2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 82人目【犯罪】

1 :八角理事長:2017/12/29(金) 18:08:03.49 ID:kNT1MHwP.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 81人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510916276/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 15:59:19.20 ID:Suf9vbbm.net
>>227
>自分で散々その裁量は公安委員会が持つって言ってたじゃん。
>いざ一つ一つ確認とられる段階になると途端に逃げ腰になるのなw
今回は「1段目の設問が間違っている」という大失態を犯しているのだが┐(´ー`)┌
なぜ「政令で定める」範疇がそこに含まれているのだね┐(´ー`)┌
まずコレを訂正しないと┐(´ー`)┌

>>228
>悔しかったら、「点滅禁止の規定がないから合法」というのは「どんな点滅でも合法になる」というのとは違うというこを説明してみなよ(笑)
いや、まずだね┐(´ー`)┌

>点滅の規定の有無ではなく、点滅モードののような点滅間隔の長いものは
>点滅しているという事実が公安委員会規則の要件である、
>「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」
>という要件を満たせないのだよ。
これを事実であると立証して悔しがらせないと┐(´ー`)┌

>自分の間違いに気付かないんだね。ほんと、バカだねぇ。
おチョンコのミスをそのまま俺に投影しているだけだものな┐(´ー`)┌気違いだねぇ┐(´ー`)┌

>はい、終了。
>条文を解釈することもできない奴は引っ込んでろ(笑)
希望的観測を書き足す行為を「解釈」とは言わないのだよ┐(´ー`)┌

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 16:06:20.59 ID:Suf9vbbm.net
>>229
>点滅では要件を満たせないんだから法第52条が要求する灯火の無灯火。
>起訴されたかどうかは別にして、交通取り締まりに当たっている警察官に「違法だ」と言われて指導されている事実はあるよね。
>何の矛盾もないね。
「指導は行われている」というのであれば、「指導」された実績となる「指導警告票」を1件でいいから挙げなよ┐(´ー`)┌
また今回も「交付するとは限らない!」で逃げるかね┐(´ー`)┌

>そもそも「政令に定める灯火をつけろ」とあるのだから、「点滅に関する規定がないから認められる」という主張自体、成り立ち得ないよ(笑)
これ自体が支離滅裂で意味不明だな┐(´ー`)┌
「政令で一律禁止され、非常点滅表示灯に限り例外的に認められている」などと言った事実が無ければ、
お前の現時点での主張は成立し得ないのだよ┐(´ー`)┌だが、そんな記述はない┐(´ー`)┌

>違法派が文書で示せないからどうした?示せないから「無い」とも言えねえよなぁ。
文書の有無は分からないが、お前らおチョンコ序文6が何かしらの事実を確認して発言している訳ではない
と、言動から分かるのだな┐(´ー`)┌要は、お前らは嘘つきなのだよ┐(´ー`)┌

>少なとも、違法だという見解は、過去の広報なり議事録などの公的資料には記されている。
>合法だなんていうのは一切ないけどね(笑)
それは違うな┐(´ー`)┌
警察庁の見解に「違法見解」が含まれておらず、判断は都道府県公安委員会が行うとあるのだ┐(´ー`)┌
それらの違法見解には何ら法的な意味はない┐(´ー`)┌
精々、「警官だって違反だっていっているんだい!」と涙目で自分の傷をなめられる程度である┐(´ー`)┌

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 16:12:31.96 ID:Zwb2mB6S.net
>>226
なんで令が含まれちゃいけないの?

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 16:30:21.75 ID:Zwb2mB6S.net
>>230でした

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 17:48:30.23 ID:Suf9vbbm.net
>>232
>なんで令が含まれちゃいけないの?
法学の知識だの何だのと吹聴していて、そんな事すら理解できていないのか┐(´ー`)┌
だからお前らおチョンコ序文6(笑)に1人たりとも「法学を学んだ」「法律の仕事をしている」奴は居ないと断言できるのだ┐(´ー`)┌

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 17:55:39.56 ID:yyomRsONf
>>209
>「点滅周期によっては違反となり得る」という詭弁で点滅全てを否定する┐(´ー`)┌
交通規則の要求を満たせる点滅条件を提示出来ないのだから点滅灯が否定されても
甘んじて受けるしかない
点滅灯の中にも交通規則の前照灯にたいする要求を満たすものがあるというなら
その条件を示せば済む、それが出来て無いねぇ
その条件が妥当と認められればISO規格にも取り入れられるかもね

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 18:10:58.39 ID:KPUEHwY/.net
>>234
点滅君が噛み付いたのこれだよ。

>法令では特定の場面で灯火をつける義務とその灯火を定める権限を公安委員会に委託することが定めてある。
>ここまでは納得する?なにか反論ある?
ここに「政令で定める」を含めるなよ┐(´ー`)┌

点灯の義務は法律で
その灯火を定める権限の委託は政令で定められてる。
これを認めるかどうか聞いてるんだが?

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 21:46:13.77 ID:lZhtlmPv.net
>>230

>これを事実であると立証して悔しがらせないと┐(´ー`)┌

「点滅灯は消えているときもついてるから前を確認できるんだいっ!!」ってか?
灯火が消えているときに前を照らしているかどうかなんて、バカでもわかるだろ(笑)

>おチョンコのミスをそのまま俺に投影しているだけだものな┐(´ー`)┌気違いだねぇ┐(´ー`)┌

ここまでバカだとは・・・。
自分の書いたことも理解できないのだね(笑)

>希望的観測を書き足す行為を「解釈」とは言わないのだよ┐(´ー`)┌

「希望的観測」ねぇ。そのまんまお前のことじゃねえか(笑)

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 21:53:30.58 ID:JRxanFJO.net
一昨年来て以来だけど相変わらず同じループだなここは
感心した

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 21:58:29.84 ID:lZhtlmPv.net
>>231
>「指導は行われている」というのであれば、「指導」された実績となる「指導警告票」を1件でいいから挙げなよ┐(´ー`)┌

俺は点灯させてるから指導されることはないね。そんなに見たければ、ネットで指導されたって言ってる人にお前が確かめればいいだろ。


>「政令で一律禁止され、非常点滅表示灯に限り例外的に認められている」などと言った事実が無ければ、
お前の現時点での主張は成立し得ないのだよ┐(´ー`)┌だが、そんな記述はない┐(´ー`)┌

道路交通法第52条を理解できないのね。
「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」
だよ。
政令に定められていない灯火を付けても、第52条とはなんの関係もないよ。

>文書の有無は分からないが、お前らおチョンコ序文6が何かしらの事実を確認して発言している訳ではない
と、言動から分かるのだな┐(´ー`)┌要は、お前らは嘘つきなのだよ┐(´ー`)┌

文章を理解できないのによく言うよ(笑)


>警察庁の見解に「違法見解」が含まれておらず、判断は都道府県公安委員会が行うとあるのだ┐(´ー`)┌

そうだね。都道府県公安委員会が判断することであり、警察庁見解は、合法の根拠にはならないよね。やっと認めたか(笑)

>それらの違法見解には何ら法的な意味はない┐(´ー`)┌

判決文じゃないんだから、法的な意味なんてないだろうね。
でも、警察がそのように広報したり会議の場で発言したという事実は残るね。
お前の俺様解釈もなんかよりよっぽど信頼性があるよ(笑)

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 20:07:04.03 ID:JfJcHzEP.net
>>238
ガウォークで例えて

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 23:09:00.69 ID:9s344jA2i
>>226
>合法派は全て文書に「無い」と示している┐(´ー`)┌
法令規則では実行すべきことを指定する場合も、禁止事項を指定する場合もある
自転車前照灯にたいしては夜間路上にある時は10m前方迄の路上にある障害物を確認できる
機能を要求されている
この要求に答えられない灯火は自転車の前照灯とは認められない
点滅を感知出来ない灯火なら光度、光束の広がり、光色をさだめれば十分だが
点滅灯は点灯時間、消灯時間、点滅周期なども決めないと
交通規則の要求に答えられることを保証出来ない
とりあえず最小点灯時間と最大消灯時間、点灯時の光度範囲位は提示してご覧

