【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part17
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 01:06:32 ID:wxYQJPhg.net
- ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです
ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください
なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part22
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1632973449/
前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part16
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633404319/
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 10:44:23.36 ID:7Yg0MGVm.net
- >>331
それの180mmワーサイで2200円
アリだと180oは800円
安さのレベルが正に桁違いだぜ アリメタルの価格なんてシマノメタルの1/8とかだからな
バカらしくて正規の消耗品は殆ど買う気にならん
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 10:50:31.55 ID:7Yg0MGVm.net
- >>333
センターロックで
メタル使える一番安いシマノ 2700円
レジン専用一番安いシマノ 1150円
2倍以上持つどころか耐久性5割増しもないんじゃないか
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 10:55:45.68 ID:tzkTRWCq.net
- アリエクの安パッド安ローターが好きなのはわかったから
もうここで延々書き込むのはよせ
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 11:23:22.51 ID:7Yg0MGVm.net
- tzkTRWCq
お前の書き込み全く価値がないよな
何か面白い事 価値がある事書けよボケ
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 12:09:13.63 ID:9zAe1mWb.net
- >>337
で、どの位の頻度で交換してるの?
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 12:15:57.75 ID:vBjnXFOE.net
- 初めてパソコンを買ってもらって海外通販童貞をAliに捧げた貧乏学生だと思えば許せるかもしれない
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 12:23:14.70 ID:tzkTRWCq.net
- 今時アリエクのノーブランド品に固執するのってむしろ50代以上の老害じゃねw
- 341 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- 携帯の乗り換えで付くポイントで、ビックカメラにてポイント使用購入すれば、只みたいなもんよ。
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 17:01:58.99 ID:/64lVdtz.net
- シマノのマニュアルにはレジン専用ローターとメタルパッドを組み合わせるとメタルパッドが減る
って書かれてるけどなんでだろ
ローターが粘るのかな
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 18:20:01.28 ID:OlzTqsQs.net
- >>323
片方だけメタルパッドにするっていう技がこのスレで紹介されてたしやってみれば?
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:24:55.55 ID:C5nzPoXv.net
- >>343
equalキャリパーでそれをやっているけど
パッド位置の調整回数が減って楽になったわ
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:55:36.16 ID:SHFtyAdM.net
- 駆動側をメタルな
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:22:37.64 ID:VcmurWFS.net
- 固定側じゃないんだ?
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 14:32:37.89 ID:1CaRVchd.net
- 普通に使って減ったら両方メタルでええやん
レジンの良い事なんて特にないよ
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 14:37:59.37 ID:2bkKA0hy.net
- 鳴かない
ローターが減らない
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 16:29:45.31 ID:1CaRVchd.net
- メタル鳴かないよ
むしろレジンで雨降るとパオーン
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 16:51:24.66 ID:2bkKA0hy.net
- >>349
そうなの?メタルはパオーンよりもっと酷いのかと思ってた
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 17:47:47.14 ID:3hYsbS0U.net
- メタルでいいと思う
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 19:38:20.51 ID:G6K5byQn.net
- メタルも雨降ればパオーンよ
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 19:48:21.45 ID:6F+N0COF.net
- ぞうさんはきらいです
