2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブレーキパッド・ローター 31セット目

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:26:13.89 ID:fpGwomEy0.net
>>672
低ダストは硬いから粉が出にくいんでローターの磨耗はひどくなるんじゃないの?

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:33:42.95 ID:6WHFPJ8I0.net
ヨーロッパ車ならここのをお勧めする。
http://www.kranz-automotive.co.jp/

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:38:49.43 ID:TblgEPDDM.net
いずれにしても知りたかったのは交換工賃の相場であって、オレの車の性能まで心配してくれる変わった人まで湧いてきてちょっとビビってます。
ブレーキの効きも、まあまともな製品で法定速度程度の使用下でなら問題ないでしょう。
問題があるならオレに言わずメーカーとかマスコミにでもたれ込んで下さい。オレに言われてもフーンとしか答えられませんしね。

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:41:33.20 ID:RUfrX8jhd.net
>>673
センサー検知の話は後出しだよな
まあいいけど
かなり走ってるならローター交換も考えていいけど、実際にはいくら早くてもパッド交換2回目でローター1回交換ぐらいのペース
もし1回目の交換ならまだ2ミリも削れてないと思う
よほど変な磨耗をしてない限り、パッドとローターを毎回同時交換なんて必要ない

>>674
硬いからダストが出にくいんじゃないよ
まあ変えてみりゃ分かる

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:41:55.15 ID:TblgEPDDM.net
>>675
参考になります

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:44:06.31 ID:RUfrX8jhd.net
>>675
ここのはジガプラス使ったけど俺の場合は鳴きが酷くて合わなかった
たしかにダストは激減するけど効きもイマイチになっちゃったし

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:47:06.66 ID:TblgEPDDM.net
>>677
フーン

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 18:54:04.06 ID:E8AZE0iG0.net
ミンでーす!

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 19:00:13.00 ID:RUfrX8jhd.net
>>680
同じ欧州車乗りで同じくダストに苦労した経験からアドバイスしたんだけどなあ
まあローター交換したいならすればいいよ
勿体ないというだけで悪くなるわけではないし

せめて言わせてもらうなら、メルセデスやBMWのローター交換するならできれば純正で
社外品としてよく売られているディクセルとかは酷い目に遭ってる仲間も多いから

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 19:46:45.01 ID:9XZNi7+60.net
今時の欧州車って日本向けの低ダストパッド+削れないローターに変更してねぇの?
バブルが弾けて少し経った頃に一斉に切り替わった記憶なんだけど。

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 19:59:39.35 ID:RUfrX8jhd.net
>>683
少なくともBMWに限っていえばローターは世界共通
パッドについても基本的に共通だが、数年前に一部モデルは北米向けのダスト少なめパッドに切り替わった

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 20:32:18.89 ID:9XZNi7+60.net
>>684
そうなんかぁ、昔バブルの頃に取引先の人が3尻乗ってたけど
新車にしてパッド変わってダスト減ったと喜んでた記憶なんだが・・・
ベンツの古いのは変わって無い記憶。W124辺りから材質変更有ったよな。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 23:05:20.04 ID:6VaGie260.net
国産車で流れぶった切って申し訳ないんだけれども。
トヨタ車で車検でブレーキパッド交換すると、純正見積よりTOM’sの
スポーツパッド(安い方)が安上がりなんだけれども、本当に純正より
効きが良くなるのでしょうか?
もしTOM’sなら上乗せなしでディーラーで手配してくれるそうなので、
悩んでます。(車検は再来月までは大丈夫なので待てます。)

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 23:07:11.53 ID:07ifML2o0.net
>>680
軽乗りの底辺がベンツに乗ってるとは誰も思ってないが(笑)4

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/29(火) 23:14:31.50 ID:R5RVU4sK0.net
前後のローターの色が違って来たんですけど変ですか?
https://i.imgur.com/k3t0SUB.jpg

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 01:25:54.00 ID:NBlraOWX0.net
ミニクーパーSに乗ってる後輩からダストが酷いんでどうにかしてくれないかと頼まれたので、
パッドをコレに換えてあげたら、効きは変わらずダストが激減したと喜ばれたよ
https://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/PremiumCompound.html

同社の国産車用パッドで作動温度領域が一緒なパッドは見当たらないけど、
乗ってみた感じだとSSMそのものだな

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 06:45:06.95 ID:9ukq56va0.net
曙ブレーキが私的整理、金融機関に支援要請へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548797211/l50

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 06:57:08.46 ID:kOMZaJv20.net
えっこんな大手でもヤバイんか‥‥

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 07:56:04.81 ID:jnasaUsH0.net
>>686
実際にトムスのパッドがどんなのかは分からないけど社外のパッドは色々あるよ
効きは良くなるけど黒くなったり鳴きが出たりフェードはしにくいけど温まるまで効かなかったり色々クセがあるよ
個人的にはノーマルに不満が無いのならノーマルが一番だと思う
スポーツパッドの方が安いって初めて聞くんだけどその辺を踏まえて入れるのなら良いと思う
耐フェード性が高いと初期制動力が出にくいから反対に効きが悪いと感じるかも知れない
そこらを良く聞いた方が良いよ

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 08:33:06.55 ID:MFSQymGr0.net
怖くて純正には戻せない
どれだけ踏力が要るんだか

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 18:07:30.87 ID:P1PNInjCM.net
>>682
おすすめのディクセル買ったきたw
https://i.imgur.com/wl5zFjX.jpg
https://i.imgur.com/2rk9QtD.jpg

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/30(水) 18:09:43.34 ID:P1PNInjCM.net
>>687
いまどきオレほどの底辺でもベンツ乗れるんですけど。。。

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 01:22:17.38 ID:fD5Iy0xM0.net
>>686
安くてもマトモな商品かどうか気にしてるのであれば問題ない

ミニサーキットでもフェードし辛いしコントロール性抜群で個人的にはストリートで1番フィールがいいと思ってる
ただ純正から変えたら初期制動は弱めだから、効かなく感じるかも、その特性と合うかは知らん

あとキャリパー換装してあるクルマでの話なのでお宅のクルマでどうとかは分からん

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 03:03:07.80 ID:Svb98S2J0.net
>>694
ディクセルのPDにMタイプの組みあわせか
最悪のチョイスやな

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 03:25:01.71 ID:DE0U2VVW0.net
曙がヤバいんだって?

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 05:28:51.19 ID:0hQ3D0lvH.net
廃!

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 05:42:56.01 ID:DOEVRi81d.net
>>695
みんな結局やっかんでるのよ、君が画像上げた途端レス切れただろw
この後は>>697みたいな悔しくて仕方ないのが、根拠と脳の無いひと腐れをほざきに来るだけだよ
なので当初の君の問いに答えると、3万円から5万円位ではないかと伝えて置きます
ベンツ 用テスターを備えた整備工場で、持ち込み取り付けをやってくれるところを探すのは大変かもだが、ローターとパッドを1日で調達して来たのなら田舎暮らしでもないか

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 09:15:26.17 ID:6xIHedDx0.net
ディクセル
SDとECで
無問題よー

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 12:24:55.52 ID:H+8llMBIM.net
>>700
どうも
何やら工賃を尋ねるくらいでアレですねw
ありがとうございました

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 15:06:58.68 ID:fWBOQecYH.net
横からだが、それがやっかみ「だけ」だと思うのはやめたほうがいいぞ
確かに発端は変な突っかかりだが、このブーイモ君にも人を不快にする変な物腰がある
そこを治して変な奴はうまく流して目的を遂げられる態度を身に付けたほうが人生楽よ

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 16:20:14.16 ID:DOEVRi81d.net
>>703
君が一番不快w

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 19:08:23.39 ID:1TGDd5hlM.net
俺もID:fWBOQecYHの書き込みが不快

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 19:41:39.27 ID:S9FNPeg6a.net
車種分かってんなら該当スレで聞けば良いのに

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 20:53:48.90 ID:T2XFcneSa.net
俺は>>703に同意

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/01/31(木) 22:05:43.18 ID:Yd/z6jA2d.net
>>700
>>704
>>705

これ全部同じ奴だろ?

