2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 82人目【犯罪】

1 :八角理事長:2017/12/29(金) 18:08:03.49 ID:kNT1MHwP.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 81人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510916276/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:13:24.55 ID:lX1AccTt.net
>>306
>あのさ、お前さんが「こんな理屈で無灯火になる」って思いつた事に法的な意味なんて全くないの┐(´ー`)┌
>もっと真面目にやれよ┐(´ー`)┌

前方を十分に視認できる必要があることは俺が勝手に言ってることではないよ。
その上で、道路交通法第52条で規定された前照灯の要件を満たさない灯火をつけていても
法第52条の前照灯をつけたことにはならないんだから、「前照灯の無灯火」になるのは屁理屈でもなんでもないよ。

点滅モードだけでも前方を十分に視認できるというのなら、それを証明してみなよ。

そもそも、法令で定められた前照灯ををつけなければならないのに、
「点滅禁止の規定がないから点滅合法」と解釈すること自体がおかしいんだよ。
もっと真面目にやれよ(笑)

草加市に対する警察庁回答
「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、
灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」

警視庁広報
「点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。」

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:28:07.35 ID:qpkMbm85.net
>>312
>前方を十分に視認できる必要があることは俺が勝手に言ってることではないよ。
>その上で、道路交通法第52条で規定された前照灯の要件を満たさない灯火をつけていても
>法第52条の前照灯をつけたことにはならないんだから、「前照灯の無灯火」になるのは屁理屈でもなんでもないよ。
点滅がこうなるという言い分に「根拠は全くない」のだから、屁理屈だね┐(´ー`)┌

>点滅モードだけでも前方を十分に視認できるというのなら、それを証明してみなよ。
なぜそんな証明をしなければならないんだい?┐(´ー`)┌

>そもそも、法令で定められた前照灯ををつけなければならないのに、
>「点滅禁止の規定がないから点滅合法」と解釈すること自体がおかしいんだよ。
>もっと真面目にやれよ(笑)
点滅モードがこれに反するという法的根拠が全くないのだよ┐(´ー`)┌
だから「真面目にやれ」と言っている┐(´ー`)┌

>草加市に対する警察庁回答
>「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、
>灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
>道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」
>
>警視庁広報
>「点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。」
こうやって引用した部分に違法見解が無いのが笑いどころなのだよね┐(´ー`)┌

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:34:54.53 ID:w/uMa6oJ.net
いいねえ
追い込まれて点滅君が発狂してるw

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:39:06.89 ID:lX1AccTt.net
>>307
>スピード違反と同じと言い張るなら、お前はオービスをその速度で通過し続けてから言えよ┐(´ー`)┌

制限速度100km/hのところを120km/hくらいで通過したくらいでオービスにひっかからないよ(笑)


>「要件を満たす・満たさない方法」というものは法令のどこで定義されているのだね┐(´ー`)┌

はぁ?法令に要件が規定されているのに満たさなくてもいいって、どうやったらそんな解釈できるんだよ(笑)

>「点滅の有無が無灯火か否かを決める要件ではない」と言い換えてお前が認めるならそれでいいよ┐(´ー`)┌

「点滅の有無は関係ない」って前から言ってるよね。
ようやく、「点滅禁止の規定がないから点滅合法」という主張は間違いであることを認めるのだね。

>OKなものがあるを認めるのだね┐(´ー`)┌
>ならば、要件を満たさないから無灯火!だのと言う言い分はもう成立しないね┐(´ー`)┌

LEDやダイナモの特性からくる目に見えないような点滅やチラツキは要件を満たすだろうが、
恣意的に点滅させているような点滅モードでは要件を満たさないね。

>それって「点滅」なのかい?┐(´ー`)┌
>そーいうのをさ、おチョンコ序文6(笑)が勝手に決めちゃダメなんだよ。

「点滅」でなければ何なんだ?

>なぜ使えないのか「法的根拠」が全く無いよ┐(´ー`)┌

道路交通法だ(笑)

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:55:01.84 ID:lX1AccTt.net
>>311
>「点滅の有無に関わらず」では、おチョンコ序文6(笑)の言う
>「点滅では何がどうなって無灯火!」の主張は何をどうやっても正当化し得ない。
>だから「点滅の有無に関わる」根拠を示せと言ったのだ。

お前お得意の話のすり替えだったのね(笑)

で、「「点滅では何がどうなって無灯火!」の主張」って何だ?
何を主張してるんだい?
日本語大丈夫か?

それに、「点滅の有無に関わる」って何が言いたいんだよ?

「点滅の有無に関わらず、要件を満たさないものは無灯火になる」と言っているのだよ。

単純明快だね。法的根拠以前の日本語の読解能力の問題だろ(笑)

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:59:17.81 ID:lX1AccTt.net
>>313

>点滅がこうなるという言い分に「根拠は全くない」のだから、屁理屈だね┐(´ー`)┌
>点滅モードがこれに反するという法的根拠が全くないのだよ┐(´ー`)┌
>だから「真面目にやれ」と言っている┐(´ー`)┌
>こうやって引用した部分に違法見解が無いのが笑いどころなのだよね┐(´ー`)┌

警察庁回答や警視庁広報を読んでも理解できないのね。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:10:07.19 ID:w/uMa6oJ.net
しかし、法令では〜

この部分を隠して切り取ってる確信犯(誤用)だからなw

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:25:10.82 ID:cNLZ+gdn.net
なっ 結局点滅猿の日本語読解力不足な解釈と解釈裁量権のある行政方針の争いでしかないのよ(笑) これって… 
公的ソースに基地が5年間食い下がってるだけ(笑)

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:52:10.97 ID:cNLZ+gdn.net
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁) (広島県警)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)
お問い合わせいただいた○○県道路交通法施行細則については、○○県警察が所管しています。 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、○○県警察にお問い合わせ願います。

ほらよ!好きなだけ食いつけ(笑)点滅猿

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 13:40:04.60 ID:wmiaiyUFp
>>307
>なぜ使えないのか「法的根拠」が全く無いよ┐(´ー`)┌
メーカー取説の注意書そのものが法的根拠、自転車前照灯には検定制度はないので
公的な検査証のようなものは存在しない
点滅灯もまた交通規則の要求を満たさなければならない
でもアンタが言っていたように、点滅灯を自転車前照灯として使う場合の
公認の測定方法が存在しない、言い換えると点滅灯では交通規則の要求を満たすと
客観的に証明はできないのさ
存在するのはどんな点滅灯でも10m前方の障害物を確認できると言う妄想だけ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 16:09:39.60 ID:qpkMbm85.net
>>315
>制限速度100km/hのところを120km/hくらいで通過したくらいでオービスにひっかからないよ(笑)
そうなんだ┐(´ー`)┌
じゃぁ覆面を120km/hで追い抜け┐(´ー`)┌

>はぁ?法令に要件が規定されているのに満たさなくてもいいって、どうやったらそんな解釈できるんだよ(笑)
その法令で規定された要件とやらに「点滅が云々」なんて一切書かれてねーじゃん┐(´ー`)┌
一体その「要件」ってのは何処から持ってきたんだよ。お前らの頭の中だろ┐(´ー`)┌

