2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●●旧車好きの人【52台目(part52)】

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 06:48:46.13 ID:zl9nayQO.net
バイクとリヤカーを合体させたようなマツダのアレ。
よく「小型トラック」として認可されたよな。
戦後の復興事業に大活躍し(物資の輸送)しかも東南アジアに輸出して更に大儲けした。

確かに本格的なトラックを作るより大幅に安く作れただろーなw

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 08:39:27.50 ID:eSUhBG9d.net
>>820
戦前から戦後にかけては、そのアレが普通だった
マツダに限らずダイハツもくろがねも、その他のメーカーも作っていたよ

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 10:46:42.94 ID:iZcg+RIc.net
そもそも社名をなぜアンフィニにしないのか?
マツダは社名でだいぶ損してると思うが。

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 10:48:16.27 ID:KhmROYRp.net
オートザムでいいよね

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 12:51:52.81 ID:keV4LscH.net
一周回って東洋工業の方がいいが、パジェロ製造とダブるという

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 13:04:10.97 ID:/1hPydGr.net
>>820
むしろあの時代にオート三輪を作ってないメーカーがあったのか

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 15:08:51.00 ID:3cUHzM8+.net
>>825
トヨタ、日産、いすゞの御三家

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 16:26:57.35 ID:6DpKf2ZG.net
昭和10年式のダットサン
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7028475275/index.html

これって・・・

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 16:42:44.65 ID:y39opH3/.net
>>827
高いのか安いのか見当もつかない

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 16:58:34.51 ID:8Y4BbJOG.net
>>827
石万弗劇場、ググってみたら戦前浅草にあった劇場なんだな

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 17:15:58.59 ID:3cUHzM8+.net
>>827
いいなこれ
パッと見では欠品はハブキャップとワイパーアームぐらいで

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 17:27:04.79 ID:bwTHGCC4.net
こんなんどう手をつけていいかわからない
欠品だけ補って走らすのが一番か

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 18:13:21.72 ID:c0QeKvqQ.net
浜松か
先日どっかのスレで聞いたのは愛知だったからその件かな

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 18:52:32.41 ID:fxacTo5r.net
もう、ここまできちゃうと旧車とかクラシックカーとかいう枠組みからはずれちゃってると個人的には感じてしまう
骨董品とか歴史資料とかそんな感じ

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 21:51:16.85 ID:UHYIGvA2.net
>>601です。

>>832
それって私のことでしょうか。
このスレに相談する前ダットサンの相場と価値を調べてるとき>>827の情報を見て
この車を買うのだったら、75万円追加して相談の件のダットサン買った方がいいのでは
と思っていました。外観・内装についても状態は運電の差でしたし。

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 22:57:21.30 ID:Enm093BL.net
せめて江ノ電くらいの差だったらな

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 23:43:33.28 ID:+xm3cmNI.net
>>833
イベント行きゃフォードA型やT型とかのホットロッドとか現役でウジャウジャいるだろw
マジで

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/19(木) 23:59:19.33 ID:hrGL1oQd.net
>>836
ホットロッド系はだいたいエンジンかわっちゃってるじゃん
そういうカスタムしてあるなら別
ドノーマルなら骨董品の域だと

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/20(金) 16:58:35.16 ID:1aNvMs94.net
>>827
16型だよ

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/20(金) 22:14:35.77 ID:/2G4yf1O.net
これって書類あるのかな?まぁここまで旧いとどっちでもいいようなものだが。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/21(土) 13:31:30.99 ID:Lwt01Cbj.net
あるとないとは大違いだろ

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/21(土) 23:55:46.21 ID:jM7o1S6d.net
>>247

>>247 ← はい 『 5 ナ ン バ ー フ ル サ イ ズ 張 本 人 』 がソッコーで釣れてしまいましたw

コイツは過去に

「 ト ル コ ン が 滑 っ て た の で 返 品 」

「 タ イ ベ ル が コ マ 飛 び し て た の で 返 品 」

クレームを付けて返品してばかりのモンスタークレーマーです


>>319
いやいや、お前の自演の方が害悪だから
あんたマジで馬鹿だな


>>313
やっぱりの前に ( お 前 が バ レ て ん だ よ w ) なのに調子乗って自演しちゃってw
バカ丸出し

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/16(水) 01:29:06.66 ID:DsJdTiMc.net
嫁の許可降りて この春から現行車をやめて手持ちの旧車に乗ることができました。
都内ちょいと走りにくいけど毎日楽しい。自分の年寄り年数経ってる車で嫁は意外と
喜んでます。

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/24(木) 11:58:12.53 ID:aiMqC39R.net
●旧車を扱うショップ、修理屋 その2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1527130532/

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 11:25:28.96 ID:XLs/6PFe.net
あーあーてすてす

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 12:37:39.92 ID:pnFFUWgn.net
エアコン無い人、これからの季節どうしてる?

