2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:49:31 ID:bx2fpK+S.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 20:16:13 ID:WOdQdTSN.net
>>263
アンクリングは下死点じゃなくて3時あたりの伸張反射でしょ

>>264
アキレス腱の腱反射も下腿三頭筋の伸張反射も刺激の仕方が違うだけだろ

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 20:21:30.68 ID:n+OoZmFP.net
>>266
一旦アンクリングしてから下死点にかけて踵が上がるけど、上がりきるまでは反射が続いてるんじゃないの
特に激坂とかで下死点がスムーズに通るようになるのはそれなしでは難しいと思いけど

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 20:47:18 ID:WOdQdTSN.net
>>267
下死点で筋緊張は続いているけど伸張されるのは下死点じゃないよ

>>258が言ってるのは下死点でさらに地面を弾くようにして伸張を得ようって話で、あなたの話とは違うんじゃないの?

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 21:45:04 ID:n+OoZmFP.net
確かに思ってたのと違うかもしれん
下死点で更に踏むのは無駄でしかない

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 22:17:09.91 ID:HgRjhH1c.net
ド素人が知ったか知識を展開してアレやコレや語らんでよろしい

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 22:39:54 ID:WOdQdTSN.net
>>265
今日の動画はさらにいいね
頭のいい人の説明は分かりやすいなぁ
俺が学生の頃はベルンシュタインの運動制御の本を眉間にシワ寄せて読んだもんだけど、動画なら20分で分かるね

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 00:10:18.57 ID:WyFKieak.net
>>265
制御工学やん
ロボット工学や機械学習からスポーツ科学にも応用できそうってなって取り入れたのかな

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 09:56:33 ID:o82lMymV.net
最適クランク長は種目によって変わる
短いほどケイデンスを上げやすからだろう
自板は短足やロードしか乗らない人が多いからこの常識が通用しないね

165mm トラックスプリント
167.5mm 1000mTT
170mm ロードTT
172.5mm ロード

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:35:09 ID:diolcFKo.net
>>273
そもそも体格によって違うんだけど

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:36:27 ID:diolcFKo.net
短足短小のお前らが172.5mmとかマジで冗談きついぞ
形だけ白人様の真似しても脚の短さはごまかせないわなw

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 10:52:47 ID:GVnbbsbx.net
>>273
種目によって決まってるならロードのクランクが何種類もの長さで出てる訳ないね
バーカ

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 11:44:23 ID:/ZgXJJYX.net
決まってるなんてどこにも書いてないが
種目によって変わると書いてある

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:15:53 ID:GVnbbsbx.net
>>277
種目ごとに具体的なクランク長さを出してる時点で断定してるね

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:33:50 ID:/ZgXJJYX.net
この種目はこの長さが多いという例を示しただけで断定していない

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 13:24:54 ID:FTXHqgnR.net
単なる一例として出してるだけでしょ
逆に全員この長さとか言うんだったら怖いわ

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 09:45:20.82 ID:LJl7M5cH.net
https://www.youtube.com/watch?v=aGG48FK1_bE
なぜ走りに技術練習が必要なのか【為末大学】

自転車界にも本当に遠藤謙さんみたいな人材が欲しい
陸上界には「遠藤謙のレース実績は?」なんて言うバカはいないんだろうな
マサヒフじゃ全然力不足だしなぁ

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 10:10:12 ID:mT7qPsR6.net
>>281
コーチやトレーナーとしての実力と
選手としての実力って本当は別物として考えなきゃいけないんだけどな
錦織や大阪ナオミが名将になれるかっていったら多分無理

まぁ仕事でもそうなんだか
プレーヤーとしての実力と将としての実力って必ずしも相関してるわけでわないんだが分けて考えられない
日本人の悪い特徴の一つだと思う

283 :281:2020/08/02(日) 12:16:35 ID:XnA663PK.net
>>282
為末さんは優れたコーチであり優れた「将」だけど、遠藤謙さんみたいな学者はまた違う人材でしょ
こういう人が自転車界に来てくれたらなって切に思う

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 15:21:47 ID:mT7qPsR6.net
>>283
そういうことか
メーカー開発なら学者引っ張ってきたりするけど
運動工学とかそっちになると報酬払えるだけのラボなりの存在が無さそうだよね
自転車協会がわずかながら可能性あるくらいか

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 20:37:06.79 ID:NMQSkJ4r.net
とりあえずトレーニング論としては為末さんの方が感銘を受けるなあ。
話が、まず為末さんが実際のトレーニング法を挙げる流れになっている一方
理論モデル先行でこういうトレーニングが有効、みたいな話は結局ないように見える。

科学というのは、理論モデルを作って「ほーら既存の現象に当てはまるでしょ」
で終わってもそれはそれで価値があるんだろうが。既存でないものが知りたいと思うのが
少なくとも一般人の興味かとw

遠藤謙さんの方は、もし自転車に興味を持ってもらえたら、何か新しいフレームの開発
とか、ありえるんだろうか。たとえば競技用義足のようにしなりを活かして進む自転車とか?

