2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart24

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 15:48:53.88 ID:ne0M2JBA.net
Vブレーキのレバー&アーチ、交換シューなどを語るスレです

リンク・FAQなどは>>2-4あたりを参照

前々スレ
Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart22(dat落ち)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465155067/
前スレ
Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart23 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502877593/

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:07:29.02 ID:UC6Qb5NT.net
>>408 >>409
お前らクッソ痛いパラレル信者どもだろ?w
ろくに実際に買って試してもいない情弱バカw
パラレルリンクの制動力に関して何がいいのか言ってみろ?
そしてどこが悪いんだ?
いえねーだろ?
悔しいのは、XTRパラレルを使ってた数年間が悔しかったわ!ww
俺に「かまってられない」なんてにげるなよ?
最適な解決法は何かもいってみろ。
XTRを試してないお前らには嘘適当に言うしかねーわな?w
ほれっ、来い♬り

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:36:26.76 ID:NBIg6Qn/.net
必要も無いのに油圧ディスクがデフォと煽る連中と変わらんな。紐付き紐付きと煽るアホさよ。
パラレルリンクを不良在庫にしている連中が在庫処分したくてしょうが無いとしかw

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 15:23:55.29 ID:xiuXMDnH.net
パラレルリンクに親でも殺されたみたいだな
止まれなくて崖から落ちたとかw

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 15:25:05.77 ID:JX3+i2QC.net
自分はBR-T610で十分です(´・ω・`)

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:07:55.41 ID:2AT9kUzN.net
池沼がわめいてるw

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 10:14:10.24 ID:3u550kNl.net
今でもBR-M951&ST-M952を使ってるけど特に不満はないよ
まあ、これは独特のタッチを楽しむものであって効きだけなら現行の安物の方が良いけど
ちなみにBR-M951とBR-M960は15年くらい前に投売りされてたから持ってる人は多いと思う

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 12:46:42.13 ID:U8BAMiqM.net
制動力もコントロール性能も今のdeoreの方が上。
Vブレーキは単純な構造で、性能だけ考えれば1セット2000円でベストなのが買えるのが普通。

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:56:25.84 ID:qq5vFo9o.net
シマノの安いシューが突然ガリガリ鳴り出したので見たら中央の穴にリムの削りカスが詰まってた
そろそろ交換くらいの減りだったからルーラーの新品に交換したが、特に異物もなく何故そうなったかがイマイチ判らず

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 10:43:49.38 ID:3yRs02+a.net
>>417
シマノ信者が高いシューに変えれば良いとかロード用にすればとか言い出すけど、全くのウソだ。
シマノのシュー以外にすればリムが侵食されず、長持ちするぞ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:22:52.44 ID:vEVQzHH/.net
シューをシマノのVブレ用からロード用にしたけど圧倒的と言うくらい金属カスの噛み込みは無くなって笑っちゃったよ(ドライ時限定)
リム減りはわからん

次はBBBを狙ってる

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:27:08.00 ID:LfhBBoA4.net
>>418
その通り シマノのシューはロード用もゴミ

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:59:47.35 ID:qq5vFo9o.net
一年前もシューに金属片刺さってて交換したけど、思えばあれもリムの削りカスだった
もうシマノの買い置きは無いからいいや

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 09:27:28.62 ID:EQWRSk/M.net
大学生とか自転車に興味ない系のロード、クロスのガリガリ君多いよね。
信号待ちしてると、!?となるレベルの奴もいるし。
どこ走ったらそんなガリガリ君になるんだよ。。。
それに何故金属片除去しないのかねぇ?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:20:44.10 ID:xUpapgYS.net
ブレーキ鳴きは警告音の代わりと言うヤツもいるから同じに考えてるのかもな

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:41:25.75 ID:Qq6Qutnx.net
>>423
ベルが使えないからシフター空打ちとかブレーキをベル代わりはやる