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 13:01:22.19 ID:BfiyJZ4z.net
気合いじゃ〜
涼しい所から暑い所に出ると暑く感じるけど一日中暑い所に居ると慣れてくるから意外と大丈夫
でもお尻や背中が蒸れるのが辛いな
タクシーみたいに玉を繋げた奴を敷くと快適そうだけどオッサン臭くて躊躇してる

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 13:47:43.41 ID:3MsRyhl2.net
車種で結構違うからね。スモーク無のハッチバックで死ねる時でも、4ドアや三角窓付とかだと平気だったりする

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 13:49:15.01 ID:2G896Y8S.net
お尻や背中が蒸れるのはエアーシートて対策してる
これだけでも全然違うよ

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 18:04:23.96 ID:qhtSzInh.net
濡らして凍らしたおしぼりを大量に作ってクーラーバッグに入れてる

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 18:09:21.44 ID:3h9vyjf+.net
2ドアでリアの窓はめ殺しだから夏は熱中症になりますw

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 20:06:52.11 ID:GNyFYoaw.net
クーラー無しで夏場乗るなんてドMの極みだろ。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 20:12:29.64 ID:4w0uaWvG.net
旧車海苔はM率が高い

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 20:49:20.98 ID:SCabsjo2.net
エアコンは付いているけど、コンデンサー冷却用電動ファンがないので、走行風が当たらない
渋滞の中ではほとんど効かない。
この車が新車で売られていた時代は、渋滞も夏の暑さも今より厳しくなかったのかな。

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 20:56:06.82 ID:f8oE1zn+.net
夏日と雨の日は乗らない
これで解決

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/25(金) 21:32:42.82 ID:NUgJT/8E.net
もちろん雪とか道が凍ってる冬場も乗らない

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 06:49:12.06 ID:dIwR4fAQ.net
エアコンはオプション

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 08:08:58.03 ID:9zsG+VWY.net
扇風機ついてる方が旧車らしくていい。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 08:16:48.87 ID:IggcK/HI.net
熱風だけどね

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 15:46:26.77 ID:8Fs0QSwV.net
三角窓のありがたみ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/27(日) 20:59:56.52 ID:9NvGx7Pq.net
ガラス(角度)が寝てる車種は太陽光が入りやすいんできついわな。

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/28(月) 21:08:00.62 ID:0lzUP76c.net
山梨の富士川行った人居るかなぁ?レポよろ。

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/30(水) 00:40:44.38 ID:mztqgzfY.net
春のモータースポーツジャパンに赤いピアッツァネロが来てたがあれはカッコよかった。

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/30(水) 15:54:50.73 ID:5PBezkud.net
産まれて来てすみません

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/30(水) 21:43:48.66 ID:UYIwsR6X.net
近所の車屋にピアッツァのロータスが有るけどなかなか売れないな。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/30(水) 21:56:27.23 ID:GT3Keg93.net
>>864

当時はハンドリングbyロータスとか言って、ロータスエンブレム付けるためのブッシュ&減衰力を強化しただけのエンジン触ってない神話に金を払ったブランド付録。
買わなかったけど、当時はイルムシャーのターボの方が可能性があったね。

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/30(水) 22:50:16.73 ID:QUESAh9T.net
>>865
ピアッツァのhblはリアサスが3リンクから5リンクに変わってますよ。

だから売れていない割には現存数が多いんだな。

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 00:51:28.67 ID:r3VTaPfn.net
ニシボリック・サスは?

