2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スポーツカーの本質に詳しい高校生だけど質問ある?

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 11:19:10.77 ID:75Had50F.net
あるかな?

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 12:20:41.74 ID:t0Vd5yod.net
>勘違いしてほしくないんだけど、ビートはそこまで好きな車ではないんだよね。
>運転席に座った事はあるけど、運転した事はない。
>個人的な好みとしてはNAの大排気量スポーツ又はGTが好きなんだ。
>それでもスポーツカー好きとして、正しいスポーツカー論に当てはめるとビートはスポーツカーとしてかなりピュアな分類になるんだよね。
ということがよくわかった

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 20:13:54.34 ID:QSASeuso.net
>>184
どう考えても4シーターの911よりも
2シーターミッドシップでオープンなビートの方がスポーツカーだろう
ポルシェで言うなら911よりもボクスターの方がスポーツカーらしいだろうに

例えばBMWのM3なんか911と張り合えるくらい速いが、あれはスポーツカーではないだろう
911はあちら寄りの車なんだよ

スポーツカーの定義はとても簡単なんだよ
世が世ならリトラクタブルライトになっていたような車がスポーツカーなのさ
ピアッツァ アスティナ カローラUリトラ プレリュード のような例外は一部あるにせよ

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 21:27:49.85 ID:ok0+cmZE.net
ではレビントレノもお仲間に加えてやろう。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 23:04:55.11 ID:36fOxPP9.net
>>209
お馬鹿さん
911に乗ってスポーツカーとはどんな乗り物か教えてもらいなさい

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 18:01:36.44 ID:0HnlRbqj.net
当時友人がビートを中古で購入してジムカーナのコースで乗ってみたことあるけど
ブレーキとシフトフィールは秀逸だったけど横置きミッドシップで重心が高いので
振り回すとグラッとしてあまり気持ちのいい感じしなかったな

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:50:27.67 ID:pXBYgKIW.net
>>209
リトラクタブルライトってのは低いノーズの車でも遠くを照らせる為の苦肉の作のモノであるのが本来の姿であり、固定ライトで事足りるようなノーズの車にリトラクタブルライトを装着するのは只のコスプレだよね。

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 19:58:17.36 ID:kbQ7Chq1.net
スポーツカーを買いたいのですが
FRばっかり、だった奴が4WD乗って楽しめますかね?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:34:14.57 ID:fxRODk4b.net
>>1
在るよ。

2座席未満の乗用車が、スポーツカーの最低条件だよ。

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:54:48.82 ID:LLKoxddk.net
>>215
それはどうしてですか?

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:06:18.45 ID:fxRODk4b.net
>>216
座席数が多いと自動車が大きくなり車重が増え、最高速度や旋回速度が落ちるからだよ。

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:20:29.66 ID:eKg75YWx.net
2座席未満ならシングルシーターになるから
BAC MONOとかかな?

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 03:00:38.22 ID:fTg7OZJP.net
>>217
でも、シングルシーターのスポーツカーって国産ではほぼないですよね?
そもそもシングルシーターがスポーツカーの条件ってのは誰が言い出したんですか?
また、最高速と旋回速度とシート数に関連性はあるんでしょうか?

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 03:06:40.72 ID:fTg7OZJP.net
そもそも公道を走る前提の自動車は歴史的に見て最低の乗員数は2座が基本だと思うんですが、
スーパーセブンや、イスパノスイザのスポーツカーですら否定する理由はどこから来たんですか?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 21:37:23.40 ID:brsC8WIM.net
ラダーフレームやチューブフレームならともかく
モノコックフレームでオープンカーは剛性が弱く
フレーム補強で車重が増えスポーツカーには不向き

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 23:23:41.55 ID:brsC8WIM.net
2座に拘るのなら4座のポルシェ911の向こうを張れるスポーツティな機動性を持つ車でなければならない
それならば世の中にスポーツカーと言える車はほんの限られた数だけだ

