【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part17
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 01:06:32 ID:wxYQJPhg.net
- ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです
ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください
なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part22
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1632973449/
前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part16
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633404319/
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 02:18:25 ID:qM3GXLj7.net
- >>142
いや実際出来損ないやんw
油圧の廉価版
MTB乗ってるやつに機械式最高とか言うてみ?
笑われるぞw
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 03:04:19.77 ID:+3V7hwwf.net
- 機械式が最高なんて全く思わないけど俺には機械式のほうが合ってるな
要は自分の使用目的に合ったものを選べばいいだけだね
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 04:49:39.12 ID:X40sggDV.net
- 廉価版というか油圧の方が安いじゃん
ケーブルのメンテナンス性とか
フラットバーだとタイコ外せばハンドル外しやすいとか油圧にないメリットがある
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 05:00:30.98 ID:M6dyClEX.net
- リムブレーキでのコンポを流用したいから、という理由で機械式を選ぶのが大半なのでは?
新規のバラ組でわざわざ機械式は選ばないと思う
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 10:15:29.98 ID:lZ6j6gXe.net
- どうしてもどっちが強いみたいな思考の人が多いんだよね
どちらにもメリットとデメリットがあるのに
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 11:09:03.50 ID:5xsDmTqh.net
- 油圧
・メリット
性能バツグン
タッチ感が良い
安いやつでも十分効く
一度セッティングすればしばらくメンテフリー
・デメリット
セッティング、オイル交換が面倒
出先でオイル漏れたら悲惨
ロードの場合ブレーキ単体のレバーがほぼない
機械式
・メリット
セッティングが簡単
出先でワイヤー切れても部品があればすぐ交換できる
ブレーキレバーの選択肢が多い
・デメリット
油圧よりは性能悪い(リムよりはマシ)
タッチ感悪い
安いやつは微妙
パッドの減りに合わせてこまめな調整が必要
こんなもんか?
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 11:28:32.61 ID:CzmnUpnj.net
- Di2じゃないと油圧STIが重いとかそもそも9速以下は油圧STIが無いとかもあるし
積極的に選ぶ人が少なくても紐引きの需要はまだあるんだよな
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 11:30:21.62 ID:FZSMRfTc.net
- >>139
海外ではシティサイクルでも油圧ディスクブレーキだったりするけどね
機械式ディスクブレーキを使う理由はただの予算制約だよ
油圧技術がターニーレベルまで降りてきたのは最近なので、それまで売れていた廉価車は機械式ディスクブレーキだっただけ
ディスクブレーキであることが前提になる理由は>>141
海外では石畳や未舗装路も多いから、細いタイヤしか使えないリムブレーキキャリパーロードバイクの需要が少ない
もっと言うと、ロードバイクに乗るのはメジャーではない
主流はトレッキングバイクや安いMTBだ
日本で言うところのママチャリ・パパチャリや前サス付きクロスバイクが主流だからこそシュワルベのマラソンシリーズが良く売れる
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 11:46:46.78 ID:6XM8hgWw.net
- 油圧から機械式に変えた例
https://cannonball24.com/decided-to-introduce-growtac-equal-brake/
- 152 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:55:40.34 ID:2IuwUVM2.net
- こいつ金儲け野郎じゃん
メーカーからタダでもらってたりしそう
有料記事とかマジうぜえ
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:19:54.74 ID:yHBVG4gc.net
- >>150
ツーリング派の話抜きに話されても困る
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:51:14.90 ID:CzmnUpnj.net
- 5ちゃんの長文は読むまでもなくクソってばっちゃがry
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:50:40.55 ID:oVEuW1Y3.net
- リムブレから移行するハードル低いし紐だしメンテも取っ付き易い今どきのフル内装欲しいってなら知らんけど
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:09:18.58 ID:FZSMRfTc.net
- >>153
ツーリング派こそ油圧ディスクブレーキの方が良いぞ
握力消費が圧倒的に少なくて済むし、なにより油圧の方がトラブル起きにくいからな
- 157 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:11:19.55 ID:TWv9pH5V.net
- 長文忌避、短文誘導は愚民化
馬鹿は騙しやすい
ゴイムの知能を低下させ搾取支配に気づかないようにする
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:25:11.70 ID:zxdYDxQc.net
- 自転車があまり仰々しくなってくの好きじゃないんだよなあ
せっかく100年間シンプルなシステムでやってきたのに
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:55:38.30 ID:EHSO0I8j.net
- >>156
知らないのにまだ絡むのかよ
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:02:45.82 ID:SvPrKNQ+.net
- >>156
知ったようなこと書くなよ
- 161 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:54:16 ID:FZSMRfTc.net
- >>159
>>160
油圧システムが低〜中価格帯に普及していなかった10年以上前ならともかく、今の段階で機械式ディスクブレーキに拘る必要なんてないよ
そもそも油圧ホースが切れるようなトラブルなんて滅多に起きない
そんなことよりも機械式のワイヤー切れるトラブルの方が起きやすいのが実情だ
機械式のデメリットである引きの軽さを軽減できるパーツもあると主張する>>151みたいな人もいるけど、そういう専用ケーブルが出先に在庫あると思うのか?