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/03(日) 18:32:23.87 ID:faLLQzsz0.net
はやみん肝が据わってるw

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/03(日) 20:06:09.25 ID:8+26gE7L0.net
曙ブレーキだけどさ、一般ユーザー向けのスポーツパッドを発売してくれていれば、よかったよな。
エンドレスやディクセルにだって引けをとらないよな。
てゆーか、マクラーレン用みたいなキャリパーセットも発売してほしい。

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/03(日) 21:05:19.77 ID:YKkqDNZ10.net
余計赤字になるわw

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/03(日) 22:28:48.67 ID:F8HCpB6d0.net
アクシスフォーストって曙製ってどっかで聞いた事あるが。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/05(火) 02:32:34.16 ID:X7EcYKz00.net
>>696
倍力装置使ってる四輪で違いが判るなんて凄いな。俺なんて88CBR400RRでベスラのパットのモニターしたけど純正のニッシンのパットとあまり違いがわからんかった。

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/05(火) 07:10:50.94 ID:NOOxkX4u0.net
>>713
4輪で違いが判らない方が不思議だ。

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/05(火) 08:12:34.22 ID:3QFTGKVP0.net
>>713
車の方が良く分かると思うよ
バイクって車ほどブレーキを酷使しないでしょ
純正パッドで峠を下ってもフェードした経験は一度もないけど同じ峠の同じ場所で車なら一発でフェードする

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/05(火) 09:54:30.19 ID:gYIeOoc30.net
個人差(腕の差)があるやも知れんが、
車のパッドに一番きついのは速度が出ない九十九折れの登りだと思う。
クーリングされないから熱が凄げぇ籠ってどうにもならん orz

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/05(火) 12:26:28.21 ID:piSmneKYa.net
キツイのは直線→フルブレーキ→直線→ブレーキの繰り返し
ノーマルパッドだと酷いと2回3回でフェードしまくり

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 13:41:18.29 ID:aP8JJwBDa.net
効き具合の違いならば、街乗りで体感できる。フェードと言うか、温度範囲から外れると一気に摩耗したり凄い音がしたりするね。

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 14:01:50.56 ID:xRM37oN6d.net
街乗りでブレーキ焼けるとかワロタ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 17:37:02.21 ID:w4dcpe0Ra.net
>>719
早朝に豆腐届けてるんだろうw

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 18:02:08.17 ID:rB2M0VOGF.net
>>720
むしろ豆腐をブレーキパッドにしてそうだな

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 19:19:47.21 ID:w2b+yZ0r0.net
マイナス30℃の世界では豆腐で釘が打てる

って、今日のテレビでやってたな

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 20:14:32.04 ID:i9AHiJOQ0.net
バナナでは無かったのか

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 21:41:12.38 ID:FbIHrF7k0.net
何だっけ?mobile1のCM?

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/06(水) 23:06:15.96 ID:xIhhGcke0.net
モービル1だね

純正パッドは冷間時に効かなくて怖かったよ

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/07(木) 08:43:19.58 ID:fFHEHylKa.net
Mobil 1

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/15(金) 19:54:26.86 ID:aUyw7QOIH.net
アクレのライトスポーツってどう?

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/16(土) 00:37:28.72 ID:6krPjrphM.net
銅ではありません

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/28(木) 15:10:58.08 ID:SSGYx3/t0.net
組みつけの時使うカッパーグリスってどう?

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/28(木) 16:55:31.70 ID:B/Bi+4Chd.net
>>729
どう?って銅だよ

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/02/28(木) 18:24:48.08 ID:10XYXPWc0.net
>>729
間違いじゃない

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 08:35:08.29 ID:IRcogy2bH.net
ブレーキふんで停車して、ブレーキ離したときに「カク」 もしくは「こき」っという感じが出現。
500kmぐらい距離進んだらなくなったけど、気が付いたらブレーキダストがめっちゃ増えてた。

パッド交換当初はダストの少ないいいパッドだと思ってたんだが。

そのうち車屋に相談するけど、なんなんだろこれ?

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 09:02:53.24 ID:yX16BaE30.net
キャリパーピストンがブレーキキャリパー本体に固着する初期状態だろな
ブレーキダストが増えたのはブレーキローターにブレーキパッドが軽く引きずってるからで
ブレーキOHをすれば症状はとまる
4輪ディスクブレーキは4輪で8万円コース
安物のらリアのドラムブレーキの軽ななら6万円コース

ブレーキローターが歪む前に車屋に行って修理相談するのが吉

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 10:10:26.33 ID:IRcogy2bH.net
>>733
ダストがめっちゃ増えてたのは両前輪。前回のOHのタイミングも違うんだが、同時に来るもんなのかね?

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 10:15:56.63 ID:IPd4a+u70.net
ハードブレーキでもした?
パッド炭化してない?

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 11:14:28.60 ID:IRcogy2bH.net
数キロの急な山道を何度も往復したかな。
しかしレースとかはしていない。ハードブレーキって、どれくらいからハード?

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 12:27:47.51 ID:LQSOqFSra.net
>>733
キャリパーOHがそんな高いかよw
前6ポッド、後ろ4ポッドのポルシェやフェラーリの話か?

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 12:27:49.81 ID:UVxcLUuJ0.net
>>736
レースをしてなくてもブレーキを焼く事はあるよ
車種やミッションでも違うけどATの重い車だと一般道でも下り坂はきつい
2レンジやLレンジを積極的に使えば良いけどDのままブレーキで速度を殺しながら長い坂道を下るとフェードする事もあるよ

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 12:58:06.92 ID:IPd4a+u70.net
峠のほうが負担大きい時もあるぞ

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 13:04:49.90 ID:4nHcIGCR0.net
ブレーキもズルズル引きずるような踏み方だと結構逝き易いよね。
スパっと踏んで離す方が比較的減り難い感じがする。

あと、毎回書いているが低速(普通MTで3に入らない程度、クロスだと3に入る)の
九十九折れなんかだと登りの方がクーリングしなくてヤバい。
タイムアタックに近い走り方だがw

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 13:06:11.76 ID:ZFHbgp0dd.net
>>737
え?むしろ安くないか?

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 13:20:32.90 ID:4nHcIGCR0.net
>>741
安いとは思わないけど適正かなぁ
4輪やれば一つくらいピストン逝っているだろうし(これは別としても)、シーリング全取り換えだろうしなぁ。
車にも依るだろうが部品代だけで2万近くいくんじゃね?

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 13:46:36.22 ID:LQSOqFSra.net
レース用キャリパーのシール無しとかじゃなければピストンはまず逝ってない。
シール4つで数千円のレベル。
あとフルードだろ。

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 14:48:27.16 ID:4nHcIGCR0.net
>>743
んねこたぁねぇよ、ピストン齧って居るのは結構多い。
てか、固着の原因はピストンかスライドピンの固着以外にまず無いわ

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 16:15:49.21 ID:xROEeHJPD.net
>>734
キャリパーOHでそんなにくれる人いたら万々歳だわw

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 17:43:18.25 ID:BxXAcr3U0.net
ふぅ、熱い走りをしたぜ。
の後でも素手でローター触れる俺の運転は安全運転なんだな。

ピストン一番奥までグイ、ペダル踏んで戻すを2,3回繰り返せば、しばらくは固着回避できるから、それで原因見れば?

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 18:09:57.45 ID:UVxcLUuJ0.net
>>746
予防としては有効だけど固着したら戻せない

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 18:18:05.66 ID:IRcogy2bH.net
前回の伝票見てみたが、税金入れて2万弱ぐらいだった。>>733すげえw

よく考えたら「カク」っとしだしたのは峠走るより前だし、ダストが増えたのもそれより前だったな。

>>746
それってキャリパ外すってことだよね?自分でやると結構大変だな。
Dがしれっとやってくれればいいが…

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 18:29:16.44 ID:tWqqcd0A0.net
自分の車のブレーキなら整備士の資格がなくても自分で分解整備しても良いんだよね?
この前自分でパッド外してピストン掃除してグリスアップして組み付けた
のをディーラーのフロントの整備士に話ししたら
自分のでもパッドを外すまでやったら本来は違法ですと言われた
きちんと認証受けてる指定整備工場で整備士の資格がないとダメだと。
オレは自分のクルマなら自分で弄っても良いと解釈してるが
どっちが本当なんだろう?

