2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポリッシャーで車を磨くスレ part7

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/13(日) 03:50:30.83 ID:/k+IPGA9.net
ポリッシャー本体、コンパウンド、磨きのテクニックなど語り合うスレです

初めて挑戦する人や、おすすめ商品、コツが書いてあるテンプレが完備されています
必ず>>2-10を読んでから質問して!!!

■前スレ
ポリッシャーで車を磨くスレ part5 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1477114376/
ポリッシャーで車を磨くスレ part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1496570461/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/13(日) 04:05:08.53 ID:RuOusqt9.net
で、テンプレは?

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 12:06:44.93 ID:jvPxgb62.net
【ポリッシャーについて】
■価格と切削力のバランスがとれてる定番
・RYOBI RSE1250 ダブルアクションサンダー 9000円前後
・BOSCH 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE 1万円前後
・マキタ ランダムオービットサンダ BO5030 1万円前後

■節約したい人向けスピード調節有り
・ARTH MAN ランダムサンダー RSD-100SC 4500円前後
・E-Value ランダムサンダー EWS-220R 3000円前後
 スピード調節なし

■切削力が欲しい人向けはシングルポリッシャー
・アストロプロダクツ AP 電動ポリッシャー 950W 1万円前後 時々セールで安くなる

■初心者や騒音問クリアしたい人向け。パワーを犠牲にした静音タイプがおすすめ
・高儀 EARTH MAN EP-300A 4000円前後
 スポンジバフ対応 スピード調節可能 ベースパッド交換可 初心者向け
・PROSTAFF シャインポリッシュ AC100V 3000円前後
 スポンジバフ使用には改造が必要 ベースパッド交換不可(部品提供なし)

双方とも騒音は高儀がやや大きいくらいで然程かわらない。高価格帯のよりパワーが無い分高音域のノイズが少なく静かなので住宅密集地でも使える
仕上がりはタオル地や付属の毛バフより別途スポンジ状のウレタンバフを購入したほうが綺麗に仕上がる
濃色車は高儀をおすすめ

高儀動作音
http://www.youtube.com/watch?v=A0bLz7E0uYA
シャインポリッシュ動作音
http://www.youtube.com/watch?v=ORTdIejhIp0

屋外で電源のとれない場所で使用したい人は車用バッテリーとインバーターを外部電源で使う方法がある 
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/951548/blog/30731199/

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 12:07:20.55 ID:jvPxgb62.net
【コンパウンドについて】
量販店で手に入る市販のコンパウンドは素人が失敗しにくいよう切削力が無く、
傷を埋めて艶出しのシリコンやワックス入りなので目戻りが起きやすい
ttp://multimedia.3m.com/mws/media/989011O/aad-283.pdf

特にパワーがないシャインポリッシュや高儀は時間がかかるので切削力があるプロ用のノンシリコンのコンパウンドを推奨
スレでは3M使用者が多く、ネット通販で小分けの入手も可能

代表的なコンパウンド  
とにかく種類が多い3Mカタログの画像版 従来型と新タイプの比較
http://i.imgur.com/mty9HHH.jpg

■従来タイプ
小分けの入手性が高い
http://www.3mwebcatalog.jp/pdf/Compound_Buff.pdf
荒→仕上げ順に ダイナマイトカット → カット1-L → ハード1-L → ハード2-L(濃色車は2-Lダーク)→マシンポリッシュ
水垢と洗車キズ落としならハード1-L、2-Lの2つで十分 濃色車はハード2-Lだと磨き傷がでるので完璧な仕上がりは難しい

■新タイプ
少ない工程で綺麗に仕上がる新訂版 初めて買うならこちらがおすすめ
 http://multimedia.3m.com/mws/media/1096103O/aad-300-a-polishing-products-catalogue.pdf

肌を微調整しながら磨くウルトラフィーナ  荒→仕上げ順に
・ウルトラフィーナSC (=ダイナマイトカット→ハード1Lよりすこし綺麗に仕上がる) 
・ウルトラフィーナHG (=ハード2L→マシンポリッシュまでの最終仕上げ)
 
切削力が高いQTシリーズはパワーがないシャインポリッシュと高儀にお勧め  荒→仕上げ順に
・QT-1L (=ダイナマイトカット→ハード1Lよりすこし綺麗に仕上がる) 
・QT-2L (=ハード2Lより細かく仕上がるがウルトラフィーナHGにやや劣るが工夫次第で最終仕上げも可能)

