2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素人】板金・塗装はここで聞け!44get【歓迎】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/27(月) 14:43:35 ID:nxS/0sQf.net
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://fast-uploader.com/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。

【素人】板金・塗装はここで聞け!43get【歓迎】 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563805962/

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/15(水) 20:57:48 ID:2ShsgR4o.net
古いランクルに乗っているのですが、バンパーやフェンダー裏が錆で腐食して穴が空いています
余り目立たない部分なのと25年以上前の車で多くを求めてないので自分でやってみようよ思っています

早速今日グラインダーで錆を落としてみたいんですが塗装を剥がすと思ったより広範囲で参ったなと言った感じですが
やはり錆は完璧に落とさないと少しでも残っているとまたそこから錆が広がっていくものでしょうか?

まだ錆で塗装が浮いてはいないのですが少し目立つ部分の塗装下まで錆が進攻している可能性がありまして出来ればそこの塗装は剥がしたくないのですが
もし塗装の下に錆が侵食していてそこを残してしまうとまた徐々に広がってきてしまうものでしょうか?

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/15(水) 23:05:03 ID:cIwdkT5s.net
>>851
錆はできる限り取らないとまたそこから錆びてくるよ
それが錆修理の一番面倒な作業になる
手抜きだとそこそこ錆を取ってパテを塗って隠すけれどそれだと何年かしたら出てくる
あと何年乗るつもりか分からないけれどそんなに乗らないのなら手抜き修理でも良いと思うけど

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/16(木) 01:32:56 ID:zFWzjofv.net
>>852
やはりそうですよね、錆を埋めてはダメですよね・・・。
一応まだ長く乗るつもりでいるので怪しい所は全て塗装を剥いで錆を落としてみようと思います。

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/16(木) 02:22:33 ID:t11INUZM.net
>>846
地金は見えてないんです
なんか、初めてカバー掛けたら変な傷みたいなの付いて修復したいんですよ
でも至近距離で見るとクリアの内側で雪の結晶みたいなのが出来てる感じの状態で、これがそもそも傷なのかなんなのか判断できません

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/16(木) 07:51:36 ID:tq7rUA1W.net
触らぬが吉なのでは?

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/16(木) 08:40:03 ID:+5DzMXS9.net
タッチアップペンって最終的には周りのマスキングテープ剥がして削らないと平らになりませんか?米粒程の塗装剥がれなんですが他の部分の傷は避けたい

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/16(木) 11:10:56 ID:/KKQ9jhX.net
>>856
表面張力で盛り上がってしまうね
カラス口を使う人も居るみたいだけどやった事はない

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 00:27:09 ID:WMKwaJP0.net
飛び石により塗装の剥がれやすさって原因は何ですか?
車を2台所有しており、A車は車高短にFRPエアロでプロの塗装。
B車はノーマル車高にFRPエアロで自家塗装なんですが、
B車は塗装後数回高速を走っただけで数か所飛び石で剥がれました。
A車は1年程たっており何回も高速を走ってるけど全く剥がれはありません。

車高が低くて飛び石が当たりやすいA車よりも、車高が高くて当たりにくい
B車の方が剥がれるのは何でですかね?

B車の自家塗装はソフト99の普通のやつ(アクリルラッカーかな?)にウレタンクリアです。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 00:28:17 ID:WMKwaJP0.net
書き忘れですけど、下地はプラサフです。

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 00:40:25 ID:rtMNrsAV.net
>>854
クリアの内側の曇りを完璧に直すなら、曇り部を削り落としてから塗装
3〜5年持てばいいのならクリアー層に足付けして塗装
いずれにしろパネル1枚塗るのか、部分塗装でぼかしを入れるのかで難易度は変わる

表面の傷なら、#2000→#3000→目消しコンパウンド→仕上げコンパウンドで綺麗になる

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 00:49:36 ID:rtMNrsAV.net
>>856
マスキングを剥がして削らないと平らにならないよ
盛り上がりの頭のみを硬めの当て板を当てて#1500か#2000で削り落とした後、周りと軽くなじませ、コンパウンドで仕上げるべし

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 00:51:49 ID:rtMNrsAV.net
>>858
B車は足付け不足かクリア層が薄いと予想