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 03:32:29.58 ID:UcOTq4O0.net
ピアッツァ、当時は変な形してんなと思ってたけど今見るとシンプル・斬新でカッコいい。

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 08:24:22.69 ID:X9vZBqoh.net
マヨネーズみたいな車か

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 09:52:36.62 ID:sWhBLz7i.net
逆にカリーナED等今見るとなんであんなに当時絶大な人気あったのか理解不能という

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 10:39:34.38 ID:pxjzLGqq.net
あの頃は車高低いセダンが流行ったねぇ

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 11:37:52.00 ID:ceoNDoif.net
その代表格がソアラの2代目か。
あれも今見るとオーラが全く無い。

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 11:49:35.17 ID:MgQUXRM6.net
3BOXや2BOXの一部はクーペだろうが何だろうが全部セダンなんだろうけど
便宜上の4ドア3BOX車=セダンって意味では、一般的にはソアラってセダンか?

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 11:51:46.79 ID:zSJNLGsN.net
話が頓珍漢な方向にw

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 15:30:58.59 ID:nTvoHojC.net
ちなみにオレの知り合いはソープにいくためだけに専用のスープラを持ってた。
その車、周りからはソープラって呼ばれてた。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 15:33:55.47 ID:UJHdknZn.net
乗鞍に行くためにトランザルプ買ってた知り合いを思い出すなぁ…

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/31(木) 16:09:54.40 ID:sfHBbUpP.net
>>875
ソアラ顔のスープラではないのか

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/05(火) 06:45:23.22 ID:pFcpR4HO.net
やっぱりSM-Xを中古で買うってのは躊躇するもんなの?

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/05(火) 07:26:57.81 ID:lSiUusFY.net
>>878
S-MXな。

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/05(火) 08:23:08.24 ID:Ol5yWYMT.net
S-EXだろ

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/05(火) 08:35:07.25 ID:WTx671HK.net
カーセックス専用車だっけ?

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/05(火) 18:26:40.05 ID:oRUceUL2.net
>>881
女王様専用車かと

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/06(水) 02:30:06.08 ID:JiUoq9ES.net
SMXって出た当時はすげー斬新なイメージだったけど今見ると平凡な外見。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/06(水) 05:21:15.88 ID:tjbYSUcA.net
SMX、独身とか童貞が乗ってたら笑えるw

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/06(水) 14:47:04.47 ID:v9oxxCWI.net
ヤンキーが乗ってるイメージしかないのはヒロミが悪い

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/07(木) 02:05:56.03 ID:zre4Y0WU.net
ヒロミ?
あいつには自分と同じ車には乗って欲しくないわな。

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/07(木) 03:43:39.27 ID:VhbFNU/c.net
マツダの5チャンネルのせいで倒産寸前って話は聞くけど
海外での評価も散々だったの?

もし日本で売れない分を海外でペイできればOKだとは思うけど、
当時のマツダとか、ダイハツのアプローズ、スズキのキザシとか
日本ではだめでも海外では評価が良かったっていうのはなかったのかな?

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/08(金) 07:10:03.62 ID:u0Rw7YWt.net
>>842
いい嫁さんだね、うちなんて壊れる度に罵倒されるし、シートも蹴られる(泣)

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/08(金) 08:02:40.65 ID:aFCm5Z5w.net
>>888
「お前もこの車に負けないくらい十分旧車だから」と言ってやれよ。

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 02:08:58.85 ID:togwXI8P.net
オイル交換持ってくたびにパワーウインドウのスイッチ探す若いメカニックに笑える

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 06:47:56.33 ID:EIQYikap.net
>>890
日産のコンソールに付いた奴かw

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 09:04:08.71 ID:togwXI8P.net
>>891
いや、無いんだよ

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 09:35:56.31 ID:EIQYikap.net
>>892
何だよ、はめ殺しか?

って思ったが…
きっとハンドパワーくるくるってのを
想像すら出来ないゆとりってオチなんだろうねw

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 12:26:43.71 ID:ZYqXWu4t.net
初めてパワーウィンドウの車に乗った時は感動した。
430のワゴンでグレードはGLだったかな

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 12:32:38.72 ID:pw4O1gDf.net
カローラにパワーウインドウがオプション設定されたときは
「カローラにもPWが」と思った。
PWは高級車の装備と思い込んでいた世代だから。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 13:11:24.47 ID:sTyup7lJ.net
昔はシフトレバーの隙間から地面が見えるの当たり前だったんだよな。
あれ結構好きだったんだが。

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 13:49:41.08 ID:s97Qo0Yr.net
>>896
いや、それボロ車だからw

