2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ロードバイク(DB)のホイール261

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 14:56:57.45 ID:UfK1Zz39.net
前スレ
ロードバイク(DB)のホイール259
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1707967597/
ロードバイク(DB)のホイール260
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1710167235/

420 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 11:58:13.24 ID:t8Z4yJhN.net
zippもenve もgiantもフックレス化で軽くなったけどノーカン

421 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 12:12:38.78 ID:+8RgFSD7.net
GIANTなんてフックレスでも重かったわ

422 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 12:36:03.10 ID:yTyUXTIw.net
カデックスは突然タイヤ外れたといくつもXで上がってたな。フックレスは外れないという安全装置がない構造のゴミ。TLRはシーラントなきゃ空気漏れ止まらないゴミ

423 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 12:37:43.73 ID:yTyUXTIw.net
>>415
ただの理想論なのに知識とかいってるガイジw

424 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 13:13:16.99 ID:t8Z4yJhN.net
>>423
自転車タイヤの理想を追求した結果がTLRです
それにユーザーも賛同したからTUもCLも廃れた

425 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 13:21:15.54 ID:ZdHEjd4y.net
チューブレスレディーなんてダメですな
シーラントで無理矢理密封してるだけ

426 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 13:42:32.09 ID:L6VUmbEH.net
なんだかんだ言ってもクリンチャーが1番。分かりやすいし

427 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 13:57:30.58 ID:gTEZynTr.net
素人が適当なタイヤを嵌めたらフックドでも外れるわ
そう言う奴がフックレスだから外れたって騒いでいるだけ

428 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 22:07:29.58 ID:F3MzqBWw.net
>>422
ビードがバンプに乗っかかってそれ以上は外に出ないようになってるから適切なリムとタイヤだと外れないんだよ。
でも外れたってのはタイヤ側ビードが不良か伸びたのが原因。
もちろんリム側のバンプの高さが足りずに甘い場合もあるんだけどほとんどがタイヤ側。
リムのフックはそのようなタイヤでも外れないための安全装置ではあるんだけどね。
でも、一番の原因は実はユーザー側。
タイヤの着脱が硬いと馬鹿みたいにクレーム入れてるだろ。
んでタイヤ側が甘くなりつつあるんだよ。
これはTLRだけじゃなくてTLでもCLでも。

429 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 07:23:59.85 ID:yXo4fpmJ.net
フックレス対応のタイヤ使ってたのかも怪しいし、バカには扱い難しいからね

430 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 07:39:24.18 ID:BVJUW9Lm.net
>>428
どれもお前の妄想にすぎないのに決めつけてアスペか?

431 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 09:49:53.27 ID:WbXq0uDL.net
DBってなに?

432 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 09:51:19.83 ID:2q3j2Mbm.net
DEBU

433 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 09:56:25.78 ID:FrPtyfQd.net
タイヤは回転するし路面からは一定の衝撃なんてものは

434 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 10:40:26.08 ID:zUGwwu9j.net
フックレスなんてメーカー側は簡単に作れるから多少危なくても推し進めたいんだよね
アホなユーザーがメーカーの謳い文句に乗せられたらメーカーとしては万々歳

435 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 10:55:10.71 ID:zLvWWVE3.net
時代に取り残されたやつは哀れだねー
そんなに安全性を優先するならTU使っとけ

436 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 10:58:47.05 ID:WbXq0uDL.net
>>432
重めの体重の人が使うホイールのスレですね。

437 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 18:25:14.13 ID:2I/mHtp7.net
ひたすら単発でTPU下げTLR上げしてるオジ
カデックス下げのレスが入ると更に狂うのが面白いw

438 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 19:25:52.62 ID:BVJUW9Lm.net
フックレスは安全性が確保されてると思ってない
現にフルクラムは安全性に問題ありと公式発表して作ってない。
それを無視してZIPPやジャイなど安全性ギャンブルのフックレス使ってもフックドより機能優位性やメリットはほぼ皆無

439 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 21:48:51.38 ID:zLvWWVE3.net
だから安全性を第一にするならTU使えってwww
WOとかパンク即腰砕けで危ない事この上なし
フックドで散々タイヤ脱落してるのにフックレスが危険とか現実見えてなさ過ぎ

