2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素人】板金・塗装はここで聞け!44get【歓迎】

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 10:35:21 ID:2LA/cxLE.net
全くの素人なのですが質問させて下さい。10年落ちのレクサスRX350の黒色なのですが、鳥のフンによってボンネットに数ミリほどの塗装のはがれ+小さいデコボコができてしまいました。
業者さんに頼んだ場合、その部分だけ磨いて塗装というのは難しいのでしょうか?ボンネット一枚塗り直しになりますか?

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:04:55 ID:Io+GPVJz.net
>>867
今の車の塗装は、ベースの色の上に透明のクリヤーが塗装されてる
部分的に補修する場合、損傷部を最小限ベースカラーを塗装して、クリヤーはパーツ全体を塗るようにする
そうじゃないと、塗ってあるところとないところの境目が出やすくなる
どうしても最小限で塗ってくれって事なら、クリヤーを途中でぼかす事もできなくはないけど、
境目のリスクをおかしてまで、何が何でも最小限で塗るメリットがない

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:34:32.51 ID:2LA/cxLE.net
>>868
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。塗り直すとなるとやはり境目のリスクがあるんですね…
微々たるものとはいえ目立つところにあって気になるので早めに直します。助かりました。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:46:38 ID:RlIM32Vy.net
ボンネット1枚塗っても部分補修でも値段は変わらんから1枚塗った方が良い

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 11:52:00 ID:2LA/cxLE.net
あ、値段変わらないんですね…てっきり塗った面積で決まるものかと

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 15:00:52 ID:SjEAq9Nm.net
値段変わるとおもうぞ?
少なくともウチは変える

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 15:25:52 ID:rzlbIXRi.net
>>867
車業者だけど黒なら一面塗り直した方がいい。
パールとかシルバーなら一面塗ってもそこだけ色が変わるから周辺もボカしてえらい金額にもなるけど黒なら問題ない。

昔は一部分の傷なら保険使っても飛び石とか理由をつけて等級据え置きで直せたのにね・・・
今じゃ余程の酷い傷とかじゃないと板金も身近じゃなくなったよ。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 16:24:30 ID:WMTX6tYY.net
板金屋さんならボンネット1枚5〜10万円くらいなのかな

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 16:47:25 ID:XH704nCA.net
ボンネットだけで10万はたっけぇぞw

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 16:51:17 ID:aoB4wzX6.net
だいたい3〜5万じゃまいか?

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:07:13 ID:I57P399S.net
レクサスなら10万円するかもね。
10年前のレクサスなら塗装も良いし、肌も鏡面だしで合わせるのに磨きも大変だろうし。

輸入車ならボンネット一枚で20万円取る業者も普通に居るよ。

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:28:16 ID:2LA/cxLE.net
皆さんありがとうございます。まだ見積もりなどは取っていないので今から戦々恐々としていますw

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:30:20 ID:2LA/cxLE.net
ご提案の通り一面塗り直しの方向でいきたいと思います。年式古いですが気に入っていて長く乗りたいので、車乗るたびに目に入るとやっぱり気になってしまいます。

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 17:35:55 ID:ub0qauIK.net
FRPはしっかりペーパー掛けしたら鉄板に密着しますか?
何番くらいが最適でしょうか?

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 19:06:15 ID:norGlMxp.net
>>880 FRP総合スレがあるからそちらで聞くのも良いかも、過疎ってるから返答があるかはわからんが

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/17(金) 21:51:05.74 ID:E3b6Pg/m.net
>>880
どのぐらいの強度が必要かわからないけど、当社はベルトサンダーで足つけしてFRP貼ってる。
ベルトサンダーは#60ぐらいの使ってるよ。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 09:42:56 ID:ITk3HgmQ.net
密着というか一生懸命しがみついてるだけだよね

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 12:55:53 ID:rBbLiBDV.net
>>881
覗いてみます。
>>882
ありがとうございます、ベルトサンダー持ってないのでペーパーの60番で削ってみたいと思います。

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 13:43:20 ID:5gR3kf5A.net
湿度高い時にプラサフってどうですか?
削るんだからどうでもいいのか、はたまたダメなのか
ついでに板金パテもどうなんでしょう?
最近雨ばっかだし…

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/18(土) 14:39:26.79 ID:pI0SpirJ.net
>>885 乾き切る前に水が掛かるとかじゃないなら大丈夫、10年後の厳密な性能とかは分からんけど

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/19(日) 11:59:29 ID:vUOdlllR.net
>>885
加熱できるタイプなら、赤外線ストーブで表面温度60度で30分位加熱乾燥すれば問題ない

