2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法律】交通ルール質問スレ3【慣例】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/20(金) 00:52:40.04 ID:L/IRUBjI.net
前スレ
【法律】交通ルール質問スレ2【慣例】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1641554199/

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:38:19.17 ID:ZKb+04qg.net
>>466
マナーやモラルを明文化したものが法律(ルール)だよ
そんなに大切ならルールにするべきだけどね

後退時のハザードは世界中どこに行ってもルールにはなってないね

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:40:53.49 ID:VSeo8JVq.net
>>467
今から駐車しますハザード81%
https://trafficnews.jp/post/110044

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:43:27.30 ID:ZKb+04qg.net
サンキューハザードだっていまだに多数派だろ
みんながやってるからいいことってわけじゃないんだよ

例えば、後部座席シートベルト着用率は未だに40%程度(一般道)
横断歩道手前の一時停止も無視が多数派

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:46:17.52 ID:VSeo8JVq.net
>>470
ありがとうございます
おはようございます
ごめんなさい

これらは絶対に言わなければならないルールはどこにも無いけれども、これを普通に言える人達だけが、一定以上の生活を送る事が出来ているのが現状

道路上のハザードも同じ

だからお前の廻りはトラブルだらけなんだと思うぞ

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:48:57.14 ID:ZKb+04qg.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa4badaa6b4d0271dbe1ef97c51171670327bbf

これを見て
「自動車側には徐行義務だよ」と指摘すると反論する人の方が多い
これが現実なんだよ

ハザードなんて本当にどうでもいい
なぜかどうでもいいことにこだわる人がいるんだよな
「ハザードくらい出せ!」とかね

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:49:28.98 ID:zgrhAcar.net
>>469
家でお茶飲んでみかんだけ喰ってろ

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:50:37.66 ID:zgrhAcar.net
「おはようございます」なんて言わなくて良い
なんでどうでも良い事にこだわってるんだろうね

これ会社で廻りに言ってみ

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:50:41.49 ID:ZKb+04qg.net
>>473
ハザードは挨拶とは全く違うね

ハザードを挨拶だと思ってるんだな
ハザードは警告ランプだよ

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:52:16.91 ID:ytXZyJ5O.net
>>474
大多数の人がマナーと考えて出しているから

お前は飛行機の中でマスクを付けなくて捕まった発達障害の東大卒のおじさんと同じ

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:54:55.85 ID:ytXZyJ5O.net
>>477
ここでの論点はマナーやモラルだから
その点では挨拶と同じ
社会生活を円滑に行う上でのコミュニケーションツールだから

ハザードランプは日本では意思疎通のツールとして使われているんだから、それに従って無い人は「あいつマナーが無いよね」と思われたり腹を立てられたり無用なトラブルに巻き込まれる可能性が高い

だからお前は要らないと思うなら点けなきゃ良いけど、点けてる人に対して要らねーよなんて言うなよ

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:56:24.64 ID:ZKb+04qg.net
出してない人に対してマナーだと騒ぐなよw

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:56:48.73 ID:ZKb+04qg.net
お前、サンキューハザード大好きだろ?w

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 07:59:28.32 ID:ytXZyJ5O.net
>>474
見通しの悪い道路で徐行しないのが大多数の論拠を示してみ

普通にみんな徐行する交差点たろ

お前が極端過ぎて頭いかれてるんだよ、発達障害

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:00:05.96 ID:ytXZyJ5O.net
>>480
お前が先に
>>430
と言ったんだろ障害者

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:02:46.06 ID:ytXZyJ5O.net
コミュ障の奴は、車にも乗るな
家から一歩も出るな

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:05:05 ID:ytXZyJ5O.net
>>469
東京、千葉、埼玉に住んでようが車に乗ってなけりゃいなかっぺ大将だなw

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:06:18 ID:fykrkK2f.net
マナーなんて習慣や地域によって変わるもの、つまり大多数がマナーの基準になるからやはり少数派がなんか言ったところで何もかわらんな

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:06:37 ID:B7kpxe23.net
>>471
ありがとう。なんかびっくりした。
抜粋すると
> 「乗りものニュース」が2021年に実施した読者アンケートでは、589人中
> 「サンキューハザード」を行う人は93%
> 渋滞の末尾でハザードランプを点灯するという人は88.5%
> 「今から駐車します」の意味でハザードランプを使うケースで、81.2%

自分の目で見たもの実態と違いすぎて、この数字は信じがたくて困惑する。
> 人によって解釈が異なるためか、アンケートでも「本来の使い方と異なり、紛らわしくて迷惑」「バックする時バックライトが点灯するのに、ハザードを点灯する意味がない」といった意見も見られました。
> 一方で、ハザードランプをめぐっては駐車時の使用も含め、「拡大解釈である」「万人に意味が通じない」「紛らわしい」といった理由から、慎重になる意見も多々見られます。
なのにこの数字なのか。

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:10:13 ID:ytXZyJ5O.net
>>487
110件反論があれば「慎重になる意見も多々見られます」という表現になるだろ
でもそれでも割合は2割以下

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:27:07 ID:ytXZyJ5O.net
>>487
静岡は愛知に近いから
進路変更の時にウインカーを出さない県民性なんだろ
ウインカー出さない地域は、ハザードを点けるなんていう発想が無いんだろうね

同じアウストラロピテクスでも地域によって、道具を上手く使えたところと、脳の発達が未熟で上手く使えないところ(東海)とあったんだろ

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 08:45:05.74 ID:ZKb+04qg.net
>>483
不要だよ
法律にないんだから当たり前だな
するなとは言ってないから、やりたきゃやればいいよ

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:02:58.02 ID:cVRAIn4H.net
>>490
マナー不要なのか
まともな人生じゃないだろお前の人生

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:03:27.73 ID:cVRAIn4H.net
>>490
追い抜きも不要なんだっけ?道路交通法に存在してないからw

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:06:46.23 ID:cVRAIn4H.net
>>490
自分の車両を安全に駐車するには「必要」と考えるから点けてるだけ

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:07:21.61 ID:cVRAIn4H.net
>>459
これに反論してみろよ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:08:36.98 ID:cVRAIn4H.net
ルールに無いから厨は
ルールに存在する「俺、優先」の権利を主張し過ぎて事故りやすい

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:12:07.27 ID:i7SSehRL.net
横断歩道を自転車から降りない人が渡ろうとしてたら停止する必要ありますか?

