違うよ┐(´ー`)┌
>「常時」「十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば」なのだから、
>この「常時」は「確認できない状況が継続している状況」を指すのだよ┐(´ー`)┌

点滅猿は埼玉県回答を正確に読解する能力が欠落しているな(笑)
親切な俺がもう一度貼ってやるよ 猿(笑) 確認不可状況が有れば違反。何処にも状況継続とは無い。
>市販されている自転車前照灯の点滅モードにおける、点滅の間隔についての判断ですが、   
《常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、 前照灯としては不適切な点滅間隔となります。》

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 05:09:50.00 ID:hAYGg+98.net
>>157
警察法

(警視庁及び道府県警察本部)
第四十七条 都警察の本部として警視庁を、道府県警察の本部として道府県警察本部を置く。
2 警視庁及び道府県警察本部は、それぞれ、都道府県公安委員会の管理の下に、
都警察及び道府県警察の事務をつかさどり、並びに第三十八条第四項において準用する
第五条第五項の事務について都道府県公安委員会を補佐する。
3 警視庁は特別区の区域内に、道府県警察本部は道府県庁所在地に置く。
4 警視庁及び道府県警察本部の内部組織は、政令で定める基準に従い、条例で定める。

(警視総監及び警察本部長)
第四十八条 都警察に警視総監を、道府県警察に道府県警察本部長を置く。
2 警視総監及び道府県警察本部長(以下「警察本部長」という。)は、それぞれ、
都道府県公安委員会の管理に服し、警視庁及び道府県警察本部の事務を統括し、
並びに都警察及び道府県警察の所属の警察職員を指揮監督する。

>点滅君は警視庁が単なる東京都警察だと思ってるのか?
何が違うの?┐(´ー`)┌

>そもそも公安委員会の解釈ソースが一つもないことへの説明になってないぞ。
突拍子も無い事をおチョンコ序文6が言い出しただけだよ┐(´ー`)┌
「なぜ公安委員会の解釈ソースが一つもない」のに違反となるのか、
釈明しなければならないのはお前だ┐(´ー`)┌

警察庁が名指ししているにも関わらず、「なぜ公安員会の解釈ソースが一つもないのか」
これはおチョンコ序文6の言う「行政の施政(笑)」を否定する根拠なのだよ┐(´ー`)┌

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 05:27:06.12 ID:hAYGg+98.net
>>160
>やっぱり、ピストン氏ピストン氏とか言ってありがたがってたの、この気違いじゃんw
>結局、コイツが、ピストンとかいう爺の正体じゃんwww
自分が自作自演しているから、他人もそうしていると思い込んじゃうのだよね┐(´ー`)┌

>>161
>規定の仕方は同じだ。
>政令で定める前照灯をつけなければ違反だね。
軽車両には「その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度」、所謂「法定速度」は無い。
故に「原付では30km/hを超えると速度超過となり検挙される」が、
その法定速度で走行する原付を自転車が追い越しても速度超過とはならない┐(´ー`)┌

同じなら「点滅しないこと」という規定を欠く軽車両、自転車で無灯火になる道理が無いわな┐(´ー`)┌

>>162
>警察庁見解とは関係ないだろ(笑)
警察庁見解は発出された時点での事実を列挙してあるのだよ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の言う「裁量」は警察庁見解に含まれない。つまり「無い」のだよ┐(´ー`)┌

「無いと書かれていなければ認めない!」そもそも、そんなものがあると言っているのはおチョンコだ。
このスレにしか存在しない統失の妄想をそのまま引用し、否定する公的見解など存在する訳が無い┐(´ー`)┌

>>164
>点滅猿は埼玉県回答を正確に読解する能力が欠落しているな(笑)
>親切な俺がもう一度貼ってやるよ 猿(笑) 確認不可状況が有れば違反。何処にも状況継続とは無い。
>>市販されている自転車前照灯の点滅モードにおける、点滅の間隔についての判断ですが、   
>《常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、 前照灯としては不適切な点滅間隔となります。》
「点滅の間隔についての判断ですが」と足したのならもっと分かりやすいだろ┐(´ー`)┌
これは点滅間隔の長短に触れているのであって、一瞬たりとも消えてはいけないという文章にはなっていない┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)は、他者の意見を都合よく捻じ曲げる能力に長けているのだ┐(´ー`)┌

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 07:56:07.41 ID:aLHLbKaQ.net
>>166

>軽車両には「その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度」、所謂「法定速度」は無い。
>故に「原付では30km/hを超えると速度超過となり検挙される」が、
>その法定速度で走行する原付を自転車が追い越しても速度超過とはならない┐(´ー`)┌
>同じなら「点滅しないこと」という規定を欠く軽車両、自転車で無灯火になる道理が無いわな┐(´ー`)┌

何だこの例えは?バカじゃね。

>このスレにしか存在しない統失の妄想をそのまま引用し、否定する公的見解など存在する訳が無い┐(´ー`)┌

意味不明。お前の頭の中、どうなってるの?

>これは点滅間隔の長短に触れているのであって、一瞬たりとも消えてはいけないという文章にはなっていない┐(´ー`)┌
>おチョンコ序文6(笑)は、他者の意見を都合よく捻じ曲げる能力に長けているのだ┐(´ー`)┌

ねじ曲げてるのはお前だよ(笑)
お前の主張だと
「常時確認できない」=「全消灯」
になっちゃうだろ。
「全消灯ではダメです」って当たり前だ(笑)

埼玉県の回答は、どこをどう読んでも、常時、前方を確認できる必要があり、消えていて確認できない時があってはダメということだよ。

こんな簡単な文章も理解できないんだから、5年間、いろんな人から間違いを指摘されても理解できないはずだよ(笑)

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:23:35.53 ID:hAYGg+98.net
>>167
>何だこの例えは?バカじゃね。
馬鹿でも何でもない。これが「事実」なのだよ┐(´ー`)┌

>意味不明。お前の頭の中、どうなってるの?
どうにもなっていないよ┐(´ー`)┌
「じゃぁなぜ公安委員会の『違法』見解も1件も無いんだぜ?」には答えらえないだけだろ┐(´ー`)┌

>ねじ曲げてるのはお前だよ(笑)
>お前の主張だと
>「常時確認できない」=「全消灯」
>になっちゃうだろ。
だから「点滅間隔」の長短の話だと言っている┐(´ー`)┌
ライトの照射距離を「点滅の滅の時(笑)」で通過し得るなら、「常時」のこの想定に触れるのだからな┐(´ー`)┌

>「全消灯ではダメです」って当たり前だ(笑)
当たり前だよ┐(´ー`)┌
「点滅」には規定が無く、埼玉県は点滅を許可ないしは禁止する権限を持たない。
故に「常識の範疇で」あたりさわりのない回答をせざるを得ないというだけだ┐(´ー`)┌

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 09:42:12.58 ID:tVmCrqPz.net
>>168
>馬鹿でも何でもない。これが「事実」なのだよ┐(´ー`)┌

例えがおかしいと言ってるのだよ(笑)

>「じゃぁなぜ公安委員会の『違法』見解も1件も無いんだぜ?」には答えらえないだけだろ┐(´ー`)┌

「裁量」とどう関係するのだ?

