2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:49:31 ID:bx2fpK+S.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:50:48.70 ID:qsAmXV/Q.net
>>328
Q-RINGSなら角度を変えられるはずだからそれでまた評価が変わりそうだね
俺はハムより大殿筋を使いたい人なので大殿筋が疲れるなら使ってみたい

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:06:59.53 ID:R44ZE1KJ.net
>>329
シマノの4アームに対応してるやつで、ポジション(OCPだっけ?)は変えられないタイプなんだ
ハムスト(この略し方合ってる?)ほどじゃないけど大臀筋も疲れてるよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 01:48:11.18 ID:L0OcMHAr.net
OCPは2.5±0.5の範囲が良いよ
身長かなり高かったら2、低かったら3

基本0.25刻みで調整できる専用クランクが無いと使い物にならない

332 :328:2020/09/23(水) 04:33:01.67 ID:XIboiWA+.net
Q-RINGSで和田峠を含む150kmを走ってきた
メーカーでは「慣れるまで10時間は乗ってみろ」と言ってるようだけど、自分の場合は3時間で脚に馴染んだ
もともと自分のペダリング(2-4時に入力して下死点は勢いで越えるイメージ)は楕円に向いてるんじゃないかと
思ってたんだけどその通りだったようだ
上死点、下死点をスッと抜けるのでクランクがスンスン回る
インナーローでグリグリ上がるような場面でも尺取り虫にならない
ダンシングもスムーズ
逆に上死点、下死点でもしっかり入力できるようなペダリング上級者は慣れるのに苦労するんじゃないだろうか
もっと早く使えばよかった

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 17:19:04.04 ID:tY1M95ur.net
足首の角度が横から見て同じ角度になるペダリングだと
膝と股関節の伸び縮みがおなじタイミングになる
一番のメリットはこれな気がする

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 21:09:42.69 ID:RL8wNNX0.net
>>333
足首の角度が何と同じ角度になるのか分からん

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 22:41:53.17 ID:3ZLQpbC8.net
横から見てずっと一定の角度ということだろう
下腿に対しての角度ではなくて

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 07:20:19.34 ID:0yQmUJCT.net
>>335
それは足首の角度とは言わないだろ
普通は下腿と足部の角度のことを言うだろ、正確には腓骨と第5中足骨の角度

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:40:45.64 ID:PRKJX3Xy.net
ロード買って2ヵ月で1800キロ乗って毎回前腿と尻が筋肉痛になってたけど
ケイデンス85ぐらいで時速33キロにしてから
足の力抜いてリラックスさせて漕いでみたら速度も落ちずにスイスイ進む

これは不要な筋肉も使ってペダル回してた(特に大腿四頭筋)のが
ある程度筋肉が付いてきたのもあって
やっとペダル回すのに慣れてきて
ハムや尻筋も使える様になったって事なのかな?
それとも何かまだ間違ってる?

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:24:19.77 ID:OMCVXBgF.net
>>337
85rpmで33km/hの前はどうだったのかが分らん
筋肉痛が今はあるのかないのかも分らん

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:11:18.37 ID:PRKJX3Xy.net
>>338
前も85で33キロだったけど足に力を入れて漕いでる感じ
今は筋肉痛は無くなってる
何というかリラックスしてペダル回してるけど33キロ巡航出来るし平坦なら殆ど疲れない
実際は登りや向かい風で疲れていくけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:16:47.50 ID:c7xf8e++.net
>>339
癖付けが終わって余計な力が入らなくなったんじゃないかな

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:56:15.85 ID:ZqtZ7hBS.net
慣れただけじゃね

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 03:29:16.47 ID:0JmpHSCk.net
>>341
だね

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 21:03:53.04 ID:QYOxB9/N.net
最近サボってた雑誌の特集にケチをつけるシリーズ再開

BC巡行スピード向上計画の「2体幹力と足首の安定」
自板の他スレ同様「体幹」が明確でなくぼやっとして分かりにくい

「腹部の腹直筋を中心とした体幹で上体を安定させることが大切だ。」

「ここで言う体幹部とはインナーマッスのことです。」

おいおい腹直筋はインナーマッスルじゃなくて表在筋なんだけど…
体幹とかインナーマッスルとかのワード使っときゃ素人が釣れるだろ記事かよ
と思ってるのは編集者のハシケンだけかもしれないけど