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 13:01:00.67 ID:EfI7+EUZ.net
まさにこれな



35 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage] 投稿日:2017/12/28(木) 03:14:29.65 ID:9uUVBIL10 [1/3]
薬物関連の法律って、確かに禁止されるものが個別に指定される。
それに対し、自動車関連の法律・規則は、規格・基準に準拠したものを使用しなければならないという法律が多い。
つまり、適合してないと違法というもの。

この問題の場合も、上位の道路交通法に
「公安委員会の定めた灯火をつけなればならない」
とあって、荒らしクンはそれを見落としているんかいな?
この問題は、個別排除の法ではない。

どちらにせよ、ここまでスレが荒れてるのは、
「キチガイ君が、勝手に脳内で点滅灯を定めてしまった」
という悲しい結末だろうw

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 16:23:14.21 ID:8e/9yFAB+
荒れてはいないよ
暇潰しに弄り回して遊んでいるだけよ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 16:28:08.64 ID:HSrDFof0.net
ライト2つ使用の俺、高みの見物

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 16:32:42.11 ID:qGmsX3W5.net
>>242
つまり、
> 警察に確認したところ、「点滅ライトはOK」と回答があった。
ということは公安委員会が定める前照灯は点滅を含むということだな。

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 17:05:27.68 ID:/4v91lum.net
忙しいが1か所だけレスしてやろう┐(´ー`)┌

>>242
>どちらにせよ、ここまでスレが荒れてるのは、
>「キチガイ君が、勝手に脳内で点滅灯を定めてしまった」
>という悲しい結末だろうw
正にコレだな┐(´ー`)┌
点滅を禁止する法令は無い。規則を作り判断を行う都道府県公安委員会の見解も無い。
なのに「点滅では要件を満たさない!」と、ここにいる気違い若干名が定めてしまった┐(´ー`)┌
ホント悲しい結末よね┐(´ー`)┌

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 18:54:55.09 ID:A+zO7//w.net
いそがしいふりして逃げずに
>>236にも答えてね。

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 19:33:19.82 ID:8e/9yFAB+
>>246
死んでも治らないレベルのようだねぇ
自転車で点滅灯を使うことは禁止されていないのは公知
使っている点滅灯が前照灯の機能を果たせるか否かは機種それぞれ
自転車の前照灯として販売されているものの点滅モードは全数駄目だな
大丈夫ならメーカーがそう言う、今は前照灯としては使えないと言ってるな
フラッシュライト流用はメーカーは何も述べていないので何の保証もない
家のは二本とも2秒毎に一瞬点灯だから照明用には使えないな
ストロボモードは動いている対象を正しく照らし出しているかは疑問だ
他の交通に目潰しを喰らわせてはいけないと道交法では禁止されていないけどな
目潰しを喰らわせた相手が事故れば危険運転の廉で捕まるだろうな
点滅灯だって点いているときは見えているんだけどな?w
メツのときは当たり前に見えなくなってるんだなコレガorz

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 20:50:18.60 ID:n6dAOPHI.net
>>246
>点滅を禁止する法令は無い。規則を作り判断を行う都道府県公安委員会の見解も無い。
>なのに「点滅では要件を満たさない!」と、ここにいる気違い若干名が定めてしまった┐(´ー`)┌

バカ言ってんじゃねえよ。

公安委員会規則の要件を満たす灯火でなければ、点滅の有無に関わらず、違反になるよ。
点滅禁止の規定のあるなしと、公安委員会規則の要件を満たすかどうかは直接は関係ないよ。

それを、「点滅禁止の規定がないから合法」って、点滅にもいろんなものがあるのに、無条件に点滅が合法になるってか?おかしいだろ。
それは、お前の解釈が間違ってるからだよ。

仮に、既存の自転車用ライトの点滅モードが合法と認められるとしても、それは点滅禁止の規定がないからではなくて、
点滅モードでも公安委員会規則の要件を満たしていると認められるからだ。

いい加減、「点滅禁止の規定がないから合法」って解釈は論理破綻してることに気が付けよ。

ちなみに、自転車は点滅灯を付けることは禁止されていないから、適法な前照灯を付けていれば違反に問われることはないね。

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 00:34:39.81 ID:GHAzfwyA.net
>>249
> 公安委員会規則の要件を満たす灯火でなければ、点滅の有無に関わらず、違反になるよ。
> 点滅禁止の規定のあるなしと、公安委員会規則の要件を満たすかどうかは直接は関係ないよ。

つまり、
> 警察に確認したところ、「点滅ライトはOK」と回答があった。
ということは公安委員会が定める前照灯は点滅を含むということだな。

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 02:17:06.49 ID:3bHO45OK.net
>>250
ほう、やっとその裁量を持つのは警察だと認めたんだね。
でも警察に問い合わせたと言ってる基地害の言葉だけじゃだめでしょ。
警察による印刷配布物、会議議事録など公的記録、実際に路上で行われてる取り締まりや指導の実積などで前照灯の点滅は合法だとの判断示してるものを持ってくるといいよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 02:31:31.98 ID:Fkz+NAn3.net
>>250
つまり、
> 警察に確認したところ、「点滅ライトはOK」と回答があった。
ということは公安委員会が定める前照灯は点滅を含むということだな。

良かったね。あとはその事実を証明するだけで点滅は晴れて合法となる。簡単な作業だな。事実なんだから 点滅猿(笑)

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 07:25:10.47 ID:GHAzfwyA.net
>>251
> ほう、やっとその裁量を持つのは警察だと認めたんだね。
君の論だと点滅が公安委員会の要件を満たす前照灯になる、と指摘しているだけ。

> でも警察に問い合わせたと言ってる基地害の言葉だけじゃだめでしょ。
市販されている書籍に書いてあるんだから、出版社に言え。

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 07:26:12.33 ID:GHAzfwyA.net
>>252
> 良かったね。あとはその事実を証明するだけで点滅は晴れて合法となる。簡単な作業だな。事実なんだから 点滅猿(笑)
君が事実でないことを確信しているなら、出版社に言えば?

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 07:40:03.48 ID:SbXU17+7.net
>>253

>君の論だと点滅が公安委員会の要件を満たす前照灯になる、と指摘しているだけ。

>>249は俺で>>251は俺の書き込みではないけれど、
俺の論だけでは点滅が公安委員会の要件を満たすかどうかまでは言えないよ。

前方10mの交通上の障害物を確認できるかどうかだよ。
俺は、点滅モードのように消えている時間が長いものでは満たせないという主張だよ。

>市販されている書籍に書いてあるんだから、出版社に言え。

その「聞いた」という話は伝聞でだろ。しかも、その本は「そう言われた人もいる」という程度のものだろ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 10:53:32.23 ID:3bHO45OK.net
>>253
自作編集の動画、他人の伝聞を記しただけの書籍、これらを持ち出すときは警察の判断は有効だつまり裁量があるとする。

警察による印刷配布物、会議議事録など公的記録、実際に路上で行われてる取り締まりや指導の実積などを否定するときは裁量など無いと言うだけ言ってるが、
そこを突き詰める議論からは>>236以降逃げたままw

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 11:02:25.88 ID:v1gAJMq/.net
>>236
>点灯の義務は法律で
>その灯火を定める権限の委託は政令で定められてる。
>これを認めるかどうか聞いてるんだが?
よしよし。きちんと書き直したのだね┐(´ー`)┌
この部分に限って「正しい」と認めよう┐(´ー`)┌

