2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●●旧車好きの人【part66】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 15:36:09.87 ID:eo8d6tbb.net
車体をぬらさないように 晴れの日だけ乗るの いつも
一発で トラブってしまう この持病直せない 型式だから
ためらいらいらい キャブレター なぜか震えるアイドリング
ためらいらいらい キャブレター 故障が増えてゆく 年式
す き で  す ボロだけれど
す き で  す こわれるけど

このごろ 見かけないって 言われるたび なぜか 切ない
ガレージ 出ない車は エンジンも 車体も こわれてるの
ためらいらいらい キャブレター  ゆびでなぞったエンブレム
ためらいらいらい キャブレター  ちいさなこの部品 入らなーーい
す き で  す 乗れないけど
す き で  す 動かないけど
https://www.youtube.com/watch?v=oAlxftQqJRQ

国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。
「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、明確な線引きはありません。
議論自体はおおいに結構ですが、自分の意見を押し付ける人が多すぎて困ります。
整備を自分でやるか、任せるか、の話題も同じ。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種・テーマが続くときもあるでしょうが、細分化したスレが立つほど参加者は多くありません。
興味ない話は、終わるまで待ちましょう。
●●●旧車好きの人【part65】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1624105349/
●●●旧車好きの人【part64】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1621159702/
●●●旧車好きの人【part63】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1617086852/

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 20:13:45.45 ID:rNlXTHfY.net
のむけんが名ばかりののGTは道を開ける
ってこの車が道を開けてたって言ってたな

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 21:03:19.46 ID:fPzZvI5i.net
>>451
なお、その直6ブルは810を経て、初代レパードへ発展、チェリー店でも直6欲しいって事でレパードTR-Xも売られるのでありました。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 21:53:44.35 ID:Wjr7z59m.net
同じブルUでも610ブルはL4でも
格好良いけど

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 23:11:37.25 ID:IhPMwKOU.net
ブル跳ねる

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 23:11:44.36 ID:IhPMwKOU.net
栗より瓜くれ

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 05:18:19.98 ID:LPQfofab.net
610ブルーバードU2000GTXの流れは810でも継承され2000G6シリーズで売られた
これが不人気+走らない51年規制車でほとんど生き残ってない
https://meisha.co.jp/?p=20221
https://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=378

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 10:04:11.83 ID:focWbJqC.net
2000G6、北米ではDatsun 810
その昔、米誌の広告で見た「BMW(320)より装備がいいのに安い!」
という謳い文句が情けなかったが、嘘は言ってないなw

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 10:06:32.95 ID:focWbJqC.net
>>458
320ではなく520だったな

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 12:51:55.14 ID:nLpQ3yPN.net
サメ顔は
何しろ格好悪いからな

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 15:11:10.61 ID:+l4Bp16g.net
今見るとかっこいいけどな。
あれがブルーバードだったとか信じないだろw

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 15:42:57.49 ID:focWbJqC.net
呼んだ?
https://bringatrailer.com/listing/1970-pontiac-gto-10/

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 18:06:50.68 ID:q72fOSRy.net
30年後…
https://i.imgur.com/gzIzC9x.jpg

時代は繰り返すのか、これも現在別に誰も欲しがらない空気みたいな糞味噌カー
これを指名買いする奴がいたら流石の俺もセンスを疑う
普通に走るだけまだマシだけど、わざわざこれ選ばないだろ
ちょっと過走行ならバンバン潰されちゃう
今なら安いしワンチャン大逆転狙う人は集めてみてはどうか
今から30年後700万の値段がつくかも!?

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 18:42:33.25 ID:Si4gIAWj.net
>>463
30年後現行のガソリン車に乗れると思ってるのか?
EVコンバートするにしても趣味性0のこれじゃあなぁ・・・

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 19:07:35.50 ID:tJWRY6SR.net
>>463
職場の連絡車がブルーバードシルフィだったけど
車重が軽いからかけっこうキビキビ走って楽しかったよ

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 19:08:17.13 ID:tJWRY6SR.net
後部座席はくそ狭だけど

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 19:08:32.34 ID:LknT02yu.net
>>463
これは、事実上ブルーバードスピリットだろ

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 19:11:13.15 ID:kHiPnHVx.net
>>467
だから最終的にシルフィとして独立したんじゃね?