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 22:29:59 ID:3UjP3WEG.net
>>285
それはたぶんあなたが○○法っていう「知識」を求めてるからだと思うよ

為末さんは遠藤さんの重要性を確信してるのがよく分かる
「あの回は実は遠藤さんをパクりました」とか言ってるし
一般ウケする必要はないけど自転車界に欲しいな

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 20:48:15.89 ID:JhRBeMFp.net
為末さん
まためっちゃいい動画あげてる

私見だけどこの人の前では
4スタンス理論?www
なにそれ?ww
状態なんだろな

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 00:25:39 ID:lLuxN1N3.net
https://youtu.be/Uhe0JwZ9kNM
なぜ理論への違和感が生まれるのか【為末大学】
○○理論を信じる弊害について語ってるね

ほんと日本人は○○理論という名の宗教大好きだよなぁ
4スタンス理論なんてモロ疑似科学だからね
血液型占いと同レベル

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:23:16 ID:f104OkpY.net
フランキーたけさんの上死点でかかとを上げない足首たたむ
俺はこっちのほうがはまるけど絶対的な言い方するのちょっとなあ
プロでも足首あんま動かさずに引き足に入って上死点でかかと上がってる人
かなりいるし
これは完全に向き不向きだと思う

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:35:47 ID:leybR2Uw.net
ペダリングなんて人それぞれだからねぇ
絶対的な事を言うのは指導者としては失格

踏み過ぎの人には引き足を意識してと言い
回しすぎの人には踏み込みを意識してと言い
その人その人に不足している所を補うのが指導の基本

その中で自分に合ったスタイルを見つけて伸ばしていくのが個の資質となる

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 07:14:40 ID:1drSeYtO.net
脚の短い人は上死点で足関節を背屈させないと物理的に無理だからね
めっちゃ短いクランクなら背屈させなくても可能だけど

上死点でも足関節の角度を変えないペダリングは脚の長い人向きだと思う
それをやっていたイノーの股下は83cmだった

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 12:44:30 ID:t2cTnjLr.net
>>291
ナイロキンタナとか身長低いのにめっちゃ長いクランク使ってるけど
上死点でカカト上がったまんまだよ
その状態で平坦ITTをしてもベルナルに勝てるくらいの速さで走れる
無理ではない

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 12:46:11 ID:t2cTnjLr.net
あんなやつの言うことなんか信じてたら速くなれるわけがない
ペダリングが全て、絶対こうしなきゃいけないみたいな話し方してるけど馬鹿かと

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 12:53:35 ID:42hs4VHo.net
教祖としては絶対的な言い方するほうが正しいからな
信じるものは救われる世界も実在するのだから
何が正しいかは自分で判断するしかない

情報発信するだけ偉いんじゃないかな

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 20:07:35 ID:1drSeYtO.net
>>292
身長じゃなくて股下の話してるんだけど
キンタナは股下も短いの?

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 22:48:44 ID:t2cTnjLr.net
>>295
サドル高69cmだから股下自体は長くはない(身長の割には長いけど)
クランクは172.5mm

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 23:20:05 ID:1drSeYtO.net
>>296
股下の数値は分らないんだね
俺は股下82cmでサドル高70cmにしてるから何とも言えないなぁ
上死点でカカト上がってる画像はググってみるよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 04:25:49 ID:belKin40.net
>>289
ちょっと見てみたけど絶対的な言い方はしてないような
あの膨大な動画を全部チェックとかさすがに無理なんで
どれを見て言ってるのかわからないけど(今の)私はこう思うって感じゃね?