そんなの期待する方がムチャだろう
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:11:17 ID:+RQKCkf0.net
- 出先のトラブル時は普通のケーブル使えばいいだろ、油圧ホースよりよっぽど手に入りやすいし
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:29:16.69 ID:NhAavJOY.net
- >>161
滅多に起きないことを無視するか、またはそれに備えるか
俺は後者
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:31:56.63 ID:z7JJ2kfw.net
- >>161
ダラダラ空想垂れ流してないで自転車でも乗ってろよ
- 165 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:34:05.27 ID:FZSMRfTc.net
- 2年も3年もノーメンテのまま使っているとかでなければ油圧システムがトラブルことはまずないよ
自動車やオートバイを見れば理解できると思うけど、定期的なオイル交換するだけで油圧ブレーキは何も心配なく使える
トラブル嫌う人こそ油圧ディスクブレーキにしておいた方が良い
危険性としてはケーブル使うしピストン自動調整のない機械式ディスクブレーキの方が出先でトラブってしまうリスク高いからね
それでも出先で治せる可能性あるから機械式ディスクブレーキは優位性あると主張する人いるかもしれないけどさ
そんな僅かな危険性を恐れるなら、ローター歪んだら車輪が回らなくなって走行不可能になる可能性のあるディスクブレーキなんて使えないはずだろうw
というか、何年も自転車屋でメンテ受けられないような世界一周旅行でもするつもりなの?
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:47:25.27 ID:z7JJ2kfw.net
- そりゃ舗装路で2年も3年も走ったところでトラブルなんて起こらんだろ
これ以上無知を晒すな
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:47:41.93 ID:49y7nOci.net
- 油圧のほうが総合的に優れてるのがわかってる上で機械式のメリットを重要視するからあえて機械式を使ってる人に対して
油圧こそ正義!機械式使ってるやつは馬鹿wwwww
みたいなこと言う人って…
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:09:55.32 ID:D7GtUch2.net
- てゆーかブレーキありきで自転車組むか?
俺はフレームやコンポありきで組むから油圧引けなければメカニカルになるっつーだけだけど
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:19:09.62 ID:FZSMRfTc.net
- >>151
いや、舗装路しか走らないブルべマンこそが機械式ディスクブレーキ押しの>>151だろう?
予算が足りないのでなければ油圧式ディスクブレーキを忌避して機械式ディスクブレーキを選ぶ理由ないのが実情じゃん
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:25:19.12 ID:wZkwflkO.net
- すぐ上に機械式選ぶ理由の一例が書いてあるじゃん
ちゃんとリロードしてから書き込んだ方がいいよ?
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:37:50.91 ID:FZSMRfTc.net
- >>170
コンポの都合っていう理由こそ予算制約の最たるものじゃんw
海外では機械式ディスクブレーキが多いように見える理由がそれ
一昔前までは廉価帯の完成車は機械式ディスクブレーキしかなかったから、そのまま機械式ディスクブレーキを使っているというパターン
完成車のパーツ弄る奴なんて少数派だからな
日本だって実際に走っている自転車の大部分はリムブレーキ車だ
あと、フレームの都合ってどういうこと?