>ライトの照射距離を「点滅の滅の時(笑)」で通過し得るなら、「常時」のこの想定に触れるのだからな┐(´ー`)┌

支離滅裂で何を言ってるのかわからんよ(笑)

>「点滅」には規定が無く、埼玉県は点滅を許可ないしは禁止する権限を持たない。

話を反らしたね(笑)

そもそも、点滅の許可とか禁止の問題ではなく、要件を満たした前照灯かどうかだよ。
10m先の交通上の障害物を確認できないような状態のあるような灯火では要件を満たせないということだ。

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:14:34.23 ID:+g4rsoVQ.net
すり替えに乗らずに話の軌道を修正しよう。
以前も聞いたが点滅君に逃げられたんだが、点滅君は裁量とはなんだと思ってるんだ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:41:07.24 ID:hAYGg+98.net
>>169
>例えがおかしいと言ってるのだよ(笑)
どこがおかしいのかね┐(´ー`)┌
「自転車だけ規定が無い場合」どう扱われているのかって事実そのものだぞ┐(´ー`)┌
「自転車の前照灯だけは違うの!」と思いつく限りの例外を事実として持ち出すお前にとって都合が悪いのだろ┐(´ー`)┌

>「裁量」とどう関係するのだ?
それがおチョンコ序文6が「裁量」と呼ぶ物の実態だよ┐(´ー`)┌
「それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」を「裁量」と言い換えた所で、
それが管轄を超え都道府県警に存在する事にはならない┐(´ー`)┌

>支離滅裂で何を言ってるのかわからんよ(笑)
そりゃーおチョンコ序文6(笑)にとって都合が悪い話だからだよ┐(´ー`)┌
おチョンコは認知バイアスで物事を取捨選択している。
「点滅間隔の長短の話」という前提条件は、点滅を全否定するには邪魔な存在だから消し飛んでしまうのだ┐(´ー`)┌

>話を反らしたね(笑)
逸らしてなどいないよ┐(´ー`)┌

>そもそも、点滅の許可とか禁止の問題ではなく、要件を満たした前照灯かどうかだよ。
>10m先の交通上の障害物を確認できないような状態のあるような灯火では要件を満たせないということだ。
ここでは「点滅では満たせない」という主張が消えてなくなっているな┐(´ー`)┌

>>170
>以前も聞いたが点滅君に逃げられたんだが、点滅君は裁量とはなんだと思ってるんだ?
おチョンコ序文6(笑)がそこいらの警官の発言を「有権解釈」に置き換える為に創造した謎の概念だろ┐(´ー`)┌
謎の概念だから持ち出している当人も漠然とした話しかできない。
警察の権限として設定されている物であれば「法令で定められ」文書として提示できるものだ┐(´ー`)┌

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 11:01:32.46 ID:hAYGg+98.net
道路交通法(法令)「政令で定める」
道路交通法施行令(政令)「都道府県公安委員会が定める」
警察庁の見解「都道府県公安委員会が判断する」
裁量(チョン令)「都道府県警には違反と決定する裁量がある!(根拠無し)
          その裁量によって違反と決定されている!(根拠無し)」

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 11:37:51.59 ID:+g4rsoVQ.net
>>171
うわ〜都合が悪そうだと思うと話が冗長になるね。
行政の裁量とは行政が課せられた職責を果たすために与えられた職権の一つだよ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 11:55:48.28 ID:hAYGg+98.net
>>173
与えられているなら文書で簡単に示せるよね┐(´ー`)┌

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:12:43.38 ID:+g4rsoVQ.net
>>174
まさか警察関連法規を全て並べないと警察の職権を認めないってこと?
職責による行政の行為に必要に応じて下される判断、それが裁量だということだよ。
裁量による判断は公文書化されなければならないという点滅君の独自論については後で相手してやるから、まずは裁量とは職責を課せられた行政が持つものだということは分かったかな?

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:21:58.15 ID:hAYGg+98.net
>>175
「裁量とは」のおチョンコ定義なんぞ聞いてやる気はない┐(´ー`)┌
それを法令ないしは警官の職務規定から引用して示せ┐(´ー`)┌

ここで自分の言葉しか出て来ないという事は「根拠が無い」と自白しているのと同じ事だ┐(´ー`)┌

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:25:30.53 ID:+g4rsoVQ.net
>>176
裁量とは法令に明記されてるものでそれがなければ認めないということ?

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:28:30.79 ID:hAYGg+98.net
>>177
あと「服務規程」な。「警察の職権」と言い切ったのだから当たり前じゃん┐(´ー`)┌

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:42:07.80 ID:+g4rsoVQ.net
>>178
真に馬鹿だね職責を果たすための判断そのものが裁量なんだから特定の規程や書式なんてあるわけ無いだろ。
阿呆なすり替えはもういいから裁量とは職責を課せられた行政が持つものである、これを認めるの。
認めないなら、じゃあどこが持つのか論理的に説明して。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:50:02.34 ID:1GAhgKIK.net
>>171
>「自転車の前照灯だけは違うの!」と思いつく限りの例外を事実として持ち出すお前にとって都合が悪いのだろ┐(´ー`)┌

>>166
>故に「原付では30km/hを超えると速度超過となり検挙される」が、
>その法定速度で走行する原付を自転車が追い越しても速度超過とはならない┐(´ー`)┌

この例示がおかしいと言ってるのだよ(笑)


>「それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」を「裁量」と言い換えた所で、
>それが管轄を超え都道府県警に存在する事にはならない┐(´ー`)┌

バカだねぇ。それは裁量云々ではなく、公安委員会に公安委員会規則を定める権原があり、道交法では軽車両の灯火の要件は公安委員会が定めることになっているから、「公安委員会が判断すべき」と言ってるだけだ(笑)

で、その公安委員会規則を基にどのように取り締まるかは、警察に裁量の余地があるということだ。

>「点滅間隔の長短の話」という前提条件は、点滅を全否定するには邪魔な存在だから消し飛んでしまうのだ┐(´ー`)┌

点滅には、LEDやハブダイナモの特性からくる高速な点滅と、点滅モードのように意図的に点滅させているものがあり、
埼玉県の回答は、後者を否定する回答だね。
文章全体を読めばそう理解できるだろ(笑)

>ここでは「点滅では満たせない」という主張が消えてなくなっているな┐(´ー`)┌

意味不明(笑)

そもそも、
>おチョンコ序文6(笑)
ってなんだよ?
お前は、自分の主張に反する者は一人しかいないとでも思ってるのか?