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 01:39:16.89 ID:1389KSvk.net
>>424
それは相手から見ればベルと同義だと思うし、そういう使い方はかっこ悪いと思うの。ごめん。

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 09:41:13.60 ID:WTkKaUc3.net
>>425
オメー首都圏の教育困難校の近く住んでみろ
車道歩きながら謎に車道に飛び出すわ逆走多いわ警笛ないとやってられんぞ

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 09:41:44.21 ID:WTkKaUc3.net
車道→歩道歩きながら

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 13:27:08.42 ID:1389KSvk.net
 ∧_∧
(・ω・` )    カチカチ!
O┬O  ) カチカチ!
◎┴し'-◎ キコキコ

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 19:07:56.03 ID:XdMNQ1Vz.net
明日から休みだからVの取り外し分解清掃するんだ
ベルと言えばティムバーモドキの中華カウベル良かったよ
本家は数か月で壊れたけど、パチ物は半年近い今でも現役

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:12:28.04 ID:806eFKGa.net
BR-R353の最大タイヤサイズって700Cで40Cくらいですか?

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 03:04:41.16 ID:AwtCzz5T.net
未使用品の3年落ちのVブレーキシューを譲り受けたんだけど、
やっぱ使うのは止めた方が良いですか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 06:46:07.14 ID:+embbB1/.net
>>431

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610975620/346

433 :429:2021/02/21(日) 07:50:33.04 ID:QTRDdH7a.net
付けるのはXTRのアーチでチャリはMARINのミュアウッズだす。

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:17:50.05 ID:F6BtayWO.net
レバーはそのままカンチからミニVに替えたんだけど、シューのストローク短くてすぐにリム擦るんだけど。。レバーごと替えて普通のVにしようかな?

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:45:30.63 ID:XxkO2KZV.net
今のレバーは切り替え付いてない?
いや切り替えあってもそのミニVが90mmだとしても長いのよか効きは落ちるのでそれが自分に合わなければ意味ないけどさ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:13:32.64 ID:Prxx/yak.net
ミニVってもVだからな
正直カンチ比レバーと完全対応してる訳じゃない
そこでオススメなのがこのスピードダイヤルw
アレで好みのテコ比に調整する

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:31:55.26 ID:H+L8bJc9.net
カンチからの乗り換えで既にミニV購入しちゃってんなら
追加購入なら確かにスピードダイヤルレバーお勧めするな
先ずはダイヤルをV比から始めて最終制動が物足りないならちょっとづつカンチ比に寄せてく
ノーマルVで揃えるよりカックンじゃなくなるし
アジャスターとかワイヤーリリースも要らない

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:03:25.35 ID:HCZLsU2i.net
>>434です。
情報ありがとうございます。今ついてるのは30年ほど前のシマノXTで、3×7のラピッドシフトと一体になってるやつです。ブレーキレバーを替えるとなるとシフトレバーも替えなくてはいけないのですが、今買える3x7でも引く事できるんでしょうかね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:12:23.37 ID:Prxx/yak.net
事情は理解した
じゃあミニVでギリギリ調整してみる?
先ずはシューに付いてるワッシャーを長い方を内側にしてストロークを稼ぐ
次にシューの固定位置をリムとのフィッティングある程度無視して楕円穴の一番上にする
これでちょっとは改善するかもだ

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:27:12.38 ID:mEanKaSV.net
>>434
シューとリムの距離はVはカンチよりもずっと短い、基本的な機械構造としてそういうもんだよ
ちゃんとリムの振れ取りをすること、片効きが無いように左右のバネを調整するのが大事
Vでシューとリムの距離を無理に広げても何も良いことはない

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 14:23:24.76 ID:OjIDSu0X.net
Vブレーキが効きがいいのはレバー比が高くてシューでの圧力を高くできることに起因してるが
引き換えにどうしてもシューとリムの間隔が狭くなってしまう、言い換えるとあまり広くできない
実際にシマノのリム隙間指示でもキャリパー2.5ミリとかのが多いがVは1.5とかけっこう差があるね

