2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart24

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 06:53:55.25 ID:Ld3AM5U5.net
フレキシブルリードがいいよ
勝手に最適なカーブに変形してくれる

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 07:09:41.14 ID:sNpHni6a.net
急に引けなくなったと思ったらパワーモジュールのところでアウターが浮いてたりする

620 :614:2022/02/20(日) 01:34:22.75 ID:8p7PcZME.net
>>618

ありがとう。実はダイヤコンペのをリアには使っているんだけどね。
もちろんこれがあってもなくても使える程度には調整できるけど、v も本当はブレーキとワイヤーの左右方向の相対位置を固定する仕組みがあった方が良いと思う。
そんな邪魔なパーツは出ていないみたいだねw

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 01:57:11.85 ID:8p7PcZME.net
今の構成では原理上リードパイプは固定できないが、なんと言うかアームの開きを左右対称に保つしくみというのか。

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 15:57:30.89 ID:4p/wJ179.net
シマノが辞めたVブレーキのリンクタイプって
どこかまだ作ってます?

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 18:10:37.81 ID:KU8sR5vi.net
リムとの角度が変わらない奴?

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 19:05:30.22 ID:jeb7TLvJ.net
>>623
そんなこと可能なの?左右にまっすぐスライドする機構ないから難しいよな

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 19:40:56.92 ID:UsUvROii.net
>>624
パンタグラフ方式
BR-M950,M960,M970

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 20:47:31.96 ID:5R7e6osI.net
>>623
そ!

XTとXTR、たまたま両方持ってるけど
なんでなくなったの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:45:40.41 ID:KU8sR5vi.net
構造が複雑な割にメリットが小さかったと聞いたことがある。
シマノの特許もあるだろうし、ハイエンドがディスクに移行した今、シマノがやめた以上どこも作ろうとはしないのでは。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:54:49.17 ID:ah1eQw3f.net
今のVブレーキに安くて良く効く以上のことは求められてないものな

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 22:03:54.72 ID:5R7e6osI.net
>>627
どうみてもディスクのが複雑だよ
この構造はパクれないのか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 23:37:48.61 ID:KU8sR5vi.net
いずれにしても需要が十分に見込めなければ無理でしょう。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:23:40.52 ID:Uyv0XXqi.net
特許はもうフリーなんだろうけどメリットと価格、そして需要の兼ね合いだよね
(ちなみにダイアコンペからもVc777/Vc767ってパラレルリンク式Vは出てたけどね)

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:03:25.55 ID:NClaD0Zi.net
日本製のXTでもガタ無しに作れなくて当たり外れがあった

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 17:45:31.69 ID:VTsVinn+.net
>>632
チューンナップキットって売ってたよね
薄いワッシャー?ませる奴

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 17:46:00.12 ID:VTsVinn+.net
>>633
スマン

かませるね

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 08:59:16.20 ID:AYd1H8gJ.net
ブレーキブースターって探しても見当たらんけど、売ってる?

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 00:20:52.24 ID:/mo54K2g.net
中華で前後で500円くらいで売ってるよ
高くなるけどアマゾンにもある
Vブレーキ台座用のサークル錠でも代用できる

ebayなら色々売ってる、マグラEVO2もあるぞ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 10:48:42.07 ID:k1A3f4E1.net
Vブレーキ、リアをイジったらフロントが鳴り出した。なぜだ…

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 11:11:33.04 ID:T/6nhaji.net
嫉妬

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 15:57:14.23 ID:BANv9Lza.net
Shit!

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 19:24:48.74 ID:hNyJBZrz.net
Vブレーキがときどきパオーン!と鳴くんだが

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:41:51.51 ID:GswDxzht.net
>>640
セッティングかな?

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 00:35:48.42 ID:UCrdLMef.net
>>640
象かな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 01:40:06.94 ID:44iVSw4A.net
エレファントカシマシ定期

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 02:08:18.57 ID:44iVSw4A.net
>>632
買ったときにガタが無くても激しく使うとガタが出やすかったね
だからトライアルしてた人はわざわざパラレルリンクの無いデオーレのVブレーキを選んだりしてた

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 04:15:37.46 ID:RoFeeqCT.net
>>640
象が憑いてる
ステンレスボトルに恨み買ってるんじゃね

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:22:55.03 ID:ZXyUUDjQ.net
買ったばかりの折りたたみのフロントブレーキがレバーを握るとカタカタ音がするんですがこれは何が原因なのでしょうか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:48:37.53 ID:3R7rkmtm.net
>>646
それだけでは何とも
そういった相談を出来ない店で買った自転車は、調整や場合によっては粗悪なパーツの交換も自己責任でやらないといけない訳で

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:59:16.92 ID:weoJ4sow.net
>>635
中華のはぺら過ぎてあんまり効果無いよ、アクセサリーとして色を入れたいのなら良いけどさ
あれで良ければ馬蹄錠でも良いと思う
きちんと効くのが欲しいならサイクリーとかの中古から探すとか
昔は流行に乗ってMTB売ってましたが、失敗しちゃいました見たいなバイク屋巡りとか
やってるかどうか知らんけど保土ヶ谷のブルーウイートみたいな
何でこんな物の在庫持ってんだよ、みたいなお店回ってちゃんとしたの買った方が良い

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 09:57:47.70 ID:y2Mn3wLX.net
BR-MX70てどうなん?

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 14:49:35.08 ID:5PCM5UCG.net
>>649
銅じゃなくて冷間鍛造のアルミ合金だった。

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:16:16.08 ID:lavmEmB7.net
>>635  >>648
BMX系ショップで種類あるでしょ
昔からやっててMTB扱ってた店なら安売りしてることもあるだろうから
探し回るの好きならそれでもいいが

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:40:57.24 ID:iNBN8KYP.net
BMX系の店じゃなくてトライアル系の店だな

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 10:20:49.84 ID:7hJlhReR.net
今、フロントBR-T4000  リア テクトロ 
テクトロが不調で1つだけデオーレBR-T610を買おうと思うのですが、フロントとリア入れ替えたほうがいいですかね?

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 11:19:55 ID:o/Qdlgne.net
金に余裕があるなら前後BR-T610で揃えたら?

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 11:28:40 ID:d6gbO1ZC.net
何らかの改善を求めるなら前後レバーを含めて一式交換だな

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:26:27.34 ID:TYxh9SIB.net
リアなんてテキトーでいいじゃん

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:29:01.80 ID:btLerMec.net
というかリアブレーキっている?
普通に走ってたら使う機会ないよな

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:39:52.09 ID:IrRz7PpY.net
>>657
ブレーキの掛け方も知らんような奴は危ないから自転車乗らないでくれ。
あんたが死のうが正直知らんが、他人を巻き込んだらどうすんだよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:56:11.70 ID:a2EnkT2+.net
BR-T610のシルバーって生産終了?また出回る?
パーツの生産終了ってアナウンスはないもんなのかな。

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 19:02:38.85 ID:d6gbO1ZC.net
中国で生産してるものはコロナ騒動収まるまでは何ともだ

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 22:31:32.48 ID:o/Qdlgne.net
デオーレはマレーシア製じゃなかった?最近のは中国製になった?

