2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り72H【車輪】

1 :手組er:2018/04/12(木) 09:37:01.19 ID:RyetNm1M.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り71H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515114209/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 17:33:55.60 ID:XE0kKIR+.net
一乙

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 05:06:11.32 ID:0Ud0rvij.net
paxのJベンドハブってbitexの奴?

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 09:19:11.40 ID:YZJ4IwZZ.net
確かにBITEXぽいけどフロントで80gってなんだろ?
RAF10なら67gくらいだし、幅広フランジのRAF12だと90g弱ってとこだけど見た目が違うしな
どっちかというとPowerwayのR13あたりかも

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 10:59:19.07 ID:15QcFvpT.net
カタログのラインナップ見るとハブはパーエイみたいね

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 01:47:44.85 ID:fmqrEtqE.net
ENVEのページ
おもしろいね。

あなたと同様に自転車に乗ることを愛する、
生きた本物の担当者がお返事いたします。

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 01:58:03.57 ID:4OAySuWQ.net
アメアの下でそんなことやれんのかね
アークみたいのは勘弁なのだぜ

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:31:28.34 ID:xb5L3z6S.net
すでに小売店に抱き合わせ販売課してるんでしょ?

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:16:50.70 ID:nnNzk5OW.net
気に入ったリムが見つからず早1年
妥協するどころか意固地になってきた

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:22:31.74 ID:yjPgWaxB.net
GEL280で組んだホイールがあるが、勿体なくてタイヤさえ貼れない

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:39:53.57 ID:e+AvEj7q.net
盆栽ホイールか・・・

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 05:37:09.34 ID:Cgiwh4jJ.net
ビンテージ系だと盆栽化はしょうがないね

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:13:04.80 ID:675ONTOH.net
26インチが死滅するとは思わなかった
バラした普及クラスのリムの中古がそこそこの値段で売られてる現状…

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:21:02.36 ID:g5MNxnxM.net
26HEリムは
廉価アルミシングルウォールリムはキッズ用に使われているから
暫くは無くなる事は無い
ダブルウォールリムで1.0スリック使える幅狭リムは絶滅種

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:20:59.32 ID:dQuJWUUR.net
クロノF20生産中止だそうな

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:22:49.20 ID:JDmS4bmu.net
えっマジ?!
4本くらいはストックしてあるけど残念だなぁ

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:36:22.65 ID:675ONTOH.net
>>14
そういうモデルしか残ってないんだよな…

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:14:50.36 ID:PthRwutq.net
ディスクブレーキの 29er にしとけば、 27.5 も 26 もいけそうだな。

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:45:32.72 ID:GnkTFI5g.net
>>18
ペダル地面に擦るぞ

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:22:30.35 ID:98Osgy1B.net
>>19
26 は先細りだし、26 は外してもいいかもね。

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:07:55.00 ID:H+IY2R9p.net
自転車道場のディープ・インパクトとかいう老害

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:08:30.09 ID:yD0ycuiJ.net
手組に使えるかと思って79デュラのハブだけ入手したんだがスポーク穴の間隔が左右均等と思ってたら違った…
写真で見るとリム側の穴は等間隔だから早とちりしたわ
反対側の穴が36度先じゃなくて目算で12度しか離れてない

この場合スポークの長さをなるべく前後左右で差が出ない用にするべきかそれともDSが最短になるようにするべきか
知恵を貸してくれ!

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:59:39.63 ID:rdB4rZrk.net
>>22
79デュラの手組用ハブってのは普通に存在するんだけど。
79の完組ホイールのハブをゲットしたって言ってるの?

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 14:06:13.94 ID:yD0ycuiJ.net
>>23
そうです
完組用のです
ちなみに20Hでリムは20インチのセミディープです

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:24:14.81 ID:XzsvkcLw.net
知恵を貸しても無駄な気がする。

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:34:20.83 ID:winX+NUT.net
>>22
細かいトコからだけど、DSを短くする理由がわからん。
ディスクブレーキかハブブレーキなの?

その手のピッチずれ案件はスポークの長さを計算するのも大変。
理由はハブとリム間に働くスポークのトルクがDS、NDS、それぞれで0にならない、バランスしないから。
ブレーキの種類がわからんと、これ以上のアドバイスは難しい。

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 03:23:15.99 ID:ND9hLpa2.net
>>22
リムハイト幾つか知らんけれど
純正の長さ調べて
標準的な穴のハブと仮定して長さ計算してみて
差分を出して 補正
とか

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:40:15.19 ID:G4gR0yi+.net
>>26
79duraならリムブレーキでしょ

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:45:43.37 ID:mWak6wEK.net
>>22
79の完組ホイールのスポークはリム側で均等ピッチなんだから、
そのハブと20Hのリムの組み合わせなら普通に組めるはずだぞ。

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 09:39:41.29 ID:H3nAygua.net
ストレートプル用でしょ
スポークの角度が決まっちゃうから、違う径のホイールは基本的に組めないでしょ
スポークの長さの問題じゃないので組めない。はい終わり。

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:09:02.57 ID:lCY9Id8A.net
10速ハブと11速ハブで組んだホイール、
それだけで明確に違いが出てしまう物ですか?

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:39:29.43 ID:ND9hLpa2.net
>>30
元のリムが20Hで穴が等間隔なら
リムの内径が違っても変わらんと思ったが、
リム径が違ってストレートスポークでハブ側が決め打ちの専用品なら内振りの角度が変わるのか

んでもディープリムでも同じハブ使っているなら平気そうではあるがな

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:46:09.33 ID:ND9hLpa2.net
>>31
オフセットしていないリムで組めば、
左右のテンション差は明確に違う

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:08:25.41 ID:G4gR0yi+.net
11速に無理やり対応させた7801でメカ的な限界まで走るわ。

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 18:20:06.69 ID:xxDQ/H1Q.net
10年くらい前にショップで組んでもらって通勤に使ってたホイールの振れを取ろうと思ったけど全然振れてなかった
テンションのばらつきもないしやっぱりプロの仕事は丁寧だね
俺なんかとは全然違うわ

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 20:09:31.74 ID:3AO/Pnh2.net
10年ノーメンテというのも剛毅だな

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:52:02.62 ID:/S810uwX.net
そのホイールの部品構成は気になる。

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:22:08.24 ID:2Ir30G/M.net
アリエクで2:1組みのためにPowerway R51とやらを買ってみた。
中国は怪しげなイメージがあるから、分解して確認したらEnduroのベアリングが入ってた。
24H用だしOpen Pro USTで組んでみたい(穴振りがきつくなければ)

と、ハブを買ってなんとなく書き込みたかっただけですすいません。

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:35:11.16 ID:r9CauCsX.net
USTプンプロ買ったけど最新のリムらしくめっちゃ振ってあるよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:51:48.47 ID:2Ir30G/M.net
>>39
結構振られてるのね、、、うーん
まあ、組めないことはないだろうし無理矢理組んでみるか

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 01:04:52.77 ID:hEAEo8JU.net
>>40
やめときなよ
いいことないよ

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 09:13:36.53 ID:bJfR6+L/.net
プンプロUSTはシンメトリだぞ。
アシンメトリに見えるだけの話だ。
4Dの切削を大きく左右に振ってるのでカット図だと大きく振ってるように見えるけど、
同じだけ反対側の穴も反対方向に降ってる。

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 09:15:03.64 ID:JFs5CVI5.net
>>41
折れやすいだろうし組みにくいだろうしね
もうハブも買っちゃったし、ものは試しだろうから取り敢えず組んでみるよ。
駄目なら駄目でフロントにでも回せばいいしね

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 09:20:35.95 ID:JFs5CVI5.net
>>42
DISCは非対称ってどこかで見た気がするけど、今回はリムブレーキだし断面を見た感じは大丈夫かなとは思ってるけど、実際どうなんだろうね。
組んだ人も少ないから情報も少ないし、人柱になるつもりで組む

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 10:06:19.49 ID:Pm3b3PRj.net
2:1組みってことはケンケンパだろ?
穴振りってのはニップルホールがDS側、NDS側へ振られてる話でアシンメトリとか関係なくない

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 10:15:34.35 ID:tt882fJq.net
>>38
>中国は怪しげなイメージがあるから、分解して確認したらEnduroのベアリングが入ってた
おいおいwそのベアリングを怪しめよw 黒か青のシールにEnduroのマークが入ってたってだけじゃないのか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:43:36.87 ID:JFs5CVI5.net
>>46
そう言われたらそうだな。確かに青のシールにEnduroと書いてあっただけだ。
まあそれ以上分解して確認できるかと言ったら無理なわけだが、、、
でも、大体変なベアリング入ってるときは日本製ベアリングとかいって、TPIのベアリング(ロゴの入ったシール)を平気で入れたたりするから、取り敢えずのとこは信用しておくw

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 02:46:10.37 ID:KWfKG9jD.net
これまで組むホイール組むホイール皆一様に、ニップルのスリワリまでスポークが来たり、下手すればスリワリより飛び出てコンニチハしてた。

あれだ。
わかった。

自分で組んだスポーク長計算機に、ハブ穴の大きさ成分を入れてなかった。
そりゃー、確実に1mmちょっと長くなるわー。

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:24:25.21 ID:Z6EuOHHj.net
ハブ穴で確実に1mmズレるって、
各穴0.5mmくらい基準値と誤差があったってこと?

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:04:12.80 ID:zcm7qYUB.net
>>49
ママチャリの13番穴に15番スポーク突っ込んでも1mmの誤差で無いだろと思うが。

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 15:39:38.40 ID:py39Dww/.net
ベンドスポーク長は、肩の針金の中心からじゃなくて肩の針金の内側からの計測のはず。
ハブのPCDはスポーク穴の中心を結ぶ円の直径のはず。
なので、スポーク穴のところで計算から確実にずれるはず。

スポーク穴の直径が3mmあれば、スポーク径に関わらず1.5mmほどスポークが余るはず。
スポーク穴の直径が2.4mmあれば、スポーク径に関わらず1.2mmほどスポークが余るはず。

スポーク穴の直径に相当する数値を最後に引けば無問題なはず。
という考えなんだけれど、どうだろう?

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:46:35.91 ID:zcm7qYUB.net
普通はスポーク穴センターでERDだして、最後に出た数字から経験則?で1mm減らしたり増やしたりでOK。
経験則ってのは計算式が正しくても個々の計測の癖で1mm2mmずれるからその分を最後に差引すりゃOK。

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:30:37.67 ID:py39Dww/.net
お絵描きむずかしい。
http://o.8ch.net/14sv2.png

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 14:27:22.65 ID:eMDVf6lo.net
初めてcx-ray買ったんだけど丸スポークより全然ペロンペロンで怖いねw

55 :で、何味だった?:2018/04/24(火) 15:58:26.49 ID:0TNINzXg.net
あ? 舐めてんのか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:45:04.12 ID:gc80OLZf.net
そのペロンじゃなくて、このペロン。

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 22:05:31.28 ID:96hMlp9V.net
あめをよぉ~ばぁないでぇ~

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 01:13:12.48 ID:nhAsPaFT.net
ハイペロン

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 07:54:53.83 ID:q+ALVeCb.net
左右対象のリムと11速バブを組んで見たが、強度が保てないのか、急ブレーキかけたらリムが変形してしまった

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 08:01:51.44 ID:tLIbYJow.net
ペロンとな

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 09:20:10.77 ID:UVs+o0Bo.net
>>59
それはスポークテンションが低すぎでしょ
ホイールがどういう構造で成り立ってるか自分のアタマで考えてみるべし

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 09:31:30.70 ID:xyHaWL1e.net
ポテチになったのか?

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 10:12:18.19 ID:/kfk+6vG.net
>>59
11Sハブの中には酷いのもあるからね。
11SでもDSのフランジ幅18oは取れるはずなのに16oくらいしかないやつとか。
そんなハブで組んじゃうといよいよNDSのテンションが上がらない。
それにしたって急ブレーキでリムが変形しちゃうなんて何かおかしいと思うけど。

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 10:17:43.59 ID:UVs+o0Bo.net
フロントならともかく、11速ハブって書くってことはリアの話だろ
急ブレーキでリアなんてほとんど荷重も掛からんし、単になにかにぶつけただけでは
まあフロントだったとしても、テンション40kgf未満とかじゃなければ変形するとは思えないけど

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 10:24:51.37 ID:DD+0eGWP.net
単に初期馴染みが出たのをリムの変形と勘違いしているとか?

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 11:45:24.65 ID:F86LmQUQ.net
店の人に11速ハブで組んで貰ったら、
自分が組むよりだいぶ柔らかい。
(3クロス)2本交差するところを握ると、
ギュルギュル動く。
これが適正なのかな?

以前同じく11速で自分が組んだものは、
強く握ってギュルっと動く感じでした。
硬すぎなのでしょうか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:17:07.45 ID:9dXdPEmH.net
テンションゲージ買えよ

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:29:05.98 ID:hu/7y2CA.net
ケージで測るまでもなく、俺テンション低いし

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 14:18:58.52 ID:F86LmQUQ.net
店はテンションメーター使ってるだろうし、
極端に書くと、
こんなふにゃふにゃで良い物なんだなって思いました。

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 18:21:48.78 ID:3/s2jh9v.net
同じテンションでもスポークが太いと触った感じは硬いし、細いのは柔らかいよ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 20:51:10.88 ID:hWNo3fsx.net
20:99過ぎたあたりからテンション上がってきますわ、今夜はこれからです。

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 21:00:37.07 ID:9dXdPEmH.net
:99ってなんなんだよ酔っ払いすぎだろ

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 22:39:27.99 ID:3onusEeV.net
初振れ取りとして、7年落ちくらいの軽快車のアルミホイールの調整をやってみた

横振れ±0.1mm、縦振れ±0.45mm、センターオフセット-(NDS)0.775mm、
テンション DS 54 ~ 106kgf、NDS ほぼ開放 ~ 106kgf

NDSのテンションがどうしようもないのに加えて、センターを出せないという大敗北…
ハブのオフセットが6.8mmとそこそこあるとはいえ、ロードの10速や11速よりはましな筈なんだが
そもそも半分くらいのニップルがニップル回しとまともに噛み合わず、舐めてしまってテンションが上がらない
3.45mmのニップル回しはIceToolzの蝶型とレンチ型とリング型の全て用意して万全の構えだったんだが

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:43:06.08 ID:Gzt16u7o.net
ニップルがよろしくないと

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:48:39.84 ID:VEqvWXPr.net
>>73
IceToolzの蝶型でママチャリのニップルが舐めるとか、考えられないのだが・・・。
ニップルが元々舐めかけだったのでは?

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:53:37.64 ID:9dXdPEmH.net
まあいじるまえにクレ556しておくべきだったね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:16:48.95 ID:lz40axD2.net
>>73
お。
今日、丁度 icetool のレンチ型が届いた。赤と黒。
parktoolの4面キャッチはなんだかんだ言ってリムを選ぶし、使い勝手が良くない事に気が付いてしまった。

それはそれとして軽快車で100kgfとか張りすぎだろ。
そういうのはスポークが少ないホイールでやるもんだよ。
7年も乗ってりゃ錆が成長して抵抗も大きくなる。
ニップル舐めても不思議じゃない。ペロン。

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:38:15.72 ID:lz40axD2.net
ペドロスの古いプロ スポークレンチが手に入らなくなって嘆いてた。
http://livedoor.blogimg.jp/hajime1964/imgs/3/d/3d950911.jpg
http://www.kaitaya.com/shop/upload/save_image/02181610_4d5e1b5693a6c.jpg
どこかで黒と赤、手に入らないかなと今でも思ってるんだけど、、、

調べたところ、新しいのが出ている模様。
https://www.riteway-jp.com/pa/pedros/115190.html
https://www.riteway-jp.com/pa/pedros/115193.html
全て黄色か。
何で?
やめてよ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 03:19:50.01 ID:QoD39pPw.net
icetoolzの蝶型の3.45意外って売っている?

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 03:48:48.25 ID:lz40axD2.net
http://www.icetoolz.com/rwd1111/store/F4/en-2018-1060503.pdf
蝶型のは「08C5」だけ。3.45mm。

parktool SW-40 SW-42 と似たようなのなら
icetoolz 08A3 08C3 とカタログに載ってるけど、多分コレジャナイよね。

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 09:16:17.60 ID:QoD39pPw.net
>>80
カタログリンクサンクス
そう、08C5の形の他のサイズが欲しかった
ちなみに耳の凹みは要らない、平らな方が良いが
鋳物っぽいし、この形で型作ったんだろうなぁ

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 02:34:46.05 ID:23Te6e3h.net
中国から来たリム、梱包が変。
https://i.imgur.com/2IF8YgI.jpg

飛び切り軽くて、そこそこエアロなスポークを使いたいんだけれど、どんなのあるかな?

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 05:52:16.46 ID:cPhWrhA7.net
>>82
悪くない

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 06:24:45.47 ID:pyhwbJ2z.net
救命道具かと

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 08:12:25.22 ID:yE0Zl5tP.net
フラフープだな

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 09:09:11.70 ID:1Tl7zIuP.net
飛び切り軽くはないけど Pillar の新しいヒシ形のやつは?
カンパの新しいホイールに使われてるとか

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 11:46:04.31 ID:23Te6e3h.net
pillarのチタンは中華のくせに高いんだよなー。
ヒシ形のは知らなかったから調べてみる。ありがとう。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 12:58:39.00 ID:NLEKY3M6.net
wingスポーク買ってみるわ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 14:11:59.35 ID:1Tl7zIuP.net
そう、それWING
WING20が 2.0x1.2 で重さが CX-Ray くらい
Pillar は X-TRA1422 とかもけっこういいけど、もうちょい出して CX-Ray 買えるので価格的にはビミョい

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 15:11:39.69 ID:t/dSYc/+.net
チタンスポークって色以外で使う意味無くね?
昔はここまで軽いの無かったから使われてたけどさ

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 15:23:46.49 ID:4EYXayWs.net
使う意味があったら、そこらのメーカーの高級ホイール用に使われてるだろう

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 16:38:15.18 ID:D1X+7HI/.net
マグスポークはよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 17:31:29.88 ID:9kQcmrGF.net
ブチブチっと切れそうだなw

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 17:47:39.41 ID:LeJrgHeH.net
昔ママチャリで流行ったプラホイール

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 20:58:53.87 ID:oYhogIiQ.net
ピラーもチタンスポークで2.6gとか頭おかしいだろ
絶対千切れるわ

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:15:14.19 ID:iarw5lnZ.net
チタンスポークがチンコビターンに見えた

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 00:47:52.66 ID:LQJy29Dh.net
>>95
チタン合金の比強度は、ステンレスを含む鉄合金のそれを軽く超えてるから軽くても強度あるよ。
引っ張り強度で
6-4-チタンが895N/mm^2
18-8ステンレスが520N/mm^2
これの比強度を計算すると
6-4チタンが202N/mm^2
18-8ステンレスが65N/mm^2

なので、チタンはステンレスの1/3の重さにできる。
1/3の重さにしても強度は同じ。
チタン最強。

正確に言えば、コンマ何ミリとかの極々細いピアノ線ならチタン合金と比強度を競えるけれど、そんな細さでスポークは作れない。

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 00:53:43.88 ID:jupEbOa4.net
量産化の目途はまだ立ってないけど
クモの糸を合成できるようになったみたいだから
それでテンションディスク作れるようにならないかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 01:04:01.22 ID:Xd7XsWR+.net
>>91
まあそういうことだわな

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 01:21:55.50 ID:vuMvYlDz.net
>>97
伸び率で4倍の差がある物で断面積を1/3?持つのかな?
ちょっと試してよ

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 01:58:48.30 ID:LQJy29Dh.net
持つか持たないかで言えば持つよ。
強度計算がわからないの?

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 02:02:14.09 ID:vuMvYlDz.net
そうなんだ。使わなけりゃなんでも持つよね。

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 02:12:47.26 ID:LQJy29Dh.net
使わない前提だったのか。
不思議な世界観だ。d

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:32:52.56 ID:+NgXC1ir.net
詳しいことは門外漢なんでわからないけど、チタンって比重が軽いんじゃないの?

Sapimのチタンスポーク使ったことあるけど、見た目はCX-RAYとほぼ同じで、やたら軽かった。
(断面積は同じくらいだと思われる)

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:36:12.12 ID:e2eBVlrH.net
pillarの2.6gのはメーカーのスペックだけ見ると、ステンの大昔の15番プレーン程度には持ちそう。
ニップルに13番が必要だから手組みにはちょっと工夫が要るね

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:09:45.54 ID:/6rpypMg.net
初めてスポークテンションメーター使ったんですが、
反フリーが対照表に数値がある範囲で、
3つのテンションにわかれました。
4,47,55kgfの間。
フリーが弱すぎで数値が無い。
おそらく25〜40kgf間の3つ。

指で握ってみると結構硬く感じたのですが、
特にフリー側は反フリーより硬く感じてました。

テンション合わせるには弱い所を、
微妙に締めるで良いのでしょうか?
何かコツってありますか?

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:11:41.86 ID:/6rpypMg.net
すいません訂正です。
反フリー側、
40,47,55kgf

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:20:14.28 ID:OMxJdN5k.net
フリーが低いの?

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:35:52.31 ID:/6rpypMg.net
再びすいません、
メモが左右逆でした。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 14:15:06.94 ID:iBcBcpvi.net
普通フリー120とかじゃなかったっけ?
単位が違うのか?

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 14:51:33.32 ID:AQ9azIxW.net
>>110
1kgf=9.7Nm=2.2lb

120の単位って?

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:21:10.63 ID:xjcX1/7M.net
120kgf

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:24:10.91 ID:xjcX1/7M.net
もしかして換算表見てないとか?

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 00:31:35.00 ID:jx3aEiS4.net
28Hのハブとリムで2:1組みをやってみたのね。
14+7でスポークは21本になる。
そんなの手組でやるもんじゃねえって意見もあるだろうけど、どうしてもやりたかった。
スポークが少ないからちょっと強度が心配でとりあえずΦ2.0のプレーンスポークにした。
このホイールが案外普通に使えてるんで、色気が出てきてスポークを
換えたくなってきたんだけど、CX-RAYにしちゃってもいいもんかな?
強度的には問題なくても、剛性が足りなくなる?

115 :114:2018/04/29(日) 00:33:51.19 ID:jx3aEiS4.net
メーカーの完組ホイールでは、CX-RAYの2:1って結構あるよね。

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 00:46:09.05 ID:ctXtKtSY.net
自分でやってみて自分で判断すればいい
ただ、その調子だと、実走の感想に先入観は確実に混じるだろう

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 01:01:26.33 ID:jEeU/GRz.net
スポークは問題ないでしょ2.0プレーンよりは柔目になると思うけど
2:1はリム剛性しだいだと思うんで。カーボンリム、ハブによってはかなり軽量なものができる

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 01:44:30.79 ID:d8pxsDq9.net
ディスクブレーキだとどうよ?

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 06:49:16.10 ID:khiwIrAP.net
>>114
NDSはそれほど影響ないかもしれないけど、DS側は駆動剛性に影響しそうだね

ちなみ余ったリムの穴はそのまま?

120 :114:2018/04/29(日) 16:33:13.98 ID:LNyE+yBr.net
>>119
余ったリムの穴は今はそのままなんだけど、これだと洗車の時に水が
入り放題になるからマズいんだよね。
黒の反射シートをポンチで丸く打ち抜いて貼ろうかと思ってる。
カーボンクリンチャーのリムにロゴがしっかりプリントされてるからそれに
かからないように小さめにしか貼れないけど、少し光ってくれればいいかな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 21:46:04.99 ID:4EKs0eUK.net
細いスポークはリム側の負担が増すし飛ばした穴もあるんだしあまり色気出さないほうがいい気がするね
用途は知らんけど得るものと背負うリスクが釣り合うかどうか
完組はリム剛性を上げてスポークアレンジの自由度を増してるってことを忘れずに

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:00:51.35 ID:luQFnWEC.net
2:1組は1の反フリー側がラジアル組みの手組みで首折れスポークだとほとんど
トルク受け止められなそうなのが気になる(反フリーは元からそんなには仕事する必要ないかもだが)

じゃあ反フリーもタンジェント組みにするか(24H)

反フリーのテンションの方が高くなるって微妙すぎ

反フリーのスポーク太くしてテンション下げ&本数少ないのを太さで補正

で乗ってみると自分程度の使い方なら悪くないけど
結局反フリー側のリム穴の負担がちょっと大きいのは変わらんねぇ
完組みたいにそのリムだけ厚み増やすとかできれば全体的によさそうだけど汎用リムではね

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:10:26.83 ID:wxJvQNeJ.net
>>94
あれ重たそうだよな

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:31:58.69 ID:IgeAEaNF.net
ニップルにワッシャーかましたらリムの負担減るくね?
シャピムの楕円状のやつとか

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:34:34.61 ID:1Gi6MdCr.net
今ならカーボン繊維入りの樹脂成型で
複雑な形でも軽くて良い物が出来そうな気がする
昔と違ってUV対策も出来るし

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:55:02.98 ID:gpa1Zq5W.net
スポーク細いとリムの負担が増すとかスポーク
ふとくして太くしてテンション下がるとかなんなんや

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:07:12.15 ID:A8tp4+UY.net
のむ物理学ではそう教えている

128 :106:2018/04/30(月) 23:20:57.80 ID:riC+IvLe.net
PWTというメーカーのメーターSTM-01です。
スポークはDT コンペティション1.8/2.0です。
全体的にテンションが弱すぎのようだったので、
一旦全部弱めて全体を締めていきました。

この換算表でフリー側119kgf、
反フリー側62kgfでセンターが出ました。
約半分ですが、
これでテンションは良いものなのでしょうか?