内容上の人たちとかぶるが、リムの横振取をしっかりして隙間のセッティングしたり
レバー比を効きが満足できる程度に低くする必要あるね
あと踏み込んだときとかコーナリング時というならホイール剛性の低さもシュータッチに関係あると思う

前はリムブレーキならロードバイクもVブレーキ的なものの方が制動力にすぐれていいんじゃないかと思ってたが
そこら辺考えるとMTBやクロスより少スポークでハブ幅の狭いロードホイールは横剛性確保が難しいから相性よくないんだと気づいた

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 14:48:59.97 ID:OjIDSu0X.net
レバー比って言い方間違いだな、総合的なアーム比っいうべきか

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:23:13.79 ID:HCZLsU2i.net
>>440 439
ありがとうございます。なるほどカンチと比べると、リムとの隙間も狭いんですね。まずはリムのフレ取りですね。

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:30:27.29 ID:lvQp7OWu.net
>>438
今のアーム長さは何ミリ?
もしも90mmだったら84や85mmのにしてみると具合いいかも。既に短めのなら振れ取りを頑張る方向で。
レバーから交換でシフターを現行の使うのもいいんだけど、まだ使えるなら他のパーツも同世代だろうしなるべく世代を揃えておくのもいいかな、と。

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:30:31.60 ID:Prxx/yak.net
正直
MTBのぶっといタイヤ避けてリムにアクセスせんといかんからアームが長過ぎるきらいはあるよね
ノーマルVって
ミニVぐらいが適正アーム長さな気はする
後はどうやってそれにテコ比を合わせるか

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 14:22:41.74 ID:EBpOBnkf.net
ごめん、正直に言う
siano,tektro,PROMAX
街乗りでは性能の違いが全然わからん
俺鈍い?

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:26:05.26 ID:Q8ETPfPk.net
おれもおれも
街乗りだけど全くわからん
Vブレーキ自体シンプルな機構だし制動力自体は低グレードでも自転車には十分なスペックだから
限界ぎりぎりで使うような人でないとわからんのかも

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:37:18.79 ID:wfcI/Tf1.net
判りやすい違いがあるとすれば調整の安定性とかピボット廻りの耐久性とかかね

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:43:51.42 ID:ajN7n0QH.net
俺もや
巷ではテクトロからシマノに変えるとカチッとするタッチになるゆうてるから
態々¥2000出して変えたのに全然わからんわ
カチッととはいったいなんやねんなw

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:49:57.21 ID:xfvPmGN/.net
シューの違いはわかるけど本体の違いはわからんなぁ・・・

BR-T670のシューをBARADINE453CVに換えたら
同じ力加減での制動力が下がる代わりに、コントロール性がかなり良くなった
制動力下がるといっても少し握ればタイヤロックする程度には効くけど

最大のメリットはシューが小さくなったので取り付けるときの位置調整がものすごく楽

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:18:50.18 ID:eKtiINyP.net
>>449
レバーは?

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:56:09.54 ID:WVx+U4aF.net
>>451
レバーは変えると別物になる
交換すると分かるけど、デフォで付いてるレバーは遊びが大きすぎてゴミだわ

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 04:49:37.29 ID:mR9a3j43.net
>>449
シマノのシューが糞で石みたいに硬いからじゃねw

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 07:33:39.02 ID:LVq95G1c.net
レバーは何処製か判らないヤツならシマノの安物の方が断然良いな
ケーブル付いてこのお値段!ってのもいい

シマノのシューは安くないくせにトラブル呼ぶから要らない

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 11:03:32.69 ID:cb7ES8Ig.net
レバーは一体型イージーファイヤを使ってたのを、アリビオに変えたらフィールはだいぶ変わる

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:04:24.26 ID:WBtmuEkQ.net
>>436
>スピードダイヤル

こんなパーツあるんだな

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:26:09.19 ID:LVq95G1c.net
Ultimateは銃っぽくてカッコイイ
もう手に入らないようだが