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 01:03:59 ID:f7Tqvjxt.net
>>858
考え過ぎ。
飛び石傷が付くのも付かないのも全ては運。
車間距離を詰めまくっても付かない場合もあるし、離れていて対向車から石が飛んできて傷が付くケースもある。

運転歴21年の俺の経験談。

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 01:28:07 ID:WMKwaJP0.net
>>862
足つけ側か、それの逆側の塗装の外側(クリア層)のどちらが原因かなあって
思ったんですけどね。

>>863
いやー、そんな事は無いと思うんですよね。
書かなかったけど実はC車もあって、これは20年乗ってる車でかなりの車高短
にFRPのエアロを付けてるんだけど、飛び石での塗装剥げがほぼ無い。

エアロ付けて15年程度で中古のエアロだからプロの塗装か分からないけど、
多分プロっぽいとてもきれいな塗り。

15年使用でほとんど高速道路ばかり走ってる車なのに飛び石の影響は
ほぼ無い感じ。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 04:26:47 ID:VBuM2mju.net
>>849
ありがとう。今半分電着は温存して慎重に研磨しました。
表面のクアだけが問題なので、困ったものです。
1液+クリアのソリッドって再修理が大変なのを初めて体感してる最中です。
色はA3FでPG80でサフは二色で歪み取りして、A3Fが500無い
202のPG80が750余ってるので、下塗りに使って足付けして
誤魔化そうかな?と。車はRX-8でフェンダーのグリルも撤去してプロックてで塗装しようかな?と。
黒の調色あまり良くわからない、19年だから、データ調色より実車は茶色っぽいのかな?
オーカーとか黄色系かな?剥離は素手でやると痛い目に合う。
犬2匹いるので舐めたらヤバいし。しかしパリパリ研磨するとすっとんでく
ペーパー絡むし、10 1のクリアでは無いのはなんとなく分かるんだけど、
スゲー硬い、120番で歯が立たない、バンパーバラしたら、サビの宝庫、
ねじは折れそうだし、サンポール漬けして取りあえず綺麗にしてるけど、
RX-8ねじ半端ない、バンパー↓前面だけでも8mmがたくさん並んでるし。
マツダの車ってこんなもんなの?エンジン↓がラリーカーみたいに平面
FC前乗ってたけどなんなんだ?まあ自分の影響で孫がRX-7歩しかったけど、妥協してRX-8購入
孫乗せてドリフトしたなぁ。外環180KM出したら喜ぶし、
それが幼児体験で凄い静かで、なめらか全然怖くないって、新幹線みたいとか
FCは良い車だった。

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 05:49:47.23 ID:9JJgf6Fc.net
RX-7か・・・
20年前、免許取ってすぐの学生の時にマツダ中古車展示場にあったFDのRX-7を見ていたらマツダの営業マンから学生でロータリーはやめとけと言われて、
レシプロ1500のプレッソをすすめられてそのまま帰ったのを思い出した・・・
人の良さそうな営業マンで助言のつもりで悪気はなかったんだと思うけど。

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 10:35:21 ID:2LA/cxLE.net
全くの素人なのですが質問させて下さい。10年落ちのレクサスRX350の黒色なのですが、鳥のフンによってボンネットに数ミリほどの塗装のはがれ+小さいデコボコができてしまいました。
業者さんに頼んだ場合、その部分だけ磨いて塗装というのは難しいのでしょうか?ボンネット一枚塗り直しになりますか?

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:04:55 ID:Io+GPVJz.net
>>867
今の車の塗装は、ベースの色の上に透明のクリヤーが塗装されてる
部分的に補修する場合、損傷部を最小限ベースカラーを塗装して、クリヤーはパーツ全体を塗るようにする
そうじゃないと、塗ってあるところとないところの境目が出やすくなる
どうしても最小限で塗ってくれって事なら、クリヤーを途中でぼかす事もできなくはないけど、
境目のリスクをおかしてまで、何が何でも最小限で塗るメリットがない

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:34:32.51 ID:2LA/cxLE.net
>>868
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。塗り直すとなるとやはり境目のリスクがあるんですね…
微々たるものとはいえ目立つところにあって気になるので早めに直します。助かりました。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:46:38 ID:RlIM32Vy.net
ボンネット1枚塗っても部分補修でも値段は変わらんから1枚塗った方が良い

