2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:09:41.86 ID:zlPT1auq.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551661139/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 14:51:58.87 ID:Y47YThQt.net
自転車屋さんで組んでもらった手組ホイールを店主の目の前でテンションメーターを使って測りだしたら怒り出すかな?
あと、ニップルがなめてたら交換してほしいといっていいものだろうか?

900 ::2019/10/11(Fri) 15:10:48 ID:J8x3+eaD.net
自転車屋さんは、素人みたいに時間かけて気の済むまでゆっくり組むなんてできないのだから、
素人の組んだのと比べるのは、かわいそうだよ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 15:55:10.66 ID:gM0BtMVF.net
>>899
4面掴みのが舐めたニップルだけ上手く嵌まらない位だったら、言っても良いかと

高テンションに相応しくない工具を使って舐めたなら店のミス
サイズ違いで回していたなら論外

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 16:29:37.97 ID:6gMzWfbO.net
10年近くノーメンテで使った某店の手組みホイールのテンションを測ってみたら驚くほど均一かつキンキンで格の違いを思い知らされたわ

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 16:52:47.49 ID:hwL2eC57.net
さすがだなガソリンアレ◯

904 ::2019/10/11(Fri) 18:16:47 ID:yelSdHSQ.net
キンキンのほうがいいの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:02:35.66 ID:6gMzWfbO.net
>>903
いやガソリンでものむでもなくごく普通の自転車屋

>>904
もちろんそこは好みの問題だろうけどそのリムの上限値手前くらいできっちり揃えてあったのが流石だと思った

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:19:43.65 ID:oxv1RLes.net
ゆるみ止めをガッチリ塗ってあったんだろ

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 21:09:03.28 ID:TMvKCV8N.net
緩み止めなんて気休めでしょ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 23:04:48.14 ID:gKZm3v//.net
この調子でMTBよりタイヤ太くなったらどうしよう
ファットドロハン

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 23:10:31.15 ID:a96ghYp3.net
ディープリムと幅50mmのリムで比べたことあるけど
30キロ超えるあたりでやっぱ伸びに差が出てくるよ
後者は転がりが圧倒的に良いからトータルでは楽なんだけど向かい風の影響が大きい

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 23:38:37.79 ID:x7B22e04.net
ファット乗ったことあるけど、確かに雪上やら砂上やら気持ちいいいんだけど、
舗装路も雪上やら砂上の路面抵抗感 やたらとロードノイズ大きいし
そんな30キロ超えるまでもなく遅いよ

911 ::2019/10/11(Fri) 23:45:11 ID:c27UNLFf.net
ただ単にホイールマスがでかくて慣性力で転がりが良いと感じてるだけじゃね?

912 ::2019/10/11(Fri) 23:45:24 ID:a96ghYp3.net
同じレベルの転がり抵抗のタイヤで比べないと意味が無いんだわ
そこんとこ、大事ね
ファットがクソなんじゃないよやり方が間違ってる

913 ::2019/10/11(Fri) 23:47:50 ID:918CoVE2.net
ファットバイクで砂丘走りてえなあ

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 01:13:27.38 ID:KiTYqfHq.net
>>907
強力な奴いくらでもあるぞ
加熱しないとまわらない奴とか

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 01:14:33.98 ID:qbuLfpxL.net
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07WF8VP5C

安くてメモリ50までだからPWTのより使い易そう

916 ::2019/10/12(Sat) 02:48:50 ID:qbuLfpxL.net
PWTの良く調べたら
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/pwt_pwt-stm01_2
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/pwt_pwt-stm01_3

マビックのカーボンブレードスポークで目盛り104-112を使っているが
他は使っても目盛り70までのようで
0から137まである目盛りの内、各スポークの利用幅は8-18目盛り程で
上記カーボンスポークを除けば18ー70の範囲内に収まる。

計測器としては広範囲を計測できるので良い気がするが
計測工具としては変化量が確認し難く使い勝手が悪い。

カーボンブレードスポークに対応せずにバネ弱めてくれれば使い易くなるのになぁ

14番スポークで100kgfの値55を
バネ緩めて40にした場合の換算表とか、別途用意して欲しいわ

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 02:55:59.14 ID:qbuLfpxL.net
逆かバネ強めにしないと指針の変化量が増えないな