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 18:37:42.02 ID:Tt9K9Ffz0.net
弄って大丈夫やで

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 18:39:59.70 ID:VPTQfZYn0.net
>>749
業としなければ資格なくても…

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/01(金) 19:01:24.10 ID:4nHcIGCR0.net
>>749
自分でやって全く問題無いよ


超面倒臭いから俺はやらないけど

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 04:10:47.75 ID:f0s0VYlH0.net
>>751
使用者なら無資格でも何でもやってOK
資格は認証に必要で整備には直接関係ないんやで

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 06:50:24.69 ID:nmThzlVG0.net
使用者はアカンかった気が

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 07:43:59.09 ID:vXyraLnjM.net
>>753
方言はやめろ気持ち悪い

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 11:06:25.00 ID:A9xW6lvGM.net
車検証の使用者欄に記載された人だったら、その車の整備(ブレーキオーバーホールでも)に資格不要。

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 20:50:57.46 ID:DF1/03nfH.net
Dに診てもらったら、固着とかの異常なしってさ。
ダストはパッドのせいかもねって。

まあ様子見るわー。

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 21:17:52.21 ID://Q5t6450.net
>>757
そうだろ。滅多に固着なんかしねぇよw

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/02(土) 23:13:26.25 ID:c1fMxFUQ0.net
ただ単にあたりが付いて本来の姿になっただけ

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 10:42:28.43 ID:tZACUUix0.net
確かに当たりが付いたせいか冷間時に効かない感じが無くなった

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 11:26:39.82 ID:7NwZCD0i0.net
もしかしてパッド変えたて?

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 11:37:53.93 ID:tZACUUix0.net
パッドとローターを交換して暫く経つが、走行距離が少ない
冬はブレーキが鳴いて温まるまで効かなくてホイールがダストだらけ

過去をすっかり忘れた位、今は快適

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 19:27:50.71 ID:R2wM6otAd.net
パット変えたのは数ヵ月前だな。ダストは少なかったのに、先月急に増えた。

一時的に固着してて、それがまたなんかの拍子に直ったのか。

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 19:42:42.17 ID:8e+1lxCj0.net
パット??

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 20:05:28.48 ID:tZACUUix0.net
嫁の胸に被せてあるヤツ

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/03(日) 23:43:28.21 ID:qZ3bXDMh0.net
747です
みなさんの貴重なお答えに感謝します
どうもありがとうm(_ _)m

ディーラーの担当も10年以上の付き合いがあるからウソは言わないと思うんだけどね

何か勘違いしたのかも?

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/04(月) 02:25:56.13 ID:pzP6Bq7EH.net
法律なんていろいろ解釈できるし、その上解釈通り運用するわけでなし。

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/04(月) 10:59:42.72 ID:KKt13Ak8d.net
>>765
それもパッドや

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/05(火) 00:27:47.82 ID:Z6VDSqPo0.net
現行86のGTLの初期制動効くのは実はトータルの制動力は低い、交換時期になったら取って置いたノーマルパッドに入れ替えるよ。

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/15(金) 08:09:05.40 ID:LbVOXJ+3M.net
ATE の低ダストパッド、日本で売ってるATE Ceramic とアメリカのebayに出てるATE Premium One は同じ製品? 説明や型番が同じっぽいんだけど。個人輸入した方がだいぶ安いし。

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/15(金) 14:51:30.78 ID:gASDDwrf0.net
>>770
俺のは該当型番が日本で扱ってなかったので自分で輸入して取り付けてみた。
最初はダストが少なくてスゲーと思ったか、最近増えてきている。
どうして増えているのかは謎。ピストン固着はしていないようだ。

772 :769 :2019/03/15(金) 17:18:38.55 ID:LbVOXJ+3M.net
>>771
レスありがとうです。
Premium One を買ったってことですよね? 俺もそれにしようかなと。なんせ純正のダストが酷くて酷くて。

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/18(月) 18:49:17.56 ID:2vJiNyaQd.net
日本でのグレードはよくわからない。
ate ceramic という奴を買った。

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/18(月) 18:54:01.09 ID:2vJiNyaQd.net
てかまた停車時や発車時のブレーキ前後のカクッが再発している。
街中走行後に赤外線温度計でディスクの温度を図ったら、
左前98℃ 右前 80℃ 左後 55℃ 右後 55℃

ぐらいだった。 左前が固着してるのか?右前もか?

ピストン固着があって、いったんなおって再発したのかな?

キャリパOHは10万キロぐらい前にしたが、今回はOHよりもキャリパ交換がいいのだろうか?

中古のキャリパ(10万キロ走行車から取り外し)が安く出てるが、中古じゃ意味ないかな?

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/18(月) 19:36:56.59 ID:GXDor9dj0.net
>>774
後ろよりも前が熱いのは当たり前
左右で20度の差と言うのは良く分からないな
でも年数によるけど10万キロも乗ったのならOHしても良いんじゃない?
新品でなくても良いけど錆が出てたのならピストンだけは新品にするべき

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/18(月) 20:33:45.77 ID:05CpiKFp0.net
>>774
足回りの部品に中古は使わないのが原則。

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/21(木) 11:55:02.03 ID:Ou3nY0Wed.net
んー、ブレーキに風当てるダクトがあるんだが、左前はダクトが外れてるからかも。Dはダクトあってなくても同じといっていたが。

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/21(木) 18:48:48.08 ID:m4FuBCiVa.net
同じわけないだろ‥‥
そのディーラーやめたら

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/22(金) 00:17:00.64 ID:+sYoraZM0.net
>>774
ローターは交換してから何万キロよ?
ジャダーおこしてんじゃないの?
ローター10万キロ以上交換してないなら交換。もう一度パッドの面取りもして。
それでも直らないならキャリパーOH、パッド買い直し。
それでも直らないなら車捨てる。

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/22(金) 12:55:41.06 ID:707ebcxM0.net
ハブにガタでもあるんじゃないの?

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/22(金) 20:04:20.80 ID:m6N3rDqXd.net
>>777
街乗り主体ならば無問題だよ。

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/24(日) 14:42:48.66 ID:TO2qdDkOH.net
んー、一度ホイール外してキャリパ見てみるかな。
ところでスライドピンとかキャリア固定ボルトとかにインパクト使ってる人いる?

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/24(日) 21:02:08.96 ID:wxPb3FQad.net
自分が触ってきた範囲ではそんなもん必要ないと思うんだが…

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/24(日) 21:56:15.89 ID:TO2qdDkOH.net
キャリアの固定ボルトって110Nmとかだし力入れにくい場所だから、インパクト使えると便利じゃん。

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 00:02:47.87 ID:i7vKxLgT0.net
キャリアと書いてる時点で辞めとく事をお勧めする。

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 06:52:54.06 ID:edVJTgbA0.net
普通「あー予測変換や誤タッチか」で済ますよ

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 06:56:35.55 ID:o3hYb7U60.net
何だかおかしな事言ってるヤツだなって思ったら
オペル君じゃないっスかw

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 08:14:57.94 ID:KP0iQQKT0.net
オペルくんは自分で触っちゃダメな人やんw

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 09:41:33.08 ID:ds4WYdLXd.net
キャリパの打ち間違えだと思ってるのか?
キャリパをハブに固定する部品をキャリパサポートとかキャリアとか言うのだが、自分でいじってればまず見たことあるはず。
それにキャリパのスライドピンなら普通110なんて強いトルクではないから、それだけでキャリパのことではないと、まあ一度でもいじったことがあればわかるはず。

https://www.amazon.co.jp/Aクラス-A45AMG-リアブレーキキャリア-リヤブレーキキャリア-左右セット/dp/B078YMW4MD

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 10:01:08.39 ID:nnMuMxW80.net
リヤカーでも引いてるのか

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 17:34:06.92 ID:zTu9KzvI0.net
オペルクンがこのスレから出ないようみなさん相手をしておいてくださいね

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/25(月) 18:23:37.71 ID:FDEb0SBkd.net
オペルジジイあちこち出没しても何も有益な情報やインプレなくて草も生えない

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/26(火) 07:47:41.38 ID:UQSrbChvr.net
おまいら
分解整備したら記録簿添えて
2週間以内に陸運支局で検査受けろよ

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/26(火) 09:09:03.50 ID:J056jtH40.net
また検査ですか、オペルさん

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/29(金) 01:48:01.29 ID:szLFdwXu0.net
聞きたいことがありこのスレを覗いたら暴れてる人物が一人

ある車のリアディスクキット作るのに流用したのがオペルのローター
最小限の加工で済むから選んだんだけど良かったのかな

欧州車用のパッドで初期制動が高いやつを探してます
ダストや鳴きはあまり気にしません

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/03/29(金) 22:10:51.34 ID:QqcsxxMa0.net
>>795
http://www.kranz-automotive.co.jp/

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/04(木) 20:55:45.36 ID:O1ZBQZtKr.net
ドラム式ブレーキシューをエンドレス製に交換
ピタッと路面に貼り付く感んじが病みつき

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/05(金) 00:44:08.49 ID:8hPlEMWb0.net
ブレーキシューで路面に貼りつくのか?
どんな仕組みなんだろ

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/05(金) 12:23:54.86 ID:5yvYrlIyd.net
効きをマイルドにすればそんな風に感じるかも知れない

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/05(金) 18:13:30.83 ID:Tj7AbceU0.net
タイヤグリップとブレーキバランス依存じゃね

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/05(金) 18:20:35.49 ID:5MWooQBL0.net
いや、やっぱりシューの路面へのグリップじゃないかなー?