>>237
>「点滅灯は消えているときもついてるから前を確認できるんだいっ!!」ってか?
>灯火が消えているときに前を照らしているかどうかなんて、バカでもわかるだろ(笑)
バカが分かっても意味が無いのだよ┐(´ー`)┌
なぜそれが無灯火と見做されるのか「根拠」を挙げないと┐(´ー`)┌

点滅モードでも前方を照らしている。こんな事はバカじゃなくても分かる事だから尚更な┐(´ー`)┌

>ここまでバカだとは・・・。
>自分の書いたことも理解できないのだね(笑)
お前がな┐(´ー`)┌
もう話の流れなんて関係なく脊髄反射してるだけだろ┐(´ー`)┌

>「希望的観測」ねぇ。そのまんまお前のことじゃねえか(笑)
だから、そのまま投げ返すなって┐(´ー`)┌反論できないといつもこうだなお前は┐(´ー`)┌

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 11:03:58.97 ID:v1gAJMq/.net
>>239
>俺は点灯させてるから指導されることはないね。そんなに見たければ、ネットで指導されたって言ってる人にお前が確かめればいいだろ。
俺は点滅させてるけど指導は一度も受けていないな┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)が「取り締まりが厳しい」と言い張っていた「都心」、
文京区でも水道橋でも靖国通りでも、「一度も」注意された事すら無い┐(´ー`)┌

そもそも、「指導された」と誰が言っているのだね┐(´ー`)┌
「注意された」という事例を、お前らおチョンコ序文6(笑)が「指導」と言い換えているだけじゃねーか┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条を理解できないのね。
おチョンコ序文6(笑)が「日本語」を理解できていないだけだよ┐(´ー`)┌
「点滅ではいけない」と書かれていないのだから、「公安委員会が定める灯火」の規定を満たす前照灯を
点滅モードで点けても義務は果たしているのだよ┐(´ー`)┌

>>249
>バカ言ってんじゃねえよ。
お前が馬鹿を言っているんだよ┐(´ー`)┌
点滅モードの中には「公安委員会の定める灯火」に満たないものは当然ある。
だが、それと「点滅モードにしたら公安委員化の定める灯火では無くなる」という
「おチョンコの定める灯火」の謎規則とは全く関係が無いのだ┐(´ー`)┌
「ダメなものもあるのだから全部ダメ!」こーいうのを詭弁と言う┐(´ー`)┌

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 11:05:55.28 ID:v1gAJMq/.net
>>255
>俺は、点滅モードのように消えている時間が長いものでは満たせないという主張だよ。
この部分に根拠が無い。
むしろ埼玉県見解のように踏み込んだ発言でも「可能性がある」としか言っていないのだよ┐(´ー`)┌
なぜこれで点滅モードは全て無灯火と延々食い下がれるのだね┐(´ー`)┌

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 11:38:53.68 ID:3bHO45OK.net
>>257
書き直すもなにも最初からそういってるよ?政令で定められてる事を認めるかどうか聞いてるのに

「ここに「政令で定める」を含めるなよ┐(´ー`)」

↑これはどういうこと。
どんな馬鹿な勘違いをしてたのか白状してごらん。

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 12:30:24.65 ID:v1gAJMq/.net
>>260
あれ?次の段階は始まらないのかい?┐(´ー`)┌
ここから「都道府県警は都道府県公安委員会の権限を持つ」って誘導していくのだろ?┐(´ー`)┌
まさか、自分の妄言が通らないから悔し紛れに「事実」を踏み絵として溜飲を下げようとしたのかい?┐(´ー`)┌

>法令では特定の場面で灯火をつける義務とその灯火を定める権限を公安委員会に委託することが定めてある。
元の書き込みを「政令で」と解釈したのは俺のミスなのだ。すまないな┐(´ー`)┌

「特定の場面で灯火をつける義務とその灯火を定める権限を公安委員会に委託することが定めてある。」
だが、こんなものを認める訳にはいかないな┐(´ー`)┌

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:26:20.50 ID:qHxDk+6aG
>>261
公称組織と組織を動かしている力がどこに由来するかは別物
警察というのは元々は国家組織、GHQに解体され地方自治体に移管されたが
実質は国家管理下の組織、自治体は給与をしはらわされているだけで
自治体の知事には実質的人事権が無い、知事が任命する公安委員が地方警察を
管理することになっているが、取り締まられたことしか無いものに
警察をとりしまれる能力も知識もありはしない
実態は国家からの暗黙の推薦を受けた者をメクラ任命しているだけ
そんな公安委員に法令規則を解釈判定する力量などありはしない
ダンマリを決め込んで任期満了まで恙無きことを祈りつつ席を温めるだけ

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:31:59.86 ID:r5WHziLJ.net
>>261
次の段階はそんな方向じゃないから楽しみにしてなw

やっとわかったよ元の書き込みの「法令」を「政令」と勘違いした。
または法律と政令を合わせて法令と呼ぶことを知らなかった間抜けってことね。
なのに頓珍漢に噛みつき、やっと間違いを認めても俺の勘違い通りなら認める訳にはいかない、
などと意味不明な虚勢を張る。

点滅君、クズだねw

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 15:26:04.72 ID:v1gAJMq/.net
>>263
>やっとわかったよ元の書き込みの「法令」を「政令」と勘違いした。
>または法律と政令を合わせて法令と呼ぶことを知らなかった間抜けってことね。
全然わかってないじゃん┐(´ー`)┌

んじゃ、もう1つの「次の段階」を先読みして叩くか┐(´ー`)┌

「点滅は公安委員会が定めていないのだから、点滅させたら公安委員会が定める灯火では無くなる!」
「点滅の滅の時には光度が無い!」
この馬鹿な主張は、灯火の仕様を公安委員会が決め、「点けろ」と法令が命令している事を理解していない
馬鹿の思いつきである┐(´ー`)┌

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:21:58.95 ID:r5WHziLJ.net
>>264
あれ〜
元の書き込みがこれ

>法令では特定の場面で灯火をつける義務とその灯火を定める権限を公安委員会に委託することが定めてある。

そして点滅君の言い訳がこれ

>元の書き込みを「政令で」と解釈したのは俺のミスなのだ。すまないな┐(´ー`)┌

「法令で」を「政令で」と間違えた?じゃないならなんなの???

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:04:18.01 ID:v1gAJMq/.net
>>265
俺は「道交法52条1項で定められている灯火の義務」を、政令に書いてあると間違えたのだよ┐(´ー`)┌
だから、「公安委員会の義務に法令が含まれている」という指摘になるのだな┐(´ー`)┌

一度目のツッコミでここを理解したから、おチョンコは二度目で法令を省いたのだろ┐(´ー`)┌

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:21:14.40 ID:qHxDk+6aG
>>264
>「点滅の滅の時には光度が無い!」
この馬鹿な主張は、灯火の仕様を公安委員会が決め、「点けろ」と法令が命令している事を理解していない

w?滅の時にも光度があるってかい?
その光度の元は別の光源じゃないのかね、月明かりとかさ
法令規則ではそれはカウントしないんだよね
交通規則に定める自転車前照灯の機能を満たせるのは点滅灯のほんの一部でしかないんだよ
交通規則の要求仕様を満たしていると公表している商品は存在していない
満たしていませんと公表しているのはあるのだけれどね

点滅灯を自転車前照灯として使いたければ交通規則の要求仕様を満たしていると
自分自身で証明するしかないよ
でも出来るのかねアンタに、点滅灯の光度は測定できない!何て喚いていたろう、まだ覚えているかな
測定出来ないのに要求仕様を満たしていると言うのは詐欺だろう

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:38:53.41 ID:r5WHziLJ.net
>>266
>「公安委員会の義務に法令が含まれている」

