2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart24

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 06:23:05 ID:OFyMWnDA.net
ブレーキかけると、スーっといかず
クックックと、つっかかったようになってしまうのですが
なにをしたら改善します?
リム掃除はしましたが変わりませんでした。

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 07:50:31 ID:pR20hvnm.net
リム交換

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 09:41:20 ID:PQVgOrDY.net
>>297
紙やすりでシューの表面一皮剥く

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 12:58:24 ID:2GUR51ot.net
>>297
>>299やって改善しないならトーイン付ける

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 14:18:48 ID:tzT7E+TO.net
リム磨きも忘れずに

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:00:42 ID:zv6n5Ed7.net
>>297
リムの振れが大きくなってないかチェックも。

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 16:54:44 ID:Ys/5+FRa.net
>>297
シューをシマノじゃないのにする

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 19:33:24.95 ID:xF7bSWu+.net
>>297
Vブレーキブースターを装着する
自分の場合、それで改善した

ブレーキ台座を備えているステー/フォークが、Vブレーキの
強大な力から生まれる反作用に耐えられずに撓むことが原因
ほとんど広がらないよう、ブースターを追加して撓みを抑え込む

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 07:02:26 ID:SVB707wI.net
ブースターもこれから減るだろうから、派手なの買って置こうかな

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 09:53:37 ID:9ydkRN7Y.net
>> 295
リムやバッド周りをチェックしても改善しない場合、もしかして、ヘッドパーツが少し緩んでいて、ブレーキ時のような力がかかる時にハンドルにゴツゴツ振動が来るのかも。

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 09:54:30 ID:9ydkRN7Y.net
>> 295
リムやバッド周りをチェックしても改善しない場合、もしかして、ヘッドパーツが少し緩んでいて、ブレーキ時のような力がかかる時にハンドルにゴツゴツ振動が来るのかも。

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 09:58:59 ID:IT7hYyeC.net
確かにヘッドパーツは大事だな

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 22:45:56 ID:9t14KmjF.net
ケーンクラークのダイレクトカーブ誰か譲ってくんねえかな。

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 22:57:27 ID:UbIBMH2X.net
ブレーキブースターも中国のやつしか売ってないわ
10年ぐらい前はいろいろ見かけたんだがな

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 00:48:42 ID:qPBz7DwS.net
マジでvブレーキ関連の商品ディスコンしすぎや。市場から淘汰されちまう

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 02:18:28 ID:YzC2654j.net
カンチブレーキ君...

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 08:28:09 ID:SaLmYJVM.net
カンチはランドナー需要があるけどVブレーキはどうなってしまうのか

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 11:36:53 ID:YzC2654j.net
ルック車重要はのこるだろうな

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 12:50:55 ID:cfDh+Uyq.net
アリビオくらいのグレードまで残るんじゃない
あとは中華に頼るのかな、グレードに拘らなければ何とかなるでしょ
シューに関してはシマノを使う気無いし

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 07:18:14 ID:kVGA0E4Y.net
ディスク車のメンテって面倒くさそうだけどただの先入観なのかな?

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 08:47:33 ID:FECF4fK+.net
Vだってキャリパーより面倒くさいじゃん

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 09:43:10 ID:a57gCHvn.net
>>316
ディスクも両面ピストンのワイヤー式が標準になれば面倒くささが減るかも。

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 13:58:16 ID:1bTLv5pu.net
あーなるほど

ワイヤーならまだいいがオイル化はやめて欲しい

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 20:47:03 ID:zMNytIAO.net
知人が新車買ったんだ
買った当時はフロントシングルでディスクブレーキ、最新の組み合わせって言ってたんだけど
そいつと輪行したんだけど、ディスク板でフレームが傷付いただの
ディスク版が曲がって音がするだのブーブー言ってる
慣れて無いせいかも知れないけど、あれ見てめんどくせえって持った

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:30:00 ID:f5qU1T8t.net
だが使えば元に戻れないのが、新しいもの全般にいえること
Di2しかりディスクしかり

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:03:34 ID:KUzUGwtz.net
デュアルコントロールレバー使ってたのに最近フリクションのダブルレバーに戻っちゃったよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 09:38:47 ID:xdSy3gCb.net
分る、自分もお買い物号を10S化するのに
SL−A050をフリクション化して導入しようかなって思ってる

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 21:56:30 ID:rY5sJ+5B.net
シフトのたびに上ハンに持ち替える?

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 02:09:16 ID:1Y4cSahg.net
あさひでBARADINE453CVが1セット264円で在庫処分セールしてるよ
>>69にあるロードシューがVブレーキで使えるカートリッジ
交換シューも1セット105円〜
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/cat3/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E5%87%A6%E5%88%86%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB?isort=price

試しに買ってみたけどまだ使っていない
見た感じは安っぽさがある
シューも470TRC・453PRO(付属品)・467PROと3種類あるけど467は定価960円、他は540円ということ以外よくわからん

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 08:27:55 ID:W8VOBIW+.net
050はコマンドシフターみたいにつけるのもありだぜ?

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 22:59:57 ID:m043UxIs.net
>>325
キャリパーブレーキに替えちゃったから470TCにしたけど安いねぇ。470CVの方だけど2セットAliで買ったんだけど、
半額で買えるし…。あと、ワイヤーも安かったから一緒に注文した。
使い物になるかは知らんけど元値が割といい値段だったし。

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 16:24:50.71 ID:tHP98ici.net
リアにもブレーブースターかますようにしたらリアタイヤ削れまくるようになってしまった

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 19:38:13.13 ID:nz78dvA2.net
完成車に付いていたVブレーキはシマノのなのにレバーはテクトロだったので
ヤフオクで落としたシマノDeoreブレーキレバーに交換したいんですが
ブレーキワイヤーはそのままでレバーだけ交換って出来ますか?

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 19:42:05.67 ID:TGNe/kAk.net
>>329
アームに固定する位置のワイヤーがほつれてたりしなければ大丈夫

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 23:08:24.36 ID:XNMkw8wQ.net
>>329
ワイヤーも交換した方が良い

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 07:00:48.05 ID:zT1f4sw8.net
>>330
アームに固定するところはウニョーンと広がってました
>>331
交換した方が無難ですね、そうします

ありがとうございました

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 20:54:15.36 ID:Z5ohlcFX.net
ワイヤーの切り口に熱収縮チューブで解れ止めした方が良いよ
切りっ放しだとまた広がるし、切り口危ないから

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 10:16:39.13 ID:PoNLkVT9.net
XTのパラレルリンク、ヤフオクで前後1万円近いのね、驚いた

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 00:42:06.51 ID:fj4z/v4m.net
XTのパラレルって鳴くで有名では

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 01:01:57.43 ID:WwY9raum.net
だからパラレル作るのやめたんだよなあ
日本製時代のXTの精度でも当たりハズレがあって微妙なガタが鳴きの原因になった
XTRはベアリング入りだから大丈夫なんだけどね

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:36:08.65 ID:QZb34qYZ.net
15年ぐらい外置きで使ってるクロスバイクのリアブレーキでさ
ブレーキレバー引いても戻らなくなったというか、ケーブルがたるんでる状態でも
ブレーキのバネが弱くて戻りきれないんだよね
とりあえずブレーキのシュー以外にいろんな関節部分に潤滑スプレーぶっかけたけどダメ
もうブレーキ自体を交換するしかねーかな?
原因はいろいろサビ付いてるせいだと思うけど

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 19:25:46.92 ID:+aTfTYTX.net
ワイヤーがアウターの中で錆びて引っかかってんじゃない?

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:12:40.52 ID:9+7Lxo9Y.net
>>337
ケーブル外してもだめ?

てか、怪しいなら変えたら?
やすいのでいいなら百均でもかえるくらいだし。

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:52:06.55 ID:OpnO0poQ.net
ワイヤーも15年ものなんだろ

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 01:14:23.34 ID:QSveYcCy.net
自分で答え書いてんじゃん

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 10:28:52.61 ID:IkfbaBbM.net
>>335-336
サイメンの板倉氏だっけ、動画で古いMTBの再生をする回で
パラレルを褒めてたんだよね、もしかしてその影響かも知んないよ
LXの糞重たいパラレルでさえ結構なお値段になってたからさ

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 13:21:54.88 ID:4ciQLuCx.net
パラレルはXTRしか使えないよ
リンクにガタがくる

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 14:13:58.41 ID:wjJwVoq2.net
br-m750タイプのは、m760とかXTRのに比べてガタの発生は速いと思う

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 15:50:55.51 ID:bvPXhDOn.net
M750は剛性と効きは最強なんだけどな
Avidのアルティメイト並に効く
でもハズレに当たるとガタが出るみたいね

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:57:15.53 ID:w8EEQAuy.net
つべ見てたら、板倉氏パラレルべた褒めだった
自分は完成車付属のLXまでしか使ったことが無いけど、あんまり良い思い出無いんだよね

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:15:41.17 ID:BwTxLLQL.net
xtrのパラレルだってガタ出るぞ〜
ブレーキかけると、ガタのためシューがリムの上の方に移動するようになる!
パラレル最強神話を信じると金大損するから気をつけてくれよな!(笑)

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:17:22.83 ID:BwTxLLQL.net
ちなみに、飯倉だからな(笑)

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 12:48:01.25 ID:6P2MrEg2.net
おお、飯倉でしたか
訂正thx

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 04:00:01.74 ID:srkG0dK/.net
パラレルのガタはシム挟んでだいぶ減ったけどあれこれ面倒臭くなって使わなくなっちゃった。
ガレージのどこかで眠ってる。

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 06:46:29.53 ID:cr3JUsWr.net
朝晩の寒い時間帯だけ鳴るんだがあるあるなのだろうか

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 08:38:03.46 ID:HDfSHfSP.net
湿度のせいやろ

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 03:06:25.03 ID:XTqzn1dl.net
香水のせいかも

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 23:09:23.90 ID:4ST8DaN5.net
みんなどんだけハードに使ってるの?
手持ちのLX、XT、XTRのパラレルでガタ出てないのだが
鳴きもないし

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:42:13.84 ID:sMB1/yk5.net
皆が常に同じ状態にセッティング出来てる訳じゃないし

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 14:16:20.65 ID:i6Tw/wYp.net
テクトロのブレーキシューはどうですか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 20:14:29.18 ID:P72n53ad.net
可も無く不可も無く、無難なシュー
街中で使うならシマノのシューより良いんじゃない

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 20:46:07.12 ID:ocEtaCMm.net
安さに惹かれてルーラーのシュー買ってみたがグニャ感あるね
やっぱシマノは伊達じゃないのかな

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 22:06:16.29 ID:DaQnMNzj.net
ルーラーの安いのに換えたけどシマノの安いヤツの方がクニャ感あったな、夏乗ってたからルーラーも夏になればクニャるか

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 20:50:28.06 ID:NivpDIfs.net
シマノは硬化が早いのか攻撃性が高いからさ
自分ACOR使ってるけど、次もリピートするよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 09:15:46.11 ID:Z4hMQwCE.net
>>354 おれのxtrは、6年2万キロでガタが出たぞ!
パラレルは止めときな!!!

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 12:44:00.49 ID:w58tIvKX.net
それだけ保てば充分では。

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 08:41:16.93 ID:aKCompV3.net
>>362 その年数と走行距離でタイヤにシューが接触する寸前だったてこと。そのかなり前からガタが出て頭にきてたが、「これはXTRのブレーキなんだぜ!」と自分に言い聞かせて頑張ってたのが懐かしいわ。ww

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 18:22:51.47 ID:IrTR9b9O.net
最近初めてm760ブレーキ付けてみたけど、同じシューでも現行のdeoreより絶対的制動力低い気がするんだが。それとも引けば徐々に止まるコントロール系のブレーキなのか?
さらにm960か970にすれば引きが軽くなって耐久性が上がるということなの?

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:01:47.68 ID:m991ErM0.net
>>364 その感覚は正解! パラレルのブレーキガタに強烈な嫌気がさして、外観がゴツいシマノアリビオのVブレーキにしてみたらこれがまたXTRのパラレルVよりも効きが良くて感動した。 パラレルVブレーキは、シューがついてる部分とブレーキほんたいを繋ぐ連結棒がたわんでせっかくのブレーキ力を逃してしまってる。 連結棒がない普通のVブレーキの方が制動力が強い。 パラレルVブレーキはガタもそうだが絶対的制動力が普通のVブレーキよりも低いのが気に入らないな。 やはり外観がゴツいいさにも強そうなVブレーキにして、シューもトライストップあたりで決まりだな。

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:25:47.06 ID:ooV+tCcN.net
現行のVブレーキに比べて、パラレルリンクの性能はどうなんだ?
耐久性はともかく、あの機構はブレーキの効き方を向上させる効果は実際はないのだろうか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:57:43.20 ID:B0M8EPdN.net
シマノ以外にパラレルリンクに似たメカを採用しない所を見るとダメなんじゃね?
スマートコントロールブレーキみたいな欠陥品に近い物を感じる。

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:12:09.68 ID:wO2wew6D.net
たしかAvidとダイヤコンペも似たようなことはやってたよ
アーチライバルだったかな

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:18:47.34 ID:3dtpxad0.net
>>364
最近の安物の効きが良い理由は単純で
ブレーキ本体の長さがが長くなってるからだよ
パラレルとか関係ないから

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:32:44.00 ID:a3RRAd8n.net
>>369
それを何故当時にやらずに今になってやってるのかってなwww

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:37:51.72 ID:wO2wew6D.net
それは初耳だな
ちなみに1997年のavidと最近のデオーレの軸間距離はほぼ同じだぜ
もっと長いのって軸間何ミリなのかな

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 19:13:23.84 ID:QD007Rdy.net
>>367
Vブレーキ自体が過去の異物になってしまったから研究開発する所が無くなっただけだろ

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:00:57.97 ID:3dtpxad0.net
>>371
逆、パラレル時代のシマノは103mmだよ

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:29:36.28 ID:wO2wew6D.net
だから最近の安物って何ミリなの

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:56:39.22 ID:38iDJX2l.net
シューの位置がズレない、ダイブインしないというメリットは間違いなくあるけど。
パラレルリンクにブレーキの効きという点で有利かというと、シマノ はメリットがあると言ってたようだが、体感的には今のdeoreの方が制動力は高く、メリットがあるのか探しても見つからない。

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 21:14:11.95 ID:LeT+p521.net
パラレルはヤフオクなんかだと良い値段が付くから、ファンが居るのは確かなんだよね
でも自分は要らないなぁ、今テクトロのちょっとリーチが短いマグネシウムVだけど
替えるならトロ箱に転がってる、BR−M530で良いや

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:26:20.79 ID:3dtpxad0.net
>>374
持ってるなら実測してみな

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:33:03.38 ID:wO2wew6D.net
古いavidも最近のデオーレもロングアーチvブレーキの標準的な長さである107ミリ
最近の安物はもっと長いのかな

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:33:53.89 ID:3dtpxad0.net
>>376
つうかM750XT以降シマノはデザイナーがオバハンになってもっさりしたダサイ造形になった
あとシルバーの仕上げが梨地になったのもマイナス…汚れが染みついて取れなくなる
M739なんか見た目が大変カコイイので未だに人気がある…ツヤピカ仕上げだし
XTRは最後までM950原形のまま基本は同じ

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:34:22.57 ID:ooV+tCcN.net
いまだにパラレルリンクを有難がるなんてのは、例えて言えば昔ファンだった聖子ちゃんが忘れられず、今でも5万円払って高輪プリンスホテルのディナーショーを予約してしまうオッサンオバサンと似たような気持ちよ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:36:03.34 ID:Tn7DUB6x.net
別に勝手じゃないのか それって

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:40:10.82 ID:/S4vcxyJ.net
そもそもパラレルリンクなんて、ジャンプの裏に載ってたブラワーカーとかスパイカメラと同レベルの、トンデモ発明だったわけですね。
ドクター中松の底にバネがついた靴みたいなもん。

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:52:34.67 ID:fd6WD8S6.net
>>369
そんなの見たことないね
何ミリなの?もったいぶらずに教えてよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:57:23.89 ID:01UtFl5D.net
ここを見るのだ
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/105.html

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 23:04:47.40 ID:3dtpxad0.net
>>383
103mmよりも長いやつ見たことないの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:57:44.23 ID:b1VDH4R4.net
もうちょっと調べてみた
90年台後半のMTBに付いてたメーカー不明品は108ミリ
2017年ジャイアントクロスバイク付属メーカー不明品103ミリ
TEKTRO C310は110ミリだけどこれはフェンダーを付けるために長くしているあまり一般的ではない
ちなみに手持ちのXTRは103ミリ
標準的なアーム長は昔から107から108ミリであまり変わっていないようですね

しかし自分はvブレーキ沢山持ってるな

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:47:00.17 ID:b9mL/Ah6.net
シマノ標準は107だね
なので安い奴は長いとか意味不明な日本語

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:44:09.28 ID:tGFEQ54i.net
元々の話題は、パラレルは今のvブレーキに比べて効かない、ということだったのに、
突然アーム長がどうこうとか、流れと関係ない自分がしゃべりたいだけの話をし始めた奴が頭おかしいだけ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:28:34.03 ID:Hj2H/jCe.net
俺のリッチーはピッタリ100mmだぜ
シマノも2000年代の半ば頃までの標準は103mm

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 04:46:30.57 ID:4B0wvzjS.net
安物使いの俺には良く判らんけど、止めるのはシューの性能で後は「感じ」に金払ってるのと違うの?