新タイプでは最終仕上げにグロスアップコンパウンドで仕上げるが濃色車で超完璧に仕上げる人以外は不要

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 12:07:51.13 ID:jvPxgb62.net
コンパウンドの適量はメーカーによって違うので、付けすぎず少なすぎずしっかり確認すること
コンパウンドの切れる前が一番磨けるのでこの感覚を掴むと上手に磨けるようになる
付けすぎるとコンパウンドが切れないし、バフを押さえつけすぎれば傷が入る

コンパウンドが「切れる」の意味がわからない人はこの動画を見ること
適量つけると綺麗に切れる
https://www.youtube.com/watch?v=48YcDSdWbbA


参考:QT-1Lの規定量
1.約3g(大豆粒3つ程)を3MTM テーパーバフQTハードウール5789に付け、塗装面で良く伸ばします。
2. 1,000~1,500 回転 / 分に設定したポリッシャーで磨きます。 ここは高儀はトルク内からフル回転でおk
3. 1 分 30 秒ごとに塗装面の目消し・肌調整の状況を確認し、必要に応じて 1~2 を繰り返します。

最初ウールバフに3粒だけで怖くなるけど平気
コンパウンドが切れたらまたつけての繰り返し

高儀はトルクがなくてバフを押さえつけると回転が悪くなるから マシンの自重だけで十分
ここもうまくやらないと綺麗に磨けない

QT-2Lで磨いた時の仕上げが納得いかないときは
コンパウンドがキレた後に霧吹きをボディーにかけてコンパウンドの残りカスで磨くと納得行く仕上がりになる
夜間照明とか直射日光で磨いたのにちょっと納得いかないなってのが改善される

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 12:08:13.24 ID:jvPxgb62.net
【バフについて】
■水垢落とし用
3Mのハード1LやQT-1Lに対応
・Amazonで売っているSTRAIGHT テーパーウールバフ 170mm
・同じく STRAIGHT スポンジバフ フラットタイプ150mm
パワーのないポリッシャーは慣れたらウールバフ推奨

■仕上げ用
ハード2LやQT-2L、ウルトラフィーナHGに対応
・同じくSTRAIGHT 150mm超微粒子用スポンジバフ

ここのは安くて丈夫。使用後はお風呂で洗って乾かして何度も使える
125mmのポリッシャーでも多少大きいサイズは問題なく使えるので150mmと170mmでもOK
ウェーブタイプは切削力は同じでも熱がこもりにくい構造
Amazonや他のとこでも安いバフはあるのでオススメがあったらスレに書いて頂戴

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 12:08:43.07 ID:jvPxgb62.net
【ペーパーがけについて】
市販の水研ぎペーパーは粒子サイズにばらつきが有ったり粒子が脱落して
ひっかき傷が入る。ボディー表面を整えるのは曲面にも対応できる
布に特殊な研磨剤の付いたコバックス社製品が定番
業務用なので小分けは楽天等で手に入り3Mのスポンジ研磨剤より安価

専用のスポンジパッドとセットで利用する
http://www.kovax.com/products/assilex/strongpoint/images/img_sp_spasx_01_01_02.jpg

360番で磨いた時の比較 
http://www.kovax.com/products/assilex/strongpoint/images/img_sp_spasx_01_02_02.jpg
http://www.kovax.com/products/assilex/strongpoint/images/img_sp_spasx_01_02_01.jpg

アシレックス 120番から1500番まで各種
http://www.kovax.com/products/assilex/index.html

バフレックス 2000番から3000番まで対応
http://www.kovax.com/products/buflex/index.html

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 12:12:44.31 ID:jvPxgb62.net
テンプレの中身は全く変えていないけど、見やすいように改行など調整させてもらいました
でもポリッシャーのとこ改行ミスったションボリ
頭磨いてくる

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/14(月) 19:09:21.18 ID:1pyxv95f.net
>>8
乙です

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/21(月) 10:18:53.13 ID:VndTUojV8
スレがかぶってるみたいですね。

ポリッシャーで車を磨くスレ part7
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1526149745/

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/17(木) 23:46:16.58 ID:3n6hJsyZ.net
ウールバフとフェルトバフって同じ物ですの?