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/20(月) 20:43:51 ID:fiOmDbOd.net
1,年式 平成25年
2,車種 スズキキャリィ660KC
3,色 白
4,型式 分かりません(10代目なのか11代目なのか分かりません)
5,荷台が少し傷んで錆ており、荷台の三方扉の角の塗装もはげています
 荷台にへこみはなく荷物を載せて引きずって塗装が痛んでさびた感じです
 錆対策をしてすぐにはげない塗装をすると幾らになるのでしょうか
 またフロントのホイルアーチが乗り降りで汚れているのですが
 そこをきれいにすると幾らになりますか
 それぞれのおおよその金額が分かればと思います

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/21(火) 15:28:41 ID:WhttREHz.net
https://youtu.be/OIbve6kpacQデビルビスのガンを買おうと思ってるのですが、これは本当ですか?

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/22(水) 07:27:03 ID:EUyhSkUq.net
>>889
見てきたけど何に対してが疑問なの?

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/22(水) 19:54:05.80 ID:2765LqS6.net
始めてパテを購入しようと思ってるのですがパテの種類が多く迷っています
ネットで関西ペイントのNEOXか極というパテを購入するか、ホームセンターでロックというパテを買おうか検討中ですが
素人にオススメのパテなどありますでしょうか?

あと、プロの方などは中間パテや仕上げパテなど3種類くらい使うようですが、自分にはそこまで使いこなせないと思うので
オールマイティーなパテを購入出来ればと思っていますが、やはり2種類くらいは必要でしょうか?

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 00:54:54 ID:OAwmlJMB.net
今までドライヤーと氷の塊で歪み少しづつすこしづつすこしづつ(100回)
あともう少しでデントレベルくらいまで、修正する技?覚えたけど
アストロのヒートガン買ったら、溶ける勢いで面白過ぎるくらい早い
しかしはんだで溶かしたみたいにすぐなるので、弱でチマチマすかし様子見ながら
やらないと本当に気をつけないと沸騰する

3500円ケチらなければ良かった。
塗装スタンドも3900円で買った。地面のほこりあまり気にならないね
軽半金で足りないものはブースと全塗料(今は調色されたものを微調整)と
スタッドとリフト(ガレージジャッキはバンザイのがある)
ガンはイワタの101とW61が5個
タッチアップ部分塗装なら自宅で出来るな。趣味だからやらないけど。

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 06:41:03 ID:RV9TnpLL.net
プラサフはローラーでええやろキット
https://youtu.be/RG4GcsomIfc?list=PLqO9LKK5rZSVqEcgUDiUnJ3tk6LuMgGbc

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 06:57:42 ID:SGhWKq+a.net
軽トラの話があったけど自分も荷台塗りたい
幸い錆びてなくて傷だけなんだけど
ツルツル仕上げにするにはパテで表面均したり面倒なんだろうね

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 07:20:33 ID:5Ojw0Y94.net
>>894
傷の程度にもよるけれど傷だけならパテを入れても知れてるからまだ良い
傷だけなら良いけれど凹んでたら厄介だよ

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/23(木) 16:25:41 ID:LsBwTzM+.net
軽トラの荷台なんてワイヤーブラシで錆びを均してからサビチェンジャーを塗って、
あとはスプレーで塗っておけばいいよ。俺はそうした。

パテなんて入れても意味がない。荷物を積んだらすぐに割れる。
1回塗っておいてあとはゴムマットを敷いておけば綺麗だよ。
ただしラッカースプレーがゴムで変色するみたいで黄ばむけど。

ラッカー塗装のギターがギタースタンドのゴムで変色するって言うのと同じなのかな。

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 01:17:14 ID:0NJSE8lg.net
>>891
厚付け用の板金パテと、巣穴消し用の細目ポリパテがあればあらゆる局面に対応可能だよ。
5mm以下の厚さなら中間パテのみで、巣穴消しはプラサフのシンナー量を減らして
スプレーパテとして使用することで代用する手もある

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 01:25:15 ID:0NJSE8lg.net
>>894
半田鈑金という手もあるぞ

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 16:53:30 ID:baYNeMYV.net
紫外線焼けって、クリアだけをそのまま重ねるとどうなる?
段差ができるし剥がれるのは予想できるんだが、1年くらいは保つ?