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:57:23.34 ID:hAYGg+98.net
>>179
>真に馬鹿だね職責を果たすための判断そのものが裁量なんだから特定の規程や書式なんてあるわけ無いだろ。
だから、おチョンコが言い訳の為にしている定義なんぞ聞く耳持ってねぇっての┐(´ー`)┌
「職務を果たす為」であればその「職務」について詳しく規定されるよ。だからそれを「出せ」と何度も言う┐(´ー`)┌

>>180
>この例示がおかしいと言ってるのだよ(笑)
「自転車に法定速度は無い」これの何がどうおかしいんだい┐(´ー`)┌

>で、その公安委員会規則を基にどのように取り締まるかは、警察に裁量の余地があるということだ。
規定に抵触しない灯火を「無灯火」とする「裁量」なるものは存在しないのだよ┐(´ー`)┌
「余地がある」と含めた言い方にしてもそんなものは無い┐(´ー`)┌

>点滅には、LEDやハブダイナモの特性からくる高速な点滅と、点滅モードのように意図的に点滅させているものがあり、
>埼玉県の回答は、後者を否定する回答だね。
>文章全体を読めばそう理解できるだろ(笑)
ダイナモの特性(笑)なんて話はここでは一切出ていないよ┐(´ー`)┌
はい、次の虚言をどうぞ┐(´ー`)┌

>お前は、自分の主張に反する者は一人しかいないとでも思ってるのか?
最低2人はいると認識している┐(´ー`)┌
だから「おまえらおチョンコ序文6(笑)」と呼称しているぞ┐(´ー`)┌

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:07:46.65 ID:1GAhgKIK.net
>>176
>それを法令ないしは警官の職務規定から引用して示せ┐(´ー`)┌

ほんと、バカだよねぇ。
行政法を勉強してきなよ。

法令に規定などなくても、ある程度は、行政庁の自由な判断に従って判断する余地(裁量)は認められているのだよ。

違法行為を取り締まるかどうかも裁量の範囲内だ。違反を見つけたらすべからく取り締まらなければならないわけではないよ(笑)
軽微な違犯なら、素通りされるか、口頭注意で済むだろうよ。

だたし、裁量にも限度があるので、法の趣旨を無視して自由勝手に判断していいわけでもないけどね。

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:48:49.02 ID:hAYGg+98.net
>>182
>ほんと、バカだよねぇ。
>行政法を勉強してきなよ。
>法令に規定などなくても、ある程度は、行政庁の自由な判断に従って判断する余地(裁量)は認められているのだよ。
行政法にそんな事が書かれているのか┐(´ー`)┌
ならば、行政法から該当する規定を引用してここに示しなよ┐(´ー`)┌

どーせこれも嘘だから出来やしないだろ┐(´ー`)┌

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:58:25.71 ID:1GAhgKIK.net
>>181>
「自転車に法定速度は無い」これの何がどうおかしいんだい┐(´ー`)┌

自動車の速度超過と車両の灯火は共に法律で規定されているという話なのに、自転車の速度の話なんて持ち出してきてどう関係があるのだよ。

>規定に抵触しない灯火を「無灯火」とする「裁量」なるものは存在しないのだよ┐(´ー`)┌

抵触するのだよ。それを取り締まるかどうかが裁量だ。

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:03:13.01 ID:hAYGg+98.net
>>184
>自動車の速度超過と車両の灯火は共に法律で規定されているという話なのに、自転車の速度の話なんて持ち出してきてどう関係があるのだよ。
法定速度や前照灯・尾灯の点滅共に「他の車両では定義されているが自転車には無い」という共通点がある┐(´ー`)┌
要は点滅モード以上に活発に議論され、自転車の法定速度を主張する馬鹿の分が悪いと分かっている実例は
「お前らにとって都合が悪いから関係ない事になった」だけの話だ┐(´ー`)┌

>抵触するのだよ。それを取り締まるかどうかが裁量だ。
「裁量によって違法と決定されている」から随分とずれたねぇ┐(´ー`)┌
ズレたらズレたで構わないんだけどさ。その「抵触する」ってのは警察以外の何処の判断なの┐(´ー`)┌

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:07:49.96 ID:1GAhgKIK.net
>>183

「行政法」なんて法律なんかないよ。

行政法とは行政に関する法律の総称であり、行政に関連する諸法律に共通する原理や仕組みに関する抽象的な理論だ。
その中から、行政裁量が導かれるのだよ。

一から十まで文字に書かれていないと理解できない君には難しかったかな(笑)

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:16:27.96 ID:hAYGg+98.net
>>186
>一から十まで文字に書かれていないと理解できない君には難しかったかな(笑)
十まで書かなくても理解はできるから、まず初めの「一」を虚言じゃない現実で示してくれ┐(´ー`)┌
虚言癖が「導かれる!」と言い張った所で聞く耳ってのを持てないからさ┐(´ー`)┌

で、結局今回も「虚言癖がブラフで逃げた」と理解するしかない状況にある訳だが。
狼少年ならぬおチョンコジジイはいつになったら真実を言うのかね┐(´ー`)┌

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 15:13:59.96 ID:UzmyCIF4j
>>168
>「点滅」には規定が無く、埼玉県は点滅を許可ないしは禁止する権限を持たない。
>故に「常識の範疇で」あたりさわりのない回答をせざるを得ないというだけだ┐(´ー`)┌
点滅の規定の有無は無関係、交通規則の要求を満たしているか否かだけ
対象を任意の時点で確認できなければならない
一瞬でも確認出来れば良いとはどこにも書かれていない
点滅サイクルが1kHzでも1mHzでも同じように確認できる裏付けが無い
点灯時間も1μsでも100msでも同じように確認できるものではない
科学的に確認できると証明出来ていない以上無条件では点滅灯は前照灯としては機能しない
対象を確認できる保証が無いものを容認する権限を持つ機関は存在しない
存在するのは統失の妄想の中だけ

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 15:22:33.16 ID:1GAhgKIK.net
>>185
>法定速度や前照灯・尾灯の点滅共に「他の車両では定義されているが自転車には無い」という共通点がある┐(´ー`)┌

自転車の速度は規定はないが、前消灯については規定があるだろ。
規定に合わなければ、点滅であろうと常時点灯であろうと違反だよ。
点滅に関する規定がないから点滅でもいいということにはならないよ。

そもそも、“自動車”の速度制限と車両の灯火の規定の話だったのに、お前が勝手に自転車の速度違反を例にあげてきたから、関係ないと言ったまでだよ。
何が、「共通点がある」だよ。(笑)

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 15:29:42.44 ID:hAYGg+98.net
>>189
>自転車の速度は規定はないが、前消灯については規定があるだろ。

(最高速度)
第二二条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、
その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。

自転車は「車両」だ。速度の規定は「ある」のだよ┐(´ー`)┌

>自転車の速度は規定はないが、前消灯については規定があるだろ。
>規定に合わなければ、点滅であろうと常時点灯であろうと違反だよ。
>点滅に関する規定がないから点滅でもいいということにはならないよ。
これは違う┐(´ー`)┌
他の車両では「点滅ではダメ」という規定があるから違反になる。
自転車には無いのだから「点滅でもいい」としかならないのだよ┐(´ー`)┌

>何が、「共通点がある」だよ。(笑)
結局、共通点はある訳だが。お前は何も否定できなかったな┐(´ー`)┌

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 15:40:32.91 ID:1GAhgKIK.net
>>185

>「裁量によって違法と決定されている」から随分とずれたねぇ┐(´ー`)┌
>ズレたらズレたで構わないんだけどさ。その「抵触する」ってのは警察以外の何処の判断なの┐(´ー`)┌

合法か違法かの判断は法解釈であり、取り締まりにあたる警察が法令に規定された要件に基づいて一次的に行っている。最終的に判断するのは裁判所だ。裁量で警察が勝手に決められるわけではない。警察が違法と法解釈しても、裁判所で合法と判断されれば合法だ。
しかし、裁判所の判断がでるまでは、警察の判断で取り締まりを行える。警察の判断が間違ってると思うなら、取り締まりを受けたものが裁判を起こせばいい。

一方、裁量は、法の趣旨を逸脱しない範囲で、どのように対応するか行政の自由な判断が認められているというものだ。違法なものを合法としたり、合法なものを違法としたりなんてできないよ。