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 04:24:18.22 ID:/0CU98fI.net
ウール
フェルト
同じには見えないよな

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 10:55:12.32 ID:JC/xISUc.net
くっそ!今年はもう暑い
時期逃したw

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 11:00:10.86 ID:3+U1wFmL.net
快適に磨ける時期は逃したな
もう汗だくになってやるしかない

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 11:09:27.81 ID:/RIDB2zS.net
まだ空気が澄んでなくて磨けない

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 11:09:50.43 ID:/RIDB2zS.net
>>11
ウールはモップみたいに毛むくじゃらなヤツ。
フェルトは繊維を固めた平らな生地状のもの。ガラス磨き向け。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 14:55:01.52 ID:I6DphlDf.net
どれくらいの頻度でコンパウンド使う?
年に二回くらいは少ないかな?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 17:03:02.15 ID:lCBw0OmO.net
>>1

ウルトラフィーナHGで黒が完璧に磨けたと思って嬉しく退屈だったのに
半年たって普段使わない洗車場で斜めになってる
強烈なLED照明にボディーがあたったら
フロントフェンダーとかフロントピラーらへんの磨きキズが見えてショック

他の場所では見えなかったのに磨ける理由が出来てちょっとうれしい
まだ関東は黄砂とんでるから梅雨まで我慢

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/18(金) 17:09:49.72 ID:lCBw0OmO.net
>>8
書き忘れた 乙!
>>2 クズ!

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/19(土) 00:45:04.96 ID:ELKOQvwK.net
>>12>>16
ポリエステル製のウールバフ、羊毛のフェルトバフがあって混乱しとった
材質関係無く固まった繊維ならフェルト、モフモフだったらウールと呼ばれるわけだね

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/19(土) 09:32:38.66 ID:enAJNM3X.net
テンプレは?って書くくらいなら、自分でやりゃいいのにな
出世しないクズだと思うけど、気持ち悪くてネット世界でも永久追放したいわ

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/19(土) 09:48:46.24 ID:RjDEJPSk.net
やってもない外野が過ぎたことに一々口出しするお前も相当気持ち悪いけどな

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/19(土) 10:17:44.02 ID:A3I+E94K.net
>>2さんチィーッス

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/19(土) 11:52:52.45 ID:oyQF1S1c.net
>>2
ようゴミ

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/20(日) 08:57:53.78 ID:bX+xZQ11.net
シャインポリッシュで3Mハード2ーLを使用して研磨する際は、純正のワックス用バフ(タオル地)or仕上げ用バフ(起毛素材)どちらを使用すべきなんでしょうか?

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/22(火) 19:49:25.74 ID:EDml3VUT.net
リョービのPED-132ってどうなのよ
正直ギアアクションポリッシャーでいいんではと思うんだけど

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/22(火) 22:42:51.99 ID:8wDnU460.net
>>26
これ本当に負荷かけても回転数落ちないのかね
速すぎないかい

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 08:19:11.77 ID:t1wroGpB.net
デュアルアクションで検索してたらこんなのもあるんだなと感心した
たしかにデュアルっちゃデュアルだw
https://www.amazon.com/Custom-Shop-Variable-Dual-Action-Polisher/dp/B01MS2CGM0
こういう作りなら回転上げても暴れにくいのかな

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 16:51:41.27 ID:tjPIC+v3.net
笑えるな

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 21:22:17.98 ID:42O17yON.net
問題は磨きたい部分が横長でも縦長でもないってことかなw

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/26(土) 22:15:42.11 ID:cOhqK6Gs.net
>>28
回転方向どうなってるのかな?
片方逆なら割と理にかなってるような

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/27(日) 01:04:22.49 ID:9Za0la+c.net
同じなら爆笑するしかない

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/27(日) 15:45:03.29 ID:a4d2UPTH.net
窓ガラスにキイロビンかけたいのだが、フェルトバフでなくスポンジバフでやって問題ない?
傷取りではなく油膜とりたいだけなんだがいちおうフェルトバフもあるけど新しいガラスなので傷はないんよ

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/27(日) 15:56:15.46 ID:ztIddG31.net
知らんけどええんちゃう?
ガラスにドバドバかけるの?スポンジにほんの少しずつかけるんちゃうん?

ガラスは交換できる部品だからどうなっても大丈夫、お金で済むよ!