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:21:43.81 ID:IgeAEaNF.net
クソカスですね

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:32:27.56 ID:NjtdofHK.net
> スポーク細いとリムの負担が増す
オカルト。

> ふとくして太くしてテンション下がる
テンションには2通りの意味があって、応力(圧力の単位)を指す場合と、張力(力の単位)を指す場合がある。
応力なら正しい。張力なら意味不。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:59:38.31 ID:eIcZXd2R.net
あれれ
のむはともかく
リムの負担増すていうのはスポーク細くするとホイール体として剛性落ちるからリムの絶対的な変形量が増してしまうという意味でしょ
例えば軽いリムで細目のスポークは厳しいぞヤバいぞスポーク1本飛んだらポテチ覚悟も仕方なし
でしょ?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 01:22:31.82 ID:nLzNGuNa.net
自分で実践すればいいんじゃないの
経験がない奴ほどあれやこれやとごたくを並べる
未知のものは実体験してからものを言えと

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 01:29:11.52 ID:eIcZXd2R.net
上の方で素材の物性値で比較したレスを見たので念のため

指摘のとおりで線材用の鉄系素材だと成型時の引張加工で引張強度が飛躍的に向上する
例えば最新の橋梁用ワイヤー材なら極細まで加工しなくても直径5mmで既に2000N/mm2超とか驚異的な値を実現してる
鉄系素材は地味だけどその限界がいまだにじわじわと向上しててまだまだ可能性秘めてる

暇があればJISのスポーク関連の規格表をじっくり見て御覧よ規格で決められてる鋼やSUSのスポークの引張強度の”最低値”ですらかなり立派な値だよ
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
「JIS D9420 自転車−スポーク及びニップル」

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:00:51.35 ID:nLzNGuNa.net
俺が一つ言えるのは少スポークはハブへの負担も増える
ベンドスポークだとフランジ丸穴への食い込みが激しくより振れやすくなる(糞ホイール)
極当たり前の事だけど、ストレート使った方がいいね

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:57:02.32 ID:2iR1oiSE.net
>>133
JISのSUSスポークが78kgf/mm^2で
SUS304の一般物性が53kgf/mm^2で
やはり線材は強いね。

直リンできるかわからんけど、「JIS D9420 自転車−スポーク及びニップル」 のアドレス
http://www.jisc.go.jp/pdfa2/PDFView/ShowPDF/rQEAAOhGVElz_KrDktuk

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:38:46.66 ID:DP9De5O3.net
>>131
なるほどねー
逆にリム自体も剛体じゃないから変異を許容しない太スポークの方がリムの負担が大きいイメージ持ってる

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:53:38.27 ID:EleZeRt9.net
>>136
リム変形させるほどの力(基本的に外から内方向)が加わるとスポークの張力抜けるだけだろ。
R-SYSみたいにツッパリに移行するならヤバイだろうけどね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:57:55.60 ID:dIzSlE0n.net
>>135
情報ありがとう
対応国際規格は制定されていない
とあるが、ニップルはISO系列があるのね。

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 12:10:12.55 ID:xWF5RAbD.net
>>128
リムとかハブ、組み方によって異なるから一概には言えない
11速のハブならNDSが60を超えてるからまぁそんなもんじゃない?

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 16:23:20.61 ID:J3R8RkGf.net
>>114
>>122
それって結局反フリーラジアルにしたの?

141 :114:2018/05/01(火) 20:16:15.73 ID:6V28O9PA.net
反フリー側は7Hラジアルにしたよ。
タンジェントにするとフランジの2つ隣の穴に通すことになる(伝われ)から
結構な角度がついてテンションが上がりすぎると思われる。

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:34:48.00 ID:SA91ZaJr.net
なるほど言われてみればリム穴の負担にはワッシャーという手があったなぁ
使ったことなくて存在から忘れてた・・・

>>140
114の人は元からラジアルにするしかないね 7本が奇数だから。
自分はテンンションはまぁまぁ近い感じでとりあえず問題ないからタンジェントのまま。

どうでもいいけどラジアル=1本組み?を基準にタンジェントにするせいか
反フリーは3本組か7本組じゃないと組む事になった

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:36:28.80 ID:01oEeihH.net
ラジアルは、
タイヤだけで十分。
なんてね〜

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:40:21.70 ID:SA91ZaJr.net
○組みで組むことになった

材料が余ってたのでフロントに低ハイト(21ミリ)、軽量めなリム(415g)を16本で組んでみて
使用したが正直怖かったのに普通に乗れてる・・・がスポーク1本でも逝ったら即ポテチっぽい

平地シッティングメインで使ってるからかなりガタガタしたとこでも平気だけど
ダンシングとか峠の下りで恐ろしい事になりそう

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 01:37:44.12 ID:J2SLeDz+.net
乗る前にスポークテンションにバラつきが出てないことを必ず確認しよう

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:31:51.55 ID:wKmOseWo.net
フロントをラジアル組で組んでいて時、
これでいいかと思って組んでました。
知人に触られたら柔らかくない?と。
気になったのでテンションメーター借りて測ってみたら、
70kgfくらいでした。
適正範囲にはあるようですが、
フロントって硬い方が良かったりするのでしょうか?

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:48:08.78 ID:sASVNz+C.net
最近は100キロ超えるのが一つの目安なので

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 02:09:39.56 ID:fIm2egWU.net
最近は
ってどゆこと?
流行りとかあるの?それとも素材が変わったの?

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 03:35:46.42 ID:RfT+NaoJ.net
スポークの本数と太さも関係するよ

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 09:29:03.25 ID:4zoLOd0u.net
リムの強度と張る本数でも違うだろうけれど
ラジアルの方がテンション高いんやろ
今は知らんけれど、昔のシマノの前ハブは
ラジアル組み未対応で保証対象外だった筈

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 10:26:17.37 ID:07nYQNlV.net
ラジアルは地面に垂直なスポークに負荷が集中してテンション変動が大きいから、テンション高くしておく必要がある

152 :146:2018/05/03(木) 11:58:58.54 ID:wKmOseWo.net
>>149
シマノ105ハブで32HでDT Competitionです。
ラジアルだとテンション高いとハブ壊さないか怖くて、
強めにしてませんでした。
100に近づけた方が良いのでしょうか?

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 12:27:00.33 ID:Qbmz+mww.net
ラジアル想定外のハブは穴外側最薄部の分径方向の肉厚不足で危ないってことでしょ
ラジアルは緩みやすいテンションバラつき易い感じがする
経験積むにつれて緩いテンションのラジアルが生理的に許せなくなるのでは

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 12:28:55.80 ID:sASVNz+C.net
んなこたーない
クリキンとかラジアル保証外だし

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 13:26:53.78 ID:Qbmz+mww.net
そもそも32でラジアルで組む意図は?
大義はあるか?

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:40:45.08 ID:yKdOZWn4.net
始めて反フリー側ラジアルの2to1で組んだんだけど
普通に対象で組むよりスムーズに振れ取りできた気がする
DTのハブ使ったけどハブ剛性って振れの取りやすさに影響するのかね

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:49:01.72 ID:hoDhZKbg.net
>>156
最初から反フリー側にもテンションがかかるから、その分のやり易さはあるよね。
でもフリー側スポークが続いてるところの振れを修正するのは少し難しいね。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:11:57.50 ID:/g4HCWui.net
>>153
そこもあるし、ハブ輪を外に開く力が大きくなるのもあるし。

>>151
それおかしくない?
力線書くとラジアルでもタンジェントでも同じだよ。
少なくともハブの外では。
タンジェントの時だけ何故か垂直スポークが無いような角度にホイールを描いたイラストが多いけど、
ラジアルもその向きに回せば複数スポークでハブを支えてる。
タンジェントも嫌な向きに回せば、1本の垂直スポークでホイール支えてるイラストを描けるよ。

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:25:51.21 ID:xNifLRd5.net
#14のプレーンスポークを自作したいんだけど、わざわざ高いスポークネジ切り買わなくても、ダイスでいけますか?
ダイスで作ったことある人いたら教えてください

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:51:14.11 ID:x98GHryB.net
他人に聞かなきゃ分からないスキルならやめた方が良いんじゃない?

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:20:11.83 ID:/g4HCWui.net
転造ダイスならOK。
もし切削ダイスならNGだけど、そんなレアな物あるの?

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:54:08.04 ID:xNifLRd5.net
転造ダイスで考えてましたが、やっぱりスポークネジ切り器買おうかと思います
いつもの貧乏癖が出て、変なところでケチろうとしてしまいました
ありがとうございました

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 21:05:34.53 ID:VIoUmqAi.net
前にダイス散々探したけど、ピッチが0.15違いの規格しかなかった

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:24:06.02 ID:CavClAQV.net
スポークのネジ斬れる奴ってローラータイプの汎用の転造ダイスでは無いはず。
板ヤスリみたいな奴をプレスで二枚で挟んでスライドさせるタイプのダイスならある。

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:46:02.09 ID:HsR6eTOC.net
ホーザンだったかで専用転造ネジ切り機だしてんべ

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 12:06:17.20 ID:CavClAQV.net
>>165
手回しのスポーク用のですら高いとか言う理由で市販の汎用品流用したいって奴が上にいるんだよ。

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 15:04:40.51 ID:INS55u0q.net
ホーザンのは何十年前の設計か判らんような古さだし
いい話見かけないし汎用で良いダイスがあればそっち使いたいって気持ちはわからんではない

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 15:18:35.54 ID:vqAdkUZY.net
ねじ切り機導入コストを考えると、
業務で大量生産するか特殊な仕様で自作せざるを得ないというのでもない限り既成品を買う方が格段に安上がり

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 15:44:51.45 ID:tb5sTokA.net
KOWAのスポークカッター 兼 転造機買うべし。
18万くらいだが、使ってみての幸福度指数は、HOZANのねじ切り器の数千倍。

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 17:54:14.08 ID:7opeY5W1.net
>>169
使用頻度と価格を考えると躊躇するな、中古の出物でもあればなあ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:24:35.81 ID:xCEYbkBn.net
ホーザンの安いねじ切り機使ったけど、ネジ山いまいち微妙だったぞ

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:56:30.51 ID:mnIAz14w.net
使い方が悪いんだろ
コーワのスポークマシンを置いてる店に持込みで切ってもらったら
切削油切れなのか50本中数本でネジ山がザラザラだったことあるし

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:57:08.10 ID:Kr4zWMWm.net
>>114
俺も21本組やったけど、パワーを受け止めないゴミになった。
組んだのはZTR340、CXRAY、フリーはクロス、反フリーはラジアル
確かに左右のテンション差はなくなったけど、それだけで良くない。

スポークやリムの堅さが足りないのかと思ってそこそこ硬そうなので組んでみた
AL300、PSR AERO 1432(ピラーのCX相当のやつ)、フリーはクロス、反フリーはラジアル

重いだけで進まない

これを同じ部品で8本3クロスで組むと、普通に乗って楽しいホイールになる。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:20:19.55 ID:mnIAz14w.net
それフリー側どうしたのか知らんけど3クロスにしなかったせいじゃね
っていうと3クロスにしたいんだがとか言うのかもしれんけど
つか8本3クロスってなに?

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:22:37.95 ID:mnIAz14w.net
Xにしたいんだが
○にしたんだが

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:39:19.27 ID:Kr4zWMWm.net
「これを同じ部品で28本3クロスで組むと」
だな

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 08:48:12.34 ID:q4vt9h60.net
>>176
AL300の比較だけどDS側は両方とも3クロス?

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:22:27.11 ID:Iio/pZj5.net
シマノハブ32Hで、
例えば片側8本、合計16本で組んだりしても問題ないのでしょうか?
ハブ穴がスポークで埋まってないと弱ったりしそうで。

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:20:41.67 ID:LHe4VM+M.net
ハブ穴よりもスポークやニップルにかかる負荷を気にしてね、まあ気になるのならご飯粒でも詰めておくことだ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:27:41.98 ID:o4QC6Kye.net
ハブ穴があいてるのは問題なくて
ラジアル許容じゃない縁の薄いハブで
ラジアルすると薄いそのあたりがボリっと逝く



可能性がある。そうそう逝かないだろう
と言いたいところだが16Hなんて
テンションガンガンあげないといけない場合ちとヤバいんでないの

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:35:06.15 ID:1FKK+Uqr.net
テンションガンガンとか言うけどだいたいこういう話は
掘り返してみると、リムの指定最大テンションが70kgとか
そういう時代の話を引っ張ってきてるクチなのであてになんねーよなあ

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:03:05.79 ID:Ybk3Ad26.net
完組の場合は重量剛性比を極限まで追求できるからこそ少スポークでも諸々のバランスが成立するわけでしょ
手組でがんばって2to1やってスポーク本数減らしても空気抵抗削減しかメリットないと思う
リムメーカーが基本的に32/28Hしか用意しないのはそれなりに意味あると思う

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:13:16.17 ID:yAu+btah.net
>>182
2:1についてはハブのフランジ設計だけ。
イソパルスと違って、専用ハブを設計すればJフックハブでも良いのが作れると思うよ。
2:1でしか使えないJフックハブを作るメーカーも無いとは思うが。
完組み(というかストレートプルハブ)でしか性能出ないのはイソパルスだけ。
11sハブに10sカセットでバイク組んでDS外出しで組めばスペーサー分でRD逃がせるので専用ハブ並には作れるがイレギュラーだわな。

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:24:14.27 ID:7SekkMYb.net
>リムメーカーが基本的に32/28Hしか用意しない
それは知らないだけだ
完組み一辺倒になって手組みが減った時期だけを見てるんだよ
9速10速の時代は普通に16Hや20Hのリムもレコードやデュラエースのハブもなん種類もあったんだよ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:11:43.46 ID:OHisq1mk.net
手組みが廃れた頃、8s105の28Hハブが
池袋チャーリーで500円で投げ売りされていた
2個買って一個7sフリーに替えてダホンに使った

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:00:31.95 ID:EELjb4Dk.net
>>177
すべてのホイールのDS側は3クロス
最後の28本左右3クロスは、漕ぎだし重いけど「もっと踏め!」訴えてくるようなホイールになったw
疲れるので使わないけど。
これをほぼ同じ部品で24本にしたらちょうどよくなった。

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:30:46.12 ID:IHtrkOSB.net
MTB11sハブに新しいプンプロで組む機会があったんだが
左右対象でもテンション差が2-3割ほどになってビビった
プンプロのオフセットが1mmか1.5mmくらいなのでオフセット2.5mmとかのリムで組んだら左右差がもう1割くらい削れるんじゃないかな?

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:49:18.87 ID:RAHqbcJv.net
>>187
MTBハブだから135mm?
やっぱり5mmの違いで大きく変わるんだな

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:19:35.82 ID:TaI1SHoP.net
135エンドは、1世代前になっちゃうけど10sまでのスプロケ幅なら
トップ側とロー側のチェーンクリアランスぎりぎりまで削って作ると
左右均等までもってこれるからね

左右テンションなんか均一だなぁ
と思ってハブの位置とか図ったら左右均等な位置だったので当然だった

ただ駆動に関しては左のスポークはスプロケからの力そんなに伝わらないから
むしろ左右均等なテンションじゃない方がバランスいいんじゃないかと思ったりもする。
横剛性だと左右均一が一番いいのかな

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:55:07.12 ID:MLM7gAoi.net
>>188
エンドはセンターから左右に2.5mm拡がってる
ハブはロード用よりフリー側フランジが大体2mmほと外に出てたね
ディスクロードがちょっと欲しくなった

>>189
変な事しなくてもシクロクロス用の11速改造スプロケット使えばいいじゃん
ロー側28tくらいなら大体のハブとフレームは付くでしょ
フリー側あやとりするかチェーン長を1-2ユニット長めに取ればRDのプレートもたぶん当たらない
今は純正のR8000の11-34Tがロード、MTBコンパチだし色々ある

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:38:50.98 ID:EwUacXeo.net
もう、クロモリフレームなら互換性無視して
5mmエンド広げて手組みで行くべきカモ
レースしなければ、ホイールの互換性なんて無視できる

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:40:49.92 ID:MLM7gAoi.net
もうちょっと広げようぜ
ブーストのQRとか最先端を行こう

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:55:36.51 ID:OkWuprUB.net
そこでalfineの11速内装ハブ

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:57:29.32 ID:MLM7gAoi.net
あ、それは遠慮します

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 00:31:28.45 ID:Ljitphtv.net
前スレ>>759に自己レス
キャノンデールがMTBやシクロ用フレームでAiテクノロジーなる名称で実現済かつ特許申請中らしいわ
破廉恥なBB30を生み出した罪は重いが地味に見直した
チェーンラインどうしてるのか不明だが

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 00:59:15.50 ID:O4uBsUx7.net
>>195
今ちょっとしか前スレみてないけど
誰もAIテクノロジーの話だしてなかったっぽいね
自分もキャノのを見たときはよいアイデアだなぁというか
なるほど合理的とは思ったよ、実際鉄フレームでそういうの作ってる。

で自分もいろいろ遊んで作ったりしたがその経験上では
まず、チェーンラインは外にでちゃうよ
そうなるとこれは指摘されてたけどQファクターは広がっちゃうね

自分はQファクター広くていいからなんら困らないし
Qファクター狭いの至上主義ではないけど、よく言われるとおり狭いぶんには楽に広げられるし
規格としてはロードでQファクター広くせざる得ないのは条件厳しいんじゃないかな
キャノみたいにMTB用途ならそんな問題でもないけど。

自分らみたいに手組みする人間には負担のかかる問題だけど
メーカーにとったら完組みといろいろ商売するチャンスにもなるし
大変なばっかりでわざわざそんなフレームや規格広めるメリットがないんでないのかな、と想像してる

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 01:15:35.39 ID:gqZwAOhq.net
結局、内装ハブになるんじゃないの?
外装じゃ何しようがフリーの位置次第でQファクター決まるんだし
Duraグレードの内装ハブを待ってればいいんだよ (鼻ホジ

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 01:23:04.67 ID:O4uBsUx7.net
内装は抵抗の抵抗が激しくユーザーの抵抗も・・・(乱

しかし個人の条件次第だがQファクターちょっと広くてもいい人なら
142エンドの右エンド出しみたいので左右のテンション近くして
ハブのスポーク取り付け幅もバカ広いので作れたら
横剛性も駆動剛性もいいのできそうだね、重さはそう変わらないだろうし。

でも今は135エンドで普通のフレームのでも十分だしオーバーなんたらになるだけか

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 01:38:49.14 ID:miCMOI7i.net
せめてトルク掛けながらシフトチェンジ出来るなら内装でもいいんだが…
通勤用でAlfine11s使ってるけどシフトアップはトルク抜かないと出来ない
Rohloffみたいにケーブル2本使うタイプならトルク掛けたまま変速できるみたいだけど

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 01:40:14.67 ID:6Pxcc0N9.net
135mmと142mmはQRか貫通軸かの違いであって
左右のエンド間でフリーボディ、フランジ、ディスクマウントが占める幅とフレームにおける位置関係は一緒だよ
キャノンデールが言ってる事はまた別の規格の話

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 10:49:05.21 ID:vjgAHIHL.net
トルク抜くのはフロント変速も同じなんで、そういう意味での内装ハブに外装変速の組み合わせを期待かなあ
手組みなら流行りを追いかける必要もないとは思うが

Aiテクノロジーがいいとか悪いとかは分からないけど、
BB30の進化したPF30は不具合なくQファクターを最も狭くできる規格 対応クランクも含めて、あれはいいものだ

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:37:55.01 ID:Ljitphtv.net
キャノのやり方で横剛性60%向上とか謳われてるから同等の剛性でいいなら軽量化の可能性を追求できるてことだな
競技の現場ではヒルクラやゴールスプリント重視ならQファクター拡張も容認される風潮もあるからロードにもキャノのやり方が拡張される可能性なくはないのでは

あとは右クランク形状最適化とかペダルシャフト大径化でペダルボディ内側端面からチェーン外側までのクリアランスをどれだけ詰めれるか次第
シェア首位のシマノはやる気全くなさそうだがSRAMあたりに期待

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 00:37:28.75 ID:DVh4Zxp4.net
sramのEAGLEはQファクタ広い側しか出してなくて、MTB競技用途では狭くする要求が無いっぽい。
アルミは狭いのと広いのと出してるから望みはある、、、か?

pillarのDSNが届いたけど、これ見た目だけじゃ、どこまでガイドでどこからネジ切ってあるかわからないな。
内部の図面公開を激しく希望。

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 09:35:19.26 ID:lT9WhaNg.net
ttp://www.pillarspoke.com/tech.htm

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 10:35:11.24 ID:DVh4Zxp4.net
ありがとう。

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 16:15:22.63 ID:VTaRA/lV.net
ピラーDSNはDTの12mm比でリムからの飛び出しが-2mm、
ネジ山もニップル先端から2mmくらい奥まるから注意な
レンチの掛かりシロもDT比で1mm短いから、ネジ止め剤使う人は要注意

最近気になるんだがブレードスポーク、
特に厚みが1mmとか薄いやつ使うと横剛性が落ちるような気がする

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:46:23.51 ID:qXVz37Sg.net
スポーク以外同じ構成でも、プレーンと比べるとやっぱりブレードは横剛性落ちるよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 23:19:18.02 ID:m0qSsrAe.net
cnスポークってのは新興メーカーなの?

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 23:59:47.99 ID:DVh4Zxp4.net
>>206
細かくありがとう。
pillarのスポークと手元のスポークのネジの太さが違うっぽくて新しい発見。
#14に#13のネジが切ってあるように感じた。

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:22:48.53 ID:TYhIL2pC.net
>>209
ピラーのスポークのネジ山が高い?
>>207
そうなんだそういう傾向ってあるんだね
自分でcx-rayとか使ってても馴染み出しで丸とはなにか感触が違うし
zippやenveは横ヨレするからヤダって云う人が近くに居るんだけど
zippなんかはスポークは割と重いし何が原因なのかよく分からなかったんだよね

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:30:50.69 ID:Xf5SSVRR.net
ブレード90°にしたら横剛性上がるんじゃね

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 01:13:42.37 ID:L48Yt+4w.net
>>210
まったくの勘違いだった。

dt swiss
AK (ってどこのメーカー?)
とか他社のスポークと同じだった。

最初にpillarと比較してたスポークだけ特殊だった。

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 01:29:23.69 ID:L48Yt+4w.net
自己レス。

AK刻印は aki world のスポーク。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUJIKS
仮組み用に買って忘れてた。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:27:06.92 ID:Mor9kYRs.net
はじめてスポークの首が飛んだ
リア24HのドライブサイドのDT2mmプレーン
振れがギリギリ許容範囲で、なんとか帰ってこれた
スポーク1本だけ買うのがちょっと申し分けない

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:05:33.82 ID:2J/Dkq8c.net
過去にチェーン落としたことある?

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:00:16.88 ID:5uiIKsEj.net
24Hで1本折れても自走帰宅可能なところが手組の良さだわな。
完組ロードで街中でもで夕暮れ時に折れたらいろいろ面倒だし、
MTBで山の中で折れて自走不能になったらそれこそビビるわな。熊とか。

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:06:12.82 ID:t8WPii8H.net
リム死んでないなら不幸中の幸いだな
無駄に高テンションだと1本飛んでポテチ終了もあり得るから気を付けような

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:23:14.21 ID:Kmw0cJ8u.net
ブレードスポークは横剛性落ちるのは知らなかった。ブレードスポークの見た目が太くてかっこいいから好きなんだけどなぁ

ところで、今日メーカーものだけど安いロード買ったんだけど、ブレードスポークで組まれてるなぁと思ってたらスリットの入ったハブだったわ。
カップアンドコーンでF24/R28Hのスリットハブなんて滅多にないし、面白いおもちゃが手に入った気分
こんなことで喜んでる奴なんてそうそういないだろうし、やっぱ今じゃ手組は変態の趣味なんだと痛感してしまったw

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:40:25.76 ID:Jp6fnTaR.net
アマゾンでDTのアシンメトリックリム見てたら商品説明で笑った
https://i.imgur.com/QpzWSEQ.jpg

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:53:42.87 ID:ngH2Ad11.net
ポテチが好きなカウチはカーボンの経験が乏しいんだろう

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:58:31.54 ID:HuXydGIU.net
ブレードかプレーンかどうかって殆ど関係ないんじゃない?
逆にブレードスポークで駆動剛性上がるかなあ?

元々横剛性はどんなスポークでも苦手だし。
そこに剛性が低いスポーク入れたら、そのまま横剛性落ちるでしょ。
2mmプレーンの面積が3.14mm^2。
1.8mmプレーンの面積が2.54mm^2
1mm2.4mm四角断面の面積が2.4mm^2。
0.9mm2.0mm四角断面の面積が1.8mm^2。
そもろもブレードは引っ張り剛性が低いから。
横剛性だけでなく、縦剛性も駆動剛性も落ちてるけど、気付いてないだけ。

梁の剛性とか断面二次モーメントについてわずかな知識があると、それに引っ張られがちだけど、
ホイールの剛性に寄与するのって
スポークの引っ張りモードが第一で、スポークの曲げモードは第三、第四以下と思うけど。

横剛性を考えるにあたって、スポークの端の支持は固定支持なのか回転支持なのか?
エルボアウトだと固定支持に近いのかな?

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 18:57:17.46 ID:UVJcNIPF.net
>>216
MTBを武器にすれば熊なんて勝てるやろ

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 18:59:51.12 ID:UVJcNIPF.net
スポーク折れてもいいように、ニップル回しが付いてる携帯ツール持ってる。使ったことないが。
ただ問題は、今使ってるホイールがストレートのアクシウム

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:03:55.49 ID:5BF8YAoe.net
じゃあ俺は水割りのアクシウムで

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:19:29.40 ID:MfMniXKf.net
オープン・プロ
ロックで

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:22:19.77 ID:iMbvtHCN.net
ハンドルパイプの中にマグネシウムフレームを削った粉を入れて点火
ファイヤージャベリンで闘うのだ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:17:35.53 ID:yRa0+Bj+.net
>>226
火薬で発射装置つけてフレアみたいに使うのが正解じゃね?