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 19:24:35.58 ID:/lXcONXs.net
>>457 そのリンク先の記事で「ブルーバードとしては20年前に戻ってしまったリヤリーフサス」とあるけど
昭和51年当時の20年前ならまだブルーバードはない時代だから間違いだな
それにしても510でほぼ全車を4輪独立懸架にしたのにその後またリーフリジットを復活させるとは
意味がわからん

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 20:11:43.51 ID:PXKE7UcC.net
>>463
教習車このマニュアルだったな

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 20:43:59.13 ID:q72fOSRy.net
https://i.imgur.com/bJMdLna.jpg
こうするとカッコよくなるんだから不思議だよな

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 20:45:27.88 ID:ddsNzHN5.net
寝言は寝てから言え

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 20:46:35.68 ID:LknT02yu.net
>>471
どこが?

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 20:58:17.99 ID:bq1gOv33.net
>>467
現代版リベルタビラか

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 21:19:31.30 ID:S/rijRli.net
>>471
さらにスムージングして細かい部分を仕上げてカラーリングもそれっぽくして、アメリカンだって言い張れば、まあノータリン仕様としては上出来かも

そして散々金かけて仕上げて、今なら鉄が高騰してるから解体屋が2万円以上で買い取ってくれる

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 23:03:59.41 ID:tQGtP5xR.net
                        ,へ_________,へ
               _, -=-二二二二二二二,,,,二ニニ==,,‐‐{,_ノ
             , '"              //    ヾ  `゙、
           /               //     ll     ii
       _ /                //___    ll    リ,
       {,,_/__=====_====-    //´___}    ll    ぃ
     _, ' "  ̄ ,,,,,,,,,, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄, ̄ ̄ ト´ー───‐十─'''''´ |
   , '_   `゙゙゙゙゙゙゙゙゙´     ___'    O |       ゙゙゙`i     {}|
   {   ゙l、─────‐,  i´    l`ヽ,    |           |     |
  ,'´ ̄ ̄  二二二,,, ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ '二ー, ト‐‐──── |ー-,,--.<i
 ll ̄ `l l ̄|     | ̄`i. l ̄ ̄l   |〒ゝ:;:|         l  /:;,~i ij
 lヽ、__l l:;::└‐──┘:;::;:;| |   ,ノ  |-" < l:|         l |:;:iI、{b:l
  |  __ `===========" __二二   lフ、゚人l:|-───ニ二二二}:;l}゙{l:l
 ゙--゙===゙──────--゙==゙__lヾl lノ:;i==-─ '''' ̄ l::;;:ヾ"::ノ
   ヾ,,,,_:;:;ノ             ヽ;;;;;;;;;;;;;ノ          `゙─‐"

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 23:04:09.50 ID:tQGtP5xR.net
↑旧車?↑

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 01:14:22.53 ID:wXGLs65/.net
>>476
わかった!
ミニカダンガンZZだな!
軽唯一の5バルブDOHC!

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 04:33:47.37 ID:HYRUrWnl.net
ブルはやっぱり
510か610が良いな

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 05:53:50.78 ID:YVeromyE.net
アスキーアートとか滅茶苦茶久々に見た

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 07:13:51.88 ID:E48C2kbh.net
チェリークーペが欲しい

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 10:11:29.53 ID:EHne+mcg.net
前に連絡取れないって言ってた尻薄は草加からさいたま市に移転してたんだな

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 11:14:56.76 ID:8lKtnDaY.net
ロンブー亮がEP71探してるな

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 11:43:20.90 ID:inR+e9Bt.net
>>482
こま?

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:17:10.25 ID:SOGca4vt.net
>>479
そりゃ全然違うだろうよ?
H510と並べるのならH910になるだろ普通?
若しくはA10バイオレットとかにしとけよw

ってか、あの年代のモデルチェンジ後って
なんで田舎臭いメッキ丸出しゴテゴテ高級感ドヤ風なんだろね?
当の610→810といい、E30→E50カローラといいC110→C210ローレルとかなぁw
二代目ルーチェも蓮舫の口を銀歯剥き出しにしたみたいな
下品極まりないグリルになってたなwww

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:08:43.76 ID:cgSe73Cv.net
410こそ至高

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 15:55:48.55 ID:cxUDYQHg.net
軽に5バブルって贅沢だね。
まだ550の頃のクルマ?

