2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブレーキパッド・ローター 31セット目

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/06/24(日) 18:58:40.76 ID:g65JXt6wM.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

・前スレ
ブレーキパッド・ローター 29セット目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1459635851/

ブレーキパッド・ローター 30セット目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1495210091/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 18:14:00.81 ID:w8zTDl1R0.net
ドラムの弱点は放熱と水

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 20:14:19.70 ID:XKzklVdq0.net
>>840
フロントもドラムって前程での話じゃ?
じゃなきゃ結局ディスクのほうが良いってことになる

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 21:29:09.22 ID:5T18n5340.net
Honda VT250F MVX250F www

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 22:04:50.40 ID:oP5KeGzLa.net
86に乗っています。
アクレライトスポーツのブレーキパッドは、もちとかダストとかどうでしょうか?

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 22:07:33.68 ID:yKqTih7rM.net
銅ではありません

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 22:28:28.65 ID:TPhVaQkq0.net
鉄です

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 23:00:36.27 ID:03EDbA8Y0.net
銅ではないですね。当然ですが餅でも無いです。

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/09(火) 23:36:36.61 ID:86F0EcCa0.net
>>843
それはインボードディスクじゃね?

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 01:37:55.52 ID:BGao1gZQ0.net
ダストと言えばクイーン
ttps://youtu.be/WjUio7j6WMs

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 07:51:33.45 ID:sPpXJbXs0.net
>>843
CBX400も忘れないでやってくれ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 10:25:48.55 ID:Dt/C8kOHa.net
>>844
車種限定ならそっちのスレで聞く方が望む答え返ってきやすいかも

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 11:50:30.28 ID:sWUxsiqI0.net
>>844
もちはわかんないけど、ダストは少なくて汚れても簡単な水洗いでおk

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 15:49:55.65 ID:BGao1gZQ0.net
【時代遅れ? なぜ絶滅しない??】案外多いドラム式はディスクブレーキより劣っているのか?
ttps://www.bestcarweb.jp/news/66096

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 16:45:22.17 ID:xTKONG/er.net
汚れるのが嫌ならドラム式にしな

ほら、やっぱりドラム式

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 19:53:18.95 ID:Dt/C8kOHa.net
ドラムも汚れるけどな

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 20:19:19.14 ID:sWUxsiqI0.net
ん?洗濯機スレだったっけ?

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 20:37:40.50 ID:2ZVCOUmd0.net
アクレライトは、そこそこ汚れると思うけど…
減るし。
その条件だけなら、DIXCEL Mタイプが良いと思う。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 21:21:38.27 ID:2VmTiBVY0.net
D-SPEEDのG2メタルとか良いと思うんだけどネガティブな意見はある?
安いのも魅力なんだけど。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 21:50:47.90 ID:2ZVCOUmd0.net
メタルって汚れが酷いってイメージですね。
Project-μのイメージが…

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 21:58:26.31 ID:u4UqWsbn0.net
リーディング側は交換した事あるけどトレーディング側は交換した事無いな。
そんときはダスト飛ばして気休めに粗いペーパーでシューとドラム磨いただけ。

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/10(水) 22:42:42.00 ID:qpFLrnBnr.net
ハーフキットで節約乙

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 08:42:01.00 ID:yU0/pTbjd.net
>>832 GTか

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 08:58:30.00 ID:dKxb7ofE0.net
>>862
あぃ、楽しい車でした。登りは遅いけど下りはEF(ZC)より速くGA4より遅い感じ。

考えてみたら今世紀直前に乗ったミニバンもリアドラムだったわ。
整備屋丸投げだったから忘れてたw

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:14:06.83 ID:qRGmgepS0.net
FFのリアなんてフットブレーキじゃブレーキバランス的に殆ど効かせてない
サイドブレーキを効かせる為にドラムにしてるんだろ

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:30:51.52 ID:9OCM5K0Z0.net
ドラムの方がロックさせやすいんじゃ

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:48:22.76 ID:dKxb7ofE0.net
ABSの時代だから今はどうなっているか判らんが、
昔はPバルブってのが有ってリアのロックは極力避けるような構造だったんだわ。
AE86でクラッチ切ってサイド引けば判るけどドラムでもノーマルじゃ殆どロックしねぇよ。