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 20:26:30.90 ID:G0jwTBKV.net
先日商店街にて、ママさんが26インチBMX乗ってたんだけど、リムのブレーキ面ブラックアルマイトが全く剥がれてなくて驚いた。
そこまで新車とかでも無さそうだし、なんか特殊なシューがあるんですかね。

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 22:52:17.20 ID:Lt/E3P4J.net
アルマイト表面加工が得意なママさんってよくいるよね。

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 12:09:07.70 ID:Ro20RvEh.net
パラレルブレーキ使ってるけど、やっぱり一番効くのはXTRだよ。
オークションでなるべく新品に近いのを手に入れるべし!

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:16:52.67 ID:ZmlL0PlD.net
ここ同じ話題の繰り返しだね
もういい加減飽きた

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 15:15:26.75 ID:SSGa0iQk.net
>>392
なるほど、子供が学校行った後で暇だから 化粧直し感覚で塗装してんのかな?

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 16:03:53.27 ID:zI+CYtQd.net
そうらしいね。

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 16:07:03.34 ID:GqYJRFNA.net
そう簡単なモノでは有るまいと

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 18:15:07.82 ID:ampeIwL5.net
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 18:51:52.63 ID:NNFWTpWy.net
>>393
XTRだから制動力が1番高いとは単純に言えないというレビューをよく見るけどな。
例えば、のむらぼのブログを見るとm950世代では、効きのいい順にLX、XT、XTRだと書いてある。
だとしても、結局今売ってる安いvブレーキの方がどのパラレルよりよく効く。そう言う意味ではパラレルリンクは過去の遺物。

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 10:41:23.67 ID:ApEX8kFB.net
過去の遺物と言うならVブレーキ自体がそうなるわけだがな

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 11:01:16.95 ID:NhScdnVz.net
廉価なリムブレーキが無くなることは無いし、制動力を稼げるVブレーキも無くなることは無いんじゃね、狭い世界の話なら知らんけど

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 14:18:46.27 ID:9225FMk3.net
Vブレーキはクロス、小径車、安いMTBに今も使われてるし、全部がディスクならなるわけじゃないから無くならない。
高性能をうたってた古いVより、今の安いVの方が高性能だからパラレルリンクは過去の遺物だが、Vブレーキ自体は過去の遺物ではなく、そういう物言いをしても何も言ったことにならない。

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 14:52:13.94 ID:ApEX8kFB.net
>>402
なるほど、確かにあなたの言う通りだわ。
なんかごめんなさい

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:34:51.66 ID:WjoRIDxg.net
なんかごめんなさいという言い方は、心から反省してるとは思えない。

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:12:06.29 ID:iyAPz5eA.net
「こいつ長文だしめんどくさそうなやっちゃなあ・・・とりあえず謝っとこw」
それが「なんかごめんなさい(笑)」だ!

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:31:15.52 ID:ApEX8kFB.net
いや、まあ無視でもよかったんだけどさ
なんかごめんなさいw

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:43:41.87 ID:UC6Qb5NT.net
パラレルリンクブレーキなんてメカニズムオタクが買うもんだぞ~
悪いことは言わない、ごく普通のVブレーキに良いブレーキシューを搭載した方が幸せになれる!
あんなクソゴミパラレルリンクブレーキを中古で、しかも高値で買う奴もクソゴミ!

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 13:18:55.65 ID:2AT9kUzN.net
買えないからって僻むなよw

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 13:28:54.48 ID:bdSib7Qw.net
>>407
悔しさが滲み出てる良い文章です!

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:07:29.02 ID:UC6Qb5NT.net
>>408 >>409
お前らクッソ痛いパラレル信者どもだろ?w
ろくに実際に買って試してもいない情弱バカw
パラレルリンクの制動力に関して何がいいのか言ってみろ?
そしてどこが悪いんだ?
いえねーだろ?
悔しいのは、XTRパラレルを使ってた数年間が悔しかったわ!ww
俺に「かまってられない」なんてにげるなよ?
最適な解決法は何かもいってみろ。
XTRを試してないお前らには嘘適当に言うしかねーわな?w
ほれっ、来い♬り

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:36:26.76 ID:NBIg6Qn/.net
必要も無いのに油圧ディスクがデフォと煽る連中と変わらんな。紐付き紐付きと煽るアホさよ。
パラレルリンクを不良在庫にしている連中が在庫処分したくてしょうが無いとしかw

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 15:23:55.29 ID:xiuXMDnH.net
パラレルリンクに親でも殺されたみたいだな
止まれなくて崖から落ちたとかw

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 15:25:05.77 ID:JX3+i2QC.net
自分はBR-T610で十分です(´・ω・`)

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:07:55.41 ID:2AT9kUzN.net
池沼がわめいてるw

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 10:14:10.24 ID:3u550kNl.net
今でもBR-M951&ST-M952を使ってるけど特に不満はないよ
まあ、これは独特のタッチを楽しむものであって効きだけなら現行の安物の方が良いけど
ちなみにBR-M951とBR-M960は15年くらい前に投売りされてたから持ってる人は多いと思う

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 12:46:42.13 ID:U8BAMiqM.net
制動力もコントロール性能も今のdeoreの方が上。
Vブレーキは単純な構造で、性能だけ考えれば1セット2000円でベストなのが買えるのが普通。

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:56:25.84 ID:qq5vFo9o.net
シマノの安いシューが突然ガリガリ鳴り出したので見たら中央の穴にリムの削りカスが詰まってた
そろそろ交換くらいの減りだったからルーラーの新品に交換したが、特に異物もなく何故そうなったかがイマイチ判らず

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 10:43:49.38 ID:3yRs02+a.net
>>417
シマノ信者が高いシューに変えれば良いとかロード用にすればとか言い出すけど、全くのウソだ。
シマノのシュー以外にすればリムが侵食されず、長持ちするぞ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:22:52.44 ID:vEVQzHH/.net
シューをシマノのVブレ用からロード用にしたけど圧倒的と言うくらい金属カスの噛み込みは無くなって笑っちゃったよ(ドライ時限定)
リム減りはわからん

次はBBBを狙ってる

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:27:08.00 ID:LfhBBoA4.net
>>418
その通り シマノのシューはロード用もゴミ

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:59:47.35 ID:qq5vFo9o.net
一年前もシューに金属片刺さってて交換したけど、思えばあれもリムの削りカスだった
もうシマノの買い置きは無いからいいや

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 09:27:28.62 ID:EQWRSk/M.net
大学生とか自転車に興味ない系のロード、クロスのガリガリ君多いよね。
信号待ちしてると、!?となるレベルの奴もいるし。
どこ走ったらそんなガリガリ君になるんだよ。。。
それに何故金属片除去しないのかねぇ?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:20:44.10 ID:xUpapgYS.net
ブレーキ鳴きは警告音の代わりと言うヤツもいるから同じに考えてるのかもな

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:41:25.75 ID:Qq6Qutnx.net
>>423
ベルが使えないからシフター空打ちとかブレーキをベル代わりはやる

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 01:39:16.89 ID:1389KSvk.net
>>424
それは相手から見ればベルと同義だと思うし、そういう使い方はかっこ悪いと思うの。ごめん。

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 09:41:13.60 ID:WTkKaUc3.net
>>425
オメー首都圏の教育困難校の近く住んでみろ
車道歩きながら謎に車道に飛び出すわ逆走多いわ警笛ないとやってられんぞ

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 09:41:44.21 ID:WTkKaUc3.net
車道→歩道歩きながら

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 13:27:08.42 ID:1389KSvk.net
 ∧_∧
(・ω・` )    カチカチ!
O┬O  ) カチカチ!
◎┴し'-◎ キコキコ

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 19:07:56.03 ID:XdMNQ1Vz.net
明日から休みだからVの取り外し分解清掃するんだ
ベルと言えばティムバーモドキの中華カウベル良かったよ
本家は数か月で壊れたけど、パチ物は半年近い今でも現役

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:12:28.04 ID:806eFKGa.net
BR-R353の最大タイヤサイズって700Cで40Cくらいですか?

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 03:04:41.16 ID:AwtCzz5T.net
未使用品の3年落ちのVブレーキシューを譲り受けたんだけど、
やっぱ使うのは止めた方が良いですか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 06:46:07.14 ID:+embbB1/.net
>>431

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610975620/346

433 :429:2021/02/21(日) 07:50:33.04 ID:QTRDdH7a.net
付けるのはXTRのアーチでチャリはMARINのミュアウッズだす。

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:17:50.05 ID:F6BtayWO.net
レバーはそのままカンチからミニVに替えたんだけど、シューのストローク短くてすぐにリム擦るんだけど。。レバーごと替えて普通のVにしようかな?

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:45:30.63 ID:XxkO2KZV.net
今のレバーは切り替え付いてない?
いや切り替えあってもそのミニVが90mmだとしても長いのよか効きは落ちるのでそれが自分に合わなければ意味ないけどさ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:13:32.64 ID:Prxx/yak.net
ミニVってもVだからな
正直カンチ比レバーと完全対応してる訳じゃない
そこでオススメなのがこのスピードダイヤルw
アレで好みのテコ比に調整する

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:31:55.26 ID:H+L8bJc9.net
カンチからの乗り換えで既にミニV購入しちゃってんなら
追加購入なら確かにスピードダイヤルレバーお勧めするな
先ずはダイヤルをV比から始めて最終制動が物足りないならちょっとづつカンチ比に寄せてく
ノーマルVで揃えるよりカックンじゃなくなるし
アジャスターとかワイヤーリリースも要らない

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:03:25.35 ID:HCZLsU2i.net
>>434です。
情報ありがとうございます。今ついてるのは30年ほど前のシマノXTで、3×7のラピッドシフトと一体になってるやつです。ブレーキレバーを替えるとなるとシフトレバーも替えなくてはいけないのですが、今買える3x7でも引く事できるんでしょうかね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:12:23.37 ID:Prxx/yak.net
事情は理解した
じゃあミニVでギリギリ調整してみる?
先ずはシューに付いてるワッシャーを長い方を内側にしてストロークを稼ぐ
次にシューの固定位置をリムとのフィッティングある程度無視して楕円穴の一番上にする
これでちょっとは改善するかもだ

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:27:12.38 ID:mEanKaSV.net
>>434
シューとリムの距離はVはカンチよりもずっと短い、基本的な機械構造としてそういうもんだよ
ちゃんとリムの振れ取りをすること、片効きが無いように左右のバネを調整するのが大事
Vでシューとリムの距離を無理に広げても何も良いことはない

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 14:23:24.76 ID:OjIDSu0X.net
Vブレーキが効きがいいのはレバー比が高くてシューでの圧力を高くできることに起因してるが
引き換えにどうしてもシューとリムの間隔が狭くなってしまう、言い換えるとあまり広くできない
実際にシマノのリム隙間指示でもキャリパー2.5ミリとかのが多いがVは1.5とかけっこう差があるね

内容上の人たちとかぶるが、リムの横振取をしっかりして隙間のセッティングしたり
レバー比を効きが満足できる程度に低くする必要あるね
あと踏み込んだときとかコーナリング時というならホイール剛性の低さもシュータッチに関係あると思う

前はリムブレーキならロードバイクもVブレーキ的なものの方が制動力にすぐれていいんじゃないかと思ってたが
そこら辺考えるとMTBやクロスより少スポークでハブ幅の狭いロードホイールは横剛性確保が難しいから相性よくないんだと気づいた

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 14:48:59.97 ID:OjIDSu0X.net
レバー比って言い方間違いだな、総合的なアーム比っいうべきか

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:23:13.79 ID:HCZLsU2i.net
>>440 439
ありがとうございます。なるほどカンチと比べると、リムとの隙間も狭いんですね。まずはリムのフレ取りですね。

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:30:27.29 ID:lvQp7OWu.net
>>438
今のアーム長さは何ミリ?
もしも90mmだったら84や85mmのにしてみると具合いいかも。既に短めのなら振れ取りを頑張る方向で。
レバーから交換でシフターを現行の使うのもいいんだけど、まだ使えるなら他のパーツも同世代だろうしなるべく世代を揃えておくのもいいかな、と。

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:30:31.60 ID:Prxx/yak.net
正直
MTBのぶっといタイヤ避けてリムにアクセスせんといかんからアームが長過ぎるきらいはあるよね
ノーマルVって
ミニVぐらいが適正アーム長さな気はする
後はどうやってそれにテコ比を合わせるか

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 14:22:41.74 ID:EBpOBnkf.net
ごめん、正直に言う
siano,tektro,PROMAX
街乗りでは性能の違いが全然わからん
俺鈍い?