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:17:00.95 ID:Fsm2Qmis.net
誰も中国製とは言ってないんだが?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:20:53.69 ID:1/O6HNAZ.net
言ってるじゃないの

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:53:01.06 ID:CXDuAEKg.net
シマノのシンガポール新工場ってのはまだ稼働してないんかね。今の情勢だと資材が無いってこともありそうだな。

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 13:44:35.76 ID:TPg/GO63.net
>>659
カタログ見ろよ。
年に何回も更新されているから
シルバーはもう去年の夏ごろから載っていないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:02:06.16 ID:Ud8X4fe3.net
2022年下期からシンガポールの新工場で変速機など自転車部品の生産を始める。現工場の代替として20年末の完成を目指していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で21年末にずれ込んだ。コロナ後を見据えて最新鋭の設備を導入し海外での生産体制を強化する。

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 17:06:46 ID:XyGvAEgO.net
細いブレーキシューってない?
リムのシューと接する面の幅が狭くて
タイヤのある外側をギリギリで取り付けても下にシューがはみ出てしまう

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 19:41:42.23 ID:F5dpqhpT.net
そのリムやばくね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:56:12.09 ID:ePxloJcn.net
>>667
ロードリムにVブレーキだとそういうことがある
なのでVブレーキでロード用シューが使える>>69みたいなやつを使う

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 21:11:29 ID:XyGvAEgO.net
>>668
これディスク用なのかな
https://bicitermini.com/2017/04/11/14951/

>>669
なるほど
探してみる

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 21:34:56.14 ID:ePxloJcn.net
そりゃ小径車で普通のVシューはきついやろ・・・

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 22:46:30.43 ID:Lg7tXCEA.net
55mmが大前提でホイールがおかしいとしか思えなかったわ・・・

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 14:50:25.50 ID:urEfAFrE.net
https://i.imgur.com/GpEbZxV.jpg

このシューまだ使えますか?
あと、小さな金属片みたいなのが擦れた表面からポロポロ出てくるんだけど何これ
尖ったものでほじくるとポロッと取れる

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 16:18:37.32 ID:bWLEZhp+.net
側面に←LIMITって刻印ない?

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 16:23:07.06 ID:FAStE14N.net
命を預けるパーツ、交換が吉

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:06:13 ID:b1N3zDZ1.net
あるいはwear line とか

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:21:28.74 ID:uTFSK34Z.net
>>673
リム削れたカス
そのまま使うとリムの削れと音鳴りの原因になるから大きい欠片取ってからヤスリがけしたらきれいになるよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 17:45:35.38 ID:7rQOzuBQ.net
カノーバーというのを手に入れたんだけど、少しの下り坂でフェードしてしまい盛大な音がなり通行人に注目される
暫く使うとガーガー鳴るが音が消える
ただ坂でまたなる感じだがシューが不良品なんですかね
そして何よりも、せっかくのカーボンホイールが1週間で擦り切れて通常ホイールになってしまった‥‥

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 19:51:54.95 ID:92nKRCdV.net
シューはクールストップ一択でしょ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 20:35:28.53 ID:IfUi4Rmc.net
最初はこんな感じのカーボンだったが、
https://i.imgur.com/jbQI5B3.jpeg

カーボンコーティングが剥げた途端に音が酷くなって困ってる
シューヤスリしても改善せずすぐにそうなる
なんか深いキズになってるし‥
ホイール交換かね
https://i.imgur.com/6vfBW6E.jpeg
https://i.imgur.com/xdPgXad.jpeg

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:45:12.99 ID:O3OmJ/Ix.net
>>680
それカーボンじゃなくてただの塗装。
そりゃブレーキかけりゃ塗装が剥げるから普通だよ。
なんでカーボンだと思ったん?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:54:03 ID:774fOsYU.net
ただのアルミホイールです本当に(ry

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:11:48 ID:92nKRCdV.net
カーボンコーティングwww

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:16:35 ID:TbEPWjA9.net
>>680
これVブレーキじゃなくね?

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:13:02.88 ID:a8Cm7Vhu.net
突っ込みどころが多すぎる

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:39:27 ID:rFd/s7ui.net
所詮はルック車ってことだわ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:44:50.62 ID:XESvvMeG.net
678ですが初心者ですいません
ちょっと高級なクルマであったのでカーボンホイールと思っていましたが・・・
シューを新しいものに交換しましたがやはり30mほどの下り坂の降りた信号が赤の時のブレーキ時にガリガリ音がします
これは仕様として諦めるしかなさそう?な感じですね。
マイパラスのMTBではそんな事なかったのに30000円もするので意外でした。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:26:42.20 ID:dV4mdPVV.net
>>687
3万は安物

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:28:28.86 ID:dV4mdPVV.net
>>687
連投ですまんが、ブレーキの種類も違うからスレ違いも甚だしい。
該当するスレぐらいは自分で調べてね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:05:55.37 ID:1rkDS6Sm.net
ちょっと見ない間に凄い釣り師が登場してたが惜しむらくはスレ住民が少ないこと

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 19:50:16.06 ID:ZpMAAGBp.net
https://i.imgur.com/p5VPssg.jpg

台座のボルトを抜こうと思ったら
写真みたいに面取りしてないんだけど外せないタイプ?

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:39:24.41 ID:4dp7fxJ8.net
>>691
自分の写真をうpしないとな

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 06:27:20.70 ID:y7sUcDv7.net
シマノ製のVブレーキ台座って販売ある?

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:09:24.71 ID:l52MwBPZ.net
10万そこそこの安物(で多分溶接)だから外せるものもあるって初めて知ったわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:41:17.24 ID:I0I2aYTO.net
台座ボルトがブレーキに固着して抜けて非常に難儀した覚えあり

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:56:27.02 ID:l52MwBPZ.net
うちのはアームの固定ボルトにネジロックしてあって苦労したけど台座は外れなかった

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 14:27:31.18 ID:ftTuFPnY.net
>>682 >>683
https://i.imgur.com/kfhXyj8.png
Twitterにもカーボンと勘違いしてるヤツおった

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 22:13:23.76 ID:bdCsDprm.net
3万の自転車にカーボンホイール!?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 22:50:29.12 ID:dNjbyyCr.net
ルック車買う奴なんて馬鹿しかいないってのがよくわかる

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:06:27 ID:DIrmZ4ez.net
Amazonで深刻な左ブレーキレバー不足なんだが
左が右の倍くらいの値段になってる

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:02:18.50 ID:ST7GGqVl.net
ブレーキレバーは左右セット販売じゃないのか

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:37:55.17 ID:urlLO8Xn.net
左だけ品薄ってなんだろね
フロントシングルで
右はシフター一体型とかかね
冬のうちにデオーレ買っといてよかった

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 00:32:47.38 ID:ige08OBB.net
別に左右違ってても良いでしょ

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 05:09:06.43 ID:OmR/ZqMd.net
良くないぞ

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 09:58:35.31 ID:ige08OBB.net
なんで?