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 13:53:31.14 ID:6HBUNYgS.net
前の会社で乗ってたボンネットトラックがそれだったなぁ

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 13:57:46.16 ID:6LSZO/u/.net
>>893
ミニmk1か2なんでしょ。

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 13:59:13.72 ID:6LSZO/u/.net
って言うかオイル交換で窓開ける必要ないから
作り話のホラ吹き野郎だね。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 14:57:37.17 ID:s97Qo0Yr.net
>>899
いや、アバルトの何かで
エンジンが無いんですが!
ってオチも狙ってるかとw

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 15:38:13.71 ID:Ao71r8+R.net
>>900
そう?
バックする時に窓を開ける事はあるしエンジンをかけたり止めたりするのに窓を開けてから作業する事は良くあるけど

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 18:46:21.46 ID:PxSflEEM.net
エンジンとミッションの繋ぎ目からオイルが大量に漏れてもうヤバい…
スプレー式の漏れ止め材使ったことあるかたいますか?

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 20:19:43.00 ID:lFoQllmG.net
てか、旧車を語るような人が
オイル交換に「出す」ということにビックリ!
おまえら、自分でオイル交換くらいやるのは
旧車乗りの「たしなみ」じゃないのか?

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 20:21:25.41 ID:6HBUNYgS.net
新車の頃からの車屋の付き合いだからなぁ…

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 20:31:31.33 ID:D2RgNyAM.net
>>904
もしお金に余裕が有って更に馴染みの店が有るならそちらへ持ち込んだ方が良いと思うけどね。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 21:25:53.09 ID:pnlr+As6.net
>>903
スプレー式なんかあるんだ
でもまず無理
漏れ止めが効くのはヘッドカバーくらいでクランクシールだと効果はないよ

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/09(土) 21:53:40.17 ID:togwXI8P.net
>>904
廃油処理めんどくさいし古いから純正オイルが安心

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 01:00:17.18 ID:QTlT3f39.net
>>907
ありがとう。
店で聞いたけどバイクならわかるが車は聞いたこと無いと言われたよ。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 01:10:21.22 ID:q1ICqEi0.net
乾式クラッチにオイル付着したら滑るんじゃね?

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 01:17:46.04 ID:IAwobEWC.net
何おまいら?キャブ調整は自分でやるのに、オイル交換は車屋に出すの?

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 01:18:56.14 ID:8RNxBO7q.net
ぼくのくるまにキャブなんてついてません

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 03:21:00.38 ID:Bewgkl6g.net
>>911
自分でやりゃいいってもんじゃないんだよ、廃油処理やオイルジョッキの洗浄考えたらディーラに任したほうがいいんだよ

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 05:43:25.05 ID:BcSyFqf6.net
オレは鼻毛抜くのもディーラーに頼んでる。

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 08:32:42.08 ID:np7cMay1.net
>>902
窓からキーひねっっただけでエンジンかかる?
どんな旧車だよ。
取りあえず窓のスイッチ探す前にエンジンすらかけられない問題が出てくるので
作り話確定。

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 08:43:37.33 ID:IAwobEWC.net
>>913
モノは言い様だな
どんだけああ言えば上祐だよ

>>915
俺のサンバーは旧車じゃないけど窓外掛けでもエンジン掛かるぞ

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 09:05:33.81 ID:q1ICqEi0.net
これは、キャブレター様の儀式な意味でエンジンがかからないって話なのか、
クラッチスタート的な意味でエンジンがかからないって話なのか

ちなみにアメリカの定義で言えばECUでインジェクションのR32スカイラインも旧車。
先日R33の初期型も仲間入りしたはず

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 10:33:46.00 ID:Bewgkl6g.net
>>915
なんにも知らないんだな

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 11:00:15.33 ID:v10qDmnU.net
オイル交換て点検の早期予約すると無料でやってくれるじゃない。

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 11:57:03.96 ID:tS/+6Rnk.net
>>915
ここ旧車スレなんですけどw

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 12:09:10.97 ID:np7cMay1.net
なんも考えずにキー捻っただけでエンジンがかかると思ってる
ちょっと古い中古車しか乗った事がない、
何も知らないやつが必死で考えて作り話をしていますwwwww

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 12:29:15.33 ID:XjgXfg49.net
wwwなんか付けちゃって恥ずかしい恥ずかしい

