2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:49:31 ID:bx2fpK+S.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 19:20:45.02 ID:yAyc5hBn.net
>>403
しがない5ちゃんネラーよりは実際にコーチしてる人の言う事を参考にするわ

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 19:25:15.88 ID:nRDSITwy.net
>>403
お前がやってるのはロードじゃなくてヒルクライムだ

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 20:12:12.65 ID:1X4PhJ+2.net
>>405
でもカリスマコーチってヒルクライムのペダリングに口出ししてるやん
それに俺は平坦でかっ飛ばすのも好きだし90-100rpmくらいの高回転派
末端の動作なんて勝手に最適化されるんだから意識しすぎなくて良いんだよ
5分以上の有酸素なら特に

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 22:44:33.37 ID:yAyc5hBn.net
>>406
少なくともお前の意見よりは耳を傾けるに値する

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 00:02:11.93 ID:xUplk4Ch.net
>>407
勝手にしてくれ
ただ君が聞こえの良いペダリングテクニックにすがりたくなるのは自転車初級者から中級者くらいだからやな
上級者からはペダリングテクニックのペの字も出てこない
特に足首がどうとかいうのはカリスマコーチ以外の誰からも聞いたことがない
現実はパワーメーターの各数値を見て自分のペダリングにフィードバックした方が上手くなる

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:35:21.28 ID:qUP7ePS4.net
>>406
>90-100rpmくらいの高回転派
いや、超低ケイデンスなんですけど?

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:48:43.28 ID:xUplk4Ch.net
>>409
これ冗談で言ってるのか本気でマウント取りに来てるのかわからん
このスレのレベル的にどっちなんだ

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 03:00:28.41 ID:3dtpxad0.net
>>409
高回転でも低ケイデンスでもないだろ 標準 普通

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 03:45:17.92 ID:hN19Qze6.net
>>410
それが本気に見えるなら病院に行った方がいい

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 06:38:13.79 ID:BrTx4Yra.net
>>409レベルの馬鹿を馬鹿と見抜けない人は
ネットは向いていない

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:32:16.75 ID:Gb0OY88d.net
横だが
90-100rpmがいつの回転数か分らん
>>406の書き方だと平坦でかっ飛ばす時の回転数とも読める
「かっ飛ばす」がスプリントなら90-100は超低ケイデンスだし、
ヒルクライムなら高回転だな

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 10:05:17.35 ID:xUplk4Ch.net
どっちもケイデンス同じ
巡航の話をしていたつもりでスプリントではない

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:18:54.73 ID:2VFMcmWU.net
流石に100は回しすぎかとは思うけどヒルクラで90前後はそんな高回転でもなくないかね?

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:31:36.94 ID:gTfS5DTz.net
ヒルクラと平地でケイデンスが違うとかギアがある意味無いじゃん

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:44:49.17 ID:NxHm4Nyz.net
意味は後からついてくる

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 19:14:43.72 ID:Gb0OY88d.net
>>417
普通はプロでもヒルクラでケイデンス落ちるもんだけどな
ドーピングしてたランスでも平坦110が登り90くらいに落ちてた

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 06:38:10.46 ID:W+0um9Uq.net
末端よりデカい筋肉を使う意識が大事なのは同意だけど、デカい筋肉使えるようになったら末端にも意識が届いてくるんじゃ無いか?
どのレベルで上級者を語ってるのか知らないから、そこを明らかにしてくれんとなあ

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 07:45:39.30 ID:gSH4aXbr.net
それこそどうでもいい情報じゃん
マウント取りたいだけでにしか見えん
そうでないと言うなら自分がどのレベルかまず言えばいいことだしな

最初の意見だけなら良かったのに何故無駄に箔をつけようとするのかね

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 09:11:21.79 ID:MW1y2fy4.net
日本は歴史と実績ある競輪スプリントのペダリングを語れるカリスマが存在する一方でロードのペダリングを語れるカリスマはいない
このさき別府新城がカリスマになって教えてくれないか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:27:15.59 ID:Nrw+SPLz.net
鎖国してるわけじゃないんだから海外の一流選手の方がありがたい

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 20:10:10.33 ID:afTlCGOV.net
カリスマは言い訳しまくりだな
5chみたいな糞な場所でボロカス言われるのはまあ仕方ないにしても
動画で言い訳しなきゃいかんほどYoutubeのコメントでもボロカス言われてんのか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 22:39:22.36 ID:HDuYT/Bd.net
そんな動画にケチつけてるヒマがあったら為末大学の方が1億倍ためになるぞ