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:32.27 ID:vpg8YahE.net
Vブレーキシューの入れ替えられる厚いワッシャーと薄いワッシャーって入れ替えないといけないことってあるのかな?

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 23:11:57.22 ID:YQ6ZlS6d.net
あるあるww

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 00:38:37.66 ID:1ZihyoUD.net
>>706
厚みのあるシューを使う時は入れ替える

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 00:47:23.07 ID:+1wHHlna.net
歩合じゃねーーの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:43:56.39 ID:3GlEyQtv.net
>>706
シューが減ってきたときは1ミリのワッシャーを内側に移動する
基本な

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:57:36.38 ID:11P2ssTd.net
ニッセンのケーブルが届いた
連休もらったから明日組んでみる
インナーを触っているだけで恐ろしく気持ちいいわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:52:51.26 ID:c75O38MI.net
ワイヤー止めるネジが上を向いたシマノのブレーキアーチってもう出回ってない?
GORINのLOCKって無様な肉抜きがあるリング錠使ってると干渉してメンテしにくいんだ。
売ってるなら欲しい。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 01:57:38.09 ID:eVnbzzqm.net
>>712
最後の希望としてBR-MX70があるぞ
AvidのSingleDigit7とかのが安いけど、これは斜め上か

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:50:13.30 ID:b35KIMIG.net
>最後の希望としてBR-MX70があるぞ
ワァオ、最後の砦クッソ高いな。
在庫なし&プレミア価格で正直乗り遅れまくった感があるね。

>AvidのSingleDigit7とかのが安いけど、これは斜め上か
斜め上って比喩かと思ったらホントに斜め上だった。面白いw

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:36:45 ID:b35KIMIG.net
斜め上が面白くてソレにしようよ思ったら
https://dirtfreak.work/cycle/products/%e3%80%90%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91-avid-single-digit-7-mechanical-rim-brakes.html
売ってねぇしリコールもかかってた。残念。

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:34:35.32 ID:eVnbzzqm.net
>>715
数か月前からヤフオクで3000円+海外発送送料700円で売ってるぞ

それか中古deore買うか

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:56:52.62 ID:WbvTvf+B.net
最後の砦を発注したわ。教えてくれてありがとう!
在庫あるといいな……

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:48:05.93 ID:lESDju/+.net
Avidは錆びやすい

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:36:34.07 ID:o12ivbIB.net
47cの太タイヤでも干渉しないVブレーキを探してるんだけどおすすめある?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 11:35:14.91 ID:xixL/VDC.net
あるあるww

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 11:42:12.98 ID:A0juuUlH.net
Vブレーキって大概MTBの2.0は普通に行けるから、何選んでも大丈夫なんじゃないの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 12:19:53.85 ID:PCW6RIZV.net
フレームの取り付け位置が狭かったら意味がないんだがなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:29:39.79 ID:PWvjwDRy.net
取り付け位置が狭いって…ワッシャー入れ替え知らん人か?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 17:38:03.66 ID:k0I3neIe.net
ワッシャー入れ替えってタイヤには関係無くね?

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:48:22.60 ID:wTj4GU3t.net
大ありだが

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:16:42.85 ID:GEGVHHzf.net
ほんまか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 00:35:34.14 ID:oVrysuEn.net
TiagraでSWISS STOP RX PLUS GHP2を使ってましたが販売終了したんですね。
豪雨の下り坂でもしっかり止まって摩耗しないのが良かったんですが。
現在の製品で対応するのはFLASH PRO BXPで良いんでしょうか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 17:37:49.08 ID:p5/Ss/pv.net
クロスバイクのホイールをZONDAに変えたからロード用のブレーキシューに変えたいのだけど
リムダメージ低くするためにR55C+1にするなら船は
テクトロ155とタイオガ453とか買うなら、見た目と値段だけ気にすればいいの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 17:58:35.03 ID:1XHQIMBI.net
R55C+1はリムダメージでかいぞ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 19:10:28.52 ID:p5/Ss/pv.net
R55C4よりダメージ低いって書いてあるけど違うのか、それならR55C4の方がいいのかな。
船はどれでもいいんですかね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 19:47:44.88 ID:zV2QzoY1.net
タイオガ旧型と同じものだと思われるバラダイン453CV使ってたけど特に欠点なかったよ
カートリッジはどれでもいいわ
シューも付いてるやつでいい

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 21:20:46 ID:1XHQIMBI.net
R55C4もリムダメージでかいぞ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 21:49:55.14 ID:p5/Ss/pv.net
タイオガでも大丈夫ならテクトロみたいなロゴない方にするかな

リムダメージあるにしても、M70T4やS70Tよりましじゃないの?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 22:03:43.67 ID:1XHQIMBI.net
ロード用のシューはBBBの青白のやつがいいよ(アルミリム用)

制動力はシマノより下がるけどリム攻撃性は本当に低い

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 23:52:06.30 ID:u3uGo5r/.net
タイオガ453CV-2にBBS-28HPの組み合わせでアームはデオーレT610、ホイールはレー3だけどリム痛まないし制動力も十分すぎる
欠点は湿度高くなると鳴りやすいからトーイン調整はした方がいいかも

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 00:51:20.05 ID:sMnxbKzG.net
Vブレーキにロード用シューを付ける意味が分からん

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 08:18:27.86 ID:nmZCu4ms.net
シマノVブレーキ最安モデルがカタログ落ち - kapaの自転車ブログ
https://kapa.hateblo.jp/entry/2022/07/01/103608

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 09:14:23.45 ID:Ta5b7kls.net
ACORのブレーキシュー、攻撃性低いよ
ただ雨の日は不味いけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 12:02:21.91 ID:tGcLqy28.net
>>736
Vブレーキシューだとロード用ホイール使った時にリムを痛める場合があるから、ロード用シューを使う選択肢が出てくる
実際自分もリムに優しいと言われてるBBS-15T使ってたが、メンテしててもたまにリムが傷むんでBBS-28HPに変えたら制動力はさほど変わらずにリムが傷まなくなったし
まぁ完成車付属の鉄下駄のままなら気にする必要は無いだろうけど