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 12:29:51.64 ID:yFtVD49B.net
オイル交換は自分でやるから横からレスになるけど、うちの60年近く前のちょっと古い中古車は窓から鍵回せばかかるよ?
寒冷スタートでもチョークが室内にあるし窓掛けは可能

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 12:53:55.98 ID:q1ICqEi0.net
>>921
旧車の定義上インジェクション車も余裕で含まれることぐらい覚えとけよ

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 13:28:08.87 ID:np7cMay1.net
中古車をバカにされて必死で旧車だと言ってる貧乏人がいるようだねwwww
チョークを引いてさえいればキー捻っただけでかかるとか思ってるやつが
必死で作り話をしています。

チョークも引くタイミングとか戻すタイミングとか引きしろとか
個体差あるから。窓から必死でチョークに手を伸ばしながら
キー捻るのかwwww

って言うと俺のはかかるとか言うんだろ
個体差があってそんなんではかからないのが大半なのは乗ってたら知ってる。
チョー−少ない例外を出して俺のはってやるやつは聞きかじりの作り話決定。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 13:32:46.16 ID:qm4woRHb.net
ディーゼルの旧車も世の中あるのよ。。。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 14:01:23.58 ID:kgB4N9qT.net
>>925
おまえはオイル交換するのに
リフトに入れてから態々一晩置くのか?

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 14:37:03.63 ID:yFtVD49B.net
個体差があってっていうけど新車の頃はそんな個体差なかったろう
勿論ゼロだとは思ってないが

ってことはちょっとチョークひいて掛からなかったら単なる整備不良やんけ

キャブ換えてたら話は少し違ってくるかもだけどそれでもうちの356Bは窓から掛かるよ

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 14:44:21.23 ID:8RNxBO7q.net
365BBいいなぁ!

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 15:43:06.14 ID:zST4DVqI.net
オイル交換ぐらいじゃエンジン冷えないし
しっかり温まってるとアクセル煽らなくても掛かるには掛かる

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 16:25:20.58 ID:qm4woRHb.net
ぶっちゃけクラッチスタート付いてなければ窓から掛けるなんて朝飯前だべな
それで事故起きたからクラッチスタート付いただけで

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 17:29:23.47 ID:Bewgkl6g.net
昭和の車にもインジェクション車はあるんだぜ
オイル交換も前はやってたけど廃油処理とジョッキの洗浄が大変だから今は任せている

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 20:54:48.34 ID:/OYC362/.net
>>929
お前性格悪いなw

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 21:43:35.70 ID:wTGelPka.net
旧車と呼ばれてるAE86はおろか、その先代のTE71ですら上位モデルはインジェクションだという

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 22:57:10.48 ID:b68KIjkV.net
クーゲルフィッシャーェ…

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 23:15:42.40 ID:np7cMay1.net
>>928
新車の頃から個体差は大きいよ
それが旧車だ。
品質管理が今ほどしっかりしていない当時はロットによってもあったろうし
担当工員でもあったかもしれない。

俺の車は当たりだなとかハズレつかまされたとかは普通
車屋の社長に聞いたら
エンジン組み直すだけで筑波で1秒早くなるとかざらだったそうだ。
エンジンのかかり方も温間時の方が逆にコツがいるものもざら。

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 23:32:37.21 ID:yFtVD49B.net
>>936
流石にそれはわかってる
けどキー捻るだけで掛かるのがちょー少ない例外ではないでしょ?
そんなんでは掛からないのが大半な訳ではないでしょ?
ってことよ

今だってVWのリプロのエンジンなんかはそうだね
真偽は知らんが噂ではパートのおばちゃんが組んでたりするらしいから当たり外れが酷いとかなんとかw

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/11(月) 01:22:55.50 ID:EQy+rhZI.net
鉄仮面最高!

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/11(月) 03:36:09.01 ID:8dfHVUXm.net
けっこう仮面最高!

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/11(月) 07:56:40.14 ID:Oz+xEdjF.net
>>935
今はボッシュ・・・
だっただな。

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 10:12:09.88 ID:+0wO0LXm.net
通は三本グリル
鉄仮面はニワカ

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 11:17:45.45 ID:dF4+r1HZ.net
三本グリルは西部警察オタク率高し

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 07:33:54.10 ID:0aIMsNB7.net
旧車イベの参加条件で1989年以前製造ってのが多いんだがなんか理由でもあんの?