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 20:00:46.46 ID:PvKMQZAy.net
- 嘘つけキリンさんよりもっと好きなくせに
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 21:42:07.42 ID:3hYsbS0U.net
- あの子の劣化具合にはガッカリしたよ
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 21:52:54.88 ID:2fpHC12Q.net
- あんた、あの子のなんなのさ
- 357 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- メタルも物によってザラついたタッチ、音が出ることがあるね
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 12:07:47.22 ID:cLCthshO.net
- やっぱりequalの調整面倒い〜
特にホイール交換したあとー
同じハブなのにいぃ
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 13:33:54.65 ID:XtIxCdpN.net
- ドロハンは養分すぎる
フラットバーならVでも油圧でも超安くて効くのにな
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 13:48:27.35 ID:MF2YGTUJ.net
- メカディスクでもフラバのレバーの方が利くしな
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 14:25:29.20 ID:qnUzYM7K.net
- 判断基準コスパかよw
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 20:34:19.35 ID:XtIxCdpN.net
- パなら油圧一択だし
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 15:54:32.88 ID:DFVqo7zY.net
- メタルパッド云々でシマノのローターの話がちょろっと出てるけど
シマノでメタルパッドに対応しているローターはナロータイプしかないから気をつけろよ
機械式のキャリパーってどこのも大抵ワイドなパッドだからナローなローターだと性能出なかったり変なジャダー出たりで色々あかんからな
なので機械式でメタルパッドを使うならローターはシマノ以外ってことになるんだけど、シマノのローターがついてるハブって大抵センターロックなんよな
他社のセンターロックタイプのローターは無駄に高額なものばかりだし6ボルトローターを使うとなるとセンターロックアダプタとかで無駄に金がかかる
センターロックってほんとクソだわ
- 364 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- アダプタなんて前後で3000円くらいやん
センターロックのほうがメンテしやすくて楽だし
まあシマノはメタル用のワイドローター出せってのは同意だけど
- 365 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- アダプタ+6穴で維持費ガッツリ安くなるからなあ
山行ったら強力DHパッドでブレーキかけまくりだぜ
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:14:07.51 ID:U4GqwXMz.net
- growtacのEQUALってナローパッド専用だよね?
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 05:06:23.52 ID:+5rdEezg.net
- そうです
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 22:55:01.47 ID:P8j1OrrU.net
- レジン専用ローターでメタルパッド使ってもいいんやで?
シマノは丸い穴のやつはレジン専用にしてるけど他社は似たようなデザインでも特に気にしてないから使えないってわけではない
鳴きやすさとか放熱性とかの差はあるんだろうけど
シマノのステンレスローターはレジン専用もそうでないやつも硬さは変わらんし
ちょくちょく話題に出てくる中華ローターとかシマノより硬度低いし
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 05:16:24.68 ID:qAoOHqFi.net
- サンドイッチローターは歪みやすくない?
無垢ステンレスローターに変えたら
音なりが消えて幸せになりました
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 06:02:51.22 ID:hOBxmb6q.net
- メタル対応かどうかは焼入れの差
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 07:08:42.01 ID:OSY7BBf1.net
- >>340
じゃあ老害以外は何を使うんだよw
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 07:14:06.49 ID:sib3fya4.net
- ◯数年前のレースにアラフィフカテゴリーでエントリーしている
◯自宅内外は綺麗にしている反対に自家用車は酷く汚れている 配偶者子供がいれば私用にも使うはず
◯プレハブ小屋自転車保管に使っている
配偶者有りなら大抵土足厳禁にする
女性の感覚の存在が車といい感じられない
◯大胸筋の全く無い上半身裸画像 腹を引っ込めている?
◯ipodの画像にクリニックサイトの案内
厚労省未認可薬剤は使わないの文言→たぶんメンタル系のクリニック エッチ系はこんな宣伝しない
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 07:14:53.85 ID:vJCrdMR9.net
- ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661248683/
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 11:28:33.56 ID:TmFXg0CG.net
- まあそもそもがレジンパッド専用という規格自体が要らんのよな