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 12:03:57.90 ID:tGcLqy28.net
ちなみにホイールはゾンダとレー3

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:37:10.62 ID:7SbtHGtL.net
みんな景気が良さそうで何よりだ
俺は通勤クロスに使う安いシューが軒並み消えて大弱り

CT91とか付かねえかな

742 :725:2022/07/04(月) 22:03:17.20 ID:B/ZOxXUn.net
お世話になってる自転車屋に聞いたら「SWISS STOP FLASH PRO BXP」は
ロード用でクロスバイクには使えなくて、SWISS STOP並みの制動力と
耐久性をもったブレーキシューは無いようだ、と言われたんですが

今販売されてるブレーキシューの中で雨天時の制動力と耐久性に
優れた製品を教えてもらえませんか。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 22:03:22.84 ID:kv9+V+8j.net
>>739
RS21にBR-T780(シューはBBBの黒グレー白)だけど、5年間使ってるがへーきへーき

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 22:31:43.28 ID:dpak6Spa.net
vブレーキは効きすぎるから
ロードホイールにはロードシュー使った方が安心感あるわ
453CV-2とBBS-28HPにしました、届くの楽しみ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 06:34:28.50 ID:nUoqZdjJ.net
>>737
T4000落ちてないがな
先月末に更新されたラインナップにある

2022-2023 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/lc/alivio/3x9?q=br-t4000

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:35:04.64 ID:4NKYf5rA.net
>>744
シューの面積が小さいから圧力が強くなってリムにダメージ行きやすいとか無いのかな
効きに関しても72ミリだっけ?、あれを使う前提で設計されてるんだから
普通にVシュー使う方が良いと思うんだけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:05:57.61 ID:HtmxNC/E.net
>>746
>>739

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:44:18.23 ID:tx93x+Qx.net
そもそもロードシューはVブレーキで使うことを考えてないからな
お察しですわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:47:29.91 ID:H+SOGI+/.net
ロードホイールもvブレーキで使う事を考えてないんじゃないか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:56:09.60 ID:6fDygM9E.net
そんなにリムって特化したものなのかなあ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:15:20.88 ID:7XuqpCgz.net
鉄下駄なら気にしないけど、数万程度するホイールだと気にしちゃうってやつでしょ

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 05:31:26 ID:aK2Ysi1r.net
なるほど

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 12:06:30.27 ID:DyVt4tEb.net
10万以下のホイールなら気にせずガンガン使い倒した方がいいよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 12:50:30.76 ID:8YnOO3tr.net
数万円でも自分には高いよ...

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:12:11.12 ID:Oc+fNk1/.net
ガンガン使い倒すにしろ長く使うにしろリムが傷まなければそれに越したことはないでしょ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:34:52.90 ID:DyVt4tEb.net
それはない

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:48:46.57 ID:+okyIFi7.net
ザーッと引きずる音をリムから鳴らしながらブレーキ掛けるとか俺は嫌だわ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 01:01:09.62 ID:Lyl2yF3g.net
T4000とT610って何が違うの?
すでにカートリッジシューに変えてる場合、アームの差だけだと思うけど、
そんなに違うもの?

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 02:32:08 ID:3kCXfd0o.net
>>758
P116
https://productinfo.shimano.com/download/pdf/spec/3.1/en

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 03:44:46.35 ID:B1d7GQ/v.net
>>758
特に変わらない
スプリング調整部分とか少し違うけど、機能的に何か違うかと言われると特になぁ・・・

ハッキリわかる違いはシュー
カートリッジと普通のシューならカートリッジの方が剛性がかなり高い
既にカートリッジならアーム変えても気のせい程度しか変わらない
アームこっそり交換されてても多分気づかない

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 07:08:34.80 ID:Qg4XCEHt.net
>>753
いや、ロードホイールにVブレーキを使うなよ
完全にメーカーが想定していない使い方でしょ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 07:13:28.66 ID:3NMOdOi4.net
使うのは個人の勝手なので何とも
人に勧めたりメーカーにクレーム付けたら駄目

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 12:17:02.84 ID:QXwWRbGe.net
>>753
自分V車は26インチだから大事もしないとさ
でも上で書いたけど、ACORのカートリッジにしてからリムの損耗目立たなくなったよ
今有るかどうか分かんないけど、XTRのシューにはもう戻れない

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:42:07.42 ID:6RDPiM8X.net
ドライではクールストップのサーモンが最強
ウェットは走らないから知らん

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:17:06.92 ID:Qoj3/kTv.net
センタリングのネジが、どうしてもナメてしまう。何かいい方法ない?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:46:16.99 ID:SRcHczoF.net
ネジ頭がナメるならちゃんとネジのサイズの合ったプラスドライバーを使う
もしくはアーレンキー(六角レンチ)が使えるネジに交換する

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 13:17:54.80 ID:yP4tAm6O.net
とりあえず両方ナメない程度まで絞める
緩める方向で調整する

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 16:31:12.30 ID:m3EOXy/o.net
>>761
ロードホイールって軽量でキャリーパーが多いけど、キャリーパーで晴れの日少しのブレーキで必ず金属音が鳴るよ
MTBのVのホイールはそんなこと殆ど金属片噛みこみがないけど、ロードホイールはもはやブレーキ掛けられる事想定していないのかも
GiantもMTBとロード&クロスで同じような現象起きていると聞くし・・・

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 20:00:31.35 ID:Jqgcqmu0.net
調整不足をブレーキのせいにしてる

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 21:33:13.45 ID:XQzvAIU3.net
ブレーキワイヤーってただ交換すればいいの?
グリスとかオイル塗る必要ないですか?必要なら何がおすすめですか

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 21:40:48.69 ID:ECPeLxWI.net
気休めにシリコーンスプレー吹いてる

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:02:13.27 ID:A/O/9N+z.net
クレのシリコングリースメイト使ってる

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:32:36 ID:EV7S2Reh.net
デュラグリ塗ってる

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:05:07.72 ID:A/O/9N+z.net
デュラエースグリスってケーブルには余りおすすめできないんでしょ
わざわざ別にケーブルグリス出してるくらいだし

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:22:40.11 ID:EV7S2Reh.net
別に悪いことも起きてないけどね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:47:00.44 ID:XQzvAIU3.net
ケーブルグリスもあるみたいですが、ブレーキワイヤーだとシマノ推奨はデュラグリスみたいですね、
デュラなら持ってるんですが、シリコンスプレーの方がいいんですかね?