もちろん俺はPバルブ殺してたがwww

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 14:54:27.75 ID:RAmn5GZtr.net
メンテナンス不足

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 18:16:22.78 ID:BGNPfb7k0.net
荷重移動もせずサイド引いてロックしないって言ってるアホなんだろどうせ

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 22:25:23.92 ID:dKxb7ofE0.net
>>868
乗った事無いくせにサイド引いてロックするって言ってるアホなんだろどうせ

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/12(金) 23:07:07.55 ID:UYaDMPL/r.net
ドラムブレーキ大人気だね

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 01:40:56.28 ID:VywLhVITa.net
>>869
ロックするだろ

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 05:47:51.15 ID:ZsGrfCX70.net
>>871
まずは免許取れ

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 07:40:13.34 ID:lJ+XDp1v0.net
>>866
ブレーキ調整が甘いんだよw
今のドラムは自動調整だけどかなり甘くて手動で調整しないと車検に落ちるくらいまで効きが悪くなる事もある
86でも手動で調整するとサイドターンくらい余裕でできるようになるぞw
車検の時にサイドの遊びを詰める為にワイヤーを引っ張ってないか?
遊びが大きいのはワイヤーが伸びたのでなくてブレーキ調整が甘いからw

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 07:52:34.60 ID:VywLhVITa.net
86なんて現役時代から知ってるけど普通にロックするわw
効きが悪いのとロックしないは全然違うからな
乗り方が悪いか車壊れてるかだわ

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 08:43:21.11 ID:wkwwW9TH0.net
FFコンパクトカーのリアドラムって、付いてるだけ?
全く効かないけど。
サイド引いてもクリープで前に進むけど。
私感ですが、リアブレーキ無いのと同じかな。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 08:47:47.05 ID:s+rppAE50.net
>>873
え? AE86文字同調性だった記憶だぞ。シリンダ位置の調整はある程度できるが。
逆にAE86時代で自動調整じゃないドラムの車ってどんなんが有った?
KPではすでに自動調整だった記憶なんだが・・・TE37くらいまで遡るのかな。

で、サイドターンが出来るかは切っ掛けが造れるかって事でしょ。
それは運転次第でどうにかなるレベルだけど、ノーマルシューでは速度が乗り難い泥だとかなり厳しいんだよ。

乗った事無い奴が>868みたいな的外れの事言い出すしね。
ID:VywLhVITa は免許取ってから来な。

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 10:24:37.71 ID:yRzwitbr0.net
FFはかなりF寄り
サイドの為に付いてる様なもの
それでも姿勢の安定に役立ってる

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 10:29:13.75 ID:jrptMisvr.net
ドラム式は話題が絶えないな
悪いところ放熱性ぐらいなもんだろう

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 11:57:33.07 ID:GLsPFsB20.net
>>875
普通に効くしロックもする

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 12:42:55.53 ID:2J2XbbTt0.net
俺の昔乗ってたトゥデイは、パニックブレーキかけるとリヤが先にロックしたよ
今はABSついてるからロックさせることなんてめったにないだろうけどね

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:06:03.99 ID:K54KgB5Ga.net
>>876
落ち着けw
ワイも完全手動式は古いファミリアで一度見たくらいでほとんど知らない
自動調整のドラムブレーキも手動で詰められるよ
手動で調整してないと効きが悪くなるからサイドを引いてもロックしなくなるかも

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:08:32.79 ID:K54KgB5Ga.net
>>875
車検どこに出してる?
まともな工場だと必ずブレーキ調整するけど安い所だと素通の何もやってない所だとブレーキ調整が甘い可能性がある
どこかでブレーキ調整してもらったら?
たぶん驚くほど効くようになるぞ

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:34:50.02 ID:s+rppAE50.net
>>881
誤変換スマンカッタ。で、シリンダ位置の調整じゃないのか?
大昔だからよく覚えていないけど、余りシューとドラムの間隔をギリにすると
上で書いたように湿気の多い場所(予期しない川渡とか)走ったり梅雨時期に張り付くんだよね。
事務化みたいに速度出るなら問題は少ないだろうけど。

結局サイド使う人はレギュで許されるならPバルブ殺した方が容易なんだわ。
スピンターンノブ(死語)付けててもPバルブ殺さないとまるっきり役に立たねぇ orz
自分は余りサイド使わない人だけど(泥ならブレーキングトからのパワードリフトでどうにかなるし。
舗装では86じゃ無いけど初代カルディナで第三京浜の危険回避で一度だけ使ったくらい。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 18:52:33.25 ID:D5Zh5Jcka.net
真面目な話リアがロックしないのなんて荷重移動もせずサイド引いてるやつだけだろう
横滑り云々のつき出してからの車は知らんが

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 19:16:10.07 ID:wkwwW9TH0.net
デミオディーゼルのリアは全く効かないよ。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 20:20:53.61 ID:7WdyMJ8Qd.net
フロントが重すぎるとか?