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 20:05:30 ID:XAmCksGo.net
>>899
紫外線焼けってクリア剥がれのこと?
段差ができるって書いてあるからそう理解したんだけど。
多分クリアだけ塗ろうとしてもトラブルおきるよ。
他の箇所から剥がれてきたり、劣化したクリア層がチヂミおこす可能性が高いと思う。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/24(金) 21:21:14 ID:qHZ7RowZ.net
>>890
超プロ向きとか言う感じがしました

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 07:30:03 ID:GpjsIaR6.net
劣化(硬化)した層が縮むなんて聞いたことないんだが

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 08:55:19.90 ID:EERYumH4.net
中間業者はちゃんと名乗ってから書き込むように

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 11:01:07 ID:1XZ+XG5A.net
>>901
見てきました。
同業者だけど同意見です。
DIYの延長で買うなら明治が良いと思います。
デビは垂らすと思います。

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/25(土) 13:04:34 ID:G3/RPWH2.net
>>897
レスありがとうございます、なるほどですね
少し厚めに使う可能性があるので厚付け用の板金パテを購入して巣穴消し用は
ホームセンターのカー用品コーナーで売ってるものを買ってみたいと思います

因みに厚付け用の板金パテでオススメなどありますか?
メーカーで違いなどはそれほどないものでしょうか?

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 05:15:09 ID:Thw78pO+.net
タッチペンでキズを埋めて1000番のペーパーで削って3000→7500→9800で磨きました
ダブルアクションを使ってスポンジバフを使いました
ぱっと見はわからないのですが光を当てて透かすと1000番の研いだ所がわかります
これ1000番の目を消しきれてないんだと思うのですが
1000から3000のコンパウンドの間に2000のペーパーで水研ぎしなきゃダメですかね?

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 11:12:26 ID:svAm/n7K.net
>>900
拾ってきた画像だけどこんな感じ
https://i.imgur.com/wTAAn4M.jpg
このままクリアだけを吹くと、どういう問題が起きるのかなと

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 15:10:04 ID:SyDGgS0G.net
>>907
考えりゃ分りそうなもんだけど これがクリアではなく塗料だと仮定すりゃ吹くのやめとくだろ
どういう問題も何も、根本が分かってないから君は何もせずに業者に出すべき
金と時間の無駄に終わる 自分で何回やっても出来なかったという結果と無駄金を使ったという答えしか見つけられない無能だと思う

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 15:22:09 ID:zf+nJ1zP.net
>>907
水をかけるとクリアを吹いた状態になるから試しに水をかけてみると良い
あと、この写真の白くなってる部分はもう剥がれてるからこの上にクリアを乗せても密着してなくてしばらく経つと水ぶくれみたいになってくると思う
あと、使う塗料によるけど古い塗装が侵されて縮みが出るかも

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 19:18:20.37 ID:Omb77CxR.net
>>908
無駄な時間を使って長文ありがと
>>909
どういった問題が起こるか的確に答えてくれてサンキュー
水ぶくれ状態は内側に水や空気が入って浮くってことかな、ボンネットはうまく塗装できたし最初からやるわ

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/27(月) 08:35:58 ID:/kHPhE9O.net
>>906
最低でも番手の2倍まで

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 01:06:17 ID:oECl0ucN.net
>>910
今こんな感じ?クリアが剥げたの補修してる(DIYだがほぼプロ用の資材使ってる)
経年劣化や補修塗装など(黒系かつ野外駐車場)炎天下だと鳥の糞一個でも放置してるとそこから侵食して中に広がる
まずダメな層をサンダーで剥離又は剥離剤で落とす、剥げは所は低く剥げて無い所は高くなりやすい
でサフェーサーを二色で二層でファイルで研ぐ、そうするとおねしょの地図みたいに模様になりよく分かる
塗料の膜つてかなり高さが違い、素人目に平らに見えても透かすと景色が歪む
下地まで行かないで研ぐのが肝、で最終のサフを800で研ぐ
ここまで一ヶ月乾燥は1週間空けてる、湿度は60以下基本
全てに脱脂と足付け360でくらい、最終サフは800メタなら1000
塗料は2液が基本メタならプロタッチ アクロベースがオススメ
缶スプレーは絶対ダメ、お金の無駄、時間の無駄、
下手ならやるな、練習練習最初はみんな下手くそだ、
コンプレッサーは100Vなら100はエアー出るの買おう、レギュレータは二個並べろ
ガンは1.0から1.3の空気使用量が少ないの、希釈は塗料100 シンナー100 硬化10
薄く 薄く 重ねよう 厚く塗装は安物のコンプレッサーでは不可能
それに200V必要、平面出す時はロングファイルで豪快に240で
パテの上には必ずサフ いさむのウルトラサフがオススメ

多分知らない用語ばかりだろうがググってね

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 01:14:29 ID:oECl0ucN.net
マスクも重要 3M 9105がいい 何回も一枚使ってる
臭いけど塗料は肺に入らないよ。一枚200円
コロナ医療にも使ってるね、3M N95は息が苦しいが9105より高性能
シンナーの匂いもかなり分からなくなる

普通のマスクで塗装するならマスクの中のテッシュ三枚位折り畳んで
そうすればかなり鼻の中に入らなくなるが完全ではない
マスク二枚だと9105とほぼ同じ だが息が苦しいよ
塗装するのって5分だから我慢しよう

