2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart24

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 15:48:53.88 ID:ne0M2JBA.net
Vブレーキのレバー&アーチ、交換シューなどを語るスレです

リンク・FAQなどは>>2-4あたりを参照

前々スレ
Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart22(dat落ち)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465155067/
前スレ
Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart23 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502877593/

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 00:17:22.03 ID:O2g5fkle.net
TRP=Tektro Racing Products

所詮テクトロw

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 02:10:49 ID:jfXLaxKC.net
あれあんまよくないの?

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 03:54:50.06 ID:O2g5fkle.net
悪くもないけど良くもない でも高すぎ 半値くらいが適価じゃね

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 05:51:34 ID:+WQxAbYF.net
>>116-117
笑われてるのは、お前。

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 07:35:39 ID:dA937R/s.net
同じ人なの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 08:02:00 ID:CVuUW3F6.net
カックンと言うからにはフロントサスたろ?
今どきフロントサスにはDBだろう

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 16:49:27 ID:EAfmZs7w.net
↑このスレ来て何いっとるw

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 17:52:54 ID:dLvJqMv+.net
>>123
もっと詳しく

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:03:25 ID:dA937R/s.net
DBって龍の玉?

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 21:05:40.14 ID:JkbhOIuR.net
CX9はdragonbikeで7500円ぐらいで売ってるんだが
ebayで更に1000円ほど安かったんで注文したわ
ちゃんと届くかはちょっと怪しい

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 21:59:26 ID:VT55uIGy.net
>>125
間違ってDB用ホイールを買わないようにな

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 22:00:35 ID:dA937R/s.net
>>127
どんなホイールやねんw

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 11:00:42 ID:Xd30kujL.net
ホイール変えたらブレーキが逆ハの字気味になってるんだけどリム幅が太すぎるのかな?

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 11:08:23 ID:zXt7Ywj8.net
かもね
ブレーキシュー緩めて取り付け直し、それでもリムとのクリアランスがキツいならシューのスペーサーの厚いのと薄いのを入れ替え

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 13:23:30 ID:2ADe84JU.net
小手先で無理矢理使うより授業料と思ってホイール叩き売ってリム幅狭いの買うのが吉

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:50:44 ID:machMTYZ.net
>>131
アホかよ スペーサー入れ替えはVブレーキ取付の一番の基本だろ
https://i.stack.imgur.com/ZtaBE.jpg

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 22:16:32.15 ID:hWa3llDm.net
マッチするリム幅で乗るのが本道でしょ
スぺーサーでどうにかするのは基本ではない

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 22:34:50.10 ID:rPtVrMrR.net
>>133
ブレーキがマッチするリム幅って?
解らないので詳しく教えてください。

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 23:24:31 ID:hWa3llDm.net
スぺーサーどうこうは邪道
絡み付いてきてなんとか正当化しようとは恐ろしいな

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 23:51:52 ID:j3NrVncw.net
意味が分からん
メーカーがスペーサー準備してるのは邪道なのか

せめてスペーサー変えるならシューも変えなきゃならんくらいのイチャモンつければいいのに

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 00:16:47 ID:RO9JNOSP.net
もともとリム幅が太過ぎるホイールに変えたのが原因だろ
太過ぎない物に変えれば根本からの完全解決だろうに
根本完全解決をなぜ嫌うんだよ?

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 00:43:47 ID:+dK/uoVx.net
そのホイールが使いたいから変えたのにそれを交換しろとか

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 00:56:30.38 ID:+vOlwanW.net
一度決めたスペーサーは生涯変えないのがVブレーキユーザーの鉄の掟だぞ
ニワカか?