例えば、スピード違反。制限速度を1km/hでもオーバーすれば違反だけれど、裁量で取り締まらないだけだ。1km/hオーバーが裁量で合法になるのではないよ。

ちなみに、公安委員会規則は公安委員会が定めることになっているが、実質は公安委員会規則は事務局である警察が起案しているので、警察の判断で決められるということだ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 16:03:08.54 ID:hAYGg+98.net
>>191
>一方、裁量は、法の趣旨を逸脱しない範囲で、どのように対応するか行政の自由な判断が認められているというものだ。違法なものを合法としたり、合法なものを違法としたりなんてできないよ。
警察の裁量がそうであるなら、点滅違法の決定ってのは「裁量」より前に存在する。これは分かるな┐(´ー`)┌
この言い訳により「裁量が何であるか」の追及は逃れようとしても、次は「その決定を示せ」という追及が始まるのだ。

誰がそう決めたの?┐(´ー`)┌
はやく言い訳を考えなよ┐(´ー`)┌

>ちなみに、公安委員会規則は公安委員会が定めることになっているが、実質は公安委員会規則は事務局である警察が起案しているので、警察の判断で決められるということだ。
はい、今回も警察の陰謀論を頂きました┐(´ー`)┌
警察がそんな立場にあるなら、思いつきの陰謀論で誤魔化さずとも
「警察は公安委員会名義で見解を出せるし規則も変更できる」のだよ。ならなぜそうしない┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の嘘と言い訳の連鎖は終わらない、という事だな┐(´ー`)┌

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 16:46:39.14 ID:1GAhgKIK.net
>>190
>>>189
>>自転車の速度は規定はないが、前消灯については規定があるだろ。

>自転車は「車両」だ。速度の規定は「ある」のだよ┐(´ー`)┌

政令で定める法定速度の話をしてるのに、ちょっと>>189で、「法定」が抜けたからって、揚げ足とってるだけじゃねえか。

>他の車両では「点滅ではダメ」という規定があるから違反になる。
>自転車には無いのだから「点滅でもいい」としかならないのだよ┐(´ー`)┌

それがお前の勝手な俺様解釈というのだよ。
公安委員会規則に定める灯火をつける義務があるのであって、禁止規定がないから合法とはならないよ。点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たせないような灯火は違法だ。

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 16:50:11.65 ID:hAYGg+98.net
>>193
>政令で定める法定速度の話をしてるのに、ちょっと>>189で、「法定」が抜けたからって、揚げ足とってるだけじゃねえか。
まだ逃げるのか┐(´ー`)┌
結局、「他の車両にはあるが自転車には規定が無い」を覆せなかった訳だが。
これで何が「違う」のかね┐(´ー`)┌言い訳はまだかい?┐(´ー`)┌

>それがお前の勝手な俺様解釈というのだよ。
>公安委員会規則に定める灯火をつける義務があるのであって、禁止規定がないから合法とはならないよ。点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たせないような灯火は違法だ。
「点滅の有無に関わらず」と逃げたね┐(´ー`)┌
いつになったら「点滅の有無が関わる」根拠を示せるのだね┐(´ー`)┌

警察の裁量によるもの!と延々言っていたら、その裁量を示すことなく裁量ではないと覆す。
覆したら覆したで「じゃぁ誰が決めたの?」という話にまだ「公安と同一組織だから!」と警察が出て来る。
何処まで行っても嘘と言い訳しかないじゃねーか┐(´ー`)┌いい加減にしろよ虚言癖┐(´ー`)┌

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 16:54:39.07 ID:1GAhgKIK.net
>>192

>警察の裁量がそうであるなら、点滅違法の決定ってのは「裁量」より前に存在する。これは分かるな┐(´ー`)┌
>この言い訳により「裁量が何であるか」の追及は逃れようとしても、次は「その決定を示せ」という追及が始まるのだ。
>誰がそう決めたの?┐(´ー`)┌
>はやく言い訳を考えなよ┐(´ー`)┌

法令に規定された要件に基づく警察の判断だよ。
通達があるかないかは知らんが、そんなもんなくても、法令に明確に書いてあるだろ。

(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

確認できないものは要件を満たさないよ。

>はい、今回も警察の陰謀論を頂きました┐(´ー`)┌

陰謀論か(笑)
現実を知らないんだね。
公安委員は委員会で警察の説明を聞いて判子を押すだけで、自ら企画立案なんてしてねえよ。

>警察がそんな立場にあるなら、思いつきの陰謀論で誤魔化さずとも
「警察は公安委員会名義で見解を出せるし規則も変更できる」のだよ。ならなぜそうしない┐(´ー`)┌

規則を変更する必要がないからだ。

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:06:19.25 ID:1GAhgKIK.net
>>194
>まだ逃げるのか┐(´ー`)┌

話を反らしてるのはお前だよ。

>結局、「他の車両にはあるが自転車には規定が無い」を覆せなかった訳だが。

前消灯の要件の規定はあるよ。規定がないと思ってるのはお前だけだ。

>「点滅の有無に関わらず」と逃げたね┐(´ー`)┌
いつになったら「点滅の有無が関わる」根拠を示せるのだね┐(´ー`)┌

お前の好きな警察庁見解にあるだろ(笑)

>警察の裁量によるもの!と延々言っていたら、その裁量を示すことなく裁量ではないと覆す。

>>185の「裁量によって違法と決定されている」というのは俺の主張ではないので>>191ではあえて触れなかったけど、
裁量で違法と決定されているのではないね。違法なものはもとから違法だ。裁量で、合法なものを違法としたり、違法なものを合法としたりなんてできないよ。

>何処まで行っても嘘と言い訳しかないじゃねーか┐(´ー`)┌いい加減にしろよ虚言癖┐(´ー`)┌

それはお前だよ(笑)

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:08:26.33 ID:+g4rsoVQ.net
>>181
どこまで馬鹿なんだかw
くわしく規定されてたら判断、裁量はいらんよ。
公文書化とか詳しい規定とかの話は後で聞いてやるから裁量とは職責を課せられた行政が持つものである、これを認めるの。
認めないなら、じゃあどこが持つのか論理的に説明して。
そろそろ逃げ回るのは止めようよw

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:40:02.24 ID:hAYGg+98.net
>>195
>法令に規定された要件に基づく警察の判断だよ。
>通達があるかないかは知らんが、そんなもんなくても、法令に明確に書いてあるだろ。
>(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
>確認できないものは要件を満たさないよ。
どこに「明確に書いてある」のだ┐(´ー`)┌
明確に書いてあるというのは↓こーいうのを指すのだよ┐(´ー`)┌

八 走行用前照灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯
 が消灯している場合に点灯できない構造であること。ただし、道路交通法第52 条第
 1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、専ら手
 動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合に
 あっては、この限りでない。
九 走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっ
 ては、この限りでない。

>現実を知らないんだね。
>公安委員は委員会で警察の説明を聞いて判子を押すだけで、自ら企画立案なんてしてねえよ。
妄想を現実の一言で誤魔化すなよ┐(´ー`)┌

>規則を変更する必要がないからだ。
また言い訳だ┐(´ー`)┌
これらの事柄は誰が決めたのだね┐(´ー`)┌全ておチョンコの都合で今決めているのだね┐(´ー`)┌