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:26:05.26 ID:Q8ETPfPk.net
おれもおれも
街乗りだけど全くわからん
Vブレーキ自体シンプルな機構だし制動力自体は低グレードでも自転車には十分なスペックだから
限界ぎりぎりで使うような人でないとわからんのかも

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:37:18.79 ID:wfcI/Tf1.net
判りやすい違いがあるとすれば調整の安定性とかピボット廻りの耐久性とかかね

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:43:51.42 ID:ajN7n0QH.net
俺もや
巷ではテクトロからシマノに変えるとカチッとするタッチになるゆうてるから
態々¥2000出して変えたのに全然わからんわ
カチッととはいったいなんやねんなw

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:49:57.21 ID:xfvPmGN/.net
シューの違いはわかるけど本体の違いはわからんなぁ・・・

BR-T670のシューをBARADINE453CVに換えたら
同じ力加減での制動力が下がる代わりに、コントロール性がかなり良くなった
制動力下がるといっても少し握ればタイヤロックする程度には効くけど

最大のメリットはシューが小さくなったので取り付けるときの位置調整がものすごく楽

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:18:50.18 ID:eKtiINyP.net
>>449
レバーは?

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:56:09.54 ID:WVx+U4aF.net
>>451
レバーは変えると別物になる
交換すると分かるけど、デフォで付いてるレバーは遊びが大きすぎてゴミだわ

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 04:49:37.29 ID:mR9a3j43.net
>>449
シマノのシューが糞で石みたいに硬いからじゃねw

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 07:33:39.02 ID:LVq95G1c.net
レバーは何処製か判らないヤツならシマノの安物の方が断然良いな
ケーブル付いてこのお値段!ってのもいい

シマノのシューは安くないくせにトラブル呼ぶから要らない

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 11:03:32.69 ID:cb7ES8Ig.net
レバーは一体型イージーファイヤを使ってたのを、アリビオに変えたらフィールはだいぶ変わる

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:04:24.26 ID:WBtmuEkQ.net
>>436
>スピードダイヤル

こんなパーツあるんだな

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:26:09.19 ID:LVq95G1c.net
Ultimateは銃っぽくてカッコイイ
もう手に入らないようだが

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:30:13.67 ID:ipguexcE.net
Vブレーキのアームの差は調整する時に顕著に出る
シューはシマノはゴミ
レバーは樹脂レバーじゃなければ割と何でも大丈夫

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 05:18:48.87 ID:qtE2cvYo.net
パナのスポーツ電アシに付いてるVブレーキレバーがメーカー不明のアルミなんだが、これが握っても全く引けない代物
感触はフニャフニャだし知らないと樹脂レバーかと思うぞ

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 15:30:27.60 ID:eA0/QYQN.net
フニャフニャは引き量が合ってない場合もなる
カンチのレバーでVを引いた場合など

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 18:14:43.96 ID:fu71vf4Z.net
安いレバーは引き量より横(支点)にガタがある事の方が気になる
デオーレやSORAのレバーに変えるだけでそのガタが無くなってきっちりレバーを引ける

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 13:31:21.20 ID:smdrjVHm.net
自分ST−M970でテクトロのマグネシウムV引いてるけど
あのアームは短めなのも有るけど柔らかい
今レバーの調整部分を強で引いてるけど、デオーレのVに換えるとうわって思うくらい違うよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 14:16:41.24 ID:Y9YKKLTW.net
ギミックとして面白いと思うけど、何でも混ぜれば良いってもんじゃないだろうと

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 19:55:04.05 ID:smdrjVHm.net
ST-M970ってMTB用のSTIだよ
街乗りだと使いやすいから、お買い物号にはこれ使ってる

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 05:58:12.79 ID:VxndZrqo.net
MTB用STIじゃなくてデュアルコントロールレバーね
シマノ黒歴史コンポ

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 08:22:41.74 ID:zs478MaO.net
デュアルコントロールレバー自体がSTIの一環

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 08:49:55.21 ID:VxndZrqo.net
これもSTIだからな
STIだからと言ってブレーキレーバーで変速する製品とは限らない
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20150918/yahoo/1/196869286.2.jpg

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 09:22:45.76 ID:VO4+5dds.net
何でもシンプルなのが最強だと思うんだよな
便利とかハンドル周りがスッキリとかシマノが儲かるとか言い分はあるんだろうけどさ

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 22:14:13.62 ID:WpiMC6Jf.net
BBBトライストップに交換した。
今までのパッドは何だったんだろう?
コレはいい!

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 21:03:47.90 ID:C91DYwLm.net
あの9Sレバー街中だと良いよ、山だとミスシフトが多くてダメだったけど
ワンレバーでブレーキシフトが出来るから楽なんだ
ただあのシリーズはブレーキレバーのブラケットが長いから、ハンドル詰める人には向かないけどさ

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 09:18:13.54 ID:zAjSVb66.net
シマノのミニVブレーキなんだが、ケーブルのストローク量が少ないからか、ホイール外す時ケーブルの受けのところが外せない事に最近気づいた。

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 12:24:38.30 ID:ocbxy0si.net
>>471
レバーのアジャスター部分でその分の量を稼いでおいて、ブレーキリリースしたい時にはアジャスター締め込むと外せる様にしておくといい

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:34:29.55 ID:zAjSVb66.net
>>472
ありがとうございます。なるほどです。上手く外せるようになりました!

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 12:52:14.45 ID:l7TokHiU.net
14インチ折りたたみチャリで、ブルホーンにしてシマノBR-R353(アーム長90mm)をテクトロRX-4.1エアロレバーで引いていたのだが、キャリパー用レバーだからケーブル引き量が足りず、危険なほどじゃないが制動力が弱かった。
そこでトラベルエージェント(ライトプロの類似品1200円)を試してみた。失敗例も多いようだが、ワイヤ引っ張りながら適当に装着したら上手くいったようで、ケーブル引き量は6mmから12mmに。
Vブレーキ(コンパクトVだけど)本来の制動力が甦って、テストで30km/hからフルブレーキかけたら3m半で停まった。ただしもう二度とできない。相当派手なジャックナイフになって怖かったw

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 16:07:20.82 ID:SUg6eSpX.net
カンチからVに替えてブレーキがカチッと効くようになった。
最近はVは人気無いのかな?

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 16:34:21.25 ID:EBfrBgdb.net
>>475
人気無いんじゃなくて、製品が無いのかと

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:41:00.79 ID:CoSJEV39.net
>>475
今、Vブレーキは低価格帯クロスバイク用になってしまったよな

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 20:55:33.29 ID:0og+lQde.net
BBBトライストップ以外でオススメのブレーキシューってある?

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:15:43.02 ID:L8OlLmge.net
あるあるww

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:27:14.22 ID:E07XcxPR.net
昔はクールのサーモン一択だったよな・・・

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 10:25:55.30 ID:6im8DxLj.net
トラベルエージェント系の滑車ってワイヤーが解れて切れる事が有るから気を付けた方が良いよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 07:57:23.20 ID:JkKp0VcO.net
今BBBのBBS-15HPを使っているのですがもしかして廃盤になってしまったのですか?
BBS-15Tは同性能では無いですよね?

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 08:50:45.41 ID:vwu6Slk/.net
廃番になってる
BBS-15TはHPよりは制動力が多少落ちるだろうが、リム痛める事も無いし実際に使用する分には問題無い

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 11:02:15.10 ID:JkKp0VcO.net
>>483
ありがとうございます
15Tを買って交換しようと思います

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:25:33.24 ID:NucgG+Hi.net
vブレーキの調整の順序を教えてください
ワイヤー調整
スプリングねじ調整
アジャスターボルト調整
トーイン調整
どんな順番でやるのが普通なのでしょうか?
ボルトを緩めてワイヤーをキツくする調整はやってみましたが片効きになってよくわからなかったので最初の位置に戻しました

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:48:18.29 ID:NucgG+Hi.net
あ、あとスプリングねじは最初は締まった状態から緩めて調整していくものなのでしょうか?
それとも緩めた状態からでしょうか?

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:30:32.58 ID:ay153ncL.net
折りたたみ小径車でKHSのF20T3はVブレーキ台座ついていて、一方F20Rはキャリパーブレーキ台座がついてるんだけど
補助ブレーキレバーで引くにあたって、キャリパーブレーキとミニVブレーキってどっちのがよく効く?

改造のベースにするにあたってどっちを買うかで悩んでる

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:33:29.18 ID:ay153ncL.net
キャリパーブレーキはBR-R8000を、ミニVはTRP CX8.4を想定してる

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 03:45:16.44 ID:zr/ZkVdq.net
>>485
そもそもブレーキの何を調整するかにもよるが…

■ レバーのアジャスターを6mm(太いタイヤの場合はもっと多めに)緩めてからワイヤーを引っ張り固定しアジャスターを締め込む(ホイールを外す時にブレーキリリースする為のクリアランスが確保出来る)
■ ブレーキアームが開きすぎだったり閉じすぎならシューの厚いスペーサーと薄いスペーサーを入れ替える(入れ替えた場合はクリアランスが変わるのでワイヤー張り直し)
■ ブレーキシューを緩めリムの真ん中かつ並行に当たる様に調整する、鳴きが発生するならトーイン・トーアウト調整をする
■ アームのスプリングねじを回してシューとリムのクリアランス調整をし、片効きしないようにする
■ レバーの引き量が大きい時はレバーのアジャスターを緩めてワイヤーの張りを調整

まぁ片効きを直したいならスプリングねじの調整だけでいいし、ワイヤー伸びてきたならアジャスター緩めて張りを調整すればいいし(余りひどければ交換だけど)、全部やる必要は無い
あとアームのスプリングねじは真ん中まで締めこんだ(デフォルトの)状態から調整するのが普通じゃないかな、自分はめんどくさいからデフォルトの状態に戻さず前の状態から調整しちゃうけど

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:33:47.68 ID:eQASWc/m.net
注油も大事
https://image.rakuten.co.jp/trycycle/img10203710925.jpeg

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:47:31.05 ID:G4QgFn5x.net
違いはブレーキだけじゃない気もするが俺が素人だから判らないだけだな、うん

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:09:40.30 ID:bO4dB6Ia.net
>>490
この部分には556を吹いてる

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 06:20:22.56 ID:hWUzo1MM.net
5-56吹いてる写真なんて貼ろうものならオイルノ飛沫ガーとフルボッコされるのが目に見える

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:36:35.49 ID:q/a5IwG9.net
台座からアーム外してパーツクリーナーぶっかけて仕上げにオイル浸透させて終わり
オイルはゆるくて潤滑性能高いやつがよい

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:02:16.19 ID:Ian/TDC7.net
高級機以外はボールベアリング入ってない金属同士がこすれ合う構造だから
極圧性能の良いオイルが良い

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:38:47.64 ID:MTTy3Y2b.net
手入れは年イチでアーム外して台座にグリース塗るくらい、ブラシでまめに汚れは落としてる

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:31:26.16 ID:BbPUHlEm.net
>>495
さすがにヒンジに極圧性能は理解できないわ
お前も体感では差を感じてないだろ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:42:45.64 ID:utxXH0eB.net
テクトロからデオーレに交換しました。外したテクトロをよく見ると、シューを取り付けるとこが湾曲してました。
スポンジーだなぁと思ってたけど、やっぱり素材が柔らかかったのね。

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 19:11:41.34 ID:azxkKk8p.net
アームが中華打ち抜き並みにヤワなのか強固なブースター噛ませてたのかフレームがカチカチなのか

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 08:34:40.76 ID:M56fy+Vz.net
スプリングって手でクイックイッて手で曲げて調整する事も有るよね
あと台座はリチウムグリス塗ってるくらいかな

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 11:08:39.30 ID:uIK6MLC7.net
今思ったけど、平成半ばくらいまではステンレスリムとか、ブレーキ面アルマイトリムが主流で、リム摩耗なんて無かったのが、
それが平成20年くらいからアルミリム主流になってからリムが削れるというというのが新常識になったような

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 13:05:39.75 ID:EFLAtVmg.net
経緯は全く知らないけど無地はコストダウンの結果な気がする
ママチャリのキャリパーはステンレスとアルミでシューが別になってるな

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 14:49:22.82 ID:R4oIDTV+.net
でもさ、摩耗は確かにあるけど
シューが無くなってホルダーでブレーキ掛けてたとか極端な例じゃない限り
リムって相当持つんじゃない?、少なくとも自分は摩耗でリムがダメになった覚えが無いよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 15:04:28.59 ID:EFLAtVmg.net
子供2人乗せ電アシは小径で重量あるから結構リムが減って割れるらしい

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:36:59.75 ID:Vu0fqiFW.net
>>501
シマノのシューのせいだろ。BBBとか別のに変えてから摩耗でリムを変えた事ねぇよ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 08:41:05.05 ID:1goOorNh.net
>>504
子乗せ自転車って何気にデュアルピボットブレーキが着いてたりするものな

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 13:07:54.33 ID:1pMeRXaC.net
>>503
表面の金属を結構拾います

通勤用のルック車が1年半でリム破損しました。その後にアルマイト処理のリムに変えたら、異物嚙み込みが無くなった。
アルマイトが徐々にはがれてるけど。

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:38:15.86 ID:JP3yP5h2.net
アルミ地金だけどシマノのシューを止めたらリムの欠片が付かなくなったわ

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:26:12.88 ID:SJ7BSAZ6.net
>>507
ルック車のリムだからってのも有るだろうけど
自分もシューの影響が大きいと思うよ
今ACORのシューだけど、以前に使ってたシマノのシューより明らかにリムに優しいいよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 19:48:09.19 ID:BjmrAKM6.net
今日は自転車重いな体調悪いのかな
と思ったらアームのバネが外れて常に片効き状態だった
誰だ、手の込んだイタズラしやがって

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 09:00:37.45 ID:L34tbuCz.net
>>510
知人の自転車に、古本に付いてたアオバのステッカー貼ったの思い出した
ステッカーの方は半年ぐらいした時に誰じゃこらって言ってたなぁ

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:00:27.34 ID:rb+qqI+o.net
リムが真っ黒になるけど掃除すればツルツルになる季節

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 17:41:32.92 ID:PeuQW5vs.net
リムとシューの掃除をするのにブレーキ解放して戻したら、アームが片側に思いきり寄ってリムに接触するようになってしまったんです
ボルト調節等で片効きにならないよう直しはしたんですが、アームの動き方が左右で全く違うまま
購入からそこまで日が経っていないので、バネの劣化ではないと思うのですが、、

過去にも別の自転車で同じ症状を起こしてしまっています
その際にはバネ位置調節も含めての調整をしたのですが、
何が原因で、どう調節するのが正しいのでしょうか?