918 ::2019/10/12(Sat) 09:26:38 ID:NtBuWc0K.net
現在は使ってないんだけど、俺はPWTのテンションメーターのバネを、調整ボルトをできるだけ締め込み、
また自由角度を無理矢理広げることで、強くして、更にスポークに接触する固定された上の2つの突起の位置を、
プレートに新たにドリルで穴を開け直し、もとの位置より低く、そして左右に広げた。
付属の換算表は使えなくなるため、テンションメーター校正機で、毎回実際に使うスポークで換算表を作る感じ。
結果として無駄だった範囲(70以上)が使えるようになり、以前より変形量も増えた、はず。

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 10:54:14.54 ID:qbuLfpxL.net
>>918
校正装置があるとそれが可能なんですよね。
自分で使うスポークなんて限られているので、
それだけ計測すれば良い訳で

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 12:07:36 ID:0irexEeG.net
俺はホーザンのテンションメーターを校正器として、組むときにはパークのメーターをガシガシ使っている。

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 12:21:07 ID:KiTYqfHq.net
テンションメーターなんて要らんだろ
もう15年位組んでるが全く問題出ないし
んなもん使う位ならスポーク本数増やした方が遥かに信頼性高いのが出来る

922 ::2019/10/12(Sat) 12:39:43 ID:qbuLfpxL.net
>>921
要るかどうかは人それぞれで良いんじゃね?

テンションメーターを必要な人が求めている物は、信頼性じゃなくて精度だから論点がズレている。

923 ::2019/10/12(Sat) 12:46:13 ID:NtBuWc0K.net
10速以下の前後32または36Hのようなホイールであればスポークテンションそんなに気にする必要ないかもだけど、
最近だと手組も11速20/24Hが主流だし、それだと絶対的なスポークテンションとテンションが揃っていることが重要だから、
スポークテンションメーター、絶対にあった方がいいと俺は思うなあ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 12:52:35.82 ID:vbIW7/Ks.net
テンションメーター使った方が楽だし
使いたくないなら使わなきゃ良いだけ

925 ::2019/10/12(Sat) 13:01:15 ID:xyyc/mSs.net
自分で組むようになってから35年くらいになるけど
自分用のホイール組むのにテンションメーター使ったことないわ
気になるほど振れたこともないし

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 13:47:06.05 ID:N4Wvo/wa.net
中村さんか?

927 ::2019/10/12(Sat) 14:10:32 ID:NtBuWc0K.net
11速で非オフセットリムを使う場合、使うハブにもよるけど、DSの最大スポークテンションをリム指定の最大値以下にして、
かつNDSの最小スポークテンションも最低限(例えば50kgf以上)を維持しなきゃってなると、
スポークテンションの許容範囲がかなり狭くて、少なくても俺はテンションメーターなしで組む自信がない。
有名なKinoさん、テンションメーター使わない人だったと思うけど、競輪用36Hとかなら全く問題ないんだろうな。

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 14:54:45.80 ID:GnhaZuFj.net
23しか入らないフレームなもんでXR300なホイールを使ってるんだけど、リアの24Hだけ
何故かブレーキの効きが悪い
ブレーキシューをSWISSSTOP、BBBと試したけどイマイチで、結局シマノが一番マシという結果に
フロントもXR300だけどSWISSSTOP BXPと組み合わせた時のフィーリングが明らかに違う
外れロットだろうか?
同じような経験をした人がいたら語ってください

929 ::2019/10/12(Sat) 15:07:21 ID:NtBuWc0K.net
>>928
一度軽くラバー砥石で水研ぎしてみたら?
パーツクリーナーで洗浄しても全く効果ないのにラバー砥石なら一発、という経験が何度もある。

930 :928:2019/10/12(Sat) 15:56:25 ID:GnhaZuFj.net
>>929
なるほど
一皮剥いてみろってことね
ラバー砥石は持ってないんでピカールで磨いてみる
一時だけとは言え見た目も良くなるし
ダメならラバー砥石もやってみる
本当にありがとう

931 ::2019/10/12(Sat) 16:11:13 ID:pQywp9xP.net
ラバー砥石の代わりに砂消しゴムも使える
水研ぎの要領でいけるけどやりすぎに注意

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 17:41:39 ID:xS5NSk0v.net
>>924
20/24Hが主流は流石に極端でしょ
Jベンドでそんな少なかったら3クロスで結線しても進み悪そうだしスポーク切れそうだし
とても毎日使う気にならんが
高いカーボンリムで剛性確保すんの? アリの怪しげなカーボン?