もう言葉として異次元逝っちゃってる。
一度目の突っ込みって>>207だろ、その時点で完全に意味不明だよw
いつものことだが点滅君は相手の主張に対して「間違いだ」とは言うが何がどう間違っているのかは
なかなか言わない、その点滅君が間違ってたらもうグチャグチャw
更に安いプライドで言い訳にならん言い訳をあれこれするから最悪。
2度目で法令を省いたってなんだよ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:57:12.61 ID:GHAzfwyA.net
>>255
> 俺は、点滅モードのように消えている時間が長いものでは満たせないという主張だよ。点滅の消えている時間はライトによって違うから製品名を教えてくれ。

> その「聞いた」という話は伝聞でだろ。しかも、その本は「そう言われた人もいる」という程度のものだろ。
そう思うなら出版社に言え。
本のタイトルが「新・自転車“道交法"ブック 」だから違法厨の俺様解釈よりは信用できるな。

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:15:38.97 ID:GHAzfwyA.net
>>256
> 自作編集の動画、他人の伝聞を記しただけの書籍、これらを持ち出すときは警察の判断は有効だつまり裁量があるとする。
裁量があるとしているのではなく、君が「裁量がある」というなら「点滅ライトはOK」になるよ、と言っているだけだ。

> そこを突き詰める議論からは>>236以降逃げたままw
それは別人だ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:15:36.43 ID:3bHO45OK.net
>>270
だから警察の裁量の範疇だとすれば個人の著作の中の更に伝聞より公的ソースの方が上だから「点滅ライトはOK」にはなら無いよ、馬鹿じゃなきゃわかる。

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 21:33:39.07 ID:Fkz+NAn3.net
>>270
屁理屈と逃避だけて5年間同じ基地害解釈を公的ソースよりも正しいと訴え続ける 点滅猿(笑)

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 21:56:49.41 ID:GHAzfwyA.net
>>271
> だから警察の裁量の範疇だとすれば個人の著作の中の更に伝聞より公的ソースの方が上だから「点滅ライトはOK」にはなら無いよ、馬鹿じゃなきゃわかる。
その公的ソースで「点滅は違法である」としたものを出してくれ。
そして、出版社に教えてやれ。
君の俺様解釈は公的ソースにならないからな。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 21:58:25.81 ID:GHAzfwyA.net
>>272
> 屁理屈と逃避だけて5年間同じ基地害解釈を公的ソースよりも正しいと訴え続ける 点滅猿(笑)
鏡を見て言っているんだね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 22:27:45.38 ID:KHa2sTPD.net
>>242
>つまり、適合してないと違法というもの。

だな
マフラーだろうと、前照灯だと、適合品じゃないと違法だな


>上位の道路交通法に
>「公安委員会の定めた灯火をつけなればならない」
>とあって、荒らしクンはそれを見落としているんかいな?

神田水道橋は、「見落としてる」んじゃなくて、「見なかったこと」にしてるんだな
統失の気違いは、「脳内で見なかったこととして処理」できるらしい


>どちらにせよ、ここまでスレが荒れてるのは、
>「キチガイ君が、勝手に脳内で点滅灯を定めてしまった」
>という悲しい結末だろうw

神田水道橋に勝つチャンスはたくさんあるんだよな
公安委員会に問い合わせ、
「点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めたことはありますか?」
と聞けばいい
結果、
「定めました」
という答えなら、完勝じゃねえか
違法派・点灯派の完敗

ま、東京・埼玉の公安委員会は、
「点滅式を軽車両の灯火として定めた覚えはない」
という答えだった
他の都道府県の公安委員会に尋ねてみるといいお まだ勝つチャンスはあるお

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 23:49:16.64 ID:Fkz+NAn3.net
点滅猿… もう完全につんでんぞ(笑)

どすんだ?これっ( =^ω^)

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 02:43:01.64 ID:+v9fcZGj.net
それでも点滅爺は「点滅を除外する条文がない」のワンパターン押しだろw
上位法は見てみぬふりwww

点滅灯が定められてないなら、完全に違法だね。

完全に薬が合ってないんだから、主治医もしっかりすべき。
点滅爺のような重度の統合失調症患者は、閉鎖病棟に入れろよ!

点滅爺も、本気で点滅灯を合法的に前照灯として使いたいなら、地元の公安委員会にかけあって、点滅灯を灯火として定めてもらえばいいんだよ!
警察庁も、そう言ってるじゃん。

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 08:11:39.79 ID:8S1RdbNL.net
>>273
なんで出版社に連絡しなきゃならんのよw
ソースとして無意味だしそもそも「だから合法」だと結論してる訳じゃないんだろ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 12:50:04.11 ID:nYAchgxA.net
>>257

>なぜそれが無灯火と見做されるのか「根拠」を挙げないと┐(´ー`)┌

「みなされる」のではなく、要件を満たす前照灯がないんだから、「前照灯の無灯火」になるんだよ。

>点滅モードでも前方を照らしている。こんな事はバカじゃなくても分かる事だから尚更な┐(´ー`)┌

照らしている瞬間があるかどうかがではないよ(笑)
消えているときがあって、十分に前方を確認できないようなもなだと要件を満たせないということだ。


>もう話の流れなんて関係なく脊髄反射してるだけだろ┐(´ー`)┌

もういいよ。
「点滅の有無にかかわらず」を勝手に「点滅の有無に関わる」に変えておいて、
警察庁回答に「「点滅の有無に関わる」なんて書いてないじゃないか」ってバカが騒いでるだけだね(笑)

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 13:05:03.37 ID:nYAchgxA.net
>>258
>文京区でも水道橋でも靖国通りでも、「一度も」注意された事すら無い┐(´ー`)┌

お前が注意されたことがないから合法ってか(笑)
じゃあ、俺は高速道路でたまに120km/hくらい出すことがあるけれど、一度も取り締まられたことがない。これも合法ってか(笑)


>おチョンコ序文6(笑)が「日本語」を理解できていないだけだよ┐(´ー`)┌
>「点滅ではいけない」と書かれていないのだから、「公安委員会が定める灯火」の規定を満たす前照灯を
点滅モードで点けても義務は果たしているのだよ┐(´ー`)┌

日本語を理解できていないのはお前じゃないか。
要件を満たしたものを要件を満たさない方法で使ったらダメだろ。
それを言うなら、「点滅モードでも要件を満たす前照灯をつけているから合法だ」だろ(笑)

>点滅モードの中には「公安委員会の定める灯火」に満たないものは当然ある。

なら、「公安委員会規則の要件を満たすものは合法」となるのであって、「点滅合法」とは言えないじゃないか(笑)

>「ダメなものもあるのだから全部ダメ!」こーいうのを詭弁と言う┐(´ー`)┌

「点滅禁止の規定がないから点滅合法」というのは、なんの条件もないだろ。つまり、「ダメなもながあっても、OKなものがあるから点滅合法」と言っているようなものだ。こういうのを詭弁というのだよ(笑)

ちなみに、違法派は「点滅は全部ダメ」なんて言ってないよね。点滅であっても、LEDやダイナモ等その特性から目に見えないような点滅やチカチカするものは違法になるとは言ってないよ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 13:07:06.27 ID:nYAchgxA.net
>>269
>点滅の消えている時間はライトによって違うから製品名を教えてくれ。

国内メーカーのものには、「道路交通法上、前照灯としては使えません」って書いてあるよね。

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 16:33:32.15 ID:KNNoZfYhR
┐(´ー`)┌ 雪隠詰めぇOrz

点滅灯はついているのだメツの時はオチンポの妄想だぁ!
自転車前照灯の点滅禁止なんて法令規則は存在しない!
点滅灯の光度は測定できないからついていれば合法だぁ!

あと、なんかある?