>「点滅の有無は関係ない」って前から言ってるよね。
>ようやく、「点滅禁止の規定がないから点滅合法」という主張は間違いであることを認めるのだね。
必ずセットで「満たさない」「目視出来たらダメ」という根拠のない主張がついているが、
これでどう言っていると言うのだね┐(´ー`)┌アリバイ作りにもなってねーぞ┐(´ー`)┌

>LEDやダイナモの特性からくる目に見えないような点滅やチラツキは要件を満たすだろうが、
>恣意的に点滅させているような点滅モードでは要件を満たさないね。
お前の見解なんぞ聞いて無ぇっての┐(´ー`)┌これを「法令で」示せとな┐(´ー`)┌

>「点滅」でなければ何なんだ?
何なんだ?じゃねーよ┐(´ー`)┌
法的な定義を持ってこいと言っているのだよ┐(´ー`)┌

>道路交通法だ(笑)
道路交通法に点滅モードが触れる規定が一切ないのだが┐(´ー`)┌
そしてメーカーに聞いてもまともな答えが返ってこない。これを「法的根拠がある」とは言わない┐(´ー`)┌
単にメーカーがそうパッケージに記載すると決めているだけだ┐(´ー`)┌

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 16:19:01.16 ID:qpkMbm85.net
>>316
>お前お得意の話のすり替えだったのね(笑)
違うよ┐(´ー`)┌お前に読解力が全くないのだよ┐(´ー`)┌

>それに、「点滅の有無に関わる」って何が言いたいんだよ?
「点滅の有無が違反か否かを決める要件」でなければ、「点滅は何がどうなって無灯火!」の
おチョンコ序文6(笑)の珍説は成立し得ないのだよ┐(´ー`)┌
つまり、点滅の有無は関係ない!と認めた時点でお前らの負けである┐(´ー`)┌

>「点滅の有無に関わらず、要件を満たさないものは無灯火になる」と言っているのだよ。
>単純明快だね。法的根拠以前の日本語の読解能力の問題だろ(笑)
「と言っている」と、「とも言っている」は全く違う事だ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)の言い分はそんな単純な言い回しではない┐(´ー`)┌
「点滅が目視出来たら公安委員会が定める灯火では無くなるのだから」
「点滅の滅の時には光度が無いのだから」
必ず根拠の無い「何がどうなって」の珍説がセットになっている┐(´ー`)┌

>>317
>警察庁回答や警視庁広報を読んでも理解できないのね。
それらに含まれていないものは理解のしようが無いよ┐(´ー`)┌
おチョンコ序文6(笑)が理解を求めている部分は、見解の中に含まれていない。
そこにおチョンコ序文6(笑)が書き足しているのである┐(´ー`)┌

>>319
>結局点滅猿の日本語読解力不足な解釈と解釈裁量権のある行政方針の争いでしかないのよ(笑)
×解釈裁量権のある行政方針
○「解釈裁量権のある行政方針」と言い張る統失の妄言
こうだよ┐(´ー`)┌
「必ずしも文書になるとは限らない!」当人が確認してすらいない「見解」なるものは、
現実には存在しないのだよ┐(´ー`)┌

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 16:21:04.35 ID:qpkMbm85.net
>>320
まず署名を書き換えるのを止めろよ┐(´ー`)┌

あと、
>●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
これは
>●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
この通り否定されているのに何時まで違法ソース(笑)に含めているんだい?┐(´ー`)┌

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 18:52:50.58 ID:x5FlvIFY.net
>>322
>じゃぁ覆面を120km/hで追い抜け┐(´ー`)┌

こんなくだらん話でそんなにムキになるなよ(笑)

>「点滅が云々」なんて一切書かれてねーじゃん┐(´ー`)┌
>一体その「要件」ってのは何処から持ってきたんだよ。お前らの頭の中だろ┐(´ー`)┌

道路交通法に、“政令で定める灯火をつけなければならない”ってなってるよね。
で、政令で委任された公安委員会規則には点滅について何も書かれていないんだから、点滅という理由だけで合法とか違法とかは言えないということだよ(笑)

>必ずセットで「満たさない」「目視出来たらダメ」という根拠のない主張がついているが、
>これでどう言っていると言うのだね┐(´ー`)┌アリバイ作りにもなってねーぞ┐(´ー`)┌

何だよ「アリバイ」って(笑)
お前が言う根拠云々って通達とかのことなんだろうけど、そんなもん、合法派も否定派も示せてないじゃないか。
その中で、お互い、持論を語ってるだけだよね。
それでも、否定派は公的な見解など第三者の見解をいろいろと示しているけれど、
点滅君は、「点滅規則の規定がない」と言うだけで、せいぜい、誰も読まないような本に書かれた警察の回答の伝聞の伝聞だけだよね。

>お前の見解なんぞ聞いて無ぇっての┐(´ー`)┌これを「法令で」示せとな┐(´ー`)┌

そんなもん、公安委員会規則だけで十分だろ(笑)

>道路交通法に点滅モードが触れる規定が一切ないのだが┐(´ー`)┌

そうだね。で、点滅モードは、政令や公安委員会規則に定められた灯火と言えるか?
何も書かれていないんだから言えないよね。

>そしてメーカーに聞いてもまともな答えが返ってこない。これを「法的根拠がある」とは言わない┐(´ー`)┌

誰もメーカーの注意書が法的根拠なんて言ってねえよ。道路交通法だよ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:03:54.71 ID:x5FlvIFY.net
>>323
>違うよ┐(´ー`)┌お前に読解力が全くないのだよ┐(´ー`)┌

勝手にそう思ってなよ(笑)

>「点滅の有無が違反か否かを決める要件」でなければ、「点滅は何がどうなって無灯火!」の
>おチョンコ序文6(笑)の珍説は成立し得ないのだよ┐(´ー`)┌
>つまり、点滅の有無は関係ない!と認めた時点でお前らの負けである┐(´ー`)┌

あい変わらず意味不明な日本語のだが、
点滅モードのような点滅間隔の長いものは走行中にも消えているときがあり、前方を十分に視認できないから要件を満たせず、違法となるのだよ。
また、点灯していても明るさが足りなければ、前方を十分に視認できないから違法となる。
杓子定規に、点滅しているということのみを理由に違法となるのではないのだよ(笑)

>必ず根拠の無い「何がどうなって」の珍説がセットになっている┐(´ー`)┌

根拠云々ではなく、法解釈だよ。
そこまで言うならお前の
「点滅禁止の規定がないから合法」
っていうのを、法的根拠でなくてもいいから、第三者の見解でも持ってきなよ(笑)

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:11:41.89 ID:x5FlvIFY.net
>>324
>この通り否定されているのに何時まで違法ソース(笑)に含めているんだい?┐(´ー`)┌

どこが否定されているだよ(笑)