36ページの「腰ベルトラインの意識&強化」は使える内容だった
でも「体幹から力を出す」だけじゃ全然わからん人の方が多いだろうな
腹圧で脊柱を安定させてるんだけど記事にはそんなことは書いてなかったよ

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 23:20:00.12 ID:HoL/gTEd.net
それなりに頑張って漕いでると足荷重が増えて
同時にだんだん前傾姿勢が普通になってくる
気がつけば前傾状態が標準のポジションになる即ち体幹が出来上がるって事
前傾が辛くて体幹出来てないって思う人は
色々読むのも良いけど先ずは継続的に乗って漕ぎ漕ぎする事が大事

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:27:02.83 ID:kK74tBrY.net
>>344
そのタイプの指導だとできない人は一生できないよ
できる人は最初からできるけどね

「体幹から力を出す」も同様
できる人にはあたりまえのことができない人にはいつまでたってもできない
できなかった人ができるようになるヒントを与えられる人が優れた指導者
自分にできることは誰でもできると思っちゃう人はできる人しか指導できない

足荷重ができてるってことはベクトルが下を向いてるってことだけど、
同じトルクを出すにもボート漕ぎみたいに前向きのベクトルでも可能
これだと前傾の必要がないし腰を痛めやすい
ボート漕ぎみたいに自転車を漕ぐのを直すには他者の指導が必要だよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:17:02.11 ID:vCwN6oPJ.net
ペダルを適切な方向に踏めていない人も居るって事ね
俺も見直そうかな

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:37:08.20 ID:zqEdjFkV.net
時計の針で4時以降は幾ら踏んでも前に進む力にならないよ
それよりまず踏みすぎと引きすぎを止めることだな
早く踏み終えて早く踏み始められるように邪魔にならないように処理をするわけだが
意識しすぎて下手にやると何もしないより悪くなったりするから中々難しい

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:42:23.58 ID:OsQzpi8v.net
4時以降は膝が伸びてきて、感覚的には踏み下ろしやすい
でも実際にはクランクを回す力にはなりにくいので意識して制御しないと無駄が多くなるね

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:11:45.07 ID:NTzM6GHA.net
ケイデンスがめっちゃ低い時って4時以降も踏めてる気がするけど
ケイデンスが上がってくると4時当たりで壁にぶつかってるような感覚になるな

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:34:14.37 ID:zqEdjFkV.net
感覚で4時と思ってても実は下死点かも知れないし
何しろ0.2秒とかで1/4回転以上しちゃうんだからさ

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:42:39.08 ID:zqEdjFkV.net
だからぶつかってる感じを受ける前に踏むのを止めないと
反対側の足の踏み始めが遅れるわけよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:09:58.13 ID:V8WD/29u.net
水平方向ヘ突き刺す、反対の足は引き抜く
踏み込みは意識しない、パワーが欲しい時は無意識に踏み込む
トルク変動の少ない理想ペダリングへの道のりの、第一歩としては有る

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:53:38.01 ID:zqEdjFkV.net
逆じゃね 死点で押したり引いたりを下手にやると返って良くない
踏んだ勢いを殺さずに脱力して惰性で通過させる 引くのは足の自重だけ
その方が早く踏み始めが出来て踏む時にしっかり体重を乗せられる

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:56:58.05 ID:VPzQ177n.net
120rpm

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:35:29.09 ID:V8WD/29u.net
>>353
踏み込みは強くするほどパワーが出る
強くするほど効率は下がる

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:41:33.17 ID:zqEdjFkV.net
いや、効率が下がるのは踏み終わるのが遅れてて4時以降も踏んでるからじゃね
頭で思ってるのより体が付いていってなくて動作が全体に遅れてるんだよそれ

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:42:23.42 ID:kK74tBrY.net
パワーが出るペダリングが理想的なのであって、
トルク変動の少ないペダリングが何を目指してるのか分らないね

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:27:53.75 ID:V8WD/29u.net
>>357
全ての人がゴールスプリントを目指しているわけじゃないから
パワーが出ればいいというものではない
ゴールスプリントでトップを目指す人っていうのはごく少数に限られるので
効率の良いペダリングを目指す人が多いと言えるだろう