ならなんでそんなものがあるのかというと
低グレードのローターでメタルパッドを簡単に使わせたくないだけなんだろう
センターロックアダプタ、メタルパッド、メタル対応のローターが存在するグレードのキャリパー
これらの価格設定からなんとなくそのあたりの想像がつく
mt200でそのままメタルパッドを使えたらどうなるのかってこと
ならmt200をなんであんなに安くしたのかっていうと完成車向けのシェア獲得のためなんだろう
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:01:51.56 ID:b1ZX54Mw.net
- mt200ってレバーが糞で性能悪いらしいな
レバー交換するだけで性能爆上がりってガイジンYoutuberが動画でやってた
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:07:20.09 ID:b1ZX54Mw.net
- 安いローター
ローター攻撃性が高いパッド
でローターが減ったら交換より良い組み合わせあるんかね
ローター減らないって謡ってるスイストの高いパッド付けてるバイクも乗ってるけど
強力DHパッドでお下品にバリバリブレーキかけた方が乗ってて楽しい
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:10:02.83 ID:9mAadg5S.net
- BL-MT200が3フィンガーレバーってのも関係してそう
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 14:25:05.57 ID:/OvUrNM6.net
- >>376
ゎたしゎJKですけど、ゎたしのローターはピンク色です(//ω//)
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 14:41:26.43 ID:ZB9ZABZB.net
- (;´Д`)ノθヴイィィィン
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 15:26:44.73 ID:5cvNMr/X.net
- >>375
日本ではmt200にポン付け出来るレバーがその辺に転がっていないからな
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 16:15:43.85 ID:nHiu0Hkv.net
- ナローパッドにワイドローターはOKなのにワイドパッドにナローローターはNGなのがよくわからん
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 16:36:40.00 ID:zUbps1cM.net
- 見りゃわかる。
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 16:52:22.44 ID:Kdw9Bgm+.net
- >>381
いや、わかるだろ
パッドの段減りはあまりよろしくない
逆にワイドローターでナローパッドでローターが段減りしてもナローパッドをずっと使う限り問題にはならない
- 384 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- ワイドパッドにナローローターだと
パッドがナナメに押し出される
とか思った(リムブレーキ乗り
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 17:45:31.93 ID:P5ZVbqEu.net
- 今は亡きbe-allのクロスバイクはbb7(メタルパッド)とsm-rt54の組み合わせのがあった
実際のところ特に問題も起こらなかった
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 18:24:20.83 ID:nHiu0Hkv.net
- ローターはパッドからはみ出してはいけないという先入観をなぜか持ってたけど
自分のパッドローター共にワイドの自転車見返してみたらこの組み合わせでもローターのほうがはみ出てたわ…
言われてみればパッドが段減りするほうがたしかにまずそうだし、なんか本当すいません…
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 00:03:57.16 ID:D4aOM/vV.net
- さんざん既出かもですがAVID BB7とBB7Sの違いって、重さ 見た目以外だとなんでしょう?
ステンレス製ハードウェア?外装のことではなく?
- 388 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- DIRTFREAK/CYCLE BLOG 【新商品情報】AVID 『 BB7 SL 』&『 BB7 S 』 メカニカルディスクブレーキ
http://dfcycle.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
『 BB7 SL 』
特 徴・・・シリーズ最軽量のレースユーズも可能なフラッグシップモデル
設 定:ROADのみ
『 BB7 S 』
特 徴・・・BB7を軽量化した上位モデル
設 定:ROAD/MTB
- 389 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- あ、重さ 見た目以外か
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 12:03:16.19 ID:/vkJZJ24.net
- ありがとうございます
ほぼ見た目と重さみたいですね
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:01:53.59 ID:fK4vwyN2.net
- あ、あのーフラットマウントは?
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:55:41.19 ID:NDTiW1/b.net
- 諦めてTRPにするかPaulにでもぼったくられてなよ
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 09:50:48.04 ID:V5HXys8V.net
- シマノがおすすめ マジで
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:17:21.26 ID:2LgBV030.net
- BB7ばかり言われるけどシマノよりそんなに良いんか?