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 16:25:06.51 ID:iQ1biStQ.net
前照灯の点滅は合法ってソース持ってこいよ点滅爺

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:16:20.34 ID:EiysfgHr.net
>>277
> 点滅灯が定められてないなら、完全に違法だね。
「点滅灯」は道路交通法でも定めていないだろ。
公安委員会の規則に定められた前照灯を点滅でつけているのだよ。

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:18:00.47 ID:EiysfgHr.net
>>278
> なんで出版社に連絡しなきゃならんのよw
本を読んだ人が「点滅ライトはOK」を読んで点滅は合法と認識するから。
「点滅は合法」と思う人が増えても良いなら黙っていろ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:26:42.37 ID:uqvYhl74.net
>>285
そんな馬鹿はお前しかおらんw

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 20:34:25.37 ID:KNNoZfYhR
>>284
>公安委員会の規則に定められた前照灯を点滅でつけているのだよ。
それでは駄目なのさ
点滅でつけている期間を通して交通規則の要求を満たさないといけないのだよ
加えて消灯期間は残像が消えない時間が、点灯期間は影像を確実に認識できる時間が必要
これを言い換えると点滅を感じ取れる点滅では交通規則の要求を満たせないということ

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 21:55:12.98 ID:EiysfgHr.net
>>281
> 国内メーカーのものには、「道路交通法上、前照灯としては使えません」って書いてあるよね。
法的根拠を問い合わせると回答できないけどね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 21:55:52.45 ID:EiysfgHr.net
>>283
> 前照灯の点滅は合法ってソース持ってこいよ点滅爺
君が違法のソースを出せないことが合法のソースだよ。

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 21:57:27.11 ID:EiysfgHr.net
>>286
> そんな馬鹿はお前しかおらんw
ということにしたいんだね。
でも読者は「点滅ライトはOK」は読んでも違法ソースとされている議事録は読まないよ。

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 22:02:03.69 ID:uqvYhl74.net
>>289
公的ソース出されると
警察にそんな裁量はないって因縁付けるだけじゃん。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 22:06:59.04 ID:uqvYhl74.net
>>290
確かそれあまりにも切り取り方が短くて
前後の文脈、著者はそれをどう結論付けてるのかわかるように引用しろって言われたら
途端に黙り込んだあれだよね。
多分その本読んだ人より全国の警察の広報読んだ人の方が多いんじゃないか。

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 22:14:01.42 ID:EiysfgHr.net
>>291
> 公的ソース出されると
> 警察にそんな裁量はないって因縁付けるだけじゃん。
点滅を違法とする法的ソースがなくて「裁量」をソースとするしかないからだろ。
誰が読んでも点滅が違法となる法的根拠を出せば終わる話だよ。
出せなければ合法で終わる。

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 22:15:25.28 ID:EiysfgHr.net
>>292
> 確かそれあまりにも切り取り方が短くて
> 前後の文脈、著者はそれをどう結論付けてるのかわかるように引用しろって言われたら
> 途端に黙り込んだあれだよね。
本を読んでから発言しろと書いたら黙り込んだよね?

> 多分その本読んだ人より全国の警察の広報読んだ人の方が多いんじゃないか。
批判するならソースに当たらないと批判にならないよ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 22:41:33.31 ID:K5686Ad7.net
>>293
法的ソースwww
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」だけで十分だろ?

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 22:44:41.84 ID:K5686Ad7.net
>>294
> 批判するならソースに当たらないと批判にならないよ。
地元の警察だったけ?
地元ってどこかも分からんようなものが合法ソース?
ちゃんちゃらおかしいwww
さすが、お花畑君wwwwww

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 23:04:27.85 ID:KfhQITcd.net
どこまで行っても無駄だねw
神田水道橋が、5年間印象操作や自演をしたところで、法律や法解釈が変わるどころか、人心すら変えられないw

コイツにできることは、
「警視庁リーフレットのリンクが切れたやーい。警視庁は発行しなかったことにしたいんだい。」
とか
「ここ1ヶ月で、警察が点滅モードを注意したツイッターがなくなったから、警察は注意したことを後悔してるんだ。」
などという「妄想」を垂れ流すことだけだろw

早く
「公安委員会が点滅灯を軽車両の灯火として定めた事実」
を出しなよ。
それが出せないなら、神田水道橋の負けwww

公安委員会から定められたものじゃないと、灯火として認められないからね。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 23:05:30.19 ID:TBBESpHr.net
点滅合法
点滅非合法

悪魔の証明って観点から行くと
どっちなんだろね?

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 01:12:06.60 ID:s0WDEFlT.net
>>293
何度も言ってるが裁量はソースじゃないよw
警察発信の違法ソース、警察にはその裁量があるからこれらのソースは法的根拠を持つ。
点滅君の出すソースは裁量を持たないものが発信したものばかりなので法的根拠がない。
実に単純明快。

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 07:47:59.22 ID:/vHxywGk.net
>>290
>でも読者は「点滅ライトはOK」は読んでも違法ソースとされている議事録は読まないよ。

お前がその本を持ってるのなら、該当部分を正確に引用してみなよ。

これまでのレスの流れでは、
“筆者は違反になるの認識しているが、地元の警察に尋ねたら「合法」と言われたという人がいるという話を聞いた”
という程度の誰が言ったのかもわからないような伝聞じゃなかったっけ?
点滅合法って断定しているわけじゃないんだろ。

“筆者が警視庁交通指導課に確認したら、「点滅灯でも前照灯として使用できます」と回答をもらった”
というのなら、読者も信じるだろうけど、そうでなければ、そんな本を読んで「点滅灯は合法だと思った」なんて主張しても何の説得力もないよね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 08:52:23.85 ID:XV0Wyqlv.net
>警察に尋ねたら「合法」と言われたという人がいるという話を聞いた”

それなら、このスレで『ピストン氏の動画がーー』ってオレも何回聞かされた事か(笑)

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:05:32.89 ID:qpkMbm85.net
>>268
>いつものことだが点滅君は相手の主張に対して「間違いだ」とは言うが何がどう間違っているのかは
>なかなか言わない、その点滅君が間違ってたらもうグチャグチャw
これは鏡に向かって言っているのだな┐(´ー`)┌
ここまで「違う」「間違っている」といった一言で終わってるレスがどれだけあるか数えてみなよ┐(´ー`)┌

で、「順を追って」の2回目はまだかい?┐(´ー`)┌

>2度目で法令を省いたってなんだよ?
一度目と二度目を見比べりゃ分かるだろうにな┐(´ー`)┌
書き直した当人が理解していないってのはすげぇな┐(´ー`)┌

>>271
>だから警察の裁量の範疇だとすれば個人の著作の中の更に伝聞より公的ソースの方が上だから「点滅ライトはOK」にはなら無いよ、馬鹿じゃなきゃわかる。
本の記述もおチョンコソース(笑)の議事録の概要(笑)も、警官の発言が残っているだけなのだよ┐(´ー`)┌
つまり、おチョンコ序文6(笑)は警官の発言に勝手に序列をつけているだけなのだ┐(´ー`)┌

>>272
>屁理屈と逃避だけて5年間同じ基地害解釈を公的ソースよりも正しいと訴え続ける 点滅猿(笑)
警察庁見解より一部警官の発言が正しいと訴え続けるおチョンコ序文6(笑)┐(´ー`)┌

>>275
>神田水道橋は、「見落としてる」んじゃなくて、「見なかったこと」にしてるんだな
>統失の気違いは、「脳内で見なかったこととして処理」できるらしい
見落とも見なかった事にしてもいないよ┐(´ー`)┌
「点滅では公安委員会の定めた灯火にならない」はおチョンコ序文6(笑)の定めなのだから、
法的な意味など一切ないと切って捨てているのだよ┐(´ー`)┌

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:07:04.75 ID:w/uMa6oJ.net
伝聞には証拠能力が無いってのが大原則だからなあ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:10:40.90 ID:qpkMbm85.net
>>275
続き┐(´ー`)┌