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 08:19:13.17 ID:DS+u0VpM.net
昭和だからじゃね?

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 09:01:15.01 ID:UcMPR4Mo.net
本当はキャブ車以外認めねぇが、うるせーから30年落ちで旧車と認めてやるよ
っていう街道レーサー爺さん達のありがたいお達しなのでは

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 10:00:27.96 ID:SW79sbmX.net
>>943
938のいうとおり、昭和までってことだよ

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 16:05:35.61 ID:OBw0cdQZ.net
そのうちそれが20世紀以前になり、平成以前になるのか

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 16:13:46.81 ID:KbCRxzaA.net
ワンオーナーしか認めない。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 20:57:53.22 ID:NOxRFzHW.net
狭量ですね

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 01:38:23.49 ID:uMULUqyD.net
そーか1989年って平成元年だったのか謎が解けた。みんなサンクスコ。
それにしても旧車イベが毎週のようにそこらじゅうで開催されてるな。
ある意味旧車イベバブルだな。

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 01:48:59.45 ID:O/TtxwBn.net
旧車イベント誘われてるけどエアコン無いから辛いんだ

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 02:07:17.99 ID:uMULUqyD.net
そもそも出展して客呼んでイベに貢献してんのに出展料払うってのが考えてみれば変な話。
しかも(当たり前だが)イベ終了まで会場から抜けられないし。

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 02:10:35.75 ID:Dx7DVpOD.net
そりゃ運営費かかるんだから当然だろ

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 02:20:52.68 ID:uMULUqyD.net
例えばパーツ売りたいショップや業者が出展してPRするなら理解出来る。
しかし商売抜きで出展してる個人の場合、金払ってまで単に他人に自分の車を見せたいだけなのだろうか?

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 06:04:02.91 ID:fn+ebozK.net
結局出展されるクルマが同じになってしまう。
最初の頃は珍しいがそのうち飽きる。

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 06:10:21.11 ID:lyY7MRbI.net
金払ってまで見せびらかしたい心理がわからん

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 07:17:25.32 ID:qJRHgmEw.net
葬式みたいなものじゃないの
イベントを理由にして、金払ってでも身内というか同じ趣味の者同士で集まりたいみたいな

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 07:17:41.63 ID:hICMUNor.net
見て欲しいってのもあるだろうけど同好の士と会うための交流の場として金払ってるんじゃないの

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 08:11:43.81 ID:kOnOkJa3.net
DQNカスタム系だとキャンギャルとツーショ出来るメリット?もあるけど
旧車系は基本キャンギャルいないからそっち目的のオーナーはいないw

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 08:42:39.88 ID:PHKs4c94.net
どんな綺麗に維持してても日頃職場や家族からボロ車って言われるマイカーを年に数度くらい周りからすごいですね!綺麗に維持してますね!って褒めてもらってもいいじゃない

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 08:44:48.71 ID:UqeZ4oST.net
>>959
ケケ原がいるぞw

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 09:05:08.22 ID:SMwOvtZQ.net
自慢でイベント行ける程の旧車持ってれば大してもんだが、旧車なんてそもそもボロだし
見せびらかしにイベント行くやつも少ない

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 09:14:17.33 ID:i+EMsiVy.net
イベント会場なんかでやってる盆栽の展示会みたいなもんやろなあ
今はネットとかもあるけど公の場で展示すると同じ趣味の人と知り合えたり交流の輪が広がるもんだよ

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 09:17:24.09 ID:vtxsdczG.net
まあ、イベントに出たくないヤツは出なけりゃいいし
見物したくないヤツは行かなきゃいいだけ
誰も強制などしてないんだし

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 09:33:40.44 ID:oRYTXrE+.net
情報交換が参加の主な目的
一人で維持管理出来ないし

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 10:10:11.72 ID:oq3zQMDM.net
>>960が言いたいことを全て言ってくれた

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 20:34:47.74 ID:Xr+lTNLi.net
息子がいればけっこう味方になってくれる

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 00:02:22.45 ID:dMEU9D8Z.net
嫁「こんなボロ車いつまで乗ってんのよ」
息子「ママでもこの車はえらいんだよ」

ってか?