>>927
それなら素直にオフセットリム使えば良いんじゃ・・
今は4-5000円で手に入るし

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 18:16:49.73 ID:NtBuWc0K.net
>>932
でも実際に売れてる台湾系の手組み用ハブは圧倒的に20/24Hのセットらしいよ。
24Hリムの2:1組用に32Hハブを手に入れようとしてもBitexみたな有名どこでも苦労するし。
のむラボホイールも20/24Hがデフォだけど、誰も進みが悪いとか剛性不足とか言われないわけだし、
体重が重くなければ20/24Hで十分なんだと思う。

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 19:40:15.33 ID:xS5NSk0v.net
台湾系の手組み用ハブってどこソースよ 
品質はOKなんだろうけど、わざわざ優秀なシマノを選ばないとか勿体ない
ロードのDS/NDSのテンション比的に2:1でもなんとかなるんだろうなってのはまあ分かるけど。
カーボンは置いておくと、
Maxtalからリム素材の進歩ないのにスポーク本数そんなに少なくなって平気てのがひっかかるなあ
のむラボは信者しか買わないからじゃないの。自分で組めるのにわざわざ買う気しないし。

935 ::2019/10/12(Sat) 20:13:43 ID:0z9yhNdq.net
素材は進歩ないが、加工は進歩してる

936 ::2019/10/12(Sat) 20:17:12 ID:NtBuWc0K.net
>>934
Bitexの32Hを手に入れるために問い合わせたBitexやその他台湾系ハブ屋さんと直接取引のあるショップがソース。
のむラボホイールは富士ヒルを2年連続で優勝するぐらいだし、信者どうこうだけではないと思うよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 20:23:36.04 ID:xS5NSk0v.net
そりゃわざわざBitexを買うなら20/24目当てなんでしょ
完成車付属の台湾のハブばらしても作りは良いと思うが、
スルーアクスルの大きい奴でもカートリッジとカップコーンじゃ
実際乗った時の滑らかさが大分違う
20/24なら素直にレー3でも買った方が専用設計で良さそうな気するけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 20:26:06.26 ID:xS5NSk0v.net
のむラボの品質つうより結線してあるかだと思うけどね。
結線すると大分良い感じになる。

939 ::2019/10/12(Sat) 20:38:48 ID:oxLWJwrR.net
UCIプロチームのトレーニング用アルミホイールが16/20hとか16/21hだったりするわけだから20/24hで剛性不足ってことはないよ。
>>937
レー3も16/21hで剛性は十分というか、十分すぎるほど高いでしょ?

940 ::2019/10/12(Sat) 20:48:30 ID:BLmB5gJI.net
>>933
32hの2to1って聞いた事無い

941 ::2019/10/12(Sat) 20:49:12 ID:7L25oUbV.net
ほんの数時間の間だけ壊れなきゃいいんだから楽だよな

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 20:59:11.77 ID:c1rSP5WI.net
自転車逆さまにして簡易的に初振れ取りするつもりだけど
タイヤとチューブ外してやった方がイイすかね?

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:01:44.23 ID:7L25oUbV.net
横振れだけならブレーキシューとの隙間が基準

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:17:18.97 ID:wkirm4KM.net
>>941
レース用ホイールじゃなくてトレーニングホイールな
UCIプロが毎日のトレーニングでしこたま酷使しても壊れん

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:23:01.24 ID:NtBuWc0K.net
>>940
24Hのリムと32Hのハブで2:1組って結構普通ですよ。
32HハブのNDSは1穴飛ばしで8Hだけ使い16:8の24Hにします。

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:27:14.89 ID:qbuLfpxL.net
>>934
シマノハブが穴数少ないのを揃えてくれればなぁ