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 00:59:10.92 ID:+dK/uoVx.net
そんな掟はクソだ

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 04:09:17 ID:M7m3ErGK.net
>>137
スペーサー入れ替えで色んなリム幅に適合出来るよう設計されてる
シューが1ミリ以上減った場合もスペーサー入れ替えで対応する
Vブレーキはそうやって運用するように根本が出来ている
知らなかったならただのアホ はずかしー

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 08:06:06.08 ID:J0eVaRwl.net
>>141
シューが1ミリ以上減ったらシュー交換だろ?
出先でスぺーサー入れ替えで対応ってどんなシチュだよ(笑)
そんな運用はしてね〜よ

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 08:08:48.03 ID:M7m3ErGK.net
>>142
出先でそんなことやるわけないだろww 馬鹿か

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 08:16:41 ID:J0eVaRwl.net
>>143
ならシューが減ったらスぺーサー交換で対応とかねーだろ?
厚底靴を底がツルツルになってもまだ残っているからと履き続ける勘違いタイプだなオメー

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 08:21:18.17 ID:LZEKumnl.net
>>143
出先でやむを得ずじゃないならスペーサー入れ替えの手間でシュー交換でしょ普通

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 09:09:49 ID:M7m3ErGK.net
>>144-145
おまえらホント何も知らないんだな 
1ミリ以上減って使えるのはカートリッジじゃないタイプのシューの場合だよ

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 10:03:21 ID:xtfRoPDe.net
>>130
薄い方でギリギリな感じ。ちょっと色々試してみたけど、ブレーキ本体をポールからシマノに変えたら全然問題なかった

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 10:38:05.11 ID:/xQqbpNt.net
>>146
そっかそっか、俺はいつもカートリッジ式だわ、当たりがキツく感じてたらスマンスマン
こういうのは年越さずに言っておかないとな

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 15:40:41.34 ID:D9l3rCAl.net
このスレ怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 17:56:34.01 ID:pJAemHfE.net
ブレーキの利かない奴ばかり

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 20:55:38.25 ID:s/yb1oDR.net
>>150




152 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 22:41:38 ID:ikFJ1ADw.net
ワイドリムで使えないVってコンパクトとかミニとか言われるVブレーキかね?

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 07:25:58.24 ID:zxqriNnm.net
>>152
そこをこいつ>>148が言わないから揉めてるのに、自分だけ解決して涼しい顔だからな
昔の2ちゃんねるならこういう手合いを荒らしと言ったもんだが

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 17:48:06 ID:JAsWR/Zz.net
こんなの荒らしに入らないよ
今自転車ライト居座ってる奴見てみなよ、すげえから

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 21:08:19.09 ID:ehUqS8tQ.net
>>147
おい>>152の件をハッキリさせろよクソ荒らしが

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 21:11:17.25 ID:qfcHc1ac.net
ミニかどうかは関係ないだろVの構造からして

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 16:14:48 ID:fN+Cb9sR.net
>>155
ポールのミニじゃない方のVからデオーレに変えたら解決
スルースキル高すぎて興味ないレスはスルーしてしまうのよ。ごめんね

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 00:50:04 ID:li/ahGeg.net
シマノBR-T4000のシューをカートリッジタイプシューのBR-T780に替える事は可能でしょうか?

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 08:06:05 ID:6kOkAa7t.net
>>158
叶姉妹

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 08:10:22 ID:359nHd5t.net
>>158
シマノのシューはゴミだから他社製にした方が良いぞ

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 01:20:27 ID:0L5/gJ0f.net
ちょっと相談何だけど
トライアル用のVブレーキの本体を物色しててRIDEAのFLVとかCLVとか良さそうなんだけど誰か使ってる人いる?
いるならフィーリングとかのインプレッションを聞きたいんだけど

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 20:28:53 ID:RramKaQ4.net
お前ら何ギスギスしてんだよ…。
全員死ねッ!!

163 :162:2020/02/07(金) 18:43:51 ID:KRLJNlhN.net
すみません、感情のままに書き込んだら暴言になってしまいました。
お騒がせしました…。

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:03:26 ID:y5bo9Vne.net
ブレーキがギスギス音たてるようなら整備不良だから確かに。

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:25:53 ID:HW3eowjz.net
5年使ったデオーレの調整がなかなか決まらなくなったんだけど部品の劣化とかで精度落ちたりするの?