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:56:12.05 ID:dRKz/qzL.net
>>223
出先で折れたスポークをニップル回しでいったいどうしようと?

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:26:33.86 ID:e7VHl+on.net
>>228
予備のスポークを携帯しているか
飛んで振れた分を他のスポークを調整してバランス取るんだろ

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:48:16.17 ID:jZF4bzNW.net
>>222
昔の漫画でスポークを武器にする暗殺者が居たなぁ

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:05:21.54 ID:fehbUwqy.net
https://i.imgur.com/ZJoPMCz.jpg
真似すんなよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:13:14.74 ID:Pc1uU6Vs.net
>>219
ニップルはだいたい乳首になるな

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:17:01.17 ID:L38XwwA4.net
フロントはスプロケがないからわりと簡単にスポーク補充しやすいんだけど
フロントはスポークあまり飛ばないんだよな・・・

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:31:55.86 ID:OImoJKs9.net
予備スポークかっこいい
3種類持つのかな
リア交換に備えてスプロケ外すツールも必要かな

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:36:04.53 ID:FpupizWs.net
>>228
>>229の後者。まぁ帰れればいい程度

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:14:11.17 ID:e7VHl+on.net
>>234
世の中にはクランクスポークと言うキワモノがあるのですよ。

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:06:00.78 ID:5+l2VhFc.net
メンテがしづらいママチャリの車体構造を改善せずに小手先の対処でどうにかしようという、ろくでもない思想の産物だな

クランクスポーク(ローラーブレーキ用補修スポーク)291mmを確保しました。 - 毎日がサイクルショーin浜松
https://blog.goo.ne.jp/zagato4153/e/d43b4586d1d2fda8a50cb4f404ea8de7

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:32:36.83 ID:V4mmIZvk.net
引っかけスポーク知らない?
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/main/aero.html

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:30:00.44 ID:e7VHl+on.net
>>238
普通の穴のハブにブレードスポーク組めるのか、良いな。
コストパフォーマンス重視の俺には、プレーンスポークしか縁が無いが

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:31:48.41 ID:XK6KeGbf.net
>>239
コスパ重視でもバテッドスポークくらいは使った方が良いよ。
あれもコスパは悪くない。

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:58:21.15 ID:e7VHl+on.net
>>240
まぁ、軽さとか速さとか求めていないので。

丈夫さ(2.0プレーンで硬め)と真円度(テンションバラつきより縦振れ重視)と重量バランス(鉛板買った)が気になる感じ

タイヤも走行抵抗が許容できる圧が掛けられればOKと言う感じです

今はハブダイナモで悩んでいます

こういうのは完組みじゃ選択肢無いので。

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:00:51.06 ID:vGz3dizD.net
>>238
これ一般の市場ではほぼ意味ないよね
競輪みたいに認可品を無加工のまま使わなきゃいけない人はいいんだろうけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:05:27.26 ID:irz8bfGm.net
>>238
エアロのがあるのか。
プレーンのは一般車の修理ではよく使ってるよ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:10:40.59 ID:irz8bfGm.net
>>216
山でクマとか怖すぎるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=Qb_s_jBoKOM

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:13:56.02 ID:e7VHl+on.net
つうか、蝶穴ハブがめっちゃ楽

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:47:54.48 ID:vGz3dizD.net
http://blog-imgs-89.fc2.com/i/n/g/ingen999/DSC01216.jpg
いつものノリで2to1とかテンション100kgfとかやったら割れそう

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 00:41:59.86 ID:tCPM041v.net
ラジアル厳禁。

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 00:59:27.43 ID:aHId1MFr.net
いまさらだけど使いやすいニップル回しを買おうかと思案中
マルチサイズじゃなくてもいいから推奨品や善し悪し聞きたい
ずっとHOZANの丸いやつ一筋でこれはこれで気に入ってるが

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:44:33.03 ID:0o9FlsIa.net
普通にパークのやつ

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:02:18.18 ID:Nww/SzvI.net
>>248
HOZANの丸が普通に使えていたなら
2面幅3.4mmの方と仮定して
パークツールのSW-22
icetoolzの08C5
GIZA PRODUCTS ニップル レンチ (JIS #14/15用)
全部、4面掴みの物です

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:35:00.34 ID:tCPM041v.net
> GIZA PRODUCTS ニップル レンチ (JIS #14/15用)

二重にやばい。
精度が悪くてニップルにはまらない。
はまったとしてもテンション上げた時に90°回すのも大変。ハンドルがスポークと干渉して抜き差し困難。

ハンドルの干渉はparktoolの SW-42、SW-40 とかも同じ。
丸断面のリムに奇跡の穴振りとか、球面ワッシャ入れてるとか、ホイールを選ぶ。他では使えない。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:49:46.04 ID:sV2+W2GN.net
>>248
パークでいいよ

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 11:00:33.36 ID:tCPM041v.net
繰り返す。
パークの SW-42、SW-40 はやめとけ。

SW-20、SW-22 が国内廃盤でなければなあ。

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:16:43.20 ID:iwl1nqqZ.net
>>253
42や40が使えない理由って工具側じゃないからな。
むしろ工具側は申し分なく高精度。
ニップルの精度が落ちてるだけ。
アルミなんかでもCNC削り出しの奴なんかは良いけど・・・真鍮のが酷いの多くなってきた。
少し舐め気味の黒のパークですらDTやサピムのニップルで嵌まらない(難い)のが増えてる。
これだと4面保持では絶対入らないわ。

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:17:00.39 ID:g+rOxyht.net
【まもなく米軍撤退開始】 トランプ大統領の任務は、主導権を、軍産から、ホワイトハウスに、戻すこと
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526263065/l50

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:23:11.31 ID:839f4/jZ.net
SW-40とSW-0C迷ってSW-40買っちゃったよ

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:27:30.54 ID:WOGbRc76.net
まあどれでも変わらんよ
普通にやることやってりゃ

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:47:33.32 ID:4SZjF/RL.net
>>248
バズーカのスポークレンチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004IWRG12/
アストロでも同じものが売っている
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000010570
メリットははめこむ部分が浅いので作業性が良い
デメリットははめこむ部分が浅いのでなめる恐れがある
台湾製

E-tool(イーツール) ニップル回し
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C4P2B4C/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIS1L1A/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIS2RMM/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIS2TDY/
PWT スポークレンチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KXX2OZC/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-sw-5540.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-sw-5550.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-sw-5560.html
全部同じもので普通の3面掴み
台湾製

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:04:30.90 ID:0/NpVkW9.net
あざ丸が微笑んでる。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:13:55.70 ID:836Vn/Xg.net
DTのニップルは昔よりもはめにくくなってる(ほんのわずかに大きくなってる?)。
作業性を重視するなら、仮組用と本締め用の2つのニップル回しがあると楽だよ。
テンションをかけない仮組用は精度よりも回しやすさ重視、本締めは精度重視で。
仮組ならうさ耳レンチ、本締めはicetoolzのレンチがおすすめ。

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:24:49.62 ID:WOGbRc76.net
icetoolzのコンビレンチてメカニコが推してるけど
3面だけど当たり面が薄いからぶっちゃけ舐めやすいんだよね
上に出てるPWTの2面の方が舐めずらい有様

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:09:51.44 ID:2Jy/p8ox.net
スポークレンチは丸い黒色のクロモリの奴が一番使いやすい

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:34:51.16 ID:I+8aXY5s.net
俺DTのを使ってる。
すげー高かった。

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:56:43.59 ID:Gx4byDZk.net
SW-20、SW-22って廃盤なんだ
基本的にあれだけあれば問題ないと思ってたんだけどな
代替品となるとicetoolzのレンチのやつかなぁ

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:03:52.99 ID:Nww/SzvI.net
>>264
Amazon.comで日本に発送してくれるで

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:30:45.41 ID:uhujkyjR.net
多レス感謝
自分のはメッキ丸だけどクロ丸も興味持ったわその他エロエロ参考にする
じつはニップル回し付きのマルチツールをアレコレ物色してたらむしろ単品モノのいいやつ欲しくなってここで聞いた

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:31:52.12 ID:1NK2HWu0.net
>>261
そうか?
ニップルによるのかもしれんがかなり張っても舐めたことないな
オレンジ色のスポーク掴みとセットでかなり外周で掴んで回せるからもうこれしか使ってない
外から回すのもパークよりiceroolzのが断然使いやすい

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:40:14.50 ID:1NK2HWu0.net
https://www.ebay.com/p/IceToolz-12b7-Bike-Bicycle-Spoke-Tool-3-2mm-Square-Nipple/1868599351

アイスツール 12J4 スポークレンチ 3.2mm 152-10087 ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ61R6/ref=cm_sw_r_cp_api_i_sux-AbT7Y8ACM

https://www.ebay.com/p/IceToolz-12T4-Bike-Bicycle-Xpert-Bladed-Spoke-Catcher-X/1439871160?iid=252925300492

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:08:18.69 ID:LupmMVcl.net
俺は本ジメでicetoolzのスポークレンチ使ってる
ニップル近くでスポーク抑えやすいからスポークが捻れにくいのがいい

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:58:06.37 ID:TYQuO6dE.net
俺なんてlifeline使ってるよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 23:02:16.57 ID:836Vn/Xg.net
おまけに言うと、電気工事用の圧着ペンチもおすすめ。
丸(プレーン)・ブレードのスポークどちらでも使えるので捻じれることがない
少し傷がつくのと、ブレードスポークの場合は使えるレンチが限られる。

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:09:31.40 ID:OGq7bVut.net
>>247
ラジアル推奨
ただしタイヤ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:42:32.02 ID:cCCCoQEt.net
>>254
繰り返す。
パークの SW-42、SW-40 は使えない。

最近のニップルの精度が悪いの? それで使えないなら単刀直入に使えない工具じゃん。
いや、それ以前から使えないんだよ。
ずっと昔から。
球面ワッシャを入れた浅いリムでない限り、ニップルの向きとスポークの向きは違う。
その結果、テンションかけたときにハンドルがスポークと干渉するんだよ。
で、抜けなくなる。

蝶型で真ん中が虚空な奴はその干渉が少ない。使える工具。
ハンドルが真ん中でつながってるワッカ状のは大体、干渉する。使えない工具。
2面キャッチなら真ん中つながってても行けるけどね、
4面キャッチで真ん中つながってるとか終わってるよ。

それでも90°回れば、抜いて挿して回して抜いて挿して回して抜いて挿して回してで
使えなくもないけど、タンジェントで組んでたりすると90°回るか回らないかなんて場合もあるし、
微妙な振れ取りで途中で挿し直すとかカッタリーじゃん。

icetoolzのレンチ型の、お勧めしてる人がいるね。
あれはテンションが上がった時の作業性が良いよ。
3.4の反対側は3.4のプラス公差。
3.2の反対側は3.2のプラス公差。
最近のニップルとやらも問題なく対応できる。
作りは悪いし、見てくれも悪いけれど、こっちは使える工具。
四面キャッチがまともに機能してる。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:43:40.11 ID:cCCCoQEt.net
>>254
それで、パークの SW-42、SW-40 を大絶賛ってどんなホイールを作ってきたの?

個人的には、フロントの700cで25mmの浅いリムで、ラジアルで組むときでも使いにくいと思う。ま、これなら抜き差ししやすい角度が120°くらいある気がする。180°はもうキツイ。
カーボンのセミディープでリアの2クロス。もう拷問。絶対使わない。

ニップルの向きがくるっくる変わるホイールなら使えると思う。
球面ワッシャとか、
球面を持ったインナーニップルとか、
あ、インナーニップルでは使えないか。

それとも改造前提なのかな?
ハンドルを切断するとか、折り曲げるとか。
SW-42、SW-40は2つずつ、合計4つ購入したけれど、改造は考えた事無かった。

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 02:59:51.90 ID:cpa9VIE7.net
むかし近所の釣り具屋でパークのSW-10を3000円くらいで買ったなぁ

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 06:13:00.74 ID:PcV2KF6B.net
今日、はじめてホイールを組みます。ドキドキしてます。不測の事態が起きたときは、何卒よろしくお願いいたします。

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:35:27.47 ID:d67HDeJt.net
もうニップルはピラーの外周側から回せるやつしか使わない

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:53:37.48 ID:3Bx728JT.net
スポークレンチ博士怒りの長文連投

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:55:52.33 ID:iaffrSLS.net
Pillarのニップル回し買ってから、Park のは一切使わなくなった。

たまにはどうかな?って思って、試してみたりするけど、使い勝手が雲泥の差。
Parkの推してる人は、一度 Pillarの使ってみるといいと思うよ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 11:02:11.43 ID:iaffrSLS.net
そうそう、Parkの3.2は、たまに公称 3.2mm角のニップルにきつくて使えないことがあるけれど、
(無理に押し込むと使えない事もないけど)、Pillarの3.2/ Ice toolz 3.2側 で使えないことは
今のところ皆無。

まぁ、きつめの方が基本的にはいいんだろうと思うけど、3.2で使っていて、きつくて入らないから
作業途中で 3.4に変えたり、ちょっと邪魔くさい。 勿論、個体差は多少あるはずだけど。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 11:25:22.13 ID:dH0UT8Hl.net
一番よく使うんだから道具には金惜しまんほーがーいいぞ
工具をいくつか買って使って本当に良いものがわかる
何度も言ってるがパークはゴミ、2面は多少使える程度

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 11:57:58.24 ID:2koPYpU/.net
ニップルがアルミかブラスかにもよるよねニップル回しは
組むんじゃなくてただ単に振れ取りだったらブラスだったらクロモリ丸型がいいよ

283 :279:2018/05/15(火) 13:12:26.52 ID:iaffrSLS.net
個人的にはブラスであろうが、アルミであろうが、丸型は絶対ないなぁ・・・ 

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 13:21:18.71 ID:8ejfKxXr.net
丸形は携帯用ならまだしもメンテ用にはなぁ・・・

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:28:56.23 ID:kA+RGXyY.net
携帯用なら自分のバイクに合うやつ一つでいいし・・・

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:40:22.39 ID:ZSbbbLvV.net
スポーク折れて困ってる可愛い女の子と遭遇する可能性もゼロではないから
複数のサイズに対応できる丸型の方が携帯用としては適している

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:16:09.00 ID:rFJablnk.net
スポーク折れたら対応できないんですが・・・。

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:20:34.52 ID:b+IElpgU.net
丸型って3.2、3.3、3.5に合う奴とか有る?
14で舐めた事有ってから使い難くても
アストロプロダクツで以前売っていた4面掴みかicetoolzの08C5だわ

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:21:26.57 ID:U9QU5u82.net
スポークも携帯してるんだろ、きっと

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:27:02.12 ID:b+IElpgU.net
>>288
アストロプロダクツ違った、ストレートだった

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:31:19.81 ID:ZSbbbLvV.net
スポークとスポークカッターも携帯してその場で直してあげるのもいいが
とりあえず走れる程度に応急処置して後日ちゃんと修理する約束を取り付けるのが望ましい

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:44:24.79 ID:rljrDI3l.net
自転車屋さんで見てもらいましたので ガチャ

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:19:02.86 ID:h379RV2u.net
2018CRCはいま伝説のモデルになるところ?

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:35:48.62 ID:4qffHgnr.net
失敗した失敗した失敗した失敗した
ニップルサイズまちがえたニップルレンチもうんこだとわかった
やっぱりホイールは完組だね☆

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:58:33.64 ID:/Sbygr2m.net
>>287
>>289
>>229
の後者だろ

ピラーのV型のはちょっと興味有る
基本的に角抜きの4面掴み以外は要らない

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 02:00:10.86 ID:GbaI2mu/.net
応急処置用のケブラースポーク…
普及しなかったね

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 09:44:15.34 ID:O49m2tm0.net
エアロスポーク対応の20Hか24Hのハブでお手頃価格のものってだれかご存じない?

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 10:57:28.86 ID:CFesoaf3.net
>>294
バカだから失敗した失敗した失敗した失敗した
バカだからニップルサイズまちがえたニップルレンチより頭の中身がうんこだとわかった
やっぱりバカには手組ホイールは無理だね☆

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 10:58:43.28 ID:CFesoaf3.net
>>297
いろんな意味で、世界各国どの地域でも、いかなるユーザーにとっても、
デュラハブがもっともお手頃価格なのだ。

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 11:02:07.64 ID:CmsclMKz.net
>>297
値段を具体的に言ったほうがいいかも
24hでいいなら個人的には9000dura

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 11:21:27.56 ID:awmDeq1H.net
デュラハブだろうね
20Hが無いので18H + 24Hとかになってくるけど
お手軽の意味が中華ハブだとしたらなかなか無いだろうな

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 00:32:07.41 ID:8tcwQfvu.net
ツールついでに振取台についても善し悪しを聞きたい
自分はデカい骨董品みたいなホーザンのやつをいまだに使っててこれはこれでまあまあ愛着あるんだが
いまは組む頻度が極端に減ってしまったが新しい台も使ってみたいとは思ってる

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 00:54:06.52 ID:DzuZl5TJ.net
>>302
動かざる事山の如し、は正義
マイクロメーターが付いていれば
値の変化を目測しながら作業が可能目測しながら作業できる
https://youtu.be/R93X32UrePI
の1:00以降を参照

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 00:55:33.18 ID:u9rBuv6K.net
歪みがでてないなら昔の鉄製の方がいいよ。最近の安いやつは、樹脂製やぺらっぺらのアルミのが多いから。

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:05:11.16 ID:SgVk0rl2.net
>>302
昔のホーザン使ってるんだったら、それが1番いいと思う
昔のホーザン→パークツール(とパークツール亜種)だと違和感すごい

もしくは、このスレみんなのために現行のホーザンを是非試していただきたい

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:17:37.93 ID:/hnZiRgm.net
工作機械もそうだが、精度を出すための機械は基本的に分厚く硬く重い程良い

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:52:03.92 ID:0TD7kc5I.net
>>306
鋳物のが欲しいよな

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:20:29.28 ID:s92tfuYH.net
煮物も捨てがたい

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:52:07.75 ID:/A0Ho6IF.net
焼き物でもいいんじゃないか

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:59:40.11 ID:8tcwQfvu.net
骨董品は爺ちゃんの形見みたいなもので納屋で発掘した時に要所がグリスできっちり守られてることに気付いて写真でしか知らない爺ちゃんの実力と良心を知った
確実に40年以上前のだけど地味に評価高いな
爺ちゃんリスペクトで浮気せず使うわ

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:19:39.01 ID:CZ6sRSY3.net
>>297
Duraがお高いと思うならPowerway R13とか

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 03:31:07.34 ID:nBBIfdjy.net
実は質問投げ掛けておきながら、自分もデュラしかないなと、思ってました。
ただ、7900時代のシルバーがあった時代に買えば良かったと、今さらながら後悔してます

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 09:24:47.78 ID:7ROUAKMu.net
>>310
( ;∀;)イイハナシダナー

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:35:17.18 ID:aYEKS1h5.net
「手組界」では「スズエ」や「サンエクシード」などが主流になって来たね。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:47:50.85 ID:H98AXKbh.net
それはないでしょ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 04:19:23.44 ID:6sT+SBf/.net
シルバーのハブ出せば絶対売れるのに
シマノ出してよ

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:27:54.94 ID:3EsiW0RK.net
そだね黒プラス2000円でも売れそう
今となってはピカピカのトラックDuraハブが一段と輝いて見える

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:06:11.70 ID:meBbMuKD.net
豚切り
一度組んでみて明らかにスポーク長が短く、長いのを注文しようと現物合わせしたら、
奇数長がちょうどいいことが判明した。例えば295ミリ
ちょうどいいとは、ニップル最奥にツライチか、一山くらい短いくらい
それより1ミリ短く注文すると、スリ割りにギリギリ足りない所も出てくる感じ
1ミリ長く注文すると確実にニップルよりはみ出る

この場合、以下3択からどれがいいかな?
@294ミリで注文する(将来の増し締め分が確保できる)
A296ミリで注文して無加工で使用
B296ミリで注文して295ミリまで削って1ミリ分ねじ切りする(HOZAN C-700持ってるけど、ねじ切りが浅い所が不恰好で嫌い)

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:31:24.74 ID:WNBtBNK/.net
294mmが良い
スポーク先端がリムウォールより上に位置するような極端に長さが足りない場合でない限りはニップルが中折れする危険はないし、
経年でスポークが伸びた場合は増し締めで丁度良くなる

逆に長めのスポークだと増し締め時にネジ山を使い切ってそれ以上締め込めなくなったり、
スポーク先端がニップルから突き出ていると、シングルウォールリムではリムテープを破ってチューブに刺さりパンクを招くリスクがある

長いのを買って丁度の長さに加工するのはベストではあるが、単純に面倒だろう

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:11:34.54 ID:+LFaNaJp.net
296mm買って2周分だけスレッドを増やす。
スレッドが足りてるなら頭から出ても問題ない。

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:20:41.88 ID:9GnU6mVQ.net
>>318
浅くても、1mmなら歯周ポケットで見えないかと

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:02:04.35 ID:eWLFXPTk.net
むしろニップル頭は必ずしも貫通してなくていいんだよな
中実ならぴったりじゃなくてざっくりで不都合ないのに
製造加工上の都合とかあるのかな

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:34:11.10 ID:9GnU6mVQ.net
>>322
通常のタップの形状からして
ネジ切るなら貫通にしないと奥の方が上手くねじ山が形成できないと思うが

スポークが短くて、締めた後でリムから出ない位短いと、
適切な長さのスポーク長の時よりニップルが破断し易いらしい

ダブルウォールリムなら飛び出しても良い訳で、
元からねじ山部分の長さもう少し多くしてくれれば良いのにね
そうすりゃ、もっとテキトウに長さを選べる

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:38:40.54 ID:yjYrcGS+.net
あんまり適当だとスポークのストレート部分がニップルのネジ山をつぶす

325 :318:2018/05/19(土) 20:58:52.39 ID:NtyHbPLk.net
皆さまサンキュー
今回は294ミリで注文するよ
>>320、323の考え方もあるのね、ねじ切り不足の不恰好な所が出ないなら2ミリ程度やっておくのはアリだね
ロングのニップル使うとなお良しかな

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:00:01.77 ID:bnLn04QY.net
のむラボの半コンペの理屈がよくわからないんだけど
なかなか、しっかりとした説明が見つからない ....

剛性が上がるなら、コンペでなくてチャンピオンが良いかなと思ったり
ただ、安いだけなら、SAPIMで良いかなと思ったりしてます。

実際のところ、どうなんでしょうか?

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:03:32.27 ID:OYlYIJqR.net
スポークテンションが高くてきついほうに太い方のスポーク使って
その負担減らしてバランス取って最適化って意図でないの
実際の効果は別にして

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:21:02.27 ID:bqWpXAM5.net
もちろんチャンピオンの方がいい(らしい)
かかり重視で依頼されたりするような印象
けど普通は使わないのは、重いから
コンペは重さ(軽さ)と強さがバランスしてるから使ってるという感じだな、俺の理解は

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:24:12.23 ID:fUMdjE4u.net
チャンピオンは20Hとかでヨンロク組できない時に使ってるな

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:48:25.52 ID:Nn+4OKT7.net
横剛性の左右差を補正したい人は異径で
あちらさんは説明を分かりにくく回りくどい長文に仕上げる技術に長けている

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:52:04.01 ID:KP6VBTnq.net
あれで理解できないのは理解力が低いからだろjk

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:53:20.31 ID:bnLn04QY.net
リア24Hのストレートハブで、SAPIMで仮組みまでして、悩んでるんだけど ....
値段以外の利点があるのなら、やっぱ試してみようかなぁ .... SAPIMもったいないけど

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:02:32.34 ID:Usc34uEK.net
正直のむらラボさんのブログは、読んだけどよくわかりませんでした。
自分的には横剛性はよくわかんないんで、駆動剛性が変わんないなら、変えなくても大丈夫かなぁ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:37:44.54 ID:CrT5RnFG.net
剛性はさておいても、あまりにユルユルだと振れたり折れたりしやすいってのはある

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 01:04:30.07 ID:2CdzNgk9.net
柔らかい固いって思ったとき、どのくらいスポークテンション変化させますか?個人の感覚差があるものですが、目安が知りたいので教えてください。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 01:33:36.87 ID:jgUNa92s.net
>>335
張れるだけ張る、固いと思っても全体的に緩めたりはしない
緩めるのはテンション低い組み立て初期か、張るだけでは寄せられない場合くらい

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 08:07:42.68 ID:YTLnjrH8.net
>>335
俺もスポークテンションでホイールの剛性をどうこうしようとは考えない。
テンションの代わりにスポークの太さを変えてみるのを奨める。

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:37:39.33 ID:yIoqVSKx.net
ここの人たちは、アルミリムどこで買ってますか!教えてください!20/24hのがほしいです!

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:06:05.99 ID:BMsAAxIq.net
>>338
その穴数ならPAXで買うかな
32穴なら取り扱ってる店多いけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:38:35.73 ID:wP6TqTFC.net
ガイツーですかね
パックスは高過ぎて手が出ません

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 22:10:35.00 ID:YR3DyLSS.net
外通も送料入れるとなぁ…まぁ一式買えば安いけど

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 05:13:46.88 ID:ScSj9pDK.net
ちゃんとした振れ取り台無いけど手組みやってみてぇ。
安く揃えると完組より高いのかな?