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/27(日) 16:22:07.96 ID:q32OaokG.net
>>33
スポンジバフでも油膜はもちろんウロコだって落とせるけど
キイロビンがどうなのかがワカラナイ

俺はハード2-Lでガラスやるけど傷も付かないしアッサリとウロコも落とせるでよ

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/28(月) 07:56:06.81 ID:yo3bt8aH.net
ガラスはストロングバブルで洗ったあとフェルトバフでガラセリウムで削ってるわ
ガラセリウムはコンパウンドじゃないからやり過ぎないように留意する必要あるけど仕上がり良い

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/28(月) 12:32:40.55 ID:I+Ae7Lnz.net
自分は粉末の酸化セリウムとスポンジでポリッシュしてる
ワイパー傷すら奇麗に研げ落とせるんで仕上がりに感動する
水分切らさないように、低回転で丁寧にやればいい感じ

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/28(月) 19:13:26.76 ID:xgs6a9In.net
研磨剤さんが頑張ってる時間帯に水だけが勝手に蒸発するのが気に入らないので対策したい

ロングプレイ用のペペが最良だろうか?

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/29(火) 12:23:18.19 ID:bF6ma+VT.net
ペペって高田馬…いや、なんでもない

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/29(火) 18:07:02.31 ID:9f2Hrn0i.net
代官プラザ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/29(火) 23:46:05.52 ID:wjOnV+l8.net
リアルカットBは粒子経が10マイクロメートル、リアルカットcが0.5マイクロメートル。
バフにもよりそうですが、bの磨き傷をcで取れてるんでしょうか。
ハード1L で4マイクロ、ハード2Lで2マイクロらしく、これくらいの粒子の開きならとれそうな気もしますが。
ご意見教えてくださいm(_ _)m

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/02(土) 06:28:35.66 ID:REJBiRmi.net
>>41
リアルカットcの説明が
「微粒子が凝集した状態で、研磨圧力により約0.5μの超微粒子になります。」ってかいてあるね

磨きながら粒子が砕けて0.5μまで小さくなるって意味だろうから、Bの磨き傷くらい取れるんじゃない?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/02(土) 15:40:21.52 ID:YeL6+Zs9.net
・うっすら見える程度のキズ→soft99 9800
・浅い線キズ→willson半練り細目コンパウンドの後にsoft99 9800
今までは手で↑をやってきたんだけど、疲れる&willsonのが経年劣化?で硬化してしまった

今回、濃色車の線キズを消してからガラスコーティングしようと思い、初ポリッシャーを検討中
ポリッシャーはEP-300A、コンパウンドはQT-1L(の後にsoft99 9800)を考えてるんだけど
スポンジバフを>>6のstraight 150mmフラットタイプにするかウェーブタイプにするか迷ってる

一見、波形だとムラができそうな気もするんですが、熱がこもりにくい以外の違いってあるんでしょうか?
例えば、初心者だと削りすぎて失敗するというリスクを減らせる等、利点もあれば併せて教えていただけると嬉しいです

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/02(土) 15:48:17.92 ID:YI8Bt+3o.net
ブラックマイカで多少の洗車傷はあるが、気になるほどではなく以前研磨してるのでこれ以上削りたくない
水垢・デポジットだけ消してコーティング下地としたい場合は鉄粉取りの後、仕上げ用の極細目だけで
いけますか?

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/02(土) 20:14:06.18 ID:jyPztirK.net
>>43
テンプレちゃんとよもう
濃色車は1Lだと白っぽくなるよ
1発ならQT-2L
EP300Aはパワーないから熱は全然こもらない。心配いらない

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/02(土) 21:45:13.88 ID:YeL6+Zs9.net
>>45
回答ありがとうございます!
熱が心配無用とのことなので、バフはフラットタイプでよさそうですね

質問前にテンプレと過去スレ(なぜかpart6は専ブラで取得できなかったのでpart5)は読んだのですが、
今まで手磨きで使っていたwillsonの半練りの粒子が3.5μだったので
荒削りはQT-1L(調べたら約4μ程度とありました)で代替できるかと考えておりました
ポリッシャーだと、やはり手磨きより派手に削ってしまったりで余計に白っぽくなりやすいですかね…
後悔したくないので、アドバイス通り1Lはやめておこうと思います

荒削りで線キズを消した後にsoft99 9800で仕上げることを想定していましたが、
QT-2L+soft99 9800、あるいはQT-2Lのみでも行ける感じでしょうか

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/02(土) 22:25:08.79 ID:jyPztirK.net
の後に9800よんでなかった。しにたい
前使ったこと有るけど9800は切削力ないわりに
仕上がりが荒かった気がするからどうなんだろう