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:23:11.43 ID:l4riUgDQ.net
>>513
わりと絶妙なバランスで成り立ってるからちょっとした事で狂うね。
調整ボルトが効いているならアーム裏側のバネの引っ掛けが外れたりバネ自体の破損は無さそうだね。
開放した時にワイヤーが何処かに引っ掛かり取り回しが変化していないか確認、
開放してバネの引っ掛け外して、リードパイプ受ける部品やアームをグリグリ動かして渋さがないか確認、(渋かったらグリグリ続けたり給脂)
ホイール外した場合はリムがど真ん中に来ているか確認、
左右の調整ネジをだいたい同じ位置にする、バネ引っ掛ける、リードパイプ引っ掛ける、
そんで調整ネジで調整、調整範囲を超えても決まらないならシュー隙間の狭い側のバネの引っ掛けを外してバネを外側に軽くグイッとやってクセ付けて再度引っ掛けてネジで調整、
(グイッとやりすぎるとバネが折れる場合があるので、最初は手応え出た地点から先端で2cmくらい曲げてみて引っ掛けて隙間を観察)
ってな感じで俺はやってるよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 00:50:48.21 ID:n7pnCE/C.net
>>514
軽く確認したところ、片側がグリグリして動きが固い位しか異常が見当たらないのでグリス買って注油してみます
thx

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 07:06:00.04 ID:Zrw3XhtN.net
シビアに設定すると乗る度に調整するハメになるから多少振れても問題無いくらいマージン取ってる

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 14:33:21.90 ID:yKbpBqKM.net
ちょっと聞きたいんだけど

シマノBR-M422ってブレーキ、今気付いたんたけど
自転車に取り付ける可動部分に螺子をキツク締めてもガタがあるんだけど
これって仕様かな?
テクトロのブレーキにはそんなガタは無いんだけどさ

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 16:07:43.93 ID:fvStmmBo.net
軸がガタつくならマウントが長いんだろう、アームがガタつくならシマノの安物はそんなもんだろう

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:30:12.49 ID:oKBFzEG4.net
>>517
https://blog.goo.ne.jp/kazuhirospd/e/341c53c74353204d76f7d810e0d309f3

↑これとは別に、シマノは他社製の台座を信用していないから云々とかいうブログだか何だか見た覚えがある

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:07:09.94 ID:DRIvM4Km.net
シマノの買うなら最低T610にしとけ
デオーレ以上が剛性が段違い

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 07:16:12.44 ID:sgvclNZb.net
ボールベアリング入りのアルティメイトやXTR以外は
大なり小なりガタはある
構造上仕方ない

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 10:37:10.25 ID:0bfq7XPb.net
朝日のなんちゃってクロスに乗ってます。

馬蹄錠のリアの鍵がサビサビなので、はずそうと思ってふと思ったのですが、、、

あのカッチリした台座と言うかU 字金具って、もしかしてブレーキブースターの役割も果たしていたりしますかね?

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 10:54:36.50 ID:cGL5Rdrf.net
>>522
まあ、ある程度の効果はあるかもだが只の取り付け金具だな

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 13:10:24.18 ID:GcoXHXvk.net
個人的にはシマノのVブレーキのグレードで違いを感じたことはないなぁ
どっちかというとレバーやワイヤーの取り回しの方が影響あった

>>515
グリスじゃなくてオイルがいいよ

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 17:04:47.31 ID:bAY4Xrc8.net
>>515
自分なら分解してポスト洗浄してグリス塗る
尚グリスは得用のリチウムグリス

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 15:53:51.87 ID:1ptSRb1v.net
>>512
アルマイトリムだと、シルバー化する季節。。。
どうりで梅雨明けまで自転車全く使えん

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 18:23:42.97 ID:dUCvgtDT.net
おい、アラヤ今サイトに出てる競輪かロードだかのリム以外生産終了らしいぞ
俺たちのVP-20やTM-840ももう無くなっちまった
アラヤはもう潰れても良いよな

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 10:18:35.54 ID:zj/bxufp.net
ブレーキが鳴くから梅雨も明けたことだしシューのローテーションとトーイン付けようと思ったら、ルーラーの安いやつはあまり減らずにトーインだけ無くなってた
雨でも止まってたし経済的ってことでいっか

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 17:57:08.52 ID:DY/s8n7N.net
シュー交換の時、調整ネジを回したらネジ山をナメてしまいました。ドライバーのサイズが合ってなかったんだけど、ネジを抜いて新しいネジと入替えても大丈夫ですか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 18:59:30.99 ID:ZjTktzdb.net
ネジ山(ネジ穴)?それともネジ頭?
ネジ頭なら同じサイズ・ピッチのネジを買えばいい
ネジ山ならタップで切り直しとかしないとダメ

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:03:50.55 ID:DY/s8n7N.net
ブレーキ本体のスプリング調整ネジの頭が潰れかけてます。同じネジは買ってますが、抜くこと自体問題ないですか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:45:56.01 ID:9d0Fes42.net
特に問題無い
ただし調整はしっかりね

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:46:35.66 ID:zgkxa+Wi.net
>>531
作業工程の話?なら抜いて入れるだけだよ。
アーム開放かバネの引っ掛け外してボルト先端がフリーの状態で入れたほうが斜めになったり等のミスが避けられるかも。

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:51:13.18 ID:DY/s8n7N.net
ありがとうございます。安心しました。

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 20:12:22.87 ID:zj/bxufp.net
あのネジは締めて調整しようとするとナメるから緩めて調整する様にした方がいいやね
まあ、一度は締めるから気を付けるには変わらないが

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 09:23:58.26 ID:qLePWJLS.net
家のテクトロマグネシウムV、標準だと3ミリイモネジなんだけど
3ミリのステンレス−ネジに換えた
−ネジに換えた理由は、携帯工具の使用において六角レンチより工具の精度にとらわれないから

537 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/16(月) 14:26:57.74 ID:Zn/tdxEM.net
うーん、同じマンションの女の子、ついこの前HAROの後輪が1年でリム破断になって、
今度はルイガノのGRIND8.0(Vブレ車)を買ったらしいけど、この雨でもで平気でジムや買い物行ってるんだよね。
この前たまたま帰ってきたとき、ブレーキング時にリムからガリガリ音鳴ってるし、なぜディスク車にしないのかと聞いたら嫌いだからと。。。
また1年くらいでリム割れるぞこりゃ

538 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/16(月) 16:13:26.41 ID:bu816XMU.net
iPhoneのストレージが写真で一杯になったから機種変するのと同じタイプだなw

539 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/17(火) 00:58:14.34 ID:8p9AT9RJ.net
>>537 使い方には疑問を覚えるが、業界に貢献してるのでヨシ

540 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/18(水) 00:41:20.69 ID:XN+EViMY.net
>>537
行動がパワフルすぎて漢というかラテン系?じゃねって疑うレベル
なんでディスク嫌いなのか聞いてみたいけど斜め上にぶっ飛んだ答えが帰ってきそう

541 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/18(水) 05:22:27.63 ID:PfiROK5f.net
リアのブレーキ調整が上手くいかない

【機材】ナローリム、shimanoのVブレーキセット105相当と思われる(コンポがアルテ105mixだから)
【症状】引きがフロントに比べ重いので手が疲れる
・フレーム取り付けの穴は3個あるうち真ん中で制動がベスト
・リムも消耗してない

542 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/18(水) 08:20:08.86 ID:NdvQoToI.net
レバー側の情報とか写真もあると良いんじゃないだろうか

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/18(水) 13:32:29.51 ID:a2Dz+5qH.net
・Vブレーキ軸受に汚れが詰まってる
・アウターに汚れが詰まってる
・レバーに汚れが
・アウターが長すぎ
・アウターが短かすぎ
・アウターの配線が悪い
・レバーかブレーキがオイル切れ、もしくはサビ

544 :539:2021/08/19(木) 10:53:47.19 ID:CbLWCfwd.net
>>542-543感謝m(_ _)m
ttps://archive.trekbikes.com/jp/ja/2009/trek/77fx#/jp/ja/2009/trek/77fx/details

↑中古で入手して5月に軽くバラしてケーブル類新品交換してある。組み直し時から違和感有(V車初所有)

【原因予測】
■アウターケーブルの長さが原因ぽい
■BレバーがテクトロのコンパクトV用(リンク参照)でキャリパーが前オーナーが交換したshimanoアーチ105mm超のVブレーキなのが発覚(型番未確認)

【補足説明】
ハンドル切ってレバーを握ると多少はスムーズになったので長いような希ガス
レバー、キャリパー、ケーブル一式組付け時から調整幅がシビア過ぎると思っていたが上記の線で原因予測できた。
作業は週末ぐらい

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 17:04:58.85 ID:n7O+xOlj.net
>>540
そうラテン系ぽいような、168cmの色黒。
大阪直美をちょっと白くしてスリムにした感じ。

尋ねたら、ジム駐輪場のtime24で変形するからだと。

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 15:44:44.67 ID:+P9NmASx.net
身長161の俺よりフィジカル強そう

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 16:24:09.63 ID:ME/0vV+m.net
>>545
内藤やす子じゃね?

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 11:18:34.45 ID:ulK86ygP.net
>>545
マジラテン系ぽかったんか。
ただ、ディスク嫌う理由が至極真当で素直に謝らなきゃならないな。
「おねぇさん変なこと言ってごめんなさい」

しかし、ディスクにも意外な欠点があったんだな。

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 20:00:06.22 ID:+LY3tPYC.net
ディスクブレーキにしたらVブレーキ用のサークル錠が使えない
と思ったけど普通のママチャリのサークル錠付けられることに気づいた

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 00:53:15.03 ID:z9kCnH8U.net
ブレーキなんてフロントだけかければいいよ。
リアブレーキかけても止まらないのにリムが減ってくだけ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 01:11:29.97 ID:4Vep0yxl.net
リアをスライドさせて「待たせたな!」が出来なくなっちゃう

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:50:21.88 ID:Av8URGBA.net
良い子は 548 を真に受けるなよ。フロントロックさせて転びかねないから
ブレーキは前後バランス良くな。後輪強くしすぎると今度はテールスライドしかねない。

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:57:59.71 ID:LXYFgdi4.net
テールスライド楽しいれす

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 17:35:17.66 ID:oLpb+gVK.net
バイクのレースでもフロントしか使わん人いるからな。
まぁ軽くて重心高い自転車はジャックナイフしやすいけど。

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 17:42:13.29 ID:zyXPLcnc.net
公道でレースの真似事するヤツは自転車だろうがオートバイだろうがキチガイ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:22:44.76 ID:x+GhJCMu.net
>>554
そんなやつ居ねーよ。
スポーツ車では小径ディスクでわざとリアの効きを弱くはするけど
リアブレーキ使わないレーサーなんか居ない。
特に2スト車じゃリアブレーキ使えないとトラクション弱すぎてすぐコースアウトだぞ。

なんで未だに前後ブレーキが独立してて、ホンダのコンビブレーキが一向に普及しないのかって言ったら
積極的にリアブレーキ使わないと全く走れないからなのに…。

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:34:37.81 ID:y2Dqv/hU.net
>>554じゃないし詳しくないけど丸山浩?だったか元レーサーの有名人はリアブレーキ使わないからと軽量化のために
アルミのダミーディスクにしたらレース車検落とされたとか言ってたな、多数派とは思えないけど。

自分はオートバイも自転車も急減速以外全部リアブレーキだけだから使いまくるけどね
ただロックしにくいように効き弱くしてる 後輪にVって過ぎたるはなんたらってやつに思えるんだけどな
山でのMTB用途だと有効だったのかな

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:46:03.36 ID:oLpb+gVK.net
コーナー突っ込む減速時にリアブレーキ使わずに足出してるライダーもいるんだが?w
あと後ろのライダーは後輪浮いてるからリアブレーキかけても意味ないんだが?w
使いたい奴は使えばいいんじゃね?w リアブレーキ。

https://blog-imgs-51.fc2.com/m/e/i/meisourider/20121023_PI_46rossi__gp_8802_original.jpg

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:56:05.19 ID:x+GhJCMu.net
>>558
そりゃリアブレーキ使うのもっと手前だし
降臨浮くのはエンブレでチェーンが引っ張られて後輪が暴れるからでずっと浮いてるわけじゃないよ。
ちなみにエンブレで後輪が暴れるのを抑え込むのがリアブレーキで
まさに後ろはリアブレーキ引き摺って走ってるじゃん。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:17:01.40 ID:oLpb+gVK.net
>>559
うん、そう思うならそれでいいんじゃない?
正しい走り方なんて無いんだから。
リアブレーキ使うのもっと手前?
そんなコーナー手前からブレーキ使うとか面白いねw

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:30:21.90 ID:x+GhJCMu.net
>>560
バイクエアプにはわからんだろうけど、リアブレーキって止まるためじゃなくて姿勢制御に使うんだぞ。
だからスポーツバイクはわざわざ効かない小さいブレーキディスクにしてるんだし。

4ストの大排気量車は高回転域でのバックトルクが強烈過ぎて後輪が跳ねたりスライドしちゃうんで
バックトルクリミッターって言う、意図的に半クラにしたり後輪が半空転する装置が組み込まれてたりするんだけど
モトGPではバックトルクリミッターが禁止されてるから、後輪に荷重をかけて暴れないように、暴れても押さえつけるようにリアブレーキを使うよ。

2ストから4スト化された頃はこの姿勢制御のブレーキが出来なくて
みんなコーナー侵入でリアぽんぽん跳ねさせてオーバーランしてたんだ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:38:09.15 ID:x+GhJCMu.net
そもそも本当にリアブレーキ使わない、もしくは使わないのが主流なら
レギュレーションでリアブレーキレスが禁止される訳がないし、レーシングバイクもリアブレーキレスで進化するだろw
なんで無駄な重り付けて走ってんだよw

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:49:37.66 ID:oLpb+gVK.net
めっちゃ喋るやんw
リアブレーキ使ってろよw

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:55:30.60 ID:x+GhJCMu.net
>>563
お前は反論できなくて喋ることないもんな

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:09:17.78 ID:oLpb+gVK.net
偏ったおじさんの思い込みを聞かされて、それが総意と言われてもねw
ソースは?w映像なり画像で例だしてもらえる?w

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:12:58.44 ID:6fXbcZ5M.net
オートバイ乗れないから分からないんだけど
自転車とは次元が違うらしいね

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:32:32.47 ID:8T+pidIo.net
>>565
判定

オマエの負け

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 23:30:53.25 ID:oLpb+gVK.net
えっと、勝ち負けで5chやってるの?w
あなたが思う乗り方と違う乗り方もあるんだよ?w
必死にソース探してもなかった?w

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 23:33:40.37 ID:8T+pidIo.net
>>568
必死よな…

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 23:49:18.08 ID:x+GhJCMu.net
多分ID変えてまで自演乙とか言い出すぞ。

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 00:23:33.80 ID:2mWZfWfa.net
ソースは?w

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:50:59.09 ID:8P6MIk3W.net
>>568
かっこ悪いw
MotoGPでは昔のドゥーハンのように左手の親指でリアブレーキかけられるようになってる
サーキットでのリアブレーキの使い方自体は4ストは強力なエンブレがあるんで
2スト時代とは変わったけど実際止まること以外にも使う 使えないヤツは速く走れない

MotoGPのは青木の記事
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570258133/l50
エンブレのきついハイパワー4ストと自転車のリアブレーキを比較するのはまず間違いだが

街中ではリア多様するって中野の記事も読んでね
街乗りとサーキットではブレーキの前後比率が違うのは今も昔も変わらない
https://funq.jp/riders-club/article/662214/

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 20:54:15.95 ID:9TOETUby.net
後ろブレーキ使う下手くそがまだなんか言ってんなw
プロレーサーとおまえのチャリンコの走り比較してて笑えるw
次元が違いすぎるわw

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 01:30:29.27 ID:RmqNaynH.net
>>573
言ってることメチャクチャのやはり痛い子だったw

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 02:52:04.88 ID:7wgBVleW.net
最初の勢いはどこいった?w
論破されてくやしいのうw

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 23:20:13.82 ID:ZWoud8VT.net
Vブレーキの調整おわった!
前後ブレーキとも絶好調!
体重移動と前後輪のブレーキングで稲妻のように自転車の軌道は自由自在!
俺のカーボンシクロクロス自転車は俺の手足のごとし
都心乗りでは危険がいっぱい
歩行者や逆走自転車の飛び出し
4輪車のノーウインカー進路妨害、対抗右折車のタックル、対抗Uターン車の
突然のブロックなんでも稲妻のように避けれる!