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 23:59:40.21 ID:2ONIjWiq.net
ニッセンは耐久性を重視するならシリコングリス、性能を重視するならテフロンオイルを塗れと言っている。

シマノはBC-9000/R680以外はプレミアムグリスでいいという事になっている

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 00:59:42.95 ID:o6IW1Cjc.net
>>775
引きが重くなるんよ…

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 05:34:05 ID:n2hD+DgN.net
ないときより重くなんてなりませんって。

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 06:55:00.83 ID:tq8Jmd5o.net
新品のアウターとワイヤーなら無い状態が一番軽いつかスムーズじゃね
使い込んでくると油で誤魔化さないとだが

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:25:37.64 ID:o6IW1Cjc.net
>>779
意味不明

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 18:06:07.99 ID:P0UPPX3l.net
>>780
シマノのブレーキアウターにはデュラグリスが入ってる
シマノのシフトアウターにはシリコングリスが入ってる

783 :771:2022/07/13(水) 19:17:00.56 ID:n2hD+DgN.net
結局ブレーキのインナーにはデュラグリで良いんじゃないの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 21:39:56.08 ID:+DpD5YNn.net
デュラグリスは粘度高めだから引きが重くなって当然では?

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 22:28:49.92 ID:P0UPPX3l.net
重くなるならメーカーがわざわざアウターに入れないだろ
常識で考えろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 22:48:21.47 ID:q1WLk9Aa.net
>>785
手元のシマノのブレーキアウターの中を見てみたがグリスらしきものは入ってないが

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 23:08:40.90 ID:bmJ1U994.net
ブレーキじゃないが、ターニーのST-TX800シフトレバー買ったら
ケーブルの引き出し口に最初からグリスが塗りたくってあった
色調からして多分デュラグリス

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 23:52:26.26 ID:0EY/0uxe.net
最初からグリス塗ってあるなら交換のために態々グリス買わなくていいってことか

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 00:19:58.76 ID:QTAF5QgP.net
効くの最初だけやろ

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 15:40:13.61 ID:VxHUJ3nz.net
>>785
シマノは基本的に耐久性重視でしょ
引きの軽さなんて二の次

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 23:42:49.15 ID:hH17tUph.net
デュラグリスとかグリスの中でも下の下くらいの性能だぞw
カルシウム石鹸グリスだから湿気にめっぽう弱いし

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:55:08.81 ID:ZaKTSZmS.net
やっぱカンパの甘い香りのするグリスだよな

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 02:12:22.54 ID:BK/sGY3S.net
旧称デュラエースグリス現プレミアムグリスは、あの粘着性を活かしてあまり頻繁にメンテしない・できない部分の長期防水・防錆・潤滑に使うものだろ
思うに名称が誤解を招いているのでは

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 05:29:59.08 ID:tF7vx3Wi.net
>>793
グリスの粘着性っていうか固さは規格があってデュラグリスは2だから別に標準的なありふれた固さのグリスだし
使われてる増ちょう剤がカルシウム石鹸だから吸湿性が高くて防水とか耐水性はグリスの中で言うと下の下って話だよ。
カルシウム石鹸とか70年代くらいは安いからよく使われてたけど
グリスとして性能が低いんで淘汰された増ちょう剤だよ。
名前の話なんて全くしてない。

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 09:43:48.02 ID:QMD7CMHs.net
他人がデュラグリを使うのが許せん、みたいなことを言ってる人がいるな。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:06:04.69 ID:6nZnBeLh.net
>>794
落ち着いて
プレミアムグリスはautoltop2000だという話がある
そうだとするとカルシウムコンプレックスでカルシウムとは別物だよ
ついでに増粘剤もzndtpも入ってる

あとちょう度と粘着性は関係ないよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:19:09.42 ID:mp+bFDT5.net
サンツアーグリスで良かった…

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 04:42:36.48 ID:l8aNLU6X.net
デュラグリスは普通に防水性良いし、極圧性能も悪くない
そんなに悪いもんでもない 俺はもう使ってないけど

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 06:13:36 ID:6nmL2LQb.net
>>794が嘘ついてるってこと?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 06:42:20.80 ID:HiJibdrX.net
デュラグリスはハブとかワイヤーとかって言うか、グリスはあれしか使ってないな

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:34:16.57 ID:NyoKBj3g.net
Vブレーキ、徐々に価格下がってきたな
DEOREグレードで3000円か。

でも、2014年のレビューとか見るとXTの購入価格2400円とか
書いてあってイマイチ買う気になれない。
XT欲しいなぁ。 

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:38:53.32 ID:vxF/Kg8F.net
もう旧世代の製品なんやししゃーない
車の時代に良い馬車用品はなかなか手に入らん

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:53:01.83 ID:1YnAjPAN.net
手に入るうちに予備を買っておこうかとも思うけど
次に本格的にいじる時はフレームごと油圧ディスク化かなぁとも思う

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:51:24.29 ID:myFhLR6c.net
>>803
そもそも油圧がいらんし

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:22:56 ID:OWqKZykF.net
>>801
2014年だともうディスクが当たり前になってVがセールになるのもわかる
トライアルでもデオーレで十分って事でXT買う人も少なくなってた頃だろうし

日本以外のアジアの所得もかなり上がってる今、8年前と同じ価値と思わないようにしないと

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 23:59:47.88 ID:ZudkOptX.net
話は違うが、vブレーキの台座を利用したキャリパーブレーキ用アダプタとかあっても良さそうなものだと思うことがある。
フェンダー用の穴と違って強度はありそうだが。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 00:20:05.48 ID:RYZwN/QP.net
>>806
オレの逆ですな
自分はロードてV使かいたい方

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 01:23:56 ID:sazKrjWv.net
みんなないものねだり

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:01:18 ID:mSW9QIaG.net
淀に安いルーラーが在ったから通勤クロス用にキープした
貧乏人には助かる

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 15:48:23.58 ID:7YDR2raa.net
クロスバイクをリストアしたいんですが、今売ってるVブレーキの最高峰ってBR-T610なんでしょうか
今のVブレーキ(R353)ですが、アジャスターがないので、毎回ワイヤーをmm単位で張り直して調整してしまうため、ナットでワイヤーが潰されてしまうのが嫌でした
これを回避するにはアジャスターを買うしかないんですかね?
昔ロードにつけていたBR-6800は特に固定してもワイヤーが潰れることはなかったんですが

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 16:08:36.51 ID:zSrvZ97z.net
レバーのアジャスタてはあかんのか

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 17:20:29.83 ID:FjaLe0ST.net
ワイヤー固定のあたりは V
同士でそんなに変わるとも思えないけど、ミニVの調整がうまくできず、しょっちゅういじっているとかでは?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 21:09:41.74 ID:kdXmi4PZ.net
ヨドバシの通販のディオーレVブレーキが3000円で300円ポイントバックこれが1番安いよね

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 15:11:55.82 ID:CndbYry5.net
>>806
マビックだかでブースターのような形のであったような?
オデッセイのU2だとUブレーキに改造出来たり

>>810
VバナナのリードやダイアコンペのFlexie-Vリードパイプにアジャスター付きとかあるよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 13:38:19.63 ID:fmBmcUrb.net
>>813
送料掛かるんで前後1台分買う&シマノに在庫あればヤフーのストアの方が現金値引きで安いようだか…

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 17:55:57.41 ID:enlpnlAf.net
ヨドバシは完全送料無料だからポイント縛りを我慢すれば底値に近いことが多い

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 19:13:27.69 ID:wLJb/RxT.net
Vブレーキバナナってレバー側にも使える?
それとも変速バナナを流用?