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 19:08:17.72 ID:ZZyrTorJ.net
ペダリングで上げることが出来る効果には限度があるので、まずはフィジカルを鍛えましょう。
そのうえで、レース中に体力を温存する技術を身に付けた方が良いです。
ペダリングのスキルなんかは余程汚くない限り、後回しで問題ありません。

だそうです

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 19:57:37.96 ID:NRlUmotc.net
>余程汚くない限り
これ発言の責任から逃げてるよなw
誰がそれを判断するのかっていう

https://www.youtube.com/watch?v=aGG48FK1_bE
なぜ走りに技術練習が必要なのか【為末大学】

日本人のカリスマ()なんかより為末大学の方が1億倍ためになるぞ

428 :sage:2020/12/10(木) 12:00:49.89 ID:kcOi2qXK.net
ペダルは一定の軌跡でしか動かないんだからぺだりんぐなんてそんなに汚くならないからだよ
ランとは違うのだよ
まっすぐ走る、尻が跳ねない、この点さえできてれば変な方向に力は掛かってないからそれだけで十分

実際あるだろ
ランしかやったことない奴らがいきなりバイクに乗って速いとかざらジャン

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 13:14:51.24 ID:z/vvDY+O.net
尻が跳ねないとかは>>427の動画にも通じる話だな

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 19:49:35.32 ID:/UMjVCiM.net
>>428
ランの方が簡単だろ
フラフラ走るヤツはみたことないが自転車でフラフラする奴は結構いるぞ
とくにヒルクライムなんかひどいもんだ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 22:21:46.55 ID:c8clIfDA.net
ポジションに縛られない分ランの方が自由だなとは思う

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 23:44:30.09 ID:tv9Fo+F6.net
ラン、ランララ、ランランラン
ラン、ランラララー

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 07:13:51.92 ID:BkSg8FWW.net
>>431
キャンディーズのことですね

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 20:06:45.03 ID:KH2mroVQ.net
え、ランは基本センター固定でしょ?
微笑がえしはチェンジするするけど
最後だけ譲られてもなーとか思ってたかも

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 01:38:36.92 ID:t57dm2Rq.net
>>428
sageなんて名前のヤツに言われてもなあ
走りも雑魚なんやろなあ

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 09:45:37.84 ID:+9hCmEf2.net
ここで話題になってるカリスマコーチって誰よ

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 11:19:02.67 ID:HUoZNnfg.net
>>436
ユーチューブの元競輪選手のおじさん
でしょ

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 06:16:28.06 ID:NTiMqiq+.net
>>437
沖縄のとある島から発進してる人だっけ
何度か見たけど説明が分かりにくいというか

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 07:04:29.11 ID:oIYXhMT7.net
https://www.youtube.com/watch?v=Xt0m5BUGvMU
為末大学に西園さん出てたのかw

まあでも可もなく不可もなくな内容だったな
やはり自転車界は陸上短距離界より後進国だと感じた

西園さんは陸上やってたらしいけど種目何なんだろ

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:59:37.57 ID:7M2mVAMs.net
西園さんは空気抵抗がなかったら体を起こした方がパワーが出ると言ってるけど、それはないな
空気抵抗があろうとなかろうとハイパワーを出すときは前傾を深く、ローパワーしか出さないなら前傾を浅くした方がいい

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 20:27:28.86 ID:oIYXhMT7.net
ググってみると西園さんは中学生の頃からヒルクライムが速かったらしい
種目は長距離走だろうな

中野浩一は陸上短距離出身で下死点のベクトルが天才的だったね
二関節筋の使い方が上手いタイプ
まあ上手くて遅いよりはヘタクソで速い方がいいけどね

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 19:52:47.20 ID:sC1LOSFE.net
○○は絶対だと力説する奴を信用してはいけない

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 19:59:34.80 ID:rQ+bA0fv.net
>>440
リカンベントって体伸ばしっぱなしだから全然トルクは出せないよな。やっぱ引き足使いやすい姿勢が重要。

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:57:44.38 ID:eRhQ9CDZ.net
>>440
起こしすぎても寝かしすぎても駄目ってだけだろ
パワーを出しやすいスイートスポットがあるんだよ
そのスイートスポットの範囲は運動強度によっても微妙に変わる

少なくともどの強度でも胴体を地面と並行にするよりは少し上に起こしたほうがパワーが出るわな
深くすればするほどパワーが出るならクライマーはみんなTTポジになるだろう

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:21:01.27 ID:9Paog0bh.net
体格等によって速い人の速い理由はそれぞれ違うけれど、本人がそれを実施することによって確かに速くなる。
自分が同じことをやってタイムが出なくても理論にも基づいた理由がある。

