2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブレーキパッド・ローター 31セット目

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:06:03.99 ID:K54KgB5Ga.net
>>876
落ち着けw
ワイも完全手動式は古いファミリアで一度見たくらいでほとんど知らない
自動調整のドラムブレーキも手動で詰められるよ
手動で調整してないと効きが悪くなるからサイドを引いてもロックしなくなるかも

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:08:32.79 ID:K54KgB5Ga.net
>>875
車検どこに出してる?
まともな工場だと必ずブレーキ調整するけど安い所だと素通の何もやってない所だとブレーキ調整が甘い可能性がある
どこかでブレーキ調整してもらったら?
たぶん驚くほど効くようになるぞ

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 13:34:50.02 ID:s+rppAE50.net
>>881
誤変換スマンカッタ。で、シリンダ位置の調整じゃないのか?
大昔だからよく覚えていないけど、余りシューとドラムの間隔をギリにすると
上で書いたように湿気の多い場所(予期しない川渡とか)走ったり梅雨時期に張り付くんだよね。
事務化みたいに速度出るなら問題は少ないだろうけど。

結局サイド使う人はレギュで許されるならPバルブ殺した方が容易なんだわ。
スピンターンノブ(死語)付けててもPバルブ殺さないとまるっきり役に立たねぇ orz
自分は余りサイド使わない人だけど(泥ならブレーキングトからのパワードリフトでどうにかなるし。
舗装では86じゃ無いけど初代カルディナで第三京浜の危険回避で一度だけ使ったくらい。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 18:52:33.25 ID:D5Zh5Jcka.net
真面目な話リアがロックしないのなんて荷重移動もせずサイド引いてるやつだけだろう
横滑り云々のつき出してからの車は知らんが

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 19:16:10.07 ID:wkwwW9TH0.net
デミオディーゼルのリアは全く効かないよ。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 20:20:53.61 ID:7WdyMJ8Qd.net
フロントが重すぎるとか?

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/13(土) 21:08:01.25 ID:OvJi3JP/0.net
スマンが昔の86は手を抜かずにAE86と書き込んでくれ。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 10:16:51.22 ID:h9ap+J7E0.net
俺は86と書いてあったら現行モデル、ハチロクと書いてあったらAE86の事だと思ってる

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 13:56:13.81 ID:Ye3yQlkn0.net
気のせいではなかった

スズキ、ブレーキ検査でも不正=40車種、200万台リコールへ―保安基準不適合も
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190412X062/

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/14(日) 20:53:08.10 ID:Zo4IYkYXr.net
KYK BF-4

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/15(月) 10:12:46.03 ID:e64rUykWr.net
交換するのが邪魔くさい

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/16(火) 00:45:21.22 ID:UQDwArNl0.net
普通車にもリターダー搭載されないかなあ、アクセル抜くだけでグーッとくるあの感触はたまらん

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 11:18:39.46 ID:Im+Cale3r.net
挙動が過度に乱れる補助ブレーキなんていらない

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 12:22:46.08 ID:Ooa4OBEz0.net
>>892
AT乗りでしょ
MTならアクセル抜くだけでエンブレ効くよー

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 15:23:57.12 ID:J7dQsrUu0.net
リターダーの経験ないのにそういうこと言うのはちょっとあれだ

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 18:55:30.68 ID:xHyF9j6Mr.net
テスラかなんかの回生ブレーキ
普通車にあるな
挙動が乱れたりするのかな

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/17(水) 20:48:40.75 ID:vYeyghrR0.net
フォークリフトの回生ブレーキは違和感しかないな
エンブレ以上の減速はブレーキで良い

エンブレ効かないAT車には有効かもしれない
初めてトルコンAT乗った時アクセルオフで加速したように錯覚したからな

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/18(木) 01:33:29.15 ID:tliuN2M00.net
パッド替えたら当たりが出てないのかローターのパッド接触面に雨で出来た錆が取れなくなった
もう100キロ走ってるけどまだ平滑になってないのか

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/04/18(木) 02:01:35.90 ID:GQrzAA400.net
錆びてる部分=パッドが接触してない
ローターの細かい溝にパッドが合うまでは錆びる
というかローターを少し紙やすりで擦ってから新品パッドつければだいぶ違ったのに