リムブレーキ用フレームだからディスクブレーキ使えないというパターンはあるけどさ
フレームがディスクブレーキ用なのに機械式は使えるけど油圧式は不可なんてフレームある?
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:42:22.71 ID:49y7nOci.net
- そもそもまともな機械式キャリパーはそこらへんの油圧キャリパーより高いのに機械式使ってるのは貧乏人って…
人の意見をまったく聞かずに自分の思い込みを押し付けてくるの本当嫌い
これ以上世の中に迷惑かける前に速やかに自害してくださいお願いします
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:43:25.27 ID:nobRmSNH.net
- フル内装なら油圧は使えるけどルートの取回し的に機械式は無理ってのはあるけど逆は聞いたことないな
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:55:00 ID:D7GtUch2.net
- >>171
慣れたコンポ使いたいっつー意味で書いたのよ
カネの問題じゃねンだわ
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 04:47:15.02 ID:SlMW3hNv.net
- どっかのケーブル内装ハンドルで油圧で使うなって書いてあるのは見たな
primeだっけ
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:05:45.54 ID:GQdkx0nq.net
- >>172
貧乏煽りは反吐がでるが
イコールのキャリパなんてのは激ボッタクリなだけだぞ
昔Avidでも凄いボッタクリのVのキャリパがあって確かに作りこみは凄くて今でも使ってるが
定価じゃ絶対買わないし買わなくても良かった Deoreでトライアルしても殆ど変わらん
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:12:16.80 ID:GQdkx0nq.net
- 油圧の方が良く効いて全てが上
ロードだと
シマノが足元見てSTIが高い・安グレードはない
内装で自分でやると組んだりブリードが糞ダルイ
これ位テンプレに入れとけよ 同じことばかり何度も復唱して
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:24:30.06 ID:+yN0eCce.net
- メーカーやショップが儲かるのは油圧
油圧と機械式どちらもいうほど尖ってないし不便でもない
どちらもリムブレーキよりは楽な面が多い
ホビーサイクリストの殆どは機械式で困らない
機械式で困らないゾーンにどう油圧システムを売り込もうかってのが今のシマノの値付けやんな
個人的にはオフロードでダウンヒルするなら油圧、舗装路で長いダウンヒルするなら油圧か機械式なら2ピストンのメタルパッド
それ以外はどちらでもいい
ただ街乗りとか都市や暮らしに密着するような用途だと機械式のほうが精神的に楽
MTBは競技でもない限り割とどちらでもいいかなってことが多い
ミニベロでディスク使うなら機械式のほうが好み
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:49:38.05 ID:z5H5byMQ.net
- 油圧のケーブルってどれくらい丈夫なんだろ
カッターとかで切られても簡単には漏れないくらいには丈夫なのかな
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:52:38.32 ID:g4QKiBda.net
- 切れたら漏れるに決まってるやんけ
- 181 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:58:58.82 ID:DQ4rMHUq.net
- equalキャリパーの値段が高いのはわかってるよ、それでも欲しいから買った。
ぼったくり!とか言う奴って貧乏かよ。
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 12:15:01 ID:g4QKiBda.net
- >>181
突然なんだ?誰と戦ってんだ?
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:10:02.26 ID:GQdkx0nq.net
- バカかこいつ イコール買う金があったら油圧STIと油圧キャリパ買うだろ普通
それをしないのは電動に大金使いたくないとかしみったれた考えの癖に
動作原理で他のメカと同じ限界は同じなのにたかがメカに2万とかつぎ込む知恵遅れはどうしようもないな
2万出すならまだ4ポットハイブリッド油圧買った方がマシだわ
バーーカ
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:11:07.35 ID:GQdkx0nq.net
- >>179
お前自分で組付けしてないの?
油圧ホースなんてカッターで10秒で切断出来るぞ
つうか油圧ホース切るのに普通にカッター使うし
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:48:00 ID:m5tnOXME.net
- >>179
ホースカッターの刃はカッターの替刃使ってる製品もある
そういうの使ってるけど指2本でホース切れるよ
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 14:03:35 ID:z5H5byMQ.net
- そんな脆いホースで山下りとか大丈夫なの?