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 11:45:54.40 ID:EhAsTsdC.net
>>817
使えるよ
ちなみにフラットバーでフロントバッグ使うのに
Vブレーキに使うノーマルのワイヤーリードをブレーキレバーに着けてた事も有る
何故にノーマルのワイヤーリードをって言われたら
ブレーキバナナ高いんだもん

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 14:26:39.58 ID:0GSagf5h.net
あのブーツをはめる丸くなってる方をレバーのアジャスタ部分に持っていくの?
ガタガタしないのかな

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:08:18.82 ID:yTlekal2.net
>>819
ブレーキバナナをレバー側につけてたけど緩いからテープを巻いて隙間を埋めた方がいい
レバーを思い切り引いて離すと反動で抜けることがある

ちなみにアールがきつくてバネを強くしないと戻らないから外した
多少見た目が良くなることよりも軽い力で引ける方がいいからね

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 13:35:39.19 ID:71AQD4y/.net
>>819
自分はブーツをはめる部分を少し削って
ブレーキ用のアウターの先に嵌める金属のストッパーだっけあれ被せたよ
Vブレーキのワイヤーリードって安いから、見た目気にしないならお勧め

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:19:26.38 ID:kGZJb/DV.net
ワイヤー取付ボルトって普通は横向き(周方向?接線方向?)だけど、
上(ラジアル方向)向きに付いてるモデルってありますか?

自分のチャリはリアVブレーキにブラケット式のリング錠がかぶさってて
張り直す際にいちいちサークル錠を外さないといけないのがメンドイ
前にAmazonで見かけた気がするんだけどなぁ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:30:32.98 ID:kGZJb/DV.net
自己レス すんません探し方がヘボでした
BR-MX70 がそうでした
もっと廉価なモデルではなかったかなぁ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 11:35:48.41 ID:Z71oe4vz.net
昔使ってたBR-M510がそうだったけど現行モデルではわからん

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 11:55:12.51 ID:UYkNdHSG.net
これから買うならT4000でいいかなあ
デオーレはシューがカートリッジになる他に違いあんのかな

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:37:12.90 ID:UHqvdTfR.net
いまリンク式のVブレーキってあるのかな?
シマノのも後期のモデルはガタがない?

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:32:41.43 ID:c1r6Epdy.net
リンク式はもうない

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:41:20.17 ID:TSfNwMWw.net
なぜゆえに?
やはり機構が増えると故障の確率も上がるからか?

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:10:38.38 ID:NSvrwzkT.net
過疎スレに定期的に上がるパラレルの話
ちょっと不思議

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:59:42.85 ID:AAxsGBAC.net
Vブレーキの車体固定用ネジ山が潰れた
これって各社規格同じ?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 21:47:29.90 ID:Xc5WrIEh.net
台座が同じだから流用できるだろうね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 22:45:01.76 ID:UHqvdTfR.net
アメ公のフレームはスタッド取り付けがインチのやつがある
ブレーキ取り付けは同じ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:09:04.87 ID:pZ15MyFW.net
インチフィートヤード、オンスポンドって換算が面倒だからミリ使えやって思うよな

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 14:54:35.53 ID:v7vpjbv0.net
MTB専門店はインチのスタッドを常備してるのは普通…ではないか
老舗なら車体外しの中古くらいあるかな

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:20:03.15 ID:hMtpwSn0.net
スタッドのフォーク側はM8とM10の2種類ある
ブレーキ側も長さがシマノ用とその他用の2種類あったような・・

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 19:55:39.49 ID:Rc3W1mn/.net
後ろブレーキレバーの戻りが悪い
ブレーキ本体のバネは正常
トップチューブ下のワイヤーがたるんでる
必要なのはアウターのグリスアップ?

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:06:54.65 ID:uyY+zaX0.net
アウターの長さが良くなくて引っかかってたことはあるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:10:52.47 ID:/zEDmElz.net
ワイヤーがたるむなら俺も長さが合わないか外れてるか引っ掛かってる気がするわ
とりあえずミシン油でも垂らしながら確認するといいんじゃね

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:11:06.63 ID:uJs+ruTU.net
思い当たるふしは全部外して点検してみ!
グリup箇所とかはupしたり。
ケーブル内部でワイヤーがほつれて引っかかってるとかもあるからな。
台座のグリスもな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:03:17.84 ID:SH4Fu0F/.net
>>836
ワイヤー貼った当初なら下手な可能大

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:38:40.15 ID:T7/Vn8jj.net
>>836

ワイヤーがたるんでいるのはセッティングができてないので、まずはそこから。

842 :834:2022/10/08(土) 21:49:17.33 ID:s3+4zPdC.net
ありがと
明日か明後日に一度ワイヤ外して確認してみる
ちなみに張り替えたのは昨年暮れです(シマノ製アウター+ステンレスインナー)

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 22:24:53.19 ID:U1ztBLfe.net
アウターかバナナに汚れ詰まってるんじゃない
汚れが詰まって動きが悪くなっていくのはブレーキでもシフターでもよくある
パーツクリーナーで吹き飛ばせばいい

844 :834:2022/10/09(日) 13:16:29.88 ID:0YN33QC/.net
ワイヤー外してグリスアップしたら滑らかに動くようになりました
バナナ部分の動きが良くなかったようです
グリスはクレシリコングリースメイトというのを使いました
ありがとうございました

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:25:29.37 ID:N1IYd9Ez.net
グリススプレーのノズルでアウターに刺さる奴を持ってたんだけど
あれワイヤーにグリス塗らずにアウターにグリス封入できて便利だったんだよね

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:29:22.55 ID:p2kpcTdZ.net
ミシン油をインナーに垂らしてアウターにスッっと入る瞬間が好き()

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 12:30:31.15 ID:pfKtaVW6.net
>>846
ワイヤーにグリス、アウターにフッ素系オイルをポタポタしてからが良いよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:20:45.32 ID:+6ca1rq3.net
フッ素オイルと他のオイル混ぜたらあかん

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 19:45:29.22 ID:RqEhkOoL.net
>>848
そ、そうなん?( ゚ 3゚)なんで?(小声