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:45:39.92 ID:SGop3TUX.net
>>342
2行目の日本語が微妙におかしい気がするが・・・
手組みは手間を楽しんだり好きなパーツを組み合わせられる事がメリット、ぐらいに思った方がいいよ。
道具も安物だと使い勝手が悪くて買い直したりするし、コスパなら完組の圧勝。(初期メンテは必須だけど)
振れ取り台無しで組める人ってのは、振れ取り台を使ってそれなりの経験を積んでるから出来るのであって、
初心者では高確率で失敗すると思う。

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 09:48:55.70 ID:/6nNTVfr.net
完組だって振れ取りは必要だぞ

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 10:09:33.29 ID:vA/lzaIS.net
>>342
使っていないママチャリの車輪をバラして組み立ててみてから
改めてそう思うかやってみては?
ニップル回しだけは、サイズの合った4面掴みの物を買うべし

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 15:47:24.53 ID:BRxG/IqA.net
>>342
前輪だけ昨日al300、ノバティック、チャンピオンで組んでみたけど
ニップル回しと、振れ取り台欲しいと思った
組めないこたーないけど、作業しにくい
センターも多分ここじゃね?程度
振れ取り台は2x4で作れそうな気がする

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 16:09:55.87 ID:ScSj9pDK.net
振れ取り台無いと厳しいかぁ

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 16:43:28.08 ID:roR/lJIo.net
>>347
センターが解れば、基準になる棒でもリム側に置いていけば良いんだけど
漫画の間に挟んでやっていたからどうもならん
振れは見た感じ1mm前後ぐらいかな
振れ取り台2x4で作ってまた弄ってみる

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 19:29:17.26 ID:lvKdE20S.net
前後くらいっていうのやめろ

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:15:07.98 ID:URwBrW3H.net
>>348
1ミリ前後くらいってことは最大で2ミリくらいの差があるのか

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:16:44.92 ID:roR/lJIo.net
>>349
後輪も今できたよ
振れが取りにくい

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:52:11.35 ID://lskk6M.net
>>348
触れ取り台をすげー良い物だと勘違いしているようだが
アレはただの台だ。
HOZANの鋳物の古い奴にセンタリング機能なんて無い
パークのTS-2使っていたって、ちゃんとした組み手ならセンターゲージは使うぞ
んで差分の半分リムを動かす

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:49:46.38 ID:9H4BXzaU.net
ピラーのアルミニップル使ってみたけど
ブラスほどじゃないにしろ何時も使ってるDTのアルミより明らかにカッチリしてるな

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 00:09:01.16 ID:+a03rtbl.net
ピラーのニップル大好き
舐めることがなくなった
Sapimはゴミ

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 00:26:02.25 ID:Bysp4L24.net
サピムのpolyaxは好き
ニップルに角度がちゃんと付くからスポークの撓みが減る
メカニコはなにかにつけてすぐサピム死ねとか言うから死ねば良いのに

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 02:30:18.64 ID:tdO85ZyS.net
のむラボでしょ
メカニコも言ってるのなら相当だよな

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:47:59.53 ID:yCA91zbv.net
メカニコホイールってサピムじゃなかったっけ?
俺1つ持ってるけどサピムの安いやつで組んで貰った希ガス

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 11:29:40.24 ID:b5EsjZxC.net
Sapimはゴミだろ
あきらかに精度わるいし
スポークに付いてきたニップルは捨てて、DTアルミ使ってるわ

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 11:54:24.95 ID:zYreq7bI.net
のむラボさんですか?

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 13:16:03.40 ID:Or6cavFV.net
ジョイテック師匠で良い

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 14:28:31.37 ID:0xUf0a6I.net
シャマルウルトラG3の中古を買ったんですが、
縦ふれがどうしても取れねえっす
スポークないところ2箇所でぼこっと0.6mmぐらい出ちゃうんですがバラして組み直しても一緒ですかね?
乗ってもわからないからいいかー

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:10:29.84 ID:mxkpQxwP.net
>>361
バラさずとも全部緩めてやり直せば?
テンション抜けると曲がったスポーク見つかるかもよ

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:33:45.84 ID:TvNNrOYP.net
>>362
G3はそういうもの。

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:48:02.91 ID:jYMh6n4n.net
何箇所もあるとかじゃなけりゃ1mm以内なら許容範囲だよ
タイヤ嵌めれば誤差範囲だしね
異常に気にしてるとのむらみたいになるぞ

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:21:21.70 ID:hukBppbV.net
緩めてみたら、リムがポテチってた
なーんてね(テヘペロ

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:00:11.48 ID:/dRvi0tu.net
ママチャリなんかの振れの許容範囲って2mmだっけ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:11:05.30 ID:aiCw7Qe/.net
そう

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:32:04.15 ID:0xUf0a6I.net
ありがとう
とりあえずこのまま使って
またオーバーホールする時に一度全部緩めてみます

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:32:52.07 ID:mxkpQxwP.net
んでも、7ヶ所で引っ張っていて
継ぎ目一カ所なら納得いくけれど
2ヶ所なら頑張れば少し改善しそうだがね

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:54:10.32 ID:/dRvi0tu.net
黒ひげみたいにみんなで1本づつ緩めてポテチになった人が負け

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 01:50:34.49 ID:hSbjRpMn.net
新型XTRのハブが興味深い
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/FH-M9110-BS_zz_zz_zz_zz_zz_zz_S1_draft.png
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/FH-M9110-B_zz_R_zz_zz_zz_zz_S1_draft.png

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 01:52:16.43 ID:DM2i7ST5.net
SCYLENCE

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:11:20.00 ID:8iDIcCuU.net
>>371
今後ストレートプルハブがシマノから出てくるようになるのか…

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:13:55.22 ID:1vQ6afF6.net
寸法を正確に把握できるから良いね。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:23:46.16 ID:arjqS0BN.net
これデュラの完組みに使ってるラチェットだろ
デュラはハブ単品は無し、アルテは骨董品の化粧直し
XTRでは出すんだ。マジで舐められてるな

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:19:38.96 ID:xNwIZKQA.net
ちなみに12s化するXTRってフリーボディどうなるんだろ?
ロード11s用みたいに幅広がるのかな?とか思ったけどトップ10tあるらしいしXDドライバーかな?

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:25:43.86 ID:rzmL5ZNP.net
新規格だよ
XDで出すわけ無いだろ

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:29:37.28 ID:DM2i7ST5.net
合わせるスプロケがロー51Tとかだから、従来幅でも、まあなんとかなるんでないの
12sの溝の形状はガラっと変わったけど
来年のXTで従来11s用ハブに、SCYLENCEで135QRモデルが出てくれることを期待

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:50:53.71 ID:Z3cAInkg.net
https://bikerumor.com/2018/05/25/2019-shimano-xtr-m9100-unveiled-this-changes-everything/

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 14:22:38.53 ID:pNJPdiIF.net
135mmQRは切り捨てられる運命か。
トレッキングのT シリーズで残るのか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 14:39:41.69 ID:DM2i7ST5.net
切り捨てというか、まあSLXや105までのレースグレードで出す理由はあんまりないだろうね

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:19:40.94 ID:xNwIZKQA.net
>>380
TNIのエボリューションDISCハブなら入手しやすいんじゃね?

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:13:59.78 ID:50K+lkVR.net
>>382
それだったらガイツーでDT買うわ

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 02:24:18.52 ID:5luDymlN.net
ちと毛色違うが、多分ここなら反応があるだろうと思って書きます

カップアンドコーンのベアリング部の改造したことある人いる?
以下の改造に効果あるか知りたい

レース研磨とか言われてて、
グリスの代わりにコンパウンド入れて電ドラなんかで回し、玉が当たる部分の平滑度や平行度をいい感じに仕上げ、
ベアリング球はチビてるから交換するんだけど、ついでにより精度のいいやつを使う

今のRS80のハブ、アルテ相当らしくゴリゴリ感は少ないもののいまいち回転に精度が感じられなくてさ、
友人のレーゼロ、CULTではないがUSBの高精度感を知ってしまったのであの高精度感を手に入れたいのよ
セラミック球は入れんが

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 03:46:59.46 ID:e4sDZ+4R.net
>>384
回転の精度って何?

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 05:48:37.23 ID:14WEJtJW.net
俺が思うに本当に適切な当たりを付けたいなら実走状態の負荷かかった状態を再現するべきだと思うけどな
カップアンドコーンは垂直水平色々な向きの応力に対して当たり面がごく僅かにズレながら回転してる
つまり車体に取り付け実走でやらなきゃ説得力薄い

一定の効果あるからそういう手法もあるんだとは思うが手で回せば軽いが乗ると何も変わってない事に気付かなければ君はほぼほぼ幸せ者になれる

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:20:59.96 ID:7bKxA2Ll.net
速いね〜
https://bikerumor.com/2018/05/26/dt-swiss-already-ready-with-micro-spline-hubs-for-new-xtr/

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:22:01.72 ID:QuRRPVxG.net
>>384
アルテ相当なら玉押しは研磨済みじゃね?
研磨材入れなくても適切な当たり調節して乗っていれば、ミクロの凹凸も是正されるでしょ。
検索したらUSBってセラミックベアリングやないか
そりゃセラミックベアリング入れずに一緒にしたいとか無理じゃね?
少なく、緩くても油膜を保持する高性能グリスの方が現実的

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:47:09.47 ID:3GL/AeAZ.net
>>384
何言ってるのかちょっとよくわからないんだけれど電動工具で研磨なんかしたら逆に歪むわ
球換えたって何もかわらんよ
違いを体感したいのならホイール交換しかないよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:52:01.78 ID:plyB0vnv.net
そもそも軸と玉押しの間でネジに隙間があるんだから、芯が厳密に合うわけがない

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 13:05:16.50 ID:IK8M20In.net
ⓈEV貼ればそんな問題解決

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 13:09:59.75 ID:8pp3CCuJ.net
なんでSがそんな文字化けになるの

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 13:27:01.94 ID:fGJsqZe5.net
>>384
たしかつべでそのビフォーアフター動画あって、研磨後はトゥルントゥルンな回転になってた

元の状態が悪ければ乗ってすぐ体感出来る普通はそこまで・・・
ただ何度も走った事がある半日〜1日コースだと走り終えていつもより疲労が少ないとなると思う


>>386
乗ってやる人もいるね
同じくドリルより効果あると思う

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 14:23:20.22 ID:PVaVq3L+.net
文字化けしてんのはどこのクソ電話だ。捨ててこい

395 :384:2018/05/27(日) 18:43:47.53 ID:/043x2yb.net
みなさん色々意見ありがと
まずRS21でグリス代わりにピカール入れて実走研磨でやってみます

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 18:57:47.93 ID:fo7Jdhcq.net
やらない方がいいと思うけどなあ

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 19:01:27.10 ID:QuRRPVxG.net
>>393
暗黒技研だっけか

極圧対応のグリス入れて走れば
虫食いにならずに、ベアリング跡が圧力掛かって良い感じになるのに

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:15:33.27 ID:KG78YR0z.net
後輪手組、前回JISで組んだらしき痕跡がある。
リムブレーキなんだけどイタリアンの方がいいよね?

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:09:55.14 ID:KG78YR0z.net
黒いチタンスポークのおまけが銀ニップルなのは納得行かない。
予め黒ニップルを買っておいて良かった。

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:53:39.03 ID:NWlPv6B2.net
>>396
だよな

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 00:42:11.51 ID:2Yp6feZq.net
懐深いカップアンドコーンへのリスペクトが足りてない
薄いコーティング層とか焼き入れ層とかあるんじゃないの
寿命を縮める手荒な茶番のようにも思えるが

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 00:45:21.34 ID:6gQCfOc1.net
何にしてもピカールはないわ

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:37:59.23 ID:J+93A+k0.net
錆びて固着してるとかならまだしも
ミクロン単位の精度の工業品にシロウトが手作業で改良を加えて何かが良くなるとは思えん

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:01:12.20 ID:qC60EgN0.net
玉受け玉押しは浸炭焼入れしてるから研磨すると寿命縮む

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 00:28:54.31 ID:gQ2KalxG.net
改造と改良は違う
夢と野望を満たすのが改造
頭と技術があれば改良となる

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:40:38.97 ID:fzuPfrRg.net
詳しい方、アドバイスお願いします。
リア、ドライブサイドに使用するスポークを以下の二種類で迷っています。
1. Pillar PSR14 (2.0mmプレーン) http://www.pillarspoke.com/p01-2_psr_standard.htm
2. Pillar PSR AERO 1423 (エアロ、PSR14と同重量) http://www.pillarspoke.com/p03-4_psr_aero.htm
素人のイメージで、例え同重量のスポークであっても、カカリの良いホイールを
作るのなら、エアロよりプレーンでPSR14かな?と思っているのですが、
同時に、カカリの良し悪しに実感できるほどの大差がないのならばエアロスポークの方が、
と悩んでおります。プレーンとエアロで明確な差はあるものでしょうか?
お恥ずかしながら、上記サイトのスポークテンションとスポークの伸び?のグラフを
どう理解したらよいのかもイマイチわからない感じでして・・・
また、PSR AERO 1423の剛性が明らかにプレーンであるPSR14より低いような場合の話ですが、
2.0-1.8mmのバテットスポークであるPSR TB 2018(http://www.pillarspoke.com/p02-4_psr_triple_butted.htm)
などと比較した場合はどんなものでしょう?

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:14:52.50 ID:hB+/CycX.net
わかんねぇから セックス でいいんじゃね

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:20:45.45 ID:GMT/QnpX.net
DSで24H組くらいなら 2018 でいいよ。DT Competiton買えるならそっちのほうがいい
20Hなら2.0プレーン
1422 は NDS に使うならアリ。1422も1423もDSには使いたくない。CX-Rayでもうーん

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:26:57.91 ID:Hkaz8R4R.net
>>406
そのグラフを見もしないで答えるけど、同重量ってことは断面積が同じって
ことだから、かかり(≒剛性)もほぼ同じだと思う。
僅かな空力の差やエアロスポークの見た目が欲しいなら1423にしておけば
後悔はないだろうね。

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:32:32.12 ID:97dWL6Gd.net
プル側をプレーン、プッシュ側をエアロで

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:41:49.30 ID:fzuPfrRg.net
みなさん、レスありがとうございます。

>>409さんの同重量なら同断面積なので剛性はほぼ同じという意見、
私の素人イメージとは異なりますが、なるほどという感じです。
剛性がほぼ同じなら、組んでいる際にエアロのほうが捻れの有無もわかりやすいですし、
1423の方が選びたいと思います。
ただ、上記サイトのグラフをみると、かなりテンションに対する性格が、素人目にですが、
違いそうな気もして踏ん切りがつかない感じです・・・

逆に>>408さんは1423をDSには使いたくないとのことですが、
これは2.0プレーンと同重量でもエアロである1423は剛性が低い、という見解でしょうか?

あまり関係ない話なのかもしれませんが、先程いろいろと検索していたところ、
のむラボさんのブログで、ドライブサイドにDTのコンペティションを使っているが、
DTのほぼ同重量のエアロスポークであるエアロコンプを使うことはない、と言っており、
理由は飯のタネだから教えない、的なこと書いていたのですが、これは剛性以外の
理由なんでしょうかね?本人以外に知りようのないことですが・・・

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:57:54.01 ID:GMT/QnpX.net
年間何十本も組むならともかく、趣味の手組なんて多くても週に1本とかじゃん
そんくらいの本数なら DT でいいと思うのよね
コンペで 1本60円とか80円でしょ?どこのチャリ屋でも取り寄せれるし

絶賛されてるわけでもないスポークに変えたところでどんだけコスト変わるのよ、って気がする
Pillarキライじゃないけどそれしか売ってないならともかく、わざわざ DT から代えてまで使うものとは思えん
HOSHIの代わりに使うならアリ

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:30:17.68 ID:fzuPfrRg.net
>>412
特にPillarにこだわっているわけではないです。
プレーンとエアロで、プレーンの方がカカリが良くなるのであれば、
PillarのPSR14でもDTの2.0mmチャンピオンでもどちらでも構いません。
ただ、プレーンとエアロで、とくにカカリの良し悪しに差がないとすれば、
DTの重量的にチャンピオン相当のエアロスポーク(DTニューエアロ?)より
Pillarの1423の方が入手性良さそうかな?と思っているくらいです。

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:32:38.18 ID:S9qsyI19.net
ホシでもスターブライト使うなら悪くないけどな。
昔、よく飛んだのはホシSBが全盛期は軽量手組み主流=首1.8が主流だったってのが大きいかもな。
一方、DT使う事多い店はレボ使おうがコンペ使おうが首は2.0が多かったんで飛ばなかった。
あの時代、ホシSBで首2.0使うのはなんとなく負けみたいに感じてた節もあるわ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:34:49.90 ID:GMT/QnpX.net
Pillarの入手性?台湾在住?
日本ならDTかHOSHIを売ってないチャリ屋は無いと思うけど
なんならスポーツバイクやってない店(あさひ的なところ)でも取扱してると思う

スポークなんて安いものだし2個とも買ってみて差をレポートするとスレにとって有益だと思う

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:36:52.91 ID:GMT/QnpX.net
スターブライトこそ入手性がなぁ
首1.8もうアレだけどHOSHIはニップルが。ニップルだけでも DT だな

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:42:53.44 ID:fzuPfrRg.net
>>415
すみません・・・
私がリムを購入しようとしているショップがたまたまPillarのスポークを
取り扱っている感じで、世間一般の入手性でPillarの1423がDTの
ニューエアロより優れているわけじゃないですよね、失礼しました。

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:44:31.29 ID:GMT/QnpX.net
店の親父の推しならそれがいいと思う

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:13:55.14 ID:UCovIX5+.net
>>417
1423は1.5☓2.0だからエアロ効果ほとんどないんでないかな?
エアロ効果狙うならどっちかというと1432なんじゃない?

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:37:32.03 ID:fzuPfrRg.net
>>419
確かにエアロ効果を求めるなら1432ですね。
まだ使うハブを決めていないのですが、購入するハブの穴が
3.2mm幅のスポークを通せるように加工されているなら
1423ではなく1432にしたいと思います。
(重量が同じならプレーンとエアロでカカリの良さにそれほど
差がない、と納得できたらですが・・・ そうでなければ
2.0mmのプレーンで組もうと思っています)

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:32:29.06 ID:UCovIX5+.net
>>420
そんな俺はフロントはエアロ狙って1422にしたけど、リアはエアロあまり関係ないかなと思ってDS、NDSともDTコンペにした

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:23:32.62 ID:WT40HBJz.net
バテッドは目一杯引っ張って成型してるから塑性変形領域がほとんど残ってない
ブレードは押し潰しで成型してるから引っ張り方向の塑性変形域はそこそこ程度残ってる
という話
いずれにせよ伸びるプレーンのほうが飛びにくいのは間違いないよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:24:01.30 ID:0GzxUzQZ.net
いまさらだけど、リムは何を使うの?
硬いリムに硬いスポークだとガチガチになってしまうこともあるから注意してね。

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:40:36.76 ID:Sf9eCPUq.net
>>422
であればcx-rayは2.0-1.6-2.0mmにプレス掛けてるから最低のスポークって結論になるけど

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:09:51.59 ID:jiX4fRy0.net
>>423
オープンプロUSTの24hあたりを考えています。
ヒルクライム用ホイールにするつもりで、当初TNIのAL22が
軽くて良いのかなと思ったのですが、実物を見たらリムのあまりの
細さにちょっと不安になってしましまして・・・
普段、リム内幅19mm, 外幅25mmのホイールを履いているため
そう感じただけなのかもしれませんが。

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:22:41.07 ID:on+8vvAj.net
ヒルクライム用ならAL22に23cタイヤの方がいいんでないかい?
オープンプロに25cとじゃ重量がだいぶ変わってくるよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:47:07.70 ID:FiWqfxP/.net
さっさと完組み買っとけスットコドッコイ

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:38:12.49 ID:EiPw3OB1.net
ヒルクライム用途ならAL22の方が向いてると思うよ。
某ラボの5号持ってるけど、きっちり組めてればC24なんかよりタイム出るし。
リム幅ないから、ブレーキの調整が面倒だけど。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:30:14.10 ID:CHYO9+kh.net
リム幅というか、ブレーキ面が狭すぎて、シューより狭いんじゃないか疑惑

430 :428:2018/05/31(木) 08:33:29.97 ID:EiPw3OB1.net
>>429
疑惑じゃなくて、実際に狭いw
シマノのシューなら下部が面取りしてあるからそのまま使えるけど、社外品だとちょっと削る必要もあったりする

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:36:35.74 ID:o5Cm06tg.net
AL22
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6625
内幅13.3mm
23cタイヤをいれるにも細すぎるリム。
こんなリムを選択してるノムラボの質が知れるwww

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:59:22.69 ID:vdomg2NA.net
やめろ…自分から喜んで選んだ俺がばかみたいじゃないか

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:01:54.89 ID:gyklwOL4.net
ヒルクラならAL22 + TNiエヴォハブ24H でドヤ
DS は DTコンペ、NDS は CX-Ray
ニップルは DTアルミ。色付きでも
NDS は結線する

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:12:03.04 ID:o5Cm06tg.net
20cタイヤ使うならむしろ有りだと思うよ。
でも、まともに20cのタイヤってRACE-Lしかない。
タイヤの装着が出来るか否かって意味なら28cでも装着は出来るけどね。
気にしてるのはタイヤをまともに使う事が出来るのか否かってところ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:26:15.20 ID:o5Cm06tg.net
>>433
NDSを結線する位なら接触させずにクロスした方が乗り心地悪化無しにカッチリ感増すよ。
もちろんカッチリ感最上位は結線だと思うけど、乗り心地の悪化も激しいしローテンションのNDSは結線すると飛びやすいし。

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:30:42.49 ID:EiPw3OB1.net
5号にGP4000S2 23Cを使ってるけど、特に気になる様な事は無いけどね。
そもそも、クライミング用途ならクリンチャーの25C使う理由も無いし。
適正リム幅をやたら気にする人がいるけど、内幅17mmのリムが主流になるまで内幅15mmのリムに25Cや28C使ってた(メーカー指示)んだし、何を今さらって感じがするけどね。

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:46:05.71 ID:o5Cm06tg.net
それはリム幅によるタイヤの変化を知らなかったからでしょう?
知ってた人は昔から28cタイヤを使うならMAVICのA719などの広いリムを使ってたわけで。
ただ、今と昔で違うのは17cリムが増えて選択肢が増え、リムが軽量化されて選択しやすくなった点。

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:53:18.37 ID:EM0dHEZt.net
選択肢の有る今になって内幅13-4mmのリムを後生大事にするこたーないよね
のむラボの信者は壷の価値が変わると困るんだろうけど

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:59:33.17 ID:GD5l4Pol.net
みなさん、アドバイスありがとうございます。
オープンプロUSTではなくTNIのAL22で組むことにします。
みなさんからヒルクライムならAL22の方が良いというレスを頂いたので、通勤用クロスバイクに
AL22で組んだホイール(前後とも32H、2.0mmプレーンの6本組で持った感じは全然軽くない)を
付けてる知人から前輪だけを借りて、昼に20分ほどですが走ってみました。
最初は特に大きな違いなくね?とか思ったのですが、坂になるとリムの軽さをはっきり感じることができました。
ただ付いているタイヤが25cで実測27mmぐらいあったのですが、ちょっとヨレる感じで怖かったです。
やはり23cまでが無難っぽいですね。
>>433さんの構成とほとんど同じような感じだと思うのですが、
前輪、AL22 20H、Novatec A291SB-SL、 Pillar1420ラジアル、
後輪、AL22 24H、Novatec F482SB-SL、NDS Pillar1420 6本組、DS Pillar 14番プレーン 4本組み
みたいな感じにしようかと思っています。3万円で済みそうで、安すぎで嬉しいです。

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:07:58.00 ID:Y3RFmjT5.net
結局のむラボコピーになってしまうのは通過儀礼

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:54:15.86 ID:K5LIFXRe.net
AL22の32Hを16本CX-RAYストレートプルのラジアル、
後輪は20HのDS2.0mmプレーン、NDS1.6mmバテッドで組んで、
体重+バイクで70kgくらいだけど不満、不安感無く使えてる

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:56:41.65 ID:37NNX+W2.net
自己申告の大丈夫は全く当てにならんからなぁ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:33:34.48 ID:bZzEQVBZ.net
>>441
フロントはペアスポークだよね?

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:40:51.40 ID:i8MpiMd0.net
細リム太タイヤのデメリット
サイド変形量の多さが転がり抵抗増を招く
エアボリュームの少なさが接地感悪化を招く
リムとタイヤの不連続で大きな段差がエアロ悪化を招く
競技現場の開発者たちがこれらの現実を知ってしまったことでワイドリム化のトレンドが生まれた
という話は5号ユーザーには内緒だぞ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 06:28:03.10 ID:7V16eZHn.net
>>443
いや、単純に1H飛ばし

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:06:08.57 ID:OR4qVZoR.net
の○儲は別のスレ作ってそっちでやって欲しいなー…勝手な造語使って悦に入ってるあたり見てて気分が悪い
ある程度はNGで対応できるけどさ

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:48:28.95 ID:i8e3z6FC.net
ブログをトレースしてるだけで脳内の奴多いからなぁ

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:00:02.24 ID:WGbUKEUQ.net
太タイヤ、太リムによるメリットは理解できるけど、そのメリットを享受できて速さに繋げられる人間がどれだけいるよ?って話になる気がするけれど。
プロ選手は別としてね。
普段使いの32Hオープンプロがそろそろ寿命なんで、新しいUSTモデル見てきたけど、あれ耐久性大丈夫なんかな?