ちょっと鋭い木の枝に引っ掛けたら終わりじゃない?
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 14:14:29 ID:2LUlbW2D.net
- ホースがさっくり切れるレベルの枝ならその前に人が怪我するねw
まあそこまで心配ならホースに厚手のステンレステープでも巻いてなよ
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 15:29:29.09 ID:z5H5byMQ.net
- 普通に枝で腕切れるとかウェア切れるとかあるけどね
それでブレーキ逝くってやばくない?って話し
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 15:34:02.70 ID:2LUlbW2D.net
- 腕やウェアを引っ掻く程度の枝で切れるホースとか聞いたことないけどね
山奥のけもの道とかまで行く人ならしらんけどさ
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 16:05:27 ID:m5tnOXME.net
- >>188
ホース切れるような枝ならホース関係なく路上にあったらヤバイ
耳や脇腹くらいなら切断できるよ
カッターを舐めすぎ
日本式カッターは切れ味のみを追求する構造になってるから刃物でもトップクラスの切れ味やぞ
だからこその使い捨て構造よ
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 16:10:35 ID:g4QKiBda.net
- まじやばいから>>188は油圧ディスクにしないほうがいいよ!
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:09:13 ID:iKeC8akQ.net
- 油圧ホースが切れるほどの凄い枝と速度だったら、機械式ディスクブレーキのケーブルも当然のように切れるよw
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:30:48 ID:kBfhs/8d.net
- >>171
ツーリング車だと8/9速わざわざ使ってる奴なんかたくさんいるぞ
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 18:52:48.60 ID:GQdkx0nq.net
- 8速の稼働コストは最強だからな
チェーン代が安すぎる
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 00:56:12.28 ID:WA6Xrng9.net
- 今のロードはハンドルまわりのケーブルルーティングの関係で油圧以外使いにくくなってるけど
ケーブルを外に出してでもハンドルの形状を進化させたほうがいいんじゃねって思うこともある
油圧STI握ってるとどっか間違ってるんじゃないかという気がしてくる
数年後にはケーブルがまたハンドルから飛び出してそう
モデルチェンジ商法
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 01:03:20 ID:LyaVcgx2.net
- >>195
ブレーキもフライ・バイ・ワイヤを経てワイヤレスに
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 02:31:56.58 ID:WA6Xrng9.net
- >>196
仮にそれで速くなるのならプロのレース用機材としてならアリだけど平時の公道で走るにはリスクが大き過ぎるかもね
無線ブレーキの車両が公道走行を許可されたとして、事故多発で規制される未来が見えるし
一般サイクリストが使えないようなものを売り出しても儲からないからブレーキの無線化は無いかもね
何より電力がないと走行できない自転車ってナンセンスだし
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 04:44:35.93 ID:vEIbgWII.net
- サイコミュシステム化 はよ
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 06:30:15.39 ID:LyaVcgx2.net
- >>197
Di2ディスってるw
自動車界隈ではブレーキのフライ・バイ・ワイヤ化が進行している
- 200 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 08:04:56 ID:vQWBkkmI.net
- なんで自転車乗ってるのかときどき原点に戻るためにはリムブレーキ
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 08:34:34.13 ID:EEZuBSPE.net
- >>197
電動変速はバッテリー空になっても変速できないだけで走れるやん?
通常のクラッチ式自転車でブレーキないのはさすがにね
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:28:57 ID:ZXHmgJWC.net
- >プロのレース用機材としてならアリだけど平時の公道で走るにはリスクが大き過ぎるかもね
プロ用のレース器材を民生でレジャーに使うなって言う。
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 13:44:31.43 ID:Stwe2ZLK.net
- 車のブレーキバイワイヤは非常時に備えて油圧管も通ってるみたいだけどな
てゆうか自動車に対してフライ・バイ・ワイヤって車で空でも飛ぶ気なのかw
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 14:06:55.96 ID:ZXHmgJWC.net
- フライバイワイヤのフライってワイヤで繋いでる部分を「飛び越して」なのかと漠然と思ってた。
そしたら直訳「電線による飛行」が結構そのまんまで、他に応用する時はちょくちょく先頭が変わるのな。
ドライブバイワイヤ(スロットルバイワイヤとかブレーキバイワイヤとか)
203の言で少し利口になったわ。
でも言い回しがくどいねぇ。
日本語でサクッと言うなら電動○○の方が楽?