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 01:34:21.09 ID:GLjHO3wz.net
ロータスMk.1〜4は大衆車オースチンセブンのチューンドカー
チャップマンはこの車でトライアルレースメインに出場する傍ら、このチューンドカーの販売も行った
Mk.6からチャップマンはオリジナルのチューブフレームを組むがその他はなるべく既存車種のものを流用した
Mk.6からは組み立ての労働力の確保が大変なのでキット販売した
その発展版がセブン
さらにクライマックスエンジンやBMC果はコスワースなどの強力なエンジンを搭載したのがスーパーセブン

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 09:51:15.70 ID:GLjHO3wz.net
オープンホイールがスポーティと言うのも間違いだ
フォーミュラは常にオープンホイールの空気抵抗と闘ってきた
W196やマセラティ250Fなどのストリームライナー
70年代のスポーツカーノーズ等

車の進化の過程においてライトとタイヤがボディに埋め込まれていったのはそのためだ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 09:55:21.80 ID:GLjHO3wz.net
ミッドシップもエンジンの下にギアボックスを潜り込ませる所謂イシゴニス式は重心が高くなる
特に横置き2段重ねはFF大衆車の流用だ
あっさりFRで作る方が良い

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 12:30:48.87 ID:fSLNhSJB.net
>>222
911はかなり最近までメーカーはスポーツカーと名乗っていなかったよ。
元々MRで開発されていた車を、利便性の為にRRにして後席を作った訳だし、
911はスポーツカーではなく高性能GTとして開発された。
運動性能に関しても、かなりクセのある動きで、速く運転出来る人はいわゆる「ポルシェ使い」って言われる程特殊な技術が求めれていたんだよね。
実際ポルシェは80年代から90年代にかけてフラッグシップをFRにしようとしていたんだけど(928、944、924とか)販売的には思わしくなくて911をトコトン進化させる方向にシフトしていった経緯がある

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 12:37:54.40 ID:fSLNhSJB.net
>>224
>>225
また貴方か(笑)
文章で誰だかわかっちゃうレベルの人ってのはマジでスゴいなーと思うよ。
多分プロの自動車関係か、趣味だとしてもプロレベルなんだろうな。
ホントスポーツカーに詳し過ぎだろ。
MRの説明分かりやす過ぎるわ(笑)

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 13:59:17.73 ID:Oa+SE0i1.net
ポルシェも公道も走るスポーツカーをGTと呼ぶ

GTの名を冠した車の登場はランチア・アウレリアでポルシェ356より後になる

356はVWのシャーシ等を流用し大衆車VWと被らない車種、つまり一般的にスポーツカーを開発した
フェリーとカール・ラーベもスポーツカーと言っている
その後継がフェルディナント・ピエヒが担当した911だ
ピエヒは906以降917までのプロトタイプを担当している
彼にとってスポーツカーと呼ぶのはこのプロトタイプレーシングカーのことであって
市販兼用はGTと呼ぶ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 14:55:24.29 ID:Oa+SE0i1.net
リヤエンジンの車の特性は普通に考えればわかるだろう
遠心力の一番外側に重量物がある
糸の先に重い物つけてクルクル回してごらんなさい
もう一つ、前輪の荷重が抜け気味になる
ターンインの時前輪荷重で摩擦力を利用して鼻を入れる
フロントエンジンの車より荷重をしっかりかけてやる
クリッピングポイントで荷重を後輪に移す
これは重量物が後ろなのでやり易い
フロントが軽くリヤが重いのでキツいアンダーステアを発生する
(フロントに荷重が乗りアクセルを開けていくと後輪がブレイクするときは
さっきも言った様にこの時フロントエンジンなら旋回の中心に重量物があるのだが、旋回の外側に重量物があるので水の入ったバケツを振り回す様に一度回転すると止めるのはフロントエンジンよりも難しい)
怖くなってアクセルを戻したり、ブレーキを踏むと、フロントに荷重が移り一気に後輪が滑りボディは公転運動から自転運動に変わる
FFでお馴染みのタックインだ

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 16:21:06.32 ID:Oa+SE0i1.net
356でレースに参戦
さらに勝てる車をでスパルタンなレース車550、718
新世代の繊維ボディの904
市販もリヤエンジンに変えてミッドシップを模索した914
914の失敗は2座であると思いやはり4座ないと売れないと考えたFR
結果
やはりファンはリヤエンジンとあのカエルの様な形にこだわっていると悟った