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:17:44.37 ID:9FjLiCGe.net
>>448
太リムのデメリットって細リムに太タイヤ(といっても23c以上)に対してリム重量が数字上あがるって位じゃん。
その重量的デメリットもリム剛性格段アップ+タイヤ剛性UPで相殺以上の効果ある。

ただ、19c+25cタイヤの場合でしかもBSのR1Gとかの超ハイグリップタイヤ積んだ場合、
タイヤ剛性が上がりすぎてコーナリングがマジで怖い。
今まで通りの感覚で曲がろうとすると初めてR-SYS使ったときの倍位怖い。
何が怖いって結構なオーバーステアになって思っているよりかなり内側をバイクが向く。
オーバーステアというより少しきつめに倒すとハイサイド起こしそうになる感覚が来る。

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:20:22.05 ID:q1hkIkVk.net
ハイサイド言いたいだけやん

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:45:24.84 ID:/EzDKfPm.net
R-SYS使って怖いなんて思ったことないからどんくらい怖いのか全然分からん

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:01:57.70 ID:XA3tDhXl.net
GOKISOのハブ使うと、
天国に行けますか?

453 :448:2018/06/01(金) 19:30:51.61 ID:WGbUKEUQ.net
リムやタイヤの剛性上がっても、やっぱり外周部の重量が重くなると上りが多いコースだとタイム落ちるんよね、自分の場合。
練習コースが50kmで1000mUP位なんだけど、タイム出るのがボーラ35チューブラー、2番手が5号、3番手がレーゼロC17、32Hのオープンプロでは走りたくないw
ボーラはワイドリムだけど、チューブラーなんで外周部は軽いしね。
自分が貧脚なのもあるけど、外周部がトータルで軽い方がタイム出る傾向なんで、AL22も捨てたもんじゃないな、と思った次第です。
レーゼロに25Cだと、ダウンヒルは余裕があって楽しいのは理解できてるw

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:33:19.12 ID:av6p3jk9.net
なにわろてんねん

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:54:19.53 ID:dGJkW37Y.net
>>454
あ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:11:45.41 ID:FwkiDvHn.net
通勤仕様のシクロクロスにRS81の組み合わせで、グラベルキングの26Cと32Cで走り比べてみたけど
トータルタイムはほとんど同じだった。
トップスピードや登りだけなら26Cの方が速いんだが、路面が荒れているとがっつり減速させられるんで
影響を受け難い32Cに追いつかれるというオチだった。
まあ、走った場所が田舎だから路面が良くないというのもあるが。

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 00:13:35.54 ID:rD1ctj8h.net
やはりサス付けて細タイヤがサイツヨ・・・

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:43:07.79 ID:FAy6ibFE.net
ディスクロードのホイールを始めて組んだ
構成は前後24H両サイド2クロス、スポークはsapim strong
ブレーキは問題ないけどスポーク太過ぎなのか想像以上に縦も漕ぎも硬すぎる気がする
15番でも良かったのかな?難しいね

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:49:25.30 ID:1EcmjS3W.net
いくらディスクといっても後輪とかは特にたいして制動力かからない
というかかけられない位だしラジアルとかじゃなきゃそんなに太くする必要ないんでない?

フロントはどうかなぁそうとう力かかるけどどの程度必要か難しいね
ゾンダディスクの前輪はディスク付かない側はラジアルだから
ディスク側だけある程度太ければイケるんかね

自分の後輪ディスクは24Hの2:1で
反フリーはラジアルじゃなくてタンジェントでそっちだけ13番使ってる
いくら制動力そんなかからないとはいえディスク側に8本しかないんで

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:53:36.48 ID:1EcmjS3W.net
ラジアルとかじゃなきゃって
考えてみれば意味不明だな
太くしてもラジアル構造だと強い力に耐えられないや

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:58:47.91 ID:FAy6ibFE.net
なるほどリアは、そりゃそうですよね
13番スポークは自分も検討しましたがニップルは何を使いました?

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:57:40.91 ID:1EcmjS3W.net
いやーごめん適当に手元にあったブラス(真鍮)のニップル使ったただけなんだ
支える数が少ないからさすがにアルミはなんかヤバイかなと思って取り寄せたりしなかったもので

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:34:52.03 ID:FAy6ibFE.net
なるほど入るもんですねw
自分はsapimが13G Thread-14G HoleのReduction nippleというのを出したそうなので
これを使おうと思ってます

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:39:04.58 ID:rlCzuZQ1.net
Reduction nippleで検索したが

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:40:29.46 ID:FAy6ibFE.net
あーうんsapimって付けてください

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:16:36.35 ID:8QhXlk7U.net
このスレ見てると手組み自体は時代遅れじゃなくて手組みに拘るような奴らが時代遅れな人間じゃないかと思えてくる

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:09:03.45 ID:4TOHbj4Q.net
拘らなくても良いような奴をメーカーさんが出してくれれば...

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:28:45.91 ID:Ej+mPvmp.net
考え方によっては、市販ホイールの大半はメーカーや問屋が組んだような手組ホイールな気がする。
市販でストレートスポークとハブをガンガン出しレくれればいいのに。

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:43:55.10 ID:ndUO0k+f.net
あたらしいXTRは新型のクラッチの入ったハブで
ストレートプルとベンドを用意するんだってなー
ロードじゃ使えないけど

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:09:57.34 ID:DTBVDVLh.net
XTRハブはboostの148TAだけじゃなく142TAも出るので、TAのディスクロードなら後輪は確実に使える
ただ、10-51Tのスプロケとか、ロードじゃあまり需要はないだろうけど

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:17:03.23 ID:+oE0aYk4.net
それ以前にXTRのマイクロスプラインの11速は今の11速と互換性無いよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:39:21.54 ID:DTBVDVLh.net
新XTRの11速の方はMTBのだから、ロードで言うところの10速までのフリーの幅と溝でしょ
まあロード用スプロケだとCSHG800-11とか使えるパターン

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:52:17.63 ID:UUlHPJxV.net
11速もスプロケットやハブボディはマイクロスプラインなんですがね
互換表でも従来のMTBコンポとは分断されてるよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:53:06.01 ID:UUlHPJxV.net
ハブボディじゃないやフリーボディ

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:02:21.62 ID:iBf3tQC0.net
FD以外はミックスして使えた9速時代が懐かしいわ。

・・・今も9速しか使っていないがなw

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:44:02.30 ID:Ryl7eUxf.net
今XTRの11速って2種類あるの?

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 07:51:05.87 ID:O7zUF1Ml.net
新しいXTRのワイドフランジタイプとかストレートスポーク仕様のハブは148TA用みたいだね
http://productinfo.shimano.com/#/spec/2.6/MTB/FREEHUB%20(Disc%20Brake)

スプロケの互換性みると12速のスプロケと新しいワイドフランジの11速スプロケも互換性がないってことか?
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.7?acid=C-544&cid=C-544

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:05:01.90 ID:Ih3439MG.net
>>476
ハブだけで言うと、
12s / 148スルー / ストレートプル
12s / 148スルー / Jベント
12s / 142スルー / ストレートプル
12s / 142スルー / Jベント
11s / 142スルー / ストレートプル
11s / 142スルー / Jベント
だから6種類じゃない?

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:37:04.28 ID:lDhwOGNz.net
新フリーに合う11s、12sのスプロケが新しく出るってことなので、
11s、12sのハブの種類が別れてるってことではないんじゃないの
なんで多くて4種類か

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:39:49.17 ID:QE2e759M.net
なんでこんな虱潰しなラインナップにする必要があるんだろ
ユーザーが混乱するだけでしょ…

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:19:24.27 ID:kExpEpAy.net
ユーザーは個人じゃなくて完成車とホイールメーカーだろw

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:02:17.23 ID:Ga0tcwvS.net
こんな訳分からんことしてるからスラムに負けるんだわ
なんでフロントシングルが主流になりつつあるのか考えたことないのかな

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:25:19.94 ID:lDhwOGNz.net
今までがフロントダブル以上の路線だったのを、完全にフロントシングルに路線変更したってことなので、
それこそ流行りを追っかけてるんだろう
11sの新スプロケにしたって10-45tとかじゃん

ワケはただの居直りなんだから、分かりやすいと思うが

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:28:55.88 ID:kExpEpAy.net
新製品の発売が4年サイクルじゃ長すぎるってことだ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:29:30.83 ID:3KINvAlT.net
フロント変速を極めて差別化するって方向に至らないところがシマノ

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:56:59.79 ID:7yv5ZDus.net
もう極めちゃったし敵が居ないっていうか同じ土俵に誰も居ないんだもん

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:03:53.96 ID:hyu01ypS.net
敵がここじゃ勝てないからもうシングルだ!っていうコペルニクス的転回をしたわけで

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 05:42:10.65 ID:2auXfHBv.net
アルテグラやXTのストレートプルの完組で
スポークのネジ側をハブに通して止めるやつあるけど
あのハブは普通のストレートプル用ハブとして使うことはできないの?
もっと昔のハブ側にニップルがあるやつとはまた違うタイプだけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 09:34:35.32 ID:mMwy1Cn1.net
kinlinの200に25Cのタイヤって使えるでしょうか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 10:27:25.11 ID:zKdUAU2s.net
使えるけど23cの方がおすすめ
25c使いたいならalpha340とかの方がいいかと

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 10:36:42.15 ID:sp9gAxrO.net
>>489
無問題

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:35:21.93 ID:G9b9aBiS.net
>>490
破損事例だらけのリムを薦めるんじゃねえ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 14:14:38.20 ID:haiLYBuA.net
長く使ってるけど破損なんてしてねーぞ。
重量アップの改良版だが

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:22:07.59 ID:ChMh3A0d.net
ユーザー側が重量アップで劣化してますからね

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 00:24:33.98 ID:OkW5su7A.net
dt swissのフロント9/100 リア10/135スルーボルトをノンディスクハブでも使いたいんだがロード11速フリー使えるハブ知らん?

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 01:24:57.78 ID:RgybGje7.net
DTの350、240には一通りのアクスルオプションが有るそうだけど
加工スプロケット使ったほうがいいんじゃないですかね

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 17:50:13.04 ID:SoEz96DJ.net
質問させてください

当方、シングルスピードのリアハブを手組したんですけど振れ取りが
終わりリアコグとタイヤをはめて自転車に取り付け、ホイールを回転させて
みたところコグとタイヤ等をつけてなかった時より振れが多少大きくなってました。
これってタイヤなどをつけると振れが出るものなのでしょうか?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:12:53.40 ID:RgybGje7.net
リムサイドで測ってるんだろ
タイヤが付けば空気圧でテンションも大なり小なり変動するし
外周が大きくなれば目に見える振れ幅も大きくなる

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:20:02.05 ID:SoEz96DJ.net
>>498
はい上からリムサイドを見ました。
タイヤも厚みも重さも所々で違うしタイヤというか
余計なものがつくと振れも大きくなるのですね
有り難うございました。
スッキリしました。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:01:50.13 ID:SZQnREbs.net
タイヤつけると5〜10kgfはST下がるから予めそれを見越して張る。
タイヤ膨らました状態で小さな横振れが出るからここで最終チェック。出来れば鉛貼ってバランスとりも
実走後4〜5回振れ取り調整して落ち着いたホイールになります。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:41:22.51 ID:67KVfszR.net
>>500
事前にタイヤ組んだ後のスポークテンションを想定しているのか、意識高いな

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:48:44.00 ID:V3Io9WBj.net
ていうか最終的な横振れ取りはとうぜんタイヤ付けたままやるもんだと
裸でやる意味ないだろ

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:58:28.87 ID:SZQnREbs.net
>>501
意識高くない。やってる人なら常識

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:58:42.28 ID:CUtmWnq2.net
変な人

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:17:11.19 ID:67KVfszR.net
>>503
組んで、乗って、張りたければ振れ取り台の上でタイヤ外して
現状のテンションを基準に増し締めする
と言う流れなので
タイヤ組んだ時にテンションが下がる事
それで、センターが若干ズレる事
は知ってはいても
タイヤ組んだ後のテンションを基準に考えた事は無いって事

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 00:18:02.50 ID:gs3D6/uY.net
>>505
あいよ
細かい話になるが、タイヤ膨らまして圧の掛かった状態でのリムタテ振りはだけは正確にみれないんで
この辺は自分が納得する所で終わり。事前に出来るだけやって最後はあまりいじらん方がいいから

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:04:31.33 ID:1UjQxPKg.net
303の後輪を組み直しました - のむラボ日記
http://pass13.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-4115.html
スポークプレップには 青とオレンジ(肌色に近い薄オレンジ)の2色があり、
これは左右のスポークを混同しないための色分けであってメーカーいわく性能差は無いということになっています。
で、わざわざ こんな書き方をしているということは、性能差があるということです。
乾燥後のゆるみ止めの強度は明らかに青のほうが上です。なので 私は青しか使いません。
このスポークプレップ、毎日ホイールを組んでいる当店でもひとつあれば そこそこ長く使えますが、
それでも余計に仕入れてあるのには理由があります。
メシノタネコードになりますが 青にも個体差があるからです。
単純な当たり外れや 優劣といったものではなく使い分けが可能なので無駄になるものはありませんが、
1個や2個仕入れただけだと「いま使いたい程度のもの」が必ず得られるとは限らないので そこそこの数を常備するようにしています。

だそうな

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:07:04.40 ID:g0YfVxD3.net
食えてないんだなあ

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:55:37.93 ID:yIKCex+l.net
ヨンロク組とか割とどうでもいい

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:13:47.62 ID:DWqOI3Zf.net
>>509
誰もそんな話してない件

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 17:52:10.33 ID:H4iQj7ks.net
105ハブで左ラジアル右3クロスから、
ヨンロク組(結線なし)に変えたら、
笑っちゃうくらい変わりました。
よく乗ってたな…。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:30:24.26 ID:R+yhGJs6.net
二八蕎麦

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:14:05.36 ID:g9hmhQAt.net
開けた後の期間によって強度が変わるってことなんだろうな
最初がいいのか最後がいいのかわからんけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:15:27.00 ID:KQ9UVx9P.net
僕はそんなに通では無いです。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:33:11.58 ID:QfgdtUGm.net
スポークプレップはなんやかんやで溶媒が揮発してトロみが増してくるからね。
添付の説明書に、濃度が上がってしまったら水足せとか書いてあった気がする。
だから継ぎ足して使っていて、それで何も問題は起きていない。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 19:36:03.02 ID:J70gPPiW.net
確かにそう書いてあるな
水溶性か

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 06:29:32.43 ID:bp6PuZ1z.net
>>515
というより小皿に少し取り分けて使い易いくらいまで水足して使うのが本来の使い方。
そうしないとダマになって効き目がバラつきやすい。
青とオレンジの強さが違うとか言ってる阿呆なお店がブログで言ってるけど無いからwww。
色の違いで粘度がわずかに違うとは言われてるが乾くと同じ。
個々にも利きが違うとも言ってたけど水分の飛び具合によるもので塗った厚みが違うから個々に違うと感じられるのだろうwww

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 02:48:36.84 ID:yNFY97X4.net
それで水色瓶だけ大量に仕入れて
じゃぶじゃぶな瓶と
ぱっさぱさな瓶を
選別して使ってる俺スゴイーっていう記事なわけか。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:51:58.76 ID:Gr66zrHV.net
しょせんオカルトってことか、ガッカリ

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:48:08.09 ID:RCASZ7fw.net
野村って英語の説明書読んでなさそう。能力的に読めないのかしれないが。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:36:35.44 ID:1W6LHInd.net
それ野村に聞いてみよう

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:46:03.64 ID:YlTcnnSN.net
証券会社のコマーシャルかよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:02:09.29 ID:TW7RCfBR.net
>>518
そもそも原液のまま使うなじゃなかったか?
水で溶いて筆などで軽く塗ると浸透するようにスレッドの谷に流れ込む位がベスト。
原液のままだと均一に塗れないから強度に大きなムラが出るそうだ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:07:27.67 ID:g7Xhzcc7.net
海外で面白いことやってるハンドビルドホイールメーカーとかないんか

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:08:30.33 ID:TW7RCfBR.net
>>524
普通に店で聞けば?
古くからやってる店だと手組みは出来るだろ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:40:39.58 ID:CSdz4tZP.net
>>522
野村は悪くありませんから!

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:42:09.09 ID:q9/4Gpje.net
手組ができる と 面白い事やってる は違う件

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:48:33.03 ID:cvf3KvNt.net
DT Swissのうさみみスポークレンチ、赤と黒だからてっきり3.4と3.2だと思ったら3.2とトルクスなんだな。
まぁDT専用だろうから当然かもしれんが。

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:30:33.63 ID:wpMUvWOH.net
そういうことです最近手組する機会自体が減ってしまった
製品も技術も話題も最近はマンネリ感が漂うように感じてきた
面白いことやりたいなと思いつつイマジネーション力不足なもんで
何かインスパイアさせてくれるような刺激が欲しい
ノムとか本当にどうでもいい

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:07:04.27 ID:0oCeefNS.net
ヨンロク組みして反フリー側からフリー側のスポークの交差を
真横から見た時です。

反フリー側の交差より前側にフリー側4本組みの交差がある。
逆に、後ろ側にフリー側の交差がある。

どんな違いがあるんですか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:00:45.51 ID:nMiTpowT.net
写真アップして

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:49:09.21 ID:xl/XZI+1.net
>>530
まずリムの穴ふりに合ってて、バルブの上に交差があって空気入れられんとかじゃなきゃ何も問題ない

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:09:37.29 ID:rHO/A5Xb.net
>>529
どっちになるかはリムの穴振りによって決まる。
性能面での差はない。

534 :530:2018/06/17(日) 11:30:10.75 ID:0oCeefNS.net
>>532-533
ありがとうございます。

例えば井上組のように同じ側の交差の違いで変わってくるんであれば、
フリー側に対し反フリーが前にある、逆に後ろにあるで、
自分にはわからない世界だと思いますが影響あるのかな?
と思いました。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:48:22.53 ID:FiBFEdI0.net
>>528
なにそのトラップ。
いやがらせレベルだな。

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:30:17.73 ID:fivg9f/F.net
>>534
そのナンタラ組みとか言うんなんなん?しらんわ
説明して

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:58:09.98 ID:EAw2LnTS.net
ヤクザじゃないの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:05:04.49 ID:l/etGF4r.net
エルボーアウト、エルボーインって便利な言葉使おうな

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:41:29.75 ID:vsDjZDgi.net
>>536
井上論文でググれ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:11:27.70 ID:hw9PEbtQ.net
中出し 外出し だっていいと思います。誤解招きそうだけど

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:14:48.38 ID:wyClWl/e.net
外からイレてナカに出す

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:49:17.37 ID:LfDEqM6T.net
スカルファックしてるスポークが……

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:19:31.88 ID:/XfVQBgM.net
パークツールの振れ取り台 TS4高すぎワロタ

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:50:05.95 ID:71h5k7pG.net
某ショップで手組組んでもらいました。
自分の安物テンションメーターで測ったら、
適正値にぜんぜん及ばないほど低かったです。

高級なメーターでは、
柔らかくギリギリ適正値に入ってたりするのでしょうか?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:25:05.62 ID:WFQP2Fye.net
適正値って?

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:33:20.86 ID:RWAo7+Vw.net
>>544
ここに聞くってことは自分で張りたいってことか?
沼は深いぞ
まずは写真アップ

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:35:30.96 ID:ywGzjXzJ.net
>>544
適正値?
スポークはなによ?

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:05:12.67 ID:NwqBGXch.net
腰の折れたリムはゴミです。
振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:08:40.08 ID:IGGRdWfL.net
PWT辺りのメーターかな?
そのケースで高級なメーターで測ったら適正値になるってことは、まず無いね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:23:46.87 ID:XB21EvtT.net
セール中にタキザワで注文したら、仮組み状態で納品された。とエスパーしてみる。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:31:32.93 ID:gkko4R36.net
街乗り用に普通の完組みホイール買って使ってたけど
なんとなく手でホイールの張りを確認してたらブヨブヨのとこが
あったけど特にフレは出てなかったし、でも怖いので軽く締めておいた

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:06:57.72 ID:WFQP2Fye.net
べギョッ

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:34:04.81 ID:EZ9JiYDR.net
>>544
ホイールの構成、使ったテンションメーター、適正値と思っている値とその根拠ぐらいは出さないと
素人の戯言にしかならないと思うけど。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:52:59.18 ID:ywGzjXzJ.net
根拠はイラン

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:56:11.67 ID:OOGPDEjA.net
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1059894034.html
この人、スポークのプレーンとバテッドの差が解っていないっぽいけれど
PWTのSTM01とパークのTM-1で計測誤差が結構有るって言っている

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:33:12.33 ID:+s9i8Uhp.net
バテッドの有無で指示値がかわるんか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:37:52.08 ID:OOGPDEjA.net
バテッドの細い場所でテンション測るんじゃね?
だから、細い所が1.5なら換算表も1.5の所を参照すると思っていたが違うの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:09:15.65 ID:WFQP2Fye.net
>>555
架空の自転車屋ですとかいうブログ書いてるやつが
実際に自分でやった体験を書いてるとは到底思えないが

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:09:57.11 ID:WFQP2Fye.net
あすいません別のサイトと勘違いしましたごめんなさい

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 00:05:13.01 ID:0NDWyCID.net
フィクションサイクルか

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 00:24:30.21 ID:/rto+w0/.net
架空の自転車屋です、素人ですって防護壁作ってる業界人

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:57:44.64 ID:N/dPY4dN.net
DTにしては雑だな
RR411dbリムで後輪を組みました - のむラボ日記
http://pass13.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-4130.html
https://%62%6cog-imgs-115-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05070amx9.jpg

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 07:56:29.16 ID:gjLwdG/a.net
>>557
そのとおり。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:08:20.47 ID:1sHYvlKR.net
ffサイクルって元は中華転売ヤーでしょ
今もウェアとかは売ってるみたいだね
初心者相手にはそれなりに参考になる記事書いてるようだけど
生粋のチャリ屋じゃないからお察しかと

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 01:23:41.96 ID:2WNMk5Np.net
オーダーする時にST指定しなかった?のならそりゃ破廉恥な言いがかりだな
”標準”というのがいまの君にとってどういう意味を持った値なのか良く考えてみ
気に入らないなら店に付き返すか黙って自分が納得できるSTに張り直すかの二択

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 12:49:43.18 ID:ddzXyq3v.net
平均重量って書き方おかしない!?
平均って何やねん!それやったら二つ足したら2600gちゃうんか!?
総重量でええやん

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:39:16.50 ID:6wcIVdII.net
なるほど、完組ホイールはこうやって作られてるのか
https://www.youtube.com/watch?v=wOyv9bTj9HE

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 19:31:59.59 ID:JYU1vjHB.net
他にも世界各地の自転車工場の動画が色々あるが、
海外の工場は椅子に座って作業している場面がちょくちょくあるのに対して、
日本の工場だけは労働者を立たせっぱなしなんだな

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:48:29.78 ID:88/9/7bq.net
なんの話かさっぱり分からんがホイールの平均重量っていう書き方ならおかしないで
個体で重量バラつく製品の仕様を示す書き方のひとつでええやん
作り手や売り手の自由の範疇だし突っ込むところやおまへんがな

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:55:13.04 ID:88/9/7bq.net
立たせっぱスタイルはやっぱりトヨタ式生産方式の影響大きい
スペース効率とか多工程待ち受けとか変更の可用性とか
極限まで追求していくと業界問わず立ちっぱの一択

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:44:09.70 ID:6DQfgG1+.net
単一行程で変更無しなら、動かない方が余計な動きが減りそう
ただ、動かないと血流悪くなったり負荷を分散させる事が困難そう

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:51:05.86 ID:CReUcLJ3.net
はい続きは居酒屋でやって

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 20:40:26.98 ID:5P5quJTe.net
今572がいいこと言った。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 01:18:55.15 ID:tu/OHTkl.net
何本組とか○クロスとか、なにをもってして決めるんですか!ストレートのハブしか知らないのでベントスポークのこと教えてください>_<

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 02:13:44.31 ID:Dwk452ff.net
マジな話6本組で万全だよ
もし不満あったとしたら、そこから考えるなり調べるなりすればいい

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 05:20:48.09 ID:/oMqC4q4.net
>>575
ありがとう!とりあえず6本組で組んでみます。

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 06:08:49.44 ID:6MVmmujd.net
>>575
ほんこれ
スポークどうしても減らしたいなら仕方ないけど
ヨンロクだラジアルだってのは結局手組に多くを求めるが故にいらない作業が増えてるだけで、そういうのを求めるなら素直に完組買ったほうが幸せになれる

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:50:51.57 ID:nXeIha71.net
なぜか36穴8本組のわたし

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 12:48:39.01 ID:hvjKjvY0.net
ビンビンビン子ちゃん

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:04:46.92 ID:sCkQGiUd.net
そこそこホイール組みの経験あるつもりだったけど
よく考えたら今までチャンピオン2.0で32H6本組みしかしたことなかった

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:08:06.69 ID:GhTsUCj2.net
俺もそうだよw
精々、コンペだね…
MTBだしw

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:19:57.50 ID:LfHmsFxG.net
2H6本組み以外だと
28Hのリムが安かったからそれでヨンロク組みしたぐらいかなあ

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:57:59.83 ID:3aREzq9m.net
そう頻繁に組むもんじゃないし、次組む時はいつも初心者に戻ってる

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:59:28.50 ID:waqXx046.net
♪恋はいつでも 初舞台〜

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 13:00:12.65 ID:oXtSvnKj.net
>>577
あーだこーだやりたい俺に完組与えられても幸せにはなれない。
自分で考えて自分で組んだホイールがそこそこ走ればそれでいいんだよ
手組みホイールについては色んな考えがあっていいとは思うけど。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:57:22.92 ID:1eVncZqh.net
24H6本組みが好きだ。
ギリギリ頭にスポークがかからない位。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 16:06:47.75 ID:k59f0pTr.net
20インチ未満の小径でも4本組みならテンションメーター入るかな?
フロントのラジアル組み為だけに買うのはお金が惜しくてさ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:17:29.52 ID:OkF21Hue.net
>>587
そんなに小さいホイールにテンションメーター使う必要あるの?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:53:32.03 ID:K7hVLw3x.net
スポークテンションって密度わかれば固有振動数でわかるんじゃね

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:59:16.20 ID:73jJe5o3.net
>>587
406しか組んだことないけどパークのメーターのばあい
2クロスは十分入る
3クロスはギリ無理

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:30:11.16 ID:k59f0pTr.net
>>588
自分の中で基準作るのために一度買った方がいいかな?と思ってさ。
>>590
ありがとう。406で入るなら買っても無駄にならなそうね。
ググったらTM-1の場合、クロス部からニップルまで最低12cm強は必要っぽい。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 01:37:30.24 ID:fGtMldtW.net
>>589
綾取り無しかラジアルなら音でわかる。
クロスさせると普通は綾取りするから音は頼りになりにくい。
>>587はラジアルだから行ける。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:05:27.99 ID:ntNIcGn8.net
>>592
そっかクロスしてたかすっかり忘れてた

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 07:36:58.57 ID:z7ObI6bS.net
タキザワ特売で買った穴偏ってるリム買ったんだけど前輪に使おうと思ってた19Wとリム幅違ったorz

・・・前後でリム幅違うのってアリ?乗り味変になったりせんかな?