BB7の純正パッドはそんなに効かなかった気がする
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:33:33.98 ID:bJfUSO2m.net
- ちゃんとセッティングしてあれば制動力に関しては油圧の必要性疑うほど効くよ。
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:35:34.82 ID:w9cHno7D.net
- BB7はディスクブレーキ黎明期に他のと比べてマシだったのがいまだに高性能と勘違いされてるイメージ
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 14:16:33.65 ID:2LgBV030.net
- >>395
流石にそれはねえよ・・
MTBとドロハン両方使ったけどまた買おうとは思わん
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 18:59:53.23 ID:mJLtIeKx.net
- お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:29:59.94 ID:Arl8hg+p.net
- paulはぼったくりじゃないだろ
飴ちゃんがついてくんだぜ
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 09:37:03.71 ID:tb5rzwuT.net
- bb7sl格好ええやん
11sのetapとかred22と合いそうな感じ
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 22:05:55.68 ID:2gwXWNfZ.net
- >>395
Vブレーキだってシュー選びをしっかりやって、調整をしっかりやれば必要十分に効くからねぇ(最近は良いシューが減ったな)。
それにタイヤに負担をかけるようなブレーキングが多いのは下手の証拠だし(危険予知できてないか、危ない時にハンドルを切って何とかしようとしている)。
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 22:15:26.26 ID:5gwfs7SQ.net
- 単純に効くか効かないかじゃなくてその中間のコントロール性や
効く状態を維持するための入力の少なさを求めて色々ブレーキをいじる訳だからな
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 02:09:08.37 ID:qTPE/rRe.net
- https://cannonball24.com/decided-to-introduce-growtac-equal-brake-2/
この記事読んで機械式ブレーキに交換するの興味湧いたけど工賃トータル37,500円ってなんだ?って思った
ものすごく雑にハンドル交換、STI交換、シフトケーブル交換、ブレーキケーブル交換、ブレーキ本体交換
これらをそれぞれ5,000円としてもトータル25,000円だけど
ほかに金のかかる箇所があるんかな
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 03:00:30.97 ID:WDDLhYm0.net
- >>403
油圧ブレーキのバラシは手間が掛かりそうだしそれが大きいんじゃね?
オイルの処理とかあってワイヤーみたいにただ引き抜けばいいだけじゃないだろうし
他も全部一律¥5,000て事もないんじゃね?知らんけど
- 405 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- 自分でやったらええがな
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 08:22:39.32 ID:fnxd7aKJ.net
- >>403
ブレーキケーブル交換は前後で1万円だろ
他は仮に5000円として、交換後の調整やスモールパーツ類で更に5000円くらいなんじゃない?
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 10:28:36.88 ID:VHKBRuDu.net
- >>405
コレな
チャリのメンテなんて楽勝だよ
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 10:34:56.42 ID:r/fogt/m.net
- 半額でも喜んでやってやるけどな1時間で終わるし 時給1.8万で自転車弄りなら悪くない
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:18:33.63 ID:XGRyau0w.net
- >>408
もちろんシャリシャリなりだした時の再点検調整はサービスな。
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:30:13.76 ID:dreYCiY9.net
- 工賃37,500円高すぎワロタ
時間がかかったんだろな
手早くやれる人だともっと安くできるのに
- 411 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 15:29:30.53 ID:B8VHbdZ2.net
- 油圧用のフル内装フレームに紐通すのは面倒だろうなとは思う
特に紐じゃまともに引けなくなるような屈曲部があった場合
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 15:46:28.83 ID:BzadxkDN.net
- 油圧のホース交換も結構工賃高いよね?どのショップも
抜くだけでも大変なんじゃないの?オイル完全に抜く→ホース抜くって作業
フル内装フレームならなおさら
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 17:47:37.98 ID:EcXa+FUP.net
- ステム下からのセミ内装なら紐引きもギリいけそう
- 414 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 19:58:52.90 ID:CdFyN88G.net
- この人のビアンキのINFINITO CVはブレーキケーブルは外装なのでフレームの中に入ったワイヤーをイジるとか手間はないらしい
油圧ブレーキは外すだけで前後で2万円工賃取られるのかもしれない
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 20:06:01.07 ID:85mtAHYb.net
- 50万の自転車だから保険の費用かな
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 21:37:31.13 ID:QNNj2lNJ.net
- カモられてるだけなんじゃないかと
ブレーキ交換の工賃だけで4万弱とか自動二輪か
ケーブル外装フレームのブレーキセット着脱とセッティングとかよほど特殊なものでもない限りすぐ終わるやん
- 417 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>416
産廃処理は結構高いぞ。
- 418 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- いいカモにされましたね
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:13:06.39 ID:jzEDwihy.net
- >>416,418
こういうことらしいよ
http://i.imgur.com/Hoi3BTC.png
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:28:22.69 ID:8IG3nibK.net
- 壊されたのに自腹で買ってパーツ代ではなく工賃に入れる??