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 17:22:07.62 ID:JxOlKJ+q.net
>>229
さすがに詳しいね。RRの特性は普通のフロントエンジン車とは違うから特殊な操作が必要になる。
ただ、デメリットばかりじゃなくて後輪軸より後ろにエンジンの重心がある事で絶大なトラクション能力があるし、フロントが軽いお陰で、フロントタイヤのタイヤのグリップ力内では軽快な回頭性を得る事が出来るし、意図的にグリップを失わせた(逆タックイン?)状態をコントロール出来れば驚く程非現実なコーナリングが可能になる。またブレーキングも
重いリアのお陰でいわゆる路面に張り付くようなブレーキが可能になる。
良くも悪くも普通のフロントエンジン車とは操作が異なるんだよね。ポルシェは

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 17:27:51.03 ID:HhQQ3zW2.net
ポルシェ社もそういうRRのメリットデメリットを理解していたから、911では4WD化したり電子制御を積極的に取り入れていた。
最新のポルシェが最良のポルシェと良く言われているけど、とにかくRRのネガティブ要素を潰して、良さを伸ばすようにしていた。
FRでコケた事もあって、911ではデザインも大幅に変えたりはしなくなった。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 17:56:06.89 ID:luuPwuF2.net
とは言えFRのポルシェも出来が悪かった訳ではなかったんだよね。911ファンが喰い付かなかっただけで、スポーツカーとしては当時の一線級だった訳だし、
実際、国産のFC3Sなんかはポルシェ944のパク・・・オマージュなんて言われてたし、
80スープラもデザインは違うけど、コンセプトは同じでポルシェ928の高速安定性と運動性能をベンチマークにして開発されていた。開発初期は大排気量NAにトランスアクスルを検討されていたんだよね。ただ開発期がバブル崩壊後だったから、トヨタに今あるもので作らなくちゃならなくなって2JZエンジンとゲトラグ6速になったんだよ。(ゲトラグ6速はトヨタに今あるものじゃなかったけど)
ただ、スーパーGTなんかではセルシオベースのV8を搭載されていた時期もあったし、
後継とは言えないけど、開発ドライバーが同じレクサスLFAは大排気量NAにトランスアクスルで出て来た訳だから、
当時のFRポルシェってのはスポーツカーとしてみたら素晴らしい出来だったし、今の国産スポーツカーに物凄く影響を与えた存在だったんだよね。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 21:52:22.43 ID:zLUu6mwd.net
>>226
20年前に出た996ターボの説明書にも
明確に「ポルシェ911ターボはスポーツ・カーです」って書いてあるんだが
最近っていつの事だ?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 19:21:55.43 ID:8aKbKibC.net
>>234
それはドイツ語で書いてあったの?
日本語なら代理店が分かりやすく訳した可能性もあるよ。
とは言え996位の時期ならスポーツカーと呼称してたかもしれないね。
だったら僕の認識違いで申し訳ない。
ただ、当初の930より少し前のコンセプトカーはMRで作っていて、市販版でRRになったのは有名な話。
そしてその時代の911はスポーツカーではなく高性能GTって言っていたはず。

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 19:26:14.87 ID:8aKbKibC.net
ただ、メーカーが名乗るGTやスポーツカーってのも曖昧な感じなんだよね。
結局、そのメーカーの哲学や文化、社会情勢なんかで認識が変わったり、広報や営業向けの表現としても変わってきたりするから。
国産自動車メーカーでも、ある時期は「スポーツカー」って呼称を避けていた時期があったしね。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 19:47:30.32 ID:8aKbKibC.net
それは70年代半ばから80年代後半になるんだけど、この時期はおそらくほとんどのメーカーがカタログや公式広報としてはスポーツカーとは名乗ってなかったと思う。1960年代から70年あたりまでは高度成長期の影響もあって、スポーツカーとは高価で、高性能、裕福で夢のある憧れの呼称だった訳だけど、70年代初頭のオイルショックあたりから始まって、第一次、第二次の交通戦争(年間の死傷者数が一万人前後)までの80年代後半まではスポーツカーとは燃費が悪く、人を殺す為の悪い乗り物って扱いだったんだよね。