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 10:32:57.67 ID:mOahBDHc.net
なるわけねーだろ。
心配しないで使っていい。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:19:26.22 ID:4RBSQoFx.net
そりゃ乗り味は当然ミックスにはなるけど良いんじゃね?別に

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:19:26.19 ID:tOy0hOGp.net
タイヤも含めて前輪の方が幅細め&ハイトも低めって組み合わせは良くある
正しくは駆動輪である後輪の剛性を上げるためにハイト高め&乗り心地改善と跳ね防止のために幅広めにすると言うべきだが

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 19:31:11.57 ID:d/YNNUdG.net
ブレーキ面がアルミの20hのリム、どこ行けば買えますか。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 19:43:42.32 ID:fMAkguB/.net
Amazonに行けば買えるよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 20:48:20.45 ID:w8b0XIVc.net
>>598
ebay

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 22:39:47.65 ID:kpX27S4e.net
>>594
前後のホイールはそれぞれ果たす役割、求められる性能は全く違う。
だからリムの幅が揃っている事には全く意味がない。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 02:54:13.44 ID:7mxIOTYK.net
だいたい同じだろ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 17:40:53.52 ID:7z12z7Gg.net
594ですが有難う。
結果オーライ以上になるかもってことでこのまま組んでみることにします。
(ハブ海外に頼んじゃったので暫く先になりますが。。。)

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 19:04:00.86 ID:XBh8MYsR.net
tb25の20hは昔ヤフオクで買ったなあ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 00:05:21.98 ID:LfHGno71.net
DT SWISSとかTNIの20Hなら国内でも手配できると思うけど。

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 00:27:49.40 ID:yXqHh+cA.net
代理店も小売からのオーダーが貯まるまで捨て置くから
一体いつ来るんだろうね楽しみだね

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 08:31:49.04 ID:CvuqLted.net
パックスでXR-19Wの20Hとか24H買えるけど
ああいうローハイトのリムで少スポークてやっぱ良くないの?
組み手に十分な技量があってもイマイチなホイールになるのかな

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 10:27:46.92 ID:QNhGG2In.net
そだねー(鼻ホジ

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 10:47:38.40 ID:9zN8xMzT.net
体重制限。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 20:00:58.96 ID:VJovdUYv.net
ネット販売してたんだね
https://www.hoshispoke.com/new-item

どうなんだろこれ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 20:54:27.89 ID:WyTz4Tr3.net
大きく改善と言いつつ一切数字出さないスタイルがクール

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 09:38:20.90 ID:BxUTYNeb.net
/product-page/ws-st-14-ニップル付-ウィングスターステンレスのコピー

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 12:37:38.50 ID:hyYEC+Ii.net
フロントラジアルでも、
奇麗に地面に垂直じゃなく、
少し角度持たせているのがあるんですね。

どんな効果があるんだろ?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 15:16:47.01 ID:BxUTYNeb.net
シマノの現行品とかはそうだね
手組でも 36Hハブ + 24Hリムとかでできるか。それだと位相ズレるか?

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 20:43:54.32 ID:Ck0WhsHl.net
ノバテックA271SB/F372SBみたいなハブ使えばいいじゃん

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:31:19.45 ID:aZLEIBir.net
>>613
それっぽいことを言って付加価値を上げられるメリット

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:32:37.78 ID:aZLEIBir.net
>>604
俺もオクで買った。台湾人だったな。
カードとかも売ってたので留学生の小遣い稼ぎだったのかな。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:44:46.30 ID:rToLZwBH.net
完組のリムのインジケータが見えなくなったので練習がてらハブだけ流用してXR300辺りで組み直せるかなぁと思ったんだけどこのスレの猛者達的なコメントをお願いしたい
元ホイールはWH-RS21でフロント16H、リア24H、ハブはメンテしてて回りは問題なし
体重は60kg

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:47:48.86 ID:rToLZwBH.net
追記
フロントは32Hのリムで1個飛ばしを想定してる

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 12:04:41.57 ID:aZLEIBir.net
>>619
xr-300で飛ばしの18hやったことがあるけどあんま良くなかったよ。
明らかに剛性不足な印象だった。

そもそもスポークが飛んだら帰宅困難になるし、フロントは20hがいいよ。
20hのフロントハブなんて3000円も出せばどっかで買えるだろ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 12:37:24.75 ID:2s31QJjY.net
>>619
XR200で32→16Hやったけど問題なく使えてる
車道と歩道間の段差に突っ込むとかやるとどうなるかは知らんけど

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 12:46:02.24 ID:2s31QJjY.net
straightプルはスポーク長計算が難しいので、今のEDRとスポーク長をチェックしておいて、
次のリムでの計算に使うといい

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 12:46:56.00 ID:2s31QJjY.net
なんで ス ト レ ー ト がNGワードなんや…

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 13:04:13.75 ID:P83eiidI.net
>>623
なんか今日すべての板で「ー ト」がNGになってるらしい
不具合なのか何なのかわからないが

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 14:00:45.40 ID:Gq4JdkLZ.net
>>624
ゲームで升が問題にでもなったのかな?

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 14:04:05.97 ID:JFeqdwMY.net
横棒じゃなくて漢字の1とか使えば回避できるけどめんどくせぇ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 14:49:27.81 ID:6HwpXv9A.net
>>622
dtの計算機で出るじゃん
aliでハブ買うならセラーにERD伝えて教えてもらえばいい
ついでにスポークとニップルも一緒に買っちゃえ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 17:34:11.59 ID:gzCzujtb.net
>>627
それってハブ側のストレ一トスポークの頭が収まるくぼみの深さとかも考慮してくれんの?
PCDの考え方がJベンドと違うはずなんだが

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 17:47:41.20 ID:wBtYhfg+.net
スレッド長く切ってもらった計測用スポークを用意して組んで余りを計測したら完璧

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 20:19:20.22 ID:MyoLeGMR.net
>>618
主旨から外れるかも知れないが、RS21のリムだけ購入して、そのまんま組み直すのはどうだろう?
組み付け・振れ取りの練習にはなるし、完成後の性能も保証されているようなものだし。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 20:42:40.96 ID:ZEIKQIFa.net
WH-RS21はフロント16Hで、リアは20Hじゃない?
体重60kgでも20H/24Hで組んだ方がいいと思うけどなぁ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 21:53:19.15 ID:mUPScToU.net
>>628
ハブ毎に違うものをどうやって計算機が汲んでくれるの?
自分で見て来れば?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 22:40:59.38 ID:LyKv2Pi8.net
>>627
DTの計算機ででるのはDTのストレートハブだけでは?
RS21のハブで組む場合は既存のスポーク使ってリムのERDの差から算出するしかないと思う

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 22:59:54.42 ID:mUPScToU.net
お、おうwww

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 23:49:07.63 ID:KqR2A3Gl.net
>>633
user defend straight pullにしても計算できないのかな?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:12:39.67 ID:BqGiiJ/e.net
2.5mmのオフセットリムを使ってみました。違いがよくわかりませんね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:42:12.36 ID:CTWXcIMw.net
そりゃ随分お幸せな事で

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:46:32.84 ID:J9ZpggdD.net
ハイツギノカタドゾー

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:43:36.56 ID:vxAntzau.net
>>635
RS21ハブのデータがあればできるね
ストレートハブでPCDの実測はどうやるんだ?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 00:52:41.96 ID:KEp0jdwZ.net
↑きもちわるい

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 14:01:26.47 ID:KMlrSJSx.net
サピム・カーボンスポークがやっと来た! │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2018/07/10/post-2392/

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 14:48:24.95 ID:HtVE89JX.net
そんなのいらないから、丸穴ギリギリ通るコンペ相当の重さのブレードスポークが欲しい

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 14:51:59.62 ID:aDn0Y77D.net
エアロSB3型でいいんじゃない

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:08:18.37 ID:6Y2JGQP0.net
>>642
丸穴って言ってもハブによって2.3から2.6くらいまであるじゃん?

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:13:43.71 ID:HtVE89JX.net
実際、ピラーで出てるんだけど、市場に出回ってないので、個別のハブの丸穴に通るのか試しようがない

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 17:35:58.27 ID:pMcc4B0i.net
アリとかでピラー取り扱いのセラーに仕入れられないか聞いてみたら?

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 19:04:58.79 ID:HtVE89JX.net
サピムなら欲しいけど、ピラーならいらない
問い合わせたいなら、どうぞどうぞ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 20:01:23.61 ID:namd+W6Q.net
俺は要らないしww

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 20:57:03.57 ID:Htu3ccns.net
DTのaero compでいいじゃん

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 23:40:55.82 ID:qMhAO4CA.net
>>649
国内で手に入る?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 23:59:35.91 ID:VOQcvAZH.net
さあ?欲しけりゃ代理店にでも聞いたら?

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:38:32.07 ID:pzSBtxZY.net
サピムなら欲しいけど、DTならいらない
問い合わせたいなら、どうぞどうぞ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 11:48:38.40 ID:wLiAKRC8.net
やっぱサピム派が多いの?
俺DT派なんだけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 19:39:17.95 ID:9TzykKhx.net
街乗MTB用にホイール組みたいんですが、安くて頑丈なリムでオススメって何かありますか?アレックスリムズのENとかDHは検討してるけど、他に何かあります?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 20:35:25.98 ID:tjrepKSZ.net
街乗りに頑丈なリムなんて居るの?意味わかんないよ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 21:01:18.46 ID:oVVlOxDt.net
DHリムで

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 21:53:07.36 ID:/01hUSfU.net
履かせるタイヤのサイズもブレーキの種類も書かない時点で、相手をする価値の無い無能だよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 00:44:51.28 ID:hOyJdeJ2.net
馬鹿は情報を小出しにするからねー…

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 02:45:31.68 ID:OJNyboOU.net
>>655
車道と歩道の段差とか縁石とかに、減速抜重なしでつっこむ無頼派と見た。

>>657
ルック車、26x1.5、Vブレーキとエスパー。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 21:45:52.10 ID:6dDo604T.net
割と真面目にXM-250を勧めてみる。

661 :654:2018/07/12(木) 22:50:01.33 ID:1ddNvMRX.net
あまり叩かないでほしいです。

今乗ってる車両はホント悲惨な目にあってるんで、何とか整備された自転車乗りの車両を維持したいんです。
取り敢えずリアホイールは修正きかない程に歪んでいるんで、何とかしたいんです。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 23:01:44.38 ID:EziW194n.net
事故車やん
アホな物に乗ってないでプレスポでも買ってこいや

663 :654:2018/07/12(木) 23:14:42.06 ID:1ddNvMRX.net
仕方ないんです。

泥酔した外国人に投げ飛ばされたり、ルック車乗りが妬んでニップル弄ったり、勿論タイヤ刺されてパンクなんてのもあったし、出来る限り自分で治してきたけど、リアのリムはもうどうしようもない。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 23:22:05.98 ID:lDHovEo4.net
ネタか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 23:31:43.12 ID:EziW194n.net
んなもんが頑丈さで解決すると

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 23:54:12.34 ID:Z/LVK3h0.net
ホイールのインチやブレーキの種類とかがわからないのでコメントしようもない

とは思わないの?

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 00:04:31.61 ID:mp8nmX9p.net
なんか改行の仕方がネタっぽい
ネタじゃないなら発達障害っぽい

668 :654:2018/07/13(金) 00:05:25.38 ID:GXcicAK6.net
ネタじゃなくホントの事です。

油圧ディスクの27.5です。

ダブルバテットよりトリプルバテットの方が重いけど頑丈だろうと予想して、アレックスのDH辺りで物色してるんです。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 00:08:43.04 ID:mp8nmX9p.net
>>668
ネタじゃないのか
じゃあ君発達障害の疑いがあるよ
一度医者に診てもらいなさい

670 :654:2018/07/13(金) 00:40:20.08 ID:GXcicAK6.net
医者には一言、素晴らしいと言われたが、つまり正常ということでしょうw

XM-250はどこのメーカーですか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 01:03:14.27 ID:bsOhWNP9.net
>>657がサイズとブレーキ形式を聞いてから、延々スルーして無駄話を続けて、
何度もツッコミを受けてからの>>668か。

何で情報を小出し後出しするの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 01:13:51.32 ID:bsOhWNP9.net
>>670
何でググらないの?

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 05:08:24.43 ID:+49JP5qp.net
いくらリム頑丈にしたところで妬みで個人的に狙われてる状態での悪意ある刺しものパンクにはどうしようもないのはわかるでしょうに…
治安の良い場所に引っ越す事が第一だよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 07:28:35.82 ID:22Ux8Dyp.net
>>668
アンブロッシオ フォースディスク
http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/ambrosio/products/?id=rim_force_disc

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 08:30:46.03 ID:/xDc3yx8.net
ディスクホイールにノーパンクタイヤがサイキョッ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 09:02:42.96 ID:lKLBWO7X.net
>>654
リムが云々よりまずは心療内科へ行って自分の自転車を他人に壊されてることを相談したほうがいいよ
自覚ないかもしれないけど日本で生活してたら他人に自転車を壊されるなんてまず無いから
海外住みだったらスマソ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 09:29:24.88 ID:avPdbNed.net
統失じゃないのこれ
アタマおかしいよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 10:05:58.56 ID:3AJT6csh.net
自転車が狙われているのではなく
○○の持ち物だから狙われる訳だ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 11:01:09.55 ID:WAADWGDW.net
>>670
あのさぁ、
質問するのが恥ずかしいからといって、照れ隠しにアタマおかしいふりすると誰も相手してくれないよ。
教えて君は余計な事を考えずただ素直に教えを請えばいーんだよ。

680 :654:2018/07/13(金) 11:24:22.46 ID:UHMsgIqX.net
654で書いた質問がおかしいと言うならば、これ以上何も言えないw

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 11:34:56.14 ID:8t/GKVxs.net
次の方どうぞ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 11:40:26.23 ID:uOIHf+o7.net
こんなんじゃ誰も来ないしょ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 11:55:54.67 ID:Fv3fYVot.net
意外とホイール組みは上手いかも?

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:25:42.46 ID:XXLInW74.net
サヴァン症候群持ちのホイールビルダー

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 13:36:24.29 ID:+49JP5qp.net
こんな場末の掲示板ですら満足に立ち回れない奴はどこのSNSで質問しようが同じ扱い受けると思うよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 15:52:40.95 ID:lKLBWO7X.net
>>680
おかしいとこだらけだし、それを具体的に指摘されてるのにぜんぶ無視だろ?
これをおかしいと思わないことがおかしいし、654以外はみんなおかしいと気づいてるんだけど
ワタシ日本語チョットデキル人?

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 16:23:23.32 ID:Fv3fYVot.net
この暑さでは仕方ないんじゃないかなw

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:02:53.17 ID:g9/zjOeL.net
ココは何のスレなんだ?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:10:37.55 ID:NqMB5wL1.net
まともな人のためのホイールスレだが

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 20:31:19.55 ID:V3c7ByuJ.net
ウィール

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 21:26:47.99 ID:avPdbNed.net
今サピムのstrong、24H2クロスで組んだディスク用のホイールがある
飽きたので組み替えようと思うんだが
なんか妙案無い?
今のところ非オフセット側を3クロスに変えるのが安上がりだし有力候補

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 21:54:06.46 ID:KHSTVA66.net
んなことやっても気分以上に何も変わらんよ
ステッカーチューンの方がマシというか、気分が変わるという意味ならよっぽど効果ある

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 23:46:14.09 ID:k451StVd.net
こういう機会にラジアル組+ディスクブレーキというのをお遊びで組んでみて、
どんな風にどれだけダメなのかを実感すると良い勉強になる。いやマジで。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:32:02.91 ID:pXMY15YF.net
ブレーキの力は脚力の何倍にもなるからなあ。
そんなの実感。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:55:27.56 ID:hvdn/yMv.net
>>693
マジで。じゃねえっての。
ダメだとわかるホイールをわざわざ組むかよ。
手組みする人間の数だけゴミホイールが生み出されればいいの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 08:22:56.81 ID:TLZYb682.net
>>693
お前さん一人だけでやってくれ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 10:09:24.37 ID:EIo/DVpU.net
グラベルロードのリアブレーキならかかる力弱いから
2:1のラジアルでなんとか・・・うーんディスク側の数が半分しかないってのが
さすがにお勉強っていうには怖い、特に手組みの首折れスポークではグニっとなりそう

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:10:19.20 ID:uSBVVG57.net
>>693
自損事故で死ぬといいよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:00:40.51 ID:RNsVHea9.net
>>668
ASTMのクラスが高い物の中から物色してはどう
例えばDTのフリーライド用はクラス5
https://www.mavic.com/sites/default/files/download/mavic_en_astm_usage.pdf

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:56:09.98 ID:iDEAs8sx.net
>>693
そんなリスキーな実験しなくてもリムブレーキでリア両側ラジアルでどんだけ進まないか試せばいいじゃん
勿論お前がな

701 :654:2018/07/15(日) 00:35:40.82 ID:sy39HIez.net
&#8250;&#8250;699
助かります。
こんな規格は知りませんでした。
レベル4でもかなり頑丈そうですね。
色々と物色してみます。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:09:26.54 ID:jwg4FfH6.net
絵文字使うな馬鹿電話

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:44:18.87 ID:qX8djZxg.net
馬鹿なのは初めから知ってた。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:05:40.16 ID:uJoZ3Kaw.net
無知の知ってやつか

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 23:52:49.18 ID:lBSV8jVr.net
やはり発達障害の一種であったか

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 03:33:59.82 ID:/7lN7RhI.net
小学生か中学生のレスだろ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 07:09:54.02 ID:Y+CGEK9c.net
>>700
お前それ自分でやった?
両ラジアルのリアホイールだが普通に走るんだぜ。
乗り心地は最悪だけど剛性面では何の問題も無い。

そういうオレもスポークに掛かる負荷=耐久性の面だったり、
悪化した乗り心地を解消する為の本数の面だったりのテストまではしてない。
ただ、プンプロ32Hで両ラジアルは実際にやってレースで使っても支障ない位の剛性はあるってだけは言える。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 07:54:48.13 ID:/rW5gH6s.net
乗り心地を良くするなら
タイヤもラジアルにすると良いよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 08:29:44.87 ID:KmHSZ0HB.net
フルラジアルかよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 08:48:45.41 ID:KmHSZ0HB.net
2:1やってみたけどこれ、本当に両サイドのテンション揃うのね。
NDSにもテンションかかってるからすっごく楽。
でもDSスポークが続くところの振れとりはニップルをどう回したものか少し迷う。
24Hなんだけど、8+8=16Hと仮想して対処した。
それ以外は本当に簡単で、ちょっと拍子抜け。
左右同数スポークで色々工夫(異本組み、異径組み、オフセットリム)
した方が、やり甲斐あって楽しいかも知れない。
何をやるにしてもハブは2:1ではDS、同数ではNDSがラージフランジの
ハブを選ぶべきと思う。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 12:39:16.84 ID:mdae+PBe.net
>>707
そうか、勝手にやっててくれ

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:19:44.36 ID:7IKa3pV/.net
黙って消えるかごめんなさいすればいいのに。

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:05:50.97 ID:Aq43ECSD.net
>>710
でも馴染み出しで負荷かけたときの撓み方が
左右同数に比べて明らかにおきくね?
フロントでよくやる16本ラジアル以下くね?

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:18:10.92 ID:yFhC9Of7.net
>>710
> 何をやるにしてもハブは2:1ではDS、同数ではNDSがラージフランジのハブを選ぶべきと思う。

逆。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:13:25.31 ID:E3AdTPIf.net
>>713
剛性を決めるのは、まずはスポークの断面積とその角度だからね。
2:1だと、NDSが面積半分の上にラジアルなので、横剛性もやや落ちるし、駆動剛性ががっつり落ちるデメリットが。

軽さ、空気抵抗、部品の性能を余らせずに有効に使いきった感とかのメリットとうらはら。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:00:41.09 ID:Lj/ZYI07.net
F/20H
R/24H
のDT240sが余ってるんだが、おすすめカーボンリム教えてくだせえ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:37:11.62 ID:0OTFWAue.net
エンビでも買ったら?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 04:23:23.52 ID:w/0rpfUK.net
エンビならVPオヌヌメ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 19:32:05.97 ID:jANKP888.net
>>714
カンパ、フルクラムの完組ホイールを全否定かい?
最大限に駆動剛性を持たせたいDSはメガフランジ(特に大きいラージフランジ)だよ?
手組だろうと完組だろうと、テンション構造である以上はホイールの理屈は同じなんだけどな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 01:10:07.63 ID:I3vnP1oV.net
古今東西
軸太ラージフランジで最も高剛性なハブの銘柄は何?
電動アシストのハブ駆動のハブ以外で

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 04:18:04.23 ID:GC1Z5dp2.net
>>713
フランジ幅がフロントより狭いからだと思うよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:32:47.39 ID:TH0pgVK4.net
>>719
総合的な性能の話はしていない。>>710の話の展開の否定だ。

>両サイドのテンション揃うのね。
という振りで
>何をやるにしてもハブは2:1ではDS、同数ではNDSがラージフランジのハブを選ぶべきと思う。
という展開。
左右のスポークテンションを揃えるなら逆だろう。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:49:09.64 ID:SAVM0ABR.net
>>721
フロントはフランジ間42mmだったから違うんだな

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 17:56:41.64 ID:Y1YSPjRj.net
>>722
テンションが揃うことを第一義に話してはいないと思うけど?