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:30:13.67 ID:ipguexcE.net
Vブレーキのアームの差は調整する時に顕著に出る
シューはシマノはゴミ
レバーは樹脂レバーじゃなければ割と何でも大丈夫

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 05:18:48.87 ID:qtE2cvYo.net
パナのスポーツ電アシに付いてるVブレーキレバーがメーカー不明のアルミなんだが、これが握っても全く引けない代物
感触はフニャフニャだし知らないと樹脂レバーかと思うぞ

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 15:30:27.60 ID:eA0/QYQN.net
フニャフニャは引き量が合ってない場合もなる
カンチのレバーでVを引いた場合など

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 18:14:43.96 ID:fu71vf4Z.net
安いレバーは引き量より横(支点)にガタがある事の方が気になる
デオーレやSORAのレバーに変えるだけでそのガタが無くなってきっちりレバーを引ける

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 13:31:21.20 ID:smdrjVHm.net
自分ST−M970でテクトロのマグネシウムV引いてるけど
あのアームは短めなのも有るけど柔らかい
今レバーの調整部分を強で引いてるけど、デオーレのVに換えるとうわって思うくらい違うよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 14:16:41.24 ID:Y9YKKLTW.net
ギミックとして面白いと思うけど、何でも混ぜれば良いってもんじゃないだろうと

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 19:55:04.05 ID:smdrjVHm.net
ST-M970ってMTB用のSTIだよ
街乗りだと使いやすいから、お買い物号にはこれ使ってる

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 05:58:12.79 ID:VxndZrqo.net
MTB用STIじゃなくてデュアルコントロールレバーね
シマノ黒歴史コンポ

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 08:22:41.74 ID:zs478MaO.net
デュアルコントロールレバー自体がSTIの一環

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 08:49:55.21 ID:VxndZrqo.net
これもSTIだからな
STIだからと言ってブレーキレーバーで変速する製品とは限らない
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20150918/yahoo/1/196869286.2.jpg

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 09:22:45.76 ID:VO4+5dds.net
何でもシンプルなのが最強だと思うんだよな
便利とかハンドル周りがスッキリとかシマノが儲かるとか言い分はあるんだろうけどさ

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 22:14:13.62 ID:WpiMC6Jf.net
BBBトライストップに交換した。
今までのパッドは何だったんだろう?
コレはいい!

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 21:03:47.90 ID:C91DYwLm.net
あの9Sレバー街中だと良いよ、山だとミスシフトが多くてダメだったけど
ワンレバーでブレーキシフトが出来るから楽なんだ
ただあのシリーズはブレーキレバーのブラケットが長いから、ハンドル詰める人には向かないけどさ

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 09:18:13.54 ID:zAjSVb66.net
シマノのミニVブレーキなんだが、ケーブルのストローク量が少ないからか、ホイール外す時ケーブルの受けのところが外せない事に最近気づいた。

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 12:24:38.30 ID:ocbxy0si.net
>>471
レバーのアジャスター部分でその分の量を稼いでおいて、ブレーキリリースしたい時にはアジャスター締め込むと外せる様にしておくといい

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:34:29.55 ID:zAjSVb66.net
>>472
ありがとうございます。なるほどです。上手く外せるようになりました!

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 12:52:14.45 ID:l7TokHiU.net
14インチ折りたたみチャリで、ブルホーンにしてシマノBR-R353(アーム長90mm)をテクトロRX-4.1エアロレバーで引いていたのだが、キャリパー用レバーだからケーブル引き量が足りず、危険なほどじゃないが制動力が弱かった。
そこでトラベルエージェント(ライトプロの類似品1200円)を試してみた。失敗例も多いようだが、ワイヤ引っ張りながら適当に装着したら上手くいったようで、ケーブル引き量は6mmから12mmに。
Vブレーキ(コンパクトVだけど)本来の制動力が甦って、テストで30km/hからフルブレーキかけたら3m半で停まった。ただしもう二度とできない。相当派手なジャックナイフになって怖かったw

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 16:07:20.82 ID:SUg6eSpX.net
カンチからVに替えてブレーキがカチッと効くようになった。
最近はVは人気無いのかな?

