2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポリッシャーで車を磨くスレ part7

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/13(日) 03:50:30.83 ID:/k+IPGA9.net
ポリッシャー本体、コンパウンド、磨きのテクニックなど語り合うスレです

初めて挑戦する人や、おすすめ商品、コツが書いてあるテンプレが完備されています
必ず>>2-10を読んでから質問して!!!

■前スレ
ポリッシャーで車を磨くスレ part5 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1477114376/
ポリッシャーで車を磨くスレ part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1496570461/

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/17(日) 22:47:15.33 ID:noLtG6Sp.net
テールランプとかウインカーも磨いたら奇麗になる?
ヘッドライトは磨く人みかけるけど

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/17(日) 22:53:51.77 ID:4CmUjQq8.net
自分は結構深い傷が付いたのを均して消すためにテールを磨いたよ。
中々判り難いけど綺麗になる。

お陰で反対側も磨かなければならなかったけど。

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/17(日) 23:00:05.80 ID:oseJcWqF.net
>>702
ホンダ発電機 eu16iでポリッシャと静音コンプレッサー使ってます。
2018年に出たeu18iだと重さ変わらず1800va
eu16iでもじゅうぶんだけどeu18iに入れ替え予定

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/17(日) 23:09:49.95 ID:noLtG6Sp.net
テールを磨いたあとコーティング的なもの?がはがれてクスミやすくなったりしない?
ヘッドライトみたいに
というかランプ類マスキングしないといけないのかなという疑問がわいたわけで
よく施工動画とかみてるとマスキングしてるけどついでに磨いたがよくね?

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/17(日) 23:09:49.76 ID:oseJcWqF.net
>>703
ワンパネル丸一日かけたら普通に磨けますよ
ただ熱をかけると樹脂が戻って磨けたように錯覚するので
こまめにバフ掃除して熱をかけずちまちま磨くくらいしか対処方ないです
めんどくさいときはマイカーだからシリコン系で埋めてごまかすくらい(磨けてないのごまかし)


ただ板金や崩れが10万とって磨けて無いとクレームになりますよね。

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/17(日) 23:31:01.68 ID:4CmUjQq8.net
>>707
色が付いているから判り難い。
てか、青瓶塗っているからツルテカ具合が約半年では判断付かないくらいかな?

マスキングはテール(赤、透明なカバー無し)だからボディ側にしている。
一緒に磨くと樹脂の色が付くような気がするが、テールなので良く判らないw

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/18(月) 00:03:19.16 ID:UShx4H6O.net
今日アストロのシングル買ってきて早速磨いてみたんだが、
30分くらいでマシンがもくもく煙吐いてビビったわ

一応まだ動くけど…コンデンサあたりの破損だろうかね
保証期間内に動かなくなるまで壊しきったもんか、
それともすぐ持っていくか迷うわ

定回転回路もないし、
低回転時の動きがやはり安っぽい
安っぽい以上にマシンが負荷に負けてる感がすごくて恐いなと思ってたら白煙吐いた次第よ

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/18(月) 01:00:40.60 ID:XVFPNdTK.net
えー
あのシングルで負荷に負けるってどんだけ押し付けたのかな
#60ペーパーで体重乗せてゴリゴリ削ったのかな

とか一瞬思ったけど単に不良品引いてるよね

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/18(月) 08:51:30.05 ID:UShx4H6O.net
あれがハズレなら、交換で良いんだがね
買ってきて当日だから流石にガッカリな出来事だったわ

とは言え、磨きに関してはやっぱシングルはギアアクションとすら比較にならんのな
ウロコや輪染み落としたいなら絶対的にシングルだわ

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/18(月) 09:36:33.50 ID:S0QGQwH5.net
>>708
ワンパネル丸1日かけて「普通に磨ける」と言えるのかどうか
それをたった10万(何パネルある?)で磨けてないと言えるのかどうか

何にしろその板金屋崩れは出来ないなら最初から断れば良かったのにな
元板金屋ならその塗装の特性くらい知ってるだろうに

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/18(月) 09:41:27.11 ID:7lbJCQAD.net
>>713
だから鈑金屋崩れなんじゃね?w