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 10:39:25.91 ID:/UJpI0rgM.net
軽のリアブレーキドラムって研磨とか交換しますか? 今度半分に減ったシューを交換するのですが、
やるなら一緒に、と考えました。シューもドラム内側も異常摩耗は見当たらず。普通はシューのみ
交換でしょうか? 車はスズキ ワゴンR MC11S 約10万Km

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 11:07:02.74 ID:vrzbT6QiM.net
>>802
居ないな。居るとしたら相当なやつ。

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 18:19:38.39 ID:X+Mz7VPQ0.net
>>802
シューそんなに減ってる?
サイドを引いたまま走ったとかならあるかも知れないけど普通は廃車まで無交換だよ
当選ドラムも
まずはブレーキ調整をやってみたらどうかな?

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 20:58:59.52 ID:aAY+g9wbr.net
ひょっとしてなんだけど
ドラム式のほうが優れてるんじゃないか?
放熱性はともかく

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 21:58:37.80 ID:X+Mz7VPQ0.net
>>805
ドラムの方が良い点もたくさんあるけど総合的に見たらディスクの方が良いと思う
大型トラックはドラムが主流だったけど今はディスクの車種もあるくらい
ドラムブレーキはコストに厳しい小型車か駐車ブレーキでしか残らないんじゃないかな?

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 22:05:18.38 ID:J9su2DGq0.net
ブレーキは効きじゃなくて安定性が大事だからディスクブレーキになった。

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/07(日) 22:33:04.95 ID:hx/iljb50.net
ABSで誤魔化せるようになったからまた増えるだろう

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 00:02:41.31 ID:bteVq5NiM.net
そーなん?
ちょっと前のドラムABSはウ○コみたいな制御のしかなかった気がする

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 11:55:40.78 ID:wwKkcVXJ0.net
最近のHVとか回生ブレーキ有るし軽自動車のリアみたいな小さいドラム付いてる車増えてるよ

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 12:13:47.62 ID:NYudf/WE0.net
パーキングに必要なので、とりあえず付けときました
みたいな

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 16:29:12.27 ID:hTUWcE4tr.net
ディスク式が安定してるって?
すり込みとは怖ろしいな

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 16:34:18.42 ID:EzSHU5EYM.net
はいNG
皆さん餌を与えないでくださいね

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 16:44:21.03 ID:jMDIKrko0.net
車速を0にするのが得意なドラムブレーキ
車速がコントローラブルなディスクブレーキ

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 18:17:46.33 ID:BQASd+tYF.net
>>812
なんで?
ドラムの方が不安定だろ
自動調整とは言うけど甘いから車検で制動力が出ない事もあるくらい
ディスクブレーキは固着とかさえ無ければ効きも一定だしバランスも狂わない

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 18:43:38.33 ID:MtXd5DUBa.net
動力性能が上がるにつれて放熱性やら水たまりで濡れてもすぐ乾く、コントロール性に優れるディスクブレーキが普及したけれど絶対的な制動力はドラムの方が上


と免許取ってすぐ教わってから割と最近まで思ってたんだけど、
最近は技術の進歩でディスクブレーキの制動力も高くなってドラムブレーキの優位性はコストくらいなのかも知れないねえ

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 19:16:24.92 ID:nOpNKJ3o0.net
大型トラックはドラムでフルードじゃなくエアーじゃなかったっけ?
免許取った時に車両感覚よりもエアブレーキに慣れる方が大変だったな

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 19:22:49.16 ID:wwKkcVXJ0.net
高性能車でドラムブレーキとか無いやろ?
それが答え

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 19:27:09.24 ID:JLlPhKMWM.net
車速ではなくタイヤの回転じゃね?

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 20:26:56.18 ID:qvJG6w9yr.net
トレーラーヘッドや大型バスは高性能じゃないの?
価格も高価だよ

水冷キャリパー
なんであるんだろうね

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 20:35:01.95 ID:NYudf/WE0.net
同等の性能をドラムで得ようとすると
費用がかさむ

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 20:38:26.26 ID:wwKkcVXJ0.net
F1がドラムじゃないの見たら分かるでしょ

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 21:19:07.01 ID:FjvYZkpm0.net
>>816
そんな事ないよ
ディスクブレーキの制動力はアシストをして出してるだけで同じ力で操作した場合はドラムの方が圧倒的に効く
小型車の総輪ディスク車でパーキングブレーキを使ったら驚くよ
乗用車でも大きくなるとパーキングはドラムになるしトラックでもパーキングはドラムになってる
コストでもどうだろう?
ディスクブレーキの方が部品点数が少ないような気がするけど

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 21:24:27.26 ID:0URAtByP0.net
ニュージーランド・ドリで紹介されてたけどR32〜R34の住友2POTリアキャリパー増設して油圧ラインも設けてサイドブレーキにしてた

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 21:27:16.35 ID:ruK0j/xg0.net
>>816
そう、コストの問題。
ディスクブレーキ付けてるスクーターがあるけどもユーザーがそれを求めるから。
本当ならコストが安いドラムで十分。
ダブルディスクなんてレーサーだけで十分。

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 22:59:20.17 ID:37FfB+co0.net
フィアット500のリアブレーキ
https://i.imgur.com/476Syu2.jpg

横から見た時、ホイールのセンター部分にドラムが隠れててリアブレーキが着いてないのかと思ったw
気になって近付いてマジマジと見て、ついでに撮った写真

極端にリア荷重が少ない、そもそも車重が軽いとこんなんでも大丈夫なんだね

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/08(月) 23:02:37.18 ID:CE+Nvpl20.net
17万キロ乗ったテラノだけど、リヤドラムは1回もシュー交換無かったわ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 00:55:27.86 ID:CQ0902Al0.net
800です。
みなさまありがとうございます。シューは両輪ともにドラムに当たる真ん中が半分くらい
減ってます。引きずりはないです。
前後両輪ともキャリパーとシリンダーのOHとブレーキホース4本を交換予定だったので
ローター
研磨の流れでドラムも、と考えましたがシュー交換だけにしときます。
重ねてありがとうございました。

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 00:58:52.59 ID:XKzklVdq0.net
ドラムとディスク比較する場合一発のブレーキだけで比較するからドラムも良いと思っちゃう
かつてレーサーがドラムブレーキ採用してた頃どんな悩みがあったのか理解しよう
あれこれ対策したが決定打にはならなかった

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 01:05:32.89 ID:DiRGpOqC0.net
ハードに走らない、コントロールしない人にとってはドラムでも関係ないんやろね

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 06:47:07.69 ID:nIG+cMCer.net
ドラム式でトラブルになるのは摩材がフェードするぐらいじゃないかな
シリンダーだばーは論外で

ディスク式のトラブル
結構思いつくんじゃね?