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 16:34:21.25 ID:EBfrBgdb.net
>>475
人気無いんじゃなくて、製品が無いのかと

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:41:00.79 ID:CoSJEV39.net
>>475
今、Vブレーキは低価格帯クロスバイク用になってしまったよな

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 20:55:33.29 ID:0og+lQde.net
BBBトライストップ以外でオススメのブレーキシューってある?

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:15:43.02 ID:L8OlLmge.net
あるあるww

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:27:14.22 ID:E07XcxPR.net
昔はクールのサーモン一択だったよな・・・

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 10:25:55.30 ID:6im8DxLj.net
トラベルエージェント系の滑車ってワイヤーが解れて切れる事が有るから気を付けた方が良いよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 07:57:23.20 ID:JkKp0VcO.net
今BBBのBBS-15HPを使っているのですがもしかして廃盤になってしまったのですか?
BBS-15Tは同性能では無いですよね?

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 08:50:45.41 ID:vwu6Slk/.net
廃番になってる
BBS-15TはHPよりは制動力が多少落ちるだろうが、リム痛める事も無いし実際に使用する分には問題無い

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 11:02:15.10 ID:JkKp0VcO.net
>>483
ありがとうございます
15Tを買って交換しようと思います

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:25:33.24 ID:NucgG+Hi.net
vブレーキの調整の順序を教えてください
ワイヤー調整
スプリングねじ調整
アジャスターボルト調整
トーイン調整
どんな順番でやるのが普通なのでしょうか?
ボルトを緩めてワイヤーをキツくする調整はやってみましたが片効きになってよくわからなかったので最初の位置に戻しました

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:48:18.29 ID:NucgG+Hi.net
あ、あとスプリングねじは最初は締まった状態から緩めて調整していくものなのでしょうか?
それとも緩めた状態からでしょうか?

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:30:32.58 ID:ay153ncL.net
折りたたみ小径車でKHSのF20T3はVブレーキ台座ついていて、一方F20Rはキャリパーブレーキ台座がついてるんだけど
補助ブレーキレバーで引くにあたって、キャリパーブレーキとミニVブレーキってどっちのがよく効く?

改造のベースにするにあたってどっちを買うかで悩んでる

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:33:29.18 ID:ay153ncL.net
キャリパーブレーキはBR-R8000を、ミニVはTRP CX8.4を想定してる

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 03:45:16.44 ID:zr/ZkVdq.net
>>485
そもそもブレーキの何を調整するかにもよるが…

■ レバーのアジャスターを6mm(太いタイヤの場合はもっと多めに)緩めてからワイヤーを引っ張り固定しアジャスターを締め込む(ホイールを外す時にブレーキリリースする為のクリアランスが確保出来る)
■ ブレーキアームが開きすぎだったり閉じすぎならシューの厚いスペーサーと薄いスペーサーを入れ替える(入れ替えた場合はクリアランスが変わるのでワイヤー張り直し)
■ ブレーキシューを緩めリムの真ん中かつ並行に当たる様に調整する、鳴きが発生するならトーイン・トーアウト調整をする
■ アームのスプリングねじを回してシューとリムのクリアランス調整をし、片効きしないようにする
■ レバーの引き量が大きい時はレバーのアジャスターを緩めてワイヤーの張りを調整

まぁ片効きを直したいならスプリングねじの調整だけでいいし、ワイヤー伸びてきたならアジャスター緩めて張りを調整すればいいし(余りひどければ交換だけど)、全部やる必要は無い
あとアームのスプリングねじは真ん中まで締めこんだ(デフォルトの)状態から調整するのが普通じゃないかな、自分はめんどくさいからデフォルトの状態に戻さず前の状態から調整しちゃうけど