>神田水道橋に勝つチャンスはたくさんあるんだよな
>公安委員会に問い合わせ、
>「点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めたことはありますか?」
>と聞けばいい
>結果、
>「定めました」
>という答えなら、完勝じゃねえか
>違法派・点灯派の完敗
「定めていないのだから違法!」の論点が狂っているから、想定する質問もおかしいわな┐(´ー`)┌

>ま、東京・埼玉の公安委員会は、
>「点滅式を軽車両の灯火として定めた覚えはない」
>という答えだった
>他の都道府県の公安委員会に尋ねてみるといいお まだ勝つチャンスはあるお
お前らおチョンコ序文6(笑)の見解は、都道府県公安委員会の見解では無いのだよ┐(´ー`)┌
勝手に代弁しているうちに公安委員会がそう言ったと錯覚したのだろうがな。病院行け┐(´ー`)┌

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:16:17.96 ID:w/uMa6oJ.net
>>302

> >>271
> >だから警察の裁量の範疇だとすれば個人の著作の中の更に伝聞より公的ソースの方が上だから「点滅ライトはOK」にはなら無いよ、馬鹿じゃなきゃわかる。

> 本の記述もおチョンコソース(笑)の議事録の概要(笑)も、警官の発言が残っているだけなのだよ┐(´ー`)┌
> つまり、おチョンコ序文6(笑)は警官の発言に勝手に序列をつけているだけなのだ┐(´ー`)┌

勝手に序列つけてるわけじゃないよ。
警察自身が発信したソースと私人が発信した伝聞が同列だと主張してる基地害がいる、という話w

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:20:40.54 ID:qpkMbm85.net
>>277
>上位法は見てみぬふりwww
その「上位法」ってのを示しなよ┐(´ー`)┌

>点滅灯が定められてないなら、完全に違法だね。
定められていないのであれば「関係ない」のだよ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)は、法令で定められていない「フラッシュライト」を前照灯として使っていると言った。
「定められていないから」違法であれば、おチョンコ序文6は無灯火という事になる┐(´ー`)┌

さぁ、言い訳をどうぞ┐(´ー`)┌

>警察庁も、そう言ってるじゃん。
そう言ってるなら該当部分を引用してみな┐(´ー`)┌
尚、「現行法」には「公安委員会が定める灯火」を含むものとする┐(´ー`)┌

>>279
>「みなされる」のではなく、要件を満たす前照灯がないんだから、「前照灯の無灯火」になるんだよ。
>照らしている瞬間があるかどうかがではないよ(笑)
>消えているときがあって、十分に前方を確認できないようなもなだと要件を満たせないということだ。
そうおチョンコが言い張っているだけじゃん┐(´ー`)┌
あのさ、お前さんが「こんな理屈で無灯火になる」って思いつた事に法的な意味なんて全くないの┐(´ー`)┌
もっと真面目にやれよ┐(´ー`)┌

>「点滅の有無にかかわらず」を勝手に「点滅の有無に関わる」に変えておいて、
>警察庁回答に「「点滅の有無に関わる」なんて書いてないじゃないか」ってバカが騒いでるだけだね(笑)
順番がメチャクチャだよ┐(´ー`)┌

>>196
>いつになったら「点滅の有無が関わる」根拠を示せるのだね┐(´ー`)┌
お前の好きな警察庁見解にあるだろ(笑)

ほら釈明しなよ┐(´ー`)┌

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:27:39.44 ID:qpkMbm85.net
>>280
>お前が注意されたことがないから合法ってか(笑)
>じゃあ、俺は高速道路でたまに120km/hくらい出すことがあるけれど、一度も取り締まられたことがない。これも合法ってか(笑)
おチョンコ序文6(笑)の言う「厳しく取り締まっている地域」なのに?┐(´ー`)┌
スピード違反と同じと言い張るなら、お前はオービスをその速度で通過し続けてから言えよ┐(´ー`)┌

>要件を満たしたものを要件を満たさない方法で使ったらダメだろ。
「要件を満たす・満たさない方法」というものは法令のどこで定義されているのだね┐(´ー`)┌
それを引用して示しなよ┐(´ー`)┌

>なら、「公安委員会規則の要件を満たすものは合法」となるのであって、「点滅合法」とは言えないじゃないか(笑)
「点滅の有無が無灯火か否かを決める要件ではない」と言い換えてお前が認めるならそれでいいよ┐(´ー`)┌

>「点滅禁止の規定がないから点滅合法」というのは、なんの条件もないだろ。つまり、「ダメなもながあっても、OKなものがあるから点滅合法」と言っているようなものだ。こういうのを詭弁というのだよ(笑)
OKなものがあるを認めるのだね┐(´ー`)┌
ならば、要件を満たさないから無灯火!だのと言う言い分はもう成立しないね┐(´ー`)┌

>点滅であっても、LEDやダイナモ等その特性から目に見えないような点滅やチカチカするものは違法になるとは言ってないよ。
それって「点滅」なのかい?┐(´ー`)┌
そーいうのをさ、おチョンコ序文6(笑)が勝手に決めちゃダメなんだよ。
「こう考えれば俺の言い分は矛盾しない!}なんて言い訳はいらない。法令で定められた規定で示さないと┐(´ー`)┌

>>281
>国内メーカーのものには、「道路交通法上、前照灯としては使えません」って書いてあるよね。
なぜ使えないのか「法的根拠」が全く無いよ┐(´ー`)┌

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:45:14.62 ID:qpkMbm85.net
>>283
>前照灯の点滅は合法ってソース持ってこいよ点滅爺
点滅違法の事実が無ければ合法なんだよ┐(´ー`)┌
まずは点滅違法の事実を持ってこい┐(´ー`)┌

>>291
>公的ソース出されると
>警察にそんな裁量はないって因縁付けるだけじゃん。
公的ソース(笑)とやらが、警官の発言を記録した議事録だものな┐(´ー`)┌
「裁量」なる謎の権限を与えなければ法的拘束力なんか無いものな┐(´ー`)┌

権限を思いついたのもお前。その権限を与えたのもお前。
その権限によって違法とされていると言い張っているのもお前。
取り締まりも行われている、いや行われていない、主張をコロコロと変え、
その度に苦しい言い訳を重ねているのもお前。どこからが事実でどこからが妄想だい?┐(´ー`)┌
「警官がそう発言した」という事実から後は全て妄想だろ┐(´ー`)┌

>>295
>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」だけで十分だろ?
十分じゃないから「点滅の滅の時」「規定が無い」「裁量」だのなんだのと書き足しているのに?┐(´ー`)┌

>>297
>「公安委員会が点滅灯を軽車両の灯火として定めた事実」
いや、「定めてないから無灯火」の根拠を示さなきゃ┐(´ー`)┌
5年間もかけて「定めていないから無灯火!」という言い訳を思いついただけになっちゃうぞ┐(´ー`)┌

>>298
>悪魔の証明って観点から行くと
>どっちなんだろね?
「点滅が無灯火にならない事実」を我々が探し出して示さなければ違法なのかい?┐(´ー`)┌
そんな訳はない。これは違法派に挙証責任があるのだよ┐(´ー`)┌
違法派は「点滅が無灯火になる」という事実を一切示せていない。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:47:55.38 ID:qpkMbm85.net
>>305
>勝手に序列つけてるわけじゃないよ。
>警察自身が発信したソースと私人が発信した伝聞が同列だと主張してる基地害がいる、という話w
勝手に序列をつけているね┐(´ー`)┌
「ピストン氏がー(笑)」もそうだが、お前らは議事録も「伝聞の1つ」でしか無い事を理解していないな┐(´ー`)┌
本の記述も、秘密録音も、議事録も、「警官がそう発言した」という記録でしかないぞ┐(´ー`)┌

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:55:34.50 ID:lX1AccTt.net
>>306
>順番がメチャクチャだよ┐(´ー`)┌