それに、これって
「常時、確認できないような状況」
ってのを、お前が
“ちょっとでも確認できればずーっとじゃない。だから点滅でもいいんだっ”
って頓珍漢な解釈してるだけじゃねえか(笑)

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:55:56.86 ID:cNLZ+gdn.net
点滅猿の読解力の悲劇はスレ内ご承知の事実だか…
この文章力作文力の痛さ加減は おおよそ日本語国語教育を受けた者のそれじゃあないな(笑) 
せめて第三者にも意味が解る文章を心がけろよ 猿 ( =^ω^)

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:50:47.56 ID:hNVvq6tJ.net
>>296
> 地元の警察だったけ?
本を読んでから出なしな。

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:52:30.40 ID:/9gdyBTc.net
>>306
「上位法」くらい示してもらわなくても分かれよw

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:52:36.26 ID:hNVvq6tJ.net
>>300
> お前がその本を持ってるのなら、該当部分を正確に引用してみなよ。
君が本を読んで引用しなよ。

> 点滅合法って断定しているわけじゃないんだろ。
読めば解るよ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:54:09.05 ID:/9gdyBTc.net
>>306
定められた灯火をつけなさいと義務付けられているのに
定められていないから関係ない?
バカですよねぇ〜w

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:00:18.26 ID:/9gdyBTc.net
>>306
法令で定められていないフラッシュライト?
フラッシュライトでも法律で決められている要件を満たせば前照灯になるんだぜ?
点滅は法律で決められている要件を満足していないから前照灯にはならないんだぜ?

点滅君の前照灯とは、前照灯として売られているものw
点滅モードが前照灯として売られているものを紹介してほしいもんだねw

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:02:20.38 ID:/9gdyBTc.net
>>306
無灯火って
法律で無灯火ってどう定義づけられてるか知ってる?
訳の分からないライトを点けているからって無灯火にはならんのだよw

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:05:47.08 ID:/9gdyBTc.net
>>306
> 「現行法」には「公安委員会が定める灯火」を含むものとする┐(´ー`)┌
なに?
現行法では公安委員会が定める灯火だ。
それ以外は含まれない。
公安委員会が定める灯火じゃないのってなんだよ?
そんなのつけてどうなるんだよw
やっぱり、バカなんだなw

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:15:45.56 ID:3QWnpmeL.net
>>306
お前さんが「こんな理屈で無灯火になる」って思いつた事じゃなくてwww
法律上、無灯火になるんだぜ?
無灯火とは、法律上どう定義されてるか知ってるか?

「無灯火」とは、>>96のとおりだ。

思い付きでも何でもなく法律だ。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:19:55.34 ID:3QWnpmeL.net
>>306
順番も減ったくれもねーよw
「点滅の有無にかかわらず」なんだか点滅の有無は関係ねーよw
何故に「点滅の有無に関わる」ことが必要になるんだ?
ふざけすぎwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:29:55.86 ID:3QWnpmeL.net
>>307
LEDやダイナモ等その特性から目に見えないような点滅やチカチカするものは点滅じゃないよ。
そんなのを点滅だから違法だと騒いでる奴なんていないぞ。
そんなのを点滅だとして違法だとしている奴がいるようにしたい馬鹿はいるようだけどなw
PWMの点滅なんて目に見えないから問題にしていないw
過去に知ったかでこだわったレスしていた馬鹿がいたけどなwww

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:32:00.62 ID:3QWnpmeL.net
>>307
> なぜ使えないのか「法的根拠」が全く無いよ┐(´ー`)┌
フツーにあるけど?
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:33:23.23 ID:3QWnpmeL.net
>>308
点滅違法の事実w

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:34:35.75 ID:3QWnpmeL.net
>>308
点滅違法の事実www
>>50-57 >>95-96

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:36:50.63 ID:3QWnpmeL.net
>>308
その「裁量」なる権限は法的なものを厳守することでなりたつのだが?

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:44:24.53 ID:3QWnpmeL.net
>>308
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」だけで十分じゃない?
お前の理解力では十分じゃないのは分かってるwww

「点滅の滅の時」は実際の事実。
書き足しでも何でもないw
点滅でおこることの事実だ。

「規定が無い」のはその通りだろ?
法律で規定のものをつけろとされているのに、規程のないものをつけて合法ってw
一体なんなんだ?

「裁量」はどうでもいい話だ。
話の発端は点滅君だしw

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:46:46.81 ID:3QWnpmeL.net
>>308
> いや、「定めてないから無灯火」の根拠を示さなきゃ┐(´ー`)┌
>>95-96のとおり。

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:51:47.97 ID:hNVvq6tJ.net
>>333
> 法令で定められていないフラッシュライト?
道路交通法に「フラッシュライト」という言葉は無いな。

> フラッシュライトでも法律で決められている要件を満たせば前照灯になるんだぜ?
公安委員会の規則に「フラッシュライトは前照灯」とは定めてないな。

> 点滅は法律で決められている要件を満足していないから前照灯にはならないんだぜ?
公安委員会の規則で定められた「前照灯」を点滅させているんだよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:00:01.61 ID:/vHxywGk.net
>>345
神田水道橋よりバカな奴だな、こいつは。

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:00:38.61 ID:3QWnpmeL.net
>>322
> じゃぁ覆面を120km/hで追い抜け┐(´ー`)┌
オービスから覆面に切換えやがったぜwwwwwwwww


そういえば、
> 注意を受けたらその場で抗弁するつもりなのだが、点滅で止められたことは一度もない┐(´ー`)┌
> まっ、実際そんなもんだろうな。
  ↑
抗弁に期待!!!

もうさ、
使っている前照灯を後ろ向きして点滅モードで走り回れ。
自分の顔でも照らしていれば更にいいんじゃね?

どんな向きでも前照灯だし、点滅も合法なんだからお前の勝ちになるんだろ?
正義の勇者点滅君よ。
闘え、闘えよ。
それでこそ、点滅合法の戦士の意気込みだ!戦士の姿だ!
僕らの仲間!僕らの味方!


・・・で、実行したのか?
インターネットの掲示板と違って現実は違うと分かってるんだろ?
現実では通用しない・できもしないことをいつまでもほざいてんのやめれば?

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:03:51.41 ID:8PGSjdW6.net
点滅君は日本語がおかしい。
正しくはこうだ。
フラッシュライトでも10m先の障害物を確認できる光度があれば法令で定められた前照灯たりうる。
でもそれを点滅させたら前消灯とは認められない。

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:04:29.80 ID:3QWnpmeL.net
>>329
> 本を読んでから出なしな。
やなこった。

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:05:25.62 ID:3QWnpmeL.net
>>331
本を読め読めwww
ステマには用はない。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:11:18.50 ID:3QWnpmeL.net
>>345
> 道路交通法に「フラッシュライト」という言葉は無いな。
そうだけど、それが何か?

> 公安委員会の規則に「フラッシュライトは前照灯」とは定めてないな。
だからどうした?

> 公安委員会の規則で定められた「前照灯」を点滅させているんだよ。
公安委員会の規則で定められた「前照灯」って何さ?
点滅させても公安委員会の規則で定められた「前照灯」って何さ?
どんな前照灯なのさ?