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/14(火) 21:22:36.35 ID:Cwg+w7FT0.net
パッドの銘柄を変えたら、ロータの表面をペーパー掛けしろというのは知っていたし、やってたんだが、先日、某小メーカのサーキットでも街乗りでもというパッドを使った。
サーキットでの制動力や、寿命に問題は無いが、街乗りでキーキー五月蠅いし、バックプレートのサイズの問題か、低速でカチャカチャ五月蠅い。
新品のロータが、パッドを使い切る頃にはレコード盤どころじゃない摩耗
それで、いつも使っているプロジェクトミューのHC+に交換
ペーパがけしなくても、同じカーボンセラミックだから平気だろうと、ブレーキの馴らしをしながら100km程走って、FSWへ...
当たりが付いていないだろうからと、1コーナ手前のいつもの150m看板手前ではなく250mで踏んだら、効かない!
オー、こんなに違うんだと納得。
5周くらいしたらいつもの感覚に戻ったが、今度銘柄変えたらロータのペーパ掛けをちゃんとしようと学習した

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 20:38:39.13 ID:XT5Jl/sKd.net
文章をまとめる能力がないって人に物事を伝えるのに苦労しそう

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 20:56:17.22 ID:Kg6UBr+V0.net
>>900
三行にまとめてからだな。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 21:23:09.90 ID:WcZHRx5r0.net
雑草も生えていないので、賑やかしに長文投げてみました w

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/15(水) 21:52:06.00 ID:hz+RtlIwd.net
>>900
なげえよ

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 11:27:47.64 ID:T6zrinYor.net
アクレ700cとディクセルのPDを使ってるんですが
低速走行時にフロントブレーキのパッドとローターがわずかに干渉してるのか キッキッキッとタイヤの回転に合わせて小さく音が出ます。
音が出るだけでブレーキかけて減速してるような抵抗感は感じません。
整備工場でも特に問題なしとは言われましたが、これは放置しててもいいんでしょうか?

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:30:07.13 ID:2Hvb2lxVa.net
それだけの症状なら整備工場だって何処に手を付ければイイか分からないだろ。
オレならキャリパーOHしてもらって様子見る。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:38:09.37 ID:3n8KC0oAa.net
正常だからなぁ

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 12:39:59.81 ID:I+s9n/a30.net
ディスクブレーキはそういうものじゃないの?
ピストンとパッドを固定してる機構やパッドを開ける機構が無ければ
基本的にブレーキ圧力が無ければパッドは暴れるものだし

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 16:02:48.63 ID:y0513T21d.net
組み付ける時のグリスって何でも良いのかね?
すげー硬いセラミックグリス持ってるんだけど
ディスク赤くなるほどブレーキかけたら燃えるのかな?

910 :903 :2019/05/16(木) 16:06:53.87 ID:QKNU6OGZr.net
後出しすみません
キャリパーは整備工場でOHと同時にパッド、ローター交換してこんな感じです
原理的にそういうものなら気にしないでおきます

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:14:47.48 ID:ET524TjLr.net
油圧式ディスクキャリパーのピストンって
なんでチタンじゃないんだろうか

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:16:28.80 ID:apEJzr7o0.net
福ちゃんが鳴き止めに新たな試みを…紹介してる
https://www.youtube.com/watch?v=Ls7DTH_xRlU

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:36:57.91 ID:uo/8cd0cM.net
>>911
チタンである必要がないから。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 19:50:02.98 ID:teMYtrEY0.net
チタンで造ったら思いっきり齧りそうだよな

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 20:29:36.52 ID:WQyK9h/Q0.net
>>911
ブレンボ等のレーシングキャリパーはチタンピストンが割とある
バイク用なんかは誰でも買える市販レーシングキャリパーに
チタンピストンにチタン締結ボルト、チタンパッドピンが付いてるのがある
一個10万強するけど。

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 20:43:27.10 ID:I+s9n/a30.net
レース用は頻繁なメンテが前提で作ってるから
しかもダストブーツはない

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 21:28:40.33 ID:gvznJ13s0.net
チタンにすると熱伝導が非常に低いので、パーコレーションしにくいが加工が困難で高価
私は、比較的安い社外のステンレス製に交換した。
チタンプレートを挟むのと違いダイレクト感が良好

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 22:57:51.67 ID:weHdNJdM0.net
フロントのパッド変える時は交換しろ的なボルトって、交換しないと爆発して死ぬ?