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:52:00 ID:2LA/cxLE.net
あ、値段変わらないんですね…てっきり塗った面積で決まるものかと

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 15:00:52 ID:SjEAq9Nm.net
値段変わるとおもうぞ?
少なくともウチは変える

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 15:25:52 ID:rzlbIXRi.net
>>867
車業者だけど黒なら一面塗り直した方がいい。
パールとかシルバーなら一面塗ってもそこだけ色が変わるから周辺もボカしてえらい金額にもなるけど黒なら問題ない。

昔は一部分の傷なら保険使っても飛び石とか理由をつけて等級据え置きで直せたのにね・・・
今じゃ余程の酷い傷とかじゃないと板金も身近じゃなくなったよ。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 16:24:30 ID:WMTX6tYY.net
板金屋さんならボンネット1枚5〜10万円くらいなのかな

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 16:47:25 ID:XH704nCA.net
ボンネットだけで10万はたっけぇぞw

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 16:51:17 ID:aoB4wzX6.net
だいたい3〜5万じゃまいか?

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:07:13 ID:I57P399S.net
レクサスなら10万円するかもね。
10年前のレクサスなら塗装も良いし、肌も鏡面だしで合わせるのに磨きも大変だろうし。

輸入車ならボンネット一枚で20万円取る業者も普通に居るよ。

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:28:16 ID:2LA/cxLE.net
皆さんありがとうございます。まだ見積もりなどは取っていないので今から戦々恐々としていますw

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:30:20 ID:2LA/cxLE.net
ご提案の通り一面塗り直しの方向でいきたいと思います。年式古いですが気に入っていて長く乗りたいので、車乗るたびに目に入るとやっぱり気になってしまいます。

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:35:55 ID:ub0qauIK.net
FRPはしっかりペーパー掛けしたら鉄板に密着しますか?
何番くらいが最適でしょうか?

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 19:06:15 ID:norGlMxp.net
>>880 FRP総合スレがあるからそちらで聞くのも良いかも、過疎ってるから返答があるかはわからんが

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 21:51:05.74 ID:E3b6Pg/m.net
>>880
どのぐらいの強度が必要かわからないけど、当社はベルトサンダーで足つけしてFRP貼ってる。
ベルトサンダーは#60ぐらいの使ってるよ。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 09:42:56 ID:ITk3HgmQ.net
密着というか一生懸命しがみついてるだけだよね

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 12:55:53 ID:rBbLiBDV.net
>>881
覗いてみます。
>>882
ありがとうございます、ベルトサンダー持ってないのでペーパーの60番で削ってみたいと思います。

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 13:43:20 ID:5gR3kf5A.net
湿度高い時にプラサフってどうですか?
削るんだからどうでもいいのか、はたまたダメなのか
ついでに板金パテもどうなんでしょう?
最近雨ばっかだし…

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 14:39:26.79 ID:pI0SpirJ.net
>>885 乾き切る前に水が掛かるとかじゃないなら大丈夫、10年後の厳密な性能とかは分からんけど

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/19(日) 11:59:29 ID:vUOdlllR.net
>>885
加熱できるタイプなら、赤外線ストーブで表面温度60度で30分位加熱乾燥すれば問題ない

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/20(月) 20:43:51 ID:fiOmDbOd.net
1,年式 平成25年
2,車種 スズキキャリィ660KC
3,色 白
4,型式 分かりません(10代目なのか11代目なのか分かりません)
5,荷台が少し傷んで錆ており、荷台の三方扉の角の塗装もはげています
 荷台にへこみはなく荷物を載せて引きずって塗装が痛んでさびた感じです
 錆対策をしてすぐにはげない塗装をすると幾らになるのでしょうか
 またフロントのホイルアーチが乗り降りで汚れているのですが
 そこをきれいにすると幾らになりますか
 それぞれのおおよその金額が分かればと思います

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/21(火) 15:28:41 ID:WhttREHz.net
https://youtu.be/OIbve6kpacQデビルビスのガンを買おうと思ってるのですが、これは本当ですか?

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/22(水) 07:27:03 ID:EUyhSkUq.net
>>889
見てきたけど何に対してが疑問なの?