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:47:35.87 ID:hAYGg+98.net
>>196
>話を反らしてるのはお前だよ。
完璧に逃げたな┐(´ー`)┌

>前消灯の要件の規定はあるよ。規定がないと思ってるのはお前だけだ。
それは違うな┐(´ー`)┌
前照灯の規定に「点滅するものでないこと」という規定が無いという話をしているのに、
お前は「前照灯の規定はある!」と脊髄反射して誤魔化すことにした、というだけだ┐(´ー`)┌

>お前の好きな警察庁見解にあるだろ(笑)
「点滅の有無が関わる」どこに含まれていたのだね┐(´ー`)┌引用して示せ┐(´ー`)┌

>裁量で違法と決定されているのではないね。違法なものはもとから違法だ。裁量で、合法なものを違法としたり、違法なものを合法としたりなんてできないよ。
裁量だって散々喚き散らしていてコレだよ┐(´ー`)┌
そして「元から違法」の「元」がまだ警察にあるのが笑えるな┐(´ー`)┌

>それはお前だよ(笑)
お前だよおチョンコ┐(´ー`)┌
おチョンコの言い分には何ら根拠が無い┐(´ー`)┌
今回の言い訳は「行政法を学べば」笑うしかねーな┐(´ー`)┌

>>197
>認めないなら、じゃあどこが持つのか論理的に説明して。
この「裁量」とは、法令に規定されたものではなくおチョンコ序文6(笑)が内容を決定して警察に与えている物である┐(´ー`)┌
「何処が持つのか」には「お前が持っている」としか答えようが無いな┐(´ー`)┌

なんせ、法令で規定されたものではない事は既にお前自身が認めているのだからな┐(´ー`)┌

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:22:39.46 ID:+g4rsoVQ.net
>>199
うん、裁量は法令で規定されたものじゃないよ、法令を運用する法律論での言葉だな。ちなみに裁量があるなら公文書化されてるはずだなんて阿呆な法律論はどこにもない。
さて、裁量とは職責を課せられた行政が持つものである、これを認めるの。
認めないなら、じゃあどこが持つのか論理的に説明して。
この質問に答えたく無いようだから少し話を変えよう。
法令では特定の場面で灯火をつける義務とその灯火を定める権限を公安委員会に委託することが定めてある。
ここまでは納得する?なにか反論ある?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:37:10.75 ID:UzmyCIF4j
>>190
>自転車は「車両」だ。速度の規定は「ある」のだよ┐(´ー`)┌
最高速度を制限されている車両は自動車と原付、その他の車両、馬車とか自転車には
最高速度は設定されていない、速度制限標識がある道路では標識の速度が制限速度
その他の道路では無制限、それが法の定め

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:26:03.99 ID:1GAhgKIK.net
>>198

>明確に書いてあるというのは↓こーいうのを指すのだよ┐(´ー`)┌

公安委員会規則とたいして変わらねえなぁ。ただ、明示的に点滅について書かれているだけ。それよりも、10m先云々の方が明確じゃないか。
点滅モードのような点滅間隔だと、消えている瞬間は10mどころか1mm先も照らしていないことはバカでもわかるよね(笑)

>妄想を現実の一言で誤魔化すなよ┐(´ー`)┌

自分が知らないことはすべて妄想か(笑)
もっと現実を知ろうよ(笑)

>これらの事柄は誰が決めたのだね┐(´ー`)┌全ておチョンコの都合で今決めているのだね┐(´ー`)┌

勝手にそう思ってな(笑)

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:45:05.75 ID:1GAhgKIK.net
>>199

>完璧に逃げたな┐(´ー`)┌

自転車の速度違反の話なんて関係ないだろ。話をずらすお前に付き合ってられないだけだ(笑)

>前照灯の規定に「点滅するものでないこと」という規定が無いという話をしているのに、
>お前は「前照灯の規定はある!」と脊髄反射して誤魔化すことにした、というだけだ┐(´ー`)┌

お前が点滅の規定にこだわってるだけだろ。「点滅するものでないこと」という規定が無くても、要件を満たせないものは違反だよ。お前の主張だと、1分間に1秒しか光らない点滅でも合法になっちゃうよ(笑)

>「点滅の有無が関わる」どこに含まれていたのだね┐(´ー`)┌引用して示せ┐(´ー`)┌

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、
灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。

>そして「元から違法」の「元」がまだ警察にあるのが笑えるな┐(´ー`)┌

違法か合法かというのは、警察が判断する以前に、制定時に決まっているのだよ。

>今回の言い訳は「行政法を学べば」笑うしかねーな┐(´ー`)┌

法学知識のないお前とは思考基準が違いすぎて議論が噛み合わないからだよ。

>この「裁量」とは、法令に規定されたものではなくおチョンコ序文6(笑)が内容を決定して警察に与えている物である┐(´ー`)┌

バカ丸出しだよ。

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:45:52.44 ID:auzYKQCF.net
重箱の隅に追い詰められ、箸先ツンツンされて(笑) それでもまだ反証してると思い込んでる哀れな点滅猿‼️ 
引くに退けぬ哀れな蚤ほどのプライドw

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:59:38.16 ID:7SFwbDl6.net
> 他の車両では「点滅ではダメ」という規定があるから違反になる。
> 自転車には無いのだから「点滅でもいい」としかならないのだよ┐(´ー`)┌
自転車の前照灯は、点滅が禁止されていないし、違法でもないから。
違法派は、点滅が違法だなんて言ってないだろ?
(ダイナモの場合を除く)
ここをはきちがえてのイチャモン。

警察庁も言ってる。
「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視
認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。 」
各都道府県公安委員会が定めている前照灯をつけていれば、
他に点滅させたらライトをつけていても違法にはならない、合法。
もちろん、点滅させたライトをつけていなくても各都道府県公安委員会が定めている前照灯をつけていれば、合法。

他の車両と違い、自転車の点滅は違法にならない。
点滅の有無は合法違法は関係ない。

自転車には「点滅ではダメ」とないから「点滅でもいい」としかならないわけではない。
各都道府県公安委員会が定めている前照灯をつけることをして合法になるんだよ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:43:35.23 ID:nsxjc0Xt.net
〃"∩ _,,_
⊂⌒(`Д´) ヤダヤダ!
 \_つ⊂ノ
      ジタバタ

〃"∩ _,,_
⊂⌒(`Д´) 点滅は目がチカチカするからヤダヤダ!
 \_つ_つ
      ジタバタ
"_,,_
(`Д´∩ 法律とか難しいことはヤダヤダ!
⊂   (
  \∩ つ ジタバタ
   〃〃

〃"∩ _,,_
⊂⌒(つД´) 点灯だけど赤いヘッドライトもヤダヤダ
 \_ノ⊂ノ
      ジタバタ

  ∩
⊂⌒( _,,_) 可愛いカノジョもホスィ…
 \_つ⊂ノ
     ヒック ヒック

  ∩
⊂⌒( _,,_) zzz…
 \_つ⊂ノ

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 06:11:04.37 ID:Suf9vbbm.net
>>200
>うん、裁量は法令で規定されたものじゃないよ、法令を運用する法律論での言葉だな。ちなみに裁量があるなら公文書化されてるはずだなんて阿呆な法律論はどこにもない。
>さて、裁量とは職責を課せられた行政が持つものである、これを認めるの。
>認めないなら、じゃあどこが持つのか論理的に説明して。
このように「裁量」なるものは「法令で規定されたもの」ではない。虚言癖の創作物である┐(´ー`)┌
故に、この「裁量」なるものは虚言癖が妄想する「警察」なる謎の組織が持っている物なのだろう┐(´ー`)┌