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 07:41:08.88 ID:df/Nkr2m0.net
ドラムでのトラブルはシューの張り付きなんだと思うけど。
あとドラムとホイールが固着しちゃってかなり頑張らないと外れなくなる事が数回あった。
ドラムブレーキってAE86くらいしか乗った事無いんだけどねw

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 07:55:15.91 ID:n6lJuiA20.net
>>831
ディスクのトラブルってピストンやスライドの固着とかがほとんどじゃない?
その点ドラムはカバーされてるので有利だよね

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 09:14:34.50 ID:1CD7FBgl0.net
>>826
軽自動車よりドラムが小さいな
こっそりサイド引かなきゃ車検通らなそうだ

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 09:59:45.72 ID:dmaCiVKGr.net
メンテナンス不足とか操作ミス(踏みっぱなし、引きっ放し)はさておき
トラブルらしいことって思いつかないや
ドラム式は

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 10:31:13.12 ID:ZZHWyHRz0.net
クラシックカーディーラーズで
フルード漏れを見たな
あと、自動調整のワイヤー外れ

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 10:46:12.90 ID:ifjlWP5E0.net
>>826
グレード上がるとディスクになるけどね、今はアバルトにしかないけど1.4はディスクだった

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 11:54:43.68 ID:SUlqfyHZ0.net
スイフトも最下級グレードだけどラムダ

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 12:56:41.20 ID:XKzklVdq0.net
>>835
下りでフェードして退避所に突っ込むという致命的なトラブルがあるじゃないか

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 14:09:23.42 ID:ifjlWP5E0.net
まあ放熱の問題はあるね、長い急坂くらいしか問題にならんけど
しかもリアがだめでもフロント生きてたら何とかなるしなあ

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 18:14:00.81 ID:w8zTDl1R0.net
ドラムの弱点は放熱と水

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 20:14:19.70 ID:XKzklVdq0.net
>>840
フロントもドラムって前程での話じゃ?
じゃなきゃ結局ディスクのほうが良いってことになる

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 21:29:09.22 ID:5T18n5340.net
Honda VT250F MVX250F www

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 22:04:50.40 ID:oP5KeGzLa.net
86に乗っています。
アクレライトスポーツのブレーキパッドは、もちとかダストとかどうでしょうか?

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 22:07:33.68 ID:yKqTih7rM.net
銅ではありません

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 22:28:28.65 ID:TPhVaQkq0.net
鉄です

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 23:00:36.27 ID:03EDbA8Y0.net
銅ではないですね。当然ですが餅でも無いです。

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 23:36:36.61 ID:86F0EcCa0.net
>>843
それはインボードディスクじゃね?

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 01:37:55.52 ID:BGao1gZQ0.net
ダストと言えばクイーン
ttps://youtu.be/WjUio7j6WMs

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 07:51:33.45 ID:sPpXJbXs0.net
>>843
CBX400も忘れないでやってくれ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 10:25:48.55 ID:Dt/C8kOHa.net
>>844
車種限定ならそっちのスレで聞く方が望む答え返ってきやすいかも

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 11:50:30.28 ID:sWUxsiqI0.net
>>844
もちはわかんないけど、ダストは少なくて汚れても簡単な水洗いでおk

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 15:49:55.65 ID:BGao1gZQ0.net
【時代遅れ? なぜ絶滅しない??】案外多いドラム式はディスクブレーキより劣っているのか?
ttps://www.bestcarweb.jp/news/66096

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 16:45:22.17 ID:xTKONG/er.net
汚れるのが嫌ならドラム式にしな

ほら、やっぱりドラム式

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 19:53:18.95 ID:Dt/C8kOHa.net
ドラムも汚れるけどな

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 20:19:19.14 ID:sWUxsiqI0.net
ん?洗濯機スレだったっけ?

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 20:37:40.50 ID:2ZVCOUmd0.net
アクレライトは、そこそこ汚れると思うけど…
減るし。
その条件だけなら、DIXCEL Mタイプが良いと思う。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 21:21:38.27 ID:2VmTiBVY0.net
D-SPEEDのG2メタルとか良いと思うんだけどネガティブな意見はある?
安いのも魅力なんだけど。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 21:50:47.90 ID:2ZVCOUmd0.net
メタルって汚れが酷いってイメージですね。
Project-μのイメージが…

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 21:58:26.31 ID:u4UqWsbn0.net
リーディング側は交換した事あるけどトレーディング側は交換した事無いな。
そんときはダスト飛ばして気休めに粗いペーパーでシューとドラム磨いただけ。

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 22:42:42.00 ID:qpFLrnBnr.net
ハーフキットで節約乙

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 08:42:01.00 ID:yU0/pTbjd.net
>>832 GTか

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 08:58:30.00 ID:dKxb7ofE0.net
>>862
あぃ、楽しい車でした。登りは遅いけど下りはEF(ZC)より速くGA4より遅い感じ。

考えてみたら今世紀直前に乗ったミニバンもリアドラムだったわ。
整備屋丸投げだったから忘れてたw

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:14:06.83 ID:qRGmgepS0.net
FFのリアなんてフットブレーキじゃブレーキバランス的に殆ど効かせてない
サイドブレーキを効かせる為にドラムにしてるんだろ

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:30:51.52 ID:9OCM5K0Z0.net
ドラムの方がロックさせやすいんじゃ

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:48:22.76 ID:dKxb7ofE0.net
ABSの時代だから今はどうなっているか判らんが、
昔はPバルブってのが有ってリアのロックは極力避けるような構造だったんだわ。
AE86でクラッチ切ってサイド引けば判るけどドラムでもノーマルじゃ殆どロックしねぇよ。

もちろん俺はPバルブ殺してたがwww

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:54:27.75 ID:RAmn5GZtr.net
メンテナンス不足

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 18:16:22.78 ID:BGNPfb7k0.net
荷重移動もせずサイド引いてロックしないって言ってるアホなんだろどうせ

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 22:25:23.92 ID:dKxb7ofE0.net
>>868
乗った事無いくせにサイド引いてロックするって言ってるアホなんだろどうせ

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 23:07:07.55 ID:UYaDMPL/r.net
ドラムブレーキ大人気だね

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 01:40:56.28 ID:VywLhVITa.net
>>869
ロックするだろ

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 05:47:51.15 ID:ZsGrfCX70.net
>>871
まずは免許取れ

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 07:40:13.34 ID:lJ+XDp1v0.net
>>866
ブレーキ調整が甘いんだよw
今のドラムは自動調整だけどかなり甘くて手動で調整しないと車検に落ちるくらいまで効きが悪くなる事もある
86でも手動で調整するとサイドターンくらい余裕でできるようになるぞw
車検の時にサイドの遊びを詰める為にワイヤーを引っ張ってないか?
遊びが大きいのはワイヤーが伸びたのでなくてブレーキ調整が甘いからw

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 07:52:34.60 ID:VywLhVITa.net
86なんて現役時代から知ってるけど普通にロックするわw
効きが悪いのとロックしないは全然違うからな
乗り方が悪いか車壊れてるかだわ

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 08:43:21.11 ID:wkwwW9TH0.net
FFコンパクトカーのリアドラムって、付いてるだけ?
全く効かないけど。
サイド引いてもクリープで前に進むけど。
私感ですが、リアブレーキ無いのと同じかな。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 08:47:47.05 ID:s+rppAE50.net
>>873
え? AE86文字同調性だった記憶だぞ。シリンダ位置の調整はある程度できるが。
逆にAE86時代で自動調整じゃないドラムの車ってどんなんが有った?
KPではすでに自動調整だった記憶なんだが・・・TE37くらいまで遡るのかな。

で、サイドターンが出来るかは切っ掛けが造れるかって事でしょ。
それは運転次第でどうにかなるレベルだけど、ノーマルシューでは速度が乗り難い泥だとかなり厳しいんだよ。

乗った事無い奴が>868みたいな的外れの事言い出すしね。
ID:VywLhVITa は免許取ってから来な。

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 10:24:37.71 ID:yRzwitbr0.net
FFはかなりF寄り
サイドの為に付いてる様なもの
それでも姿勢の安定に役立ってる

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 10:29:13.75 ID:jrptMisvr.net
ドラム式は話題が絶えないな
悪いところ放熱性ぐらいなもんだろう

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 11:57:33.07 ID:GLsPFsB20.net
>>875
普通に効くしロックもする

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 12:42:55.53 ID:2J2XbbTt0.net
俺の昔乗ってたトゥデイは、パニックブレーキかけるとリヤが先にロックしたよ
今はABSついてるからロックさせることなんてめったにないだろうけどね

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:06:03.99 ID:K54KgB5Ga.net
>>876
落ち着けw
ワイも完全手動式は古いファミリアで一度見たくらいでほとんど知らない
自動調整のドラムブレーキも手動で詰められるよ
手動で調整してないと効きが悪くなるからサイドを引いてもロックしなくなるかも

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:08:32.79 ID:K54KgB5Ga.net
>>875
車検どこに出してる?
まともな工場だと必ずブレーキ調整するけど安い所だと素通の何もやってない所だとブレーキ調整が甘い可能性がある
どこかでブレーキ調整してもらったら?
たぶん驚くほど効くようになるぞ

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:34:50.02 ID:s+rppAE50.net
>>881
誤変換スマンカッタ。で、シリンダ位置の調整じゃないのか?
大昔だからよく覚えていないけど、余りシューとドラムの間隔をギリにすると
上で書いたように湿気の多い場所(予期しない川渡とか)走ったり梅雨時期に張り付くんだよね。
事務化みたいに速度出るなら問題は少ないだろうけど。

結局サイド使う人はレギュで許されるならPバルブ殺した方が容易なんだわ。
スピンターンノブ(死語)付けててもPバルブ殺さないとまるっきり役に立たねぇ orz
自分は余りサイド使わない人だけど(泥ならブレーキングトからのパワードリフトでどうにかなるし。
舗装では86じゃ無いけど初代カルディナで第三京浜の危険回避で一度だけ使ったくらい。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 18:52:33.25 ID:D5Zh5Jcka.net
真面目な話リアがロックしないのなんて荷重移動もせずサイド引いてるやつだけだろう
横滑り云々のつき出してからの車は知らんが

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 19:16:10.07 ID:wkwwW9TH0.net
デミオディーゼルのリアは全く効かないよ。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 20:20:53.61 ID:7WdyMJ8Qd.net
フロントが重すぎるとか?