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/16(木) 23:00:40.43 ID:Y68Cwsck0.net
>>915
俺のは一昔前のレース用2ピースだったからアルミピストンのスチールピンだわ
オーバーホールするにもシールがべらぼうに高いので他のキャリパー検討中

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 00:23:51.27 ID:+ALxsoa70.net
>>919
オレのも40mmレーシング アルミピストンです
以前並行物のネット通販で、1キャリパー分のピストン4個とシール4本セットで5千円位で買えた
自分でOHしたけど、サーキット走行にツーリングにと問題はなかったなぁ

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 08:56:11.01 ID:dXv/Ai1M0.net
>>916
ダストブーツ無くても割と関係ないってレベルで影響ないんで神経質にならなくても大丈夫

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 09:31:13.48 ID:0bD0fBwBd.net
前後で性能が違うパッド付けるのってヤバい?
前は低ダストで、後ろは軽いサーキット走行も可能なやつ

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 10:34:25.85 ID:Kv0uR22I0.net
>>922
競技でもやるのでなければ全く問題無い事が多い。
実際前の車ではFが青い耐久レース用でRはドノーマル。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 13:32:15.48 ID:TS/9Ukszd.net
>>922
>>923のようにフロントに効きが強めのパッドを入れるのは問題ないことが多い
でも、リア強めは、普段のブレーキングは問題ないと思うけど、コーナー前の強めのブレーキや街中でも急ブレーキとかで後輪がロックしたらけっこう危ないんじゃね?

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 13:42:27.07 ID:ZDa8Wxiz0.net
ブレーキバランサー代わりにリアの効き調整としてリアのみパッドの銘柄を変えるのは割とよく聞く話だよね。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 14:11:48.53 ID:Kv0uR22I0.net
>>924
今時の車はABSと言う魔法のブレーキ()が付いているらしいしw
古いのでもPバルブが動作する筈だし。実際競技でも出るのでなければほぼ問題にならない。

因みにFの耐久用って普通に言えば効かない部類(μ自体は低い)だと思う、
熱安定やリニアな感じはしているけど。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 21:45:54.76 ID:qxSpTyGu0.net
動作上、ダストブーツは無用ですが、パッド交換の時には、ピストンがシールから飛び出した状態ですので
そこには、ブレーキダストや油汚れ、砂など一杯くっついています。
ピストンを戻す前にピストンのクリーニングをお忘れ無く
アルミピストンだと、サーキット走行での高熱でバックプレートの熱がピストンからダストブーツに伝わり、割れるでしょう。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 21:47:58.15 ID:qxSpTyGu0.net
ちなみに、ステンでも程度は軽いがダストブーツ割れますのであきらめています

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:18:48.41 ID:DwuPeNOJa.net
アルミピストンだけどキャリパー開くくらいガシガシ行っても特に問題なかったで
6年くらいは行けたから純正と同等と思わなければ気にしなくていい

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:31:21.28 ID:In1xfIqn0.net
数年シール交換せず走ってたらサーキット走行後にお漏らししてた
ローター赤くなるまで走ってたから仕方ないかも

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:51:03.90 ID:56y6g4af0.net
ローターなんて赤くなるものだし要するに整備不良自慢か

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/17(金) 22:58:16.00 ID:gFqRbcIjM.net
パッド交換するのにラバーグリースでPGF100買ったけどパッドはいいとして、スライドピンのカバーとかは膨潤するみたいなんで
PGM100追加すれば膨潤を避けれるかな?
初めからPGM100を買えば兼用出来たんだろうけど

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/18(土) 10:04:38.81 ID:gIB7mqI70.net
スライドピンはニグルーブRMでしょ

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/18(土) 22:10:36.98 ID:eXEaSekkM.net
場所ごとに適したグリスを使わないといけない迄は分かったんだけど、ニグルーブって単品で売ってるとこ少ないね
ホンダはディラーで単品で買えればいいんだけど、とうなんだろ

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 12:27:42.62 ID:dt8rlccQM.net
ニグルーブRMはどっかでOEM供給ないのかな
純正やハンプとかビットワークとか何かあっても良さそうだけど

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 14:27:43.01 ID:r6X2kPgb0.net
ブレーキパッドとローターを4輪とも交換すると部品代で4万弱する
それに工賃がプラスされるといったいいくらになるのか・・
DIYでやろうかな

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 14:52:59.23 ID:n5e1egym0.net
>>936
カーボンローターと比べたら激安w

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:17:46.98 ID:WBk3qRi40.net
>>936

片押しのキャリパなら、youtube等に実施例が沢山あるからDIYは自己責任で容易
ポルシェみたいに、キャリパ脱着でのパッド、ロータ交換は難易度は高いが自己責任で可能