440 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 18:07:11.17 ID:8O/Wjz1T.net
カーボンスポークの普及がここまで遅れたのはなぜだろう
引張りに強くせん断に弱いカーボンファイバーの最も適する使われ方のはずなのに
サドルのカーボンレールなんて金属の規格をただカーボンに置き換えただけであって
やぐらでクランプしてせん断力を加えるなど本来カーボンの正しい使い方ではない

441 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 18:18:10.56 ID:C2x/wNji.net
カーボンスポークてネジ部は金属だからその接合部が問題なのでは?

442 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 18:21:07.00 ID:C2x/wNji.net
あとささくれ報告が結構あるみたいだけど

443 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 19:31:29.18 ID:CPzN+eqg.net
>>441
電蝕の事考えたらアルミとカーボンて割と最悪の組み合わせだからな
接着剤で絶縁するにしたってきっちり充填しないと意味ないし

444 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 19:36:09.45 ID:c71PbTe4.net
プリンストン安く買える方法あるけど知りたい?

445 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 21:39:25.48 ID:gDsiQVIN.net
おせーて

446 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 21:53:46.40 ID:F9i+yvCv.net
>>443
銅粉入りの電食防止のスレッドコンパウンドを定期的に塗布すればいいだけかと・・・

447 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 22:02:05.02 ID:F9i+yvCv.net
ごめんスポーク側の接着部分のことを言ってたのか
ニップルとリムだと早とちりした

448 ::2024/06/17(月) 22:37:21.24 ID:CTqsdVcv.net
ねえ知ってる?ニップルって乳首っていう意味なんだって。🥺

449 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 22:40:35.79 ID:CPzN+eqg.net
>>448
たまに自動翻訳で「合金乳首」とか出てきてびっくりするよねw

450 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 23:15:24.65 ID:c71PbTe4.net
商品の下にあるアドレスにハブ持参で組んで欲しいって送ったらマイナス1000ドルしてくれる。
EMSでハブを送る必要があるけど普通に買うよりだいぶ安く買えるよ。
ハブは24hならなんでもいい。
Google翻訳でやり取りしたけど普通にいけたよ
ハブが余ってたから2150ドルで購入した。
送料込で関税なし
ホイールバックは付属しないけど

https://i.imgur.com/D8wV47w.jpeg

451 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/17(月) 23:17:57.17 ID:c71PbTe4.net
メールの内容
https://i.imgur.com/9cmXaEf.jpeg

452 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/18(火) 03:20:56.70 ID:mycswg8U.net
yoeleo売れてますね

453 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/18(火) 09:13:33.21 ID:szJbduNi.net
>>450
プリンストン検討してたから助かる

454 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 01:37:16.51 ID:ttS7mBzW.net
フルクラムのホイールやたら安くてよく見たら、本国サイトで堂々とOEMって書いてあるのな
そんなに違うんか

455 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 08:49:55.77 ID:4sKowEzr.net
どういう事?
フルクラムが完成車向けにOEM品生産してるのて今に始まったことじゃないよ
レーシング800と8は同じ

456 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 10:49:06.79 ID:ZmGaDY0J.net
ここ見てたらやっぱフックレス以外が良いのか?
と思って探した結果rovalに良いのがあるけどrovalの話あまりないね
あまり話題にならない?

457 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 10:52:02.66 ID:ZmGaDY0J.net
カタカナで検索したら出てきた
すまんかった

458 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 11:54:58.49 ID:aEJfbLfd.net
>>456
RapideCLXなら使ってるが何が知りたい?