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 21:08:01.25 ID:OvJi3JP/0.net
スマンが昔の86は手を抜かずにAE86と書き込んでくれ。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 10:16:51.22 ID:h9ap+J7E0.net
俺は86と書いてあったら現行モデル、ハチロクと書いてあったらAE86の事だと思ってる

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 13:56:13.81 ID:Ye3yQlkn0.net
気のせいではなかった

スズキ、ブレーキ検査でも不正=40車種、200万台リコールへ―保安基準不適合も
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190412X062/

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 20:53:08.10 ID:Zo4IYkYXr.net
KYK BF-4

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/15(月) 10:12:46.03 ID:e64rUykWr.net
交換するのが邪魔くさい

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/16(火) 00:45:21.22 ID:UQDwArNl0.net
普通車にもリターダー搭載されないかなあ、アクセル抜くだけでグーッとくるあの感触はたまらん

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 11:18:39.46 ID:Im+Cale3r.net
挙動が過度に乱れる補助ブレーキなんていらない

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 12:22:46.08 ID:Ooa4OBEz0.net
>>892
AT乗りでしょ
MTならアクセル抜くだけでエンブレ効くよー

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 15:23:57.12 ID:J7dQsrUu0.net
リターダーの経験ないのにそういうこと言うのはちょっとあれだ

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 18:55:30.68 ID:xHyF9j6Mr.net
テスラかなんかの回生ブレーキ
普通車にあるな
挙動が乱れたりするのかな

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 20:48:40.75 ID:vYeyghrR0.net
フォークリフトの回生ブレーキは違和感しかないな
エンブレ以上の減速はブレーキで良い

エンブレ効かないAT車には有効かもしれない
初めてトルコンAT乗った時アクセルオフで加速したように錯覚したからな

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/18(木) 01:33:29.15 ID:tliuN2M00.net
パッド替えたら当たりが出てないのかローターのパッド接触面に雨で出来た錆が取れなくなった
もう100キロ走ってるけどまだ平滑になってないのか

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/18(木) 02:01:35.90 ID:GQrzAA400.net
錆びてる部分=パッドが接触してない
ローターの細かい溝にパッドが合うまでは錆びる
というかローターを少し紙やすりで擦ってから新品パッドつければだいぶ違ったのに

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/14(火) 21:22:36.35 ID:Cwg+w7FT0.net
パッドの銘柄を変えたら、ロータの表面をペーパー掛けしろというのは知っていたし、やってたんだが、先日、某小メーカのサーキットでも街乗りでもというパッドを使った。
サーキットでの制動力や、寿命に問題は無いが、街乗りでキーキー五月蠅いし、バックプレートのサイズの問題か、低速でカチャカチャ五月蠅い。
新品のロータが、パッドを使い切る頃にはレコード盤どころじゃない摩耗
それで、いつも使っているプロジェクトミューのHC+に交換
ペーパがけしなくても、同じカーボンセラミックだから平気だろうと、ブレーキの馴らしをしながら100km程走って、FSWへ...
当たりが付いていないだろうからと、1コーナ手前のいつもの150m看板手前ではなく250mで踏んだら、効かない!
オー、こんなに違うんだと納得。
5周くらいしたらいつもの感覚に戻ったが、今度銘柄変えたらロータのペーパ掛けをちゃんとしようと学習した

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 20:38:39.13 ID:XT5Jl/sKd.net
文章をまとめる能力がないって人に物事を伝えるのに苦労しそう

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 20:56:17.22 ID:Kg6UBr+V0.net
>>900
三行にまとめてからだな。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 21:23:09.90 ID:WcZHRx5r0.net
雑草も生えていないので、賑やかしに長文投げてみました w

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 21:52:06.00 ID:hz+RtlIwd.net
>>900
なげえよ

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 11:27:47.64 ID:T6zrinYor.net
アクレ700cとディクセルのPDを使ってるんですが
低速走行時にフロントブレーキのパッドとローターがわずかに干渉してるのか キッキッキッとタイヤの回転に合わせて小さく音が出ます。
音が出るだけでブレーキかけて減速してるような抵抗感は感じません。
整備工場でも特に問題なしとは言われましたが、これは放置しててもいいんでしょうか?