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:29:28.58 ID:cHh0cblC.net
>>352
重いギヤ踏むときは意識してそうしないと、右左右左みたいなぎこちないペダリングになるよね
ランスいわくシューズの底についた泥をこそぎ落とすつもりでやれってさ
たしかにそうすれば重いギヤでも滑らかに回せる

>>353
軽いギヤを高ケイデンスで回す場合は、そんな感じで意識した方がしっくりくるよね

>>358
ここぞというときのピークパワーを発揮するペダリングと、効率重視のペダリングは違うってことなのだろうか

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:38:10.12 ID:GnJiC6f5.net
>>359
重たいギアを軽く回す、それが前後を意識したペダリングだと思うんだな
重たいギアで踏み込めば、普通の人はすぐに膝が笑うから分かると思うけど

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:50:45.16 ID:GnJiC6f5.net
>>359
スプリントでも、ロードレースの登りのスプリントと競輪のバンクを利用した下りスプリントでは
実は全く違うということに気がつかないといかん
下りのスプリントならば加減速が少なくなるので、結構めちゃくちゃなペダリングでもいいんだけれども
登りのスプリントとなると加減速があると、実はスピードが上がらないと言う
そういう壁にぶつかる
上り坂で楽に加速するには、モーターの様なのが望ましい
ダンシングではロードレースのビリ争い迄

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 04:34:53.27 ID:JBNripu7.net
車道で前の車についてく時は気がつけば時速65kmくらい出てるのに
同じ道で単独で65キロ出そうとするとしんどい
見えてる目標がある無意識のペダリングの方が効率的なんだろうか

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 04:40:56.61 ID:wu4liz2J.net
というかピストのスプリントは回転数を上げないといけないから力任せじゃ走れないよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:08:46.89 ID:A30y249H.net
>>362
釣りだろうけどドラフティングの恩恵では?

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:19:35.73 ID:Qws7MiFT.net
>>358
パワーが出るというのはスプリントだけの話じゃないんだが
自板でパワーと言ったら真っ先にFTPを思い浮かべる人が多いでしょ

あなたのいうトルク変動の少ないペダリングじゃ高いFTPは出せないよ
クランク1周まんべんなく弱いペダリングになるだけ

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 08:03:47.13 ID:JBNripu7.net
>>364
言葉足らずすまない
50m以上離されるから時速50kmから65まではドラフティングは殆ど効いてないと思う
必ず赤信号に引っかかる所で前が原付だけでも一旦離されて後から抜く感じ

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 08:18:51.60 ID:A30y249H.net
>>366
都市部の幹線道路だとそもそも向かい風とか来にくい構造な気がする
でかい車の通った後だと人間サイズはまだドラフティングの恩恵出そうな気がする

気がするばかりで申し訳ないが良く分からんが死なない程度にやってくれ
無意識でもモチベはパワーに影響するだろうし

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 08:34:27.29 ID:JBNripu7.net
>>367
ありがとう
仰る通り開けてるけど幹線だから車の流れで気流出来てるかもね
朝練の帰り道で通るところで今朝も走ってきたよ
今朝は前に車や原付が居なくて62km止まり
ペダリングというか目標があるメンタルも大きいかも
当然だけど少し前乗りしたら加速しやすいけれど
これも前に車が居れば無意識にやってる感じでちょっと不思議だ

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 09:06:34.04 ID:1cQHvIJG.net
>>362
なんでパワーメーターつけてないの?

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 09:08:11.30 ID:1cQHvIJG.net
>>365
プロでも全力でこいでるときはバイクの加減速がすごくてトルク変動が激しいのがよくわかるね

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:55:21.15 ID:7W4gqHeS.net
今月のバイクラは先月と違って読みごたえがあったな

まず安藤氏のキーワードは「胸郭」
前鋸筋にフォーカスしたのは新しい
体幹の回旋運動で胸郭の可動性を出すのはほんとに大事
無酸素域でも胸郭は大事だから心拍数うんぬんは眉唾っぽいが