順番がメチャクチャなのはお前だよ。

俺が>>193で、
>点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たせないような灯火は違法だ。

と書いたことに対し、お前が>>194で、
>「点滅の有無に関わらず」と逃げたね┐(´ー`)┌
>いつになったら「点滅の有無が関わる」根拠を示せるのだね┐(´ー`)┌

と書いて来たので、「点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たせないような灯火は違法」となる根拠として警察庁回答を示した。
何が、「点滅の有無に関わらず」と逃げたね」だよ。お前が勝手に言葉を変えただけじゃねえか。

それに対して、お前が>>209で、
>はい残念┐(´ー`)┌「点滅の有無に関わらず」だね┐(´ー`)┌
>「点滅の有無に関わる」話は何処に含まれているのだね┐(´ー`)┌やり直せ┐(´ー`)┌

と頓珍漢なこと言い出しただけだろ。

お前の頭はどうなってるんだ(笑)

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:01:03.00 ID:qpkMbm85.net
>>310
「点滅の有無に関わらず」では、おチョンコ序文6(笑)の言う
「点滅では何がどうなって無灯火!」の主張は何をどうやっても正当化し得ない。
だから「点滅の有無に関わる」根拠を示せと言ったのだ。
お前の頭こそどうなっているんだよ┐(´ー`)┌

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:13:24.55 ID:lX1AccTt.net
>>306
>あのさ、お前さんが「こんな理屈で無灯火になる」って思いつた事に法的な意味なんて全くないの┐(´ー`)┌
>もっと真面目にやれよ┐(´ー`)┌

前方を十分に視認できる必要があることは俺が勝手に言ってることではないよ。
その上で、道路交通法第52条で規定された前照灯の要件を満たさない灯火をつけていても
法第52条の前照灯をつけたことにはならないんだから、「前照灯の無灯火」になるのは屁理屈でもなんでもないよ。

点滅モードだけでも前方を十分に視認できるというのなら、それを証明してみなよ。

そもそも、法令で定められた前照灯ををつけなければならないのに、
「点滅禁止の規定がないから点滅合法」と解釈すること自体がおかしいんだよ。
もっと真面目にやれよ(笑)

草加市に対する警察庁回答
「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、
灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」

警視庁広報
「点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。」

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:28:07.35 ID:qpkMbm85.net
>>312
>前方を十分に視認できる必要があることは俺が勝手に言ってることではないよ。
>その上で、道路交通法第52条で規定された前照灯の要件を満たさない灯火をつけていても
>法第52条の前照灯をつけたことにはならないんだから、「前照灯の無灯火」になるのは屁理屈でもなんでもないよ。
点滅がこうなるという言い分に「根拠は全くない」のだから、屁理屈だね┐(´ー`)┌

>点滅モードだけでも前方を十分に視認できるというのなら、それを証明してみなよ。
なぜそんな証明をしなければならないんだい?┐(´ー`)┌

>そもそも、法令で定められた前照灯ををつけなければならないのに、
>「点滅禁止の規定がないから点滅合法」と解釈すること自体がおかしいんだよ。
>もっと真面目にやれよ(笑)
点滅モードがこれに反するという法的根拠が全くないのだよ┐(´ー`)┌
だから「真面目にやれ」と言っている┐(´ー`)┌

>草加市に対する警察庁回答
>「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、
>灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
>道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」
>
>警視庁広報
>「点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。」
こうやって引用した部分に違法見解が無いのが笑いどころなのだよね┐(´ー`)┌

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:34:54.53 ID:w/uMa6oJ.net
いいねえ
追い込まれて点滅君が発狂してるw

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:39:06.89 ID:lX1AccTt.net
>>307
>スピード違反と同じと言い張るなら、お前はオービスをその速度で通過し続けてから言えよ┐(´ー`)┌

制限速度100km/hのところを120km/hくらいで通過したくらいでオービスにひっかからないよ(笑)


>「要件を満たす・満たさない方法」というものは法令のどこで定義されているのだね┐(´ー`)┌

はぁ?法令に要件が規定されているのに満たさなくてもいいって、どうやったらそんな解釈できるんだよ(笑)

>「点滅の有無が無灯火か否かを決める要件ではない」と言い換えてお前が認めるならそれでいいよ┐(´ー`)┌

「点滅の有無は関係ない」って前から言ってるよね。
ようやく、「点滅禁止の規定がないから点滅合法」という主張は間違いであることを認めるのだね。

>OKなものがあるを認めるのだね┐(´ー`)┌
>ならば、要件を満たさないから無灯火!だのと言う言い分はもう成立しないね┐(´ー`)┌

LEDやダイナモの特性からくる目に見えないような点滅やチラツキは要件を満たすだろうが、
恣意的に点滅させているような点滅モードでは要件を満たさないね。

>それって「点滅」なのかい?┐(´ー`)┌
>そーいうのをさ、おチョンコ序文6(笑)が勝手に決めちゃダメなんだよ。

「点滅」でなければ何なんだ?

>なぜ使えないのか「法的根拠」が全く無いよ┐(´ー`)┌

道路交通法だ(笑)

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:55:01.84 ID:lX1AccTt.net
>>311
>「点滅の有無に関わらず」では、おチョンコ序文6(笑)の言う
>「点滅では何がどうなって無灯火!」の主張は何をどうやっても正当化し得ない。
>だから「点滅の有無に関わる」根拠を示せと言ったのだ。

お前お得意の話のすり替えだったのね(笑)

で、「「点滅では何がどうなって無灯火!」の主張」って何だ?
何を主張してるんだい?
日本語大丈夫か?

それに、「点滅の有無に関わる」って何が言いたいんだよ?

「点滅の有無に関わらず、要件を満たさないものは無灯火になる」と言っているのだよ。

単純明快だね。法的根拠以前の日本語の読解能力の問題だろ(笑)

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:59:17.81 ID:lX1AccTt.net
>>313

>点滅がこうなるという言い分に「根拠は全くない」のだから、屁理屈だね┐(´ー`)┌
>点滅モードがこれに反するという法的根拠が全くないのだよ┐(´ー`)┌
>だから「真面目にやれ」と言っている┐(´ー`)┌
>こうやって引用した部分に違法見解が無いのが笑いどころなのだよね┐(´ー`)┌

警察庁回答や警視庁広報を読んでも理解できないのね。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:10:07.19 ID:w/uMa6oJ.net
しかし、法令では〜

この部分を隠して切り取ってる確信犯(誤用)だからなw

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:25:10.82 ID:cNLZ+gdn.net
なっ 結局点滅猿の日本語読解力不足な解釈と解釈裁量権のある行政方針の争いでしかないのよ(笑) これって… 
公的ソースに基地が5年間食い下がってるだけ(笑)

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:52:10.97 ID:cNLZ+gdn.net
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁) (広島県警)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)
お問い合わせいただいた○○県道路交通法施行細則については、○○県警察が所管しています。 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、○○県警察にお問い合わせ願います。

ほらよ!好きなだけ食いつけ(笑)点滅猿

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 13:40:04.60 ID:wmiaiyUFp
>>307
>なぜ使えないのか「法的根拠」が全く無いよ┐(´ー`)┌
メーカー取説の注意書そのものが法的根拠、自転車前照灯には検定制度はないので
公的な検査証のようなものは存在しない
点滅灯もまた交通規則の要求を満たさなければならない
でもアンタが言っていたように、点滅灯を自転車前照灯として使う場合の
公認の測定方法が存在しない、言い換えると点滅灯では交通規則の要求を満たすと
客観的に証明はできないのさ
存在するのはどんな点滅灯でも10m前方の障害物を確認できると言う妄想だけ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 16:09:39.60 ID:qpkMbm85.net
>>315
>制限速度100km/hのところを120km/hくらいで通過したくらいでオービスにひっかからないよ(笑)
そうなんだ┐(´ー`)┌
じゃぁ覆面を120km/hで追い抜け┐(´ー`)┌