人によってまちまち的な事も言ってるし向き不向きである事に異論はないと思うよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 12:10:10 ID:sUFa5GD+.net
踵が上がってたり上がってなかったりは脚の回転にも依るんじゃない?
脚の長さ云々は関係無いと思う

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 07:23:18 ID:g7CKPUrB.net
彼は元競輪選手なんでしょ?
トップスピードを伸ばす方法は語らないのかな?
講習受けたら80km/hで走れるようになりましたとか続出すれば本当にカリスマになると思うんだけど

某店長も45km/h巡航する方法があると明言しておきながら
その方法には言及せずに文字数がーとお茶を濁してたけど

実際に速度が出ればこれほど分かりやすい結果は存在しないのに
そこに言及する人は居ないよね

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:20:04 ID:XaW8iGlC.net
そりゃ普通のロード乗りは速度を基準になんかしないからな
バンクで走ってる奴くらいじゃないの速度を基準にしていいのは

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 20:42:32 ID:pIcDHriP.net
ロード乗りって何を気にしてんの
普通に皆平均速度や巡航速度をむちゃくちゃ気にしてるように思うんだけど

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:05:34 ID:UEjr1uNB.net
逆に誰でも出せるレベルの30km/h程度なら検索すればゴロゴロ出て来るわけで

明確な結果を示さないで曖昧に説明することでなんとなくそんな気にさせる
それがロード乗りにとってのカリスマって事なの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 22:49:16 ID:VL8qeyEz.net
ここまでFTPPWRの話題もないし追い風や路面状況でいくらでも変わるふわふわした速度にいつまでも拘ってる時点で雑魚確定と言うか何て言うか

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 00:26:16.94 ID:VuJUQMwC.net
それは良かったですね

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 10:43:25 ID:pyDKmGiE.net
キンタナの画像ググってみたら上半身が起きてるタイプの選手だね
http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/n/canyon2011/cycle_world114_2.jpg
これなら骨盤立つから長いクランクでも股関節が詰まらなくてすむ
TTの時も思い切り前乗りしてるから太腿が邪魔にならない

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 03:07:07 ID:KEviW7AT.net
基本を提供しているだけだってさ

ま、結局は宗教ってことだよね

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 07:42:51.78 ID:2V73wiOe.net
自分で動画を撮りながらやってみたら、どうも自分は踵が上がる人っぽかった。

あえて踵を上げないようにしてみると足先を起こす動作を入れる感じになり、
無駄に力を使う感じで自分には快適でなかった。たぶん間違ったやり方なんだろうな。

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 12:59:42 ID:rxvR8Uty.net
人によっては合わないのに基本も糞もねーわ

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 17:17:45 ID:3iwZxLrT.net
>>308
無意識に出来ない事を、意識的にやれば、無駄に力を使うのは自然の事。
踵を落とすのが正しいと信じるならば、骨盤を立てて前に蹴ってみればいい。嫌でも踵は下がるから。
それが正しいかどうかは別として、走り方の引き出しの一つとしては役に立つよ。

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 12:06:30 ID:6OUXAEFS.net
>>309
https://youtu.be/Uhe0JwZ9kNM?t=471
為末大学「合う・合わないの選択」

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 10:38:53 ID:X1jnJDQX.net
https://www.youtube.com/watch?v=7QaVfxfPRGo
背筋の役割

https://www.youtube.com/watch?v=4wifUIrK9cU
体幹は遅筋的

為末さん下部脊柱起立筋と腸腰筋の連鎖はよく理解されてるけど
下部腹筋と大殿筋の連鎖についてはまだ言ってないな

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 22:56:12 ID:jt5Uzmqw.net
ケイデンスや最高速度の世界記録ってリカベントとか特殊なの除くといくつなの?

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 06:22:43.91 ID:BP9URRdI.net
そりゃひとつだろ

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 07:44:15.83 ID:dHbT02Py.net
真実はいつも

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 08:17:00.49 ID:rpsIi6Z4.net
>>313
UCIの記録だと個人200mスプリントが9.10秒だから79.12km/hだね
最近のギア構成がF60×R15(ギア倍数4.00)だから換算するとケイデンスは165rpmくらい

ツールとかの集団走のスプリントだと瞬間なら82km/hだと

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 09:09:54.63 ID:rpsIi6Z4.net
タイヤ周長を間違ってた
あと最近はF60×R12(ギア倍数5.00)だって
←こんなのホビーライダーには踏めないがな