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 00:44:35.30 ID:uK9iCXlb.net
フッ素オイルの効果が失われるから
フッ素オイル(フッ素グリスもだけど)使うならしっかり脱脂してから使わないと性能を引き出せない

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 02:32:20.05 ID:7CknXCU6.net
普通のオイルグリスと混じらないからな

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 04:33:02.65 ID:K9k/SkCZ.net
なるほど・

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:20:06.27 ID:bdbJTUPX.net
BL-T610ずっと売ってなくてシフターと一緒に交換できない、、、
もうvブレーキは作ってないのかね?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:46:24.74 ID:kf2lOfLo.net
T4000と別に変わらんけどねT610

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:03.48 ID:bVJCxTgm.net
オープンクランプバンドは便利だから仕方ないわ

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 21:09:08.46 ID:xUo+09l9.net
レバーがオープンクランプじゃなくてグリップもエルゴ系かつロックオンじゃない安物だと、
グリップ角度の再調整がめんどくさいからな

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 00:35:51.87 ID:I1nVchUO.net
ロックオンでクラシカルなやつってあるかい?
昔のグリップの復刻版でエンドキャップつきのを選んでるけど
ロックオンの簡単さがうらまやしい

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 13:34:19.36 ID:CfOvJNUR.net
>>857
ODIが色々だしてるからその辺見てみたら?

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 10:55:38.43 ID:+6pAVpSb.net
自分中華のロックオンにコルクのバーテープ巻いてるよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 15:26:19.43 ID:8L6FQYFC.net
クラシカルなグリップだとリッチーくらいしかないんじゃないか
昔と同じ形のやつ
ロックオンじゃないけど

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 22:18:46.13 ID:32OCWPrS.net
自分もうロックオンじゃないと駄目な体になってる
ブレーキレバーをLXやデオーレとかでちょこちょこ変えてたし
今は今でフリクションレバーで遊んでる関係でやっぱり分解する事が多い
ドライバー挿して油や空気や洗剤流し込んで外す普通のグリップはもう使えなくなっちゃった

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 00:16:39.60 ID:Q3zbol37.net
アヘッド用のハンドル周り一式とスレッド用のハンドル周り一式と持ってるわ
フォーク交換したらブレーキの太鼓外してラピッドのシフター外して
ステム外して別のハンドル周り一式と換装

しかしグリップをロックオンにしたほうが楽かな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:20:51.73 ID:9OiwDe5B.net
シマノ総合 36
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655725638/147
147 ツール・ド・名無しさん 2022/11/01(火) 18:00:25.32 ID:W1Pt2MNC
海外製シマノ、年末に10〜30%値上げ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:42:16.68 ID:7kE984+s.net
>>862
楽だと思うよ、気分転換にレバー変える奴なんてそう居ないけどさ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 13:34:57.87 ID:OyphaVu3.net
ステムのハンドルクランプが古いクローズタイプだと面倒くさいんだよな

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 17:51:55.97 ID:iy+WclM/.net
SORAとかティアグラのブレーキレバーでもVブレーキ引けるのな
もうそれでいいかなぁ
デオーレみたいな専用レバーに比べてへっぽこだったりするんかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:20:10.66 ID:sA9m49R1.net
vブレーキ 引き量
とかでググってください

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:24:14.46 ID:vPgqD9c4.net
>>867
シマノのロード用フラットレバーはレバー側でVとキャリパーを切り替え出来るようになってるの知らないの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:10:10.07 ID:sA9m49R1.net
フラバだったのか。確かに使ったことないし、切り替えのことは知らなかったけど。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:57:42.18 ID:jECgEj+G.net
>>868
知らないが?

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 15:37:38.01 ID:paFAwLNI.net


872 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 00:00:32.47 ID:H1UMJ86k.net
キャリパーとカンチは引き量同じ?

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 05:56:04.40 ID:5btVL+uh.net
はい

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 15:55:12.96 ID:Pyh7Dajz.net
ドロップハンドルでもVブレーキ引けるとか短いアームの意味とか知らんかったわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 16:53:36.28 ID:A7iaWEnU.net
むかしのLXのレバーにカンチVの切り替えスイッチがあって
低グレードだけどXTRよりカッコいいデザインで好きだったな

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 03:11:09.05 ID:AQacWrwx.net
>>875
あれはカンチとVの切り替えスイッチじゃなくてサーボウェーブの強弱を調整する機能だよ
だからカンチブレーキには使えない

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 13:52:07.04 ID:eXd+VC5j.net
ショートアームのVとSTIって組み合わせ出来るけどさ
STI、V側共にワイヤーの調整が出来ないから滅茶苦茶使い難いんだよね
自分は自作でアジャスター作ったけど、あれトラップの一つだと思う

>>876
ブレーキレバーの表示だと、H,M.Lになってなかったっけ?
ちょっと紛らわしい書き方だとは思う

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 15:25:33.49 ID:Xu4Upgzi.net
https://i.imgur.com/r94cjtw.jpg
旧LXのブレーキレバー、いまだに使ってます

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 18:35:51.14 ID:Ylqu6Cj+.net
いいな

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 19:40:01.33 ID:Js9V+g/S.net
LXの古いロゴかっこいいな

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:12:29.54 ID:AwhunA9k.net
なんとなく80年代風

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 17:11:35.15 ID:MyG2ZVyX.net
>>878
自分のはブラケットが濃い色の奴、2セットある
なんだかんだ言ってこのレバーが一番使ってる

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:21:46.31 ID:jLzjKLfe.net
そのLXのブレーキレバーは生産期間長かったからカラーバリエーションが4種類くらいあったよね
あとSTX-RCとDXにも似たようなデザインのブレーキレバーがあった(よく見ると少しだけ形が違う)

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:36:42.32 ID:7U4dW1rm.net
アサヒの通販にも最後まで残ってたもんな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 12:21:46.42 ID:j2PnDVwm.net
>>877
ワイヤーリードにアジャスター付きが何種類かあるからそれ使えばいい
ロードが主な店でも売ってるから入手も比較的楽にできる

ショートVにも大きく分けると2種ある
シマノの今のキャリパーと同等のシマノコンパクトVと旧キャリパーやカンチ同等のミニV

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 17:48:41.17 ID:FlKw6XKC.net
滑車使う人は少ないんか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 09:37:12.28 ID:PnmJbXYq.net
>>886
旧XT のレバーどっかにないかな?