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/22(水) 19:54:05.80 ID:2765LqS6.net
始めてパテを購入しようと思ってるのですがパテの種類が多く迷っています
ネットで関西ペイントのNEOXか極というパテを購入するか、ホームセンターでロックというパテを買おうか検討中ですが
素人にオススメのパテなどありますでしょうか?

あと、プロの方などは中間パテや仕上げパテなど3種類くらい使うようですが、自分にはそこまで使いこなせないと思うので
オールマイティーなパテを購入出来ればと思っていますが、やはり2種類くらいは必要でしょうか?

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 00:54:54 ID:OAwmlJMB.net
今までドライヤーと氷の塊で歪み少しづつすこしづつすこしづつ(100回)
あともう少しでデントレベルくらいまで、修正する技?覚えたけど
アストロのヒートガン買ったら、溶ける勢いで面白過ぎるくらい早い
しかしはんだで溶かしたみたいにすぐなるので、弱でチマチマすかし様子見ながら
やらないと本当に気をつけないと沸騰する

3500円ケチらなければ良かった。
塗装スタンドも3900円で買った。地面のほこりあまり気にならないね
軽半金で足りないものはブースと全塗料(今は調色されたものを微調整)と
スタッドとリフト(ガレージジャッキはバンザイのがある)
ガンはイワタの101とW61が5個
タッチアップ部分塗装なら自宅で出来るな。趣味だからやらないけど。

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 06:41:03 ID:RV9TnpLL.net
プラサフはローラーでええやろキット
https://youtu.be/RG4GcsomIfc?list=PLqO9LKK5rZSVqEcgUDiUnJ3tk6LuMgGbc

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 06:57:42 ID:SGhWKq+a.net
軽トラの話があったけど自分も荷台塗りたい
幸い錆びてなくて傷だけなんだけど
ツルツル仕上げにするにはパテで表面均したり面倒なんだろうね

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 07:20:33 ID:5Ojw0Y94.net
>>894
傷の程度にもよるけれど傷だけならパテを入れても知れてるからまだ良い
傷だけなら良いけれど凹んでたら厄介だよ

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 16:25:41 ID:LsBwTzM+.net
軽トラの荷台なんてワイヤーブラシで錆びを均してからサビチェンジャーを塗って、
あとはスプレーで塗っておけばいいよ。俺はそうした。

パテなんて入れても意味がない。荷物を積んだらすぐに割れる。
1回塗っておいてあとはゴムマットを敷いておけば綺麗だよ。
ただしラッカースプレーがゴムで変色するみたいで黄ばむけど。

ラッカー塗装のギターがギタースタンドのゴムで変色するって言うのと同じなのかな。

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 01:17:14 ID:0NJSE8lg.net
>>891
厚付け用の板金パテと、巣穴消し用の細目ポリパテがあればあらゆる局面に対応可能だよ。
5mm以下の厚さなら中間パテのみで、巣穴消しはプラサフのシンナー量を減らして
スプレーパテとして使用することで代用する手もある

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 01:25:15 ID:0NJSE8lg.net
>>894
半田鈑金という手もあるぞ

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 16:53:30 ID:baYNeMYV.net
紫外線焼けって、クリアだけをそのまま重ねるとどうなる?
段差ができるし剥がれるのは予想できるんだが、1年くらいは保つ?

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 20:05:30 ID:XAmCksGo.net
>>899
紫外線焼けってクリア剥がれのこと?
段差ができるって書いてあるからそう理解したんだけど。
多分クリアだけ塗ろうとしてもトラブルおきるよ。
他の箇所から剥がれてきたり、劣化したクリア層がチヂミおこす可能性が高いと思う。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 21:21:14 ID:qHZ7RowZ.net
>>890
超プロ向きとか言う感じがしました

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 07:30:03 ID:GpjsIaR6.net
劣化(硬化)した層が縮むなんて聞いたことないんだが

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 08:55:19.90 ID:EERYumH4.net
中間業者はちゃんと名乗ってから書き込むように

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 11:01:07 ID:1XZ+XG5A.net
>>901
見てきました。
同業者だけど同意見です。
DIYの延長で買うなら明治が良いと思います。
デビは垂らすと思います。

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 13:04:34 ID:G3/RPWH2.net
>>897
レスありがとうございます、なるほどですね
少し厚めに使う可能性があるので厚付け用の板金パテを購入して巣穴消し用は
ホームセンターのカー用品コーナーで売ってるものを買ってみたいと思います

因みに厚付け用の板金パテでオススメなどありますか?
メーカーで違いなどはそれほどないものでしょうか?

