2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポリッシャーで車を磨くスレ part7

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/13(日) 03:50:30.83 ID:/k+IPGA9.net
ポリッシャー本体、コンパウンド、磨きのテクニックなど語り合うスレです

初めて挑戦する人や、おすすめ商品、コツが書いてあるテンプレが完備されています
必ず>>2-10を読んでから質問して!!!

■前スレ
ポリッシャーで車を磨くスレ part5 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1477114376/
ポリッシャーで車を磨くスレ part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1496570461/

920 :916:2019/04/04(木) 22:31:42.84 ID:Q6iB20XZ.net
>>919
あ、レスありがとうね。
そうか、やっぱ爪楊枝が使いやすいですかね。

仲間がランクル60(青メタ)磨きたいっていうんで、ポリッシャーやら研磨剤やら道具一式持ってって自分でやらせたんだけど
途中で落としたバフ拾ってそのまま体重掛けてギアアクションで磨いたらしくて、ボンネット1枚悲惨なリング傷だらけにw

暇見て直してやらないとなんだけど、そのまま磨き落とすとクリア層が相当薄くなりそうな・・・
しかし、広範囲な線傷のタッチアップしたことないからなあ。 ちょっと不安だぜw

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 09:26:27.61 ID:MPayHqS8.net
>>920
エアタッチで広い範囲に吹いておくのもお勧め。余計な場所のミストは磨き落とせばいい。

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 11:43:57.79 ID:R0FELl61.net
塗装し直しの方が早くて綺麗なんじゃないか?

923 :916:2019/04/05(金) 12:51:21.89 ID:1NwaRoYW.net
>>921
>>922
なるほどねー、ボンネット1枚ウレタンクリアで軽く吹いちゃうか。そのほうが簡単で奇麗に仕上がるね。
ガンもコンプレッサーも持ってないから、二液混合型のスプレー缶でやってみるよ。
なんか、思いつかなったけど、言われてみれば納得ですわ。

ここに書くつもりも無かったんだけど、ほかの仲間と昼メシ食いに言ってる間の出来事で、ちょっと後悔してたもんだから、ついグチっちまった。

ありがとう(礼

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 17:11:07.35 ID:MPayHqS8.net
>>921
傷の上にクリア塗装して目立たなくなってくれる傷かは知らないが、
少なくとも上積みした分を削れば代替±0にはできる。

傷の上に綺麗なクリア層ができると、そのウレタンの下にきらきらと輝くヘアラインが・・・

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 17:11:42.96 ID:MPayHqS8.net
920じゃなくて、
>>923
だった。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 17:28:53.45 ID:R0FELl61.net
グラインダーアートかな?

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 17:47:15.68 ID:PL6EmJoA.net
>>907
騒音はどれも対して変わらないかぁ

音の参考になるかなーと色々動画見てて思ったが俺のTACKLIFEは初期不良品だったのかも
ボディに置いた時、動画のような回転してなかったんだよね
トルクが全く無いって言えばわかるだろうか

>>909>>914
ペーパー掛け前提の補修しかした事ないけど薄めて拭き取りつつやってみる

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/05(金) 21:06:51.15 ID:1NwaRoYW.net
>>924
ヘアライン(笑) 粗目かけてからクリア吹くよw

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/07(日) 01:28:15.54 ID:smgJYtOa.net
ギアアクションで高儀みたいな静かさでパワーが無い
住宅地向けとかないだろうか

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/07(日) 16:45:18.31 ID:off5UqZP.net
トルクの弱いギアアクションの使い道が思いつかない
まあ、リョービのギアアクションでいいんじゃないの。回転数可変式だし、一番弱くしておけば作動音も割と静か。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/07(日) 16:48:09.45 ID:off5UqZP.net
ギアアクションは独特のトルクステアでるからあまり好きじゃない

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/09(火) 13:59:05.10 ID:j5b882tS.net
PO5000Cをポチっちまったぜ。やっぱ回転が欲しくなった。

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/09(火) 14:52:24.96 ID:Yv650fp9.net
へー、ずいぶん多機能なポリッシャだね