お前は何を言いたいんだい?

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:43:50.97 ID:hNVvq6tJ.net
>>346
> 神田水道橋よりバカな奴だな、こいつは。
本を買う金がないなら図書館に行けば読めるよ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:44:57.10 ID:hNVvq6tJ.net
>>348
> フラッシュライトでも10m先の障害物を確認できる光度があれば法令で定められた前照灯たりうる。
点滅モードでも10m先の障害物を確認できる光度があれば法令で定められた前照灯たりうる。

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:51:53.94 ID:hNVvq6tJ.net
>>349
>>350
本を読まないで、本の内容を勝手に決めつけるなよ。
よほど「点滅ライトはOK」が気に入らないんだな。

>>351
> > 道路交通法に「フラッシュライト」という言葉は無いな。
> そうだけど、それが何か?
フラッシュライトは道路交通法の灯火ではない、ということだ。

> > 公安委員会の規則に「フラッシュライトは前照灯」とは定めてないな。
> だからどうした?
フラッシュライトは公安委員会の規則の前照灯ではない、ということだ。

> > 公安委員会の規則で定められた「前照灯」を点滅させているんだよ。
> 公安委員会の規則で定められた「前照灯」って何さ?
白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯

> 点滅させても公安委員会の規則で定められた「前照灯」って何さ?
> どんな前照灯なのさ?
白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯

> お前は何を言いたいんだい?
フラッシュライトは公安委員会の規則の前照灯ではないから無灯火になる。

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 23:20:46.21 ID:8PGSjdW6.net
ん?
点滅君は規定を満たしていればフラッシュライトでも前照灯たりうると思ってるのか
フラッシュライトは前照灯にはならないとおもってるのか

どっちなの?

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 23:25:44.06 ID:/vHxywGk.net
>>354
バカは引っ込んでろよ。
お前の主張は論理矛盾してんだよ。

名称がなんであろうと公安委員会規則の要件を満たせば合法だし、
前照灯という名で売られていようと、公安委員会規則の要件を満たさない違法であり、
点滅モードでは道路交通法上の前照灯にはならないのだよ。

それから、点滅モードで、点灯時に10m先の障害物を確認できる光度があったとしても、
消えている時には光度がなく、障害物の存在を確認出来ないんだから要件を満たさないだろ。

そもそも、法の趣旨を考えたらそんなもん、認められる訳がないだろ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 00:09:21.50 ID:D6BaXnaA.net
>>356

ちょっとタイプミスがあったな。

名称がなんであろうと公安委員会規則の要件を満たせば合法だし、
前照灯という名で売られていようと、公安委員会規則の要件を満たさなければ違法になるであり、
要件を満たせないような点滅モードでは道路交通法上の前照灯にはならないのだよ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 01:18:17.35 ID:caeMjrtqQ
>>354
>フラッシュライトは公安委員会の規則の前照灯ではない、ということだ。
交通規則では自転車前照灯の型式や形状は規定していない
特性の規定しかない、この要求仕様をクリアできる点滅灯は限定される
困ったことに点滅灯の光度は測定出来ないとアンタ自身が言っているのだから
点滅灯は自転車前照灯としては使えないのさ

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 02:58:42.20 ID:zAiemI4C.net
>>354
> 本を読まないで、本の内容を勝手に決めつけるなよ。
はぁー?
>>349-350は本の内容をどんなものと決めつけてるんだ?
内容についてこんなことがかかれているなんて一言も書いてないぞwww

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 03:17:03.52 ID:zAiemI4C.net
>>354
@白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するフラッシュライト
 (フラッシュライトとして売られているライトを、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認するには充分すぎる光度を点滅させることなくつけている)
 (そのような状態のフラシュライトを前照灯として使っている)

A白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有したり有さなかったりを繰り返す点滅モード
 (前照灯として売られているライトを、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度があったりなかったりする点滅モードでつけている)
 (点滅モードは前照灯として売られてはいないけどw)

どっちが公安委員会が定める前照灯なのか?
信頼できる機関や人に聞いてみれwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:42:29.55 ID:nWkd5Ckv.net
>>325
>こんなくだらん話でそんなにムキになるなよ(笑)
逃げたな┐(´ー`)┌
「速度超過は取り締まりも行われていて時と場所を選ばなければ捕まる」と認識できているんだろ┐(´ー`)┌
なら、俺が点滅モードで走り回ろうが全く捕まらない事とソレは等価ではないと理解も出来るよな┐(´ー`)┌

もっと面白い点は、点滅モードで走る自転車を遵法精神が無いだの犯罪者だの批判しまくっているのに、
自分自身が「制限速度を守らない」遵法精神の欠片もない車カスだって事だな┐(´ー`)┌

>道路交通法に、“政令で定める灯火をつけなければならない”ってなってるよね。
>で、政令で委任された公安委員会規則には点滅について何も書かれていないんだから、点滅という理由だけで合法とか違法とかは言えないということだよ(笑)
つまり、違法だ犯罪だと喚き散らしてきた違法論の破綻を意味する訳だな┐(´ー`)┌
「合法派を何としてでも言い負かしたい!」という馬鹿な自尊心が持論を否定してしまったと┐(´ー`)┌

そして、点滅の有無が違法か否かを決める要件ではないと俺は言ってきたのだから、
結局「俺の言い分を認めた敗北宣言」としかならないのだな┐(´ー`)┌

>お前が言う根拠云々って通達とかのことなんだろうけど、そんなもん、合法派も否定派も示せてないじゃないか。
「法令に抵触する規定が存在しない」のだから、合法派が示す必要は無いのだよ┐(´ー`)┌
つまりこれは、違法論者は「根拠も無く」違法と言い張っていたことを認めているだけなのだ┐(´ー`)┌

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:42:56.46 ID:nWkd5Ckv.net
>>325 続き┐(´ー`)┌

>点滅君は、「点滅規則の規定がない」と言うだけで、せいぜい、誰も読まないような本に書かれた警察の回答の伝聞の伝聞だけだよね。
「規定が無い」は完璧な法的根拠だ┐(´ー`)┌
そして、それを追認する「警察庁見解」と「埼玉県見解」がある。合法派はありもしない「挙証責任」を果たしているのだよ┐(´ー`)┌
「合法と明言したソースが無ければ認めない!」とおチョンコ序文6(笑)が泣き言を垂れ流しているだけだ┐(´ー`)┌

>そんなもん、公安委員会規則だけで十分だろ(笑)
十分じゃないから5年間も「点滅が無灯火になる理由」を喚き続けているのだろ┐(´ー`)┌

>誰もメーカーの注意書が法的根拠なんて言ってねえよ。道路交通法だよ。
誰がそんな事を言っているんだね┐(´ー`)┌「メーカーの注意書きには法的根拠が無い」と言っているのだよ┐(´ー`)┌