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 02:26:16.65 ID:3/J1TvS7.net
リアブレーキはこうやって使うんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=THP_WMS8HGY

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 05:17:38.37 ID:uFnPanPP.net
>>577
後輪をロックさせて速度を落としたり車体の向きを変えるのは他人に見せるためではなく
他人や自分を危険から守るために「選択肢の一つとして」やることもある
ブレーキで後輪や前輪がロックするくらいブレーキの効きを良くしておけばロックさせなくても速度調節の幅が広がる

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 09:34:04.61 ID:rLIl4EGt.net
>>576
ジャックナイフからの180°ターンを忘れてるぞ

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 13:27:08.74 ID:l1uj5hH6.net
Vブレーキも強く握れば簡単にロックするけど
当然のことながら弱く握ればロックさせずに速度調節できる

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 15:00:14.75 ID:l1uj5hH6.net
>>579
180°ターンは人に見せるもの 街中の危険回避ならせいぜい45°ターンくらいで十分

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 16:49:27.91 ID:h4R4/h0W.net
ジャックナイフスペシャルからのローリングバイシクルワンスアポンナタイムを忘れてるぞ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 16:02:48.62 ID:EVntE+92.net
車3台持っているんだけど、3台ともリアの右側だけ金属片噛むのだが、チェーンの金属片なんだろうか、、、
もちろん走行前にリムとシューを乾拭きしてるが、噛んでしまう(^_^;)
https://i.imgur.com/dwlJ0ez.jpg
https://i.imgur.com/WSiBuiC.jpg

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 21:01:02.67 ID:cfFwZmOE.net
シマノのシューでリムのアルミが削れて詰まってるのに比べれば「噛んでる?」みたいなもので
つか二枚目は全体的に劣化が酷くね

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 21:30:42.10 ID:yQQF1DQZ.net
>>583
荒い紙やすりでシューの表面綺麗にして、リムもホーザンのラバー砥石で綺麗にしてあげるといいかも

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 23:22:44.00 ID:NgM8pRfZ.net
だから言ってるじゃん。
リアなんてブレーキかけてもブレーキシューとリムが削れるだけで
大した制動力にならないんだって。
フロント9、リア1ぐらいでブレーキ心がけてみな。

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 17:50:54.96 ID:he47sRoy.net
痛い子が必死なんでスレ止まったなw

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 06:21:07.63 ID:L+120OmH.net
全力リアブレーキはチャリドリでもすんのか?w

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 12:26:44.55 ID:qwIb5+uH.net
>>583
チェーンオイルが飛散してゴミ拾いやすいとか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:17:37.11 ID:gG0KQ7mt.net
今出回ってるアーチ長90mmのBR-T4000とBR-T610が謎い
シマノのHPにも載ってないし
てかホントに90mmなら誰得仕様なんだ
フェンダーに干渉しそうだからクロスバイクに使いづらいし、レバーによっては使えないしで

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:19:08.39 ID:BZhtwrZA.net
元々はドロップハンドルでV引く用じゃなかったっけ?

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:39:05.17 ID:ovdDL232.net
な〜んかBR-T4000が7000円とかさりげなく混じるアーム長90mmとか
近頃の通販はコワイネ

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 07:22:05.11 ID:xgNuZXG0.net
シマノのホムペに載ってるし107mmだし

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 08:57:00.70 ID:Ty5QEI68.net
前からあるebrt610fx41slpじゃなくてebrt610fx41xlpのことを言ってんだが

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 09:13:15.73 ID:xgNuZXG0.net
それシューの型番だろww 銀と黒

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 23:57:40.15 ID:6vuWF0wt.net
>>590
えぇ?おかしなこと言っていますがな

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 09:10:54.19 ID:sCKC4i7e.net
ブレーキレバー、BL-M950を分解したことある人います?
https://manualzz.com/doc/53868910/shimano-bl-m950-tuas-rem-exploded-view
このレバーの軸の4番ってどうやって外すの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 11:40:46.17 ID:OaRIOzfg.net
>>597
2を緩める

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 11:40:47.41 ID:V80oClHJ.net
>>597
8番のイモネジを緩める

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 11:42:17.38 ID:V80oClHJ.net
>>598
2番はリーチアジャスター

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 11:42:53.21 ID:OaRIOzfg.net
3だった

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:05:10.45 ID:dl1IVAOW.net
>>591
>>590のBR-T4000とBR-T610はノーマルの107mmで90mmは無いって事を言ってるのかと
90mmのコンパクトVはBR-R353とか

違うのかな?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 23:56:19.78 ID:YdAlKIxz.net
DAHON折り畳みにデフォルトで付いていたノーブランド品からシマノに変えてみたのだけど、
驚いたことになんの変化もなかった。Vブレーキは安物でも結構しっかりしてるんだね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 17:21:50.34 ID:L0OaWZ6s.net
Vブレは、本体よりもシューで差が出るよ。
本体はそんな過酷に使う場面じゃなければ対して変わらないよ。
シマノのシューは割かし減りが早いですね。

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 18:07:47.87 ID:qJiJ/dn7.net
シマノのシューは糞って常々語られてるのに
何で買ってしまう人が後を絶たないのか

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 18:29:54.06 ID:L0OaWZ6s.net
シマノってブランド名で買うのでは?
まー、シューもピンキリだからね。
上位ならいいかもね。
安いのはマジで駄目。

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 19:00:48.46 ID:+9u3PKkD.net
シマノのシューで音鳴り消えたってのはガセ?
自分は付いてたシューが勿体ないので音がしたらシュー外してヤスリかけてるけど
めんどくさいからシュー変えようかなって思ってたんだよね

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 19:12:27.26 ID:L0OaWZ6s.net
トーイン角度、左右入れ替え等してみたら。
偶然消えるってあるから。
まー、原因は分かった方がその後の対処できるけど、まずは音鳴り消す事。

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 22:39:44.19 ID:lUOQh7zG.net
シマノはネームバリューあるし、安いのでも他より高くて何か良さげだし、減りが早いのは効いてる証拠じゃね?

と思ってるとリムをガリガリ削ってることに気付いて後悔する

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 22:46:00.56 ID:5ll6Zjhb.net
ワイヤー止めてる部分が削れてくるのって普通のこと?ワイヤー締めすぎかな?

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:08:41.68 ID:mE4Db7Fd.net
トルク指定あるでしょ
締めすぎはワイヤにもよくない

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:21:05.72 ID:1hKlOVjh.net
いざって時にワイヤーがすっぽ抜けたりするから常に絞め気味だわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:51:47.58 ID:5ll6Zjhb.net
>>611
自分で組んだクロスの点検を自転車屋にお願いしたときに、ワイヤーが潰れるまでギチギチに締め直されたんだ。
それ以来自分でもキツく締めるようにしてたんだが、やはりこれ良くなかったのか。
もうシマノVブレーキの在庫も見当たらないし、どうしたもんだか・・・

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 00:11:31.64 ID:V8kgQAm+.net
よーは、ブレーキ握ってワイヤーが固定から抜けなければいいだけ。
ガチで締める場所じゃないよ。
かといって、緩いのも駄目。
きつく締めると一発でワイヤーが押さえた部分は広がって次使えない。
使い捨てと考えたほうがいいよ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 18:12:28.50 ID:jmmpC/Xz.net
paulのミニvからtrpに変えたわ
左右のクリアランス調整しやすいし鳴きも消えたから満足
paulは前後で3万ぐらいしたからちょっともったいないけどね

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 04:29:31.98 ID:y06qCYPc.net
Vってケーブルのですか取り回しで動作が左右されるところがあるよね。
特にリアはリードパイプのために最初から左側のシューが押され気味になったりする。

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 04:31:04.67 ID:y06qCYPc.net
✕ ケーブルのですか取り回し
◯ ケーブルの取り回し

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 06:53:55.25 ID:Ld3AM5U5.net
フレキシブルリードがいいよ
勝手に最適なカーブに変形してくれる

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 07:09:41.14 ID:sNpHni6a.net
急に引けなくなったと思ったらパワーモジュールのところでアウターが浮いてたりする

620 :614:2022/02/20(日) 01:34:22.75 ID:8p7PcZME.net
>>618

ありがとう。実はダイヤコンペのをリアには使っているんだけどね。
もちろんこれがあってもなくても使える程度には調整できるけど、v も本当はブレーキとワイヤーの左右方向の相対位置を固定する仕組みがあった方が良いと思う。
そんな邪魔なパーツは出ていないみたいだねw

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 01:57:11.85 ID:8p7PcZME.net
今の構成では原理上リードパイプは固定できないが、なんと言うかアームの開きを左右対称に保つしくみというのか。

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 15:57:30.89 ID:4p/wJ179.net
シマノが辞めたVブレーキのリンクタイプって
どこかまだ作ってます?

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 18:10:37.81 ID:KU8sR5vi.net
リムとの角度が変わらない奴?

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 19:05:30.22 ID:jeb7TLvJ.net
>>623
そんなこと可能なの?左右にまっすぐスライドする機構ないから難しいよな

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 19:40:56.92 ID:UsUvROii.net
>>624
パンタグラフ方式
BR-M950,M960,M970

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 20:47:31.96 ID:5R7e6osI.net
>>623
そ!

XTとXTR、たまたま両方持ってるけど
なんでなくなったの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:45:40.41 ID:KU8sR5vi.net
構造が複雑な割にメリットが小さかったと聞いたことがある。
シマノの特許もあるだろうし、ハイエンドがディスクに移行した今、シマノがやめた以上どこも作ろうとはしないのでは。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:54:49.17 ID:ah1eQw3f.net
今のVブレーキに安くて良く効く以上のことは求められてないものな

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 22:03:54.72 ID:5R7e6osI.net
>>627
どうみてもディスクのが複雑だよ
この構造はパクれないのか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 23:37:48.61 ID:KU8sR5vi.net
いずれにしても需要が十分に見込めなければ無理でしょう。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:23:40.52 ID:Uyv0XXqi.net
特許はもうフリーなんだろうけどメリットと価格、そして需要の兼ね合いだよね
(ちなみにダイアコンペからもVc777/Vc767ってパラレルリンク式Vは出てたけどね)

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:03:25.55 ID:NClaD0Zi.net
日本製のXTでもガタ無しに作れなくて当たり外れがあった

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 17:45:31.69 ID:VTsVinn+.net
>>632
チューンナップキットって売ってたよね
薄いワッシャー?ませる奴

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 17:46:00.12 ID:VTsVinn+.net
>>633
スマン

かませるね

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 08:59:16.20 ID:AYd1H8gJ.net
ブレーキブースターって探しても見当たらんけど、売ってる?

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 00:20:52.24 ID:/mo54K2g.net
中華で前後で500円くらいで売ってるよ
高くなるけどアマゾンにもある
Vブレーキ台座用のサークル錠でも代用できる

ebayなら色々売ってる、マグラEVO2もあるぞ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 10:48:42.07 ID:k1A3f4E1.net
Vブレーキ、リアをイジったらフロントが鳴り出した。なぜだ…

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 11:11:33.04 ID:T/6nhaji.net
嫉妬

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 15:57:14.23 ID:BANv9Lza.net
Shit!

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 19:24:48.74 ID:hNyJBZrz.net
Vブレーキがときどきパオーン!と鳴くんだが

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:41:51.51 ID:GswDxzht.net
>>640
セッティングかな?

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 00:35:48.42 ID:UCrdLMef.net
>>640
象かな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 01:40:06.94 ID:44iVSw4A.net
エレファントカシマシ定期

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 02:08:18.57 ID:44iVSw4A.net
>>632
買ったときにガタが無くても激しく使うとガタが出やすかったね
だからトライアルしてた人はわざわざパラレルリンクの無いデオーレのVブレーキを選んだりしてた

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 04:15:37.46 ID:RoFeeqCT.net
>>640
象が憑いてる
ステンレスボトルに恨み買ってるんじゃね

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:22:55.03 ID:ZXyUUDjQ.net
買ったばかりの折りたたみのフロントブレーキがレバーを握るとカタカタ音がするんですがこれは何が原因なのでしょうか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:48:37.53 ID:3R7rkmtm.net
>>646
それだけでは何とも
そういった相談を出来ない店で買った自転車は、調整や場合によっては粗悪なパーツの交換も自己責任でやらないといけない訳で

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:59:16.92 ID:weoJ4sow.net
>>635
中華のはぺら過ぎてあんまり効果無いよ、アクセサリーとして色を入れたいのなら良いけどさ
あれで良ければ馬蹄錠でも良いと思う
きちんと効くのが欲しいならサイクリーとかの中古から探すとか
昔は流行に乗ってMTB売ってましたが、失敗しちゃいました見たいなバイク屋巡りとか
やってるかどうか知らんけど保土ヶ谷のブルーウイートみたいな
何でこんな物の在庫持ってんだよ、みたいなお店回ってちゃんとしたの買った方が良い

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 09:57:47.70 ID:y2Mn3wLX.net
BR-MX70てどうなん?

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 14:49:35.08 ID:5PCM5UCG.net
>>649
銅じゃなくて冷間鍛造のアルミ合金だった。

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:16:16.08 ID:lavmEmB7.net
>>635  >>648
BMX系ショップで種類あるでしょ
昔からやっててMTB扱ってた店なら安売りしてることもあるだろうから
探し回るの好きならそれでもいいが

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:40:57.24 ID:iNBN8KYP.net
BMX系の店じゃなくてトライアル系の店だな

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 10:20:49.84 ID:7hJlhReR.net
今、フロントBR-T4000  リア テクトロ 
テクトロが不調で1つだけデオーレBR-T610を買おうと思うのですが、フロントとリア入れ替えたほうがいいですかね?

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 11:19:55 ID:o/Qdlgne.net
金に余裕があるなら前後BR-T610で揃えたら?

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 11:28:40 ID:d6gbO1ZC.net
何らかの改善を求めるなら前後レバーを含めて一式交換だな

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:26:27.34 ID:TYxh9SIB.net
リアなんてテキトーでいいじゃん

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:29:01.80 ID:btLerMec.net
というかリアブレーキっている?
普通に走ってたら使う機会ないよな

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:39:52.09 ID:IrRz7PpY.net
>>657
ブレーキの掛け方も知らんような奴は危ないから自転車乗らないでくれ。
あんたが死のうが正直知らんが、他人を巻き込んだらどうすんだよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:56:11.70 ID:a2EnkT2+.net
BR-T610のシルバーって生産終了?また出回る?
パーツの生産終了ってアナウンスはないもんなのかな。

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 19:02:38.85 ID:d6gbO1ZC.net
中国で生産してるものはコロナ騒動収まるまでは何ともだ

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 22:31:32.48 ID:o/Qdlgne.net
デオーレはマレーシア製じゃなかった?最近のは中国製になった?