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/10(水) 10:03:22.93 ID:0Z8y2YdO.net
PO5000C届いたから軽く動かしてみたけれど、
・0〜6800回転となっているが、300〜みたいな感じ。
・トリガーでの調整はリニアではない、3段階くらいの強弱がある感じ。
・ダイヤル1(1600回転)で回す限りはPEX260AEの最低回転よりも静か。
・たしかに重いが扱えない重さではないが、連続で垂直面を複数台磨くような場合は疲れるかも。
・低回転でもしっかりトルクで回る感触があって、切削力も回転で調整しやすそう。
・フリー回転モードはほぼ回らない。強制回転とメリハリが効いているっちゃぁ効いている。

2.5万程度だし、素人が使うには十分な性能かと。
ルぺスとかもっと上位の機種のことは知らない。

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 17:58:58.86 ID:vr61hSnT.net
車名のシールをきれいに剥がしたいんですがポリッシャーで削り取れますか?
ちなみにタカギの安い3000円ぐらいのポリッシャーです。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 18:16:24.65 ID:S+IaYC6v.net
>>935
ドライヤーで炙ってシール本体をなるべく綺麗にはがした後、消しゴムで糊を除去。

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 19:50:50.78 ID:TCpjHpd/.net
>>935
ホームセンターでシール剥がし買って来たらどうよ?

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 19:56:39.74 ID:1FM0Q2r6.net
真夏の炎天下でやるとネチョ〜ってなるよな

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 21:14:39.84 ID:OJlSiV5l.net
シールはがしは炭化水素系溶剤が主成分のものが下地を傷めず且つ強力なのでお勧め。

これ、ほんとサクサク剥がせるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P914F4/

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 21:52:06.37 ID:Z/TViLmL.net
いつもIPAでやってたわ、今度試してみよっ

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 23:37:07.91 ID:9bqvREjs.net
ジッポーオイルもオススメ

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/11(木) 23:52:58.62 ID:vr61hSnT.net
934です。
アドバイスありがとう。
まずはゼロ円ですぐにできるドライヤー&消しゴムというのを試してみたいと思います。

Zippo オイルと同じようなものは純正品でないんですが、今あるんですけど使ってもいいでしょうか?

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 01:06:08.48 ID:yq0I2K64.net
100均Zippo オイル使ってたけどなかなか取れないのもあるね
>>939のも気になったけどそこみてたら安くて売れてる雷神てのも気になった
どーなんだろ

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 10:12:25.21 ID:6nddYxXo.net
トレーサー使わんの?
溶剤付けて手で拭き取るとか、面倒すぎて無いわ

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 12:05:42.35 ID:bN9GdZO+.net
>>939
ロックタイトが出してるやつだから間違いなさそうだね

つーか 一瞬 男粘着に見えたw

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 16:09:25.13 ID:A16a0NEK.net
やっぱり loctite の刷毛塗り粘着はがし買おうかな時間も手間もかけたくないんで…

でも、たった一枚のステッカー剥がすのにこれ一つ買うってなんかすごくもったいないな

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 16:57:57.29 ID:wzLjGJ+w.net
>>945
おい、男粘着にしか見えなくなったじゃねーかw

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 17:05:55.77 ID:nbtDRozY.net
>>946
ステッカーというかエンブレム剥がしたあとの糊の除去だよね?

そんなに広範囲でもないだろうし上で出てるもので手元にあるものを使えばいいと思うよ
思ってたほど糊 残らないかもだし
ちなみにハンドクリームも粘着剥がしに使える

大事なのは暖かい状態でやることと剥がしたあとにしっかり洗浄ね

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 18:21:39.28 ID:A16a0NEK.net
>>948
お恥ずかしながら商用版何で車名が本当にステッカーなんですよ
そしてそれがさらに10年経ってボロボロになってるんでいっそのこと剥がしてしまおうと思ってるんですけど…

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 19:42:08.98 ID:nbtDRozY.net
>>949
なるほどね
電ドラあるならトレーサーでこそぎ落とすか
とりあえず手軽にならハンドクリーム塗ってラップして浸透させてやってみたらどうかな
コップとかのバーコードシールとかこれで剥がせるから

シール 剥がす ハンドクリーム 辺りでぐぐってみて

剥がし液買うのはそのあとでもいいかと

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/12(金) 21:28:12.94 ID:CjerSXUo.net
がっつり削ってH2Lで仕上げてから半年経って洗車傷が増えてきたので、初めてウルトラフィーナHGN使ってみた
機材はPO5000Cに150mmベースパッドとストレート超微粒子バフ
これまではH2Lで仕上げて終わらせてたけどほんとさらにツルピカになるね
ソフト99の9800と比べてもキレが抜群でサクサク作業進む
ソフト99の9800はキレるあたりでベタつくというかネチャつくのとバフ詰まりやすいのが難点だった
HGNにはそれがない
仕上げは同じコンパウンドとバフで、ギアモードで削るイメージ→ダブルモードで磨くイメージ、と二段階で仕上げてるんだが、HGNはそのどっちにも相性良い
今まではこういうあまり削りたくないときにH2Lに加水でやることもあったけどこれからはウルトラフィーナHGNでやるわ