>法令では特定の場面で灯火をつける義務とその灯火を定める権限を公安委員会に委託することが定めてある。
>ここまでは納得する?なにか反論ある?
ここに「政令で定める」を含めるなよ┐(´ー`)┌

おチョンコ序文6(笑)は追い詰められると毎度こんな感じだね┐(´ー`)┌
「法学を学べば」「法律の仕事をしている」「行政法を学べば」「法膣を運用すうる法律論での言葉」
こういった立場を詐称すればお前の嘘を押し通せると思っているのか?┐(´ー`)┌

そして警察の裁量だから認めろ!と延々食い下がりつつ、その「裁量(笑)」を取り払い、
公安委員会が持つ権限を認めろ!と意味のない設問を投げつける┐(´ー`)┌
「都道府県公安委員会は自転車の灯火を定める権限を持つ」
これは事実だから、お前が「裁量は嘘でしたごめんなさい」と撤回して誤れば認めてやるよ┐(´ー`)┌

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 06:20:42.18 ID:Suf9vbbm.net
>>202
>公安委員会規則とたいして変わらねえなぁ。ただ、明示的に点滅について書かれているだけ。
「明示的に書かれている」その差を理解できたなら十分だ┐(´ー`)┌
あとは何かしらの文献があるでもなく、お前が思いついただけの「違法になる理由」を喚き散らしているだけだ。
こんな「気違いの戯言」は、現実を突きつけて切り捨てれば終わりだ┐(´ー`)┌

>それよりも、10m先云々の方が明確じゃないか。
>点滅モードのような点滅間隔だと、消えている瞬間は10mどころか1mm先も照らしていないことはバカでもわかるよね(笑)

(方向指示器)
第265 条 方向指示器の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第63 条の2第2項の告示
 で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。この場合において、方向指示器の照明
 部の取扱いは、別添94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2 章第2 節
 及び同章第3 節関係)」に定める基準を準用するものとする。
 一  車両中心線上の前方及び後方30m の距離から指示部を見通すことができる位置の
 前面及び後面に少なくとも左右1 個ずつ取り付けられていること。
 二  方向指示器は、方向の指示を表示する方向100m の距離から昼間において点灯を確
 認できるものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。こ
 の場合において、方向の指示を前方又は後方に表示するための方向指示器の各指示部の
 車両中心面に直行する鉛直面への投影面積が7cm2 以上であり、かつ、その機能が正常で
 ある方向指示器は、この基準に適合するものとする。

それよりも(笑)
「方向の指示を表示する方向100m の距離から昼間において点灯を確認できるもの」
消えている瞬間は100mどころか1m先からも見えない事は自称バカ(笑)でも分かるよな┐(´ー`)┌
なぜ点滅する方向指示器はこれで「点灯を確認できる」事になるんだぜ┐(´ー`)┌
おい自称バカ(笑)、釈明しろ┐(´ー`)┌

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 06:28:44.66 ID:Suf9vbbm.net
>>203
>自転車の速度違反の話なんて関係ないだろ。話をずらすお前に付き合ってられないだけだ(笑)
「自転車の法定速度」同様の事例がどう解釈されたか、その実例は都合が悪すぎて扱えない┐(´ー`)┌
泣きながら「法定速度と前照灯は関係ないだろ!」と喚き散らすしかない┐(´ー`)┌
虚言癖ってのは惨めだねぇ┐(´ー`)┌

>お前が点滅の規定にこだわってるだけだろ。
いや全く┐(´ー`)┌

>「点滅するものでないこと」という規定が無くても、要件を満たせないものは違反だよ。
この主張だけは正しいんだよな┐(´ー`)┌

>お前の主張だと、1分間に1秒しか光らない点滅でも合法になっちゃうよ(笑)
だが、こうやって「点滅周期によっては違反となり得る」という詭弁で点滅全てを否定する┐(´ー`)┌
虚言癖ってのは惨めだねぇ┐(´ー`)┌

>現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、
>灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
>道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
はい残念┐(´ー`)┌「点滅の有無に関わらず」だね┐(´ー`)┌
「点滅の有無に関わる」話は何処に含まれているのだね┐(´ー`)┌やり直せ┐(´ー`)┌

>違法か合法かというのは、警察が判断する以前に、制定時に決まっているのだよ。
「警察が規則を作っている」という主張が消し飛んだな┐(´ー`)┌

>法学知識のないお前とは思考基準が違いすぎて議論が噛み合わないからだよ。
法学知識(笑)それが虚言癖のブラフだという事は分かっているのだよ┐(´ー`)┌
こんな短期間でさえ「権限が何処にあるのか」が定まっていないだろ┐(´ー`)┌
これは「その瞬間の都合で恣意的に決めている」から起こる事なのだよ┐(´ー`)┌

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 06:34:59.28 ID:Suf9vbbm.net
>>205
>自転車の前照灯は、点滅が禁止されていないし、違法でもないから。
>違法派は、点滅が違法だなんて言ってないだろ?
点滅が「どんな理屈で」違法だとは言っているのだよ┐(´ー`)┌
自分が何を主張しているか分からなくなったのなら、抗弁する前に病院か墓の中に行きなさいな┐(´ー`)┌

>警察庁も言ってる。
警察庁も言っているに「併用を前提とした話」は一切含まれていないな┐(´ー`)┌
そもそも、「併用すれば関係ない」という話自体が「点滅は無灯火」を前提とした話であって、
この議論に一切の関係が無いのだよ┐(´ー`)┌

>自転車には「点滅ではダメ」とないから「点滅でもいい」としかならないわけではない。
>各都道府県公安委員会が定めている前照灯をつけることをして合法になるんだよ。
公安委員会が点滅の有無を定めなかったから「点滅させたからといって違反になる訳ではない」となる┐(´ー`)┌
根拠は何も示せない。食い下がっても新しい情報を持ってきている訳でも無い。
完璧に行き詰ってるじゃん┐(´ー`)┌いい加減諦めたら┐(´ー`)┌

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 07:35:38.47 ID:lZhtlmPv.net
>>207
>このように「裁量」なるものは「法令で規定されたもの」ではない。虚言癖の創作物である┐(´ー`)┌
>故に、この「裁量」なるものは虚言癖が妄想する「警察」なる謎の組織が持っている物なのだろう┐(´ー`)┌

いい加減にしろよ。
行政による「裁量」の根拠なんて法律のどこにも書かれていないよ。行政法学の常識だ。無知を晒してるだけだぞ(笑)

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 07:42:50.77 ID:lZhtlmPv.net
>>208

>「方向の指示を表示する方向100m の距離から昼間において点灯を確認できるもの」
>消えている瞬間は100mどころか1m先からも見えない事は自称バカ(笑)でも分かるよな┐(´ー`)┌
>なぜ点滅する方向指示器はこれで「点灯を確認できる」事になるんだぜ┐(´ー`)┌
>おい自称バカ(笑)、釈明しろ┐(´ー`)┌

ほんと、バカだねぇ。
方向指示器は点滅により合図を送るものだ。点灯時に100m先から灯りが点いていることを確認できればいいだけだよ(笑)
消えている瞬間に灯りが確認できないのは当たり前だろ(笑)
「点灯には点滅も含まれ得る」を変な解釈してるから「消えている瞬間」も100m先から確認できると曲解してんじやねえのか?