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:56:17.82 ID:nWkd5Ckv.net
>>326
>勝手にそう思ってなよ(笑)
目次の読み方を知らずに、冒頭にある「序文」と「6項目」をくっ付けて「序文6(笑)」とした読解力だものな┐(´ー`)┌
これで「ある」と言い張るなら、義務教育を小学1年生からやり直さないとダメだな┐(´ー`)┌

>あい変わらず意味不明な日本語のだが、
>点滅モードのような点滅間隔の長いものは走行中にも消えているときがあり、前方を十分に視認できないから要件を満たせず、違法となるのだよ。
>また、点灯していても明るさが足りなければ、前方を十分に視認できないから違法となる。
>杓子定規に、点滅しているということのみを理由に違法となるのではないのだよ(笑)
相変わらず根拠の全くない主張だな┐(´ー`)┌
「前方を十分に視認できるか否か」をお前が勝手に基準を定めて判定してはいけないのだよ┐(´ー`)┌
お前はそういった立場の人間じゃない。ただの在日おチョンコ序文6(笑)なのだからな┐(´ー`)┌

>根拠云々ではなく、法解釈だよ。
在日おチョンコ序文6の法解釈に何か意味があるのかい?┐(´ー`)┌
嘘を何べん繰り返そうが真実にはならないってのは、お前自身が5年の歳月を費やして証明したよな┐(´ー`)┌

>「点滅禁止の規定がないから合法」
>っていうのを、法的根拠でなくてもいいから、第三者の見解でも持ってきなよ(笑)
http://law.jablaw.org/br_light ほらよ┐(´ー`)┌

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:58:00.49 ID:aJdMRTXq.net

やっぱり

こいつ、キャラを変えまくってるけど、5年前から居座って荒らしている奴だねw
最後はそのサイトwww

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:00:47.02 ID:nWkd5Ckv.net
>>327
>どこが否定されているだよ(笑)
点滅する小さなライトとは前照灯の点滅モードの事ではないと否定されているが、
在日おチョンコ序文6(笑)には読めないのだね┐(´ー`)┌

>それに、これって
>「常時、確認できないような状況」
>ってのを、お前が
>“ちょっとでも確認できればずーっとじゃない。だから点滅でもいいんだっ”
>って頓珍漢な解釈してるだけじゃねえか(笑)
確認できないような状況が継続しなければいい。
これは「ダイナモ」が適法である事から考えても妥当な解釈だな┐(´ー`)┌
むしろ、ダイナモを否定する解釈を「してはならない」のだよ。「国家基準」の意味が無くなる┐(´ー`)┌

>>328
>おおよそ日本語国語教育を受けた者のそれじゃあないな(笑)
分かち書きって韓国語で多用されるんだよな┐(´ー`)┌
そりゃ日本語国語教育(※意味がかぶっている)を受けた者のそれじゃないなぁ(笑)

>>330
>「上位法」くらい示してもらわなくても分かれよw
道路交通法52条1項の上にある法令なんて俺ら常人には理解できねーよ┐(´ー`)┌

>>332
>定められた灯火をつけなさいと義務付けられているのに
>定められていないから関係ない?
「定められていない」から「点滅の有無が違反か否かを決定する要件とはならない」
こんな事も理解できないなんてねぇ〜バカですよねぇ〜┐(´ー`)┌
在日おチョンコの1人が既に理解できている事なのに。お前は救いようのないチョンだな┐(´ー`)┌

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:04:30.64 ID:CqPQPVjs.net
>>361
>「速度超過は取り締まりも行われていて時と場所を選ばなければ捕まる」と認識できているんだろ┐(´ー`)┌
>なら、俺が点滅モードで走り回ろうが全く捕まらない事とソレは等価ではないと理解も出来るよな┐(´ー`)┌

はいはい、お前の言う通りだよ。速度違反は取締りを受けるね。
でも、お前が捕まったことがないからといって、点滅モードが合法という、「法的根拠」でもなんでもないよね(笑)

>つまり、違法だ犯罪だと喚き散らしてきた違法論の破綻を意味する訳だな┐(´ー`)┌

はぁ?何を言ってるんだか。まだ理解できないのね(笑)


>そして、点滅の有無が違法か否かを決める要件ではないと俺は言ってきたのだから、

そんなこと言ってたっけ?
「点滅禁止の規定がないから合法」なんだろ。
意味不明だね(笑)

>結局「俺の言い分を認めた敗北宣言」としかならないのだな┐(´ー`)┌

認めてねえよ(笑)

>お前が言う根拠云々って通達とかのことなんだろうけど、そんなもん、合法派も否定派も示せてないじゃないか。

>「法令に抵触する規定が存在しない」のだから、合法派が示す必要は無いのだよ┐(´ー`)┌

お前の主張は、お前以外に主張している機関や人もいないということだね。

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:08:32.85 ID:nWkd5Ckv.net
>>333
>法令で定められていないフラッシュライト?
>フラッシュライトでも法律で決められている要件を満たせば前照灯になるんだぜ?
>点滅は法律で決められている要件を満足していないから前照灯にはならないんだぜ?
「フラッシュライト」は法令で定められていないのに、なぜ要件を満たしているとお前が決められるんだぜ?┐(´ー`)┌
片や「法令で定められていないから」点滅は前照灯にならないと言い、
「法令で定められていない」フラッシュライトは前照灯になると言う。
結局、在日おチョンコが恣意的に決めているだけなのだな┐(´ー`)┌

>点滅君の前照灯とは、前照灯として売られているものw
>点滅モードが前照灯として売られているものを紹介してほしいもんだねw
自転車屋に行ってライトのパッケージを片っ端から見れば、
点滅モード云々と書かれていないものなんてのはいくらでも見つかるよ┐(´ー`)┌
ほんと、在日おチョンコって自転車乗ってないよな┐(´ー`)┌

>>334
>訳の分からないライトを点けているからって無灯火にはならんのだよw
「在日おチョンコの定義上」が前提条件だよ┐(´ー`)┌
おチョンコは点滅モードを「訳の分からないライト」と分類して無灯火になるとした。
ならば、「訳の分からないライト」である「フラッシュライト」は当然「無灯火」にするしかない┐(´ー`)┌

>>335
「現行法規の範囲内で可能」だったか。つまり、現行法規に「公安委員会が定める灯火」が含まれている場合、
「灯火に点滅は含まれる」という見解は「公安委員会が定める灯火は点滅を排除していない」となるのだ。
で、これは都合が悪すぎるから在日おチョンコは逃げるしかない、と┐(´ー`)┌

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:11:02.95 ID:CqPQPVjs.net
>>363
>目次の読み方を知らずに、冒頭にある「序文」と「6項目」をくっ付けて「序文6(笑)」とした読解力だものな┐(´ー`)┌

なんだそれ(笑)
それに、「ある」って何のことだよ。

>お前はそういった立場の人間じゃない。ただの在日おチョンコ序文6(笑)なのだからな┐(´ー`)┌

なら、お前も引っ込んでろよ。お前も「点滅合法」なんて言える立場にないだろ。
議論の仕方を知らないバカな奴だね(笑)