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 20:02:03.28 ID:8aKbKibC.net
今の若い人は知らないだろうけど、
1970年に老人と子供のポルカって曲が昔ヒットしていて、「やめてケーレ、やめてケーレ ジコジコ」って歌詞があるんだけど、それは「止めてくれ止めてくれ(交通)事故事故」って意味なんだよね。
当時のヒットソングの歌詞になるくらい、そこらじゅうで悲惨な交通事故がたくさんあって、ヒットソングとして大衆に共感されるような時代だった訳で、
猛スピードで走れるスポーツカーは憧れの対象から、事故を起こす悪い乗り物のイメージになっていた時期が日本にはかつてあった訳。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 10:35:21.66 ID:Pn1pUvRY.net
参考文献です

https://dotup.org/uploda/dotup.org2687626.jpg

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 10:52:38.75 ID:Pn1pUvRY.net
こんなのも参考にしました

https://dotup.org/uploda/dotup.org2687632.jpg

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 10:55:17.91 ID:Pn1pUvRY.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687634.jpg

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 23:23:53.97 ID:mrI3f8ye.net
スポーツカーの定義とは
元々の成り立ちが基本になる訳なんだけど、技術的なブレイクスルーによって曖昧になってくる場合があるんだよね
(例えば屋根とか)
さらに社会情勢なんかの背景要因でも解釈が変わってきたりするし。
その国の文化や歴史なんかでも捉え方が変わってきたりする。
だから素人目には何が正解なのかわかりにくいし、ゲームや雑誌、動画サイトの一見わかりやすい感じがする説明でスポーツカーじゃない、スポーツカーである。なんて言い切ってしまう人がたくさんいるけど、本来のスポーツカーとは何か知った上で判断してもらいたいな。って気持ちがある。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 23:31:53.58 ID:mrI3f8ye.net
じゃあスポーツカーの元々の成り立ちってなんなのよ?ってなると思うんだけど、簡単に言えば
「レーシングカーを普段使いしたら、めちゃめちゃ運転楽しかった!」ってのが始まりなんだよね。
簡単に説明するとこれなんだけど、これを理解するには当時の自動車の作り方から文化や歴史を学ばなないと理解出来ない。

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:20:54.42 ID:P/GatmgD.net
元々レースってのは単に速いだけでは優勝とは認められなかった

その車のフォルムの美しさや
乗り手の品位も求められた

後の世になるがファンジオとマシンをシェアするのを拒んだムッソより
ワールドチャンピオンに手が届く所にいながら、その競争相手のファンジオにクルマをシェアしたコリンズこそが真のスポーツマンシップと言えるんだね

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 19:00:16.26 ID:t2lwN8hb.net
>>244
あんた何もんだよ?www
2ちゃんで当たり前に書き込むような内容じゃないだろw
詳しいってレベル越えてヤバイ人だろ?

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 18:32:28.24 ID:/IY4GTIG.net
ほとんどビョーキ(ほめ言葉

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 02:14:04.63 ID:mViRWw3F.net
スポーツカーの本質って言うのは
「当時のレースカーを日常使いにしたらめちゃくちゃ運転が楽しかった」って事なんだよね。
なんで運転が楽しいかと言うと、運転に必要な機能以外ほとんどなかったから。

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 02:33:05.01 ID:NNC33o6a.net
人を運ぶ機能が必要ないからホイールベースは短く出来る、荷物を運ぶ必要がないから高さも低く出来る。
短く、低く設計された自動車は速く、素直でリニアな運転感覚を得られる。
また、そういう風に設計された自動車は人々の感性として美しく感じる

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 02:58:35.77 ID:oh2E8zvF.net
それがスポーツカーの本質。
速い事はスポーツにとって重要だけども速いからスポーツカーになれる訳ではない。
運転の楽しさを主目的に作られた自動車がスポーツカー

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 03:05:15.72 ID:fGuO1cMP.net
そもそも論として「スポーツ」って言うのをしっかり理解していない人が沢山いる。
プロ野球やサッカー、マラソンなんかは
ちゃんとした理屈で言えば「スポーツ」ではなくて「スポーツ興行」や「スポーツ競技」に分類される。