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/18(月) 22:34:03.27 ID:fUUNNU/r.net
これまで暗くなってから屋外でカーポート下の屋外で磨いてても、傷消し艶だしにそれなりにできてました。
今回調子にのってしまい、風ちょっと強め、弱めだけど日なた、の環境でハード2Lで磨きました。
途中まで順調に前に磨いたバフ目を消せていたのですが、しばらく後に状態を見ると、細かい磨き傷がランダムに入りまくっていました。
これは、やはり砂粒とかを噛んでしまい擦り付けたことが原因でしょうか。
当然なのですが、調子にのり過ぎてしまいました。

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/19(火) 02:16:19.03 ID:/yWTJDQ1.net
濃色ならハード2Lの磨き傷ははっきりわかる
どの場所も同じ傷が均等にはいってたら確実にハード2Lの磨き傷

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/28(木) 16:31:03.01 ID:ja6ckF5h.net
RSE1250かマキタBO5041を悩んでるのですが、どちらがトルクありますか。

両方持ってる方いらっしゃいましたら双方のメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?

よろしくおねがいしますm(_ _ )m

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/28(木) 17:00:28.08 ID:qTGxageM.net
削る:シングル,ギア
磨く:ダブル,ギア

空転するからダブルなのにトルク求める矛盾
どうしても削るってんなら回転数で稼ぐしか
ものすげえうるさいけど

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/28(木) 17:04:42.57 ID:+z0xTB35.net
解:ダブルアクションポリッシャーのトルクはどれを選んでもゼロです

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/28(木) 18:22:22.00 ID:ja6ckF5h.net
>>718
>>719
トルクの質問は間違いでしたね。。
もし双方の違いとかわかりましたら教えて頂けますでしょうか?

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/02/28(木) 20:45:47.24 ID:W/sGqXff.net
押さえつけたら回らないのがダブル

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 06:10:30.97 ID:rmM4xNkZ.net
>>717
ダブルアクションは超鏡面研磨の最終仕上げやコーティングに使う。
ギアアクションは荒削りから仕上げまでこなせるがシングルに比べ切削力に劣る

ちなみにその2つはどちらもダブルアクションじゃないか?

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 08:22:46.77 ID:RjELxn0A.net
要は一万円代の電動ランダムアクションだから
補助ハンドルの有無以上の差はないだろうね
価格調べてみたけど補助ハンドルで5000円くらい高くなるのを許容するかどうか

ランダムアクションで補助ハンドル必要か?
っつーと必要ではない…けど
あったら保持が楽な場面もあるかなくらい

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 09:26:56.52 ID:Z3Ki2Zk3.net
(横に補助ハンドルついてるの持つとザクになった気分になるのは内緒)
https://i.imgur.com/1mnisgQ.jpg

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 10:46:58.05 ID:0qTq2rX/.net
オービット径で削れ具合が変わるよ
といってもルペスくらいオービット馬鹿デカくてギュン回るレベルでないとはっきりした違いは……
とりあえず名前出てる二台の差なんてドングリかな

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 10:54:19.34 ID:0qTq2rX/.net
連投ごめん

だから、どうしてもダブル一台で全工程やりたいのならばルペスビッグフット
でもあまりに高価で手がでないだろう

となるとオービット径がデカいのは無い
2mmが3mmになったところでドングリの背比べでしかない

そうなると高回転でカバーする方向
高回転は煩いからなるだけ静かな機種を選ぼう
空回しと違って実際にボディに当てて回すと共振してぐわんぐわん鳴る
これがやたら煩いんだがそれは仕方ないダブルの宿命

これらがすべて嫌ってんなら、安いシングルと安いダブルを揃えるか
もしくはマキタのギアアクション一台にするか
どっちにしろ本体で二万前半で揃う

それすらも嫌ならタックライフの4000円で数倍の時間掛けて近所に騒音迷惑も掛けて頑張る

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 10:56:37.92 ID:0qTq2rX/.net
さらに連投ごめん、最終奥義を忘れてた