>嘘を何べん繰り返そうが真実にはならないってのは、お前自身が5年の歳月を費やして証明したよな┐(´ー`)┌

お前は5年間費やしてるのかもしれんが、俺はまだここに来て1年も経ってねえよ(笑)

>つ http://law.jablaw.org/br_light ほらよ┐(´ー`)┌

ウイルスチェックソフトに引っ掛かって見れねえよ(笑)

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:14:35.99 ID:nWkd5Ckv.net
>>336
>「無灯火」とは、>>96のとおりだ。
>思い付きでも何でもなく法律だ。

>>96
>各都道府県の公安委員会は、自転車の前照灯・尾灯の点滅は定めていないし、定めている灯火(前照灯・尾灯)にも点滅は含まれていない。
>点滅でつける?
>そんなもんつけたって合法にも適法にもなりゃしないし、
>法律上の無灯火になるのは明白なこと。
「定めていないのだから含まれない」
この部分は法令に一切記述が無く、同様の解釈も他で見る事の無い在日おチョンコウリジナルの物だ┐(´ー`)┌
これを「思いつき」と言わずなんと言えばいいのかね。韓国や北朝鮮の法律ではこう定められているのかね┐(´ー`)┌

>>337
>何故に「点滅の有無に関わる」ことが必要になるんだ?
>ふざけすぎwww
「点滅の有無が違法か否かを決定している」と主張しているお前がコレだものな。
お前がふざけ過ぎているのだよ┐(´ー`)┌

>>338
>LEDやダイナモ等その特性から目に見えないような点滅やチカチカするものは点滅じゃないよ。
>そんなのを点滅だから違法だと騒いでる奴なんていないぞ。
在日おチョンコはそんなのを「点滅」だと定義した。なぜこんな短期間でコロコロ主張が変わるのだね┐(´ー`)┌

>>339
>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
それらの何処にも点滅では「道路交通法上、前照灯としては使えません」の根拠は書かれていないな┐(´ー`)┌
示せないからって箇条書きで逃げるなよ┐(´ー`)┌

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:16:16.50 ID:CqPQPVjs.net
>>365

>点滅する小さなライトとは前照灯の点滅モードの事ではないと否定されているが、
>在日おチョンコ序文6(笑)には読めないのだね┐(´ー`)┌

バカだなぇ。
前段は市販ライトの点滅モードのことではないが、後段は市販ライトの点滅モードについての回答だよ(笑)


>確認できないような状況が継続しなければいい。

日本語って同じ文章でも両方の意味で解釈できることがかるから、前後のの文脈などから意味を理解しないとだめだよ。
書いてあることしか理解できない障害があるんだね。

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:25:52.73 ID:nWkd5Ckv.net
>>341
そんな虚言を何度貼ろうと「事実」になどならないよ┐(´ー`)┌

>>342
>その「裁量」なる権限は法的なものを厳守することでなりたつのだが?
意味が分からない┐(´ー`)┌
なぜ「法令に一切記述の無い謎の権限」が、法的な物(笑)を厳守する事で成り立つのか、
きっちり言い訳を考えろ┐(´ー`)┌

>>343
>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」だけで十分じゃない?
>お前の理解力では十分じゃないのは分かってるwww
それは違うな┐(´ー`)┌
在日おチョンコ序文6(笑)には「ググる」というレベルの調査能力すら無いから、
5年の歳月を費やしても「これだけで十分」とする文献を一切示す事が出来なかった┐(´ー`)┌
ただひたすら思いついた事を事実として吹聴していただけ┐(´ー`)┌

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:28:07.45 ID:nWkd5Ckv.net
>>347
>オービスから覆面に切換えやがったぜwwwwwwwww
俺は在日おチョンコが「特に厳しい」と言い張る地域を点滅モードで走り回っている┐(´ー`)┌
捕まらない範囲内でやっている在日おチョンコとは違う。だから条件は対等にしないとな┐(´ー`)┌

>抗弁に期待!!!
まず「注意する警官が現れる」事に期待しなきゃな┐(´ー`)┌
無灯火やイヤホン、逆走を注意する警官やパトカーに遭遇する事はよくある。
職務質問や検問と称して止められる事もある。だが、点滅を注意された事は「一度もない」のだよ┐(´ー`)┌

>・・・で、実行したのか?
後ろに白を付ける奴、ヘルメットに装着して視線の先を照らしている奴なんてのは日常的に見る訳だが┐(´ー`)┌
なぜ俺が実行しなければならないんだぜ┐(´ー`)┌

>インターネットの掲示板と違って現実は違うと分かってるんだろ?
>現実では通用しない・できもしないことをいつまでもほざいてんのやめれば?
じゃぁまずお前が【違法】【犯罪】と書かれているこのスレで主張する事を辞めないとな┐(´ー`)┌

>>351
>公安委員会の規則で定められた「前照灯」って何さ?
>点滅させても公安委員会の規則で定められた「前照灯」って何さ?
>どんな前照灯なのさ?
>お前は何を言いたいんだい?
ゲシュタルト崩壊したな┐(´ー`)┌
定められた前照灯じゃないから無灯火、だが定められていなくてもフラッシュライトは前照灯。
ついでにJISで定められたダイナモも定められた前照灯では無いとなれば、
「何が定められた前照灯となるのか」を定義する事は不可能だ┐(´ー`)┌
だから在日おチョンコの思考は崩壊する┐(´ー`)┌

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:04:04.12 ID:bNoNDGjR.net
おもしろい動画を見つけた。

こんな奴いたらマジで迷惑だね。
光軸を下に向けてるって言ってるけど、頭上の道路標識まで光が届いてるし。

そもそも、こんな点滅間隔なら、街灯のない暗い道なら、前を十分に視認できないね。

点滅君はこんな灯火でも「合法だ」って言うんだろうね。

https://youtu.be/JADu1Cpro0c

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:00:20.34 ID:pIqs3ZeS.net
>>373
これスポットは下向けても周辺光が強すぎて一番駄目なタイプの爆光ライトだわ。
法的にどうのこうの以前にこれでいいんだと考えるところが人間として駄目。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:16:16.79 ID:caeMjrtqQ
>>322
>単にメーカーがそうパッケージに記載すると決めているだけだ┐(´ー`)┌
自転車前照灯のメーカーが、「点滅モードは前照灯としては使えない」とワザワザ書いているのだから
その仕様は法的効力を有する、仕様外の使い方が問題となった場合全責任は使用者に帰す
この場合生産者の言と部外者の言とどちらに信頼性があるかと言えばそれは生産者

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:30:12.20 ID:KmKvGSyu.net
>>373
 自転車で車の流れにのるのは無理なんだよな
車を運転していても自動車の性能差とアクセルの踏み方の差で、後ろ走るのがダルい車いるし
そしてライト眩しすぎる上に点滅で迷惑すぎる

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:02:41.88 ID:pIqs3ZeS.net
>>373
点滅モードは論外だけどこの手のLED ライトをどうすれば他者に迷惑かけずに前照灯として使えるかについてはライトスレで散々論議された、効果的な対策例の報告も多い。
点滅君は邪魔だから隔離された。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:59:36.67 ID:BAy6MIBo.net
>>365
法律では、
定められた灯火をつけなさいと義務付けられているのは分かっているよな?
定められていない灯火をつけて義務を果たしているか?