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:16:22.82 ID:8IyULnRy.net
DTのスポークについて - のむラボ日記
http://pass13.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-4190.html
DTのスポークですが、取り扱い代理店が変更になりました。
もう チャリ通ついでに取りに寄ることはできません。
取り扱い品目や数量単位も変わっているのでそのあたりのことについて書きます。

新しい問屋さんの常備取り扱い品目がチャンピオンとコンペティションだけになりました。具体的に書くと
銀チャンピの14番、
黒チャンピの14番、
銀チャンピの15番、
銀コンペの14番、
黒コンペの14番
だけになりました。レボリューションとエアロライトが無くなっています。

https://%62%6cog-imgs-115-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05658amx9.jpg
↑前の問屋さんの取り扱い単位です。

https://%62%6cog-imgs-115-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05659amx9.jpg
↑今の問屋さんの取り扱い単位を書き足しました。
コンペの15番の常備無し、黒コンペの付属ニップルが黒アルミに変更、100本ずつではなく 10本または4本の取り扱いというのが変更点です。

つづいてニップルについて。
15番は しんちゅうと銀アルミの取り扱いのみとなりカラーニップルが無くなりました。

DTのスポーク・ニップルの価格ですが今回の問屋さんの変更で やや値上がりしました。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:17:30.98 ID:8IyULnRy.net
スポークの話ついでに コメントへのお返事を。
ピラーのスポークについて どう思われますかというコメントについて。
DTやサピムとかぶらない仕様のスポークとして丸穴に通るスクエア(四角断面)エアロのスポークがあり、
エリプティックエアロ(楕円断面)のCX−RAYよりスポーク比重がやや大きく
20Hまたは それ未満の本数の前輪を組むときなどに良さそうですが当店では安定供給されないので採用していません。
いわゆる中華カーボンなどのホイールに採用されていることが多い気がしますが、それらのスポークとびの補修に困ることがあります。
あと、雑感ですが首折れスポークに限ればサピムやDTより首とびが起きやすい気がします。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:22:30.80 ID:KcZcYPgK.net
露骨にメカニコ叩きだな
リムやハブを扱えないのかと言われてイラついてるのかも

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:45:02.29 ID:StmCBnou.net
中華カーボン=蟹とか自意識過剰過ぎ

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:39:25.13 ID:z8ZC2KS7.net
>>726
ピラーとCNの区別も付いてないと思われる
ピラーの首飛びなんて見たことも聞いたこともないんだが

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:47:08.15 ID:yDUe2PVR.net
扱ってないスポークの首飛び率わかるとかヤッパすげえわこの人

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:52:11.82 ID:b4ZSdr6S.net
>>730
持ち込まれたホイーの修理だろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:13:48.66 ID:Y5NV0jSy.net
俺のホイーも修理してくれるかな

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:29:28.51 ID:jp+Ua/rp.net
白やぎさんから手組が着いた。
のむさんそのまま触らずおいた。
仕方がないのでお手紙書いた
さっきの手紙のご用事なあに?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:29:53.31 ID:GrBNeNbS.net
>>731
その程度で何タラのスポークはクビガーとか言うんだ・・・

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:38:25.64 ID:Rot4sAtk.net
>>725
エアロライト取り扱いなくなるの?
いつかロード用決戦ホイールをエアロライトで組もうと妄想してたのに
実際にはチャンピオンでMTB用しか組んだことない

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:40:01.05 ID:jp+Ua/rp.net
マルイ か。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:02:20.49 ID:XOpuIbrP.net
ほんと宗教だよな、のむラボって

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:14:09.20 ID:1Y/ofaDE.net
結線はなんとなく体感してるからいいとして
テンション至上主義とハンフリーラジアル否定はいただけぬ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:42:59.94 ID:PegjEAZF.net
>>729
>>730
>>734

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:52:01.87 ID:DYPHHlje.net
>>734
一エンドユーザーに過ぎない>>730にも言ってやれ

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:53:57.00 ID:heySsN2s.net
反フリーラジアル否定なのかと思ったけど
読んでみたら首折れスポークでの反フリーラジアルは
自分のところでは売り物としては扱いたくないって程度だった気がする

あんまパワーない人ならそんなにネガでなさそうだけど、
まぁそれ自体が売り物としてはちときついところあるし
なによりハイテンション重要視するスタイルと相性悪そう

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 01:02:33.53 ID:jbqH8DvJ.net
だけど間違ってることを冗長にしつこく何度も明確に書いてくれるからこそ
本来どうするべきなのか理解するための良質な誤答例として高い価値がある
ほんとはおまえら感謝しなきゃいけないんだぞ

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 01:53:49.36 ID:4CyS26ne.net
>>741
反フリーラジアルについては言う事が何度も変わってる

他ショップは叩けてもカンパは叩けなくて、2:1だからokとか専用リムだからokとかアルミスポークだからokとか、そんな感じ
でも1:1のハイペロンでどうしようも無くなって、手組の首折れスポークだとダメって事にしてる
SACRA相手にはボロカス言ってたから、その時まではハイペロン知らなかったのかも(古くから有るホイールだけど)

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 02:24:54.17 ID:fx0EgFy+.net
グランツールをとりまくってるシマノホイールを酷評してる時点でおかしいだろ

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 08:14:21.35 ID:in0PdkWa.net
反フリー側ラジアル組みの話 (3)と手組み 対 完組み (4)のカテゴリーを読んでみたが>>743に違和感しかない

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 23:47:33.67 ID:qpqkKIRT.net
>>725->>745
のむラボスレに行ってらっしゃいw

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:33:50.08 ID:Jj1cIvJC.net
しばらく使ってなかった手組みホイール、吊ってあった天井から下ろしてエア入れてバイクに装着して陽当たりの良い外に出しておいたら、15分くらい経ったらバーストしてビビった。

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:54:15.36 ID:RxOs0t8K.net
それって手組の影響?

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 16:10:46.14 ID:Jj1cIvJC.net
そう言ってもらいたかっただけ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 19:21:47.80 ID:LKVueN0b.net
手組ホイールはたまにバーストするからな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 19:52:29.79 ID:gjIQugXh.net
法で裁けない悪を始末する事もできるしな

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:27:46.63 ID:tORivf7y.net
大統領だってブン殴れるぜ!

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 01:11:55.56 ID:0qe0J4mV.net
でも、きゃんぴ〜だけは勘弁な。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 02:08:49.53 ID:jKelG4tf.net
>>719 >>724
それなら、>>710が2:2と2:1でフランジへの要求が逆転するのがおかしい。
「2:2では、DSはラージフランジでなくて良い」と読めるが、駆動剛性を重視したらそうは書かない。
NDSに駆動剛性を負担させるならフランジ径だけでなくハブボディへの言及も必要だが、そうでないから、そう書いてない。

左右張力のバランスを第一義に考えて書いた文章が、単純な勘違いで

になっただけという解釈が自然かと。

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:31:39.78 ID:WbBqjq6a.net
シマノの9-10s用ハブと、10-11s用ハブのスポーク長って同じかな。
昔9sのホイール組もうとタッキーで買っておいて寝かしてあったリムとスポークで11s用ホイール組もうと思うのだが。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 09:06:24.06 ID:/rs118QK.net
ハブのフランジ幅はスポーク長にさほど影響ない
PCDが問題かな

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 13:57:53.96 ID:EliLeVWI.net
ストレートプルスポークで組まれたホイールのスポーク交換をしようとしています。
ストレートプルスポークのスポーク長は、スポークの頭の下から測るものだと思っているのですが、合っていますでしょうか?
2.0mmの丸スポークであれば、スポーク長は、頭の下の2.0mmになった部分から先端までの長さという理解でOKでしょうか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:05:59.58 ID:FQrJrSdj.net
>>755
PCDは、FH-7403~7801までが左右とも44mm.
FH-7850以降は右45mm左44mm.
dura-ace以外は左右とも45mm.

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:11:51.33 ID:oSG/HXKk.net
>>757
外したスポークを店に持っていって「同じやつを」って頼めばおk
眼の前で測ってくれると思うよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:33:09.07 ID:BwcUk3MH.net
>>758
シマノって書いてなかったらクソハブだな

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:33:57.91 ID:EliLeVWI.net
>>759
スポークは通販で購入する予定なんです・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:49:17.05 ID:++hLaAA9.net
だったら最初にそれらしい長さを少量ずつ買って確認するしかないだろうな

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:57:56.58 ID:EliLeVWI.net
>>762
Jベンドは「スポーク長とは、ここからここまでの長さ」というのがありますが、
ストレートプルにはそういうのはないということでしょうか?

764 :755:2018/07/31(火) 16:06:34.40 ID:WbBqjq6a.net
>>758
thx
タッキーのカタログ本だと、確か±1mmはOKなので9-10sハブ用に買ったスポークも10-11sハブに使えそうですね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 18:53:08.09 ID:zbfh/X1n.net
>>764

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 18:55:02.60 ID:zbfh/X1n.net
最初に買ったスポークの長さが適切だったら、ねw

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:08:16.76 ID:6ZDihnxF.net
>>757
PAXなら、ちゃんとそういう測り方だったけど、Aliとかでピラー買うならハズれることも覚悟したほうがいい

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:20:48.58 ID:EliLeVWI.net
>>767
スポーク長の測り方、間違ってなかったようで安心しました。
ありがとうございます!

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 07:22:54.36 ID:DbK/q5xv.net
>>754
1:1のDSのフランジPCDは割とどうでもいいんじゃないの?
フリー構造の外側にフランジが配置されるだけに最低限のPCDは決まってくる。
シマノのフリーハブでDSのPCDは45mm。
実物を見ると「これが最低限です」という感じ。
「シマノのハブで組んでも走るホイールはできない」なんて聞かないし、1:1時代の
シマノの完組ホイールだって「柔い」という評価が一部にある程度。
むしろよくあるハイローハブのようにNDSのフランジを小さくしていないことが
功を奏しているんじゃなかろうか?

2:1(駆動をDSのみに頼る)になってからのシマノホイールもDSフランジは特に大きくない。
駆動剛性の面では明らかに不利な筈だけど、プロが使って(ツール等で)勝っている。
「Φ45程度のフランジで、左右どちらかできっちりタンジェント組みしてあれば、
駆動剛性は十分」と読み取れないこともない。


ハブボディについて。
NDSだけしかタンジェント組みしない(イソパルス組み)マビックのホイールでもハブボディの
太さはあの程度。
駆動力の伝達をNDSに頼る設計でもハブボディはあの太さでいいとすると、巷にある
手組み用ハブの大半(言い過ぎかも)は問題ではなさそう。

以上、「メーカーがやっていること」から類推するばかりになってしまって申し訳ないが
自分の思うところを述べました。
反論をいただく時はお手柔らかに。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 11:02:40.65 ID:lNnyBrB/.net
パワータップのハブってフリーの先がNDSにつながってて、
DSフランジ直下はひずみ計になってるって聞いたことあるんだけど、
もしそういう構造なら駆動力はNDS側経由で事足りるってことなんだよなぁ

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 04:58:17.57 ID:E7yrjoXe.net
駆動剛性はDSかNDSかどちらか高いほうで決まるだけでそれがDSかNDSかどちらかは関係無い話でしょ
ハブ胴の捻じりで生じる歪角はスポークの撓みで生じる歪角に対して十分に小さいと考えるのが自然
けっきょく重量や慣性重量縛りの中で縦・横・駆動それぞれの剛性バランスをどうしたいか次第
話も技術もまだまだ尽きないだろう

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:14:48.81 ID:5vzDQ18T.net
内容はループしてるけどな

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:01:00.81 ID:VzM7EOIF.net
タンジェントしてなければ駆動剛性確保出来ないって思ってる人はALLラジアル組のリアホイールを一度組んでみることをお勧めする。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:54:50.20 ID:NI7DG4A4.net
>>773
おまえ>>707だな?

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:20:26.14 ID:vziukgtW.net
32結、タンジェントの
俺は最強なのか?

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:23:13.51 ID:dQqvSQE1.net
片面タンジェントはタンジェント側の半分のスポークしか駆動剛性に寄与してないじゃないか
一方で全ラジは全てのスポークが均等に引っ張られる
と言いたいんだよね

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:03:46.89 ID:bMoCYH2x.net
両サイドラジアル組したくなってきたw

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:42:45.27 ID:0YlRpfvH.net
ビチクルーザーとか、あれはあれで良いよね。
ロードとは対極におるけど。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:43:40.28 ID:MCP+UXVX.net
ファットバイクのホイール手組みしてみたい

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:52:37.80 ID:9AXdxVHa.net
クロス部分をハンダするのって、振れとりどーしとんの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:18:16.81 ID:Lw/2Ckow.net
一発用は気にしない
ファッション用はソローリと走る

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:07:45.13 ID:7NEWEVCb.net
>>780
普通にできるけど

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:10:18.91 ID:VzM7EOIF.net
>>774
そうだよ。
それが何か?

>>776
それは言ってない。
ただ、脳内の理屈だけでラジアルは駆動に寄与してないってお馬鹿が多いので一回やってみれば?
おれはやった上で言ってると言ってるだけ。

>>777
少なくても思ってる以上によく進むよ。
ただ、乗り心地は最悪なのは覚悟してね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:14:25.57 ID:B/EnNdcl.net
ラジアルで組んだ前輪のリムブレーキがちゃんと効くんだから、逆向きの駆動力も伝わるんじゃね?

ラジアルだと駆動力が伝わらない派の人が全員ディスク乗りなら納得するけどw

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:29:58.28 ID:Y3ArG63u.net
>>783
一人でやっててくれ。他人を巻き込むなバカが

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:38:49.68 ID:fdJBl8Xd.net
>>784
リムブレーキのブレーキ力はリムを直接止めるほか
ハブの真後ろのスポークが垂直に引っ張るから問題ない。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:05:45.85 ID:74wyWuqN.net
>>783
登りでもよく進む?

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 03:10:29.14 ID:ovOyJJLJ.net
>>784
786と被るが、リムブレーキだと駆動剛性は不要だよ。

ハブは自由に回転できるのでリムブレーキをかけてもスポークにトルクはかからない。
ベアリングの転がり抵抗分などごく微小なトルクのみ。

ホイールに対して
・シュー
・フォーク
・路面
の3点から力が加えられるテコ。
どちらかと言えば縦剛性が欲しい。

何でラジアル前輪リムブレーキがあるからトルクかけられるとか思っちゃうかな。
別枠の人だから?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 06:07:36.93 ID:o03v7XIY.net
>>785
タンジェントでないと駆動剛性得られないと思い込みすぎじゃね?
>>707でも書いたが耐久性については確かに不明。
しかし、それに俺が書いてるのは一度やってみ?と言う事で常用しろってことではないぞ。
手組みスレの住民がテストに100km200km程度テスト走行してみる?って事も面倒なのかな?と思うが。
オレの経験上、2.0-1.8のコンペで800kmほど走行して飛びの兆候(急激な振れの発生など)はなかった。
あまりにもラジアルは駆動剛性が得られないと思い込みすぎてる奴が多すぎるから経験してみろと書いてるだけだ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 10:30:34.69 ID:OOymqTbF.net
平地だと両側ラジアルでもそんなに問題ないだろうね
テンション構造でないディスクホイールをTTで使うんだから
ただし登りは地獄なんじゃないか?
以前トレーニングの為にマビック コメットでヒルクラしたことあるんだがビックリする程進まなかった

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 14:23:06.16 ID:fqB77SjJ.net
テンション云々ならトラコンプは何なんだっけ

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 15:52:01.14 ID:mrvfqOcd.net
>>789
単純に、組んだ事無いんだと思うよ
ラジアルを嫌ってる一部ショップのセールストークを信じ込んでるんだと思う

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 16:09:49.79 ID:q8EL4/kp.net
そりゃわざわざ性能が劣ると分かってるものを組まないだろう
何でラジアルで組まないのか じゃなく、何でタンジェントで組むのかが分かってればいいだけ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 17:51:10.19 ID:o03v7XIY.net
>>790
普通に登れる。
地獄はむしろ下り等々。
32Hのオープンプロが銀キシリより最低な乗り心地に早変わりする。

>>793
俺が>>707で書いたように乗り心地は最低で、耐久性には疑問符はある。
ただ、ラジアルは駆動剛性云々という元々の話の流れでいうなら性能的には落ちないぞ。
強いていえば乗り心地の悪化は路面追従が悪くなるので跳ねやすい→スリップしやすいという流れは出るかもしれないがこれはペダリングスキルで対処できると思う。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 18:35:18.85 ID:q8EL4/kp.net
2クロスと3クロスですらそれぞれの駆動剛性は変わるってのに、一体何の話をしてるんだ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 18:42:55.36 ID:xJu62qIT.net
ちょっとウンコ食ってみろよ ウンコの味がするからさ でも実際のところ、食えなくもないぞ?

まとめるとこういうことか

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 18:47:42.80 ID:vMH5iuA6.net
はい(´・ω・`)

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 19:33:54.57 ID:XBDMM9Tk.net
発端は>>700
>リア両側ラジアルでどんだけ進まないか
であってるよね?

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 21:12:58.97 ID:OOymqTbF.net
それ、野村に聞いてみよう

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 23:24:56.94 ID:CZzpxHlE.net
ラジアルはホイールでなく、
タイヤへ求めるべきものと
心得る。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:10:59.70 ID:eQmNJ/QT.net
いまさらだが質問
ラジアルがエルボーインで組まれれる明確な理由ってあるの?
たとえばエルボーアウトで組んだ方が正味フランジ幅を稼げて横剛性の面で若干有利という考え方もあっていいのでは

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 02:24:13.29 ID:5qzblV7b.net
ラジアル非対応のハブでラジアル組みするとフランジが割れるぞ。特にフリー側はテンションが上がるから危険だ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 02:26:15.80 ID:na/lgXFr.net
まーたアホが始まった

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 06:12:02.09 ID:P+WSGHEd.net
>>802
TNIのレボハブなんかはイソパルス組もOKだぞ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 09:01:06.47 ID:f6GlSs1u.net
>>801
やってみた感想だけど、フランジをめくり上げるような力がかかるせいか、圧入されてるベアリングが緩んで異音がする
のむらが以前ものによってヌポークラジアルできるもの、出来ないものが有るといってたが、たぶんこれ
ポンあてエンドだとダメなんだと思う
たしかエボライトハブは加工すればいけるって書いてたが、シャフトのネジ切りを延長すれば緩んだベアリングをエンドでおさえられそうな感じ

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 09:02:32.96 ID:f6GlSs1u.net
あとフランジをスポークが内側に押してるせいもあって最終的にフランジが割れた
ハブはノバテックA291SB

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 00:46:39.16 ID:eY9408p9.net
>>801
ホイールによっては初めからエルボーアウトで組まれてる。
少しだけ横剛性があがって、少しだけ空気抵抗が増えるけれど、その差は小さそう。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 01:06:40.38 ID:STAi4X/u.net
全ラジは興味ないけど1クロスならやってみたい
やったことある人おらんかね

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 01:35:08.39 ID:STAi4X/u.net
ああなるほど
圧入が緩むほどの変形を強いる状況はヤバいね
シャフトからハブにきれいに力が伝わらず応力分散が不完全な状態なら破壊に至るのも至極当然

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 07:13:10.53 ID:tp/uo3vi.net
11sハブでの組みをタッキーに注文した後にココを見てから11sハブ問題を知りビクビクしてましたが、経験なんで履いてみます。
体重軽くて良かった。

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 12:34:42.55 ID:k1bRWXP5.net
大丈夫。問題ない。
タッキーの職人軍団を信じろ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 20:55:03.80 ID:PfqvA/Bp.net
あそこの組むホイールぬるい

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 21:27:14.66 ID:Tq2/5rsW.net
組み立て工賃安いから仕方ないね。
「仮組みまでやってもらえた」と思えばいいんじゃね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 22:40:43.50 ID:92g8IAwL.net
ここの皆の乗り方からするとヌルいのかもしれませんね。
私はクロモリ車だし、非競技乗りなので丁度良い塩梅になる事を期待してます。
今までプロショップ手組み1組、自分組3組と経験が浅いので、2組目のショップ組はどんなものかとても楽しみです。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 23:04:42.56 ID:3yndHViU.net
http://www.shimano-nordic.dk/content/seh-bike/en/home/components1/mountain/zee1/fh-m640.html

これのCenter to Flange ってどこからどこまでの長さのこと言ってるの?
文字通りハブのセンターからフランジまでの距離だとしたら長すぎると思うんだけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 23:35:44.59 ID:pTgvP3f0.net
>>815
ほんとだw
OLD135mmだからディスクとフリーの取り分が28.4mmてwww

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 23:40:06.28 ID:m3Mg/HZZ.net
>>815
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/zee-m640/FH-M640.html

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 23:50:06.11 ID:0daU8OCb.net
これじゃフランジの外径じゃん

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:17:31.10 ID:rgfKsvtO.net
>>815
http://forums.mtbr.com/attachments/wheels-tires/1065811d1461476435-spoke-calculator-help-anyone-m8010.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:28:22.70 ID:Ul4rCe7r.net
まったく問題なしw

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 04:24:07.17 ID:OoDEI4k0.net
>----------------------<
<------------->

目の錯覚かな?上の方が長くみえる

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 11:18:41.20 ID:9a+/VPao.net
手組初心者です。
al300 24hなんですがどれくらいテンション上げれるんでしょうか?
タイヤに空気を入れると110→80kgfって下がってしまってなんだかぬるいんです。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 12:47:29.05 ID:U9ZDpCVJ.net
>>21
kwsk

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 13:24:48.69 ID:dAZfvlZd.net
>>821
目の錯覚かな?
上の方がエロく見える。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 14:26:54.38 ID:V5qbEgiY.net
テンション気にしてるならスポークの番手もセットで書こうな
そういえば首飛ぶ時は圧低めのような気もする

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 15:09:27.05 ID:9a+/VPao.net
>>825
14番です。
空気圧でここまでテンションが変わるとは思ってなくて、皆さんどうしているのか。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 16:52:39.32 ID:RhPwxb4I.net
何が足りないの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 18:19:52.55 ID:R6Ybijb7.net


829 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:14:11.99 ID:scZdIFhS.net
空気を入れるとスポークテンションが下がるってホント?

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:22:43.71 ID:qxnoo4Lq.net
>>822
150くらい行けるよ

>>829
下がるよ
俺のAL200のフリー側は50くらい下がる

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:39:23.00 ID:9a+/VPao.net
>>830
ありがとうございます。
自責で試してみます。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 20:01:15.82 ID:f/mXcXnU.net
フリー側を「俺にはもう無理」ってところまで上げてからタイヤはめて
空気入れてフリー側スポークを触ると「あれ?」ってなるよね。
その後で反フリー側を触ると「嘘だろ」ってなるwwww
俺は空気入れた後はテンションゲージを当てたことない。
悲しくなるから知りたくない。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 20:16:59.82 ID:+Ku8dID1.net
この時期の高気温でもテンション下がるな。
でもユルいとか感じるのは、テンションメーター当てて脳内ションボリになって勝手にテンション下がってるだけだろ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 21:43:00.35 ID:Tv89SCAE.net


835 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 23:00:19.09 ID:jt+hgO81.net
手組初心者と自称するのはいいけど
テンション気にしてるならちゃんと前後1周全部見て最大最小を把握したうえで次の行動に移ろうな

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 01:44:52.29 ID:0YS6up1U.net
>>833
アルミリムだと温度上昇でテンション上がる。
カーボンリムだと温度上昇でテンション下がる。

誰か鉄リムとか使ってる?

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 02:59:38.83 ID:dAoUhbrZ.net
DTのRR411 asymmetricで組んだらしいんだが、リムの左右が逆になっているように見えるんだが錯覚かな?
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |無駄に金使わず 要所に使い後は頭を使った学生自転車
http://tanukicycle.%62%6cog75.fc2.com/%62%6cog-entry-3738.html
https://%62%6cog-imgs-122.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_0695_convert_20180811222007.jpg

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 03:02:12.70 ID:dAoUhbrZ.net
リム単体と断面図
https://r2-bike.com/media/image/product/119465/md/dt-swiss-rim-28-rr-411-asymmetric~3.jpg
https://cdn.bike24.net/i/p/6/2/196526_02_c.jpg

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 03:12:37.04 ID:0YS6up1U.net
小さい画像なので確信はないけど、逆っぽいね。
たぬきは何年経っても駄目だね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:45:43.23 ID:XOGG/fWk.net
ロゴシールがある側に穴が寄ってるんでしょ?
なら合ってるじゃん

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:54:25.33 ID:Kp68yNMv.net
ロゴシールは両面にあるようだ
チューブバルブの感じも左右逆っぽい

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 13:05:09.38 ID:XOGG/fWk.net
>>841
>チューブバルブの感じも左右逆っぽい

シフターケーブルのエンドキャップと勘違いしてない?

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 15:02:13.89 ID:yNIMjk5X.net
>>837
右から撮ってるのに、ニップルの左側の方が広く見えるね。
でも、本当にこんなホイールを組むだろうか?
非対称リムを本来と逆向きに組んだら、NDSがダルダルになってとてもまともに組めないはずだ。
こうは言っても、「アイシンメトリー」とかいう造語に頭の悪さを感じるし、
やりそうな気配もプンプンなんだよね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 16:35:59.07 ID:xaF+0bQt.net
リムだけは右寄りなんだなw

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 17:05:00.71 ID:TKugMEO2.net
うまいこと言うw

846 :829:2018/08/12(日) 18:32:17.58 ID:gpCSoRQI.net
タイヤがリムを微妙に外側に引っ張ってるんですね。
全然気にしてなかったけど、
それを考えるとテンション下がるのも頷けますね。

テンションって、
自分の空気圧まで上げたことを見越して、
上げた方が良いってことですか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 19:22:08.93 ID:QhhnsYWG.net
健康の為に自転車を本格的に始めようと思ったが金が無くて
6万の位のクロスバイクすら買えない
ということで、いつも乗ってる5年前に型落ち品で買った3万のクロモリ
シングルスピードを改造してモチベーションを上げようと思ったが、
変速機もないから改造する要素がないということで、ホイールを手組して
モチベーションを上げようと思い、パークツールのバッタモンみたいな振れ取り台と
ニップルレンチ、テンションメーターを購入、安物のハブとリムとスポークを注文し今日届きました。
手組のサイトや動画を見まくって予習したけど果たしてどうなることやら

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 19:38:57.83 ID:19mnJjAT.net
おめっ!いい色買ったな!

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:08:04.11 ID:xIPySHpy.net
>>846
>タイヤがリムを微妙に外側に引っ張ってるんですね。

逆だ、逆w

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:09:37.49 ID:bW/C5Vc3.net
>>847
ロードバイクの科学って本に全部載ってるよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:40:44.62 ID:O/nB34sQ.net
>>847
正爪エンドだったら、こんなのが使えるかも

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:41:25.70 ID:O/nB34sQ.net
>>851
URLを貼り忘れた
これ
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/95/93/item100000029395.html

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 21:58:39.55 ID:o1mFVlsY.net
Where Spokes & Wheels Are Made - Inside The DT Swiss Factory - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2zkt-kM8JIA

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 22:57:25.57 ID:eEHm5n4l.net
正爪で手組みなら内装変速ハブを使った方がいい

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 09:03:10.98 ID:mWeXntSH.net
それ以前にエンド幅で選択肢が変わってくると思うが・・・

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 09:06:07.95 ID:hsJaRvAk.net
>>846
チューブがリムを、 ハブに向かって押し縮めようとするんだよ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 18:16:40.92 ID:rEtBOVHG.net
リアエンド幅110mmだったりしないよね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:11:51.31 ID:Yi6L+UGV.net
アレックスリムズの日本未発売のリムが買える(日本配送可能な)通販サイトご存じない?

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:42:26.31 ID:jeKw3Aoh.net
アレックス自体がリム単体の販売を求めてないからなぁ。
各商社、各店が好みの少数の種類を個別にOEMのような感じで注文してリム販売してるだけ。
なのでアレックスのリム販売してるところ?ではなくモデル名まで記載した方が良いよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:23:35.80 ID:aP/INJCf.net
久しぶりに組んで試走しようと思ったら、リムテープ買うの忘れてた
組んだだけでお盆休み終わった

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 05:37:26.74 ID:sgQLelGe.net
3組み経験し、盆休みにやっとテンションメーター購入。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 19:06:20.33 ID:Dq0xwpYl.net
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"やっぱりフリーボディの素材はスチールかチタンに限るね ちなみに軽量なTNIハブ… "
https://twitter%2Ecom/fiction_cycles/status/1030825891490742273
https://pbs.twimg.com/media/Dk46rXHV4AAmZue.jpg:orig

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 19:14:54.68 ID:980uK04y.net
なにを今更...