シングルで全工程やる
これが一番安い、早い、静か
ただし解体屋からボンネット買ってきて練習しないと一発本番は絶対にやらかす

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 13:09:29.27 ID:ueIuSomn.net
RSE1250とBO5041ではドングリの背比べの件よく理解できました、ありがとうございます。
シングルは自信がないので多少お高いですがPO5000Cが無難かなと思いました、一台ですべてこなせるのは魅力ですね。
ただ2モードで複雑構造になるため耐久性に不安はありますね。

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 13:53:12.90 ID:H7WCopi+.net
その程度の知識なら経験もほぼ無いだろう
シャインポリッシュを勧めておくわ

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 14:07:41.14 ID:lFvQ5xTS.net
シャインポリッシュは初心者用というより貧乏人用
金があるならギアアクション一択

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 15:31:27.78 ID:RjELxn0A.net
ギアアクションくらいなら失敗しないもんな

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 16:02:10.36 ID:H7WCopi+.net
現時点では目標も到達点もシャインポリッシュの守備範囲で充分カバーできるだろう
貧乏とか関係なく必要以上に高価高性能の機材は必要無くね?
機材を単純所有すること自体も含めての趣味なら何も言うことはないけどな

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 16:51:08.17 ID:lFvQ5xTS.net
そりゃシャインポリッシュでもいいけれども
作業時間が全然違うしダブルアクションは磨き向きとは言えないしなぁ
本人の目的が分からんからアレやけど
予算もそれほどカツカツじゃなさそうだし
25000円前後の電動工具が必要以上に高価だとは思わないけどな

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 16:53:41.11 ID:4nHcIGCR.net
>>733
一般人だと2.5万出すなら外注(業者)に出すと思うが・・・

磨き道楽なら話は別

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 17:41:31.51 ID:CIlh959G.net
1250で十分、物足りなくなればシングル買い足し

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 19:52:12.82 ID:bYB4Ac09.net
1250に低重心ヘッドって結構研磨力変わる?

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 22:25:34.27 ID:wu1tejUY.net
こないだようつべで、社員ポリッシュにコストコMFクロス被せて磨いてる人いたけどそれでもいいか、ここのひとにも聞いてみたい

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 22:28:47.94 ID:DOC3+4yS.net
たまにやるよ

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/01(金) 22:38:07.68 ID:RjELxn0A.net
ギアアクションでそれやってるわ
クロス広げて上からバフ押し付けて回すだけだけど

コンパウンドがいつまでも切れないな?ってコンディションの時にそれやって切り上げたり、
コーティングの拭き取りとかに便利な技ですな

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 08:54:40.45 ID:ibrrrCU5.net
https://i.imgur.com/otLT7og.jpg
https://i.imgur.com/jI5JB53.jpg
https://i.imgur.com/nFc5NpP.jpg
https://i.imgur.com/83BonKD.jpg

試しに磨いてみたところそれなりの成果があったので投稿します
それぞれビフォー→アフターの順です
使用したのは無改造シャインポリッシュです
ただ普段見に見える傷はどんなに浅くても全く取れませんでした
普段見えない微細な洗車傷が取れただけみたいです

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 09:06:14.99 ID:pwj0Mejk.net
いかにシャインポリッシュとはいえ機械磨きに違いは無い
一定の効果は間違いなく出るんだよな

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 11:37:01.82 ID:GNWv7W0B.net
海の近くでやってんの?

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 11:40:23.10 ID:UeLRjFOt.net
浅いキズすら消えない程度の切削力なら
初心者にはむしろメリットだな

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 11:56:52.68 ID:ibrrrCU5.net
>>742
海まで約5mってとこでしょうかね

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 12:10:42.09 ID:GNWv7W0B.net
海無し県のワイ
海近いとかオシャレで羨ましいんご
でも塩害とかありそう

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 12:14:21.83 ID:cW5At+hR.net
>>740
すごい、全然違いますね

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 12:26:09.70 ID:BQFYYo0c.net
コンパウンド何使ったの?