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 21:08:01.25 ID:OvJi3JP/0.net
スマンが昔の86は手を抜かずにAE86と書き込んでくれ。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 10:16:51.22 ID:h9ap+J7E0.net
俺は86と書いてあったら現行モデル、ハチロクと書いてあったらAE86の事だと思ってる

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 13:56:13.81 ID:Ye3yQlkn0.net
気のせいではなかった

スズキ、ブレーキ検査でも不正=40車種、200万台リコールへ―保安基準不適合も
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190412X062/

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 20:53:08.10 ID:Zo4IYkYXr.net
KYK BF-4

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/15(月) 10:12:46.03 ID:e64rUykWr.net
交換するのが邪魔くさい

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/16(火) 00:45:21.22 ID:UQDwArNl0.net
普通車にもリターダー搭載されないかなあ、アクセル抜くだけでグーッとくるあの感触はたまらん

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 11:18:39.46 ID:Im+Cale3r.net
挙動が過度に乱れる補助ブレーキなんていらない

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 12:22:46.08 ID:Ooa4OBEz0.net
>>892
AT乗りでしょ
MTならアクセル抜くだけでエンブレ効くよー

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 15:23:57.12 ID:J7dQsrUu0.net
リターダーの経験ないのにそういうこと言うのはちょっとあれだ

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 18:55:30.68 ID:xHyF9j6Mr.net
テスラかなんかの回生ブレーキ
普通車にあるな
挙動が乱れたりするのかな

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 20:48:40.75 ID:vYeyghrR0.net
フォークリフトの回生ブレーキは違和感しかないな
エンブレ以上の減速はブレーキで良い

エンブレ効かないAT車には有効かもしれない
初めてトルコンAT乗った時アクセルオフで加速したように錯覚したからな

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/18(木) 01:33:29.15 ID:tliuN2M00.net
パッド替えたら当たりが出てないのかローターのパッド接触面に雨で出来た錆が取れなくなった
もう100キロ走ってるけどまだ平滑になってないのか

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/18(木) 02:01:35.90 ID:GQrzAA400.net
錆びてる部分=パッドが接触してない
ローターの細かい溝にパッドが合うまでは錆びる
というかローターを少し紙やすりで擦ってから新品パッドつければだいぶ違ったのに

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/14(火) 21:22:36.35 ID:Cwg+w7FT0.net
パッドの銘柄を変えたら、ロータの表面をペーパー掛けしろというのは知っていたし、やってたんだが、先日、某小メーカのサーキットでも街乗りでもというパッドを使った。
サーキットでの制動力や、寿命に問題は無いが、街乗りでキーキー五月蠅いし、バックプレートのサイズの問題か、低速でカチャカチャ五月蠅い。
新品のロータが、パッドを使い切る頃にはレコード盤どころじゃない摩耗
それで、いつも使っているプロジェクトミューのHC+に交換
ペーパがけしなくても、同じカーボンセラミックだから平気だろうと、ブレーキの馴らしをしながら100km程走って、FSWへ...
当たりが付いていないだろうからと、1コーナ手前のいつもの150m看板手前ではなく250mで踏んだら、効かない!
オー、こんなに違うんだと納得。
5周くらいしたらいつもの感覚に戻ったが、今度銘柄変えたらロータのペーパ掛けをちゃんとしようと学習した

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 20:38:39.13 ID:XT5Jl/sKd.net
文章をまとめる能力がないって人に物事を伝えるのに苦労しそう

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 20:56:17.22 ID:Kg6UBr+V0.net
>>900
三行にまとめてからだな。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 21:23:09.90 ID:WcZHRx5r0.net
雑草も生えていないので、賑やかしに長文投げてみました w

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 21:52:06.00 ID:hz+RtlIwd.net
>>900
なげえよ

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 11:27:47.64 ID:T6zrinYor.net
アクレ700cとディクセルのPDを使ってるんですが
低速走行時にフロントブレーキのパッドとローターがわずかに干渉してるのか キッキッキッとタイヤの回転に合わせて小さく音が出ます。
音が出るだけでブレーキかけて減速してるような抵抗感は感じません。
整備工場でも特に問題なしとは言われましたが、これは放置しててもいいんでしょうか?

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:30:07.13 ID:2Hvb2lxVa.net
それだけの症状なら整備工場だって何処に手を付ければイイか分からないだろ。
オレならキャリパーOHしてもらって様子見る。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:38:09.37 ID:3n8KC0oAa.net
正常だからなぁ

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:39:59.81 ID:I+s9n/a30.net
ディスクブレーキはそういうものじゃないの?
ピストンとパッドを固定してる機構やパッドを開ける機構が無ければ
基本的にブレーキ圧力が無ければパッドは暴れるものだし

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 16:02:48.63 ID:y0513T21d.net
組み付ける時のグリスって何でも良いのかね?
すげー硬いセラミックグリス持ってるんだけど
ディスク赤くなるほどブレーキかけたら燃えるのかな?

910 :903 :2019/05/16(木) 16:06:53.87 ID:QKNU6OGZr.net
後出しすみません
キャリパーは整備工場でOHと同時にパッド、ローター交換してこんな感じです
原理的にそういうものなら気にしないでおきます

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:14:47.48 ID:ET524TjLr.net
油圧式ディスクキャリパーのピストンって
なんでチタンじゃないんだろうか

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:16:28.80 ID:apEJzr7o0.net
福ちゃんが鳴き止めに新たな試みを…紹介してる
https://www.youtube.com/watch?v=Ls7DTH_xRlU

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:36:57.91 ID:uo/8cd0cM.net
>>911
チタンである必要がないから。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:50:02.98 ID:teMYtrEY0.net
チタンで造ったら思いっきり齧りそうだよな

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 20:29:36.52 ID:WQyK9h/Q0.net
>>911
ブレンボ等のレーシングキャリパーはチタンピストンが割とある
バイク用なんかは誰でも買える市販レーシングキャリパーに
チタンピストンにチタン締結ボルト、チタンパッドピンが付いてるのがある
一個10万強するけど。

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 20:43:27.10 ID:I+s9n/a30.net
レース用は頻繁なメンテが前提で作ってるから
しかもダストブーツはない

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 21:28:40.33 ID:gvznJ13s0.net
チタンにすると熱伝導が非常に低いので、パーコレーションしにくいが加工が困難で高価
私は、比較的安い社外のステンレス製に交換した。
チタンプレートを挟むのと違いダイレクト感が良好

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 22:57:51.67 ID:weHdNJdM0.net
フロントのパッド変える時は交換しろ的なボルトって、交換しないと爆発して死ぬ?

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 23:00:40.43 ID:Y68Cwsck0.net
>>915
俺のは一昔前のレース用2ピースだったからアルミピストンのスチールピンだわ
オーバーホールするにもシールがべらぼうに高いので他のキャリパー検討中

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 00:23:51.27 ID:+ALxsoa70.net
>>919
オレのも40mmレーシング アルミピストンです
以前並行物のネット通販で、1キャリパー分のピストン4個とシール4本セットで5千円位で買えた
自分でOHしたけど、サーキット走行にツーリングにと問題はなかったなぁ

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 08:56:11.01 ID:dXv/Ai1M0.net
>>916
ダストブーツ無くても割と関係ないってレベルで影響ないんで神経質にならなくても大丈夫

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 09:31:13.48 ID:0bD0fBwBd.net
前後で性能が違うパッド付けるのってヤバい?
前は低ダストで、後ろは軽いサーキット走行も可能なやつ

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 10:34:25.85 ID:Kv0uR22I0.net
>>922
競技でもやるのでなければ全く問題無い事が多い。
実際前の車ではFが青い耐久レース用でRはドノーマル。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 13:32:15.48 ID:TS/9Ukszd.net
>>922
>>923のようにフロントに効きが強めのパッドを入れるのは問題ないことが多い
でも、リア強めは、普段のブレーキングは問題ないと思うけど、コーナー前の強めのブレーキや街中でも急ブレーキとかで後輪がロックしたらけっこう危ないんじゃね?