ペーパーはコバックスがオススメ ダブルアクション用

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 06:52:58 ID:0h+6Mq7Q.net
塗装作業ではマスクは有機溶剤用じゃなきゃ意味がない。塗料塵より溶剤や硬化剤に含まれる有害物質を肺に入れないのが最重要

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 07:17:13 ID:zI/niiMb.net
買ったばかりの新車に子どもが引っ掻き傷を作ってしまいました。10cm×5cmくらいの広さで凹みはないです。ブラックパールで割高とかで、カーコンビニクラブに見せに行ったら6万と言われました。そこまでお金をかけたくないのでタッチアップ程度でいいのですが、素人でとても自分でできる自信がないです。1.5万くらいまでで直す手段ってないですかね?

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 07:21:54 ID:+JsVxBhL.net
>>915
ありません
鼻で笑われるw

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 12:07:57.12 ID:d20Nc4wG.net
>>915
1.5万払ってタッチアップしてもらえ

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 12:33:58.40 ID:G67LiPGQ.net
>>917
タッチアップってどこかでしてもらえるのか?うまくやってくれるなら払うわ

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 12:36:40.11 ID:1eJ7Fe9x.net
>>918
ディーラー。
新車で納車前に意外と小傷をそれで分からなく補修しているから。

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 18:48:25 ID:ohpF1YbZ.net
ロードスターNCのダックスガーデンのナイチンゲールっていうボディキットは工賃どのくらいになりますかね

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/28(火) 20:48:19 ID:IIDeHAgI.net
素人の場合パテの硬化剤に標準と遅乾あるみたいですが遅乾を選んだほうがいいでしょうか?
標準を購入して慣れるまで最初は硬化剤の配合率を少なくするという方法でも問題ないでしょうか?

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 09:51:34 ID:Q5QouCU4.net
タッチアップペイントに過剰な期待してる人ってたくさんいるよね。まぁ実際やってみれば分かる話だけど

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 10:50:41 ID:6yux2qIx.net
>>921
パテ硬化剤は規定通り使っとけ
ビビ割れしたり、固まらないとロクな結果にならない

サラサラカレーが嫌だから水減らしたらいいやろ。みたいな事にはならん

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 13:29:49 ID:h6k9YqJG.net
サラサラカレー
ポリパテは可能な限り使いたくないので、後で痩せる(ボンネット真ん中とか)
ストロンモノマー?パテ希釈(関ペ)の使ってる
ポリパテはロック中目(巣穴が出た場合のみ)
ファイバーパテはイサム
硬化剤の比率は要注意10?増えるとロクな事がない(慣れるまではお料理計り1200円くらいで)

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 14:10:24 ID:kCydtzxE.net
>>923
>>924
なるほどですね、今朝標準を買ってしまいました・・・。
混ぜ合せの規定量を守りつつ作り過ぎないよう気をつけたいと思います。

>>897さんのアドバイスを参考にイサムラクーダの板金パテと仕上げ用としてポリパテを購入してみました。
ロックの中目でも巣穴消しとして十分なんですね、ポリパテは厚くならないよう最小限にしたいと思います。
丁度キッチンスケールも欲しいと思っていたので購入してしっかり計量したいと思います。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 17:04:16 ID:klJEFuIn.net
>>915
GT88いいよ
見た目が分からなくなるだけで定期的に塗らないとならんけど

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/29(水) 22:38:21.65 ID:OSsfxQ21.net
全塗に使用する塗料の量に付いて質問。
車種がカローラランクスでカラーコード946。色替え無しサフ無し外装表面だけを塗装してドア内側やボンネット裏は塗装しない。
使用するベースカラーはイサム塗料のアクロベースでクリヤーは関西ペイントのレタンPGエコクリヤーHXの予定。
両方とも希釈後の重量で2kg位有れば足りると予想しているんだけど厳しいですか。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 07:34:09 ID:ox3ceDH8.net
計量カップ倒して全てが台無しになる未来が見えた。

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 12:25:50 ID:SF5q/GwH.net
シンナー込みで必要量出すとか逆に凄い
しかも希釈って麺つゆじゃねーんだからさ

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 13:03:23 ID:pCZgB3xY.net
フツーの用語だけど?