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 03:09:54.69 ID:2PHdMEEW.net
イベントがあると
走る理由ができる
手を入れたい箇所を仕上げる締切ができる
てな感じで、おれには節目だなー

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 06:41:19.60 ID:kuf5OQkM.net
駐車代程度の料金払って情報交換と写真撮りに行くって感じ
95年式だからそこまで古くないけど

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 09:10:33.33 ID:qaN+8PKk.net
95年式ってことはひょっとしてP11プリメーラ出てすぐ買ったとか。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 11:55:54.91 ID:XHnoCcCv.net
>>969
>締切ができる

ウンウンよくわかる

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 15:06:40.15 ID:dA28oxRX.net
>>970
ミーティングなんてそれくらいの気持ちが一番エエわな。

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/15(金) 15:55:49.09 ID:pKgFkESQ.net
自分は観客側の方だがあの手のイベントにいくと綺麗にしてるの見て触発されて
その後徹底的に洗車・ワックス掛けや錆取をするってのがいつものパターン。

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/17(日) 16:22:16.49 ID:i4kaMx28.net
伊香保のYKT館長〜!
地震、大丈夫か〜!

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/17(日) 17:10:46.16 ID:hhRndjWf.net
今頃は屋根が落ちて、8時だよ!全員集合のエンディング曲が流れてると思う

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/17(日) 17:42:56.47 ID:FJY11N9Y.net
ここの住人ならわかるね

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/17(日) 21:29:47.43 ID:6FxUztl9.net
そして舞台が回転して由紀さおりが登場

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/17(日) 22:13:45.70 ID:BTh6rBpE.net
ちあきなおみかもしれない。
キャンディーズかもしれない。
西城秀樹かもしれない。

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/17(日) 22:45:39.05 ID:O8VaybBU.net
基本は内山田洋とクールファイブの東京砂漠だろ。

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 08:43:49.14 ID:oDoLvz+m.net
いつものように真っ赤なりんごをほお張るローラ

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 13:50:26.45 ID:VYjCWeTr.net
ねぇねぇ、なんでFJ20DETじゃなくてFJ20ETって名前になったか知ってる?
古くてまだネーミングの規則性が過渡期だったと思ってる人が多いだろうけど、違うんだってよ
最新のエンジンだと慣例でDが付いてるのもあるだろうけど、本来は
DがつくエンジンにはSOHCバージョンもあったので、区別するためにDが付いて
DOHCしかないFJ20には区別する必要が無いからDが付かないって事らしいよ!

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 13:57:24.72 ID:E6ZPcnIQ.net
BCNR33みたいなもんか

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 17:21:28.40 ID:Xf29Ihlp.net
それも一理あるけどFJ以前のDOHCってS20しかないからそこまで考えてなかったかも

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 17:29:47.80 ID:GSHLDOUU.net
S20とか、レーシングユニットのLZやLYみたいなもんだろ
FJという型式名が、DOHC4バルブのあのエンジンを指していたと

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/19(火) 06:31:41.45 ID:Cpq3hZcC.net
>>976
ババンババンバン♪♪じゃなくて
「盆回り」の方な。

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/19(火) 12:47:55.33 ID:UD2RRzovA
あの頃のオイラに今のポンコツを自慢したい

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/20(水) 18:27:40.55 ID:T20J1Xin.net
>>985
ベースのブロック自体は
キャラバンとかタクシー用のH20だったよな?

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/20(水) 19:02:29.36 ID:cdFkIbaw.net
>>988
H20を作っていた日産工機の生産ラインを使って作られたとはいわれているが
H20とFJ20じゃボアもストロークもぜんぜん違う

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/20(水) 20:25:49.90 ID:25+bTgC/.net
>>988
工作機械の都合上ボアピッチが同じになったもののプッシュロッドの穴はないし別物に近い
デスビ駆動用のシャフトがOHVのカムの位置にあることに名残があるけど

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/20(水) 22:12:29.45 ID:+UlN3D/u.net
なるほど、ブロックの加工ライン流用の関係上
ディメンションは共通だが新設計に近い物って事なのね。

日産だと、A型とE型がそんな感じだったね
そしてL4発・ZとCAもそうだっけな?