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:35:40 ID:yPld7iMe.net
Vブレーキの調整なんてバネしかねえじゃん。バネが劣化していないのなら
調整がうまくいかないのは自分のせい。

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 08:20:47 ID:Mx2wEcYQ.net
>>165
ゴミ詰まり、ピボット磨耗、バネへたりなんかで不安定になるね。

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 09:45:47 ID:K43RBeUC.net
>>165
何の調整なのか書け 片効きとか シューの取り付けとか

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 10:53:49 ID:h2yvWC88.net
片効きだよ〜全部締め込んでも動かなかったりするよ
軸のグリスアップはしてるよ〜

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 12:36:59 ID:Mx2wEcYQ.net
反発力はある?全くないならバネ破損かも。

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 12:54:58 ID:h2yvWC88.net
反発はあるんだけどね〜
取り付ける穴の位置を変えてもうまく行かないよ
shimanoってバネだけ注文できるよね

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 14:21:03 ID:OyLmEY/9.net
>>171
パーツリストに型番あったっけ?あれば注文出来るけども。
ちとギャンブルになるけどアーム裏側の突起からバネ外して外側へ軽く癖つける感じでグイッとやると復活するかもよ。
やり過ぎると折れてしまうので少しずつね。

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 15:31:50 ID:XuLZ3xe8.net
>>171
一度ワイヤー外して可動部の清掃して一から組み付け直してみたら

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 18:46:44 ID:ZfG02OP9.net
Vのバネって、調整し切れなくなったら手で曲げて調整しない?
そこからまたねじで微調整みたいな

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 15:04:44 ID:brKGhahn.net
>>174
ちょうどこの前やったよ

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 15:08:21 ID:ODvA2f0k.net
やっぱりシンプルな機構のVブレーキは自転車に一番いいね!

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 14:39:08 ID:9OinhFa+.net
先輩諸氏の皆様、質問があります。
Vブレーキの調整についてです。
新品で自転車に搭載→シューが減ってくる→ブレーキレバーのアウターダイヤルで張りを調整する→もっとシューが減ってくる
→ブレーキレバーのアウターダイヤルではこれ以上調整できなくなる→ブレーキ本体のワイヤーを外す
で、この時点でシューを止めているネジを緩めて、新品状態のブレーキを取り付けたみたいに、シューの角度などの
調整をするものなのでしょうか?
この調整をする時に左右のブレーキアーチをギュッと握りシューをリムに押し付けてネジを締めますよね?
最後にトルクをかける時に、シューがずりっというかクルッとアーレンキーで締めている同じ方向にシューが動いてしまいます。
最後の最後でズリっとなってかなりイライラしますw
長いアーレンキー使っているのですが・・・
何かいい方法はありませんか?
Tacx(タックス) BRAKESHOE TUNERは効果ありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
昔シマノのパラレルタイプのVブレーキに乗ったことがあるのですが、そんなに制動力が高い気はしなかったです。
普通のVブレーキの方がガツン感があってよかった記憶があります。
パラレルタイプをお使いになられたか、お使いになっている方がいましたらインプレお願いします。
調べたら、すぐにガタがでて、「シマノ黒歴史製品」と言われているみたいですね。w

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 17:06:42 ID:lt5+1oOt.net
>>177
ずりってなる分を最初から見越して、ずらした状態で締め付けていく。リムとシューが平行になったら締め付け終了

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 22:53:53 ID:1wsOVBTv.net
あるあるw

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 01:20:08 ID:eFIll7Nt.net
シューを締めるのはコツがいるから慣れるまで頑張れ
あと俺はシューがズレないように指で押さえながらある程度まで締めて、増し締めしてる

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 06:08:51 ID:n+KYrFiz.net
>>177
ねじ山にグリスちゃんと塗ってるか?
ネジの摩擦が無駄に大きいからズレるんだぞ
原因ちょっと考えれば分かるだろ

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:20:57 ID:iAZo1QFr.net
>>178
結構めんどいんだな〜
ブレーキシューチューナーでパッとできるわけじゃないのですね!
頑張ります!