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:01:02.43 ID:U7dBG4RW.net
>>208
>>91

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:04:54.74 ID:U7dBG4RW.net
>>209
> 「点滅の有無に関わる」話は何処に含まれているのだね┐(´ー`)┌やり直せ┐(´ー`)┌
点滅の有無は合法違法は関係ないからw
関係ない話を持ち出す必要はないだろ。
合法なるのは、各都道府県公安委員会が定めている前照灯をつけることでだ。

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:06:14.96 ID:Suf9vbbm.net
>>211
>行政による「裁量」の根拠なんて法律のどこにも書かれていないよ。行政法学の常識だ。無知を晒してるだけだぞ(笑)
その「裁量」なるものの中味が俺の追及で変化しただろ┐(´ー`)┌
何かしらの文献を引用するでもなく延々自分の言葉を垂れ流す。
突っ込めば「裁量」から「警察立法権(笑)」が抜け出る。こんなものは常識ではない┐(´ー`)┌

嘘も大概にしろと┐(´ー`)┌

>>212
>ほんと、バカだねぇ。
>方向指示器は点滅により合図を送るものだ。点灯時に100m先から灯りが点いていることを確認できればいいだけだよ(笑)
>消えている瞬間に灯りが確認できないのは当たり前だろ(笑)
「当たり前」ねぇ。
言い訳を思いつかないから「方向指示器はそういうもの!」と言い張って逃げたか┐(´ー`)┌

>>「点灯には点滅も含まれ得る」を変な解釈してるから「消えている瞬間」も100m先から確認できると曲解してんじやねえのか?
変な解釈も曲解も何も、方向指示器は100m先から点灯を確認できるものなのだよ┐(´ー`)┌
なぜ前照灯に限って出来なくなってしまうのか┐(´ー`)┌はい、次の虚言をどうぞ┐(´ー`)┌

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:08:43.98 ID:Suf9vbbm.net
>>213
それは「点滅」が視認できるかどうかの下らない理屈であって、何の言い訳にもなってねーよ┐(´ー`)┌
はいやり直し┐(´ー`)┌

>>214
>関係ない話を持ち出す必要はないだろ。
ここまで食い下がって「関係ない」で逃げたか┐(´ー`)┌
結局、点滅の有無が「各都道府県公安委員会が定めている前照灯になるか否か」の根拠は無いという事だ┐(´ー`)┌

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:09:03.06 ID:Vd44fEqk.net
>>209
>「自転車の法定速度」同様の事例がどう解釈されたか、その実例は都合が悪すぎて扱えない┐(´ー`)┌
>泣きながら「法定速度と前照灯は関係ないだろ!」と喚き散らすしかない┐(´ー`)┌
>虚言癖ってのは惨めだねぇ┐(´ー`)┌

関係ない話を持ち出してきて、一人で騒いでるだけだね。
どうぞご勝手に(笑)

>虚言癖ってのは惨めだねぇ┐(´ー`)┌

自分の主張と違うと「虚言」か。
議論にもなりやしねえな(笑)
点滅禁止の規定がないから点滅合法というのなら、1分間に1秒しか点灯しない点滅灯でも合法となるだろ。この場合は違法とというなら、論理的に説明してみろよ。
違法となるのは、10m先の交通上の障害物を確認できないので、公安委員会規則の要件を満たせないからだろ(笑)
点滅禁止の規定の有無なんて関係ないよ(笑)

>はい残念┐(´ー`)┌「点滅の有無に関わらず」だね┐(´ー`)┌
>「点滅の有無に関わる」話は何処に含まれているのだね┐(´ー`)┌やり直せ┐(´ー`)┌

何を言ってるのやら。「点滅の有無に関わる」を持ち出してきたのはお前じゃないか(笑)

>「警察が規則を作っている」という主張が消し飛んだな┐(´ー`)┌

公安委員会規則は警察が起案立案して作成するが、制定される前は効力はないから合法でも違法でもない。
合法か違法かは制定時に決まる。
それを踏まえて、執行機関である警察が法令を執行する。
その適用が間違っているかどうか裁判所が判断する。
裁判所が、警察の法適用が間違っていると判断すれば、警察(公安委員会)は規則を改正する。

>法学知識(笑)それが虚言癖のブラフだという事は分かっているのだよ┐(´ー`)┌

そう思ってるのならどうぞご勝手に。法律板でも君の主張を披露してきなよ(笑)

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:12:25.89 ID:Vd44fEqk.net
>>210
>公安委員会が点滅の有無を定めなかったから「点滅させたからといって違反になる訳ではない」となる┐(´ー`)┌

そうだよ。でも、公安委員会規則に定められた要件を満たす必要があるね。
点滅禁止の規定がないから点滅なら何でも合法とはならないよ。


>根拠は何も示せない。食い下がっても新しい情報を持ってきている訳でも無い。
>完璧に行き詰ってるじゃん┐(´ー`)┌いい加減諦めたら┐(´ー`)┌

それはお前だよ(笑)

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:16:14.53 ID:Suf9vbbm.net
>>217
>点滅禁止の規定がないから点滅合法というのなら、1分間に1秒しか点灯しない点滅灯でも合法となるだろ。この場合は違法とというなら、論理的に説明してみろよ。
点滅間隔が問題になるであろう事は、埼玉県やピストン氏音声に含まれる警視庁の見解に含まれるから分かる事だ┐(´ー`)┌
自転車の前照灯として売られていない、詭弁の為に妄想したおちんぽ灯は無灯火になるかもしれない。
その程度の話だよ┐(´ー`)┌

>何を言ってるのやら。「点滅の有無に関わる」を持ち出してきたのはお前じゃないか(笑)
それが「警察庁見解に含まれる」と言い、本文をいんようしたのはお前だよ┐(´ー`)┌
ここは「ありませんでしたごめんなさい」と謝る場面なのだよ┐(´ー`)┌

>公安委員会規則は警察が起案立案して作成するが、制定される前は効力はないから合法でも違法でもない。
>合法か違法かは制定時に決まる。
>それを踏まえて、執行機関である警察が法令を執行する。
>その適用が間違っているかどうか裁判所が判断する。
>裁判所が、警察の法適用が間違っていると判断すれば、警察(公安委員会)は規則を改正する。
だから、「点滅させたら公安委員会が定める灯火ではない」というのは誰が決めたのか示せと言っている┐(´ー`)┌
無いから漠然とした箇条書きを並べて誤魔化すしかないのは分かるがな┐(´ー`)┌

こういった言動全てが「違法派(笑)は法学など学んでいないド素人である」という証左となるのだよ┐(´ー`)┌

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:20:05.24 ID:Suf9vbbm.net
>>218
>点滅禁止の規定がないから点滅なら何でも合法とはならないよ。
これが本来の主張なら、撤回すべき主張は撤回して仕切り直さないとな┐(´ー`)┌
それが「議論」なのだからな┐(´ー`)┌