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:36:46.90 ID:xS5NSk0v.net
プロは耐久性での採用じゃなくてわざとそれを売りにするために使わせてるだけでしょ
UCIとか強豪なら広告塔なわけで
そんなにスポーク少ない方が嬉しいか?
毎日バシバシ使ったり油圧で制動かけるなら
沢山のスポークで負荷を分散させる、420-450g程度のリムで良く進んで壊れにくい
だけでも大分良いと思うけど

948 ::2019/10/12(Sat) 21:43:01 ID:0z9yhNdq.net
今どき32Hとか、時代遅れのシングルウォールとかの柔いリム用っしょ
アンブロッシオとか? アラヤとか?
そういう趣味の方向性は分かるんだけど、今どきのリムにまでゴリ押しやめようよ

949 ::2019/10/12(Sat) 21:43:01 ID:7L25oUbV.net
今まで使ってきた中でGP4の32Hは最強だったな
GL330の32Hは実用レベルの最低限
GEL280の36Hでは峠越えを避けてる

950 ::2019/10/12(Sat) 21:46:53 ID:RekFwxvR.net
>>947
シマノのアルミホイールの耐久性の高さに異論はないと思うけど、
プロが使うduraグレードだけでなく、ultegraグレードも105グレードも
リムブレーキ用ホイールは16/20hばっかりだよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 22:04:30.34 ID:ExFZ/xB+.net
月1000km程度走るけど、XR300使った手組の220/24Hを常用してるよ。
体重が70kg近いから組んだ当初はは耐久性が心配だったけど、2年目でも特に問題無い。

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 22:04:30.95 ID:ExFZ/xB+.net
月1000km程度走るけど、XR300使った手組の220/24Hを常用してるよ。
体重が70kg近いから組んだ当初はは耐久性が心配だったけど、2年目でも特に問題無い。

953 ::2019/10/12(Sat) 22:17:16 ID:GzSY1EP1.net
>>945
そういう流用の話ししてたんだごめんね

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 22:49:22 ID:xS5NSk0v.net
>>948
OpenProとかCXP33も32h使ってるな
使い方とか安全マージンに関する哲学の違いかな
長く事故がないと気が緩むのか5年に一回位落車とかするけど、
全然問題なく帰宅出来るからね。
沢山の太いスポークでガチガチにするのが個人的に好きなだけよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 02:04:46.37 ID:GsaCLFem.net
時代遅れちゃー時代遅れだけど趣向の問題だろ
俺はカーボンも好きだしネメシスとかも好きだよ
32hは手組の基本だとおもってるけ。自分で好きなもんどんどん組めばいい
アルミの新作が寂しいけどね

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 02:56:19.09 ID:phTUcKdR.net
FRM weaves Dyneema frame, spokes & rims into an ultralight full suspension mountain bike - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/12/frm-weaves-dyneema-frame-spokes-rims-into-an-ultralight-full-suspension-mountain-bike/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/10/FRM-dyneema-carbon-fiber-ultralightweight-full-suspension-mountain-bike-06.jpg

957 ::2019/10/13(Sun) 09:44:53 ID:pwRpSzmc.net
俺は初めて手組みする際に、たしかこのスレで相談したんだよ。
フロント20hラジアル(cx-ray), リア24h2クロス(NDSだけcx-ray)で組む予定だったんだけど、
このスレの人に前後32hの3クロス、スポークは14番プレーンを使うべきと力説されてその通りにしたんだよ。
結果として、良い経験にはなった。こういう機会でもなければ32h3クロスを組むことなんて一生なかったと思うし、
結線とかも一通り試すことできたし。
ただ、現代的デザインのカーボンロードに32h3クロスは見た目的にかなり厳しいw
そして何より32本の丸スポークをぶん回す空気抵抗なのか、その後に組んだF20h,R24hのホイールより
それなりのスピードになると速度の維持が確実に辛い、というか単純に遅い。乗り心地は良いんだけど。
というわけで、俺に32hの3クロス、14番プレーンをゴリ押ししてくれた人に対しては、おかげで良い経験ができたよ、
ありがとう、という気持ちと、結果的にタンスの肥やしホイールになったわけで、騙したな!という気持ちと半々ですw