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:33:47.68 ID:eQASWc/m.net
注油も大事
https://image.rakuten.co.jp/trycycle/img10203710925.jpeg

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:47:31.05 ID:G4QgFn5x.net
違いはブレーキだけじゃない気もするが俺が素人だから判らないだけだな、うん

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:09:40.30 ID:bO4dB6Ia.net
>>490
この部分には556を吹いてる

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 06:20:22.56 ID:hWUzo1MM.net
5-56吹いてる写真なんて貼ろうものならオイルノ飛沫ガーとフルボッコされるのが目に見える

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:36:35.49 ID:q/a5IwG9.net
台座からアーム外してパーツクリーナーぶっかけて仕上げにオイル浸透させて終わり
オイルはゆるくて潤滑性能高いやつがよい

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:02:16.19 ID:Ian/TDC7.net
高級機以外はボールベアリング入ってない金属同士がこすれ合う構造だから
極圧性能の良いオイルが良い

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:38:47.64 ID:MTTy3Y2b.net
手入れは年イチでアーム外して台座にグリース塗るくらい、ブラシでまめに汚れは落としてる

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:31:26.16 ID:BbPUHlEm.net
>>495
さすがにヒンジに極圧性能は理解できないわ
お前も体感では差を感じてないだろ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:42:45.64 ID:utxXH0eB.net
テクトロからデオーレに交換しました。外したテクトロをよく見ると、シューを取り付けるとこが湾曲してました。
スポンジーだなぁと思ってたけど、やっぱり素材が柔らかかったのね。

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 19:11:41.34 ID:azxkKk8p.net
アームが中華打ち抜き並みにヤワなのか強固なブースター噛ませてたのかフレームがカチカチなのか

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 08:34:40.76 ID:M56fy+Vz.net
スプリングって手でクイックイッて手で曲げて調整する事も有るよね
あと台座はリチウムグリス塗ってるくらいかな

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 11:08:39.30 ID:uIK6MLC7.net
今思ったけど、平成半ばくらいまではステンレスリムとか、ブレーキ面アルマイトリムが主流で、リム摩耗なんて無かったのが、
それが平成20年くらいからアルミリム主流になってからリムが削れるというというのが新常識になったような

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 13:05:39.75 ID:EFLAtVmg.net
経緯は全く知らないけど無地はコストダウンの結果な気がする
ママチャリのキャリパーはステンレスとアルミでシューが別になってるな

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 14:49:22.82 ID:R4oIDTV+.net
でもさ、摩耗は確かにあるけど
シューが無くなってホルダーでブレーキ掛けてたとか極端な例じゃない限り
リムって相当持つんじゃない?、少なくとも自分は摩耗でリムがダメになった覚えが無いよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 15:04:28.59 ID:EFLAtVmg.net
子供2人乗せ電アシは小径で重量あるから結構リムが減って割れるらしい

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:36:59.75 ID:Vu0fqiFW.net
>>501
シマノのシューのせいだろ。BBBとか別のに変えてから摩耗でリムを変えた事ねぇよ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 08:41:05.05 ID:1goOorNh.net
>>504
子乗せ自転車って何気にデュアルピボットブレーキが着いてたりするものな

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 13:07:54.33 ID:1pMeRXaC.net
>>503
表面の金属を結構拾います

通勤用のルック車が1年半でリム破損しました。その後にアルマイト処理のリムに変えたら、異物嚙み込みが無くなった。
アルマイトが徐々にはがれてるけど。

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:38:15.86 ID:JP3yP5h2.net
アルミ地金だけどシマノのシューを止めたらリムの欠片が付かなくなったわ

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:26:12.88 ID:SJ7BSAZ6.net
>>507
ルック車のリムだからってのも有るだろうけど
自分もシューの影響が大きいと思うよ
今ACORのシューだけど、以前に使ってたシマノのシューより明らかにリムに優しいいよ

総レス数 927
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200