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 13:09:28.74 ID:eUZIJko2.net
アクロベースのカタログ見たらシンナー希釈率40〜60%と書いていたので希釈と書いたんだけど意味合いが通じなかったのならゴメンなさい。

以前にバンパーを同じ様な条件で塗装して使った塗料がシンナー希釈済みで約200gだったのでざっと感覚で2kgも有れば足りるかなと思った次第です。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 15:53:55 ID:slEIsKNi.net
あんまギリギリの量でやると終盤の心理プレッシャーが半端ないぞ
あれ?これ足りんくね?と感じた時には手遅れ

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 16:44:49 ID:Bllj2QLG.net
いくら黒系でも希釈後2kgだと不安かな、塗り方やガンの口径で全然違ってくるけどね

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 17:51:14 ID:Co5LPeD8.net
水かけたら見えなくなる傷はコンパウンドで消えるってホント?白い線がいってるんだが

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 18:28:43 ID:epoyi9JJ.net
>>932
>>933

もっと余裕を持った方が良さそうですね。足りないより余る方が作業的には気楽に出来るのはわかるのですが、
少し多いくらいなら全体に吹き付けて無理矢理使い切る事が出来るけど、
大量に余った場合廃棄するルートが無いため少な目で行きたいと言うのが本音です。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 20:25:17 ID:uenmGwi8.net
余った塗料はdiyの木材やオートバイの塗装に使うは

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 20:29:55 ID:irACCInO.net
>>935
何も捨てちゃう事はないじゃん。全部硬化剤混ぜないで様子見て作って残りはバンパーでもぶつけた時用に取っておけばいいよ

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 00:16:53 ID:HuzyfCmu.net
>>934
都市伝説
爪に引っかからないなら磨きで消せるとかも都市伝説
どこの馬鹿が広めたんだ?

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 07:20:58 ID:uRJZC5a+.net
>>934
コンパウンドって魔法のキズ消しじゃないからね
キズを目立たなくするだけでキズが無くなる訳じゃないよ
その部分の塗装は薄くなってる
コーティングに出して傷が消えたと喜んでる場合じゃないぞw

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 17:26:20 ID:fAukOblU.net
塗装前の脱脂にパーツクリーナー使おうかな思うんだけど大丈夫かな?
シリコンオフじゃないと悪影響ある?

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/31(金) 19:08:11 ID:QLRz6nvi.net
パークリ使うなら灯油の方がマシな気がする
脱脂として使うにはよくあるホムセン198円のアルコール系パークリは弱いよ

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 12:39:27 ID:nLXneWfb.net
灯油ってわずかながら油分が混じってる事ない?
軽油と同じタンクで運ぶから微量だけど油分が入ってる事があると思うけど

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 19:38:42 ID:ibAmpwPd.net
>>940
整備じゃあるまいし。 パークリも成分が色々あるけど、本当の脱脂は出来んよ

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 20:02:59.27 ID:9AAfhxj2.net
脱脂の度合いを見るのに手っ取り早いのは両面テープの接着
パークリ、アルコールだと何もしないよりはマシな程度で結構簡単に剥がれる
ラッカーシンナー、シリコンオフだと剥がさなければならなくなった時に泣きを見る

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 21:45:56 ID:GNMxzMH3.net
ちょっと関係ないついでの質問なんですけど
粘着力無くなった両面テープ復活させる方法ないですかね?

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 21:52:16 ID:GNMxzMH3.net
あ、使用済みではく無使用の両面テープ車に放置してたら粘着力弱くなってたんですよね
もう無理ですかね?

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 21:59:57 ID:ibAmpwPd.net
>>946
シンナーを筆で塗る

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/01(土) 23:44:48 ID:akdkNW1/.net
>>929
シンナー(thinner)って日本語でうすめ液のことですよ

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/02(日) 14:32:49 ID:WHsVDaxB.net
>>947
ありがとうございます、今度試してみます!

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 12:51:16 ID:aLFJlHTS.net
直径8mm程度のクリア剥がれ(下の画像)をタッチペンクリアで埋めたいんですが
この状態のまま脱脂してタッチペン盛っていっていいんですかね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2218338.jpg
耐水1000番とかで均一にする必要とかありますか?

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 13:47:21 ID:ktMmfFic.net
タッチペンでとうにかなるのかこれ

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 13:54:32 ID:aLFJlHTS.net
>>951
仕上がりよりも剥がれが広がらないように埋めたいってのが優先ですね
ってかこれそんな重症なんですか・・・

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 13:56:04 ID:NDnEOWRh.net
クリアだけこんな剥がれ方をするって事は全体的に相当劣化してるんじゃない?