続く西谷氏のはイマイチだった
AT(LT)は有酸素の上限ではないし(上限はVO2maxやMAP)、
主観的運動強度なんて分かりにくいものをわざわざ指標にする必要はない

最後の伊藤氏もキーワードの誤用が目だったな
10秒以下のATP-PCr系も立派な無酸素系で解糖系だけが無酸素系ではない
ATP-PCr系を「神経系」と称するのは誤用だとはっきり言いたい
あと最大筋力を高めるのは解糖系ではなくATP-PCr系のトレーニングだ
キレのよいスプリントがピークパワーへの到達時間だという話は良かった

ペダリングじゃなくて運動生理学の話になってしまって申し訳ない

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:42:34.85 ID:r9u56sLK.net
ATP-PCr系を神経系としている元ネタは有名なCogganのパワトレ本だね
L7:神経筋パワー:Neuromuscular Power

英語圏ならNeuromuscular Powerでも雰囲気伝わるんだろうが日本じゃ無理
パワーマックスで測れる「最大無酸素パワー」の方が100倍分かりやすい

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:39:57.62 ID:FS2drDMS.net
カリスマを自称するだけあって完全に宗教だな
身体能力以上のパフォーマンスなんて得られたらエネルギー問題が完全解決するぞ
他のスポーツから移ってきた身体能力が高い人がロードに乗れば確実に速いわ

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:41:06.25 ID:aK1tWg9a.net
どんなに大層な事書いても
現在の国内プロ(笑)事情見たらねぇ…

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:11:15.73 ID:tvKRLcrx.net
>>373
>カリスマを自称
誰のこと?
そんな人いるんだw

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 02:14:44.02 ID:9ECcv1cQ.net
日本には競輪の師匠はたくさんいる一方でロードの師匠はショボイのしかいないからな
世界で勝負しようとするとケイリンでも海外からコーチ招聘するんだし
Jプロも海外コーチ入れなきゃ嘘だろう

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 05:06:06.25 ID:xiumzHXp.net
私はこうだったまではわかるけど
これが絶対だとか言う人は胡散臭い

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 09:30:46.70 ID:Zwd07jTp.net
>>376
オリンピックのトラック短距離種目で金メダル取れたらかなりの快挙だけど、
ロード種目で金取ったってそんなにすごくないでしょ
出場選手の本気度が全然違う

日本にツール出るようなロードチーム作るなら本気勝負しなきゃだけど

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 10:52:20.50 ID:WFWhVwgY.net
>>378


380 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 11:17:29.93 ID:Zwd07jTp.net
>>379
海外選手が本気出さないレースのためにわざわざコーチ招聘することもないって意味
ただ外人ってだけの人を雇ってるチームもあるみたいだけど

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:07:26.75 ID:RdLhuVuC.net
その「本気度が全然違う」程度のレースでも結果出せて無いでしょ。

チームとしたら、勝つ(或いは年間タイトル)事が目的であって、外国選手呼んでくるのは不思議じゃない。
海外でリタイアしたプロが、日本のプロレース(笑)で走って勝っちゃうようでは、ツールに出るどころか(日本の自称プロは)欧米の草レースでも勝てないんじゃない?

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:26:56.27 ID:dcHG6kOg.net
バイクラのフィッティング特集読んだ

スズキ店長の話は35年前のバイクラと進化なし
PART3のお腹の出た人は外資系出身らしい横文字でそれらしく聞こえるが

これが唯一という呪縛から「個人の身体特性」の考慮という進化はあるが、
同じ個人内でも運動強度が違えばフォームは違うという視点が欠けている

L3でロングライドしてる時
L5でタイムトライアルしている時
L7でスプリントしている時
誰もが運動強度によってフォームを変えている
その違うフォームに合ったフィッティングがある

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:08:18.98 ID:2gAfQ2ts.net
35年間も読んでるの草
流し読みしかしてなかったけど久々にじっくり読んでみるか

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:53:04.04 ID:czSFoYv6.net
>>383
いや、今はたまにしか読まないよ
読んでもこのスレでイチャモンつけてばかりで得るものがほとんどない

35年前の創刊時とほんと進化がないどころか退化してる気がする
当時は編集長自ら文章を書いてたが今のライターはレベルが低い

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 05:10:58.88 ID:BSmdwHQx.net
カリスマペダリングコーチのレーパン姿が素晴らしいな
あれでレース等で超特急で走って実績残したら
ペダリングが全てと言うのはちょっと信用してもいいかも

あれに負けるストイック系って完全に無意味だからな

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 07:16:01.61 ID:51nUOv8d.net
実績君は巣に帰れよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 07:22:42.39 ID:odhIs2f7.net
実績がないとダメなら
指導者はチャンピオンしかなれなくない?