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 05:15:09 ID:Thw78pO+.net
タッチペンでキズを埋めて1000番のペーパーで削って3000→7500→9800で磨きました
ダブルアクションを使ってスポンジバフを使いました
ぱっと見はわからないのですが光を当てて透かすと1000番の研いだ所がわかります
これ1000番の目を消しきれてないんだと思うのですが
1000から3000のコンパウンドの間に2000のペーパーで水研ぎしなきゃダメですかね?

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 11:12:26 ID:svAm/n7K.net
>>900
拾ってきた画像だけどこんな感じ
https://i.imgur.com/wTAAn4M.jpg
このままクリアだけを吹くと、どういう問題が起きるのかなと

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 15:10:04 ID:SyDGgS0G.net
>>907
考えりゃ分りそうなもんだけど これがクリアではなく塗料だと仮定すりゃ吹くのやめとくだろ
どういう問題も何も、根本が分かってないから君は何もせずに業者に出すべき
金と時間の無駄に終わる 自分で何回やっても出来なかったという結果と無駄金を使ったという答えしか見つけられない無能だと思う

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 15:22:09 ID:zf+nJ1zP.net
>>907
水をかけるとクリアを吹いた状態になるから試しに水をかけてみると良い
あと、この写真の白くなってる部分はもう剥がれてるからこの上にクリアを乗せても密着してなくてしばらく経つと水ぶくれみたいになってくると思う
あと、使う塗料によるけど古い塗装が侵されて縮みが出るかも

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 19:18:20.37 ID:Omb77CxR.net
>>908
無駄な時間を使って長文ありがと
>>909
どういった問題が起こるか的確に答えてくれてサンキュー
水ぶくれ状態は内側に水や空気が入って浮くってことかな、ボンネットはうまく塗装できたし最初からやるわ

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/27(月) 08:35:58 ID:/kHPhE9O.net
>>906
最低でも番手の2倍まで

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 01:06:17 ID:oECl0ucN.net
>>910
今こんな感じ?クリアが剥げたの補修してる(DIYだがほぼプロ用の資材使ってる)
経年劣化や補修塗装など(黒系かつ野外駐車場)炎天下だと鳥の糞一個でも放置してるとそこから侵食して中に広がる
まずダメな層をサンダーで剥離又は剥離剤で落とす、剥げは所は低く剥げて無い所は高くなりやすい
でサフェーサーを二色で二層でファイルで研ぐ、そうするとおねしょの地図みたいに模様になりよく分かる
塗料の膜つてかなり高さが違い、素人目に平らに見えても透かすと景色が歪む
下地まで行かないで研ぐのが肝、で最終のサフを800で研ぐ
ここまで一ヶ月乾燥は1週間空けてる、湿度は60以下基本
全てに脱脂と足付け360でくらい、最終サフは800メタなら1000
塗料は2液が基本メタならプロタッチ アクロベースがオススメ
缶スプレーは絶対ダメ、お金の無駄、時間の無駄、
下手ならやるな、練習練習最初はみんな下手くそだ、
コンプレッサーは100Vなら100はエアー出るの買おう、レギュレータは二個並べろ
ガンは1.0から1.3の空気使用量が少ないの、希釈は塗料100 シンナー100 硬化10
薄く 薄く 重ねよう 厚く塗装は安物のコンプレッサーでは不可能
それに200V必要、平面出す時はロングファイルで豪快に240で
パテの上には必ずサフ いさむのウルトラサフがオススメ

多分知らない用語ばかりだろうがググってね

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 01:14:29 ID:oECl0ucN.net
マスクも重要 3M 9105がいい 何回も一枚使ってる
臭いけど塗料は肺に入らないよ。一枚200円
コロナ医療にも使ってるね、3M N95は息が苦しいが9105より高性能
シンナーの匂いもかなり分からなくなる

普通のマスクで塗装するならマスクの中のテッシュ三枚位折り畳んで
そうすればかなり鼻の中に入らなくなるが完全ではない
マスク二枚だと9105とほぼ同じ だが息が苦しいよ
塗装するのって5分だから我慢しよう