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 12:47:29.08 ID:sDMXxYVs.net
何時の旧だよ? あほか

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 10:12:52.19 ID:iTUzFtHT.net
>>886
滑車は効きが安定してないし、解れたりワイヤーの寿命が短くなる気がする
自分アキの安いの使ってたけど、二日くらいでぶん投げた思い出が有るよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 11:16:22.63 ID:TLBBzPFP.net
自分も滑車買ったけど、うまく行かんかった

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 11:42:52.31 ID:vSsS8sgr.net
意味もなく買ってみて思ったけど、アレ滑車の上をワイヤーが滑ったら効果ゼロだものな。
滑らないような工夫が必要なんだろう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 14:22:48.37 ID:vSsS8sgr.net
http://hashirin.com/archives/1631685.html
ダメじゃんw次の燃えないゴミの日に捨てよう。

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 15:11:09.35 ID:EwxIxBD6.net
効く効かない以前にダサくね?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 17:13:58.61 ID:Fl2bEfKQ.net
ミスターコントロールの滑車使ってたけど引き量も丁度良くなって
見た目カッコ悪いがいい製品だと思ったけどな

リードパイプみたいに擦過摩擦もないからインナーも長持ちするし
滑車がずれるのは整備で外したときだけだったな
ワイヤーが滑るというのは懸念してたけど一度もなかった
滑車が偏心してる意味をわかって使わないと効果出ない

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:49:25.47 ID:TLBBzPFP.net
>>891
そう。もう何年か前なので細かいことは忘れたけど、想像してた通りには動作しなかった。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:51:29.82 ID:ttILZjXu.net
仕組みとして正しいのはコンパウンドボウみたいにワイヤーを2本に分けて滑車に取り付けることだろうな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 09:34:42.20 ID:4CsPWKPm.net
タンパンだよね

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 14:52:40.30 ID:9hoA6963.net
つべで南米当たりなのかな
三輪車で滑降するレース見てたらブレーキVブレーキだった
Vもまだまだ行けるって確信が持てた(笑

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:29:41.89 ID:1OR50b8G.net
行けるも何も今自分たちが使ってるしな。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 21:35:11.76 ID:2rBhsChf.net
レッドブルのトライクなら昔は足ブレーキだったな
レギュレーション変わったか

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:04:39.46 ID:RQfIqRTy.net
Vブレーキが確認出来たのは一台だけど、皆レバー着いてるみたいだね
あと4輪のも幾つか見たんだけど、溝落としバリバリ決めてるのが居て笑った
問題は溝に落とす事で速度が落ちちゃうのが惜しい
コーナーでは寄るけど脱出で置いて行かれちゃってたよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:45:04.04 ID:hZkdepwf.net
昔のホンダの二輪レーサーにもVブレーキ装備のがあったな

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 20:15:54.63 ID:7H49Ov8M.net
駐輪場で3日間鍵をかけ忘れてたら帰省してきたと思われる人に、無断で乗りまわされてたみたいで、勝手にサドルを下げられ、ブレーキから異音が。。。
金属片がシューに入ってて、3年間黒色であったアレックスリムに線が入ってた。
絶対ワザと何かしたとしか思えん。

https://i.imgur.com/y7g4Gvn.jpeg

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 22:21:21.48 ID:AeNw4uov.net
なんの手入れもされてない放置車両やんけ

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 23:45:26.27 ID:g3pT8d+l.net
掃除も注油もしないがキズは許せないヤツとか
キズだらけでも掃除と注油は欠かさないヤツとか

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 04:51:46.27 ID:TSYVe9iT.net
あけおめ
>>905 俺後者

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 06:48:54.28 ID:Hny+JZiN.net
あけおめ
酒飲む前に自転車きれいにするかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 12:23:10.04 ID:zUn7oNSf.net
TEST

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 17:56:13.52 ID:mvSrpjoH.net
みんな生きてるか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 21:50:36.21 ID:P6aK277N.net
どう調整してもシューが片側だけ早く減ってしまうんだけど、どうすればいいんだ…
ドロップハンドル+Vブレーキの組み合わせだからなのか?
ワイヤーの取り回しの関係で片側だけ強く当たってしまうのかな。

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 00:16:17.34 ID:BbzalKXW.net
減ってる方のテンション調整が弱くて擦れやすいのかもしれない

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 06:32:43.10 ID:3IWRabkE.net
アームの調整が足りないかリムが歪んでるとしか

913 :908:2023/01/22(日) 14:52:09.85 ID:0reHRg3f.net
テンション調整してるんですけど解決しません。。

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:44:36.09 ID:VYl35zb6.net
アームをショートからロングに交換したら、そのまま使えます?
それとも引き量の変化などの要因で、レバー交換も必要だったりします?

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:20.71 ID:4lpF6SHF.net
ロード用のレバーだったらMTB 用に替えるか、タンパンと呼ばれる滑車を挟むかになります。

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 14:42:40.71 ID:bv5A0hu0.net
STIでVが使えるモデル出てなかったっけ?

917 :912:2023/01/23(月) 15:15:19.70 ID:eQLI7yn4.net
現状パーツの型番を調べてみました
ブレーキ本体 … テクトロ RX6(ショートタイプ)
ブレーキレバー… プロマックス BL-46
ハンドルバー … ズーム MTB-AL-156TP(MTB向ライザーバー)

レバーの仕様・方向性がよくわかりませんでした

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 20:27:59.12 ID:pI3knZeR.net
答えてもらっているのに礼もなく、自分の質問ばかり

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 00:22:50.71 ID:FznK6Tas.net
このブレーキレバーはカンチレバーブレーキ用らしいからショートVには合うが普通のロングだと引き幅が足りない可能性が高いかと

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 08:00:13.57 ID:FNakJK9U.net
>>919
ありがとうございます
レバー交換も検討します

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 15:49:30.87 ID:GQ2fnjEt.net
引き代を変更できるレバーってあまりないのかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 08:00:40.67 ID:aM4CIxg+.net
少しはあるのか

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 07:43:46.38 ID:IqJ22T+0.net
avelo Bicycle shop | アヴェロ バイシクル ショップ 浦和: スムーズに動かない Vブレーキ スリーブ 修正
www.avelotokyo.com/2023/01/v.html

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:52:29.27 ID:PRk9pS0T.net
リムにシューを当てた状態で、リードパイプ固定部からワイヤー固定部の間隔が
32mm未満だとどの様な不具合がありますか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 18:47:48.01 ID:dM6lEXvB.net
>>910
vブレだと前輪は右、後輪は左が減りやすい
ワイヤーが入る側の方かな

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 19:22:50.38 ID:pAPpluI3.net
クールストップの舟にシマノのシューがぴったり入って使ってたけど抜くのは大変だったわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 20:51:37.45 ID:jS1sm6sn.net
交換前提だしいいかと思ってラスペネ染ませて貫通マイナスとハンマーで抜いた事ある
そういや硬いの取り付ける時にホルダー温めてゴム冷やすっての聞いた事あるけど、外す時は温めたり冷やしたりは有効なんかな?

総レス数 927
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200