459 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 12:27:08.64 ID:ZmGaDY0J.net
>>458
知りたかったのはアルピニストの方なんだ
CLXとCLで体感そんなに変わるか知りたかった
CLXの記事しかでてこないからどんなもんなのかなと

460 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 20:41:30.48 ID:FJYPTpjw.net
rovalはコスパいい。同スペックなら他社より4,5万円安い
ただラパイドとアルピニストの中間のリムハイトがほしい

461 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 21:00:53.56 ID:vZfQaMkf.net
>>456
とりあえずヅラC50買っておけばおk👍

462 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 21:47:17.80 ID:EoPwUo+j.net
>>459
店員いわくたいして変わらん、らしい
違うのハブとスポークだし変わらない理屈もわかる
ただスペック気にするタイプならCLXにした方が、後々まで悩まなくていい

463 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 22:02:38.37 ID:s+HFAU+0.net
今は50mmクラスはヒルクライムでも普通に使うからね
むしろalpinistが活きるシチュエーションが無い

464 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 22:05:57.54 ID:Tb7zYYCr.net
ほんまヒルクラも空力で勝つる時代よね

465 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 22:59:16.00 ID:ttS7mBzW.net
>>455
精度は落ちる?

466 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/19(水) 23:30:15.35 ID:G/VRDjsY.net
外周部の重さがーとか言うのはヒルクライムには無関係って判明しちまったからな
あれは平地で加速するときだけだわ
それにしたって大した差ではないが

467 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 00:09:00.19 ID:jbV2oz2V.net
>>465
両方とも品質管理は変わらんのちゃうかな?それにOEM品は完成車メーカーによる検品があるだろうし…

468 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 00:56:01.42 ID:jbV2oz2V.net
>>464
バイク本体の方も、登れるTTバイクとか作ったらバカ売れしそうだよな

469 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 03:31:20.43 ID:prMN4ab6.net
>>467
じゃあ買っちゃうか
やたら安いの

470 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 04:20:16.61 ID:2a4TuQ7W.net
カンパフルクラムは下位のモデルはハブベアリングカップ&コーンじゃなくてカートリッジ式だからメンテ自分でやるつもりなら注意な
別に悪い事があるわけじゃないけどカートリッジ式は基本的にメンテフリーでゴリってきたら打ち替えだから

471 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 07:23:48.40 ID:7OT6ODhK.net
>>468
重さはどうでもいいからエアロに振り切立た方が速いはむしろ少し前の流行り
今はやっぱ軽さもないとダメだなとなって軽量エアロブームやん

472 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 07:47:01.44 ID:LSSCqwfp.net
>>471
それはメーカーのマーケティング都合
今でも重いエアロ重視モデルの方が速い

473 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 07:48:52.02 ID:LSSCqwfp.net
まぁ
空力性能が同じなら軽い方が速いのは事実だけど

474 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 07:56:21.80 ID:7OT6ODhK.net
重いエアロブームもマーケティングの都合と言ったらそれまでだよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 08:05:20.02 ID:Is6gMMrg.net
DT1100かCADEXウルトラかってとこだろ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 08:09:29.78 ID:zMq4PzN5.net
ディスク化の初期は軽く作れなかったからエアロで誤魔化してたんや
リムブレーキより1kg重いバイク売るにはそこアピールするしかない

今はフレームと特にホイールが軽く作れるようになってきただけの話
ちょっと前まで30前後のハイトで1400gなら軽いホイール扱いだったのに、今は50ハイトで1300g切るのが当たり前だもん

477 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 08:15:48.90 ID:MJP0pJ6O.net
CADEXは実重量1400gあるから重い

478 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 08:25:32.01 ID:Is6gMMrg.net
ROVALも結構重いがな

479 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 08:28:15.86 ID:0WbDcb29.net
リムハイトが50mm以上で今の最軽量ってブラックインク?

480 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 08:28:52.20 ID:imB1JSBN.net
リムが100g重かろうがヒルクライムでも0.5W空力やらタイヤの抵抗が減るなら重いほうが有利だもんな

481 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 09:15:17.32 ID:LYKGFE4Z.net
重いと加速の悪化に転がり抵抗も増えるから、剛性と空力が同じなら軽いに越したことはない

482 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 09:16:17.72 ID:LYKGFE4Z.net
それでも変なパーツ使うよりはレース前にうんこした方がよほどマシだが。

483 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 14:35:32.86 ID:TR/pLVIn.net
それでお前ら軽さよりエアロのホイール使って登りどれくらい速くなった?