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/13(土) 07:03:55.34 ID:jVE1I50y.net
仲間のやるときも仕上げは硬化系ガラスコーティングだから、H2Lまでしか使わない。
HGNとグロスアップは水垢落としでたまに使ってるw

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 09:19:45.20 ID:Pn6QxmLD.net
>>951
同じくPO5000C使い。
先週末に黒外装に、H1→H2→ウルトラフィーナHGN→グロスアップとやったが、ぬるツヤすごい。
HGNの時点でもテカテカだったが、グロスアップでもう人段階テカった感じ。
この上にコーディングするならばグロスアップまでしないほうがいいのかもしれない。

ただ、H1+細目ウレタンバフだと、洗車キズはなかなか消せないね。まぁ、削りすぎる心配はないが。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 16:50:21.44 ID:HsDCgrn0.net
ソリッドカラーにガラス塗るならグロスアップまでやったほうが出来栄えに見惚れて酔えるよ。 あとの事は知ったこっちゃありませんがw
ていうかさ、硬化ガラスコートはポリッシングの敵だ(笑)

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 17:19:47.69 ID:75l4WZrn.net
ガラスコートって剥がす時に専用の溶剤とかあるの?
動画なんかでヘラで剥がす実験してるけどポリッシャーでも苦労しそうな感じだよな

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 17:48:33.54 ID:zLcpNxYZ.net
ソリッドカラーってなんでクリア無しなの?
安価にできるから?
見た目シャキッとするから?

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 18:04:08.00 ID:X7sbjgfu.net
>>956
今ではソリッドカラーもクリア有り(安い車等無しも)
クリア無しは安価にできるからだろね

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 18:13:01.92 ID:HsDCgrn0.net
>>955
ケミカルだと、
イソヘキサン(パーツクリーナーの主成分)で落ちるけど、完全硬化した後だと、それでもそうは簡単には落ちないな。

>>956
基本的には、メタリックのような不純物が入ってないからクリアコートで保護する必要が無いって事かと理解してる。
でもまあ、ソリッドでもクリアコートしてあるのもあるよ。 具体的に車種あげられるほど詳しくないけども。

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/15(月) 20:29:26.36 ID:NMl3FiL9.net
実験「硬化型ガラスコーティングは本当に硬化するか?」
https://www.youtube.com/watch?v=hxPNHvfZSq4

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 09:18:35.44 ID:qbIBeIgG.net
ガラスコートは塗り伸ばしているし、相当薄い。垂らしただけの分厚い状態と比較しちゃだめ。
洗車機に入れると、その下のクリア層に傷を残すことがある程度には脆い。細目程度でも自然と削り取れる。

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 16:12:55.72 ID:ELWfm4sj.net
>>939
ハゲにみえた

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 16:16:50.36 ID:hu3VkY5w.net
>>960
薄いから剥げにくい。
薄くして有るから、透視度があがる。
厚かったら、剥げやすくなる。
高硬度で薄く貼られたものは、
ちょっとやそっとじゃ落ちないよ。
溶かすことも出来ないしね。

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 16:49:41.79 ID:DSbS1PqW.net
コンパウンドにハマって色々磨いてたんだが、メッキはだめなのな(>_<)リフレクターが一瞬で禿げたわw

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 16:57:07.07 ID:dJONWmax.net
リフレクターって事はライトかな?
駄目って事はないけどグリルとか高温になる場所は弱ってると剥げるかもね

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 17:08:59.40 ID:Qvf2igBs.net
無茶しやがって…

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/16(火) 18:39:12.14 ID:DSbS1PqW.net
ヘッドライトを殻割りしたついでにやってやろうと思ったが酷い結果になりましたわ(T_T)みんな気をつけて!