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 12:38:20.55 ID:ibrrrCU5.net
>>747
QT-1Lと2Lです
施工したときは曇りで洗車傷が見えなかったので2Lだけで消えたかどうかは確認できませんでした
今度晴れの日に試してみるつもりです

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/04(月) 12:46:28.40 ID:BQFYYo0c.net


750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/05(火) 12:39:35.68 ID:wJq2MdZh.net
RSE1250の鏡面研磨システムってそんなにいいのかね?誰か買った奴いないの?

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/05(火) 16:43:31.35 ID:WwXokv5S.net
こんなの騙されて買う奴居ないだろw

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/07(木) 10:28:59.11 ID:jzF9TEYo.net
https://i.imgur.com/yPfVmHu.jpg
https://i.imgur.com/lFCItHD.jpg

少し晴れたのでまた磨いてみました
今度はQT-2Lだけで磨いてみました
2回磨いてこの状態でした
画像ではそこそこ綺麗ですが肉眼では僅かに傷が確認できます
3回目で消えるかもしれませんが1Lを最初に使った方が早そうです

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/07(木) 14:25:22.48 ID:/OnUtNiY.net
13年落ちで飛び石いっぱいあったし
スピリットクリーナーで充分やった
それでも見違えるくらい綺麗になった

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/08(金) 22:57:45.98 ID:oU94r6TM.net
>>752
QT-2Lは切削力あっていいね
シャインポリッシュの無改造って付属のタオルバフ?長い毛バフどっちで磨いてる?

夜中LEDのあるコンビニとかガソリンスタンドでみるとQT-2Lの磨き傷が見えて
沼にハマる

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/09(土) 09:49:43.42 ID:M5diEFis.net
>>754
全てタオルバフでやりました
仕上げ用の毛バフは使ったことないですね

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/09(土) 12:34:32.34 ID:bQ2Uckjd.net
>>752
これくらいの傷はハード2Lちょうどいいよね

俺はストレート社の超微粒子用バフにハード2L
マキタのギアアクションでダイヤル1〜3
ダイヤル3なら一発で消える

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/10(日) 03:15:37.46 ID:8IYQ6Zua.net
ドアの爪キズとか粗めのコンパウンドでドカーンと磨かないとダメだ〜

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/10(日) 17:36:35.82 ID:Vt9vFZ/b.net
窓のウロコ取りとヘッドライトの黄ばみ磨きに初ポリッシャーを考えています。
ストレートの1万円程度のダブルアクションが良さそうかなと思っているところにこのスレに辿り着いたのですが、>>3のオススメ機種の方が良さそうですか?
ネットではボディ磨きのレビューが多く、アドバイスよろしくお願いします。

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/10(日) 17:54:30.28 ID:WQPK76dx.net
ストレートでも悪くないよ
ぶっちゃけ1万円前後はほとんど大差ない
窓とヘッドライトだけならもっと安いやつでも十分

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/10(日) 18:01:25.06 ID:by9t0Mzi.net
1万円程度のランダムアクションなら、
買いやすさと発展性とでrse-1250が一番良いんじゃないかと思うけど

素の性能だけなら確かにどれ買っても変わらない

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/10(日) 18:49:25.53 ID:Vt9vFZ/b.net
>>759-760
ありがとうございます!
とりあえず安いの買って窓磨いてみるか、RSE-1250買うか検討します!

ちなみに、窓とヘッドライトはスポンジバフで良いのでしょうか?

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/10(日) 19:00:52.10 ID:MX/jk3PG.net
俺はrse-1250とPEX 260AEの2機種を実際に試して
後者に決めた。
理由はハードケース付きなのと、回転数ダイヤルが
手前側についてるので、操作中でも確認しやすかったから

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 00:42:39.99 ID:bLYlAhjc.net
>>761
俺は窓にはboschのフェルトバフ使った
ライトはやったことないので分からんすまん

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 07:32:35.07 ID:MFxoXNdD.net
>>762
ほー
箱つきなのか


いいな

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 09:48:35.54 ID:p+iwz3oe.net
>>761
やってみて落ちがいまいちだったらフェルトバフで

>>762
ダイヤルってそんなにいじる?
固定式だけどあってもいじらなそうだけど

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 10:35:44.08 ID:SjTBVlCw.net
俺はダイヤルは使ってる
特にダブルアクションはボディ共振音が近所に迷惑だから音で調整してる
あとガラスは年イチで磨いてるんなら最小回転で余裕なんでめっちゃ落としてる

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 16:59:03.42 ID:2f5Il2sf.net
ランダムサンダーEWS-220Rで、車のアルミホイールのクリア層を剥がし、白錆を研磨除去することは可能でしょうか?