>はぁ?法令に要件が規定されているのに満たさなくてもいいって、どうやったらそんな解釈できるんだよ(笑)
その法令で規定された要件とやらに「点滅が云々」なんて一切書かれてねーじゃん┐(´ー`)┌
一体その「要件」ってのは何処から持ってきたんだよ。お前らの頭の中だろ┐(´ー`)┌

>「点滅の有無は関係ない」って前から言ってるよね。
>ようやく、「点滅禁止の規定がないから点滅合法」という主張は間違いであることを認めるのだね。
必ずセットで「満たさない」「目視出来たらダメ」という根拠のない主張がついているが、
これでどう言っていると言うのだね┐(´ー`)┌アリバイ作りにもなってねーぞ┐(´ー`)┌

>LEDやダイナモの特性からくる目に見えないような点滅やチラツキは要件を満たすだろうが、
>恣意的に点滅させているような点滅モードでは要件を満たさないね。
お前の見解なんぞ聞いて無ぇっての┐(´ー`)┌これを「法令で」示せとな┐(´ー`)┌

>「点滅」でなければ何なんだ?
何なんだ?じゃねーよ┐(´ー`)┌
法的な定義を持ってこいと言っているのだよ┐(´ー`)┌

>道路交通法だ(笑)
道路交通法に点滅モードが触れる規定が一切ないのだが┐(´ー`)┌
そしてメーカーに聞いてもまともな答えが返ってこない。これを「法的根拠がある」とは言わない┐(´ー`)┌
単にメーカーがそうパッケージに記載すると決めているだけだ┐(´ー`)┌

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 16:19:01.16 ID:qpkMbm85.net
>>316
>お前お得意の話のすり替えだったのね(笑)
違うよ┐(´ー`)┌お前に読解力が全くないのだよ┐(´ー`)┌

>それに、「点滅の有無に関わる」って何が言いたいんだよ?
「点滅の有無が違反か否かを決める要件」でなければ、「点滅は何がどうなって無灯火!」の
おチョンコ序文6(笑)の珍説は成立し得ないのだよ┐(´ー`)┌
つまり、点滅の有無は関係ない!と認めた時点でお前らの負けである┐(´ー`)┌

>「点滅の有無に関わらず、要件を満たさないものは無灯火になる」と言っているのだよ。
>単純明快だね。法的根拠以前の日本語の読解能力の問題だろ(笑)
「と言っている」と、「とも言っている」は全く違う事だ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の言い分はそんな単純な言い回しではない┐(´ー`)┌
「点滅が目視出来たら公安委員会が定める灯火では無くなるのだから」
「点滅の滅の時には光度が無いのだから」
必ず根拠の無い「何がどうなって」の珍説がセットになっている┐(´ー`)┌

>>317
>警察庁回答や警視庁広報を読んでも理解できないのね。
それらに含まれていないものは理解のしようが無いよ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)が理解を求めている部分は、見解の中に含まれていない。
そこにおチョンコ序文6(笑)が書き足しているのである┐(´ー`)┌

>>319
>結局点滅猿の日本語読解力不足な解釈と解釈裁量権のある行政方針の争いでしかないのよ(笑)
×解釈裁量権のある行政方針
○「解釈裁量権のある行政方針」と言い張る統失の妄言
こうだよ┐(´ー`)┌
「必ずしも文書になるとは限らない!」当人が確認してすらいない「見解」なるものは、
現実には存在しないのだよ┐(´ー`)┌

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 16:21:04.35 ID:qpkMbm85.net
>>320
まず署名を書き換えるのを止めろよ┐(´ー`)┌

あと、
>●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
これは
>●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
この通り否定されているのに何時まで違法ソース(笑)に含めているんだい?┐(´ー`)┌

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 18:52:50.58 ID:x5FlvIFY.net
>>322
>じゃぁ覆面を120km/hで追い抜け┐(´ー`)┌

こんなくだらん話でそんなにムキになるなよ(笑)

>「点滅が云々」なんて一切書かれてねーじゃん┐(´ー`)┌
>一体その「要件」ってのは何処から持ってきたんだよ。お前らの頭の中だろ┐(´ー`)┌

道路交通法に、“政令で定める灯火をつけなければならない”ってなってるよね。
で、政令で委任された公安委員会規則には点滅について何も書かれていないんだから、点滅という理由だけで合法とか違法とかは言えないということだよ(笑)

>必ずセットで「満たさない」「目視出来たらダメ」という根拠のない主張がついているが、
>これでどう言っていると言うのだね┐(´ー`)┌アリバイ作りにもなってねーぞ┐(´ー`)┌

何だよ「アリバイ」って(笑)
お前が言う根拠云々って通達とかのことなんだろうけど、そんなもん、合法派も否定派も示せてないじゃないか。
その中で、お互い、持論を語ってるだけだよね。
それでも、否定派は公的な見解など第三者の見解をいろいろと示しているけれど、
点滅君は、「点滅規則の規定がない」と言うだけで、せいぜい、誰も読まないような本に書かれた警察の回答の伝聞の伝聞だけだよね。

>お前の見解なんぞ聞いて無ぇっての┐(´ー`)┌これを「法令で」示せとな┐(´ー`)┌

そんなもん、公安委員会規則だけで十分だろ(笑)

>道路交通法に点滅モードが触れる規定が一切ないのだが┐(´ー`)┌

そうだね。で、点滅モードは、政令や公安委員会規則に定められた灯火と言えるか?
何も書かれていないんだから言えないよね。

>そしてメーカーに聞いてもまともな答えが返ってこない。これを「法的根拠がある」とは言わない┐(´ー`)┌

誰もメーカーの注意書が法的根拠なんて言ってねえよ。道路交通法だよ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:03:54.71 ID:x5FlvIFY.net
>>323
>違うよ┐(´ー`)┌お前に読解力が全くないのだよ┐(´ー`)┌

勝手にそう思ってなよ(笑)

>「点滅の有無が違反か否かを決める要件」でなければ、「点滅は何がどうなって無灯火!」の
>おチョンコ序文6(笑)の珍説は成立し得ないのだよ┐(´ー`)┌
>つまり、点滅の有無は関係ない!と認めた時点でお前らの負けである┐(´ー`)┌

あい変わらず意味不明な日本語のだが、
点滅モードのような点滅間隔の長いものは走行中にも消えているときがあり、前方を十分に視認できないから要件を満たせず、違法となるのだよ。
また、点灯していても明るさが足りなければ、前方を十分に視認できないから違法となる。
杓子定規に、点滅しているということのみを理由に違法となるのではないのだよ(笑)

>必ず根拠の無い「何がどうなって」の珍説がセットになっている┐(´ー`)┌

根拠云々ではなく、法解釈だよ。
そこまで言うならお前の
「点滅禁止の規定がないから合法」
っていうのを、法的根拠でなくてもいいから、第三者の見解でも持ってきなよ(笑)

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:11:41.89 ID:x5FlvIFY.net
>>324
>この通り否定されているのに何時まで違法ソース(笑)に含めているんだい?┐(´ー`)┌

どこが否定されているだよ(笑)

それに、これって
「常時、確認できないような状況」
ってのを、お前が
“ちょっとでも確認できればずーっとじゃない。だから点滅でもいいんだっ”
って頓珍漢な解釈してるだけじゃねえか(笑)

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:55:56.86 ID:cNLZ+gdn.net
点滅猿の読解力の悲劇はスレ内ご承知の事実だか…
この文章力作文力の痛さ加減は おおよそ日本語国語教育を受けた者のそれじゃあないな(笑) 
せめて第三者にも意味が解る文章を心がけろよ 猿 ( =^ω^)

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:50:47.56 ID:hNVvq6tJ.net
>>296
> 地元の警察だったけ?
本を読んでから出なしな。

総レス数 797
534 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200