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:56:43.08 ID:sZtJIgCC.net
と言うか空気抵抗がないVRレースではクライマー弱いよな

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:11:55.30 ID:kFtlEVya.net
>>443
引き足は関係ないよ
ハイパワーで上半身を寝かせるのは踏み足の力が逃げなくなるから

踏み足で股関節を伸展させると太腿を下げるのと同時に骨盤が起き上がる
この時上半身の重さを利用すれば骨盤が起き上がる「逃げ」を防げる
体重をペダルに掛けるってやつね

上半身の質量は不変だが、上半身の重さが生み出すトルクは姿勢で変わる
上半身の重心と股関節との水平距離が長いほどトルクは大きくなる
つまり上半身が地面と平行の時に踏み足の力は最も逃げなくなる

シーソーで座る場所を端っこにするのと同じことだよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:14:09.66 ID:kFtlEVya.net
>>444
クライマーはほとんどローパワーしか出さないよ

ハイパワーはATP-CP系でL7
ミドルパワーは乳酸系(解糖系)でL6
ローパワーは有酸素系でL5以下

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:34:56.33 ID:eRhQ9CDZ.net
>>448
「パワー」ってのは無酸素の強度に限った話じゃない
L3でもL4でもパワーが出しやすかったら「パワーが出る」
お前基準のハイパワーローパワーで話してるわけじゃないし、そもそもその基準の定義が謎過ぎる
ロードじゃ全く使い物にならない基準を押し付けるなよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:37:06.67 ID:rQ+bA0fv.net
>>447
なるほどな。勉強になった。
ハムスタースピンの福田氏の本読んで出直すわ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:44:51.49 ID:kFtlEVya.net
>>449
>>440に「ハイパワー」を出す、「ローパワー」しか出さないと明記した
ハイパワーもローパワーも俺様基準ではない一般的なトレーニング用語だよ
https://chums.jp.net/wp-content/uploads/2017/11/C441F815-50BB-4BD0-8100-43611954B270.gif

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:08:58.73 ID:1ghiUaU+.net
まあまあ、皆草レーサー同士マッタリしよう

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:25:52.49 ID:Y0rVa43c.net
実績君は狭い世界に生きてるんだろうなぁ
自閉傾向のある御堂筋君と同じタイプか

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 15:35:20.39 ID:f3oelxwY.net
カリスマのペダリングが見れて良かったわ
あれだけ偉そうに言っておいて本人は踵が上がってるとか流石だ

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:27:18.66 ID:aLFn+olb.net
>>454
上死点前で踵が上がってるってことかい?見てみるか

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 07:49:33.61 ID:a92lnPhT.net
登りだとかなり乱れてるね

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 00:06:11.43 ID:GTOt8EWX.net
>>454
URL教えて

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 01:20:54.86 ID:9LgW9lAf.net
見たけどペダリング普通すぎて何もわからんかったよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 01:34:06.18 ID:D8wTgeiD.net
そ。あれで普通。
でも奴が、プロではない一般向けに提唱しているペダリングは、地面に対して角度が一定である事。
言ってる事と、やってる事が違うよねってだけの話さ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 01:40:22.81 ID:9LgW9lAf.net
地面に対して角度が一定とは言ってなくね?
流石にトンデモペダリング過ぎるだろう
下腿に対して一定とは言ってたと記憶してたが

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 03:48:30.34 ID:D8wTgeiD.net
つ ttps://www.youtube.com/watch?v=rdn6dFKzt0E

下腿に対して一定なんて、それこそギッタンバッコンだと思うんだが
あなたの記憶はどれですかね?

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 07:06:47.38 ID:+2XhZukm.net
>>461
下腿に対して一定が足首固定ってことだからギッタンバッコンではないぞ

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 08:00:17.14 ID:WIQebIyu.net
それは>>461で全否定されてるじゃん

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:43:52.98 ID:9LgW9lAf.net
>>461
マジで言ってた 草

いや、地面に対して一定が基礎とか抜かしてるなら頭おかしすぎるだろ…

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 11:55:12.12 ID:N+xelvU8.net
別におかしくはないけどな
昔このスレで紹介されたHPだけど
http://happymasa.com/site8/My_Books1/peji/KBS_di13hui_mei_fen90hui_zhuanresumobaikuraidomohappi.html
ここの中程度のペダリングのところに

> 「かかと」の位置が、常に「一定」な「無理のない」オースドックス的ないわゆる模範的と言うか、、スタンダード

と書かれているわけだし
ただ他のペダリングを見てもわかるように型は一つじゃないわけで
某カリスマは○○が絶対な感じで断言してしまってるから突かれるんだよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 13:14:57.82 ID:gcZYM/eE.net
あの人自身がローラー乗ってるところを横から撮ればいいのにそれをやらないってことはお察しなんだよ

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 15:21:53.93 ID:9LgW9lAf.net
>>465
普通にペダリングしたら地面に対して一定の角度になるわけないし、相当無理してるよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 17:34:37.97 ID:K/ILHP83.net
ギッタンバッコン?