まぁ、自動車の整備は、メカニカル部分についてはエンジンも含め殆どDIYしている人もまれではない

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:26:38.14 ID:tOrykFqQ0.net
必要な工具なんて工賃1回分以下で買えるから
ちゃんとできるなら絶対DIYがいい
ちゃんとできるなら

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/19(日) 21:55:05.95 ID:n5e1egym0.net
>>938
今時のスタビリティコントロールやABS付きのクルマじゃペダル踏んでエア抜きなんて出来ないんで、プロに頼んだ方が早くて確実なんだけどな。

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 01:28:11.93 ID:DowVB+gi0.net
リザーブタンクの残量気をつけて交換して余計なシステムのほうにエア噛まないようにすれば大丈夫
万が一そっちに噛んだら駆け込めばいい そうすりゃブレーキフルード交換工賃のみで済む

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 01:31:02.93 ID:hR+7KjEy0.net
>>940
どの車種の事言ってるのかわからんが
オレのはABS付いてるステーションワゴンに社外ブレンボ前後着けてるけど
ワンウェイバルブついたホースをタンクに繋いで
1人でペダル踏んでフルードの入れ替えしてるよ
ABSにエア噛んだらお手上げだから、それは気を付けてる

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 02:32:51.23 ID:8puu5mRY0.net
>>942
ABSユニットにエアが噛んだとしてもマスター側から加圧して抜けば普通に抜けるんで、
ABSユニットにエアを噛むか否かはあんまり重要じゃないと思う

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 02:57:16.98 ID:0rNugqJS0.net
今から道具全部揃えるくらいなら店に任せるな
交換頻度にもよるけど大半の人はサーキット行ったところで年5回以下でしょ

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 04:53:34.86 ID:Y0DhUg4WM.net
道具もあるけどグリースもいるがな
スミコウのFMラバーグリースはあったから
スミコウのブレーキシムグリースとドラムにニッサン ブレーキグリーススペシャルポチったから後はニグルーブRMで足りるやろ?
初めからニグルーブRM有ればラバーグリース要らんかったかもしれんけど

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 05:01:55.00 ID:TqISK92YM.net
>>945
ボッシュの耐熱Copper入りグリスも!

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:09:35.52 ID:DowVB+gi0.net
グリス持っててもいいけどパッドについてくるやつでいいんだよ
ローターはずすならハブに塗る銅グリス必要だけど
ぼろぼろじゃなければあまったグリスと混ぜて再利用してしまえ

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:13:21.47 ID:jrKBc5SNH.net
場所によって耐熱グリスが必要。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:17:14.17 ID:DowVB+gi0.net
朝でボケてるのか
ブレーキ周りに塗るグリスはどれも耐熱だ

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 06:21:50.58 ID:HIDRid7R0.net
バイク用のキタコのやつで良いんだろ?銅粉って書いてあるし

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 07:06:43.20 ID:TqISK92YM.net
ブレーキマスターシリンダーOHは??

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 07:16:03.06 ID:TqISK92YM.net
ブレーキキャリパーOHは??

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 07:55:18.74 ID:9jVafGbHM.net
>>946
スミコウのブレーキシムグリースは耐熱が800度で銅も入っているので代用できるかもしれませんがググってみます。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 08:04:48.68 ID:9jVafGbHM.net
>>947
購入しといた男前モノタロウのブレーキパッドにはグリース何て高級品やブレーキ残量を知らせるピン何かはついてないので(開き直りが男前?)

後どこまでやるかは開いてからになるのでやってみないとわかりません
セカンドカーなのと、初めてなのでゆっくりやろうかと

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 08:13:30.32 ID:9jVafGbHM.net
>>948
ドラムのブレーキのも耐熱シリコングリスなんで街乗りだけならいけないかなと

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 08:17:04.59 ID:9jVafGbHM.net
>>949
モノタロウの分類でブレーキのグリースのところから選んだんで、場所を選んで使えば使えるんじゃないかなぁとは思うのですが

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/20(月) 20:02:23.96 ID:DowVB+gi0.net
>>956
一個上のひとに言っただけなんで気にしないで
それで平気だよ

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:01:13.67 ID:pQusvddQM.net
グリース揃えるよりく

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:06:29.93 ID:pQusvddQM.net
>>958
おっと書き込み失敗
グリース揃えるより使う機会や頻度からオーバーホールキット買ってパッド交換の度にオーバーホールした方が良い気もした
オーバーホールキットにはグリースが付くし

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:14:51.58 ID:H1te+OqKd.net
パッドの背面に樹脂コーティングされた薄いアルミ板のようなものが貼ってあるんだけど、
コレはグリス要らないとかそういうやつ?