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:22:16 ID:iAZo1QFr.net
>>180
指で押さえながらですね〜
頑張ります!

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:22:57 ID:iAZo1QFr.net
>>181
グリスは塗ってなかったなー
ありがとうございます!

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:24:34 ID:iAZo1QFr.net
ブレーキケーブルをアーチ本体から外さないとだめなほどシューが減ったら、シューの角度など、ボルトを緩めて再調整は必要ですか?

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 15:15:02 ID:a7goMo9Q.net
手でアームを閉じて締めるんじゃなくて
おおよその位置を決めたらブレーキレバーおもくそ握って締めこんだ方が位置ずれ難いよ
その際自分はTACXのチューナー使ってるけど
無いならシューの後端に2〜3ミリぐらいの紙挟んでトーイン付ければ終わりでしょ

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 13:47:26 ID:UykRJtUo.net
トーイン調整すると鳴くから、しなくなったら鳴かなくなった
それ以来レバーを握ってシュー全面がベタってついた状態で締めて終わりでめっちゃ楽
レバー握った状態にするのには100均でマジックテープついたコード縛るのとか使う感じ

シマノやAVIDのそれなりのグレードのしか使ったことないから他は知らんし
トーインつけて鳴らないならそれはそれで良いの 個人のやり方ってことで

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 14:56:41 ID:FpibgYfa.net
トーイン付けるか付けないかは使うシューによっても変わるしな
俺は後ろだけ鳴くからトーイン付けてるわ

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 22:29:31 ID:x4LmUfao.net
剛性の高いフォークやフレーム、アームならトーイン付けなくて鳴らないかなる
でも自分のフレーム元々カンチ対応だから、バックフォークが開いて鳴いちゃう
だから自分も後ろのみトーイン付けてる

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 21:04:25 ID:23j2z/Zj.net
今日ケーブル交換していたのだが
何故かブーツを付け忘れてしまう俺orz

前輪付け忘れて付け直して
後ろは絶対に忘れまいと思っていたはずが付け忘れる
しかも今度はワイヤーエンドキャップを付けてから気付く
強引に突っ込んでブーツが少し切れた

鬱だ

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 11:12:08 ID:zA/tFK4s.net
物置にある26インチmtbを復活させようと思いシューを見てみたら
m70r2と書いてありました
このシューは評判悪いみたいですね
このシューより制動力が高くてリムを削りにくいシューはありますか?
どのシューを買ったらいいですか?

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 11:36:00 ID:7uEB2P+l.net
クールストップ

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 11:39:02 ID:e5j6yYnE.net
BBS-15T

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 11:42:30 ID:pQ6P1jbu.net
>>64

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 23:36:40 ID:9WzABTbM.net
あさひの959Vが最高

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 12:48:13 ID:jsSLdFaw.net
ブレーキブースターってamazonで買えるペラペラのやつしか今は売ってない?

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/11(月) 12:06:14 ID:/CPyLU1k.net
ノーグレードのシフトブレーキ一体型レバーとアリビオのレバーって性能変わるかな

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/11(月) 12:54:37 ID:7pWB8YK2.net
錆びに対する性能は少し変わるかもしれない

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/11(月) 13:10:07.36 ID:EFctK4Pr.net
レバーの握りのカッチリ感も変わる

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/12(火) 11:03:49 ID:8m5vNxo6.net
クロスバイクのVブレーキのアウターについてお聞きしたいんですが
アウターは固い方がタッチが良くなるのはよく聞きのすがで
シマノなら柔らかいMTB用のMシステムより、硬いロード用SLRの方がvブレーキのタッチが良くなるんでしょうか?