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 07:55:14.47 ID:vYeyghrR.net
ポリッシャースレだからスレ違いかもしれないが
インペリアル ハンドグレーズ って使ったことある?
ちょっとした小傷消すのに手磨きで使うには良いかなと思ったんだけど
ってか電源確保できないので必然的に手磨きなんだけどな

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 08:26:12.27 ID:mR50L9m8.net
>>963
メッキにはメッキ用コンパウンドがある(○○用と書いてあるとつい買ってしまう)
おそらく粒子が細かくやさしいんだと思う
あとリフレクターだとプラにメッキしたのもあるがあれは弱いすぐ禿げる

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 09:54:08.04 ID:lA7mGjcQ.net
ボディ用のコンパウンドがメッキには使えない?

そのメッキどんだけ弱いのよ
塗装面より柔らかいんか

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 10:12:48.39 ID:Mw9C7IUG.net
>>969
ライトユニットでレンズカバー内のメッキは熱で下地が劣化して剥がれ易いよ
だから殻割しないと外せないんだ

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 13:39:26.71 ID:f5Y0kOE7.net
>>967
アレは艶出し剤なので小傷はほとんど消えません
手磨きで傷消しするのにソフト99かホルツのコンパウンドが嫌なら
3Mのハード2か石原ケミカルのfmc830p
fmc830pはヨドバシが送料無料で安いかな

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 14:34:03.76 ID:q2p2LC0Z.net
手磨きならば、soft99の3種類セットのやつが便利かなとは思う。安いし。
3000・7500・9800と最後の鏡面までいける。
更に上の仕上げを目指すならば、ここにホルツのスーパーファインを付け加えてもいいかも。これも安いし。
油性だから使った後はきっちり落とさないと傷を見落としがちだが、長時間磨いていられる。

同じく手磨きだが、メーターのクリアパネルの傷を落とそうとしているが、
ウルトラフィーナ グロスアップの粒子サイズってどれくらいなのかね?
クリアパネルならばTT25とか使ったほうがいいのだろうか。

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 16:49:08.47 ID:YhD4izR4.net
>>972
HGNで0.5 グロスアップコンパウンドで0.3
位だと思う。

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 18:22:28.35 ID:u4qfyRzt.net
>>972
TT25なんて車磨きスレで言っても知らない人が大半だと思うけども・・・

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 19:00:05.15 ID:45+mYZh5.net
ホルツのスーパーファインは全然安くないぞ
突出して高い

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 19:41:50.27 ID:KLAQsWBm.net
3Mコンパウンドをキズ消し艶出しに購入しようと思うんだけど1Lの5982 とあと一つは
5985 2L か 5986 2L どっちがいいかな?
白い車と黒い車があるんだが。

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/17(水) 20:09:40.91 ID:u4qfyRzt.net
普通にH2L 5985でいいけど、これから買うのなら
QT-1L 5975 > QT-2L 5997 > HG 5969 の3つ

他に傷目の状態が悪ければ C1L 5967 追加
最後にボディに頬ずりしたいなら グロスアップ 5959の5つ買っておけばいいかと

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/18(木) 09:57:27.99 ID:6cgWMI0B.net
>>975
ほんとだ。2000円近くする。なにかの値段と勘違いしてしまっていたようだ。

>>974
みんな外装しか磨かないのかな?
車内のピアノブラックとかアクリルのクリアパネルとかには、ホビー用の研磨剤とかもいいと思う。

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/18(木) 13:33:40.34 ID:sRw3eG70.net
>>978
そこでインペリアルハンドグレーズの登場ですよ
そういう用途にも使えるので小傷は消せない
Bピラーとかサイドとかドアの内側にも使える

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/18(木) 15:52:43.80 ID:o2cAka/i.net
シボ加工された樹脂が内装だからツヤツヤ、ピカピカとは縁がないや…

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/18(木) 20:32:02.45 ID:KkfKTL7H.net
シャインポリッシュを持っているんだけど
ルーフを磨く時に面が平面じゃないから
ポリッシャーでは磨けない。
QT-2Lって手磨きでも使える?