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 19:40:57.95 ID:6QDC+Wai0.net
今はエアが入らない仕様のフルード交換のキットも売ってるんだな
単発でDIYしてもいいが、キット、工具類はそれっきりで使わなくなる可能性大
しかし、自分でやる方が満足感を得られそう
バイク乗ってた時はメンテは自分でやってたけど、車のサービスマニュアルは
アホみたいに高いね

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/21(火) 20:13:38.68 ID:GKY0rZSx0.net
>>960
いいえ、シムと言って鳴き防止と断熱材の役目だからグリスは必要かな。塗らないより…

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/23(木) 01:01:11.38 ID:7dylYTzr0.net
新車のブレーキパッドにはグリスを塗ってないと聞いたけど本当ですか?

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/23(木) 05:06:21.65 ID:/lrjmBXHM.net
車による

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 19:53:22.60 ID:fTs6GGzEM.net
パッド交換時にフルード交換するとして、ピストンを脱落しない範囲で前後させれば汚れたフルードをある程度排出させやすいみたいなんですが、何回位したらいいですかね?

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 19:58:54.53 ID:UuhWrYSJ0.net
>>965
それはピストン揉み出しなんじゃないの?
ただのフルード交換ならそんな事しないで
ブリーダーから抜けば、古いのが出てくるでしょう
それ以上の交換ならピストン外すとかのOHに。

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 20:20:10.61 ID:h/SuSnusM.net
普通のブレーキフルード交換ではキャリパー内の上層部は入れ代わるものの汚れが沈殿した下層部は入れ替わらないみたいでyoutubeの動画では一回出してから戻してました。
ただ解説するために一回だったので何回かした方が確実なんかなぁと

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 20:42:50.21 ID:XbeZ2fZl0.net
気にするのなら汚れが出なくなるまでやればいいんじゃ?
ホース目視できるでしょ

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/24(金) 21:09:15.83 ID:nizknlQxM.net
ある程度余裕を持たせるもののブレーキフルードの缶の量もあるので、1Lごとの単位で使い切りが都合がよく経験ある人がいたらどんなものかちょっと聞きたかったので

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/25(土) 13:00:28.59 ID:oQ3UcpwSd.net
ブリーダーから交換するだけで、街乗りもサーキットで遊んでも問題を感じて無いからやった事無い。
1台は平成元年車だがトラブル無いよ。
キャリパーOHするタイミングで綺麗になるね。

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/25(土) 13:09:42.06 ID:0bZCTXNZa.net
そりゃABSユニットもスタビリティコントロールも付いてないポンコツならそうだろうな。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/05/25(土) 13:28:04.12 ID:oQ3UcpwSd.net
ABSもスタビリティコントロールも確かに古い方は無い。オマケにパワステもなwww
ABSユニットより先キャリパー内のフルードはいずれの補機も関係無いぞ。

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/05/27(月) 10:05:27.26 ID:lGm/KQl+v
気にするなら全部交換するか
一度のポンピングでどのくらい使うか測れよ
ちなみにオイラは0、5リットル使いきるまでグダグタと各箇所やってるわ
あと初めだけバルブは外してドバッと出した方が気休めになるぞ

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 07:04:42.98 ID:84NF+Hb5M.net
補修用パッドなんだけど第二純正最低価格のと比べて多少安くて同等品質のってあるかな?
聞いた事あるメーカーでもこのクラスになると
レビュー見るに必ずしも純正同等とはいかず価格差や耐久性比べたら第二純正でいいかって気はするけど、そこに卸してるのはパッドメーカーのこのクラスって気もするし

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 10:38:07.84 ID:1iQtsXfz0.net
あるだろうけどそれを選んで買い当てるのは無理じゃねえかな
ネット上のレビューは当てにならないし、個々の商品だってサイレントチェンジと製造品質のバラつきがある
というか自称第二純正にもこれらは当てはまるだろう

高価格=当たりを引く確率が高い
くらいのつもりで好きなの買えばいいと思うよ

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 12:40:47.73 ID:C5P1dh1d0.net
サーキット行くとかじゃなきゃ1度付けたら何年かは持つものでしょ?
僅かな金額差の為に思ってたのと違うとか失敗したくないんだよなぁ