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:30:07.13 ID:2Hvb2lxVa.net
それだけの症状なら整備工場だって何処に手を付ければイイか分からないだろ。
オレならキャリパーOHしてもらって様子見る。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:38:09.37 ID:3n8KC0oAa.net
正常だからなぁ

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:39:59.81 ID:I+s9n/a30.net
ディスクブレーキはそういうものじゃないの?
ピストンとパッドを固定してる機構やパッドを開ける機構が無ければ
基本的にブレーキ圧力が無ければパッドは暴れるものだし

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 16:02:48.63 ID:y0513T21d.net
組み付ける時のグリスって何でも良いのかね?
すげー硬いセラミックグリス持ってるんだけど
ディスク赤くなるほどブレーキかけたら燃えるのかな?

910 :903 :2019/05/16(木) 16:06:53.87 ID:QKNU6OGZr.net
後出しすみません
キャリパーは整備工場でOHと同時にパッド、ローター交換してこんな感じです
原理的にそういうものなら気にしないでおきます

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:14:47.48 ID:ET524TjLr.net
油圧式ディスクキャリパーのピストンって
なんでチタンじゃないんだろうか

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:16:28.80 ID:apEJzr7o0.net
福ちゃんが鳴き止めに新たな試みを…紹介してる
https://www.youtube.com/watch?v=Ls7DTH_xRlU

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:36:57.91 ID:uo/8cd0cM.net
>>911
チタンである必要がないから。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:50:02.98 ID:teMYtrEY0.net
チタンで造ったら思いっきり齧りそうだよな

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 20:29:36.52 ID:WQyK9h/Q0.net
>>911
ブレンボ等のレーシングキャリパーはチタンピストンが割とある
バイク用なんかは誰でも買える市販レーシングキャリパーに
チタンピストンにチタン締結ボルト、チタンパッドピンが付いてるのがある
一個10万強するけど。

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 20:43:27.10 ID:I+s9n/a30.net
レース用は頻繁なメンテが前提で作ってるから
しかもダストブーツはない

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 21:28:40.33 ID:gvznJ13s0.net
チタンにすると熱伝導が非常に低いので、パーコレーションしにくいが加工が困難で高価
私は、比較的安い社外のステンレス製に交換した。
チタンプレートを挟むのと違いダイレクト感が良好

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 22:57:51.67 ID:weHdNJdM0.net
フロントのパッド変える時は交換しろ的なボルトって、交換しないと爆発して死ぬ?

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 23:00:40.43 ID:Y68Cwsck0.net
>>915
俺のは一昔前のレース用2ピースだったからアルミピストンのスチールピンだわ
オーバーホールするにもシールがべらぼうに高いので他のキャリパー検討中

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 00:23:51.27 ID:+ALxsoa70.net
>>919
オレのも40mmレーシング アルミピストンです
以前並行物のネット通販で、1キャリパー分のピストン4個とシール4本セットで5千円位で買えた
自分でOHしたけど、サーキット走行にツーリングにと問題はなかったなぁ

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 08:56:11.01 ID:dXv/Ai1M0.net
>>916
ダストブーツ無くても割と関係ないってレベルで影響ないんで神経質にならなくても大丈夫

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 09:31:13.48 ID:0bD0fBwBd.net
前後で性能が違うパッド付けるのってヤバい?
前は低ダストで、後ろは軽いサーキット走行も可能なやつ

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 10:34:25.85 ID:Kv0uR22I0.net
>>922
競技でもやるのでなければ全く問題無い事が多い。
実際前の車ではFが青い耐久レース用でRはドノーマル。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 13:32:15.48 ID:TS/9Ukszd.net
>>922
>>923のようにフロントに効きが強めのパッドを入れるのは問題ないことが多い
でも、リア強めは、普段のブレーキングは問題ないと思うけど、コーナー前の強めのブレーキや街中でも急ブレーキとかで後輪がロックしたらけっこう危ないんじゃね?