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 18:32:33.04 ID:zpJsLyA0.net
旧車高騰してるが
40コロナ
410ブル
40 50クラウンってそんなにあがらないよか

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 18:47:18.63 ID:HYRUrWnl.net
10000RPM
https://youtu.be/6IOJOwZomUU

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 21:14:19.79 ID:KHPcA1FH.net
>>488
その辺は忘れられてるよw
FRのスターレットとかもw

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 21:43:56.32 ID:inR+e9Bt.net
>>487
バブルの頃という意味で書いたのかもしれんがw5バルブな
1989年に550ccで出て→翌年軽が660ccになったんでダンガンも660ccになった

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 00:16:17.82 ID:DrNDObSw.net
5バルブDOHCターボはパジェロミニにも使われたけどギヤ比が5速60キロ時で3000回転とローギヤード過ぎる上に
高回転じゃないと活気がでないからギヤチェンジが忙しい車だった
高速道路で100キロ出したら5000回転にもなって、レッドゾーンまではまだ余裕があるけどやかましくて仕方なかった

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 00:50:31.36 ID:kOqVeDtA.net
>>492
さりとてファイナルをハイギアードにしたパジェロジュニアはモッサリした走りが不評で、パジェロミニのファイナルにするする人もいた。
まあ基本、軽トラのミッションだし、ボディも重いから仕方ないんだよね。

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 03:49:41.28 ID:tSOTTtvH.net
H21A(550cc)H22A(660cc)ミニカダンガンZZは3気筒DOHC15バルブインタークーラーターボ
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2020/01/20200123_hiuneng_008.jpg
H31Aミニカダンガンは4気筒DOHC20バルブターボ
https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10401020_199505.jpg
豪華仕様のXPgはPS、PW、運転席パワーシート標準装備なのにエンジンはキャブだった

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 07:38:10.58 ID:5juHGocB.net
イエローバルブ廃れたなあ。ほぼ絶滅?
フォグランプも標準化が進んだのと純正品の配光がまともになったらか
後付けを売ってる店がすっかり減ったね。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 07:40:28.74 ID:5juHGocB.net
たらか→たからか
推敲忘れたw

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 09:10:20.62 ID:4czLuE7s.net
>>495
初年度登録平成18年以降前照灯は白色のみになったんよ
フォグも含めてイエローは車検に通らない

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 09:20:43.08 ID:f4TyedgE.net
フォグは黄色でも車検通るぞ

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:12:51.60 ID:BCS882GF.net
>>497-498
法改正があったのね。不勉強でお恥ずかしい。
当時脳のままアップデートしていないと老害って言われるなw

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:32:25.02 ID:q1fPqou1.net
初年度登録平成18年車は旧車じゃない件

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:34:38.00 ID:hNfTfysb.net
スモールランプはオレンジだと車検通らなかったけど、そんなことあるか!と思ったよ。
2019年の軽バンだけど。

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:55:48.34 ID:DrNDObSw.net
>>497 >>500 初度登録だからよろしく

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:14:01.74 ID:kOqVeDtA.net
>>494
ミニカとかスペックは高いけど、アルトワークス、ミラTR-XX、ヴィヴィオRX-Rみたいなモータースポーツでの活躍無いから地味なんだよね。
どうせならブラボーGTの20バルブターボ車が面白かった。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:18:06.00 ID:ERLyfGBH.net
>>501
真オレンジはウィンカーと混同するからNG
黄色ならOK
ちなみに青もNGだけど、青に近い白やオレンジに近い黄色はOKで、検査員次第

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:23:35.16 ID:qIjXuIsF.net
ウインカーをスモールにするキットは法改正前車両限定?

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 15:09:17.37 ID:C9dCLTzY.net
車検の話ついでにお聞きしたいんですがS40年代の旧車のシートやシートレールも厳しくなってます?
自作のシートレールってNG?