点滅の有無で違反か否かを決定するなんて言ってないぜ?
何故に言ってないことを言っていることにするんだよ。
毎度のことながらいいかげんにしてくれないかな?

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:16:32.41 ID:BAy6MIBo.net
>>367
法律の前照灯って、前照灯として売られているものとは違うんだけどなwww
ここら辺の区別ができていないw
区別ができるような人になりたまえwww

区別ができるようになるには幼児期からの経験なんだぜ。
いい年こいて表面上だけで取り繕ってもバレバレだwww
本質が間違ってるからなwwwwww

色温度、特別な表示など恥ずかしいことを蒸し返してもいいんだぜw
実際の事実なんて造語とか言ってたけど、弁護士とか法律にかかわる人たちが普通に使っている文言だ しねwwwwwwwww

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:24:33.89 ID:BAy6MIBo.net
>>367
「フラッシュライト」は法令で定められていないのに、なぜ要件を満たしているのか?
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認するには充分すぎる光度を点滅させることなくつけているから だ。

.> 「法令で定められていない」フラッシュライトは前照灯になると言う。
なにそれ?
お前の前照灯は法令で定められていることを証明してみろよw
その証明と俺の使っているフラッシュライトの違いを説明してみれw

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:29:49.75 ID:BAy6MIBo.net
>>367
> 点滅モード云々と書かれていないものなんてのはいくらでも見つかるよ┐(´ー`)┌
そうだね。
で、それらは前照灯として売られているか?

>> 点滅モードが前照灯として売られているものを紹介してほしいもんだねw
どうでもいいけど、質問している内容み答えられないもんかね?
質問内容と違うことを答えられても話が捻じ曲がるだけだぞwww
まぁ、捻じ曲げないと、そこで終わりだもんなwwwwww

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:31:54.94 ID:BAy6MIBo.net
>>367
訳の分からない?
そりゃ、お前の知力じゃそうなるかもだがwww
普通の人は、そうじゃないから wwwwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:41:25.86 ID:BAy6MIBo.net
>>367
> 「灯火に点滅は含まれる」という見解は「公安委員会が定める灯火は点滅を排除していない」となるのだ。
そうだよ。
排除なんかしていない。
最初から定めていない しねwwwwwwwww
公安委員会が点滅でも問題ないと判断して点滅でもいいとしたら、点滅も定める しねwwwwwwwww

またまた、これだよなw
誰も都合が悪くもならないことを、
> これは都合が悪すぎるから在日おチョンコは逃げるしかない、と┐(´ー`)┌
とか言い出してるwww
そういうことにしないとだめなんだよねw
よーく分かりますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:54:12.55 ID:BAy6MIBo.net
>>369
定めていないのは分かってるんだろ?
お前は、それを何度もレスしてるからな。
定めていないものを全て法令に記述しろってか?

韓国人や北朝鮮人・在日なのに、それらを否定して日本人のふりをすんなよ。
それとも、9条人と同じ部類か?
2ちゃん脳か?
いづれにしても・・・(Ry

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:57:05.59 ID:BAy6MIBo.net
>>369
> 「点滅の有無が違法か否かを決定している」と主張しているお前がコレだものな。
お前、文盲か?

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:58:09.63 ID:BAy6MIBo.net
文盲。
”ぶんもう"って読むなよW

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:03:09.31 ID:BAy6MIBo.net
>>369
> 在日おチョンコはそんなのを「点滅」だと定義した。
そうなんだ?
じゃ、
俺じゃなく、その 在日おチョンコに言ってくれ。
俺はそんなの知らんし、関係ない。
俺に、レス付けんなよ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:12:21.59 ID:BAy6MIBo.net
>>369
> >「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
> それらの何処にも点滅では「道路交通法上、前照灯としては使えません」の根拠は書かれていないな┐(´ー`)┌
そうだね、書いてないね。
書いてあることだけで分かる人と、
書いていないから分からないお前とでは、
分かち合うっこと無理。

お前が分かりやすいように表現すると、今の日韓関係みたいだね。
合法としたいために、ありもしない事実と妄想でいちゃもんの点滅君。
事実と法律で違法とする違法派。
そんなもんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:23:16.29 ID:BAy6MIBo.net
>>369
> 「点滅の有無が違法か否かを決定している」と主張しているお前がコレだものな。
点滅の有無は関係ないって主張したのに?(>>337
点滅の有無が違法か否かを決定していると変換しちゃったのなw

点滅君が良くやる、真逆に変換。

どうしてそうなるのか?
全く理解できない。

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:32:04.76 ID:BAy6MIBo.net
>>371
ググることが自分の最大限の能力 + 真逆に変換してしまうおかしな脳力 = ┐(´ー`)┌  ←コイツ

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:38:29.58 ID:BAy6MIBo.net
>>372
なんだw
注意する警官がいないところをコソコソ走り回ってるのかwww
警官に突っかかることはやっぱり無理なんだね。

前照灯だって前向きにつけてんだろ?
後ろ向きにつけても前照灯だから合法じゃなかったけ?
自分で言ったことだから実行したって問題ないだろ?

なに、ビビってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:43:54.77 ID:jxbVpN7t.net
>>355
> どっちなの?
違法厨が「点滅は公安委員会の規則に定められていないから前照灯にはならない」というから、
公安委員会の規則に定められていないフラッシュライトも前照灯になならないことになるよ、と教えてあげているんだよ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:46:17.91 ID:jxbVpN7t.net
>>356
> 名称がなんであろうと公安委員会規則の要件を満たせば合法だし、
> 前照灯という名で売られていようと、公安委員会規則の要件を満たさない違法であり、
> 点滅モードでは道路交通法上の前照灯にはならないのだよ。
君のフレッシュライトが前照灯の要件を満たしていることを誰が証明するの?
取説に「自転車の前照灯として使用できる」と書いてあるの?

> それから、点滅モードで、点灯時に10m先の障害物を確認できる光度があったとしても、
> 消えている時には光度がなく、障害物の存在を確認出来ないんだから要件を満たさないだろ。
光度を有する前照灯を点滅でつけているから大丈夫。

> そもそも、法の趣旨を考えたらそんなもん、認められる訳がないだろ。
と、君が思っているだけだ。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:50:06.63 ID:jxbVpN7t.net
>>359
> >>349-350は本の内容をどんなものと決めつけてるんだ?
> 内容についてこんなことがかかれているなんて一言も書いてないぞwww
本に何が書かれているか知らないということだな。

>>360
> どっちが公安委員会が定める前照灯なのか?
フラッシュライトが前照灯になることを法的に説明してくれ。

> 信頼できる機関や人に聞いてみれwww
君が聞いたときの回答は?