ギッコンバッタン?

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 17:37:49.41 ID:v16m20TJ.net
義丹バッコン
マルシア激オコ

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 19:39:39.69 ID:AmUqTsvv.net
カリスマ()は競輪ペダリング
下腿に対して足首の角度が一定はベルナール・イノーのペダリング

高回転の競輪と低回転のイノーが違うペダリングなのは当然だと思うわ

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 19:57:41.86 ID:AmUqTsvv.net
>>461の動画見たけどカリスマ()が無知なだけだったw
ことばの独り歩きによる勘違いじゃねーしw

無知はしょうがないが理解も全然だな
上死点で足首をたたまない方が股関節の伸張反射は得られやすい
その方が膝は高くなるんだから

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 20:08:18.53 ID:hUTY1Zkv.net
>>470
そもそも低回転世代の選手に限らず、ロードで100回転くらいで回してる選手も上死点で踵が上がっているわけで
ペダルに対する踵の相対位置が一定の選手を探す方がかえって圧倒的に難しい

それをペダリングの基礎とか言って押し付けてくるとかちょっと知ってる人間なら鼻で笑って流すレベル

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 21:21:37.01 ID:LYGVx86v.net
だけどカリスマが紹介してたフルーム独走時のペダリングは足が地面と水平だったんだよな
あれ見てそうかーってなったわ

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 21:28:53.95 ID:OfJ+vd+r.net
テニスやゴルフのようなフォームスポーツじゃねーんだからさw

マラソンで言えばサブ3目指すならフォーム突き詰める必要あるけどそれまでは我武者羅に走ってりゃいいわ

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 21:31:36.39 ID:hUTY1Zkv.net
>>473
オーシメトリックの非真円ギアを使ってる超例外的存在を引き合いに出すの草
しかも長身ショートクランクの組み合わせだから
低身長ロングクランクの一般的な日本人とそもそも脚の軌道が違う

この話でフルーム出すのはマジで素人丸出しよ

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 21:42:02.61 ID:LYGVx86v.net
>>475
言われてみればそうだな
俺も地面と常に水平って無意味じゃね?って思ってたからさ

平地で急加速で60km出す時のペダリングは
かかとの角度より踏み足と引き足の効率の方が大事な感じがするし
高ケイデンスで回せる様になれば
かかとの適切な角度は自然と身につく気がする
自分で少しずつ色々試す必要はあると思うけど

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 22:36:25.21 ID:oJC0fRhr.net
>>474
そうなんだよ
カリスマが想定してるユーザー層って走りこめば伸びるレベルなのに
ペダリングが全てみたいに主張してるのが凄く変なんだよな

ペダリングコーチだからペダリングについて語るぐらいならわかるけど
伝家の宝刀かのように振りかざされると胡散臭くなってくる

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 23:28:47.49 ID:AmUqTsvv.net
>>477
問題はそこじゃないだろw
語ってる内容が間違ってるのが大問題w

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 23:43:43.62 ID:AmUqTsvv.net
宮下充正というトレーニング科学の父的な人が、
スキル→心肺機能→筋力→戦略
という順番で取り組むと良いと言っていた

乗り込む前にペダリングを身に付けるという順番は正しいと思うよ
変なクセが付かないように
だが教えられる人がいないw

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 00:19:32.28 ID:ne0eErdB.net
間違ってるって断言してる奴が居着いてるみたいだけど
じゃあ正しいものを示してみろよ

いろんな可能性があるものなのに何故決め付けてしまうのか

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 00:37:44.96 ID:j/XlRHnP.net
>>480
ぼんやりしたこと言うねえ
間違いは間違いなの
踵を上げた方が股関節伸展筋の伸張反射が出やすい、これが正しい考え

もしかして一部を否定すると全て否定されたと思っちゃう脳みそですか?

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 09:38:01.13 ID:4Mh+10CK.net
個人それぞれで筋肉のつき方も関節の形も違うから正解は人それぞれかと思うけど
色んな人の話を聞いて試してみて自分に合ったものを取り入れたら良いんじゃね?