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:17:00.95 ID:Fsm2Qmis.net
誰も中国製とは言ってないんだが?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:20:53.69 ID:1/O6HNAZ.net
言ってるじゃないの

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:53:01.06 ID:CXDuAEKg.net
シマノのシンガポール新工場ってのはまだ稼働してないんかね。今の情勢だと資材が無いってこともありそうだな。

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 13:44:35.76 ID:TPg/GO63.net
>>659
カタログ見ろよ。
年に何回も更新されているから
シルバーはもう去年の夏ごろから載っていないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:02:06.16 ID:Ud8X4fe3.net
2022年下期からシンガポールの新工場で変速機など自転車部品の生産を始める。現工場の代替として20年末の完成を目指していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で21年末にずれ込んだ。コロナ後を見据えて最新鋭の設備を導入し海外での生産体制を強化する。

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 17:06:46 ID:XyGvAEgO.net
細いブレーキシューってない?
リムのシューと接する面の幅が狭くて
タイヤのある外側をギリギリで取り付けても下にシューがはみ出てしまう

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 19:41:42.23 ID:F5dpqhpT.net
そのリムやばくね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:56:12.09 ID:ePxloJcn.net
>>667
ロードリムにVブレーキだとそういうことがある
なのでVブレーキでロード用シューが使える>>69みたいなやつを使う

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 21:11:29 ID:XyGvAEgO.net
>>668
これディスク用なのかな
https://bicitermini.com/2017/04/11/14951/

>>669
なるほど
探してみる

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 21:34:56.14 ID:ePxloJcn.net
そりゃ小径車で普通のVシューはきついやろ・・・

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 22:46:30.43 ID:Lg7tXCEA.net
55mmが大前提でホイールがおかしいとしか思えなかったわ・・・

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 14:50:25.50 ID:urEfAFrE.net
https://i.imgur.com/GpEbZxV.jpg

このシューまだ使えますか?
あと、小さな金属片みたいなのが擦れた表面からポロポロ出てくるんだけど何これ
尖ったものでほじくるとポロッと取れる

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 16:18:37.32 ID:bWLEZhp+.net
側面に←LIMITって刻印ない?

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 16:23:07.06 ID:FAStE14N.net
命を預けるパーツ、交換が吉

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:06:13 ID:b1N3zDZ1.net
あるいはwear line とか

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:21:28.74 ID:uTFSK34Z.net
>>673
リム削れたカス
そのまま使うとリムの削れと音鳴りの原因になるから大きい欠片取ってからヤスリがけしたらきれいになるよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 17:45:35.38 ID:7rQOzuBQ.net
カノーバーというのを手に入れたんだけど、少しの下り坂でフェードしてしまい盛大な音がなり通行人に注目される
暫く使うとガーガー鳴るが音が消える
ただ坂でまたなる感じだがシューが不良品なんですかね
そして何よりも、せっかくのカーボンホイールが1週間で擦り切れて通常ホイールになってしまった‥‥

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 19:51:54.95 ID:92nKRCdV.net
シューはクールストップ一択でしょ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 20:35:28.53 ID:IfUi4Rmc.net
最初はこんな感じのカーボンだったが、
https://i.imgur.com/jbQI5B3.jpeg

カーボンコーティングが剥げた途端に音が酷くなって困ってる
シューヤスリしても改善せずすぐにそうなる
なんか深いキズになってるし‥
ホイール交換かね
https://i.imgur.com/6vfBW6E.jpeg
https://i.imgur.com/xdPgXad.jpeg

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:45:12.99 ID:O3OmJ/Ix.net
>>680
それカーボンじゃなくてただの塗装。
そりゃブレーキかけりゃ塗装が剥げるから普通だよ。
なんでカーボンだと思ったん?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:54:03 ID:774fOsYU.net
ただのアルミホイールです本当に(ry

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:11:48 ID:92nKRCdV.net
カーボンコーティングwww

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:16:35 ID:TbEPWjA9.net
>>680
これVブレーキじゃなくね?

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:13:02.88 ID:a8Cm7Vhu.net
突っ込みどころが多すぎる

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:39:27 ID:rFd/s7ui.net
所詮はルック車ってことだわ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:44:50.62 ID:XESvvMeG.net
678ですが初心者ですいません
ちょっと高級なクルマであったのでカーボンホイールと思っていましたが・・・
シューを新しいものに交換しましたがやはり30mほどの下り坂の降りた信号が赤の時のブレーキ時にガリガリ音がします
これは仕様として諦めるしかなさそう?な感じですね。
マイパラスのMTBではそんな事なかったのに30000円もするので意外でした。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:26:42.20 ID:dV4mdPVV.net
>>687
3万は安物

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:28:28.86 ID:dV4mdPVV.net
>>687
連投ですまんが、ブレーキの種類も違うからスレ違いも甚だしい。
該当するスレぐらいは自分で調べてね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:05:55.37 ID:1rkDS6Sm.net
ちょっと見ない間に凄い釣り師が登場してたが惜しむらくはスレ住民が少ないこと

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 19:50:16.06 ID:ZpMAAGBp.net
https://i.imgur.com/p5VPssg.jpg

台座のボルトを抜こうと思ったら
写真みたいに面取りしてないんだけど外せないタイプ?

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:39:24.41 ID:4dp7fxJ8.net
>>691
自分の写真をうpしないとな

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 06:27:20.70 ID:y7sUcDv7.net
シマノ製のVブレーキ台座って販売ある?

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:09:24.71 ID:l52MwBPZ.net
10万そこそこの安物(で多分溶接)だから外せるものもあるって初めて知ったわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:41:17.24 ID:I0I2aYTO.net
台座ボルトがブレーキに固着して抜けて非常に難儀した覚えあり

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:56:27.02 ID:l52MwBPZ.net
うちのはアームの固定ボルトにネジロックしてあって苦労したけど台座は外れなかった

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 14:27:31.18 ID:ftTuFPnY.net
>>682 >>683
https://i.imgur.com/kfhXyj8.png
Twitterにもカーボンと勘違いしてるヤツおった

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 22:13:23.76 ID:bdCsDprm.net
3万の自転車にカーボンホイール!?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 22:50:29.12 ID:dNjbyyCr.net
ルック車買う奴なんて馬鹿しかいないってのがよくわかる

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:06:27 ID:DIrmZ4ez.net
Amazonで深刻な左ブレーキレバー不足なんだが
左が右の倍くらいの値段になってる

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:02:18.50 ID:ST7GGqVl.net
ブレーキレバーは左右セット販売じゃないのか

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:37:55.17 ID:urlLO8Xn.net
左だけ品薄ってなんだろね
フロントシングルで
右はシフター一体型とかかね
冬のうちにデオーレ買っといてよかった

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 00:32:47.38 ID:ige08OBB.net
別に左右違ってても良いでしょ

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 05:09:06.43 ID:OmR/ZqMd.net
良くないぞ

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 09:58:35.31 ID:ige08OBB.net
なんで?

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:32.27 ID:vpg8YahE.net
Vブレーキシューの入れ替えられる厚いワッシャーと薄いワッシャーって入れ替えないといけないことってあるのかな?

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 23:11:57.22 ID:YQ6ZlS6d.net
あるあるww

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 00:38:37.66 ID:1ZihyoUD.net
>>706
厚みのあるシューを使う時は入れ替える

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 00:47:23.07 ID:+1wHHlna.net
歩合じゃねーーの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:43:56.39 ID:3GlEyQtv.net
>>706
シューが減ってきたときは1ミリのワッシャーを内側に移動する
基本な

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:57:36.38 ID:11P2ssTd.net
ニッセンのケーブルが届いた
連休もらったから明日組んでみる
インナーを触っているだけで恐ろしく気持ちいいわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:52:51.26 ID:c75O38MI.net
ワイヤー止めるネジが上を向いたシマノのブレーキアーチってもう出回ってない?
GORINのLOCKって無様な肉抜きがあるリング錠使ってると干渉してメンテしにくいんだ。
売ってるなら欲しい。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 01:57:38.09 ID:eVnbzzqm.net
>>712
最後の希望としてBR-MX70があるぞ
AvidのSingleDigit7とかのが安いけど、これは斜め上か

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:50:13.30 ID:b35KIMIG.net
>最後の希望としてBR-MX70があるぞ
ワァオ、最後の砦クッソ高いな。
在庫なし&プレミア価格で正直乗り遅れまくった感があるね。

>AvidのSingleDigit7とかのが安いけど、これは斜め上か
斜め上って比喩かと思ったらホントに斜め上だった。面白いw

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:36:45 ID:b35KIMIG.net
斜め上が面白くてソレにしようよ思ったら
https://dirtfreak.work/cycle/products/%e3%80%90%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91-avid-single-digit-7-mechanical-rim-brakes.html
売ってねぇしリコールもかかってた。残念。

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:34:35.32 ID:eVnbzzqm.net
>>715
数か月前からヤフオクで3000円+海外発送送料700円で売ってるぞ

それか中古deore買うか

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:56:52.62 ID:WbvTvf+B.net
最後の砦を発注したわ。教えてくれてありがとう!
在庫あるといいな……

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:48:05.93 ID:lESDju/+.net
Avidは錆びやすい

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:36:34.07 ID:o12ivbIB.net
47cの太タイヤでも干渉しないVブレーキを探してるんだけどおすすめある?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 11:35:14.91 ID:xixL/VDC.net
あるあるww

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 11:42:12.98 ID:A0juuUlH.net
Vブレーキって大概MTBの2.0は普通に行けるから、何選んでも大丈夫なんじゃないの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 12:19:53.85 ID:PCW6RIZV.net
フレームの取り付け位置が狭かったら意味がないんだがなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:29:39.79 ID:PWvjwDRy.net
取り付け位置が狭いって…ワッシャー入れ替え知らん人か?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 17:38:03.66 ID:k0I3neIe.net
ワッシャー入れ替えってタイヤには関係無くね?

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:48:22.60 ID:wTj4GU3t.net
大ありだが

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:16:42.85 ID:GEGVHHzf.net
ほんまか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 00:35:34.14 ID:oVrysuEn.net
TiagraでSWISS STOP RX PLUS GHP2を使ってましたが販売終了したんですね。
豪雨の下り坂でもしっかり止まって摩耗しないのが良かったんですが。
現在の製品で対応するのはFLASH PRO BXPで良いんでしょうか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 17:37:49.08 ID:p5/Ss/pv.net
クロスバイクのホイールをZONDAに変えたからロード用のブレーキシューに変えたいのだけど
リムダメージ低くするためにR55C+1にするなら船は
テクトロ155とタイオガ453とか買うなら、見た目と値段だけ気にすればいいの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 17:58:35.03 ID:1XHQIMBI.net
R55C+1はリムダメージでかいぞ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 19:10:28.52 ID:p5/Ss/pv.net
R55C4よりダメージ低いって書いてあるけど違うのか、それならR55C4の方がいいのかな。
船はどれでもいいんですかね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 19:47:44.88 ID:zV2QzoY1.net
タイオガ旧型と同じものだと思われるバラダイン453CV使ってたけど特に欠点なかったよ
カートリッジはどれでもいいわ
シューも付いてるやつでいい

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 21:20:46 ID:1XHQIMBI.net
R55C4もリムダメージでかいぞ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 21:49:55.14 ID:p5/Ss/pv.net
タイオガでも大丈夫ならテクトロみたいなロゴない方にするかな

リムダメージあるにしても、M70T4やS70Tよりましじゃないの?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 22:03:43.67 ID:1XHQIMBI.net
ロード用のシューはBBBの青白のやつがいいよ(アルミリム用)

制動力はシマノより下がるけどリム攻撃性は本当に低い

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 23:52:06.30 ID:u3uGo5r/.net
タイオガ453CV-2にBBS-28HPの組み合わせでアームはデオーレT610、ホイールはレー3だけどリム痛まないし制動力も十分すぎる
欠点は湿度高くなると鳴りやすいからトーイン調整はした方がいいかも

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 00:51:20.05 ID:sMnxbKzG.net
Vブレーキにロード用シューを付ける意味が分からん

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 08:18:27.86 ID:nmZCu4ms.net
シマノVブレーキ最安モデルがカタログ落ち - kapaの自転車ブログ
https://kapa.hateblo.jp/entry/2022/07/01/103608

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 09:14:23.45 ID:Ta5b7kls.net
ACORのブレーキシュー、攻撃性低いよ
ただ雨の日は不味いけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 12:02:21.91 ID:tGcLqy28.net
>>736
Vブレーキシューだとロード用ホイール使った時にリムを痛める場合があるから、ロード用シューを使う選択肢が出てくる
実際自分もリムに優しいと言われてるBBS-15T使ってたが、メンテしててもたまにリムが傷むんでBBS-28HPに変えたら制動力はさほど変わらずにリムが傷まなくなったし
まぁ完成車付属の鉄下駄のままなら気にする必要は無いだろうけど

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 12:03:57.90 ID:tGcLqy28.net
ちなみにホイールはゾンダとレー3

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:37:10.62 ID:7SbtHGtL.net
みんな景気が良さそうで何よりだ
俺は通勤クロスに使う安いシューが軒並み消えて大弱り

CT91とか付かねえかな

742 :725:2022/07/04(月) 22:03:17.20 ID:B/ZOxXUn.net
お世話になってる自転車屋に聞いたら「SWISS STOP FLASH PRO BXP」は
ロード用でクロスバイクには使えなくて、SWISS STOP並みの制動力と
耐久性をもったブレーキシューは無いようだ、と言われたんですが

今販売されてるブレーキシューの中で雨天時の制動力と耐久性に
優れた製品を教えてもらえませんか。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 22:03:22.84 ID:kv9+V+8j.net
>>739
RS21にBR-T780(シューはBBBの黒グレー白)だけど、5年間使ってるがへーきへーき

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 22:31:43.28 ID:dpak6Spa.net
vブレーキは効きすぎるから
ロードホイールにはロードシュー使った方が安心感あるわ
453CV-2とBBS-28HPにしました、届くの楽しみ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 06:34:28.50 ID:nUoqZdjJ.net
>>737
T4000落ちてないがな
先月末に更新されたラインナップにある

2022-2023 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/lc/alivio/3x9?q=br-t4000

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:35:04.64 ID:4NKYf5rA.net
>>744
シューの面積が小さいから圧力が強くなってリムにダメージ行きやすいとか無いのかな
効きに関しても72ミリだっけ?、あれを使う前提で設計されてるんだから
普通にVシュー使う方が良いと思うんだけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:05:57.61 ID:HtmxNC/E.net
>>746
>>739

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:44:18.23 ID:tx93x+Qx.net
そもそもロードシューはVブレーキで使うことを考えてないからな
お察しですわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:47:29.91 ID:H+SOGI+/.net
ロードホイールもvブレーキで使う事を考えてないんじゃないか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:56:09.60 ID:6fDygM9E.net
そんなにリムって特化したものなのかなあ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:15:20.88 ID:7XuqpCgz.net
鉄下駄なら気にしないけど、数万程度するホイールだと気にしちゃうってやつでしょ

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 05:31:26 ID:aK2Ysi1r.net
なるほど

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 12:06:30.27 ID:DyVt4tEb.net
10万以下のホイールなら気にせずガンガン使い倒した方がいいよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 12:50:30.76 ID:8YnOO3tr.net
数万円でも自分には高いよ...