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 17:17:55.67 ID:p+iwz3oe.net
やったことないけどやれると思うよ
まっ平らなホイールなら楽だけど細かいところは手でやるしかないかも

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 17:26:10.95 ID:MZ6yUgQI.net
>>768
ありがとうございます。
ガリ傷のバリを削るほどの力は無いでしょうか?

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 17:32:37.63 ID:p+iwz3oe.net
>>769
もはやグラインダーの仕事だと思うけど
ただEWS-220Rは何種類かサンドペーパーがついてくるからうまく使えばやれるんじゃないかな?
サンドペーパーの目消しやるには細かいペーパー買い足す必要はあるかもね

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 18:03:34.89 ID:SjTBVlCw.net
それ持ってるけどこれでホイールのどこを削ることができるのか想像できない
ホイールは円だからまともに削ることができる部位ほとんどないと思う
機械加工ならブラスト、無くて手作業ならふつうにペーパー掛け(松居棒的なのも含め)じゃないのかな

裏側の平べったいとこやリムなんかだと、、、
左右にホイール半径より高い台2つ置いて、
ホイールハブ径に近いビニールパイプ渡して留めて、
そのパイプにホイール突っ込んで回しながら手ペーパー掛けなら想像できた

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 19:21:32.98 ID:CaGIagpw.net
中華の100ドルくらいのギアアクションが気になってきた
低速なら高儀とあんまり音変わらないみたいだし

>>755
結構消えてるからタオルの切削力とQT-2Lの組み合わせが良かったんだね

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 19:23:43.15 ID:sGmr3r+c.net
https://youtu.be/qX9JZnu1720
こんな感じで削れるんじゃない?

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 19:27:34.94 ID:tFruVPVS.net
>>773
やりにくそー、ガリ傷も取るなら絶対グラインダーだわ

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 19:37:59.46 ID:s+nPIfln.net
つか、白サビ落としとガリ傷の処理は分けて考えるものじゃないか

白サビなんか対応のケミカル探せばいいと思うし、
ガリ傷のバリは鉄ヤスリで削ってパテで処理するんじゃないの

仮にグラインダーでやり始めても100%後悔するコースだろ

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 19:45:34.02 ID:SjTBVlCw.net
>>773
あーなるほど
つかいにくそうw
これならコテ型のミニサンダーのほうがよさげ

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 20:38:05.28 ID:tFruVPVS.net
>>775
何言ってるの?鉄ヤスリが手動でグラインダーが自動なだけじゃん
研磨ディスクもバフがけから切断までサンダーなんかより多彩だろうよ

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 20:38:10.33 ID:ZcxuM4KC.net
>>764
↓こんな感じ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126231.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126232.jpg

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 22:20:57.93 ID:sGmr3r+c.net
無理やり色んな仕事を一台で済ませようとしたら、インパクトドライバーが最も汎用性ありますか?
ドライバー、穴あけ、バフ、削り、切断、等々

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 22:39:30.90 ID:tFruVPVS.net
>>779
回転数が4倍くらい違うんじゃねーか?
ブラックデッカーのマルチとかならヘッドでギア比変えてそうだけど

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/11(月) 22:45:19.06 ID:ZiVDavtO.net
>>772
激安中華ポリッシャーは中身有名メーカー品の可能性もあるんだよな
中国人がよくやる手で、契約無視して少しだけ外観変えたりしてスポット的に作るという

ただまあ、それを買うのは色々と賭けに近いけど

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 00:21:40.93 ID:HH/ERGvo.net
>>781
外人も同じこと考えて中華モノ買って車磨いてレビューしてるから
調べてみて定評のあるのをいこうか考え中

日本のメーカーも中華の外装色を替えて
メーカーのシールはっつけて売ってるとかよくあるしね。どことは言わないけどw

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 01:33:48.82 ID:UAV2XtXk.net
>>777
グラインダーだと一瞬にして削り過ぎて失敗する可能性がある、みたいな意味じゃないの?