参考になったよありがとう。

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 00:27:05.16 ID:PUrJsR/r.net
>>991
CAはブロックから再設計されている別物
Z、KA、NAはほぼL型のブロックだからヘッドも含めて互換性あり

ちなみにL型6気筒はベンツのパクりといわれているがボアピッチとヘッドボルトのピッチまで同じ
ベンツ280SLのブロックはL型用のダミーヘッドを使ってボーリングできる

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 09:16:49.69 ID:STQPeF5f.net
>>992
パクリじゃなくて、モロパクリじゃないっスか!!
日産党ご自慢のL型、モロパクリじゃないっスか!!
自称技術の日産、モロパクリじゃないっスか!!

そりゃあF1参戦なんて夢のまた夢、ル・マン総合優勝なんて日本がワールドカップ優勝するくらいの異次元奇跡でも起きない限りは、死んでも無理じゃないっスか!!
最低!!プンスカプンスカ!!

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 09:59:27.26 ID:oCI628la.net
>>993
さうやう国沢口調は
やめなされwww

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 10:39:21.92 ID:QlLNEXZf.net
日本なんて全部欧米のパクリで発展したんじゃん
車自体欧米で発明したものをパクってるだけだし
パクリが嫌なら車乗るなよ

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 17:23:41.19 ID:VNBrNON9.net
まあこの国はクルマ作り自体が輸入したフォードの全バラからスタートしてるんだし
産業スパイがアメリカから情報を持ち込まなければエンジンの鋳造すら出来なかった
パクリがなければ今でも道を走る車はみんな輸入車で左ハンドルに合わせて通行方向も変わっていたかもしれない

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 18:50:26.55 ID:Kab7/Aej.net
>>996
このバカ朝鮮人は…
自分らがそうだからって他人まで同じ様に見るなやクソが。

バカにヒントをやるわ
「CKD生産」とか「現地生産」ってのを調べろ
あと、オマエらと違って日本の冶金技術は当時としてはそれなりに高かったんだよ!
鍛造や熱処理ならともかく、鋳造物位なら国内で何とかなってた筈だぞ。

何十年も手とり足取り教えてやっても
未だに100%の性能を引き出せない
クソミンジョク国家に生まれ落ちた事を嘆いてろやwww

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 19:33:32.71 ID:kBSL6zMk.net
>>997
最初はパクりだったけど不具合箇所を改良してオリジナルよりも品質の高い物を作りあげるのが日本人
どこかの国の人もパクるけど見栄えだけで中身はスカスカの手抜きだらけの老化コピー品しか作れないのが大陸の人々

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 19:44:08.38 ID:Ep8ImiDN.net
太平洋戦争の時に、鉄の製造や加工の技術は充分にあったんだけどね。
460ミリ砲作ってるんだよ?

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 19:46:07.90 ID:rGiI2wh2.net
オレの7センチ砲が火を吹くぞ

1001 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:08:59.79 ID:OzXvAXfn.net
>>1000
太い!素敵!

1002 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:19:27.91 ID:BBYwIIcL.net
そんな高い技術があったら戦争に負けないよな?

1003 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:29:51.45 ID:af1ssXhA.net
技術はあっても
資源と金がないから負けた。

1004 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:42:10.61 ID:PUrJsR/r.net
>>1002
国力の差と近代的な大量生産品という概念が無かったが大きい

アメリカの軍需品はいうなればトヨタ車のようなもの
飛び抜けた性能はないが悪いわけではなくどこで誰が作ろうとも安定した性能を発揮する
メンテナンスも一定のスキルがあれば可能

日本の軍需品はイギリスのバックヤードビルダー的なもの
特定の分野では飛び抜けた性能を発揮するものの組み立てる人間の力量に左右されるため設計通りにはなかなかならない
熟練者でなければ組み立てもメンテナンスもままならないのにその熟練者まで徴兵してしまった

1005 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:47:04.88 ID:8X6R8BX1.net
大した技術も資源もなく、勝てるわけもないのに勝てると自惚れたバカが多かったから日本は負けた

1006 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:53:12.61 ID:Uufi7oWH.net
>>1002
残念ながら日本は資源が足りないんだよ
天然資源もだし、アメリカと比べたらマンパワー的にもな。

短期決戦で済んでいれば良かったんだが
結果的に消耗戦になって…って事だ。

1007 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 20:56:15.60 ID:Uufi7oWH.net
もう一つのスレを消化するべきなんで
次スレはまだ立てないよ。

って事で終了。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
361 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200