484 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 14:43:50.05 ID:zMq4PzN5.net
去年富士ヒル77分で今年は67分だな
ホイールはマビックslr32からカデックスmax40
もちろん他は何も変わってない
本当はフレームも頼んでたんだが届いたのが富士ヒルの1週間後だったわ

485 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 14:46:55.30 ID:Ze+TVLtu.net
それ重量もエアロも改善してるからドヤられてもね

486 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 14:57:20.91 ID:zMq4PzN5.net
聞かれたらから答えただけだけど?
条件指定しなよ後出しで文句言うなら
何gから何gに変えて、空力差がどれぐらいあるホイールに変えたらってな

487 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 15:07:58.22 ID:Is6gMMrg.net
軽いだけの中華ホイールからDT1100にしたら重いはずなのにブロンズからシルバーになったよ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 15:14:28.47 ID:EEloCqjM.net
DT国内価格が高杉

489 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 15:45:25.14 ID:DmpB1qef.net
BOMAのホイールって大手のものと比べてカーボンのクオリティどうなのか分かるかな?割とリーズナブルなので

490 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 15:54:45.46 ID:LYKGFE4Z.net
そもそもカーボンホイールという括りならどんなホイールであろうと大差無い
差があっても微々たるモン
それに加えてボーマはプロが使って実績もあるあるから性能は担保されてるんじゃないの

491 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 16:01:26.47 ID:lKIsAQOc.net
>>489
銅ではないだろうwww

492 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 16:01:58.54 ID:DmpB1qef.net
そうなのね
海外大手の倍以上するからどれだけカーボン違うのかと思って

493 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 16:08:33.31 ID:Dz4pS6Ho.net
ファッションとかの流行と一緒で、定期的に「エアロが全て」→「やっぱ軽さも大事」→「ハブの回転が」→「スポークの形状を見直して」
みたいにメーカー主導でローテーションしてるだけじゃない?
いくら小出しにしても、2,3年ごとに改善し続けるのは無理があるでしょ

まあでもエアロに関しては進化してるのは割と体感できる
自社で研究開発してるような大手メーカーの最新モデルは特に横風に強くて分かりやすい

逆によく分からん格安カーボンとか、丸ごとOEMしてるようなメーカーのは設計が古かったり適当だったりで、いまだに横風で振られやすいし、スペック程走ってる感じがしない

494 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 16:14:39.31 ID:LYKGFE4Z.net
その走ってる感じってのも、10km走って数秒程度の性能差しか無い
プロなら深刻な差だけどアマチュアなら誤差レベルかと

495 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 17:06:25.53 ID:tjbtHpKz.net
まぁ日常では誤差レベル、ストラバでKOMや10位以内取ろうとしてる人なら1秒の差は大きい。

496 ::2024/06/20(木) 17:20:48.13 ID:KFYmPka2.net
>>495
StravaなんてGPSの誤差で1秒くらい簡単に変わったりするじゃん
ワイは500メートルくらいの平坦セグメントでいきなり15秒くらい速くなって、いきなりKOMになったことがあるw
追い風でもなかったし、パワーから見てもおかしいと思ったけど、誰もフラグ立ててこないしそのままにしてある。
だからStravaなんてそこまで真剣にやるもんじゃないよ
まあ個人の自由だけどさ

497 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 17:24:13.88 ID:Is6gMMrg.net
DTにホイール変えたらKOMは取れんがPRはほとんど書き換えれた

498 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 18:32:53.33 ID:ttyqLqC5.net
>>497
本当はDTが一番欲しいけど高すぎるんだよな
だから上り用で軽くてリムの低いアルピニストCLに目をつけたんだけどなあ
もうちょっと為替レートどうにかなれば安くなるかもしれないけど無理だしね

499 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 18:50:30.42 ID:TR/pLVIn.net
>>486
最初から「軽さ」より「エアロ」って言ってんじゃん…
軽さもエアロも改善してたら意味無いでしょ

500 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 19:02:17.06 ID:rAt+Rd1B.net
カーボンリムで軽量狙うと軽くて高剛性→超高額になるんだよなぁ。
んで出来るだけ安価を維持するために軽量化とワイド化を繰り返して今に至る。
んでホイールだけの軽量と剛性は確保できたんだけどタイヤ重量が増大して結局全体重量がなぁ。
28c超のタイヤでも軽量なのあるじゃんって意見もあると思うけど、同じ設計で28c以下の作ったらさらに軽くなるやんで終わってしまう。