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:38:32.33 ID:jzEDwihy.net
- 知らんわw
あとはばるに聞いてw
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 01:18:03.58 ID:ViVCFgfP.net
- デブオヤジ面倒臭えなw
- 423 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- イレギュラーなので部品代には入れたくないけど説明するのも冗長なので工賃にぶっこんだんだろう
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 15:19:10.35 ID:4pq1hX9z.net
- 油圧と機械のSTIとの重量差を検証する
って話なのにハンドル交換も一緒にやっちゃうのはちょっと残念かな
ハンドルとSTIの交換で200gも違ったらそりゃあ走りも軽くなるよと思う
他人のお金だから俺がどうこう言うことじゃないけどほかのパーツのインプレは細かく条件を揃えてるだけに残念
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 15:34:33.25 ID:ViVCFgfP.net
- 試乗車に騙されて悔しくてそれどころじゃなかったんだろうw
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 18:09:22.37 ID:CdKmu1xQ.net
- 油圧はDi2一択だからな
- 427 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 06:26:18.45 ID:qb2LAPmQ.net
- ブレーキのワイヤー調整が頻繁過ぎる - 幅員5.5m未満をゆく
https://inter8.hatenablog.jp/entry/20220826/1661503460
GROWTAC EQUAL ディスクブレーキを使っていますが、一日のサイクリングで何度もワイヤーの調整をしています。
走行前と走行中ではブレーキレバーの引きしろが微妙に変わります。昼食など休憩後に走り出そうとすると、それまでの引きしろが大きくなっているのに気が付くんです。
検証の結果、内側ディスクパッド調整ねじが緩むことが判明しました。ねじロックを塗布してよいかGROWTACへ問い合わせ中です。
約140km走行してブレーキレバー側の調整ねじを2回転しました。
GROWTAC EQUAL 内側パッド調整ネジの緩み対策品 - 幅員5.5m未満をゆく
https://inter8.hatenablog.jp/entry/20220923/1663923226
走行によりブレーキの内側パッド調整ネジが緩むこをが判明したことを先日記事にしましたが、GROWTAC社から対策品が届きました。
ネジロックはGROWTACから使わないで欲しいと言われました。
改良品が届くまで3週間くらい待たされました。
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 06:28:28.89 ID:qb2LAPmQ.net
- GROWTAC(グロータック)機械式ブレーキを前後色違いで購入。製造ロットによる変化も | ロードバイクでヒルクライム!105ヒルクライム.com
https://105hillclimb.com/post-29888#toc7
気になったのが小さなゴムリング。私が購入した(恐らく初回ロットの)ピンクには付属しませんでした。
説明書を確認すると・・・やはり以前はゴムリングの記載がありません。
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 06:31:00.90 ID:qb2LAPmQ.net
- GROWTAC EQUAL 小石挟まり対策 - 幅員5.5m未満をゆく
https://inter8.hatenablog.jp/entry/20220625/1656124363
先日のサイクリングで ディスクブレーキに小石が挟まってブレーキレバーが動かなくなる、という大変危険な事態が発生しました。
小石が挟まったのは写真にある三角の隙間です。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/I/INTER8/20220625/20220625095838_original.jpg
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 07:41:58.76 ID:ZRaexQm8.net
- ハンドル周り軽くしたいならSRAMの機械式レバー一択だからな
丈夫だしワイヤー長持ちするし
12速化キットも出てるし
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 08:13:54.24 ID:g96Xd+iX.net
- 油圧はドロハン用に単体のブレーキレバーがほぼ無いもんな
- 432 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 10:27:24.62 ID:C7aL5D0a.net
- 効きすぎて140とか・・・
140で峠下りとかバカだねえ コロコロ買い替えたり
mtbだろうがロードだろうが落下のエネルギーは変わらんのに
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 14:03:27.89 ID:E0Rmz1uU.net
- ブレーキ効く範囲内でローター径変えるのは十分ありじゃね
152 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★