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:00:49.20 ID:jxbVpN7t.net
>>380
> 「フラッシュライト」は法令で定められていないのに、なぜ要件を満たしているのか?
> 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認するには充分すぎる光度を点滅させることなくつけているから だ。
それは「前照灯」の要件だ。
フラッシュライトが前照灯になる根拠ではない。
君の理屈だとスマホのライトも前照灯になるぞ。

> その証明と俺の使っているフラッシュライトの違いを説明してみれw
取説に前照灯と書いてあるかどうか。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:19:25.02 ID:BAy6MIBo.net
>>394
本になんて書いてあるか知らないから、お前が教えろ。
知らないから内容がどんなものかは決めつけることはしない。

どうでもいいから、信頼できる機関や人に聞いてみれwww
俺は聞いたことがないから回答なんてない。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:23:53.51 ID:BAy6MIBo.net
>>395
スマホのライトももっと明るかったら前照灯になるぞ。

取説w
取説に前照灯と書いてあれば前照灯?
それを法律で。
そして、お前の言い分だと、
取説に点滅モードは前照灯としては使えないと書いてあれば、
点滅モードは前照灯ではないってことだな。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:27:19.74 ID:BAy6MIBo.net
正確には、
スマホのライトももっと明るかったら前照灯として使えるものになるぞ。
だな。

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:32:48.52 ID:BAy6MIBo.net
>>373>>374
標識の反射がどんなものか知っていれば、そんなのを爆光ライトとは言わんよ。
バイクや自動車のライトが全部、爆光ライトと呼ぶことになる。
点滅は迷惑だけどな。

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:35:45.62 ID:dkRtPQU8.net
>>397
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
http://n2ch.net/r/-/bicycle/1488586393/118?b22=1&guid=ON
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
http://n2ch.net/r/-/bicycle/1495079934/586?b22=1&guid=ON 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


401 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:06:07.12 ID:B/EtJiA/.net
>>399
まわりの自動車もほとんどがライトを点けてるのになぜ自転車の点滅ライトだけに反応するのか反射板の特性を理解した上でも激しすぎる。
これが高輝度LEDの特性、チップからの直接光をレンズカットで拡散させてないとああなる。対向者にとっては目潰しみたいなもの。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:08:35.93 ID:B/EtJiA/.net
>>392
答になってない点滅君はどっちなの?

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 06:51:54.33 ID:eVM6t0ce.net
>>401
なぜって・・・
反射板の特性で、自転車の点滅ライトだけに反応している。

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 07:10:03.89 ID:COIw4Yek.net
>>403
よく見てみろよ。
反射板だけでなく、車のボディも光ってるぜ。
どっちにしろ、あんなチカチカがずっと目に入ってきたらウザイよ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 07:13:20.66 ID:5enyIWca.net
再帰性反射。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 07:26:40.33 ID:f4hj5iov.net
>>368
>それに、「ある」って何のことだよ。
追い詰められすぎてこんな2文字が脳に突き刺さったのか┐(´ー`)┌

https://i.imgur.com/5jnpiON.png

序文6(笑)
https://i.imgur.com/KJBFIZV.png

こーいう事だよ┐(´ー`)┌

>なら、お前も引っ込んでろよ。お前も「点滅合法」なんて言える立場にないだろ。
>議論の仕方を知らないバカな奴だね(笑)
このスレは「違法論者が一切の根拠を示さないから」議論になってねぇんだわ┐(´ー`)┌
合法派は「法令に規定が無い」と証明しやるべき事はやっている┐(´ー`)┌

>お前は5年間費やしてるのかもしれんが、俺はまだここに来て1年も経ってねえよ(笑)
嘘つきの言う事だからな┐(´ー`)┌
ちなみに俺も5年なんていないぞ┐(´ー`)┌
ログを全て取得したから「2012/11/27」から始まっていると分かっているだけだ┐(´ー`)┌

>>つ http://law.jablaw.org/br_light ほらよ┐(´ー`)┌
>ウイルスチェックソフトに引っ掛かって見れねえよ(笑)
在日おチョンコは息をするように嘘をつく┐(´ー`)┌
https://global.sitesafety.trendmicro.com/

http://law.jablaw.org/br_light 
トレンドマイクロによるWebサイトの安全性の評価
安全
最新のテストでは、このWebサイトに有害なプログラムやフィッシング詐欺の兆候はありませんでした。
https://i.imgur.com/wo9pWDh.png これだから虚言癖は┐(´ー`)┌

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 07:27:33.07 ID:f4hj5iov.net
>>373-374
何が「こんな灯火でも」だよ┐(´ー`)┌
周辺光が拡散しない = その方向からは見えないのだから、これは「正しい」のだよ┐(´ー`)┌


今日はヒマが無いからこれだけだ┐(´ー`)┌
「これに答えていない!」といつものように顔真っ赤にしながら食い下がれば、
それは後で優先的に答えてやるよ┐(´ー`)┌

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 08:15:00.81 ID:B/EtJiA/.net
真横や真後ろにもライト点けてる自動車がいるのに何十メートルも先の反射板も点滅ライトだけに反応してるから再帰性は関係ないね。
路面への照射部分を見てもこのライトの出力の過剰ぶりは一目瞭然。
そして出力以上に眩しいLED ライトの特性を理解して周りに迷惑かけない工夫をしようというライトスレの良心に全く逆行するのが点滅君。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 08:57:06.04 ID:Ij3q0J+8.net
>>406
>追い詰められすぎてこんな2文字が脳に突き刺さったのか┐(´ー`)┌
>こーいう事だよ┐(´ー`)┌

何かと思ったこれか。これって俺の書込みじゃねえし。
違法派は合法派と違って何人もいるからどれが誰の書き込みか区別がつかないんだね。

>このスレは「違法論者が一切の根拠を示さないから」議論になってねぇんだわ┐(´ー`)┌
>合法派は「法令に規定が無い」と証明しやるべき事はやっている┐(´ー`)┌

いやいや、合法派が、「点滅禁止の規定がないから合法だ」と、公安委員会規則で規定されている前照灯の要件を無視して、
メーカーが「道路交通法上、前照灯にはならない」としている点滅モードまで合法だなんてバカな主張しているからだよ。
「禁止の規定がない」じゃなくて、点滅モードでも要件を満たしていることを証明してみなよ。公的見解どころか持論も示せないじゃないか。


>在日おチョンコは息をするように嘘をつく┐(´ー`)┌

DOCOMOのスマホのマカフィーでは警告がでたけどね(笑)

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 08:59:17.43 ID:Ij3q0J+8.net
>>407
>周辺光が拡散しない = その方向からは見えないのだから、これは「正しい」のだよ┐(´ー`)┌

思いっきり拡散してるじゃないか(笑)


>今日はヒマが無いからこれだけだ┐(´ー`)┌

もう二度と出てくるな。
お前が出てこないと静かなんだよ(笑)

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 09:12:36.48 ID:F9a0FmTa.net
点滅君のもつ反社会的な悪意が改めて確認できたいいエピソードでしたね。

総レス数 797
534 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200