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 14:32:50.37 ID:W+HBHQGl.net
- 定期的な車検制度すらない自転車ではブレーキは電動化すら無理でしょう
油圧はホースに一箇所でも漏れが出れば圧力低下でダメだけど
ワイヤーはアウターが傷ついたくらいでは問題ないし
インナーが完全に破断しない限りは機能するから耐久性は一番だろうな
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:42:21.31 ID:BhsY6fHz.net
- 油圧vs機械式vsリムでわちゃわちゃ盛り上がってるところ悪いけど
シマノ純正パッドが入手困難なのでオススメのサードパーティ教えて
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 16:18:21.14 ID:lPkcopS5.net
- >>206
ベスラ
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 17:47:24 ID:97M7ekqW.net
- 中華の糞安いパッドでも良く効くし減りも変わらんぞメタルなら
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:16:15.75 ID:mQWY1YvP.net
- >>206
ベスラ
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 21:16:47.25 ID:BhsY6fHz.net
- >>207-209
あざます
CrossCountry‒SLポチった
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 21:41:31.98 ID:97M7ekqW.net
- DH・エンデューロやらないのにパッドに4000円てのはどうかなあ
物理的に効くようにして最後にパッドで良いと思うけどね
ローターを200にしとけば安物でも良く効くよ
DHで評判良いNukeproofからアリの糞安い4ペア1200円送料込みたいな価格のメタルにしたけど
1ペア300円でも全く問題なく気持ちよく制動する シマノのレジンみたいに減らないし雨でもパオーンしない
最近のシマノはボッタクリが酷いしProも結構設計不良品多いからな
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:51:30.08 ID:BhsY6fHz.net
- >>211
前後で3200円だった
ちなローターは160
シマノレジンのパオーンが酷くなってたので気分転換
子供乗せ付けてるから下り坂での制動力も欲しかったんでなw
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 05:07:50.36 ID:TP7Xwi2A.net
- aliの安いメタルとかセラミックいいよね
ローターも安いステンレスでいい
メーカーは完成車にシマノのレジンパッド専用ローターつけるのやめてほしい
メタルパッドポン付けできん
センターロックとレジン専用ローターの組み合わせが害悪過ぎる
なんでワイドローターでメタル使えるようにしとかないの?
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:49:07.20 ID:YUxXZ2Qy.net
- 需要がないから
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 10:42:47.06 ID:VZHrnHW/.net
- >>213
そんなの欲しがるのお前しかいないから
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:15:42.63 ID:wYKUPk6T.net
- 完成車によくついてくるmt200でメタルパッドを使いたい場合
社外のワイドローターの他にセンターロックアダプターも買わなきゃならん
機械式のキャリパーがついてきたときも同じことになる
それなら最初からメタル使えるようにしときゃいい
シマノのラインナップにワイドのメタルパッドだってあるのに
レジン専用にする意味がわからんしメタル対応のワイドローターを出さない意味もわからん
RT56をステンレス一枚抜きにすりゃいいだけだろ
下位グレードと機械式効かせたくないだけのグレード商法でしかない
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:20:28.99 ID:+UwiMONk.net
- ホイール替えて好きなローターを付ければいいよ
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:41:17.59 ID:9ET5VoLn.net
- ナローのパッドにワイドのローターって何か問題出るのかな
シマノは互換性なしと言ってるけど、不具合の起きそうな要素が思いつかないんだよね
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:44:33.82 ID:/KvgwcO6.net
- 交換めんどくさいからそれやってる
メタルpadのがローターをすり減らしやすいから柔いワイドローターだとすぐに減って地金が出て危ないってことでは
数千キロ走った今のところ何ともないけどな
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:46:40.57 ID:qWgdLLIX.net
- ワイド用のパッドにメタルって無くね?