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 14:06:51 ID:3uYGMFyg.net
>>952
単に広げたくないって事でも、とりあえず剥がれて浮いてるだけの部分だけは完全に取らないと
画像で言う、白が濃い部分とでも言えばいいかな
単に広げたくないってだけなら、段差なんか気にしないで

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 14:13:01 ID:aLFJlHTS.net
>>954
わかります
この浮きの部分をどうするかで悩んでます
デザインナイフでこじってみるか、ここだけ養生テープ貼って剥がしてみるとか
なんか上手い剥がし方ってないですかね・・・
こういうのをとりあえず直すような動画とか意外と少なくて

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 15:29:12 ID:AfEuT2UC.net
>>955
こんな広い範囲をタッチアップしようと思うのが甘い
そして、クリアの浮きをタッチアップで止められると思ってるのもさらに甘い

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 15:32:31 ID:DHApF1YL.net
むしろ8mm程度のクリア剥がれでスプレー塗装し直してたらキリがない気が…
画像は拡大してあるけどメタリックのラメから想像しても本当に最大8mmくらいしかないでしょ
老眼で8cmと見間違えてない?

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 16:07:26 ID:PQiuRHe+.net
クリア浮きの剥がしは養生テープがいい
剥がしたくない部分にマスキング→剥がしたい部分に養生テープ貼って浮きをごと剥がす→
→クリアタッチペン塗る→乾かして1000番で軽く段差整える→コンパウンドの粗めから鏡面まで磨きを重ねる
これで指差してここタッチペンって言わない限りは分からないレベルの一応の処置になるよ

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 17:18:47 ID:3uYGMFyg.net
>>955
俺だったら業者だからエアブローで剥がせるだけ剥がしちゃうけど
回りかこっても、すでにダメになってるところは一緒に剥がれるから
可能な限り剥がしちゃった方がいい
一般の人ならコンプレッサーなんかないだろうから、爪で可能な限り剥がすだけでもいいんじゃないか?

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 17:26:04 ID:aLFJlHTS.net
>>958
養生テープで浮きの部分キレイに剥がせました

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 19:53:43.38 ID:x2I5GGhU.net
>>960
同じような手直しやったことあるよ剥がしたらミッチャクロン塗ってクリアを刷毛塗り。当然凸凹にはなるけどあくまでも補修って事で

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 21:45:55 ID:1vSVfcrI.net
昔全塗装した際にトヨタのブラック202にパールを入れて塗装してもらいました
今回一部自分で補修をしようと思ってるのですが、ブラック202の缶スプレーを吹いてもパールが入ってないので色味のズレがかなり出てしまうのかなと考えていた所
99工房から日産の純正色でブラックパールの缶スプレーが出ていることを知りました

トヨタのブラック202と日産のブラックパールでは色味の差はどちらが大きいでしょうか?
やはりパールが入ってなくてもブラック202で塗装するべきでしょうか?

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 21:48:13 ID:7T7jfwMm.net
>>962
どれくらいそのパールとやらを混ぜてるかも分からんのに答えられるわけがない

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 21:49:39 ID:kmZOunr2.net
両方適当な板にでも塗装して見比べてみたらいい
両方買うのが勿体ないなら諦めろ

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 22:52:17 ID:7CpwW2gF.net
ミッチャクロンマルチ全然乾かない

1.3のガンで吹いて
一日放置
全く乾かない
3日放置
全く乾かない
イライラしてヒートガンで炙る
乾かない
湿度は毎日95-97
ひょっとして紫外線と乾燥が条件なの?
ppバンパーの素地かなり出したので試しに使用したけど、ダメ
ヒートガンで炙ったお陰で、歪み発生→戻すのに1週間
結局膨大な時間とシンナー拭き取りと2液サフ吹いた

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 23:28:00 ID:PQiuRHe+.net
>>961
>>960
塗膜劣化によるクリア浮き・剥がれって本当に数日レベルの早さで成長するからね(経験済み)
仕上がりを考えたらもちろん塗装し直しがベストなんだけど、クリアが浮くくらいに塗膜が劣化してるってかなり古い車ってことでもあるし
そう考えると塗装に費用かけられなくてとにかく埋めて剥がれの進行を一旦でも止めることが優先になるケースの方が多いもんな
放置してクリア剥がれが広範囲になってものすごく目立つようになるよりは一部クリア盛ってあるほうがマシかな

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 00:42:43 ID:j1dcLTwD.net
この時期のスプレーやタッチペンを磨くまでの乾燥期間って1週間必要ですかね?
素人的に30℃超えの日光に当ててれば3日くらいでも良さそうな気がするんですがどうでしょう

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 13:40:35 ID:WHbe5fuf.net
乾燥でなく硬化だから微妙
ただ、塗装から1日くらいで磨いて固まってなかった!ってことは経験してない
メーカーの1週間ってのはかなり安全マージン取ってある

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 19:41:36 ID:RYZkMDHM.net
>>965
下地を溶かしてブヨブヨになっているだけじゃないか?