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/12(火) 14:14:43 ID:QwYpWpip.net
191です
皆さんありがとうございます!
>>192
よく聞く名前ですね。
デュアルコンパウンドのがいいですかね?
>>193
レビューがなかなかなかったのですが、とりあえずのものとして買ってみようとおもいます。

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/12(火) 14:21:33 ID:QwYpWpip.net
>>194
良い情報のリンクありがとうございます。
swissstopもいいものなんですね。
迷います!
>>195
こちらは効きがマイルドで、前転の危険性がないと評判おおかったです。
あさひは地味にいいものを作ってくれて助かります!

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 13:49:02 ID:FXAkD9KR.net
後ろのVブレーキをフルアウターにしてみたのですが、すっごく引きが重たくなってしまいました。
トップチューブだけインナーケーブルを露出してたころよりありえないくらい引きが重たくなりました。
ケーブルの取り回しも以前と同じ。
従来のリードパイプが悪さしてるのかな?
対策方法がありましたなら教えてください。

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 15:24:21 ID:Cefn6F9r.net
フルアウターでフレーム内装だけどそんなことないな。
どっかできつく曲がってるか、グリス不足と推測。

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/17(日) 11:19:43 ID:EOORfSTp.net
ブレーキバナナのインナーパイプが傷ついてたり割れてたりってのでスムーズに動かなかったはある
上の人みたいにアウターのカーブがキツイかブレーキワイヤーのインナーリードの潤滑油不足もあるかも
インナーリードの潤滑をオイルじゃなくてシリコンスプレーでやったらスルスルでワロタ

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 01:15:43 ID:CaNy2//g.net
>>196
トライアルの店見れば結構あるよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 01:17:20 ID:oQh34Hlz.net
近所のトライアルはママチャリ用品しかない(´・ω・`)

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 11:07:50 ID:P4dZgJkh.net
>>206
ありがとうございます。amazonで買ったやつでやっとブレーキ鳴きが消えました。仕上げは雑ですが必要な強度はあるようです。

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 20:22:17.67 ID:EMVOALxOR
>>204 >>205
 返信どうもです。
実はフルアウターにしたのはかなり前の話で、そのころは知識がなかった
ころなので、ショップに丸投げでした。
確かレバー周りのケーブルが結構余っていた記憶があります。
余っていた分、カーブがきつくなっていたのでしょうね。
あとはグリスも塗っていませんでした。
シリコンスプレー方式、パクッてみます。(笑)
Vブレーキ本体のリードパイプも、メーカーによって滑らかさが違って
くるのでしょうか?
リードパイプが短いのもありますよね。

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/20(水) 06:35:27 ID:sO+LDPxX.net
ドラム式Vブレーキってどういう物だろうか
ヤフオク! - 自転車部品 SHIMANO DRUM TYPE V‐BRAKE 中古品 ...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b338702647
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0409/users/4de50bc545d9dce958ccc64c98fb0f07896d5833/i-img1200x675-1537791281tp745b276416.jpg

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/20(水) 22:49:20 ID:CpjFr8K6.net
リディアの鋳造かCNC 旋盤のを使ってる人いる?

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/21(木) 08:26:02 ID:dzHrxt2d.net
いるいるww

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/21(木) 17:39:48 ID:BQygh1ns.net
>>210
中で2つのシューが挟み込むんじゃないの?
知らんけど

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/21(木) 21:44:01 ID:wr4gTsbv.net
>>204 >>205
どうもありがとうございます。
そう言えば、ハンドルまわりのケーブルが余ってカーブがキツくなってたような気がします。
グリスは塗ってませんでした。
シリコンスプレーをパクらせていただきます♪
抵抗が少ないおすすめのリードパイプはありますか?

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 23:29:32 ID:oM4jqkrS.net
>>211
以前乗ってたミニベロで使ってたよ。

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 14:48:34 ID:08NRz2Y5.net
>>215
お金持ってるなぁ。。
古いデオーレの交換で着けようか考えてる。レバーがxtの1.5なんだけどもう買えないから次はどうしようかな?と

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 18:22:34 ID:i6qu4ICY.net
レバーの戻りが悪くなったからグリスでも塗り直そうと思ったら固定ボルトが緩んでた。
締めたら直った

総レス数 927
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200