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 03:27:49.95 ID:hikYPOXI.net
本来のスポーツって言うのは、生存や労働などの作業を楽しみや遊びの為にする行為の事なんだよね。
例えば「走る」って行動は本来は外敵から逃げる、獲物(食糧)を追いかける、
情報を早く届けるとかの生存や労働の為の行動なんだけど、それらの外敵、獲物、伝達なんかのしがらみがない状態で遊びとして単純に楽しみとして、走る必要性がない状態で走る事がスポーツなんだよね。
で、その走る技術を他人と競う事がスポーツ競技。さらにその技術を観客に見せてお金を得る事がスポーツ興行。
そこら辺の理解が曖昧だとスポーツ、スポーツカーの本質が理解でき事になる。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 11:17:41.14 ID:RVxNy4t2.net
スポーツカーなんて人間の主観でスポーツした気分に成れるならそいつはスポーツカーだろ、ただ他の人々がそのクルマを見てスポーツを連想出来る人々が何人居るか、例えば軽トラは実用品だけどスポーツしてる人々もいる

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 22:47:53.32 ID:+ZHWIdDs.net
>>252
それは、昔からある「全ての自動車はスポーツカーである」論だよね。
有名なレーサーとかもその主張している人いるけど、自分はそうは思わないなって思ってる。
ただ、全ての自動車はトラック、バスなんかも含めて「スポーツ走行」は可能だと思う。ただしそれは、「スポーツ走行」が可能なのであって「スポーツカー」ではないんだよね。

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 23:13:18.25 ID:ZOErTu0G.net
例えば最新技術で作られたむちゃくちゃ切れ味が良くて、殺傷能力が高い包丁があったとして、それを「日本刀」って呼ぶのは違うと思うんだよね。
包丁ってのはあくまで食材を切る為に存在する訳だから。
逆に古い技術で切れ味や耐久性がそこそこでも、日本刀の製法や技術、素材を使っているならちゃんと武器としての「日本刀」だと思うんだよね。
(まあ、日本刀の場合古刀と呼ばれる古い方が優れているなんて話もあるけど。)

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 23:30:20.36 ID:32B4pB8G.net
要は、目的外使用をしてユーザーが満足したとして、それが元々の目的の物と同一かと言うと違うんじゃないかなって思う訳です。
例えば傘でゴルフして、あり得ない飛距離を出したとしてもそれはゴルフクラブか?と言われたら「傘」だと思うんですよ。
しゃもじで卓球して、驚愕のスピンが掛けられたとしても、それは卓球ラケット
ですか?と聞かれたら「しゃもじ」だと答えると思うんです。
軽トラックでとんでもない角度でドリフトしたとしても、これはスポーツカーですか?と言われたら「実用車」ですってなると思うんです。

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 00:05:14.39 ID:/HJnRL5m.net
それと対をなす理論として昔からあるのが「全ての自動車は実用性がありスポーツカーではない」って言うスポーツカー不在論なんだよね。
走る事の楽しみだけを目的を絞った自動車がスポーツカーであるならば公道走行する自動車は多少なりともラゲッジスペースがあり、また助手席がある事で送迎の機能もある。仮にラゲッジスペースが皆無で助手席がなかったとしてもドライバー本人が「移動」と言う実用性を手にする事で実用性を得る訳で、「走る為だけの自動車がスポーツカーである」の定義から外れてしまうって理屈。
まあ、これも昔からある理論なんだけど、自分はこれにも懐疑的。

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 00:19:09.49 ID:/HJnRL5m.net
と言うのも、助手席は本来運転手をサポートする人の為の席で送迎目的ではない。運転手や車体に何かトラブルがあった時に対応する為の人の為の席なんだよね。
スポーツカーのラゲッジスペースやグローブボックスも「お客様」の為の実用性のあるスペースではなく、ドライバーや助手席の人の為の工具や手荷物の為の最低限のスペースであって、実用性ではなく、走りを楽しむ為のスペースなんだよね。
要は走りを楽しむ事を主目的に開発され、作られた自動車がスポーツカーであり、その他の実用性をメインにした自動車はそれがスポーツカーより走行性能が優れていたとしても主目的が違うのでスポーツカーとは言えないと思うんです

総レス数 257
95 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★