ペーパーはコバックスがオススメ ダブルアクション用

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 06:52:58 ID:0h+6Mq7Q.net
塗装作業ではマスクは有機溶剤用じゃなきゃ意味がない。塗料塵より溶剤や硬化剤に含まれる有害物質を肺に入れないのが最重要

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 07:17:13 ID:zI/niiMb.net
買ったばかりの新車に子どもが引っ掻き傷を作ってしまいました。10cm×5cmくらいの広さで凹みはないです。ブラックパールで割高とかで、カーコンビニクラブに見せに行ったら6万と言われました。そこまでお金をかけたくないのでタッチアップ程度でいいのですが、素人でとても自分でできる自信がないです。1.5万くらいまでで直す手段ってないですかね?

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 07:21:54 ID:+JsVxBhL.net
>>915
ありません
鼻で笑われるw

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 12:07:57.12 ID:d20Nc4wG.net
>>915
1.5万払ってタッチアップしてもらえ

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 12:33:58.40 ID:G67LiPGQ.net
>>917
タッチアップってどこかでしてもらえるのか?うまくやってくれるなら払うわ

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 12:36:40.11 ID:1eJ7Fe9x.net
>>918
ディーラー。
新車で納車前に意外と小傷をそれで分からなく補修しているから。

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 18:48:25 ID:ohpF1YbZ.net
ロードスターNCのダックスガーデンのナイチンゲールっていうボディキットは工賃どのくらいになりますかね

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 20:48:19 ID:IIDeHAgI.net
素人の場合パテの硬化剤に標準と遅乾あるみたいですが遅乾を選んだほうがいいでしょうか?
標準を購入して慣れるまで最初は硬化剤の配合率を少なくするという方法でも問題ないでしょうか?

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 09:51:34 ID:Q5QouCU4.net
タッチアップペイントに過剰な期待してる人ってたくさんいるよね。まぁ実際やってみれば分かる話だけど

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 10:50:41 ID:6yux2qIx.net
>>921
パテ硬化剤は規定通り使っとけ
ビビ割れしたり、固まらないとロクな結果にならない

サラサラカレーが嫌だから水減らしたらいいやろ。みたいな事にはならん

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 13:29:49 ID:h6k9YqJG.net
サラサラカレー
ポリパテは可能な限り使いたくないので、後で痩せる(ボンネット真ん中とか)
ストロンモノマー?パテ希釈(関ペ)の使ってる
ポリパテはロック中目(巣穴が出た場合のみ)
ファイバーパテはイサム
硬化剤の比率は要注意10?増えるとロクな事がない(慣れるまではお料理計り1200円くらいで)

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 14:10:24 ID:kCydtzxE.net
>>923
>>924
なるほどですね、今朝標準を買ってしまいました・・・。
混ぜ合せの規定量を守りつつ作り過ぎないよう気をつけたいと思います。

>>897さんのアドバイスを参考にイサムラクーダの板金パテと仕上げ用としてポリパテを購入してみました。
ロックの中目でも巣穴消しとして十分なんですね、ポリパテは厚くならないよう最小限にしたいと思います。
丁度キッチンスケールも欲しいと思っていたので購入してしっかり計量したいと思います。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 17:04:16 ID:klJEFuIn.net
>>915
GT88いいよ
見た目が分からなくなるだけで定期的に塗らないとならんけど

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 22:38:21.65 ID:OSsfxQ21.net
全塗に使用する塗料の量に付いて質問。
車種がカローラランクスでカラーコード946。色替え無しサフ無し外装表面だけを塗装してドア内側やボンネット裏は塗装しない。
使用するベースカラーはイサム塗料のアクロベースでクリヤーは関西ペイントのレタンPGエコクリヤーHXの予定。
両方とも希釈後の重量で2kg位有れば足りると予想しているんだけど厳しいですか。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 07:34:09 ID:ox3ceDH8.net
計量カップ倒して全てが台無しになる未来が見えた。

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 12:25:50 ID:SF5q/GwH.net
シンナー込みで必要量出すとか逆に凄い
しかも希釈って麺つゆじゃねーんだからさ

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 13:03:23 ID:pCZgB3xY.net
フツーの用語だけど?