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:12:11.12 ID:Oc+fNk1/.net
ガンガン使い倒すにしろ長く使うにしろリムが傷まなければそれに越したことはないでしょ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:34:52.90 ID:DyVt4tEb.net
それはない

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:48:46.57 ID:+okyIFi7.net
ザーッと引きずる音をリムから鳴らしながらブレーキ掛けるとか俺は嫌だわ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 01:01:09.62 ID:Lyl2yF3g.net
T4000とT610って何が違うの?
すでにカートリッジシューに変えてる場合、アームの差だけだと思うけど、
そんなに違うもの?

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 02:32:08 ID:3kCXfd0o.net
>>758
P116
https://productinfo.shimano.com/download/pdf/spec/3.1/en

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 03:44:46.35 ID:B1d7GQ/v.net
>>758
特に変わらない
スプリング調整部分とか少し違うけど、機能的に何か違うかと言われると特になぁ・・・

ハッキリわかる違いはシュー
カートリッジと普通のシューならカートリッジの方が剛性がかなり高い
既にカートリッジならアーム変えても気のせい程度しか変わらない
アームこっそり交換されてても多分気づかない

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 07:08:34.80 ID:Qg4XCEHt.net
>>753
いや、ロードホイールにVブレーキを使うなよ
完全にメーカーが想定していない使い方でしょ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 07:13:28.66 ID:3NMOdOi4.net
使うのは個人の勝手なので何とも
人に勧めたりメーカーにクレーム付けたら駄目

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 12:17:02.84 ID:QXwWRbGe.net
>>753
自分V車は26インチだから大事もしないとさ
でも上で書いたけど、ACORのカートリッジにしてからリムの損耗目立たなくなったよ
今有るかどうか分かんないけど、XTRのシューにはもう戻れない

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:42:07.42 ID:6RDPiM8X.net
ドライではクールストップのサーモンが最強
ウェットは走らないから知らん

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:17:06.92 ID:Qoj3/kTv.net
センタリングのネジが、どうしてもナメてしまう。何かいい方法ない?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:46:16.99 ID:SRcHczoF.net
ネジ頭がナメるならちゃんとネジのサイズの合ったプラスドライバーを使う
もしくはアーレンキー(六角レンチ)が使えるネジに交換する

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 13:17:54.80 ID:yP4tAm6O.net
とりあえず両方ナメない程度まで絞める
緩める方向で調整する

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 16:31:12.30 ID:m3EOXy/o.net
>>761
ロードホイールって軽量でキャリーパーが多いけど、キャリーパーで晴れの日少しのブレーキで必ず金属音が鳴るよ
MTBのVのホイールはそんなこと殆ど金属片噛みこみがないけど、ロードホイールはもはやブレーキ掛けられる事想定していないのかも
GiantもMTBとロード&クロスで同じような現象起きていると聞くし・・・

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 20:00:31.35 ID:Jqgcqmu0.net
調整不足をブレーキのせいにしてる

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 21:33:13.45 ID:XQzvAIU3.net
ブレーキワイヤーってただ交換すればいいの?
グリスとかオイル塗る必要ないですか?必要なら何がおすすめですか

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 21:40:48.69 ID:ECPeLxWI.net
気休めにシリコーンスプレー吹いてる

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:02:13.27 ID:A/O/9N+z.net
クレのシリコングリースメイト使ってる

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:32:36 ID:EV7S2Reh.net
デュラグリ塗ってる

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:05:07.72 ID:A/O/9N+z.net
デュラエースグリスってケーブルには余りおすすめできないんでしょ
わざわざ別にケーブルグリス出してるくらいだし

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:22:40.11 ID:EV7S2Reh.net
別に悪いことも起きてないけどね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:47:00.44 ID:XQzvAIU3.net
ケーブルグリスもあるみたいですが、ブレーキワイヤーだとシマノ推奨はデュラグリスみたいですね、
デュラなら持ってるんですが、シリコンスプレーの方がいいんですかね?

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:59:40.21 ID:2ONIjWiq.net
ニッセンは耐久性を重視するならシリコングリス、性能を重視するならテフロンオイルを塗れと言っている。

シマノはBC-9000/R680以外はプレミアムグリスでいいという事になっている

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 00:59:42.95 ID:o6IW1Cjc.net
>>775
引きが重くなるんよ…

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 05:34:05 ID:n2hD+DgN.net
ないときより重くなんてなりませんって。

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 06:55:00.83 ID:tq8Jmd5o.net
新品のアウターとワイヤーなら無い状態が一番軽いつかスムーズじゃね
使い込んでくると油で誤魔化さないとだが

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:25:37.64 ID:o6IW1Cjc.net
>>779
意味不明

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 18:06:07.99 ID:P0UPPX3l.net
>>780
シマノのブレーキアウターにはデュラグリスが入ってる
シマノのシフトアウターにはシリコングリスが入ってる

783 :771:2022/07/13(水) 19:17:00.56 ID:n2hD+DgN.net
結局ブレーキのインナーにはデュラグリで良いんじゃないの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 21:39:56.08 ID:+DpD5YNn.net
デュラグリスは粘度高めだから引きが重くなって当然では?

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 22:28:49.92 ID:P0UPPX3l.net
重くなるならメーカーがわざわざアウターに入れないだろ
常識で考えろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 22:48:21.47 ID:q1WLk9Aa.net
>>785
手元のシマノのブレーキアウターの中を見てみたがグリスらしきものは入ってないが

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 23:08:40.90 ID:bmJ1U994.net
ブレーキじゃないが、ターニーのST-TX800シフトレバー買ったら
ケーブルの引き出し口に最初からグリスが塗りたくってあった
色調からして多分デュラグリス

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 23:52:26.26 ID:0EY/0uxe.net
最初からグリス塗ってあるなら交換のために態々グリス買わなくていいってことか

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 00:19:58.76 ID:QTAF5QgP.net
効くの最初だけやろ

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 15:40:13.61 ID:VxHUJ3nz.net
>>785
シマノは基本的に耐久性重視でしょ
引きの軽さなんて二の次

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 23:42:49.15 ID:hH17tUph.net
デュラグリスとかグリスの中でも下の下くらいの性能だぞw
カルシウム石鹸グリスだから湿気にめっぽう弱いし

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:55:08.81 ID:ZaKTSZmS.net
やっぱカンパの甘い香りのするグリスだよな

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 02:12:22.54 ID:BK/sGY3S.net
旧称デュラエースグリス現プレミアムグリスは、あの粘着性を活かしてあまり頻繁にメンテしない・できない部分の長期防水・防錆・潤滑に使うものだろ
思うに名称が誤解を招いているのでは

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 05:29:59.08 ID:tF7vx3Wi.net
>>793
グリスの粘着性っていうか固さは規格があってデュラグリスは2だから別に標準的なありふれた固さのグリスだし
使われてる増ちょう剤がカルシウム石鹸だから吸湿性が高くて防水とか耐水性はグリスの中で言うと下の下って話だよ。
カルシウム石鹸とか70年代くらいは安いからよく使われてたけど
グリスとして性能が低いんで淘汰された増ちょう剤だよ。
名前の話なんて全くしてない。

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 09:43:48.02 ID:QMD7CMHs.net
他人がデュラグリを使うのが許せん、みたいなことを言ってる人がいるな。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:06:04.69 ID:6nZnBeLh.net
>>794
落ち着いて
プレミアムグリスはautoltop2000だという話がある
そうだとするとカルシウムコンプレックスでカルシウムとは別物だよ
ついでに増粘剤もzndtpも入ってる

あとちょう度と粘着性は関係ないよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:19:09.42 ID:mp+bFDT5.net
サンツアーグリスで良かった…

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 04:42:36.48 ID:l8aNLU6X.net
デュラグリスは普通に防水性良いし、極圧性能も悪くない
そんなに悪いもんでもない 俺はもう使ってないけど

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 06:13:36 ID:6nmL2LQb.net
>>794が嘘ついてるってこと?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 06:42:20.80 ID:HiJibdrX.net
デュラグリスはハブとかワイヤーとかって言うか、グリスはあれしか使ってないな

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:34:16.57 ID:NyoKBj3g.net
Vブレーキ、徐々に価格下がってきたな
DEOREグレードで3000円か。

でも、2014年のレビューとか見るとXTの購入価格2400円とか
書いてあってイマイチ買う気になれない。
XT欲しいなぁ。 

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:38:53.32 ID:vxF/Kg8F.net
もう旧世代の製品なんやししゃーない
車の時代に良い馬車用品はなかなか手に入らん

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:53:01.83 ID:1YnAjPAN.net
手に入るうちに予備を買っておこうかとも思うけど
次に本格的にいじる時はフレームごと油圧ディスク化かなぁとも思う

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:51:24.29 ID:myFhLR6c.net
>>803
そもそも油圧がいらんし

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:22:56 ID:OWqKZykF.net
>>801
2014年だともうディスクが当たり前になってVがセールになるのもわかる
トライアルでもデオーレで十分って事でXT買う人も少なくなってた頃だろうし

日本以外のアジアの所得もかなり上がってる今、8年前と同じ価値と思わないようにしないと

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 23:59:47.88 ID:ZudkOptX.net
話は違うが、vブレーキの台座を利用したキャリパーブレーキ用アダプタとかあっても良さそうなものだと思うことがある。
フェンダー用の穴と違って強度はありそうだが。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 00:20:05.48 ID:RYZwN/QP.net
>>806
オレの逆ですな
自分はロードてV使かいたい方

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 01:23:56 ID:sazKrjWv.net
みんなないものねだり

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:01:18 ID:mSW9QIaG.net
淀に安いルーラーが在ったから通勤クロス用にキープした
貧乏人には助かる

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 15:48:23.58 ID:7YDR2raa.net
クロスバイクをリストアしたいんですが、今売ってるVブレーキの最高峰ってBR-T610なんでしょうか
今のVブレーキ(R353)ですが、アジャスターがないので、毎回ワイヤーをmm単位で張り直して調整してしまうため、ナットでワイヤーが潰されてしまうのが嫌でした
これを回避するにはアジャスターを買うしかないんですかね?
昔ロードにつけていたBR-6800は特に固定してもワイヤーが潰れることはなかったんですが

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 16:08:36.51 ID:zSrvZ97z.net
レバーのアジャスタてはあかんのか

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 17:20:29.83 ID:FjaLe0ST.net
ワイヤー固定のあたりは V
同士でそんなに変わるとも思えないけど、ミニVの調整がうまくできず、しょっちゅういじっているとかでは?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 21:09:41.74 ID:kdXmi4PZ.net
ヨドバシの通販のディオーレVブレーキが3000円で300円ポイントバックこれが1番安いよね

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 15:11:55.82 ID:CndbYry5.net
>>806
マビックだかでブースターのような形のであったような?
オデッセイのU2だとUブレーキに改造出来たり

>>810
VバナナのリードやダイアコンペのFlexie-Vリードパイプにアジャスター付きとかあるよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 13:38:19.63 ID:fmBmcUrb.net
>>813
送料掛かるんで前後1台分買う&シマノに在庫あればヤフーのストアの方が現金値引きで安いようだか…

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 17:55:57.41 ID:enlpnlAf.net
ヨドバシは完全送料無料だからポイント縛りを我慢すれば底値に近いことが多い

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 19:13:27.69 ID:wLJb/RxT.net
Vブレーキバナナってレバー側にも使える?
それとも変速バナナを流用?

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 11:45:54.40 ID:EhAsTsdC.net
>>817
使えるよ
ちなみにフラットバーでフロントバッグ使うのに
Vブレーキに使うノーマルのワイヤーリードをブレーキレバーに着けてた事も有る
何故にノーマルのワイヤーリードをって言われたら
ブレーキバナナ高いんだもん

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 14:26:39.58 ID:0GSagf5h.net
あのブーツをはめる丸くなってる方をレバーのアジャスタ部分に持っていくの?
ガタガタしないのかな

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:08:18.82 ID:yTlekal2.net
>>819
ブレーキバナナをレバー側につけてたけど緩いからテープを巻いて隙間を埋めた方がいい
レバーを思い切り引いて離すと反動で抜けることがある

ちなみにアールがきつくてバネを強くしないと戻らないから外した
多少見た目が良くなることよりも軽い力で引ける方がいいからね

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 13:35:39.19 ID:71AQD4y/.net
>>819
自分はブーツをはめる部分を少し削って
ブレーキ用のアウターの先に嵌める金属のストッパーだっけあれ被せたよ
Vブレーキのワイヤーリードって安いから、見た目気にしないならお勧め

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:19:26.38 ID:kGZJb/DV.net
ワイヤー取付ボルトって普通は横向き(周方向?接線方向?)だけど、
上(ラジアル方向)向きに付いてるモデルってありますか?

自分のチャリはリアVブレーキにブラケット式のリング錠がかぶさってて
張り直す際にいちいちサークル錠を外さないといけないのがメンドイ
前にAmazonで見かけた気がするんだけどなぁ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:30:32.98 ID:kGZJb/DV.net
自己レス すんません探し方がヘボでした
BR-MX70 がそうでした
もっと廉価なモデルではなかったかなぁ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 11:35:48.41 ID:Z71oe4vz.net
昔使ってたBR-M510がそうだったけど現行モデルではわからん

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 11:55:12.51 ID:UYkNdHSG.net
これから買うならT4000でいいかなあ
デオーレはシューがカートリッジになる他に違いあんのかな

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:37:12.90 ID:UHqvdTfR.net
いまリンク式のVブレーキってあるのかな?
シマノのも後期のモデルはガタがない?

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:32:41.43 ID:c1r6Epdy.net
リンク式はもうない

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:41:20.17 ID:TSfNwMWw.net
なぜゆえに?
やはり機構が増えると故障の確率も上がるからか?

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:10:38.38 ID:NSvrwzkT.net
過疎スレに定期的に上がるパラレルの話
ちょっと不思議

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:59:42.85 ID:AAxsGBAC.net
Vブレーキの車体固定用ネジ山が潰れた
これって各社規格同じ?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 21:47:29.90 ID:Xc5WrIEh.net
台座が同じだから流用できるだろうね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 22:45:01.76 ID:UHqvdTfR.net
アメ公のフレームはスタッド取り付けがインチのやつがある
ブレーキ取り付けは同じ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:09:04.87 ID:pZ15MyFW.net
インチフィートヤード、オンスポンドって換算が面倒だからミリ使えやって思うよな

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 14:54:35.53 ID:v7vpjbv0.net
MTB専門店はインチのスタッドを常備してるのは普通…ではないか
老舗なら車体外しの中古くらいあるかな

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:20:03.15 ID:hMtpwSn0.net
スタッドのフォーク側はM8とM10の2種類ある
ブレーキ側も長さがシマノ用とその他用の2種類あったような・・

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 19:55:39.49 ID:Rc3W1mn/.net
後ろブレーキレバーの戻りが悪い
ブレーキ本体のバネは正常
トップチューブ下のワイヤーがたるんでる
必要なのはアウターのグリスアップ?