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 15:19:59.79 ID:hNfTfysb.net
>>505
ウインカーが出てる時にスモールランプが点滅すれば、オレンジでも良いって検査官が行ってた。
軽自動車検査協会の若造だったから信用はしてないけど。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 17:09:23.40 ID:ERLyfGBH.net
>>507
それはアメ車にあるような本当のウィンカー(wink)やな
そういう車はウィンカーが赤でもいい

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 19:30:59.27 ID:np1JIUAF.net
オレンジのスモール
20年ぐらい前のADバンやボンゴバンはスモールとウインカー兼用だった気が

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 19:48:23.26 ID:Rh6BRyoh.net
スモールは単独のものならアンバーで問題なかったはず
ヘッドライト内臓のものはヘッドと同色で無ければならないから必然的に白色のみとなる
イエローバルブはフォグなら問題ないがヘッドには平成18年1月以降登録車は使えない
ウインカーに赤色が使えるのは昭和48年11月(二輪は35年3月)まで
ワンテールもこのときダメになった
ちなみに改正前は前のウインカーも白色でも良かった

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 19:49:47.24 ID:d8dnAgLy.net
>>506
はっきり覚えてないけれど昭和50年くらい以降が書類での審査と書かれてたと思う
それ以前はフリーパス
昭和40年代ならたぶん大丈夫

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 20:05:08.68 ID:Rh6BRyoh.net
>>509
そういうのは兼用に見えて中で分かれてるかスモールがヘッドライトのほうに内臓されてる
カスタムで所謂ウインカースモールにする場合ウインカー作動時に点滅すればいい
不思議なのは旧車の本当にスモール兼用になってるやつに対する扱いでスモールが消えずに明減になるのはそれが元々の仕様でもNG
これだけはなぜか現在の法規をさかのぼって適用する運用になってるらしいが
↓の告示のPDFによると法改正前の年式であれば点滅でなくても問題ないように読める
https://www.mlit.go.jp/common/001056514.pdf
9ページ目表内の四の第3号イから参照

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 20:12:36.21 ID:J0Vznx1m.net
初代プリメーラに乗っていた時、スモールを黄色に変えたら車検に通らないと車屋に交換された。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 20:16:19.25 ID:fih3GjOq.net
フロントウインカーの外側がスモールだったな
内側がウインカー

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:52:17.68 ID:DrNDObSw.net
3代目カローラのフロントバンパー内は外側が白レンズの車幅灯、内側がアンバーレンズのターンシグナルだったのに
衝撃吸収バンパーが付くとともにアンバーレンズの外側ターンシグナル、内側車幅灯になったのが意味不明だった

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 23:47:10.88 ID:mSyFBCRR.net
いいよね
これくらいゆる〜く生きたいわ
https://i.imgur.com/zUKkZvq.jpg

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 07:56:13.03 ID:9JLJlAQj.net
>>511
そもそもシートレールの検査ってされるの?された事がない。
レカロ互換シートレールに中古の謎レカロ載せた2012年式の車をディーラーで車検したがお咎め無しだった。
レールワンオフで他車流用シートを載せた1979年式の車を持ち込み車検した時も何にも言われなかった。

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 08:12:22.73 ID:KNlghho2.net
>>517
たぶん自作含む証明書無しの社外レールも後付けレカロも、厳密にはダメだと思う。
純正レカロを同車種未装着グレード車に付けると、一応は検査官に確認されたりする。
レールに関しては言わなきゃ普通は確認もされないし、よほどのガタつきがなければ確かに大抵は大丈夫かもしれない。
ここでもやはり「検査官による」になってしまうかも。

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 08:26:48.95 ID:66nkaLHI.net
車検適合と、まずチェックされないので車検適合が通るを混ぜるとややこしくなる

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 08:32:41.10 ID:vLCocKPV.net
ディーラーとか量販店系の車検は大甘だからね
そんなとこ見てないんだと思う

それに対してユーザー車検とか陸運局だと、キッチリ見るから、はねられることも多いよ

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 08:42:11.00 ID:R97DAFA/.net
ユーザー車検の方が見ないだろ

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:08:22.64 ID:nSCbH6Ym.net
>>517
今まではフリーパスだったけどちょっと前から言われるようになったみたいだよ
まだ100%って訳ではないみたいだけれど実例はあるらしい
自分も支局に聞いたら提示を求める可能性があると言われた
こう言うのってどんどん厳しくなるから今は良くてもそのうちに必須になる可能性はあると思う

>>520
それ反対
指定工場でややこしいのを通すと問題になるから民間の方が厳しいよ
例えばフィルムでも透過率さえ通ってればOKだけど指定工場だと有無を言わずに全面禁止とか
指定工場で断られたけれど持ち込みで合格したとかって話も多いし、指定工場でもややこしいのは持ち込むとかするらしい