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 13:42:27.07 ID:ZDa8Wxiz0.net
ブレーキバランサー代わりにリアの効き調整としてリアのみパッドの銘柄を変えるのは割とよく聞く話だよね。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 14:11:48.53 ID:Kv0uR22I0.net
>>924
今時の車はABSと言う魔法のブレーキ()が付いているらしいしw
古いのでもPバルブが動作する筈だし。実際競技でも出るのでなければほぼ問題にならない。

因みにFの耐久用って普通に言えば効かない部類(μ自体は低い)だと思う、
熱安定やリニアな感じはしているけど。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 21:45:54.76 ID:qxSpTyGu0.net
動作上、ダストブーツは無用ですが、パッド交換の時には、ピストンがシールから飛び出した状態ですので
そこには、ブレーキダストや油汚れ、砂など一杯くっついています。
ピストンを戻す前にピストンのクリーニングをお忘れ無く
アルミピストンだと、サーキット走行での高熱でバックプレートの熱がピストンからダストブーツに伝わり、割れるでしょう。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 21:47:58.15 ID:qxSpTyGu0.net
ちなみに、ステンでも程度は軽いがダストブーツ割れますのであきらめています

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:18:48.41 ID:DwuPeNOJa.net
アルミピストンだけどキャリパー開くくらいガシガシ行っても特に問題なかったで
6年くらいは行けたから純正と同等と思わなければ気にしなくていい

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:31:21.28 ID:In1xfIqn0.net
数年シール交換せず走ってたらサーキット走行後にお漏らししてた
ローター赤くなるまで走ってたから仕方ないかも

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:51:03.90 ID:56y6g4af0.net
ローターなんて赤くなるものだし要するに整備不良自慢か

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:58:16.00 ID:gFqRbcIjM.net
パッド交換するのにラバーグリースでPGF100買ったけどパッドはいいとして、スライドピンのカバーとかは膨潤するみたいなんで
PGM100追加すれば膨潤を避けれるかな?
初めからPGM100を買えば兼用出来たんだろうけど

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/18(土) 10:04:38.81 ID:gIB7mqI70.net
スライドピンはニグルーブRMでしょ

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/18(土) 22:10:36.98 ID:eXEaSekkM.net
場所ごとに適したグリスを使わないといけない迄は分かったんだけど、ニグルーブって単品で売ってるとこ少ないね
ホンダはディラーで単品で買えればいいんだけど、とうなんだろ

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 12:27:42.62 ID:dt8rlccQM.net
ニグルーブRMはどっかでOEM供給ないのかな
純正やハンプとかビットワークとか何かあっても良さそうだけど

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 14:27:43.01 ID:r6X2kPgb0.net
ブレーキパッドとローターを4輪とも交換すると部品代で4万弱する
それに工賃がプラスされるといったいいくらになるのか・・
DIYでやろうかな

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 14:52:59.23 ID:n5e1egym0.net
>>936
カーボンローターと比べたら激安w

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:17:46.98 ID:WBk3qRi40.net
>>936

片押しのキャリパなら、youtube等に実施例が沢山あるからDIYは自己責任で容易
ポルシェみたいに、キャリパ脱着でのパッド、ロータ交換は難易度は高いが自己責任で可能

まぁ、自動車の整備は、メカニカル部分についてはエンジンも含め殆どDIYしている人もまれではない

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:26:38.14 ID:tOrykFqQ0.net
必要な工具なんて工賃1回分以下で買えるから
ちゃんとできるなら絶対DIYがいい
ちゃんとできるなら

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:55:05.95 ID:n5e1egym0.net
>>938
今時のスタビリティコントロールやABS付きのクルマじゃペダル踏んでエア抜きなんて出来ないんで、プロに頼んだ方が早くて確実なんだけどな。

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 01:28:11.93 ID:DowVB+gi0.net
リザーブタンクの残量気をつけて交換して余計なシステムのほうにエア噛まないようにすれば大丈夫
万が一そっちに噛んだら駆け込めばいい そうすりゃブレーキフルード交換工賃のみで済む

総レス数 1004
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200