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:06:54.65 ID:uyY+zaX0.net
アウターの長さが良くなくて引っかかってたことはあるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:10:52.47 ID:/zEDmElz.net
ワイヤーがたるむなら俺も長さが合わないか外れてるか引っ掛かってる気がするわ
とりあえずミシン油でも垂らしながら確認するといいんじゃね

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:11:06.63 ID:uJs+ruTU.net
思い当たるふしは全部外して点検してみ!
グリup箇所とかはupしたり。
ケーブル内部でワイヤーがほつれて引っかかってるとかもあるからな。
台座のグリスもな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:03:17.84 ID:SH4Fu0F/.net
>>836
ワイヤー貼った当初なら下手な可能大

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:38:40.15 ID:T7/Vn8jj.net
>>836

ワイヤーがたるんでいるのはセッティングができてないので、まずはそこから。

842 :834:2022/10/08(土) 21:49:17.33 ID:s3+4zPdC.net
ありがと
明日か明後日に一度ワイヤ外して確認してみる
ちなみに張り替えたのは昨年暮れです(シマノ製アウター+ステンレスインナー)

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 22:24:53.19 ID:U1ztBLfe.net
アウターかバナナに汚れ詰まってるんじゃない
汚れが詰まって動きが悪くなっていくのはブレーキでもシフターでもよくある
パーツクリーナーで吹き飛ばせばいい

844 :834:2022/10/09(日) 13:16:29.88 ID:0YN33QC/.net
ワイヤー外してグリスアップしたら滑らかに動くようになりました
バナナ部分の動きが良くなかったようです
グリスはクレシリコングリースメイトというのを使いました
ありがとうございました

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:25:29.37 ID:N1IYd9Ez.net
グリススプレーのノズルでアウターに刺さる奴を持ってたんだけど
あれワイヤーにグリス塗らずにアウターにグリス封入できて便利だったんだよね

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:29:22.55 ID:p2kpcTdZ.net
ミシン油をインナーに垂らしてアウターにスッっと入る瞬間が好き()

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 12:30:31.15 ID:pfKtaVW6.net
>>846
ワイヤーにグリス、アウターにフッ素系オイルをポタポタしてからが良いよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:20:45.32 ID:+6ca1rq3.net
フッ素オイルと他のオイル混ぜたらあかん

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 19:45:29.22 ID:RqEhkOoL.net
>>848
そ、そうなん?( ゚ 3゚)なんで?(小声

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 00:44:35.30 ID:uK9iCXlb.net
フッ素オイルの効果が失われるから
フッ素オイル(フッ素グリスもだけど)使うならしっかり脱脂してから使わないと性能を引き出せない

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 02:32:20.05 ID:7CknXCU6.net
普通のオイルグリスと混じらないからな

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 04:33:02.65 ID:K9k/SkCZ.net
なるほど・

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:20:06.27 ID:bdbJTUPX.net
BL-T610ずっと売ってなくてシフターと一緒に交換できない、、、
もうvブレーキは作ってないのかね?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:46:24.74 ID:kf2lOfLo.net
T4000と別に変わらんけどねT610

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:03.48 ID:bVJCxTgm.net
オープンクランプバンドは便利だから仕方ないわ

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 21:09:08.46 ID:xUo+09l9.net
レバーがオープンクランプじゃなくてグリップもエルゴ系かつロックオンじゃない安物だと、
グリップ角度の再調整がめんどくさいからな

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 00:35:51.87 ID:I1nVchUO.net
ロックオンでクラシカルなやつってあるかい?
昔のグリップの復刻版でエンドキャップつきのを選んでるけど
ロックオンの簡単さがうらまやしい

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 13:34:19.36 ID:CfOvJNUR.net
>>857
ODIが色々だしてるからその辺見てみたら?

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 10:55:38.43 ID:+6pAVpSb.net
自分中華のロックオンにコルクのバーテープ巻いてるよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 15:26:19.43 ID:8L6FQYFC.net
クラシカルなグリップだとリッチーくらいしかないんじゃないか
昔と同じ形のやつ
ロックオンじゃないけど

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 22:18:46.13 ID:32OCWPrS.net
自分もうロックオンじゃないと駄目な体になってる
ブレーキレバーをLXやデオーレとかでちょこちょこ変えてたし
今は今でフリクションレバーで遊んでる関係でやっぱり分解する事が多い
ドライバー挿して油や空気や洗剤流し込んで外す普通のグリップはもう使えなくなっちゃった

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 00:16:39.60 ID:Q3zbol37.net
アヘッド用のハンドル周り一式とスレッド用のハンドル周り一式と持ってるわ
フォーク交換したらブレーキの太鼓外してラピッドのシフター外して
ステム外して別のハンドル周り一式と換装

しかしグリップをロックオンにしたほうが楽かな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:20:51.73 ID:9OiwDe5B.net
シマノ総合 36
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655725638/147
147 ツール・ド・名無しさん 2022/11/01(火) 18:00:25.32 ID:W1Pt2MNC
海外製シマノ、年末に10〜30%値上げ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:42:16.68 ID:7kE984+s.net
>>862
楽だと思うよ、気分転換にレバー変える奴なんてそう居ないけどさ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 13:34:57.87 ID:OyphaVu3.net
ステムのハンドルクランプが古いクローズタイプだと面倒くさいんだよな

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 17:51:55.97 ID:iy+WclM/.net
SORAとかティアグラのブレーキレバーでもVブレーキ引けるのな
もうそれでいいかなぁ
デオーレみたいな専用レバーに比べてへっぽこだったりするんかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:20:10.66 ID:sA9m49R1.net
vブレーキ 引き量
とかでググってください

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:24:14.46 ID:vPgqD9c4.net
>>867
シマノのロード用フラットレバーはレバー側でVとキャリパーを切り替え出来るようになってるの知らないの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:10:10.07 ID:sA9m49R1.net
フラバだったのか。確かに使ったことないし、切り替えのことは知らなかったけど。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:57:42.18 ID:jECgEj+G.net
>>868
知らないが?

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 15:37:38.01 ID:paFAwLNI.net


872 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 00:00:32.47 ID:H1UMJ86k.net
キャリパーとカンチは引き量同じ?

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 05:56:04.40 ID:5btVL+uh.net
はい

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 15:55:12.96 ID:Pyh7Dajz.net
ドロップハンドルでもVブレーキ引けるとか短いアームの意味とか知らんかったわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 16:53:36.28 ID:A7iaWEnU.net
むかしのLXのレバーにカンチVの切り替えスイッチがあって
低グレードだけどXTRよりカッコいいデザインで好きだったな

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 03:11:09.05 ID:AQacWrwx.net
>>875
あれはカンチとVの切り替えスイッチじゃなくてサーボウェーブの強弱を調整する機能だよ
だからカンチブレーキには使えない

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 13:52:07.04 ID:eXd+VC5j.net
ショートアームのVとSTIって組み合わせ出来るけどさ
STI、V側共にワイヤーの調整が出来ないから滅茶苦茶使い難いんだよね
自分は自作でアジャスター作ったけど、あれトラップの一つだと思う

>>876
ブレーキレバーの表示だと、H,M.Lになってなかったっけ?
ちょっと紛らわしい書き方だとは思う

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 15:25:33.49 ID:Xu4Upgzi.net
https://i.imgur.com/r94cjtw.jpg
旧LXのブレーキレバー、いまだに使ってます

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 18:35:51.14 ID:Ylqu6Cj+.net
いいな

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 19:40:01.33 ID:Js9V+g/S.net
LXの古いロゴかっこいいな

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:12:29.54 ID:AwhunA9k.net
なんとなく80年代風

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 17:11:35.15 ID:MyG2ZVyX.net
>>878
自分のはブラケットが濃い色の奴、2セットある
なんだかんだ言ってこのレバーが一番使ってる

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:21:46.31 ID:jLzjKLfe.net
そのLXのブレーキレバーは生産期間長かったからカラーバリエーションが4種類くらいあったよね
あとSTX-RCとDXにも似たようなデザインのブレーキレバーがあった(よく見ると少しだけ形が違う)

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:36:42.32 ID:7U4dW1rm.net
アサヒの通販にも最後まで残ってたもんな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 12:21:46.42 ID:j2PnDVwm.net
>>877
ワイヤーリードにアジャスター付きが何種類かあるからそれ使えばいい
ロードが主な店でも売ってるから入手も比較的楽にできる

ショートVにも大きく分けると2種ある
シマノの今のキャリパーと同等のシマノコンパクトVと旧キャリパーやカンチ同等のミニV

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 17:48:41.17 ID:FlKw6XKC.net
滑車使う人は少ないんか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 09:37:12.28 ID:PnmJbXYq.net
>>886
旧XT のレバーどっかにないかな?

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 12:47:29.08 ID:sDMXxYVs.net
何時の旧だよ? あほか

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 10:12:52.19 ID:iTUzFtHT.net
>>886
滑車は効きが安定してないし、解れたりワイヤーの寿命が短くなる気がする
自分アキの安いの使ってたけど、二日くらいでぶん投げた思い出が有るよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 11:16:22.63 ID:TLBBzPFP.net
自分も滑車買ったけど、うまく行かんかった

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 11:42:52.31 ID:vSsS8sgr.net
意味もなく買ってみて思ったけど、アレ滑車の上をワイヤーが滑ったら効果ゼロだものな。
滑らないような工夫が必要なんだろう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 14:22:48.37 ID:vSsS8sgr.net
http://hashirin.com/archives/1631685.html
ダメじゃんw次の燃えないゴミの日に捨てよう。

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 15:11:09.35 ID:EwxIxBD6.net
効く効かない以前にダサくね?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 17:13:58.61 ID:Fl2bEfKQ.net
ミスターコントロールの滑車使ってたけど引き量も丁度良くなって
見た目カッコ悪いがいい製品だと思ったけどな

リードパイプみたいに擦過摩擦もないからインナーも長持ちするし
滑車がずれるのは整備で外したときだけだったな
ワイヤーが滑るというのは懸念してたけど一度もなかった
滑車が偏心してる意味をわかって使わないと効果出ない

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:49:25.47 ID:TLBBzPFP.net
>>891
そう。もう何年か前なので細かいことは忘れたけど、想像してた通りには動作しなかった。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:51:29.82 ID:ttILZjXu.net
仕組みとして正しいのはコンパウンドボウみたいにワイヤーを2本に分けて滑車に取り付けることだろうな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 09:34:42.20 ID:4CsPWKPm.net
タンパンだよね

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 14:52:40.30 ID:9hoA6963.net
つべで南米当たりなのかな
三輪車で滑降するレース見てたらブレーキVブレーキだった
Vもまだまだ行けるって確信が持てた(笑

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:29:41.89 ID:1OR50b8G.net
行けるも何も今自分たちが使ってるしな。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 21:35:11.76 ID:2rBhsChf.net
レッドブルのトライクなら昔は足ブレーキだったな
レギュレーション変わったか

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:04:39.46 ID:RQfIqRTy.net
Vブレーキが確認出来たのは一台だけど、皆レバー着いてるみたいだね
あと4輪のも幾つか見たんだけど、溝落としバリバリ決めてるのが居て笑った
問題は溝に落とす事で速度が落ちちゃうのが惜しい
コーナーでは寄るけど脱出で置いて行かれちゃってたよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:45:04.04 ID:hZkdepwf.net
昔のホンダの二輪レーサーにもVブレーキ装備のがあったな

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 20:15:54.63 ID:7H49Ov8M.net
駐輪場で3日間鍵をかけ忘れてたら帰省してきたと思われる人に、無断で乗りまわされてたみたいで、勝手にサドルを下げられ、ブレーキから異音が。。。
金属片がシューに入ってて、3年間黒色であったアレックスリムに線が入ってた。
絶対ワザと何かしたとしか思えん。

https://i.imgur.com/y7g4Gvn.jpeg

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 22:21:21.48 ID:AeNw4uov.net
なんの手入れもされてない放置車両やんけ

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 23:45:26.27 ID:g3pT8d+l.net
掃除も注油もしないがキズは許せないヤツとか
キズだらけでも掃除と注油は欠かさないヤツとか

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 04:51:46.27 ID:TSYVe9iT.net
あけおめ
>>905 俺後者

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 06:48:54.28 ID:Hny+JZiN.net
あけおめ
酒飲む前に自転車きれいにするかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 12:23:10.04 ID:zUn7oNSf.net
TEST

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 17:56:13.52 ID:mvSrpjoH.net
みんな生きてるか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 21:50:36.21 ID:P6aK277N.net
どう調整してもシューが片側だけ早く減ってしまうんだけど、どうすればいいんだ…
ドロップハンドル+Vブレーキの組み合わせだからなのか?
ワイヤーの取り回しの関係で片側だけ強く当たってしまうのかな。

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 00:16:17.34 ID:BbzalKXW.net
減ってる方のテンション調整が弱くて擦れやすいのかもしれない

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 06:32:43.10 ID:3IWRabkE.net
アームの調整が足りないかリムが歪んでるとしか

913 :908:2023/01/22(日) 14:52:09.85 ID:0reHRg3f.net
テンション調整してるんですけど解決しません。。

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:44:36.09 ID:VYl35zb6.net
アームをショートからロングに交換したら、そのまま使えます?
それとも引き量の変化などの要因で、レバー交換も必要だったりします?

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:20.71 ID:4lpF6SHF.net
ロード用のレバーだったらMTB 用に替えるか、タンパンと呼ばれる滑車を挟むかになります。

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 14:42:40.71 ID:bv5A0hu0.net
STIでVが使えるモデル出てなかったっけ?

917 :912:2023/01/23(月) 15:15:19.70 ID:eQLI7yn4.net
現状パーツの型番を調べてみました
ブレーキ本体 … テクトロ RX6(ショートタイプ)
ブレーキレバー… プロマックス BL-46
ハンドルバー … ズーム MTB-AL-156TP(MTB向ライザーバー)

レバーの仕様・方向性がよくわかりませんでした

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 20:27:59.12 ID:pI3knZeR.net
答えてもらっているのに礼もなく、自分の質問ばかり

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 00:22:50.71 ID:FznK6Tas.net
このブレーキレバーはカンチレバーブレーキ用らしいからショートVには合うが普通のロングだと引き幅が足りない可能性が高いかと

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 08:00:13.57 ID:FNakJK9U.net
>>919
ありがとうございます
レバー交換も検討します

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 15:49:30.87 ID:GQ2fnjEt.net
引き代を変更できるレバーってあまりないのかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 08:00:40.67 ID:aM4CIxg+.net
少しはあるのか

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 07:43:46.38 ID:IqJ22T+0.net
avelo Bicycle shop | アヴェロ バイシクル ショップ 浦和: スムーズに動かない Vブレーキ スリーブ 修正
www.avelotokyo.com/2023/01/v.html

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:52:29.27 ID:PRk9pS0T.net
リムにシューを当てた状態で、リードパイプ固定部からワイヤー固定部の間隔が
32mm未満だとどの様な不具合がありますか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 18:47:48.01 ID:dM6lEXvB.net
>>910
vブレだと前輪は右、後輪は左が減りやすい
ワイヤーが入る側の方かな

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 19:22:50.38 ID:pAPpluI3.net
クールストップの舟にシマノのシューがぴったり入って使ってたけど抜くのは大変だったわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 20:51:37.45 ID:jS1sm6sn.net
交換前提だしいいかと思ってラスペネ染ませて貫通マイナスとハンマーで抜いた事ある
そういや硬いの取り付ける時にホルダー温めてゴム冷やすっての聞いた事あるけど、外す時は温めたり冷やしたりは有効なんかな?

総レス数 927
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200