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 09:53:14 ID:bBFgnPla.net
>>957
経験を金で買った、ってことで

リムが許すなら、前輪はペアスポーク16H、後輪は2:1 24Hに組み換えてみたら?
スポークを買うだけでまた別の経験ができるよ

959 ::2019/10/13(Sun) 10:03:27 ID:TEFJVddC.net
>>957
古い常識を推してくる奴には注意だねw単に新しい物を知らないだけだろうから

960 ::2019/10/13(Sun) 10:05:38 ID:tuQ+S2nG.net
>>957
で2組目はなに作ったんです?

961 ::2019/10/13(Sun) 10:05:49 ID:pwRpSzmc.net
>>958
リアをフルクラムの2to1のように組み直すというのは考えているのですが、
フロントをペアスポーク16hとは、なかなか冒険ですねー。
また、「良い経験をありがとう、でも、騙したな!」になりそうw

962 ::2019/10/13(Sun) 10:08:33 ID:pwRpSzmc.net
>>960
当初予定していた、F20hラジアル(cx-ray) R24h2クロス(NDScx-ray)です。
意外に、リア2クロスでも3クロスに比べ駆動剛性が落ちたという感じがなかったです。

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 10:20:18.82 ID:45hUpjRa.net
駆動剛性って正直イソパルスもどき以外はそんなに感じないかな

964 ::2019/10/13(Sun) 10:33:16 ID:rtwWQcxH.net
>>957
初代ホイールでツーリング向けのコンフォートロードを組む口実ができたじゃん

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 10:41:44.14 ID:i/Y8hWGr.net
>>957
薦めたの俺かも知れんが、騙したと半分も思ってるならマジでムカつくな。
俺はMTBもロードも32h3クロスで常用してるし集団走行でも完組の奴らに付いていけないとか無い。
ド田舎の山道とか舗装してない道も問題なくいけるし。
そもそも10本位は組まないと品質安定しないだろう。
センター試験で足切りされるような学力で二次試験対策してるようなもんだ。
肥やしにするかどうかは個人の使い方と好み・体重・筋力だ。
cx-rayは無風なら風を切って気持ち良いが横風にかなり弱い。

966 ::2019/10/13(Sun) 10:47:11 ID:tuQ+S2nG.net
>>962
前だけ32hとか後ろだけ32hとか使ってみました?

967 ::2019/10/13(Sun) 10:58:14 ID:pwRpSzmc.net
>>964
近いうちにもう一台買おうと思っているのですが、次号は無抵抗に流行りに流されディスクの予定なので、
もうこのホイールの出番はないと思う、ナイト、NITE、プラズマ電解酸化皮膜処理?
リムブレーキ面をAluminum Blackで真っ黒く酸化処理して「32H6本組みNITE」を作ってみるのはどうだろう?
見た目性能が格段に上昇しそうな予感。未開封のAluminum Blackあるし、まあ、やらないな、面倒くさい。

>>965
あんたか!w ただ相当昔の話ですよ?

>>966
あー、それは試してないですね。面白いかも。

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 11:03:24 ID:i/Y8hWGr.net
>>959
みんなが大好きな最近のゾンダとかレー3でも衝突、落車だとまずスポーク折れて自走不可能
何もなくてもスポーク折れみたいな事例をショップでよく見るわけだが。
普段の練習で少スポークラジアルで空力とか情けない事言ってたらディスクロード使えないぞ。
完組はギリギリの設計をしてどこか壊れてくれたら補修高いし買い替えでラッキー
みたいなのもあるだろう。
32穴3クロス2.0で結線して乗り心地が良くなる訳がないんだが組み方おかしいんじゃないか。

969 ::2019/10/13(Sun) 11:08:17 ID:Yge8sUqk.net
いや、それは騙されてるでしょ。
前はラジアルでいいし、リアですら3クロスとか何にそなえているのかさっぱり分からない。