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 03:17:12.67 ID:8Nl32LYS.net
>>783
質問者のダブルアクションで削りたいけど切削力足らないだろうねって話の流れなんだけど

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 05:37:47.51 ID:3ela3eJ0.net
グラインダーはスレチ
あいつにホイールの補修は無理だからスルーしとけよ

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 07:23:56.02 ID:W5gmqR3/.net
ewsには無理?

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 09:49:47.78 ID:6KZflNsl.net
>>782
問題はOHする時かな
中身一緒のメーカーが判明しても、まず受け付けてくれないだろうし、販売先もアテにならんし
最も一般的な使い方でそこまで酷使しないかもだし、激安なら使い捨てもありかなと
(と言ってもそこそこの頻度で使えるだろうけど)

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 10:42:05.29 ID:sLwHv8rS.net
>>785
鉄ヤスリの方がよっぽどスレチだろw

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 12:25:29.92 ID:ffoIiAv4.net
名車再生見てるとホイールは塩酸だかの薬品に漬けて塗装剥がすよね。

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 13:23:07.04 ID:45HMClSk.net
無知丸出しなんだからもう黙ってれば良いのに

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 14:35:21.71 ID:gOdC4VOo.net
3M
H1-L;4μ
H2-L:2μ

ソフト99
液体:コンパウンド3000 赤:3ミクロン
液体:コンパウンド9800 黄:1ミクロン

ホルツ
液体コンパウンド
細目:7ミクロン    
極細:1ミクロン
超極細:0.2ミクロン

リンレイ
ミラックス実感パック:0.02ミクロン

ハセガワ
セラミックコンパウンド:0.012ミクロン

ダイヤモンドペースト #60000
:0.004ミクロン

ピカール:3ミクロン

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 14:46:38.45 ID:M66BczC6.net
>>791
これテンプレ入れて欲しい

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 15:14:11.77 ID:QvTCjNa8.net
ピカールで塗装面擦っても問題ないように見えてこわいな

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 15:28:53.29 ID:AKIULnpp.net
>>793
問題あるの?

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 19:47:24.08 ID:rYvVvn18.net
H2-L-Dark:1μくらいでおK?

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 20:04:39.30 ID:KWuQlbuV.net
ピカールってセリウムみたいにだんだん細かくなるんじゃなったか?
初期は40μ以上だと記憶しているんだが・・・

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 23:04:01.03 ID:UAV2XtXk.net
>>788
グラインダーにバフを付けて「磨く」ならともかく、ガリ傷を「削る」話だから同じじゃね?

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/12(火) 23:56:19.81 ID:8Nl32LYS.net
>>791
ピカールってもっと削れるイメージだけどそうでもないのか

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/13(水) 01:10:22.88 ID:/w/+3nlk.net
エニグマって凄いの?

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/13(水) 01:53:26.72 ID:Hhei2/as.net
ピカールは四種類だか五種類だかあるよね
あとコンパウンドもシリコンオフ入りは使いにくい
ホルツとか
シリコンが傷埋めちゃって一見綺麗に磨けたように見えてしまって後日がっかりする

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/13(水) 01:54:12.81 ID:Hhei2/as.net
誤 シリコンオフ入り
正 シリコン入り

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/13(水) 02:22:45.98 ID:lwpiH1el.net
ハード2LもQT-2Lとかと比較すると磨き戻り有る

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/14(木) 07:31:53.06 ID:Nrw3iU/O.net
グロスアップコンパウンドの粒子はどの位かな

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/03/14(木) 08:43:21.00 ID:IshLL5br.net
リョービやコンパクトツールのギアアクション使ってる人に聞きたいんだけど
回転数低くない?
作業スピードはどんな感じ?

総レス数 1002
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200