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 13:42:27.07 ID:ZDa8Wxiz0.net
ブレーキバランサー代わりにリアの効き調整としてリアのみパッドの銘柄を変えるのは割とよく聞く話だよね。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 14:11:48.53 ID:Kv0uR22I0.net
>>924
今時の車はABSと言う魔法のブレーキ()が付いているらしいしw
古いのでもPバルブが動作する筈だし。実際競技でも出るのでなければほぼ問題にならない。

因みにFの耐久用って普通に言えば効かない部類(μ自体は低い)だと思う、
熱安定やリニアな感じはしているけど。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 21:45:54.76 ID:qxSpTyGu0.net
動作上、ダストブーツは無用ですが、パッド交換の時には、ピストンがシールから飛び出した状態ですので
そこには、ブレーキダストや油汚れ、砂など一杯くっついています。
ピストンを戻す前にピストンのクリーニングをお忘れ無く
アルミピストンだと、サーキット走行での高熱でバックプレートの熱がピストンからダストブーツに伝わり、割れるでしょう。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 21:47:58.15 ID:qxSpTyGu0.net
ちなみに、ステンでも程度は軽いがダストブーツ割れますのであきらめています

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:18:48.41 ID:DwuPeNOJa.net
アルミピストンだけどキャリパー開くくらいガシガシ行っても特に問題なかったで
6年くらいは行けたから純正と同等と思わなければ気にしなくていい

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:31:21.28 ID:In1xfIqn0.net
数年シール交換せず走ってたらサーキット走行後にお漏らししてた
ローター赤くなるまで走ってたから仕方ないかも

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:51:03.90 ID:56y6g4af0.net
ローターなんて赤くなるものだし要するに整備不良自慢か

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:58:16.00 ID:gFqRbcIjM.net
パッド交換するのにラバーグリースでPGF100買ったけどパッドはいいとして、スライドピンのカバーとかは膨潤するみたいなんで
PGM100追加すれば膨潤を避けれるかな?
初めからPGM100を買えば兼用出来たんだろうけど

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/18(土) 10:04:38.81 ID:gIB7mqI70.net
スライドピンはニグルーブRMでしょ

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/18(土) 22:10:36.98 ID:eXEaSekkM.net
場所ごとに適したグリスを使わないといけない迄は分かったんだけど、ニグルーブって単品で売ってるとこ少ないね
ホンダはディラーで単品で買えればいいんだけど、とうなんだろ

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 12:27:42.62 ID:dt8rlccQM.net
ニグルーブRMはどっかでOEM供給ないのかな
純正やハンプとかビットワークとか何かあっても良さそうだけど

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 14:27:43.01 ID:r6X2kPgb0.net
ブレーキパッドとローターを4輪とも交換すると部品代で4万弱する
それに工賃がプラスされるといったいいくらになるのか・・
DIYでやろうかな

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 14:52:59.23 ID:n5e1egym0.net
>>936
カーボンローターと比べたら激安w

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:17:46.98 ID:WBk3qRi40.net
>>936

片押しのキャリパなら、youtube等に実施例が沢山あるからDIYは自己責任で容易
ポルシェみたいに、キャリパ脱着でのパッド、ロータ交換は難易度は高いが自己責任で可能

まぁ、自動車の整備は、メカニカル部分についてはエンジンも含め殆どDIYしている人もまれではない

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:26:38.14 ID:tOrykFqQ0.net
必要な工具なんて工賃1回分以下で買えるから
ちゃんとできるなら絶対DIYがいい
ちゃんとできるなら

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:55:05.95 ID:n5e1egym0.net
>>938
今時のスタビリティコントロールやABS付きのクルマじゃペダル踏んでエア抜きなんて出来ないんで、プロに頼んだ方が早くて確実なんだけどな。

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 01:28:11.93 ID:DowVB+gi0.net
リザーブタンクの残量気をつけて交換して余計なシステムのほうにエア噛まないようにすれば大丈夫
万が一そっちに噛んだら駆け込めばいい そうすりゃブレーキフルード交換工賃のみで済む

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 01:31:02.93 ID:hR+7KjEy0.net
>>940
どの車種の事言ってるのかわからんが
オレのはABS付いてるステーションワゴンに社外ブレンボ前後着けてるけど
ワンウェイバルブついたホースをタンクに繋いで
1人でペダル踏んでフルードの入れ替えしてるよ
ABSにエア噛んだらお手上げだから、それは気を付けてる

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 02:32:51.23 ID:8puu5mRY0.net
>>942
ABSユニットにエアが噛んだとしてもマスター側から加圧して抜けば普通に抜けるんで、
ABSユニットにエアを噛むか否かはあんまり重要じゃないと思う

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 02:57:16.98 ID:0rNugqJS0.net
今から道具全部揃えるくらいなら店に任せるな
交換頻度にもよるけど大半の人はサーキット行ったところで年5回以下でしょ

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 04:53:34.86 ID:Y0DhUg4WM.net
道具もあるけどグリースもいるがな
スミコウのFMラバーグリースはあったから
スミコウのブレーキシムグリースとドラムにニッサン ブレーキグリーススペシャルポチったから後はニグルーブRMで足りるやろ?
初めからニグルーブRM有ればラバーグリース要らんかったかもしれんけど

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 05:01:55.00 ID:TqISK92YM.net
>>945
ボッシュの耐熱Copper入りグリスも!

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:09:35.52 ID:DowVB+gi0.net
グリス持っててもいいけどパッドについてくるやつでいいんだよ
ローターはずすならハブに塗る銅グリス必要だけど
ぼろぼろじゃなければあまったグリスと混ぜて再利用してしまえ

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:13:21.47 ID:jrKBc5SNH.net
場所によって耐熱グリスが必要。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:17:14.17 ID:DowVB+gi0.net
朝でボケてるのか
ブレーキ周りに塗るグリスはどれも耐熱だ

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:21:50.58 ID:HIDRid7R0.net
バイク用のキタコのやつで良いんだろ?銅粉って書いてあるし

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 07:06:43.20 ID:TqISK92YM.net
ブレーキマスターシリンダーOHは??

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 07:16:03.06 ID:TqISK92YM.net
ブレーキキャリパーOHは??

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 07:55:18.74 ID:9jVafGbHM.net
>>946
スミコウのブレーキシムグリースは耐熱が800度で銅も入っているので代用できるかもしれませんがググってみます。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 08:04:48.68 ID:9jVafGbHM.net
>>947
購入しといた男前モノタロウのブレーキパッドにはグリース何て高級品やブレーキ残量を知らせるピン何かはついてないので(開き直りが男前?)

後どこまでやるかは開いてからになるのでやってみないとわかりません
セカンドカーなのと、初めてなのでゆっくりやろうかと

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 08:13:30.32 ID:9jVafGbHM.net
>>948
ドラムのブレーキのも耐熱シリコングリスなんで街乗りだけならいけないかなと

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 08:17:04.59 ID:9jVafGbHM.net
>>949
モノタロウの分類でブレーキのグリースのところから選んだんで、場所を選んで使えば使えるんじゃないかなぁとは思うのですが

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 20:02:23.96 ID:DowVB+gi0.net
>>956
一個上のひとに言っただけなんで気にしないで
それで平気だよ

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:01:13.67 ID:pQusvddQM.net
グリース揃えるよりく

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:06:29.93 ID:pQusvddQM.net
>>958
おっと書き込み失敗
グリース揃えるより使う機会や頻度からオーバーホールキット買ってパッド交換の度にオーバーホールした方が良い気もした
オーバーホールキットにはグリースが付くし

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:14:51.58 ID:H1te+OqKd.net
パッドの背面に樹脂コーティングされた薄いアルミ板のようなものが貼ってあるんだけど、
コレはグリス要らないとかそういうやつ?