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 13:52:32.18 ID:OMPr6FJ70.net
タイヤも同じですわ。

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 14:52:18.64 ID:0Y4GLaDy0.net
>>974
怪しい部品屋が持ってきた2000円くらいのパッドを自分の車や会社の車に使ってるけど不都合は無いよ
効きも問題無いし鳴きも出ない
ブレーキパッドのクレームって鳴きがほとんどだから鳴かなければ何でも良いと思ってしまうw
純正でも第二純正でも鳴くやつは鳴くし
そう考えると街乗りくらいなら何でも良いんじゃないかと思ってしまう

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/01(土) 19:27:36.77 ID:0XDa04ptr.net
おまいら
キーキーうるさいから
ふくちゃんに両面テープで貼り付けてもらえよ

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 11:21:09.03 ID:N3AoRvIpF.net
最近の車はブレーキバランスも電子制御だけど前後のブレーキパッドでブレーキバランスの調整ってできる?

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 11:25:46.07 ID:T0gF4W9Ud.net
むしろ、できないわけ無いでしょ
ABSやESCが効くのは滑ってからの話だから
踏力とパッド圧力は常に同じでしょ
だけら制動力はパッドの摩擦力に完全に依存する

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 12:43:02.27 ID:HAJTAUw8M.net
純正同等で低価格にするには第二純正か純正と同じメーカーのパッドになるかなぁ
他は冒険するほど価格差ないし外れた時にキツいし

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/02(日) 14:08:22.69 ID:ppjJ0Fj60.net
>>981
そっか大丈夫か

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 05:26:04.33 ID:zy3llBIy0.net
エンドレスのステンメッシュホース付けて3年くらいで穴空いたみたいで漏ってきたんですが、ステンメッシュホースの耐久性ってこんなもんですか?

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 08:03:20.42 ID:vm4ZBNo9a.net
公道走るクルマにステンメッシュのホースなんか付けるなよw
アレは走る度に点検できる奴が付けるものww

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 08:54:46.05 ID:+8mXxsTcM.net
いいえ、標準装備のブレーキホースより劣りますね。たまたまの不良品かも。

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 09:49:55.66 ID:lYAgGhsp0.net
>>984
加締めは当たり外れがある。
他から漏れているならクレ−ムが効きそう。

まあ、一気に抜けないで良かったな♪

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 09:59:41.06 ID:iLzVmHvD0.net
かしめ部分が、成功と失敗作があるのかな

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:00:53.90 ID:iLzVmHvD0.net
ローターは良く曲がるヤツが多いよな、高いのは上等な鉄を使ってるから
曲がらないのか

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:03:43.12 ID:iLzVmHvD0.net
ドラム内からキーキーと音が出るのは、グリス切れが原因か、雨の後で鳴ることが
あるけど

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:06:01.41 ID:9IlrdMRV0.net
>>987-988
なんかお前らこんな感じだな

           ∧_∧ 
           ( ´Д` )  >>987
          /,  / 
         (ぃ9  | 
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./     (゚Д゚)  >>988
    / ./     ( ヽ、     @( )>
   (  _)      \__つ   / >

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 10:32:11.34 ID:YKEq5n3f0.net
エンドレスって接続部が回るやつだったっけ
あそこから漏れてこないか心配

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 11:24:58.51 ID:e3mg/ts10.net
アールズも締め付けトルクを間違えば漏れない?

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 12:24:14.87 ID:vm4ZBNo9a.net
まさかアルミフィッティングとか使って無いよな?

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 17:02:00.51 ID:zy3llBIy0.net
点検してみたらステアリングを切った時にねじれるソケット根元部分が破断してました
6pot装着で付属のラインです
エンドレスに問い合わせたら交換目安は2年だそうです…

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 17:26:14.79 ID:hzis5eqCa.net
アールズやキノクニとか過去色々使った事あるけど5年やそこらでトラブった事ないで

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:25:46.47 ID:UVhyiYng0.net
梅酒

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:26:04.81 ID:UVhyiYng0.net
梅炭

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:26:26.56 ID:UVhyiYng0.net
梅最         

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:26:53.13 ID:UVhyiYng0.net
梅彪

1001 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:27:10.57 ID:UVhyiYng0.net
〆              

1002 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:27:31.78 ID:UVhyiYng0.net
糸冬予                   

1003 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/06/03(月) 18:59:43.07 ID:2kMFLdV30.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200