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 19:25:03.02 ID:pQ0VMBdr.net
アルミでも素材によって食い込み安さに差があるんじゃないのか
カンパのアルミフリーは比較的丈夫なイメージあるが

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 19:45:38.14 ID:IAhVoB38.net
カンパのアルミフリーは爪が深いからだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 19:54:57.12 ID:980uK04y.net
FH-7800もそういう設計意図

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 21:12:36.88 ID:T2XG7s4J.net
おまえらが10s専用フリーを無視するからこうなったんだぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 21:44:53.21 ID:ZOws8Pow.net
確かに、スプラインの凸凹の低さを解消しようとはしてたよな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 01:53:43.82 ID:MISg6Tyy.net
>>862
そいつ殆ど自転車に乗ってないしハーツ知識も無いし
最近は電チャリ改造で違法まっしぐらじゃね

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 02:52:55.11 ID:uo7apnDC.net
やっぱソリティアだよな

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 04:25:02.38 ID:Kqk6V4Rp.net
インド人だ〜〜インドネシア人だ〜〜あぁぁ

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 10:01:24.69 ID:AMu2sAK8.net
パリ・ルーベで(最近は減ってしまったようだけれど)手組みを使うチームもありますが、スポークは何#で、何組みなんですかね。
ググってもリムに何を使うかは出てきても、地味なスポークとかハブに触れてる記事が見当たりません。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 10:13:33.66 ID:Xu+xN0Mu.net
アンブロシオのリム
32か36Hなのでカンパレコード(かデュラ)
スポークは14-15バテッド
タイヤはFMB

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 10:18:54.90 ID:Xu+xN0Mu.net
2012年の記事
ttps://www.velonews.com/2012/04/bikes-and-tech/what-tires-wheels-and-pressures-were-roubaix-riders-running_212925

Lotto-Belisol
Wheels: Campagnolo Record hubs with Ambrosio Nemesis rims

GreenEdge
Wheels: Shimano C35/DA hub w/ Ambrosio “PRO” rim

Saur-Sojasun
Wheels: “Corima” Dura-Ace or Ultegra hubs on Ambrosio Nemesis rims

Lampre-ISD
Wheels: Campagnolo Record hubs with Ambrosio rims

ソジャサンのやつはambrosioのロゴの上にCORIMAと貼ったやつだなw
3年くらい前にASTANAとかも使ってた

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 10:52:31.49 ID:AMu2sAK8.net
おぉ!ありがとうございます。
リム以外にもコンチネンタルのシーラントへの考えや、各空気圧など非常に興味深いです。
非レース志向でもこんなガタガタ道は走りませんが、耐久性と快適性についてはデイ・ツアラー派の私にも参考になります。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 14:55:19.10 ID:KO9Yu8Ru.net
ところで、手組み派の皆は何組持ってる?
編むのは楽しいし、貰ったハブやリムで組み直すとタダ同然だったり、完組派より本数多い気がするのだけれど。
ちなみにおれは自分組みチューブラーとショップ組みクリンチャーの2組と、編む前のクリンチャーが1組。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 15:29:44.99 ID:LURIS3l/.net
いつか使うかも
は片付けできない汚部屋傾向になるらしい

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 15:59:50.86 ID:wDYbwvfS.net
ママチャリに前後2組づつ
古いMTBに前3後ろ2って感じで勉強中

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 20:15:12.18 ID:8L1yknmX.net
組んだ状態だと劣化が進みが早い気がして、しばらく使いそうにない分は、すぐにバラして保管してるな。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 20:21:58.64 ID:477wVG3d.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 20:24:34.03 ID:I7jOmLTz.net
それって、不要なんじや?!

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 10:34:35.85 ID:KQP6hzQd.net
ワッチョイは良いけど IP はイヤだわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 13:37:38.90 ID:HUedXzqv.net
FH-5800の左右フランジの長さって、
37(36.5)/17(16.5)あたり
で合ってますか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 13:43:55.57 ID:+GgvR7mi.net
http://www.kstoerz.com/freespoke/hub/313

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 16:38:34.78 ID:HUedXzqv.net
>>884
ありがとうございます。
なんで5800,6800って非公表なのでしょうか?
精度がバラバラだったりするのでしょうか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 17:05:26.22 ID:+GgvR7mi.net
精度は大丈夫w 手作業で削ってるわけじゃない。
単に需要がないから表記も適当でいいやって思ってんじゃないの、シマノは。
昔のカタログだと、ちゃんとフランジ-センター間やらスポークホール直径やらが明記されてたんだけどね〜。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 17:07:32.79 ID:nQYlrzS3.net
あれ、なんで消えてるんだろ
前はサイトに載ってたよ
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tiagra-4700/FH-RS400.html
FH6800、FH5800はこれと寸法同じ

シマノは寸法の書き方が特殊なので分かりづらい
フランジ間距離56.9mm、オフセット9.75mm
56.9 / 2 - 9.75 = 18.7mm (DS)
56.9 / 2 + 9.75 = 38.2mm (NDS)

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 08:33:58.54 ID:GLaxVVoO.net
カーボンリムの場合、ニップルとリムの接点にオイルを注しますか。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 11:44:48.06 ID:MXDiQ9vm.net
オイルなんて注したらカーボンに染みこむと思うけど

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 13:21:35.74 ID:t8lYMJLN.net
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:27:13.99 ID:76nUaXTE.net
あぶく銭でも手に入ったら、GOKISOのハブ買いたい。
もちろん28Hのタンジェント組みとかではなく32Hの6本組みイタリアン。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:29:38.22 ID:BWntsvyM.net
スルガ銀行株まじおすすめ

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:35:20.72 ID:j1zpSCtG.net
イタリアンはタンジェントではないと

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 16:05:53.99 ID:Y+I3MhON.net
>>891
タンジェントとイタリアンの違いについて説明してくれ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:30:07.63 ID:ZTMCngTD.net
のむ読んでホイール解った気になってイキってるド素人じゃん

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 18:36:03.79 ID:guMo/3bj.net
「28hのタンジェント」 で一語。
「タンジェント」ではなく「イタ」にしたいとは言っていない。
>>891は「32hのイタ」にしたいと言ってるんだろ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 18:53:27.03 ID:snebtTzY.net
////////////////////

●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしくださいませ。


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 18:55:36.35 ID:6q33vbAE.net
>>896
ならタンジェントって単語いらないだろ
わざわざいれてるんだからイタリアンに対比させてるのは明確

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 19:05:50.25 ID:C0w8sK4Y.net
さいんこさいんたんじぇんと

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 19:22:00.16 ID:guMo/3bj.net
>>898
ろくに推敲してないんだろ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 20:49:51.50 ID:VcM6TIqY.net
クリスキングのハブってどうすごいの?
明確な利点があれば教えてください。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 20:57:09.78 ID:pFMznGdH.net
うるさいのでベルの代わりになる
色が選べる

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 22:55:15.49 ID:6s62gb3u.net
>>901
劣化ゴキソ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 00:23:31.32 ID:APn5+5r+.net
>>891 >>898
わかる。
何でわざわざイタリアンとタンジェント並べて書いたのか意味不明だわ。

イタリアンと言えば、
ロード+ディスクブレーキ界隈ではJIS組みが注目されてそうな予感。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 03:39:48.71 ID:0fJWDqLK.net
クリキンは丈夫でバラしやすくて良いコンディション保ちやすい
ややもすれば胡散臭さすら漂うロードの世界はともかく、質実剛健さこそ正義のBMXの世界で長く支持されてるのはそれなりの理由あると思う
鮮やかな色に注目されがちだけどピカピカが良く似合うクセのない形状も秀逸

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 22:41:11.53 ID:ctBUzdCl.net
I9と比較すると質感が全然違うね
I9はちょっと安っぽい

クリキンオリジナルのベアリングはどうなのよと思うが、専業メーカーじゃないのに
ちゃんとしてると言うかメンテナンスしてれば打ち替える必要ないし、まあまあ回るし

ちょっとシールが弱いところ除けばメンテナンスしやすいし長く使える

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 22:58:13.17 ID:YPjRRVwT.net
あの構造を実現するためには専用のベアリングが要るでしょ
他所のベアリングメーカーに作らせてたらもっと高くなっちゃう

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 09:33:47.47 ID:OWtGnfgS.net
キング御大自身がベアリングメーカの人だったので。。。
I9は中身ただの台湾だろ
張り合うならWHITE INDUSTRIESだな
個人的にはアタリのついたCHRIS KINGはGOKISOよりまわる

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 03:11:12.94 ID:uOAIUqw9.net
AL22使ったホイール駐輪してたら組んで1週間で速攻ヒットされて凹みが出来たんだぜ…
ママチャリの横に置いた自業自得とも言えるがかなC
やはりアルミリムはヒット耐性どれも低いのかね?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 06:57:57.68 ID:Ts/usKV2.net
>908
インダストリーナインもアメリカ製だよ。
ホワイトやキングのハブも持ってるけど、寸法や構造はそれぞれ一長一短な感じだね。
自分は結局デュラのハブに落ち着いた。
デュラもリアがハイローじゃないのが残念だけど。

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 07:56:43.93 ID:jNRI1L+/.net
>>909
凹むほどの打撃を受けたら、むしろ修正不能なレベルでリムが歪むと思うんだよね。
ダメージは本当に凹みだけなの?
アルミが弱くてカーボンは強い、ということはないと思う。
カーボンのリムに同じ打撃を受けたら割れてるよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 08:42:25.71 ID:PBaJTCcR.net
シマノのハブってシールドベアリングの
無いの??

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 09:02:18.79 ID:rQx1c/Wn.net
無いけど?

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 10:05:11.95 ID:79GJ7KCw.net
店に組んでもらったのですが、
結局自分で組み直すことにしました。
ニップルにスポークプレップが着いてます。
ニップルは新しい物にします。
まだ半年なんですが、
スポークは再利用できます?

スポークプレップ等で固めたやつ使ったことありませんでした。
そんな感じでロックしてるとスポークのネジ山に負担かかってるのかな?と思いまして。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 10:11:50.02 ID:PaKPh3r5.net
スポークレップは緩み留めだから固めてるってほどじゃないから大丈夫だよ
一旦外してパーツクリーナーとかで洗浄。カスはとる

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 10:44:08.71 ID:RUUtEic5.net
どうして店で組んだのをバラすの?

917 :914:2018/08/28(火) 11:05:26.13 ID:79GJ7KCw.net
>>915
ありがとう。

>>916
ブレーキ面を傷つけてしまって、
残念な見た目になってしまったのでリム交換です。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 12:07:45.71 ID:JMyEoIAk.net
>> 914 リムだけの破損っぽいので、スポークの再利用は問題なさそう。
ニップルも最近は精度があがったけど、やっぱり新品にするのが無難。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 17:14:20.84 ID:sMAp/+Cn.net
mavicオープンプロで手組ホイールを初注文しようかと思ってるんだけど、シルバーは28Hないんだなー
最近は完組も黒ばっかりでクロモリ乗りとして選択肢が狭くてまいっちゃうね

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 17:16:27.44 ID:vUNJBYAi.net
クロモリ乗り関係なくね?

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 17:52:19.14 ID:eS3wGOO3.net
価格は目視で0.1mmまで職人技で追い込んでます!!みたいなアホなこだわりばっかで、ダイヤルゲージ買えよ…って突っ込むしか無いけど、こっちはこっちでガチ勢過ぎて何が何だかさっぱりだわ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 17:53:36.65 ID:cF1fPRq0.net
おれもクロモリだけれど、自転車(のホイール)を銀輪と言うだけあり、リムとハブはシルバーが好きだな。
シマノのコンポも辛うじて105にシルバーがあるだけで、各グレードポリッシュ仕上げが欲しい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 18:08:57.09 ID:sMAp/+Cn.net
>>922
シマノ各グレードのポリッシュはほんと同感
アルテのポリッシュハブとかあったらいいのになと毎晩思ってる
スレチだけどRDとかも
クランクは・・・4アームの時点で似合わないから別にいいや

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 18:28:42.38 ID:srLGS75v.net
7900系のアイスグレーみたいな色は好きだったな

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 23:36:07.33 ID:URe2mKD9.net
ポリッシュシルバーのメタル感はいまどきのボリューム感あるアルミやカーボンのフレームにはぜんぜん似合わないんだよね

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 02:58:01.58 ID:CwrbJ6K4.net
スポークテンションてホイール裸の状態とタイヤ装着空気充填状態で全然違うけど最終的にどっちの値でテンション決めたらいいのん?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 03:53:53.29 ID:RNiHK8S+.net
気分のいい方だよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 07:39:43.59 ID:pqnCfuHR.net
カブトガニデザインはロマンを感じない

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 10:48:11.26 ID:pVRsqlDh.net
>>926

じゃないと空気圧によって変わってしまう

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:43:27.19 ID:mPizTYFw.net
HB-9000とHB-9000ってまだ生産してるのか、流通在庫のみなのか、どっちなんだろう?
買える間に24、28あたりを確保しておこうかなぁ・・・。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 18:18:05.13 ID:npkwyaZN.net
志村ー フロントフロント

932 :930:2018/09/02(日) 18:54:55.96 ID:mPizTYFw.net
うわ、恥ずかしい( ̄▽ ̄;)
HB-9000とFH-9000でしたね。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 19:37:01.40 ID:OptxFvTY.net
>>931
ナイス。
へへっと笑わせてもらったよ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 22:00:46.43 ID:ypeJTqdc.net
下り坂しか走れねーな

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 22:22:23.43 ID:oHucjFoh.net
俺の人生も下り坂しかないぜ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 22:29:20.15 ID:TDxhcjJb.net
「危険です。リムの温度が上昇中。」

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 00:00:27.94 ID:+st9f/4V.net
久々に手組ホイール組んでみた。
初めてオフセットリムとFH-5800で組んでみたけど、
結線しないので意味が無いかもしれませんが、
興味本位でヨンロク組で組みました。

そして初めてテンションメーター使ってみました。
PWTの安物テンションメーターですが、
DS側があまり硬くならないようにと気をつけて130kgf。
NDS側が79kgf。
これくらいが平均的なものと思って良いのでしょうか?

一度テンションを少し上げて、
NDS側が100kgfになったら、
DS側が165kgfを超えてしまって、
さすがに硬すぎるかな?と思ってそれに下げてみました。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 00:19:53.30 ID:vtBjn+rG.net
アルミリムで160k掛けたら塑性変形して振れそう

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 00:22:19.83 ID:0sPkTrYq.net
塑性っていいたいだけでしょ?

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 00:24:03.54 ID:vtBjn+rG.net
歪んでんなあ病院で振れ取りしてもらったほうがいいぞ

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 04:31:50.82 ID:KtZOkhuh.net
のむらぼ病院

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 05:04:02.35 ID:fr7Hs19A.net
https://b4c.jp/wp-content/uploads/2018/08/a17f920dbb8416771cabfe553785522e-1.jpg

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 05:07:33.21 ID:KtZOkhuh.net
蟹光線とディープインパクトコラボ

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 05:14:30.48 ID:KtZOkhuh.net
これで背景がサイメン飯倉の作業場だったら満点

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:55:10.66 ID:4+dpTYrQ.net
富士で手組も戦えることを兼松が証明してしまったな

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 08:08:32.20 ID:fr7Hs19A.net
カヴェンディッシュのホイールも手組み
ツール・ド・フランス2017 プロバイク | Page 3 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/image-gallery/term/12711?page=2
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/07/17/ayano2017TDF4e-378.jpg

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 09:01:16.31 ID:a4STKP+M.net
そりゃ機械が組んでるんじゃなきゃ手組みだろ。お前は足で組めるのか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 09:37:38.92 ID:VVEAnlXa.net
手組みといっても専用設計の部材を使わずに汎用部品の組み合わせってことだろ
DT Swissの完組ホイールもも手組み構成
Rolf PRIMAはリムもフランジも専用設計だけど作りとしては手組みだし

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:51:03.72 ID:0sPkTrYq.net
>>940
即レスとかマジでキモいw
夜中に画面に貼りつき糞レスするなら早く寝ろよカスwww

950 :937:2018/09/03(月) 12:53:36.93 ID:24yrlrRF.net
>>940
センターも出てて、
縦横ふれも出てませんが、
間違ってるって事でしょうか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 14:35:12.32 ID:lJr34jWL.net
>>946
クリスキングのハブいいな
7sXTなんだけどスペーサ噛ましたらカセット使えるかな

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 14:38:23.45 ID:JdgfRahb.net
カブの豪脚をリヤ24hで受け止めるてすごいなぁ
構成知りたい

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 14:40:05.57 ID:0QsStZAJ.net
スペーサー入れれば付くんじゃね
マヌケた感じになりそうだけど

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:48:18.13 ID:9KKFNMiV.net
全cx-rayの逆イタリアンか、多分

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:59:05.81 ID:VVEAnlXa.net
いかにもアメリカ人が組みそうな構成
ディスクじゃなくても逆イタで組んでくるからな
GIANTの完成車についてくる28Hのやつでも逆イタだし

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 16:25:39.91 ID:/kONDOgx.net
>>952
そういうのは体重次第って結論出てるやん
パワー値じゃないのよ

957 :937:2018/09/03(月) 18:56:22.93 ID:24yrlrRF.net
つか何度もすいません。
気になるので。
130kgfって高すぎるのでしょうか?

スポークはDT コンベンション1.8/2.0ですが、
テンションメーターの対照表には、
1.8か2.0のどちらかでした。
1.8で見て130kgfでしたが、
少し110とかその辺まで低いのでしょうか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 19:23:47.10 ID:0yNXfkTR.net
ちょっと日本語アレなので判りかねる点も有るのだけど、
2.0/1.8ならテンションメータを当て測った場所は直径1.8mmでしょ。
なら換算表は1.8mmの欄で読めばおk。
120Kgf指定で測定値130Kgfなら問題ない。気にするなら下げればいいんじゃない。
今130Kgfでも、そのままタイヤ付けたり乗ったりしなくても、一月後にはスポークテンションが一割以上落ちてるよ。
「リムを固定してハブ軸をプレス機で押す」ぐらいの馴染み出しをしない限りはね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 20:01:21.12 ID:0QsStZAJ.net
>「リムを固定してハブ軸をプレス機で押す」ぐらいの馴染み出しをしない限りはね。
あーようつべ化どっかで昔そんな動画みたわww
ママチャリの製造工場のやつだったかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 21:30:24.25 ID:V87U9BIo.net
JIS規格に適合してれば余裕っしょ。国産なら大丈夫じゃねw
ttp://kikakurui.com/d9/D9420-2010-01.html

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:03:38.35 ID:ET8qilek.net
>>959
DTのホイール職人もプレスで馴染みだししてる動画見たな
あんなに圧掛けてもいいもんなんだという感動があった

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 02:05:36.40 ID:Zig/jpuL.net
国内でもいくつかの手組屋さんがプレス機で初期伸び取りしてる。
公言してるのは(自分の知ってる範囲では)PAXとメカニコ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 03:21:18.61 ID:GgzAaVFg.net
別に初期伸びや馴染みを見越してまで締め上げてしまう必要などないだろう無駄に傷めるだけの愚行に思えるよ
組んだらテンションも振れ取りもそこそこにとりあえず乗る
200キロも乗ればそこそこ馴染む
馴染んだところでテンションも振れ取りもやり直す
これが手組の正論だと思うけどな

プレスのひと手間はとてもプロフェッショナルで立派だが
ぬるいぬるいと言われるタッキーの良心も理解してやってくれ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 12:48:58.80 ID:X1HUrDnQ.net
手組みホイールの馴染みだしっていうとエッデイさん思い出すなぁ。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:05:07.90 ID:wHEPU8Oe.net
>>963
俺もそうしてる。
実走に勝る馴染み出しはない。

昔、クロスバイク用のCX400という軽量リムでホイールを組んだのね。
馴染み出しとして、ホイールを床に置いてリムに「フンッ」と荷重をかけた瞬間、リムが床に着地したw
「ヤバい!!」と思って手を離してみたけど時既に遅く、リムは見事にポテチになっていたよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:08:00.99 ID:zTbCuzpg.net
novatecのハブに詳しい人がいたら教えてください
novatecのoemのtradizioneクラシックハブのフリーをカンパからシマノに換えたいんですけど代理店のページで売り切れてます
そこで他のnovatecハブのもので互換性があるものってありますでしょうか?
検索した限りではF172SBが似てるかなって思うのですが...

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 22:27:24.33 ID:zE6qeGW/.net
どれだよ製品のURLくらい貼れよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 06:58:36.31 ID:5D+DaDyx.net
>>967
http://www.actionsports.co.jp/product.php?genre_id=24&sub=76
これです

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 09:29:01.21 ID:XikanYPJ.net
>>966
Novatecのハブは製造時期によってフリーの仕様が少しずつ違うので現行品で合うかわからんよ
ショップか代理店に合う型式を聞いてみたらいいのでは?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 09:53:33.07 ID:b8W02zpD.net
>>968
一度スプロケを外してフリーボディを一周みてみ
なにかしら書いてあるはずだから

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:13:32.45 ID:24oFWhP0.net
15mmシャフトならBタイプ
10mmシャフトならAタイプ
知らないけど

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:20:23.49 ID:lH96Fa77.net
>>969、970
ありがとうございます
帰宅したら分解して型番で調べてみます
分からなかったら代理店に聞いてみます

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 21:41:57.87 ID:fWmbU+EW.net
皆、カセットってホイールの数だけ揃えてる?
ホイール2セットくらいだとそれで良かったけれど3組4組となると何だか無駄な気が。
甲斐性が無いだけなのだが、、

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:06:36.24 ID:PLu0ig0Z.net
ホイールの数じゃないな
使いたい歯数の組み合わせの数だな

975 :ール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:12:38.77 ID:YnWV5/MG.net
>>973
競技種目の違いでホイールを変えてるから当然リアのギアは違う
ちなみにロード2台トラック2台だからロードとトラックの互換性はない

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:28:56.72 ID:2ruBBFun.net
ホイール8組みくらいだけどカセットは5〜6個くらいかな
12-25 とか 11-28 はワゴンセールの完成車取り外し品があれば買っておく

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:48:54.36 ID:f3pdn3Ef.net
クロスレシオとワイドレシオと
その中間があればだいたい足りるでしょ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:17:45.91 ID:3pFws/RZ.net
ニコイチの12-32しか使ってない

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:33:57.01 ID:AAFq1rNa.net
13-30が欲しいナス

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:14:07.68 ID:BLhTRkRX.net
14-28買ったらフレームとのクリアランスあかんかったンゴォ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:24:37.71 ID:2ruBBFun.net
それトップだけ13Tか12Tに変えれんの?

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:38:21.20 ID:BLhTRkRX.net
2枚目が13tだから付けるなら12tだけど
14tが要らん娘になってしまう

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:39:24.89 ID:iOXbY7Hz.net
>>979
フロント下げればイイじゃんw

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:25:59.00 ID:HdCyVatf.net
>>983
もう下がんねーんだよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:27:08.79 ID:jNQEjLiR.net
>>984
いまおいくつなんです

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:34:52.70 ID:hOtVBh4a.net
フロントのアウターはロードで52T、スポルティーフで50T、ランドナーで48T、MTBなら46T未満を使うのはプライドが許さん

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:56:45.80 ID:LnkxbYVU.net
今時のMTBって物理的に38までしか入らなくね

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 03:37:50.37 ID:T0KKYtBF.net
皆、ハブブラシってホイールの数だけ揃えてる?
ホイール2セットくらいだとそれで良かったけれど3組4組となると何だか無駄な気が。
甲斐性が無いだけなのだが、、

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 05:48:15.35 ID:zUVEdiRx.net
BORAにハブ毛はCOOL

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 06:11:00.46 ID:1AaC5XWU.net
  彡⌒ ミ
  ( ´・ω・)  < せやな
 (  O┬O
◎-ヽJ┴◎


991 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 07:40:41.97 ID:7Prhqu+b.net
今後入手難が予想されるので、ホイールの数x3くらい持ってるわ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:21:42.59 ID:rIA7boBQ.net
http://ikarugasan.hatenablog.com/

いや&#12316;、この人のサイトは本当に参考になるな&#12316;(白目)

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:57:47.58 ID:AqDYKme5.net
初心者が遊んでるだけなんだから生暖かい目で見ててやれよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:53:32.08 ID:B2kTEqiU.net
でも初めて組んだ時にバルブまたぎになった人って多いのでは?
ニップル穴の寄りとかロゴの位置とか色々考慮しないといけないから。
ヨンロク組だと右落としにしないといけないし。

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:58:58.18 ID:TdLLrBNK.net
ヌポークとか毒されてるなぁ… w

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:25:16.30 ID:IHrvm2uw.net
「振動センサーに反応しました。南船場よりヌポークが接近中。」w

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:20:36.04 ID:AqDYKme5.net
ヌポークって普通に便利だから使うけどな
いちいちエルボーアウトとかアホちゃうか

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:48:18.79 ID:BFCDAknV.net
エルボーアウトのほうがよっぽど意味を察し易くて優れているわ。
あ、エルボーって判らない人でしたかw

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:50:18.03 ID:Ep2B+/z9.net
意味が解っていれば単語からの類推性よりも短さの方が有意義だね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:23:42.49 ID:jAPkGpYF.net
英語しゃらくせえって感じだけどな
外出し中出しじゃ卑猥か?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200