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 12:13:02.05 ID:qAym6Ni1.net
>>482
スポーツやってきた人なら普通そう思うよな
とりあえず試してみるけど絶対解なんてないし

ロード乗る人って他にスポーツやってこなかった人が多いのかな

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 13:50:19.73 ID:136cnMmT.net
間違いを間違いと認められな脳みそだと大変だな

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 21:35:37.02 ID:j/XlRHnP.net
>>482-483
俺がしてるのはそういうぼんやりした話じゃないんだわ
伸張反射の話をしてるの
伸張反射は人それぞれですなんて末梢神経麻痺でもなきゃありえないの

>>484
聖なる夜になんだけどキリストの復活を信じちゃうような脳みそなんだろうね
死んだ後生き返るのは人それぞれだとか言ってw

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 22:48:29.85 ID:FQe/92YB.net
>>485
頭でっかちクンおやすみなさい

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 23:16:06.89 ID:30kJCKkf.net
発達障害の奴の典型なんだよ
こういう奴
自分は正しくてそれを声高に叫ばなければ気が済まないって奴

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 02:09:09.81 ID:VKopO08O.net
こっちは誰かを名指ししてるわけでないんだから
別の話をしてると言うなら絡んでくるなって事だ気持ち悪い

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 03:02:41.79 ID:KU3IC2G9.net
エ●ゾと同じ匂いがする

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 07:20:59.29 ID:FrUJ2hed.net
>>487
自分の頭の悪さを指摘されてウキーってなってる奴の典型w

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 07:24:53.80 ID:FrUJ2hed.net
>>489
カリスマ()はエンゾと同じ匂いがするね
知ったかぶりで内容の一部が間違ってるのもそっくり
2人とも疑似科学の人間だな
科学っぽいことを言ってるだけの宗教家

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 07:35:01.91 ID:Dy2Y9YVj.net
また来た?

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 08:46:47.01 ID:4oI+B6FB.net
ちんちん反射が人それぞれですっていうのもありえない?

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 19:25:27.88 ID:rWYaLt/p.net
リアルの事物にネットで見つけた最適解を当てはめたいこどおじがイキるスレはここですか

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 12:54:48.12 ID:9i7IV+s+.net
ネットで見つけた最適解(カリスマコーチが唱える机上の空論)

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 17:26:33.61 ID:xUln+Z+J.net
パラサイクリングってのは初めて見たけど凄いな
あれが本当の効率的なペダリングなんだろうな

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 23:06:45.97 ID:OfHaixyT.net
あっちのスレが鎮火したようなので忘備録として転載しておこう

https://roadbike-fun.net/entry86.html
フラペよりもビンディングの方が酸素消費量が少し大きかったという実験

この実験はビンディングは少し燃費が悪いと言っているだけ
自転車競技は燃費を競っているのではない
燃費が悪かろうとゴールまでの平均速度が最も速かった者が勝つ

最も速くしてくれるペダリングが正しいペダリング
πのペダリング効率が100%だろうと遅くなるなら正しいペダリングではない

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 00:04:21.02 ID:oEvuEklq.net
アフィ乙

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 00:21:21.33 ID:4O5Y3cU0.net
速く走りたい人も居れば
楽に走りたい人も居る
もしかしたら苦しみたいだけの人も居るかもしれない

何が正しいかなんて人によって違うだろうに
何ですぐに決め付けるのかね

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 08:54:23.08 ID:m+oFXrXI.net
>>499
https://www.youtube.com/watch?v=CNedIJBZpgM
この動画見て「速く走りたい人」だと分からないとしたらアスペかもしれないね
雰囲気でその人の目的を察する能力に欠けた人
察するのは決めつけではない

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 09:10:48.19 ID:m+oFXrXI.net
語弊が無いように補足すると、
「最も速くしてくれるペダリング」は目的によって異なる

キャノンボールも時間制限があるから長時間の速さが求められている
1kmTTのスタート直後はゼロに近い速度だが最大限の加速が求められてる

両者に求められるペダリングの内容は全く違うが、どちらも速さを求めている

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 11:52:23.50 ID:gQwJlhrf.net
また変なのが来てるのな

全日本の動画見てるけど上半身の動きが凄いな
速い選手はみんな尻暴れまくりじゃん
昔、中野浩一が自転車の上で走っているようだと表現されてたらしいけど
こんな感じだったなのかなと思いながら見てた

>>403がロードはと言っているが
ロードに限らず、でかい筋肉を使い切る事が重要なんだと素人でもわかるね

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 12:20:00.15 ID:m+oFXrXI.net
>>502
話についてこれないだけの奴が負け惜しみ言ってらw

尻が暴れるのもケースバイケースだろ
競輪のサドルを見ればわかるがケツが落ち着けるような形をしていない
逆にワンポジでケツを落ち着かせるサドルだってある

総レス数 840
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200