良い断面の扁平スポークなら、横風で推進力が生まれるらしいぞ。丸なんて安い以外の取り柄が無い。とにかく空気抵抗が致命的だし、ねじれも見えないから初心者の手組みにも向かない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 11:21:00.57 ID:pwRpSzmc.net
>>968
チームにzondaもracing 3もいますけど、というか完組ばっかりですけど、
これといって完組ゆえの問題というか、ああ手組みだったなら、みたいな
トラブルって見たことないですね。
確かに結線したら確実に硬くなりました。ただソルダリングをしないお試し結線で
数回乗って外しちゃいました。

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 11:26:47.85 ID:XLn6wC8P.net
g3とか専用設計のは対処できないけど、ffwdでリム割ったときは自分で交換したから手組やっといて良かったなって思った。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 11:32:49.56 ID:hZZeCgDC.net
ある小説で引退した爺さんが、経験と技能はどこにでも持って行けて紛失しないものだから身に着けとけ、
と新米にアドバイスするシーンがあったのを思い出した。

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 11:40:07 ID:i/Y8hWGr.net
>>969
CX-Rayは普通に横風で車体取られるじゃん。2セット組んだけど馬鹿らしくてやめたわ。
俺は綺麗な景色の所に行く手段として使ってるから壊れない+外周が軽いこれだけでありがたい。
行った事ない所で未舗装でも行けそうなら入っていくし、ぼっちで田舎にルート探索に行くから
壊れて帰れなくなるのは絶対に避けたい。
少し位の空気抵抗なんて自走不可能に比べれば安いもんだ。
>>970
そりゃ少スポークをガチガチに張ってるんだから折れるまでは元気いっぱいでしょ
1本折れたらアウトだし 事故ってもまずアウトだよ
信用取引で維持率40%位まで使えば現物のみの取引よりも効率は遥かに上がるかもしれないが、
流れを読み間違ったり騙しにあった場合、すぐに強制決済されて大損するのと似てる。

974 ::2019/10/13(Sun) 12:05:03 ID:5coQh2hm.net
たとえがわかりずれぇ

975 ::2019/10/13(Sun) 12:20:11 ID:tuQ+S2nG.net
無意味な年齢を感じさせる話し方だ

976 ::2019/10/13(Sun) 12:22:04 ID:vYRNkGlp.net
この勢いだと次スレまだ早いかな

977 ::2019/10/13(Sun) 12:26:30 ID:ir95YqFz.net
人によって体格も違うし用途や要求される性能、安全マージンは違うから仕方ない
リムやスポークだって確実に20年前とかに比べて進化してるだろうし柔軟に考えたいね

978 ::2019/10/13(Sun) 12:32:41 ID:pwRpSzmc.net
>>973
cx-rayが横風に弱いっていうのは実感ないですね。
32/32hから20/24hに本数減ってたせいか、逆に横風に煽られくにくなった気が。
あと、チーム練で落車たまにありますけど、完組はそんな一発でアウトになったりしませんよ。
落車を何度も見てますけど、自走不可になったのは一度だけで、そのケースでは
手組・完組関係なく確実にリムがいっきゃう事故でしたし。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 12:49:04.74 ID:i/Y8hWGr.net
>>977
OpenProとCX-Rayは20年にはあったんじゃないか
USTじゃない奴は今でも全く変わってない。
今の価格じゃ大半がTNIかキンリン買うだろうけどな。
>>978
その場で運よく走行出来ても交換必須じゃないの。
都合の良い方にばかり考えてるといざ事故に遭った時大変だよ。
俺は今鎖骨折ってゴロゴロしてるし。

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 13:03:46.49 ID:pwRpSzmc.net
>>979
ハスってコケてスポーク交換になったケースもあるけど、振れ取りさえ不要なケースの方が逆に多い。
コケても意外とホイールって地面にぶつからないんだなあ、という印象。
その反面、STIとサドルとペダルとクイックはズリズリと削られる運命のパーツなんだなあ、と。

981 ::2019/10/13(Sun) 13:19:57 ID:U0QPc3Wz.net
STIってバイクを壁に立て掛ける時も擦れるしこけたらガリ傷つくし
安くないパーツなのにキズが絶えないよなw

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 13:30:31.77 ID:pwRpSzmc.net
しかもブレーキレバーに付いた傷は四六時中触れてる部分だから超気になるよね。
アルテグラとデュラのレバーに傷をつけて初めてレバーがカーボン製と気づいた人も多いはず。