でケイデンス再計算したら126rpmでした

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:09:38.78 ID:hMSXydl6.net
>>317
コンパクトクランクの50x12で30 km/h くらいで流しても
柔らかく回さないと10分位で膝も股関節も足首もガタガタになる
素人にはコンパクトクランクも回せないことが分かる
プロのトルクで身体が壊れないのが不思議

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 19:00:38.20 ID:FZPebnZs.net
>>317
60×12で9.10秒を出したわけじゃないからそのケイデンスは無意味

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 19:10:04.34 ID:rpsIi6Z4.net
>>319
ギア構成がわからなかったので暫定です
知ってたら教えて

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 19:39:37.29 ID:c9K1AfOB.net
競輪のテストだけでもケイデンス290台とかどっかブログで見たな

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 20:15:35.42 ID:60iTuK++.net
ほぇー

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:51:26.86 ID:PVUkVdzJ.net
>>321
競輪学校入試適性試験でパワーマックス0.1kpの最高ケイデンス測るやつね
280rpmが合格水準だとか

筋力だけ強くても速く回せないとトップスピードは出せないってことやね

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 01:29:47.64 ID:cfgXqNxE.net
それってクリップなしのフラットペダルに換算するとどのくらい?
子供の頃に両スタンドのママチャリでやってたけど

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 07:06:22.27 ID:HTFexcIC.net
ケイデンス100rpm超えてくるとペダル12時のときに「トーン」とパワー入力する感じ、150rpmだと「トン」になる
ケイデンス高くなると引き足・抜き足を使う暇は無いからその点ではビンディングもフラペでも違いは出ない

注)高ケイデンスでも無意識に抜き足(6時以降のペダル荷重を抜く=パワーが上がる)ができる人はいる、引き足(トルクをかけて引く)はさすがにいないと思う

>>324
ビンディング280rpmはフラペでも280rpm
フラペではペダルから足がズレてスネを打つ可能性があるから危なくてできないとは思う

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 08:43:52.61 ID:igHhw5Oz.net
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 11000まできっちり回せ
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 10:54:03.48 ID:P/+pBWln.net
まあフラペで回せない奴はとにかく乗れとしかいいようが無いな
ペダリングが身体に馴染めば自然と回せるわけだから

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:28:22.52 ID:Yj7a1swQ.net
Q-RINGSを借り受けることができたのでしばらく試すことにした
もともと回すペダリングをしてないので違和感は少なかったけどほんの20kmくらい
乗っただけで次の日にハムストが異様に疲れていた
真円で120km走った時くらい
メリットをはっきりと感じていないんだけど慣れると評価は変わるものかね

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:50:48.70 ID:qsAmXV/Q.net
>>328
Q-RINGSなら角度を変えられるはずだからそれでまた評価が変わりそうだね
俺はハムより大殿筋を使いたい人なので大殿筋が疲れるなら使ってみたい

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:06:59.53 ID:R44ZE1KJ.net
>>329
シマノの4アームに対応してるやつで、ポジション(OCPだっけ?)は変えられないタイプなんだ
ハムスト(この略し方合ってる?)ほどじゃないけど大臀筋も疲れてるよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 01:48:11.18 ID:L0OcMHAr.net
OCPは2.5±0.5の範囲が良いよ
身長かなり高かったら2、低かったら3

基本0.25刻みで調整できる専用クランクが無いと使い物にならない

332 :328:2020/09/23(水) 04:33:01.67 ID:XIboiWA+.net
Q-RINGSで和田峠を含む150kmを走ってきた
メーカーでは「慣れるまで10時間は乗ってみろ」と言ってるようだけど、自分の場合は3時間で脚に馴染んだ
もともと自分のペダリング(2-4時に入力して下死点は勢いで越えるイメージ)は楕円に向いてるんじゃないかと
思ってたんだけどその通りだったようだ
上死点、下死点をスッと抜けるのでクランクがスンスン回る
インナーローでグリグリ上がるような場面でも尺取り虫にならない
ダンシングもスムーズ
逆に上死点、下死点でもしっかり入力できるようなペダリング上級者は慣れるのに苦労するんじゃないだろうか
もっと早く使えばよかった

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 17:19:04.04 ID:tY1M95ur.net
足首の角度が横から見て同じ角度になるペダリングだと
膝と股関節の伸び縮みがおなじタイミングになる
一番のメリットはこれな気がする

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 21:09:42.69 ID:RL8wNNX0.net
>>333
足首の角度が何と同じ角度になるのか分からん