>それはお前だよ(笑)
なんでもかんでも投げ返せばいいという物ではないよ┐(´ー`)┌
警察の「裁量」にせよ、「点滅モードが公安委員会が定める灯火では無くなる」にせよ、
根拠として示したソースは「何もない」のだよ┐(´ー`)┌

これで不特定多数を騙せると思っているのかね?
幸いな事に、ここには誰も寄り付かないから目につかないのだがね┐(´ー`)┌

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:52:41.46 ID:IyFucAw5.net
>>220
>これが本来の主張なら、撤回すべき主張は撤回して仕切り直さないとな┐(´ー`)┌
>それが「議論」なのだからな┐(´ー`)┌

点滅猿w チッサい自尊心など捨てて負けを認めろやw
今更 仕切り直しなど出来るわけもないだろうw オマエは既に死んでいるw
市販されている前照灯の点滅モードでは公安規則の前照灯要件を満たせない。
とっとと認めて早く消えた方がいいぞw 猿は年齢身長を満たしてもFUJIYAMAもドドンパもダイナソーもご乗車出来ません(笑)

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 09:01:56.53 ID:Vd44fEqk.net
>>219
>点滅間隔が問題になるであろう事は、埼玉県やピストン氏音声に含まれる警視庁の見解に含まれるから分かる事だ┐(´ー`)┌

そうだよ。だから、合法か違法かは点滅の規定の有無では決められないということだよ。

>自転車の前照灯として売られていない、詭弁の為に妄想したおちんぽ灯は無灯火になるかもしれない。

既に売られているかどうかではなく、法律論の話だよ。
お前の主張だと、個人が、周囲が街頭で明るいからと電池節約のため、1分間に1秒しか点灯しない点滅灯を自作して使っても合法ということになるだろ(笑)
法的にあり得ねえよ。

>それが「警察庁見解に含まれる」と言い、本文をいんようしたのはお前だよ┐(´ー`)┌

バカも休み休みに言えよ(笑)
「点滅の有無に関わる」と書いてきたのはお前だろ。俺は、「点滅の有無にかかわらず」と書いたのだよ。そして警察庁見解の該当部分を引用しただろ。それを、
>>209
>はい残念┐(´ー`)┌「点滅の有無に関わらず」だね┐(´ー`)┌
>「点滅の有無に関わる」話は何処に含まれているのだね┐(´ー`)┌やり直せ┐(´ー`)┌

って、頭おかしいといか思えねえな(笑)

>だから、「点滅させたら公安委員会が定める灯火ではない」というのは誰が決めたのか示せと言っている┐(´ー`)┌
>無いから漠然とした箇条書きを並べて誤魔化すしかないのは分かるがな┐(´ー`)┌

そんなことくらい条文読めば解るだろ。

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 09:05:19.98 ID:Vd44fEqk.net
>>220
>これが本来の主張なら、撤回すべき主張は撤回して仕切り直さないとな┐(´ー`)┌
>それが「議論」なのだからな┐(´ー`)┌

前から違法派そう言ってるよ(笑)

>根拠として示したソースは「何もない」のだよ┐(´ー`)┌

他人にはソースとか文書で示せとかいつも言うけど、自分の主張には無くてもいいってか(笑)


>これで不特定多数を騙せると思っているのかね?
>幸いな事に、ここには誰も寄り付かないから目につかないのだがね┐(´ー`)┌

誰もお前の主張なんか信じないから安心しな(笑)

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:04:31.01 ID:Suf9vbbm.net
>>221
>今更 仕切り直しなど出来るわけもないだろうw オマエは既に死んでいるw
そりゃそうだよな┐(´ー`)┌
テンプレに「取り締まりもしているよ!」と書いてしまったら、
「点滅の有無が無灯火か否かを決める要件ではない」と修正できないよね┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)は揃いも揃って虚言癖だから尚更ね┐(´ー`)┌

>市販されている前照灯の点滅モードでは公安規則の前照灯要件を満たせない。
>とっとと認めて早く消えた方がいいぞw
その主張に根拠はないと認めてお前が消えた方がいいよ┐(´ー`)┌
これ以上生き恥を晒すのもつらかろう┐(´ー`)┌

>>222
>そうだよ。だから、合法か違法かは点滅の規定の有無では決められないということだよ。
んじゃーまず「点滅させたら規定を満たさず無灯火になる」という荒唐無稽な主張を取り下げなよ┐(´ー`)┌

>お前の主張だと、個人が、周囲が街頭で明るいからと電池節約のため、1分間に1秒しか点灯しない点滅灯を自作して使っても合法ということになるだろ(笑)
それは俺の主張ではなく、おチョンコ序文6(笑)の詭弁だよ┐(´ー`)┌
「市販品に無いのであれば自作で」頭悪すぎる┐(´ー`)┌これが法律論の話(笑)

>バカも休み休みに言えよ(笑)
>「点滅の有無に関わる」と書いてきたのはお前だろ。俺は、「点滅の有無にかかわらず」と書いたのだよ。そして警察庁見解の該当部分を引用しただろ。
自分の犯したミスをそのまま書いたところで何の反論にもならないよ┐(´ー`)┌
分かっているなら「間違っていた」と撤回して詫びればいいのだよ┐(´ー`)┌

>そんなことくらい条文読めば解るだろ。
条文に書かれていないことは分からないな┐(´ー`)┌
お前は「公安委員会が定める灯火」の規則を読む奴全員の耳元で、おチョンコ解釈を囁くのかい?┐(´ー`)┌

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:16:03.43 ID:yyomRsONf
>>208
>それよりも(笑)
前照灯とは照射対象を確認するための灯火
方向指示灯は灯火自身の存在を確認するための灯火
この二つは要求される機能が異なる、異なる要求に対応するものを比較するのは無意味
方向指示灯は存在が見落とされ無いような適切な点滅間隔が規定されている
点滅前照灯?w?も照射対象を確認できる適切な点滅条件を設定できるなら使用可能だろう
点滅条件なしでは前照灯としては使えない、点滅条件を出して見ろと言う要求には答えられたことがない
点滅では前方の障害物を確認出来ないから答えられないのだ

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:09:49.44 ID:Suf9vbbm.net
>>223
>前から違法派そう言ってるよ(笑)
そうかい?┐(´ー`)┌
「首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!」
テンプレ>>1にすら違う事が書かれているよ┐(´ー`)┌

これは、点滅間隔の長短の問題であると認識した時点で、
違法論に取り込まれただけなのだ。そして邪魔だから分が悪くならないと持ち出さないし、
悪くなっても併記するに留まると┐(´ー`)┌

>他人にはソースとか文書で示せとかいつも言うけど、自分の主張には無くてもいいってか(笑)
法令にせよ、裁量(笑)にせよ、警察立法権(笑)にせよ、合法派は全て文書に「無い」と示している┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)が在日未文明人(笑)だから「無い」という概念を理解できないのだ┐(´ー`)┌

>誰もお前の主張なんか信じないから安心しな(笑)
おチョンコ序文6(笑)の言う「法学での常識(笑)」を他所で見ないから大丈夫┐(´ー`)┌
まず俺の主張をぶつけるべき相手がいない┐(´ー`)┌

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 12:07:34.40 ID:Zwb2mB6S.net
>>207
自分で散々その裁量は公安委員会が持つって言ってたじゃん。
いざ一つ一つ確認とられる段階になると途端に逃げ腰になるのなw

総レス数 797
534 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200