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 13:45:49.36 ID:b/wxQPfD.net
レバーの先端が傷だらけになっちゃう

984 ::2019/10/13(Sun) 14:43:09 ID:tsHMtlFK.net
レバーカーボンなのか。105しか持ってないから知らんかった

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 15:09:41.29 ID:kqjs65GC.net
じゃ、MTB以外の32Hは老人の回顧趣味ってことでFAかな

986 ::2019/10/13(Sun) 15:57:43 ID:Yge8sUqk.net
それでいいと思うよ。
未舗装路とか言ってるからロードバイクの人じゃないっぽいし。

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 17:27:59.30 ID:roge8Ee/.net
次スレだゾ

【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570955221/

988 ::2019/10/13(Sun) 18:16:46 ID:tT9H1yK9.net
>>979
丈夫でトラブルあっても帰還率高いし、グラベルも入っていけるから32Hも中々いいものだよって最初からいえばいいのに。
筋力足りないとか完組壊れやすいとかCX-RAYは横風に弱くて駄目とか真っ先に言うから異論が出るんやぞ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 19:08:49.38 ID:AtYUlUNJ.net
まあ自分の意見以外認めない系の老害は相手するだけ無駄

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 19:09:50.32 ID:j9D1Og5K.net
でも自板ってそんなんばっかしよね…

991 ::2019/10/13(Sun) 20:00:59 ID:nBEmT9+O.net
この間はカーボンリム否定してたよねw

992 ::2019/10/13(Sun) 20:14:35 ID:U7QsGzKi.net
強度の低いリムハイトの低いリムの頃は高いテンションで張れなかったかったから、
15番32本とかだったのでは?
昔はレースよりツーリングの方がメジャーだったから、そっちは田舎でトラブったら携帯無いしGoogleマップ無いし検索できないしアウトだから36本で当然かと

今時は自分の居場所判るし、近くの店も検索できるし、タクシーも仲間も家族も連絡付くし呼べるし。
チームで走るかソロかでも違う

本数少なくても、GIANT ESCAPE R3のホイールや、シマノ下位のは鉄下駄、重い、クソ等イロイロ言われますがね。

32本でもリム軽ければソコソコだし
ロングなら、スポークの空気抵抗の些細な差も後半の疲労に影響あるかもだけれど、どれ位走って言っているのかによるなぁ。
100km程度ならママチャリでも良い位だし
機材ブーストで俺強ぇ、している人に感じる。

993 ::2019/10/13(Sun) 20:30:37 ID:U7QsGzKi.net
ライトだって、昔はバッテリーライトは電球で電池持ち悪いから
ダイナモライトの奴は走行抵抗なんて気にしないだろうし
バッテリーライトの奴は、トラブって帰り遅くなったら、ライトの持続時間でアウトになるからトラブルは避ける

994 ::2019/10/13(Sun) 20:40:02 ID:tsHMtlFK.net
実際32H手組のプロより、ライトウェイト履いた俺らの方が登りでは速いしな

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 20:58:24.19 ID:mxF20Sf1.net
放っておけばいい、そんなのは

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 20:59:48.08 ID:KZp83c/g.net
>>985
いや、(日本の)シティ車だと32Hどころか前後36Hが圧倒的最大勢力なんだが
海外のシティ車でも後ろ36Hは珍しくない

997 ::2019/10/13(Sun) 21:18:53 ID:kqjs65GC.net
なるほど、シティ車のホイールの話をしてたのか
いや、全然かまわないよ 思う存分、32Hなり36Hなりでシティ車のホイール手組みをしてくれていいよ

998 ::2019/10/13(Sun) 21:27:10 ID:Yge8sUqk.net
そうだな。
このスレにいると無意識・無条件でロードバイクの話だと受け取ってしまうから、それが誤解の元か。

>フロント20hラジアル(cx-ray), リア24h2クロス(NDSだけcx-ray)で組む予定
の人に未舗装路の人が未舗装路用のセットを伝授したり、
ママチャリの人も話に乗ってきたり、
そういうのも想定しておかないといけないな。

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200