ちょいと深めの洗車キズだとウールバフ+QT-1Lつかわないと
EP300Aでは消せないと思う

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/04(月) 03:06:46.99 ID:LdS6GGGI.net
ID変わってますが ID:YeL6+Zs9 です
>>47
> しにたい
生きてくださいw

ちょいと深めにはEP-300Aだとウールバフ+QT-1Lということは、程度によってはQT-2Lだと線キズは難しい、か
EP-300A付属のスポンジ+マイクロファイバータオルでもウールバフより弱いですかね…

線キズの深さは表現が難しいですが、真っ直ぐでなはくて、
例えば隣に止めた車から降りた人がカバンに下げたアクセサリのような少々硬いものでこすったか何かしたような
不規則な曲線みたいなものです
パッと見気付かないですが、太陽光が当たる場所で斜めから見ると分かる程度です
今までは、9800だけで消せないキズは
半練りでキズを消した後(曇った感じになるので)、9800で曇りを取って対処していました

QT-1LとQT-2L、ウールバフとスポンジバフ、それぞれどちらも有るに越したことはないとはいえ…うーん迷う

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/04(月) 21:43:04.75 ID:R8ya7/11.net
そこまで趣味に没頭できるのは良いことだよ、
同じ塗装コードの車のトランクリッドでも買って存分に研究したらええやないかw

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/06(水) 14:06:41.73 ID:1ee8T11Y.net
>>48
EP300Aは本当にパワーがない。60Wは伊達じゃない
水かけて隠れないちょい深めの線傷でもウールバフとQT1Lなら消えた
QT-1Lもハンネリみたいに全体が曇った感じになる

ポリッシャーを斜めにして線傷の部分だけQT-1Lとウールバフで
線傷の部分だけ当てて動かさない
パワーないから摩擦熱とかは心配しなくていい、そのあとQT-2Lで消えた

感覚つかむなら明るめのペンライトで
コンパウンド掛ける前に傷周辺にあてて傷の具合をおぼえとく
磨いた後にカーシャンプーでコンパウンドを落として水が引いた後当てると磨き傷がわかる
これはQT-1Lとウールバフの磨き傷、2Lの磨き傷みたいに
シリコン多めに入ってたりする市販のは数日後洗車してみないとわからない


予算抑えるならQT-2Lのコンパウンド小分を50mlでかって
2Lとウールバフ、微粒子のバフ買って試す

駄目ならQT1Lの小分を50ml追加

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/06(水) 20:24:29.99 ID:hO23tWuz.net
ID:LdS6GGGI です
>>50
> 2Lとウールバフ、微粒子のバフ買って試す
なるほど、同じコンパウンドで切削力の違うバフを組み合わせる、これは目から鱗でした!

今消そうと思ってるキズは水を掛けると分からない程度なので、ウールバフ+1Lまでは行かずにできそうな気がします
コンパウンドを選ぶに当たって、キズの程度の表現で「小キズ」「軽度の〜」「中程度の〜」というのが
実際どれくらいの状態なのかイメージが付かず迷っていましたが、具体例を挙げていただき非常に参考になりました

経年車なので、ペンライト当てると恐らくウォータースポットや細かい線がたくさんありそうな気がしますwが
ひとまずやってみて、結果次第で次を考えてみようと思います

手掛かりをいただけたことで漸くスタートを切れそうです
ありがとうございました!

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/07(木) 23:06:04.38 ID:e6mYoBKX.net
初心者だけどリョービのpeg-130とボッシュの125なんとかと、適当なスポンジと毛のバフとQT--1Lと2Lを買って磨いてみる
白のw212のホワイトです

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/08(金) 12:51:27.81 ID:AppUbDyL.net
はーい、皆さん報告がないですよー、
特に画像がございませんですねー、
それぞれカメラをコンパウンドまみれにして写真撮って下さいねーw

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 00:42:56.19 ID:0SvxYpxO.net
ボンネットに直径3mm黒い斑点がついてて洗車しても落ちない
ピッチクリーナーでもダメ
仕方ないから磨くことにしてQT2Lでもダメ
QT1Lで磨いてやっと取れた
あれは一体だったんだろう
ちなみに業者コーティングしてました

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 05:13:25.97 ID:H6/OurPc.net
酸化して塗装に深くダメージを負ったんだろうね
その部分は今後も黄ばんだり汚れが付きやすくなるよ
塗装し直した方が良い

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 12:49:09.80 ID:OSSAerQ4.net
オールペンっていくらかかるんだろうなぁ

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/10(日) 23:01:25.42 ID:YVlss3n3.net
剥がさず荒らさずただ塗料吹くだけなら15万くらいからじゃね
その後はお察しだけどな
新車同様を望むなら新車買うくらいかかるかも

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 02:00:06.84 ID:cAUiYaLZ.net
シルバーのクリアだけ吹くならいくらっすかー?