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:52:46.31 ID:573qSz5A.net
- MT200ってレバー比で効きをもともと弱くしてるんじゃなかったっけ?
それにメタルパッドを使うぐらいならキャリパーからアップグレードしたほうが良くね?
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:59:01.27 ID:/KvgwcO6.net
- ホイールを2つ持ってて片方がメタル用のナローディスク、もう片方がレジン用のワイドローター
他方でキャリパーに付けてるパッドはメタルていう
ホイールかえる度にパッド交換するのめんどくさくてそのまま
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 14:32:47.44 ID:Xz8lHNLD.net
- >>220
B01Sのメタル版E01Sがあるよ
ローターにレジンメタルの区別が無かったころのパッドだけどまだ売ってる
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:36:02.84 ID:YS8GjfGQ.net
- まさにE01のままホイールかえてる
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 12:39:41.71 ID:MrR1CyCF.net
- ゾウさん降臨
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 12:39:52.52 ID:MrR1CyCF.net
- ゾウさん降臨
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 20:45:00.46 ID:KBrKRKFu.net
- パオーン
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 21:24:19.09 ID:FJ4+gmUG.net
- ブオーン
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 00:45:13.81 ID:KuGgB22f.net
- 前スレで話題に出てたSRAMのCenterlineローターだけど偽物だよ
aliで買ってみたけどローターに書いてある製造番号が5年前のyoutubeに写ってるものと同じ番号
あと紙パッケージが中国製の再生紙らしく臭い
https://i.imgur.com/2Qd8GeK.jpg
https://i.imgur.com/xwTKgQY.jpg
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 02:09:28.79 ID:J/nV15qh.net
- それは製品型番だけどな
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 02:10:18.09 ID:IV7P5exg.net
- やはりAliはシマノとかSramとかの正規品(?)を買うところではないな
前もシマノのチェーンが偽物だったとか報告している人がいた
Aliはそれっぽいノーブランドの激安の「なにか」を買って楽しむところ
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 07:02:27.61 ID:XFPdl3hr.net
- 今のとこ変速関係とかスプロケがフェイクだったことは無い
チェーンも普通の価格で売ってるのは基本本物
あとはバルクだとちょっと安いくらい
明らかに値段が安いものはほぼフェイク
BB7とかBB5も精度高いコピー売ってるよね
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:04:31.58 ID:G3stRGVY.net
- シマノクリートのパチモンが出回ってるぞ
- 234 :フェラしてノム:2022/07/17(日) 22:08:24.60 ID:9nN3eIOG.net
- おいっす 俺 フェラしてノムや
ここじゃないのかな?
いちおーカキコしとくわ
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 08:28:45.95 ID:f9kqI1qH.net
- HyRdは日本の定価 CRCとかの価格 アリの価格
で松竹梅位全然違うがアリの奴でも正規と区別付かんぞ
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 04:40:19.38 ID:2gi1Cslr.net
- age
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:15:39.14 ID:OqWcxn9C.net
- アリは質の良い謎ブランド品を買うところだな
なお、品質は買ってみないとわからない
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 21:08:11 ID:PwO8S7Di.net
- 尼の商品もギャンブル要素的に似た傾向の物が多い
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 04:08:34.30 ID:E4JH/8mp.net
- 尼は実質中華じゃん
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 13:08:54.92 ID:5+2Ky28d.net
- アリの品質良いんだけど
ステムとかポストはいつまでも6061なんだよなあ
あれが7050とか出てくればいいのに
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 13:15:21.64 ID:lqvDQFnK.net
- 中華ナロワイリングは7075が結構あるね
Kalloyのステムを長さ別に何本か買ったことあるけど
溶接もうちょい奇麗だったらなくらいで特に問題はなかった
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 10:18:06.98 ID:eTeXkKa1.net
- equalのリアのアウター配線やらかした…
フロントのパーツが幾らか余ってたんで、ソフト→ハード→ソフト→ハードとケーシングを細かく使い分けたらかえって引きが重くなったorz
152 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★