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:43:03.33 ID:KKjrr5QK.net
陸運支局や軽協会だと、どこまでも「担当者による」ってのが誤解を生む原因なんだけどね。

知り合いで完全オリジナルの自作車(知ってる人はわかると思うが、輸入車扱いで通す道があった)を登録した人も、異動で検査員変わった途端に
「なんでこんな存在しない車にナンバーついてるんだ!こんなものはダメだ違法だ!」
とか難癖つけられ、登録に至る経緯を1から説明しなきゃならず、すごく大変だったらしい。

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:47:18.96 ID:KKjrr5QK.net
あともっと面倒なのが警察で、法改正をキチンと理解してない奴もいる。
聞いた中で一番ヒドイのは、軽の字光ナンバーが登場したのを知らず、「なんだこれは違法の改造ナンバーじゃないか」と取り締まられそうになった例もあった。

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 13:42:26.87 ID:EX8+s/5R.net
シングルナンバーや地名が一文字のナンバーを見て
「偽造ナンバー発見!」と食いついてくる若い警官もいるからな
物心付いた頃には分類番号3桁のナンバーばかりだった世代も
警官デビューしているし

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 13:48:43.45 ID:MOHtjlVX.net
>>525
ネタっしょw

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 13:55:47.54 ID:0b4s7gcv.net
リトラクタブルヘッドライトを違法改造扱いとかね
ワンテールやシートベルトレス、ミニカー登録ノーヘルジャイロなんかでも聞く話だけど

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 14:03:47.89 ID:NOvnwYlk.net
おれなんてフロア張り替えて自作の土台にメーカー不明のレールだけど
普通に車検通るし何にも言われたことないな

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 15:08:51.12 ID:UfcdUaiX.net
警察は取り締まる側なんだから勉強会とかしろって思うわ

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 15:25:56.60 ID:fZUMWThz.net
継続車検なら問題ないかもなー

抹消してたやつを新規で取ろうとすると
どうなるかわからん

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 15:53:42.02 ID:rdXdMVDG.net
警察なんて意外と知らんものだよ
もちろん法律に詳しいけど極端に言えば広く浅く
警察だからってあらゆる法律を深く熟知してると思ったら大間違い

むしろ旧車や改造車みたいなグレーゾーンが避けられない趣味は、警察が詳しくないから助けられてる側面の方が大きい
ノーヘルトライクや赤ウインカーの旧車みたいに、目立って違反っぽいけど合法な事でパトカー止められたら丁寧に説明して終わらせとけばええ
みんながみんな白バイ隊員みたいに細かい指摘するようになったらゾッとするわ

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 17:26:48.53 ID:Eot+1B2m.net
>>531
丁寧に説明してそれで済むのならええけどな

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 17:29:25.06 ID:pllTzEdv.net
でもまあ、無線で確認してくれって言えば確認してくれるからな

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 17:29:26.04 ID:66nkaLHI.net
ハコスカの赤の指示灯で切符切られたって話題になっていたのがあったな。
後日談警察から謝罪があったらしいが

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:36:42.51 ID:KKjrr5QK.net
まだ違法じゃなかった生産時期の車でヘッドランプを黄色にしてて警察に止められ…たが、実はソイツは陸運支局の検査員で、逆に警察へ説教したという話もあるw

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:49:24.98 ID:SQgQkAGB.net
トリシティトライクで止められて大騒ぎにした事あるよw
そのポリはトリシティは3輪だけどヘルメットが要る事を知ってた
そりゃ、交番用のバイクで採用されてるんだから知ってるよね
それを持ち出してきて違反だ違反だとまくしたてるからこっちもケンカ腰になり大騒ぎに
本署に応援まで頼むもんだからパトカーが追加で2台来て大騒ぎだった
結局、呼ばれたポリも良く分からなくてあちこちに聞いて解決したけど最後に最初に文句を言ってきたポリに謝らせたw
切符を切らせて後からクレームを付けた方が面白かったかな

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 19:43:50.32 ID:z3BGXFF5.net
トライクどう見てもバイクの仲間なのにどうして日本の法規制はこんなにゴチャゴチャになったんだろう
wikiの解説読んでも複雑でよう分からん

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:06:09.31 ID:p4yh+hhd.net
>>537
トライクはオート三輪の文脈や