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 13:09:28.74 ID:eUZIJko2.net
アクロベースのカタログ見たらシンナー希釈率40〜60%と書いていたので希釈と書いたんだけど意味合いが通じなかったのならゴメンなさい。

以前にバンパーを同じ様な条件で塗装して使った塗料がシンナー希釈済みで約200gだったのでざっと感覚で2kgも有れば足りるかなと思った次第です。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 15:53:55 ID:slEIsKNi.net
あんまギリギリの量でやると終盤の心理プレッシャーが半端ないぞ
あれ?これ足りんくね?と感じた時には手遅れ

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 16:44:49 ID:Bllj2QLG.net
いくら黒系でも希釈後2kgだと不安かな、塗り方やガンの口径で全然違ってくるけどね

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 17:51:14 ID:Co5LPeD8.net
水かけたら見えなくなる傷はコンパウンドで消えるってホント?白い線がいってるんだが

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 18:28:43 ID:epoyi9JJ.net
>>932
>>933

もっと余裕を持った方が良さそうですね。足りないより余る方が作業的には気楽に出来るのはわかるのですが、
少し多いくらいなら全体に吹き付けて無理矢理使い切る事が出来るけど、
大量に余った場合廃棄するルートが無いため少な目で行きたいと言うのが本音です。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 20:25:17 ID:uenmGwi8.net
余った塗料はdiyの木材やオートバイの塗装に使うは

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 20:29:55 ID:irACCInO.net
>>935
何も捨てちゃう事はないじゃん。全部硬化剤混ぜないで様子見て作って残りはバンパーでもぶつけた時用に取っておけばいいよ

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 00:16:53 ID:HuzyfCmu.net
>>934
都市伝説
爪に引っかからないなら磨きで消せるとかも都市伝説
どこの馬鹿が広めたんだ?

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 07:20:58 ID:uRJZC5a+.net
>>934
コンパウンドって魔法のキズ消しじゃないからね
キズを目立たなくするだけでキズが無くなる訳じゃないよ
その部分の塗装は薄くなってる
コーティングに出して傷が消えたと喜んでる場合じゃないぞw

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 17:26:20 ID:fAukOblU.net
塗装前の脱脂にパーツクリーナー使おうかな思うんだけど大丈夫かな?
シリコンオフじゃないと悪影響ある?

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 19:08:11 ID:QLRz6nvi.net
パークリ使うなら灯油の方がマシな気がする
脱脂として使うにはよくあるホムセン198円のアルコール系パークリは弱いよ

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 12:39:27 ID:nLXneWfb.net
灯油ってわずかながら油分が混じってる事ない?
軽油と同じタンクで運ぶから微量だけど油分が入ってる事があると思うけど

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 19:38:42 ID:ibAmpwPd.net
>>940
整備じゃあるまいし。 パークリも成分が色々あるけど、本当の脱脂は出来んよ

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 20:02:59.27 ID:9AAfhxj2.net
脱脂の度合いを見るのに手っ取り早いのは両面テープの接着
パークリ、アルコールだと何もしないよりはマシな程度で結構簡単に剥がれる
ラッカーシンナー、シリコンオフだと剥がさなければならなくなった時に泣きを見る

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 21:45:56 ID:GNMxzMH3.net
ちょっと関係ないついでの質問なんですけど
粘着力無くなった両面テープ復活させる方法ないですかね?

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 21:52:16 ID:GNMxzMH3.net
あ、使用済みではく無使用の両面テープ車に放置してたら粘着力弱くなってたんですよね
もう無理ですかね?

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 21:59:57 ID:ibAmpwPd.net
>>946
シンナーを筆で塗る

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 23:44:48 ID:akdkNW1/.net
>>929
シンナー(thinner)って日本語でうすめ液のことですよ

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/02(日) 14:32:49 ID:WHsVDaxB.net
>>947
ありがとうございます、今度試してみます!

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 12:51:16 ID:aLFJlHTS.net
直径8mm程度のクリア剥がれ(下の画像)をタッチペンクリアで埋めたいんですが
この状態のまま脱脂してタッチペン盛っていっていいんですかね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2218338.jpg
耐水1000番とかで均一にする必要とかありますか?

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 13:47:21 ID:ktMmfFic.net
タッチペンでとうにかなるのかこれ

総レス数 1002
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200