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/18(木) 23:14:07.91 ID:6EWJNt6I.net
営業車をPO5000C&スト超微粒子バフ&HGNで仕上げた
いつもと同じようにCCウォーターゴールド塗ったのにアホみたいに輝いててわろた
今までH2L仕上げでもじゅうぶん綺麗で満足してたけどHGNはワンランク違うね
そのへんの綺麗な車レベルを超えて、業者磨きとコーティング側に足を踏み入れたかんじの輝き

>>953
洗車傷がH1で消せないってのはよっぽど深い傷なの?洗車機とか?
うちのはほぼほぼMFタオル傷だからスト超微粒子バフ&HGNをダイヤル3〜3.5・スポンジ10mm沈む位の圧・ギアとダブルを各1回で消せてる

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/19(金) 09:28:40.13 ID:0Cgdn6GG.net
>>982
爪に引っかかるレベルではないし、水で濡らせば見えなくなるレベルだが、
結構深いのかなかなか消えない傷がある。もっと浅いキズは消えている。
多分、砂を噛んだタオルかなにかで引きずってしまっていたのかも。
GWに磨いた後にガラスコートを乗せる予定だが、磨いただけの今の状態でもヌルピカ。

コンパウンドの使い方が悪かった可能性もあるので、今週末にまた自己研究してみる予定。

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/19(金) 17:51:25.52 ID:l49584dg.net
もう磨くのは一旦止めてタッチアップすれ

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/19(金) 20:23:50.26 ID:mD8x7z2x.net
おっかなびっくりで、ぜんぜん削れてないだけでしょ        って言ったら身も蓋もありませんかそうですか><
そのポリッシャー知らないからなんとも言えないが、もともとH1Lなんて大した研削力じゃないしね。

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/20(土) 00:14:51.72 ID:8/5Sp/z6.net
えーまじで?
DC1L,H1L,H2L,HGN持ってるけどH1L結構削れるよ
こないだ路肩の枯れ木当たって削れたサイドシルの傷消したけど、
最初あたりをつけるのにH2Lで様子見てこりゃDC1Lじゃないと無理かなと感じて
それでもDC1Lは躊躇ってH1L使ってみたら見事に消えたし
まあバフはウールバフなんだけどさ
元レスの人は細めバフって言ってるからバフのせいもあるでしょ
ソフトタッチ過ぎるとかキレさせてないとかもあるかもだけどさ

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/20(土) 00:26:07.71 ID:8/5Sp/z6.net
ちなみにボリッシャー使うくらい傷気にしてて傷が見える人が洗車してる愛車の洗車傷は、
PO5000CのギアモードとダブルモードでHGNもしくはH2Lを各一回ずつキレさせるだけで消えるはずだけどなあ
元レスの人はそれ以外のもっと深い傷ひとつの話っぽいからそれは別だけどね
俺はH1Lやそれ以上の荒さのコンパウンドは滅多なことじゃ使いたくないわ
元レスの人みたく特別深いやつをピンで追うときか、きったねえ中古の初回くらいしか出番ない

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/20(土) 02:59:23.94 ID:ojFrUeIY.net
>>981
普通に使える

989 :916:2019/04/20(土) 09:43:24.02 ID:TlycLAeV.net
先日のランクル60のボンネットにウレタンクリア吹くアドバイス貰った者だけど、
結局、本人が知り合いのツテ頼って本職に暇見て吹いてもらった。仕上げは俺の道具持ってって自分で仕上げてました。

試してみたかったんだけどな・・・残念。

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/20(土) 12:04:02.17 ID:Py/bTXMj.net
もういっぺんボンネット剥がすんだ!

991 :916:2019/04/20(土) 17:23:13.43 ID:TlycLAeV.net
>>990
ていうかさ、本職の人がよくもまあそんな半端仕事してくれたもんだ。マスキングしないでボンネット外してやったらしい。

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/20(土) 17:47:11.91 ID:c+aR9Vuu.net
え、あたりまえじゃないか?

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/20(土) 17:59:45.63 ID:TlycLAeV.net
60のボンネットって鉄板分厚いからクソ重たいンダゼ

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 12:20:09.67 ID:Sz0gB3OW.net
ああ、重たいから不精なプロはマスキングでやるってことね

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 13:31:21.76 ID:qWHmUX+/.net
マスキングの手間の方が勝るから外して塗ったんじゃないのかい

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 14:05:00.18 ID:WqtuGhiR.net
そろそろ閉めましょう

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 14:05:35.70 ID:WqtuGhiR.net
ここ落とすね

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 14:06:54.47 ID:WqtuGhiR.net
埋めるよ

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 14:08:07.73 ID:WqtuGhiR.net
平成             

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 14:08:42.68 ID:WqtuGhiR.net
糸冬予 

1001 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/04/21(日) 14:22:57.60 ID:BUN4uQFU.net
10000!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200