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 21:04:19 ID:vim0auyL.net
>>969
髪の毛乾かすくらいの暖めはしたけど、4日目はかなりイライラして炙ってしまった。
どんな感じなのか?は弱い両面テープの状態のまま変化無し
メーカーに問い合わせしたら缶をシェイクしないと駄目とか
普通なら一時間で乾くとか、湿度高いとダメかも?とか、
足は120で付けてサフ二層二色で吹いた、
平面のバンパーって熱で炙ると炙った反対方向に反るのを忘れてた。
平面の歪み+PPは経験的に難易度高い、
ヒートガンで炙る→歪み戻す方向で押しながら急冷すると平面がほぼ戻る
しかし多くの場合形状記憶みたいに暑い場所に放置してるとま歪みが復活してくる。
今度はシェイクして希釈して薄く塗装(ミッチャクロン)してみます。
希釈するとシンナー抜けると薄くなるし、前はそれで上手く行った。
色が変化する程度で留め、かなり絞って吹かないとダメかも知れない、

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 07:45:09 ID:TG6sSbv2.net
>>970
たっぷり吹いてもローラーで塗っても追っかけで次の塗装出来るくらいの物だけどな攪拌もそんな神経質にしないし。逆にいつまで経ってもそんなペタペタしてる物って経験ないや

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 07:56:24 ID:kqWrfY6b.net
乾かないから火で炙るという発想が怖い

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 10:05:13 ID:RBVmoOKs.net


974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 12:09:59 ID:SbSmaxgY.net
俺は内装のリペア業者だから参考にならんと思うけど、塗装の密着性を高める溶剤の量が多いと、塗った後にベタベタ、ペタペタくっ付く感が長引く
丸1日乾燥でなくなるけれども。

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 12:10:49 ID:SbSmaxgY.net
適量ならば、仕上げて直ぐでもサラサラしてる

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 13:01:40 ID:W9UuQgrb.net
でも湿度95とか高すぎだな
自分は湿度計とにらめっこして最近の週末に全然塗装できなかった
仕方ないのでSEリターダー買ったら先週から湿度が下がりやがって

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 13:21:14 ID:WBlu7ojR.net
>>レスくれた方みなさん
湿度はこの前高い日が一ヶ月くらい継続してて、その中で
待てば良かったのかも?だけど早くして!と言われて、
希釈して薄く+湿度65以下 が良いみたいですね。
イワタのW101G 1.3使い始めたのですがこのガン、エアー絞ると
まず霧にならない、今まではW-61 1.0使ってたけど遂にパッキン壊れて内部から塗料がポタポタ垂れて壊れた。
これは使いやすかった。
標準のシンナーしか持って無いけど、

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 16:09:26 ID:hsWeusZw.net
塗装やタッチペンのメーカー動画の「1000番で平滑になるまで磨く」ってのが全く上手くできないんだけど
全然平滑にならないし、しかもその前に周りの塗装がどんどん落ちていく
もちろんマスキングはしてあるけど、本当に平滑にするには最後の方はマスキングテープの段差で削れないから剥がすことになるし

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 16:58:42.24 ID:sVQL/CVs.net
わらた
加減がわからん奴は何をやっても駄目

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 17:41:52 ID:hsWeusZw.net
やっぱ加減なの?
全然上手くいかんわ才能ない

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 18:00:33 ID:hsWeusZw.net
加減が出来てないから余計な部分削ってるってのはわかるけど、そこまでやって肝心の段差や凹凸が平滑にならないのはどうも解せない…

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 18:44:11 ID:8fc2w+pn.net
タッチペンでしょ?
だから言ってるんだよタッチペンで補修なんて甘いって
元の塗装面だって完璧に均一なわけじゃないしそこに更に傷とタッチペンで激しい凹凸になってるんだから磨き込んで行けば山だけ削れて谷は残るのが当たり前

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 19:35:17 ID:tGre8BsI.net
だからタッチアップはあくまで補修で見た目的に分からなくするのは不可能だとあれほど書いたのに・・・

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 19:41:59 ID:hsWeusZw.net
>>982
>>983
やっぱそんなもんだよね
ならむしろ良かった
取り敢えず傷埋めて錆とかクリア剥がれがすぐには出ないようにしたかっただけだしいいや
スプレーでの塗装なら普通に綺麗にできるし

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 20:15:27 ID:7pM26S/E.net
フラットは無理だけどタッチペン跡の山をフラットにするだけでも大分違う

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 21:23:55 ID:tGre8BsI.net
>>985
色味が違うから異なる色で点に見えるようになる。
特に淡色系は。

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 23:49:15.95 ID:EoVbrDl4.net
俺の20年以上屋外に置いてた古い車なんてネタ抜きで養生テープでなくマスキングテープに塗料持っていかれたよw
ちょっとしたことで塗装がポロポロ剥がれるから補修→マスキングテープ使う→マスキングテープ剥がすと塗装付いてくる
マジでガセでなくガチだから同じような古い車ではマスキングテープですら気を付けてね
この無限ループだからパネル単位で塗って“DIY半塗装”にまでなってる状態