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:00:19.75 ID:TfhRbO0x.net
指導実績も必要だと思うぞ

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 12:15:53.04 ID:71CBIKPg.net
新城はワシが育てた

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 12:22:01.32 ID:C4bgKtPa.net
>>388
指導者にならないと指導実績積めないだろう

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 13:29:59.64 ID:03fUIRXP.net
エア実績はつめるだろ

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 17:13:41.95 ID:+y6sHQzM.net
こういっちゃなんだけど
ペダリングってスポーツの技術のなかでもかなり簡単な部類なような

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 23:30:58.13 ID:51nUOv8d.net
コーチの実績とは日本に金メダルを取らせるとかそういうことかな
日本人にそんな実績のあるコーチはまだいないようだ

>>281は俺だけど、為末大学の遠藤謙さんみたいな学者も必要だと思うよ
カリスマうんぬんの宗教家は要らん、邪魔だ

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 02:38:13.97 ID:Jyn4bPtG.net
>>387
順位にしか意味が無いと思ってる奴ならそうだろうな

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 07:07:30.77 ID:nRDSITwy.net
まだ言ってるw

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 08:35:30.55 ID:hRdQ0UTm.net
カリスマには信者が多いからな

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 11:28:21.86 ID:1X4PhJ+2.net
ペダリングがあーだこーだ言ってるのは日本だけだぞ
小手先でどうにかなると思うな

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 11:31:57.08 ID:d4c4owXA.net
小手指でどうぞ

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 13:16:06.20 ID:0lbtmy3W.net
>>396
それはない

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 13:24:52.76 ID:XJM7d2He.net
指原で

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 13:33:31.18 ID:yAyc5hBn.net
指宿で

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 19:01:46.51 ID:nRDSITwy.net
実績君はクライマーで低ケイデンス志向
カリスマ()は競輪選手で高ケイデンス志向
競技中のケイデンスは2倍くらい違うかな
これじゃすれ違ってもしょうがないか

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 19:11:24.06 ID:1X4PhJ+2.net
カリスマコーチってあれか
死点で足首がしゅっとか言ってるけど
あんな動作ロードにはいらねーよ
断言できる
明らかに無駄
ロードはいかに末端の意識を避けてデカい筋肉使うかにかかってる

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 19:20:45.02 ID:yAyc5hBn.net
>>403
しがない5ちゃんネラーよりは実際にコーチしてる人の言う事を参考にするわ

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 19:25:15.88 ID:nRDSITwy.net
>>403
お前がやってるのはロードじゃなくてヒルクライムだ

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 20:12:12.65 ID:1X4PhJ+2.net
>>405
でもカリスマコーチってヒルクライムのペダリングに口出ししてるやん
それに俺は平坦でかっ飛ばすのも好きだし90-100rpmくらいの高回転派
末端の動作なんて勝手に最適化されるんだから意識しすぎなくて良いんだよ
5分以上の有酸素なら特に

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 22:44:33.37 ID:yAyc5hBn.net
>>406
少なくともお前の意見よりは耳を傾けるに値する

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 00:02:11.93 ID:xUplk4Ch.net
>>407
勝手にしてくれ
ただ君が聞こえの良いペダリングテクニックにすがりたくなるのは自転車初級者から中級者くらいだからやな
上級者からはペダリングテクニックのペの字も出てこない
特に足首がどうとかいうのはカリスマコーチ以外の誰からも聞いたことがない
現実はパワーメーターの各数値を見て自分のペダリングにフィードバックした方が上手くなる

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:35:21.28 ID:qUP7ePS4.net
>>406
>90-100rpmくらいの高回転派
いや、超低ケイデンスなんですけど?