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 22:41:53.17 ID:3ZLQpbC8.net
横から見てずっと一定の角度ということだろう
下腿に対しての角度ではなくて

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 07:20:19.34 ID:0yQmUJCT.net
>>335
それは足首の角度とは言わないだろ
普通は下腿と足部の角度のことを言うだろ、正確には腓骨と第5中足骨の角度

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:40:45.64 ID:PRKJX3Xy.net
ロード買って2ヵ月で1800キロ乗って毎回前腿と尻が筋肉痛になってたけど
ケイデンス85ぐらいで時速33キロにしてから
足の力抜いてリラックスさせて漕いでみたら速度も落ちずにスイスイ進む

これは不要な筋肉も使ってペダル回してた(特に大腿四頭筋)のが
ある程度筋肉が付いてきたのもあって
やっとペダル回すのに慣れてきて
ハムや尻筋も使える様になったって事なのかな?
それとも何かまだ間違ってる?

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:24:19.77 ID:OMCVXBgF.net
>>337
85rpmで33km/hの前はどうだったのかが分らん
筋肉痛が今はあるのかないのかも分らん

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:11:18.37 ID:PRKJX3Xy.net
>>338
前も85で33キロだったけど足に力を入れて漕いでる感じ
今は筋肉痛は無くなってる
何というかリラックスしてペダル回してるけど33キロ巡航出来るし平坦なら殆ど疲れない
実際は登りや向かい風で疲れていくけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:16:47.50 ID:c7xf8e++.net
>>339
癖付けが終わって余計な力が入らなくなったんじゃないかな

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:56:15.85 ID:ZqtZ7hBS.net
慣れただけじゃね

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 03:29:16.47 ID:0JmpHSCk.net
>>341
だね

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 21:03:53.04 ID:QYOxB9/N.net
最近サボってた雑誌の特集にケチをつけるシリーズ再開

BC巡行スピード向上計画の「2体幹力と足首の安定」
自板の他スレ同様「体幹」が明確でなくぼやっとして分かりにくい

「腹部の腹直筋を中心とした体幹で上体を安定させることが大切だ。」

「ここで言う体幹部とはインナーマッスのことです。」

おいおい腹直筋はインナーマッスルじゃなくて表在筋なんだけど…
体幹とかインナーマッスルとかのワード使っときゃ素人が釣れるだろ記事かよ
と思ってるのは編集者のハシケンだけかもしれないけど

36ページの「腰ベルトラインの意識&強化」は使える内容だった
でも「体幹から力を出す」だけじゃ全然わからん人の方が多いだろうな
腹圧で脊柱を安定させてるんだけど記事にはそんなことは書いてなかったよ

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 23:20:00.12 ID:HoL/gTEd.net
それなりに頑張って漕いでると足荷重が増えて
同時にだんだん前傾姿勢が普通になってくる
気がつけば前傾状態が標準のポジションになる即ち体幹が出来上がるって事
前傾が辛くて体幹出来てないって思う人は
色々読むのも良いけど先ずは継続的に乗って漕ぎ漕ぎする事が大事

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:27:02.83 ID:kK74tBrY.net
>>344
そのタイプの指導だとできない人は一生できないよ
できる人は最初からできるけどね

「体幹から力を出す」も同様
できる人にはあたりまえのことができない人にはいつまでたってもできない
できなかった人ができるようになるヒントを与えられる人が優れた指導者
自分にできることは誰でもできると思っちゃう人はできる人しか指導できない

足荷重ができてるってことはベクトルが下を向いてるってことだけど、
同じトルクを出すにもボート漕ぎみたいに前向きのベクトルでも可能
これだと前傾の必要がないし腰を痛めやすい
ボート漕ぎみたいに自転車を漕ぐのを直すには他者の指導が必要だよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:17:02.11 ID:vCwN6oPJ.net
ペダルを適切な方向に踏めていない人も居るって事ね
俺も見直そうかな

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:37:08.20 ID:zqEdjFkV.net
時計の針で4時以降は幾ら踏んでも前に進む力にならないよ
それよりまず踏みすぎと引きすぎを止めることだな
早く踏み終えて早く踏み始められるように邪魔にならないように処理をするわけだが
意識しすぎて下手にやると何もしないより悪くなったりするから中々難しい

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:42:23.58 ID:OsQzpi8v.net
4時以降は膝が伸びてきて、感覚的には踏み下ろしやすい
でも実際にはクランクを回す力にはなりにくいので意識して制御しないと無駄が多くなるね