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 04:17:30.45 ID:QNFp1qpA.net
ボンネットだけで30万

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 08:01:05.18 ID:12zwoFGh.net
貧乏人はオールペン、やらない方がいいよw

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 10:19:57.72 ID:tHfTKJoG.net
自分で足付けして塗料ふいてポリッシャーで磨いてる人がいるけど
乾燥時に焼付けとかしてないから持ちとかどのくらいなんだろうね

ウルトラフィーナHGの磨き傷が気になり始めて
ついにグロスアップコンパウンドを買ってしまった…

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 10:21:33.05 ID:2CkQGr15.net
【福島認知症、認定″】 12日、交差点(52) 11日、通学路(75) 10日、スーパー(55) 9日、線路(70?)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528765728/l50

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 20:03:40.47 ID:9CmXWH1V.net
>>61
板金屋・塗装屋でも焼き付け塗装なんかしてないよ。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/12(火) 21:17:28.21 ID:EP/Byvsc.net
金をかけてない表面程、安っぽい車はないよね
ガサガサ、艶なしは本当にダメだよ
女の子の肌と同じ

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/13(水) 11:52:50.33 ID:h1TauEYP.net
下手に全塗装するよりもラッピングのほうが仕上がりは良いのかもなー

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/14(木) 21:19:12.62 ID:5WN36eyj.net
マキタ のPO5000Cって使ってる人いるかな?
ギアとダブルも使えるらしい

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/16(土) 11:32:58.65 ID:mH5Knbea.net
>>63
赤外線ヒーターであぶる程度だよね、内側傷めないように
非接触センサーで温度管理する程度で

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 14:20:10.79 ID:75E42ypR.net
今まではプロスタッフの改造版だったけど
PO5000C買ったー。これから使用するけど重いと思う。9.5Aでパワーあるからはわからんが作動音はでかいかも。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/18(月) 23:21:37.56 ID:E44FZbkY.net
>>68
俺も買って使ってはみたが、重くてシックリこないからリョービのに買い替えたよ
po5000で長時間は難しいと思う
特にドアとかはキツイ

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 02:56:37.12 ID:RI8mArxp.net
先日、洗車+ネンド後に高儀EP300A+ウールバフ+QT2Lでトライしたけど、あまりの非力さに驚いた
少し加圧したら回転鈍るわ、雨ジミさえなかなか取れないわ、ネンドキズ含む線キズは消せないわで参った
コンパウンド切れる辺りで、少し角度付けて短時間だけ加圧してキュキュって鳴らすくらいで漸く少し削れる程度
回転というより振動で削ってる感じ
でもこれやると本体にすごく負荷掛かってそうだし壊れそう

ボンネットと20cm四方1箇所やっただけで、QT2L小分け50mlの4分の3を消費してしまった(使いすぎ?)
キズはQT1Lをピンポイント手磨きでやった方が良さそうな気もしてるんだが、
EP300Aで残りの部分をQT2Lで磨ける気がしない…
QT2Lは150mlかいっそのこと750ml買うか迷ってるけど、ポリッシャーも買い換えた方が良い気がしてる

テンプレにあるPEX260AEだとまた違ったりするんだろうか?RSE1250はゴム除去しないと飛び散るとかでやや不安

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 11:17:08.14 ID:hL68edd7.net
EP300AならQT-1Lとウールバフ
角度つければ少し深めの線傷もいける
50cm四方で小豆3つ分でコンパウンドって考えてるほど使わないし
加圧しすぎ

最初はべっとりつけたい、抑えまくりたい気持ちはわかる
でも腕のせいにするより物のせいにしたほうが簡単

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 11:47:24.74 ID:FV/g71h+.net
テンプレ読んでいながら高儀のを押し付けてるのか…

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/06/21(木) 12:57:10.69 ID:p7qeZcUg.net
プロスタッフのバフセット買ったんだけど、タオル地みたいなやつとチンチラみたいな毛っぽいやつ二種類あるのね。
コンパウンドかけるならどっちがいいの?

総レス数 1002
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200