軽量ホイールを考えるならヒルクライムも目的にあると思うけど、
これならある程度のワイド化のメリット考えても19c付近のアルミリムの軽量モデルの方が良いじゃんって思ってしまう。

501 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 20:28:30.32 ID:32N29bZF.net
>>474
それは風洞実験から証明されてる事実

502 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/20(木) 23:43:05.83 ID:vgFv4NDT.net
>>500
その19C付近のアルミリムの軽量モデルDBホイールは何g程度なのさ
RACING ZERO DBですら内幅19mm1590gだぞ

503 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 02:09:10.47 ID:DFlGuvqy.net
>>502
レーゼロのリム重量は分からんが
軽量アルミだと30mmハイトのアレックスリムズ RXD2で420g、TOKEN C25 ad で450gこの辺がベンチマーク

504 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 02:11:04.97 ID:Egs/xtb7.net
>>503
トークンて台湾だっけ?中国?

505 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 02:20:42.19 ID:DFlGuvqy.net
>>504
台湾メーカーだよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 02:55:47.93 ID:DFlGuvqy.net
>>500
確かに最近はホイールとは対照的にTLRタイヤは重量増加傾向よね...セット重量で考えるとトントン

個人的には軽量なクリンチャー専用タイヤをもうちょい出して欲しいんやけどね

507 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 08:06:28.56 ID:qB3XAXYP.net
トーケンだと思ってたわ

508 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 08:09:39.46 ID:4yMT7zPs.net
>>507
中卒かよ
いや中学からやり直してこい

509 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 08:23:54.10 ID:3iFxQP5s.net
え?トーケンじゃないの?

510 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 08:39:02.98 ID:2BWGAlIP.net
東商会のサイトには思いっきりトーケンと書いてあるな。

511 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 09:20:11.90 ID:rSX7VWaG.net
>>508
底辺校出て無職なのどう?

512 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 10:22:39.18 ID:v8D89tG3.net
>>510
東がポンコツだから間違えてるかもとか思ったけど
トーケンジャパンのFACEBOOKが別にあるから読み方はトーケンでいいみたい

英単語ならトークンが正しいんだけど社名の場合がそうとも限らないって話よな

513 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 10:22:42.31 ID:v8D89tG3.net
>>510
東がポンコツだから間違えてるかもとか思ったけど
トーケンジャパンのFACEBOOKが別にあるから読み方はトーケンでいいみたい

英単語ならトークンが正しいんだけど社名の場合がそうとも限らないって話よな

514 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 10:23:39.44 ID:v8D89tG3.net
すまん、二重になっちゃった

515 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 10:44:17.32 ID:gnCLfPZN.net
これは恥ずかしいwww

516 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 10:46:07.02 ID:CeO5GAd0.net
>>503
で、それらをホイールに組んだ場合の総重量はどんなもんよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 10:50:42.19 ID:v8D89tG3.net
>>516
スポーク本数とかハブの重さで変わるからリム単体重量で比較しないと意味ないんじゃね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 11:34:47.13 ID:CeO5GAd0.net
>>517
普通に組めばDB用なら前後24本組になるでしょ

使うスポークやハブで総重量変わるけど軽いハブとかは値段も相応に上がるし
リムハブスポークの銘柄と組んだ状態での重量、そして費用
何を使って幾らで何gになるのを想定してるのかわからん

WH-RS710-C32-TLが前後で1504gなんでこれと比較して重量と値段がどんなものなのかと思った次第
(ワールドサイクル通販で14万、ウエムラパーツ通販で約12万)

519 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 14:27:19.55 ID:iFHb3kpC.net
キシリウムSLもリム軽そうだけど

520 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/21(金) 23:01:07.94 ID:6D9PuC/j.net
スプリントみたいな高負荷だとカーボンスポークが良いっぽいけど、エンデュランス用途だとスチール安定なのかね?

129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200