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 01:37:57 ID:X1grFrfL.net
>>989
今RX-8のクリアハゲ(中古業者新品バネル足無しサフ無しと言う)
ぼかしたと思われる所がハゲてる
この車はソリッドの黒だけど、クリア仕上げしてある
それと中研ぎ入れてるのかもベースが薄いのか?かなり平面な肌細かいゆず肌(鏡面風)
でもクリア後で剥がれるの嫌だから、PG80で磨いて納車(親戚)肌は合わせられる技術は無いので
前面800 1200 ダイマナイトカット→リアルカットAB→3M-2L
で良いかな?またどうせ線キズがどうのこうの言われても
塗膜は厚めにしてまた研いでも大丈夫なようにしよう作戦

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 01:50:06 ID:X1grFrfL.net
アストロのロングノーズ バイスプライヤー 一番細いの
コレ今まで地道にフェンダーの中テコでドライバーなどコネコネしてたけど
ピンポイントで掴んで、エクボなら軽く持ち上げながらコネコネしたり
低い所だけピンポイントで、持ち上げられる、少し上達したらパテ無し
厚めサフでライン出せそう、

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 02:13:49 ID:ODfR0EU/.net
そういやスポーツ系の車ってクリアもカラーも薄いよな
DIYでいろいろな車塗装してるけど、高級路線のセダン系はペーパーかけで色まで落ちることなんてなかったからガンガン磨けて色々簡単だった
逆にスポーツ系の車だと軽量化のためとか(聞いた話)で、本当に塗装薄くて研いで行くとすぐ下地まで出たから難しい

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 19:14:02.10 ID:fpAMJwEF.net
そういや、昭和の終わりから平成初期に生産された日産車も樹脂部分の塗装が弱くてタオルで乾拭きすると、タオルに塗料が付いたのを思い出した。

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 20:55:24 ID:XD7n0lHv.net
そんな昔話を聞きたいスレじゃないと思う

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 21:10:51 ID:rY/IAttK.net
深めの線傷つけてしまったので、ソフト99の近くから見ても目立たない10行程にチャレンジしようと思ってます
コンパウンド専用スポンジを使うことで仕上がりは変わってきますか?
ウエスで代用可能でしょうか?
またコンパウンドは、細目・極細・液体と3種使うことになりますが、専用スポンジを使うべき優先順位はどのようになりますか?

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 21:20:34 ID:HPZVQmJQ.net
コンパウンドは専用スポンジの方が断然楽だよ
あと、優先順位とかケチくさいこと言わないで番手ごとのスポンジを4個くらい用意した方がいい

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 21:33:47 ID:rY/IAttK.net
>>994
ありがとうございます
買ってやってみます

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 22:05:27 ID:HPZVQmJQ.net
それより心配なのは傷の具合だよ
コーディングかクリア層だけの傷ならコンパウンドで消せるけど塗料まで行ってたらいくら磨いても無駄だよ

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 22:15:02 ID:rY/IAttK.net
>>996
コンパウンド細目で消える傷消す
600番で傷内のサビ汚れ落とし
シリコンオフ
マステしてタッチペン数回
一週間乾燥
二重マステして1000番で均し
マステ一重にして1000番で均し
コンパウンド細目
コンパウンド極細
液体コンパウンドで完成なんだが

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 22:20:24 ID:/s0H30kA.net
>>997
上にもあるけど100%失敗するよそれ
素人がタッチペンで近くから見て分からない仕上げとかほぼ不可能
ましてやウエスでコンパウンドかけるとか、コンパウンドスポンジのを一個で済ませようとしてるレベルの素人じゃ
絶対に修復前よりめちゃくちゃになって台無しで終わりだと断言できるね
そこまで高圧的なら、なんなら金賭けてもいいよ

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 22:28:46 ID:rY/IAttK.net
ソフト99の動画見てるとそこそこ綺麗にできそうに見えるけど、実際は残念な仕上がりにしかならない物ですかねぇ
業者の見積額はかけたくないから、ダメ元でチャレンジしてみるつもり
コンパウンド専用スポンジは番手ごとに用意して臨んでみます

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 23:18:41 ID:HPZVQmJQ.net
>>999
あれ「動画」だから仕上がりの粗が分かりにくいし、
その動画コメ欄にもあるけど動画に出てくるタッチペンが市販のものと違ってプロが調色したものらしい

1001 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 00:14:44.47 ID:zDkXPWLk.net
次スレ立てました
【素人】板金・塗装はここで聞け!45get【歓迎】 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1596813193/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200