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:11:45.07 ID:NTzM6GHA.net
ケイデンスがめっちゃ低い時って4時以降も踏めてる気がするけど
ケイデンスが上がってくると4時当たりで壁にぶつかってるような感覚になるな

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:34:14.37 ID:zqEdjFkV.net
感覚で4時と思ってても実は下死点かも知れないし
何しろ0.2秒とかで1/4回転以上しちゃうんだからさ

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:42:39.08 ID:zqEdjFkV.net
だからぶつかってる感じを受ける前に踏むのを止めないと
反対側の足の踏み始めが遅れるわけよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:09:58.13 ID:V8WD/29u.net
水平方向ヘ突き刺す、反対の足は引き抜く
踏み込みは意識しない、パワーが欲しい時は無意識に踏み込む
トルク変動の少ない理想ペダリングへの道のりの、第一歩としては有る

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:53:38.01 ID:zqEdjFkV.net
逆じゃね 死点で押したり引いたりを下手にやると返って良くない
踏んだ勢いを殺さずに脱力して惰性で通過させる 引くのは足の自重だけ
その方が早く踏み始めが出来て踏む時にしっかり体重を乗せられる

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:56:58.05 ID:VPzQ177n.net
120rpm

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:35:29.09 ID:V8WD/29u.net
>>353
踏み込みは強くするほどパワーが出る
強くするほど効率は下がる

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:41:33.17 ID:zqEdjFkV.net
いや、効率が下がるのは踏み終わるのが遅れてて4時以降も踏んでるからじゃね
頭で思ってるのより体が付いていってなくて動作が全体に遅れてるんだよそれ

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:42:23.42 ID:kK74tBrY.net
パワーが出るペダリングが理想的なのであって、
トルク変動の少ないペダリングが何を目指してるのか分らないね

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:27:53.75 ID:V8WD/29u.net
>>357
全ての人がゴールスプリントを目指しているわけじゃないから
パワーが出ればいいというものではない
ゴールスプリントでトップを目指す人っていうのはごく少数に限られるので
効率の良いペダリングを目指す人が多いと言えるだろう

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:29:28.58 ID:cHh0cblC.net
>>352
重いギヤ踏むときは意識してそうしないと、右左右左みたいなぎこちないペダリングになるよね
ランスいわくシューズの底についた泥をこそぎ落とすつもりでやれってさ
たしかにそうすれば重いギヤでも滑らかに回せる

>>353
軽いギヤを高ケイデンスで回す場合は、そんな感じで意識した方がしっくりくるよね

>>358
ここぞというときのピークパワーを発揮するペダリングと、効率重視のペダリングは違うってことなのだろうか

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:38:10.12 ID:GnJiC6f5.net
>>359
重たいギアを軽く回す、それが前後を意識したペダリングだと思うんだな
重たいギアで踏み込めば、普通の人はすぐに膝が笑うから分かると思うけど

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:50:45.16 ID:GnJiC6f5.net
>>359
スプリントでも、ロードレースの登りのスプリントと競輪のバンクを利用した下りスプリントでは
実は全く違うということに気がつかないといかん
下りのスプリントならば加減速が少なくなるので、結構めちゃくちゃなペダリングでもいいんだけれども
登りのスプリントとなると加減速があると、実はスピードが上がらないと言う
そういう壁にぶつかる
上り坂で楽に加速するには、モーターの様なのが望ましい
ダンシングではロードレースのビリ争い迄

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 04:34:53.27 ID:JBNripu7.net
車道で前の車についてく時は気がつけば時速65kmくらい出てるのに
同じ道で単独で65キロ出そうとするとしんどい
見えてる目標がある無意識のペダリングの方が効率的なんだろうか

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 04:40:56.61 ID:wu4liz2J.net
というかピストのスプリントは回転数を上げないといけないから力任せじゃ走れないよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:08:46.89 ID:A30y249H.net
>>362
釣りだろうけどドラフティングの恩恵では?

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:19:35.73 ID:Qws7MiFT.net
>>358
パワーが出るというのはスプリントだけの話じゃないんだが
自板でパワーと言ったら真っ先にFTPを思い浮かべる人が多いでしょ

あなたのいうトルク変動の少ないペダリングじゃ高いFTPは出せないよ
クランク1周まんべんなく弱いペダリングになるだけ

総レス数 840
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200