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:11:49.70 ID:+xUgDnvD.net
適当だけど
大雑把に言えば元から3輪の三輪車、トライク、2輪車+側車だが駆動輪が2輪以上→自動車扱い
2輪車+側車(サイドカー)、3輪だがうち2輪の輪幅が一定の狭いもの→二輪扱い

あと調べてないが
2輪車+側車で2輪の前後が一定以上ずれてるとトライク扱いになった気が
50ccの3輪もミニカー、自動車扱いか

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:15:42.36 ID:eXlATij7.net
トライクはメット被った方がいいと思うけどな

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:18:30.55 ID:aNBX3JYa.net
身体むき出しの乗り物で万一事故すればヘルメット被っていたほうが良いことくらい子供でもわかるのにね。

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:22:59.98 ID:EX8+s/5R.net
製造時から運転席にシートベルトがない時代の車で座席ベルト装着義務違反で違反処理されたやつもいるし、
旧車じゃなくても、ハイエースバンなど平成25年頃まで後席シートベルトがオプション扱いだったから
後席シートベルト無し車も流通しているが、高速道路で後部座席のシートベルト未着用で取り締まりにあったという話もある

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:50:58.06 ID:6AIsP5HD.net
>>536
裁判になったらめんどくさいぞ。

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 21:16:56.49 ID:KKjrr5QK.net
昔の漫画「よろしくメカドック」でも、新人婦警の優ちゃんがKPGC110のオバフェンを違法改造で検挙しかけたエピソードがあるな。

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 21:48:10.27 ID:7whJojx8.net
トライクでヘルメット付けないで乗ってる奴、大体面倒くさいヤツだから関わりたくない

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 21:57:38.60 ID:1CyVxjK9.net
>>532
丁寧に説明ってのは知らない事を馬鹿にしたり無意味にキレたりすんなってこと
旧車乗りはタチの悪いムカつく奴らだと思われたら面倒な方向にしか進まない
説明して済むかは知らんが、こっちが悪くないなら穏便に済ませるに越したことはない

自分の会社で取り扱ってる製品のスペックを丸暗記してる奴なんて営業でもいないだろ
警察に完璧な法律の知識を求めるのってそれと同じ 
あいつらは後で調べますって訳にいかないからとりあえず止めるしかないんだわ

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 22:06:08.89 ID:1CyVxjK9.net
>>536
そういうことやってると法規制が強化されてトライクにもヘルメット着用義務付けとかになりかねないっつーのに
揉めたエピソードを武勇伝みたいに語っちゃって馬鹿じゃねぇの

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 22:11:25.65 ID:KKjrr5QK.net
>>546
零細輸入代理店に勤めてた時期、製品を卸してた某大メーカーにそれ求められて往生したわ…しかも新入社員のほぼ初仕事、忌引で欠席した社長の代役でw
与えられた権限に応じた知識って、やっぱ持ってないとダメよ。
でないと、ただの面倒くさい上に後からオオゴトに発展させるハッタリ野郎にしかならんもの。

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 22:39:27.41 ID:vLCocKPV.net
>>546
常に無線を持ってるんだから、詳しいヤツや上司に聞けってことだよな
警察はなんでも自分が正しいと思ってるからめんどくさい

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 23:58:25.78 ID:nSCbH6Ym.net
>>547
揉めたくらいで規制なんかかかる訳ないw
事故で死人が増えれば規制される

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 01:40:34.85 ID:H3n+LkVj.net
>>550
断言してるけど根拠でもあんのかよ
ナンバープレートのカバーだって死人は出てないけど規制が掛かったぞ
バイクの縦置きナンバーもそうだ
ひき逃げ犯の車のナンバーがカバーのせいで確認出来なかった、縦置きだったから読めなかったなんてケースは無くは無いだろうけど、まぁ珍しいよねきっと

ナンバーが視認しにくいなんて体のいい建前
カバー付けてる改造車、ナンバー縦置きのチョッパーを検挙したいってのが本音じゃないかな
まぁこれも根拠は無いけどね

規制ってのは本来予防するための物
死人が増えれば強化するのは当たり前で、社会の実情に合わせて増える前に強化するのが正しい
トライクノーヘルも合法だからってあんまり態度デカいとわからんよ実際
キレ散らかして危険な奴らだと広く認識されれば安全性を建前に如何様にも出来る

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200