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:40:57.95 ID:6QDC+Wai0.net
今はエアが入らない仕様のフルード交換のキットも売ってるんだな
単発でDIYしてもいいが、キット、工具類はそれっきりで使わなくなる可能性大
しかし、自分でやる方が満足感を得られそう
バイク乗ってた時はメンテは自分でやってたけど、車のサービスマニュアルは
アホみたいに高いね

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 20:13:38.68 ID:GKY0rZSx0.net
>>960
いいえ、シムと言って鳴き防止と断熱材の役目だからグリスは必要かな。塗らないより…

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/23(木) 01:01:11.38 ID:7dylYTzr0.net
新車のブレーキパッドにはグリスを塗ってないと聞いたけど本当ですか?

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/23(木) 05:06:21.65 ID:/lrjmBXHM.net
車による

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 19:53:22.60 ID:fTs6GGzEM.net
パッド交換時にフルード交換するとして、ピストンを脱落しない範囲で前後させれば汚れたフルードをある程度排出させやすいみたいなんですが、何回位したらいいですかね?

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 19:58:54.53 ID:UuhWrYSJ0.net
>>965
それはピストン揉み出しなんじゃないの?
ただのフルード交換ならそんな事しないで
ブリーダーから抜けば、古いのが出てくるでしょう
それ以上の交換ならピストン外すとかのOHに。

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 20:20:10.61 ID:h/SuSnusM.net
普通のブレーキフルード交換ではキャリパー内の上層部は入れ代わるものの汚れが沈殿した下層部は入れ替わらないみたいでyoutubeの動画では一回出してから戻してました。
ただ解説するために一回だったので何回かした方が確実なんかなぁと

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 20:42:50.21 ID:XbeZ2fZl0.net
気にするのなら汚れが出なくなるまでやればいいんじゃ?
ホース目視できるでしょ

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 21:09:15.83 ID:nizknlQxM.net
ある程度余裕を持たせるもののブレーキフルードの缶の量もあるので、1Lごとの単位で使い切りが都合がよく経験ある人がいたらどんなものかちょっと聞きたかったので

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/25(土) 13:00:28.59 ID:oQ3UcpwSd.net
ブリーダーから交換するだけで、街乗りもサーキットで遊んでも問題を感じて無いからやった事無い。
1台は平成元年車だがトラブル無いよ。
キャリパーOHするタイミングで綺麗になるね。

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/25(土) 13:09:42.06 ID:0bZCTXNZa.net
そりゃABSユニットもスタビリティコントロールも付いてないポンコツならそうだろうな。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/25(土) 13:28:04.12 ID:oQ3UcpwSd.net
ABSもスタビリティコントロールも確かに古い方は無い。オマケにパワステもなwww
ABSユニットより先キャリパー内のフルードはいずれの補機も関係無いぞ。

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/05/27(月) 10:05:27.26 ID:lGm/KQl+v
気にするなら全部交換するか
一度のポンピングでどのくらい使うか測れよ
ちなみにオイラは0、5リットル使いきるまでグダグタと各箇所やってるわ
あと初めだけバルブは外してドバッと出した方が気休めになるぞ

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 07:04:42.98 ID:84NF+Hb5M.net
補修用パッドなんだけど第二純正最低価格のと比べて多少安くて同等品質のってあるかな?
聞いた事あるメーカーでもこのクラスになると
レビュー見るに必ずしも純正同等とはいかず価格差や耐久性比べたら第二純正でいいかって気はするけど、そこに卸してるのはパッドメーカーのこのクラスって気もするし

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 10:38:07.84 ID:1iQtsXfz0.net
あるだろうけどそれを選んで買い当てるのは無理じゃねえかな
ネット上のレビューは当てにならないし、個々の商品だってサイレントチェンジと製造品質のバラつきがある
というか自称第二純正にもこれらは当てはまるだろう

高価格=当たりを引く確率が高い
くらいのつもりで好きなの買えばいいと思うよ

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 12:40:47.73 ID:C5P1dh1d0.net
サーキット行くとかじゃなきゃ1度付けたら何年かは持つものでしょ?
僅かな金額差の為に思ってたのと違うとか失敗したくないんだよなぁ

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 13:52:32.18 ID:OMPr6FJ70.net
タイヤも同じですわ。

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 14:52:18.64 ID:0Y4GLaDy0.net
>>974
怪しい部品屋が持ってきた2000円くらいのパッドを自分の車や会社の車に使ってるけど不都合は無いよ
効きも問題無いし鳴きも出ない
ブレーキパッドのクレームって鳴きがほとんどだから鳴かなければ何でも良いと思ってしまうw
純正でも第二純正でも鳴くやつは鳴くし
そう考えると街乗りくらいなら何でも良いんじゃないかと思ってしまう

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 19:27:36.77 ID:0XDa04ptr.net
おまいら
キーキーうるさいから
ふくちゃんに両面テープで貼り付けてもらえよ

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 11:21:09.03 ID:N3AoRvIpF.net
最近の車はブレーキバランスも電子制御だけど前後のブレーキパッドでブレーキバランスの調整ってできる?

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 11:25:46.07 ID:T0gF4W9Ud.net
むしろ、できないわけ無いでしょ
ABSやESCが効くのは滑ってからの話だから
踏力とパッド圧力は常に同じでしょ
だけら制動力はパッドの摩擦力に完全に依存する

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 12:43:02.27 ID:HAJTAUw8M.net
純正同等で低価格にするには第二純正か純正と同じメーカーのパッドになるかなぁ
他は冒険するほど価格差ないし外れた時にキツいし

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 14:08:22.69 ID:ppjJ0Fj60.net
>>981
そっか大丈夫か

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 05:26:04.33 ID:zy3llBIy0.net
エンドレスのステンメッシュホース付けて3年くらいで穴空いたみたいで漏ってきたんですが、ステンメッシュホースの耐久性ってこんなもんですか?

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 08:03:20.42 ID:vm4ZBNo9a.net
公道走るクルマにステンメッシュのホースなんか付けるなよw
アレは走る度に点検できる奴が付けるものww

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 08:54:46.05 ID:+8mXxsTcM.net
いいえ、標準装備のブレーキホースより劣りますね。たまたまの不良品かも。

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 09:49:55.66 ID:lYAgGhsp0.net
>>984
加締めは当たり外れがある。
他から漏れているならクレ−ムが効きそう。

まあ、一気に抜けないで良かったな♪

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 09:59:41.06 ID:iLzVmHvD0.net
かしめ部分が、成功と失敗作があるのかな

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:00:53.90 ID:iLzVmHvD0.net
ローターは良く曲がるヤツが多いよな、高いのは上等な鉄を使ってるから
曲がらないのか

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:03:43.12 ID:iLzVmHvD0.net
ドラム内からキーキーと音が出るのは、グリス切れが原因か、雨の後で鳴ることが
あるけど

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:06:01.41 ID:9IlrdMRV0.net
>>987-988
なんかお前らこんな感じだな

           ∧_∧ 
           ( ´Д` )  >>987
          /,  / 
         (ぃ9  | 
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./     (゚Д゚)  >>988
    / ./     ( ヽ、     @( )>
   (  _)      \__つ   / >

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:32:11.34 ID:YKEq5n3f0.net
エンドレスって接続部が回るやつだったっけ
あそこから漏れてこないか心配

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 11:24:58.51 ID:e3mg/ts10.net
アールズも締め付けトルクを間違えば漏れない?

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 12:24:14.87 ID:vm4ZBNo9a.net
まさかアルミフィッティングとか使って無いよな?

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 17:02:00.51 ID:zy3llBIy0.net
点検してみたらステアリングを切った時にねじれるソケット根元部分が破断してました
6pot装着で付属のラインです
エンドレスに問い合わせたら交換目安は2年だそうです…

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 17:26:14.79 ID:hzis5eqCa.net
アールズやキノクニとか過去色々使った事あるけど5年やそこらでトラブった事ないで

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:25:46.47 ID:UVhyiYng0.net
梅酒

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:26:04.81 ID:UVhyiYng0.net
梅炭

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:26:26.56 ID:UVhyiYng0.net
梅最         

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:26:53.13 ID:UVhyiYng0.net
梅彪

1001 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:27:10.57 ID:UVhyiYng0.net
〆              

1002 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:27:31.78 ID:UVhyiYng0.net
糸冬予                   

1003 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:59:43.07 ID:2kMFLdV30.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200