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:48:43.28 ID:xUplk4Ch.net
>>409
これ冗談で言ってるのか本気でマウント取りに来てるのかわからん
このスレのレベル的にどっちなんだ

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 03:00:28.41 ID:3dtpxad0.net
>>409
高回転でも低ケイデンスでもないだろ 標準 普通

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 03:45:17.92 ID:hN19Qze6.net
>>410
それが本気に見えるなら病院に行った方がいい

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 06:38:13.79 ID:BrTx4Yra.net
>>409レベルの馬鹿を馬鹿と見抜けない人は
ネットは向いていない

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:32:16.75 ID:Gb0OY88d.net
横だが
90-100rpmがいつの回転数か分らん
>>406の書き方だと平坦でかっ飛ばす時の回転数とも読める
「かっ飛ばす」がスプリントなら90-100は超低ケイデンスだし、
ヒルクライムなら高回転だな

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 10:05:17.35 ID:xUplk4Ch.net
どっちもケイデンス同じ
巡航の話をしていたつもりでスプリントではない

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:18:54.73 ID:2VFMcmWU.net
流石に100は回しすぎかとは思うけどヒルクラで90前後はそんな高回転でもなくないかね?

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:31:36.94 ID:gTfS5DTz.net
ヒルクラと平地でケイデンスが違うとかギアがある意味無いじゃん

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:44:49.17 ID:NxHm4Nyz.net
意味は後からついてくる

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 19:14:43.72 ID:Gb0OY88d.net
>>417
普通はプロでもヒルクラでケイデンス落ちるもんだけどな
ドーピングしてたランスでも平坦110が登り90くらいに落ちてた

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 06:38:10.46 ID:W+0um9Uq.net
末端よりデカい筋肉を使う意識が大事なのは同意だけど、デカい筋肉使えるようになったら末端にも意識が届いてくるんじゃ無いか?
どのレベルで上級者を語ってるのか知らないから、そこを明らかにしてくれんとなあ

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 07:45:39.30 ID:gSH4aXbr.net
それこそどうでもいい情報じゃん
マウント取りたいだけでにしか見えん
そうでないと言うなら自分がどのレベルかまず言えばいいことだしな

最初の意見だけなら良かったのに何故無駄に箔をつけようとするのかね

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 09:11:21.79 ID:MW1y2fy4.net
日本は歴史と実績ある競輪スプリントのペダリングを語れるカリスマが存在する一方でロードのペダリングを語れるカリスマはいない
このさき別府新城がカリスマになって教えてくれないか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:27:15.59 ID:Nrw+SPLz.net
鎖国してるわけじゃないんだから海外の一流選手の方がありがたい

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 20:10:10.33 ID:afTlCGOV.net
カリスマは言い訳しまくりだな
5chみたいな糞な場所でボロカス言われるのはまあ仕方ないにしても
動画で言い訳しなきゃいかんほどYoutubeのコメントでもボロカス言われてんのか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 22:39:22.36 ID:HDuYT/Bd.net
そんな動画にケチつけてるヒマがあったら為末大学の方が1億倍ためになるぞ

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 19:08:17.72 ID:ZZyrTorJ.net
ペダリングで上げることが出来る効果には限度があるので、まずはフィジカルを鍛えましょう。
そのうえで、レース中に体力を温存する技術を身に付けた方が良いです。
ペダリングのスキルなんかは余程汚くない限り、後回しで問題ありません。

だそうです

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 19:57:37.96 ID:NRlUmotc.net
>余程汚くない限り
これ発言の責任から逃げてるよなw
誰がそれを判断するのかっていう

https://www.youtube.com/watch?v=aGG48FK1_bE
なぜ走りに技術練習が必要なのか【為末大学】

日本人のカリスマ()なんかより為末大学の方が1億倍ためになるぞ

428 :sage:2020/12/10(木) 12:00:49.89 ID:kcOi2qXK.net
ペダルは一定の軌跡でしか動かないんだからぺだりんぐなんてそんなに汚くならないからだよ
ランとは違うのだよ
まっすぐ走る、尻が跳ねない、この点さえできてれば変な方向に力は掛かってないからそれだけで十分

実際あるだろ
ランしかやったことない奴らがいきなりバイクに乗って速いとかざらジャン

総レス数 840
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200