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:13:51.85 ID:zgrhAcar.net
>>496
俺は停まってる
理由は白バイいたら捕まるから

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:16:11.61 ID:zgrhAcar.net
道路交通法に有る無しが判断基準では無くて
無用なトラブル、事故に巻き込まれないための最善の策を取ってる

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:18:23.92 ID:B7kpxe23.net
>>489
愛知に近いけど、静岡はわりと優等生で
信号の無い横断歩道で一時停止して歩行者をわたらせる率2位だそうだよ。

駐車時ハザードに関してはマナーとして確立されてないのではないか?
というのが自分の意見だけど
>>471 の数字は無視しがたいな。
いや、でも、静岡だけでなく、東京千葉埼玉でも駐車時にハザードつける人の率が
そんなに高いとは思えなくて困る。

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:19:20.76 ID:k5AyzMUK.net
>>487
東京済みだけどその数値は体感に近い
しいて言えば駐車のときにハザードの割合はもっと高いし
大型に多いけど路上からバックで入庫なんてケースだと100%出てると思う
東京に住んでた時期あってこれが実感に無いっていうのは信じられない

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:20:54.38 ID:O5hegWuV.net
>>499
自分が交通トラブルに巻き込まれないためには、駐車時にハザードを点けるべきか点けない方が安全か、どちらかで考えれば良いだけじゃね

>>459
の道路で後ろから変な色のポルシェがついてきて、自分は縦列駐車をしたい場面でお前ならどうするの?

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:23:26.54 ID:O5hegWuV.net
変な色のポルシェじゃなくて
中が見えない黒塗りのいかにもなアルファードが後ろから付いて来た場面でも良いや

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:23:37.91 ID:fykrkK2f.net
>>497
そうなの?自転車横断帯じゃなけりゃ捕まら無いと思うよ。

>>499
いやいやデータに反論あるなら自分でデータを取り検証しないとただ自分の臆測は間違いないそれ以外は認めないと言ってるだけの気狂いですよ。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:25:58.42 ID:O5hegWuV.net
893の連中は、ウインカーじゃなくて右腕を窓から出して来て、割り込むぞ
が一般的な道だからな

郷に入れば郷に従えで自分もそれやるべきか
ヤリスじゃ無理だなw

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:27:28.70 ID:O5hegWuV.net
>>503
捕まえてた動画があったから自分は停まってる

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:32:41.60 ID:fykrkK2f.net
>>505
本当ですか?面白いですね。私は捕まってどうなるか見たいので止まらないです、当然サインもしません。他にも一見違反で違反ではない事も暇な時は試してますが未だ警察とは遭遇しませんね。

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:35:41.77 ID:zgrhAcar.net
>>506
https://youtu.be/zIbFSc-n_6s

横断歩道の手前で自転車から降りてるから歩行者扱いという理屈は無いらしいよ

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:37:53.53 ID:zgrhAcar.net
横断者「等」の「等」にまたがった自転車も入るんだってさ

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:39:27.07 ID:zgrhAcar.net
>>506
一時停止取り締まりポイントで試してみれば
東京の小さな駅のそばにわりと多い
自転車がそのままの勢いで走ろうとして来た時に、わざと遮って横断歩道を通過してみれば良いよ

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:41:35.91 ID:zgrhAcar.net
そっか
自分が自転車側になって、最寄り駅の横断歩道で録画しながら試してみれば良いのかw
お巡りさんに貢献出来るかも

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:45:53.23 ID:zgrhAcar.net
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:47:01.89 ID:zgrhAcar.net
自転車に乗ってる場合でも軽車両の場面と
そうで無い場面がある
横断歩道を渡る自転車は後者である

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:54:11.44 ID:PTxvFepE.net
自転車に乗って横断歩道横で待ってるひとを待つ必要はないよ
自転車を降りて待ってる人を待たずに通過して捕まった時に警官に聞いた

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:55:57.81 ID:PTxvFepE.net
原付やバイクもエンジン切って押して歩いたら歩行者だとも

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 09:59:19.22 ID:zgrhAcar.net
>>513
>>511

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:01:18.90 ID:k5AyzMUK.net
>>512
車道走ってるのが自転車って場合でも横断歩道にいる自転車の方が優先されるって事だよな

>>509
自分も一回だけ取り締まりやってる所で自転車相手に止まり損ねた事あったんだがスルーされたぞ
現場の判断で分かれてるのかもしれない

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:02:03.57 ID:zgrhAcar.net
>>516
もしも待ってる自転車では無くて
加速して横断歩道を渡ろうとしている自転車がいた場合、お前は停まる?そのまま行く?

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:03:05.51 ID:zgrhAcar.net
あ、レスする人間違えた

>>513

もしも待ってる自転車では無くて
加速して横断歩道を渡ろうとしている自転車がいた場合、お前は停まる?そのまま行く?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:04:14.81 ID:yO+EaORn.net
>>513
待つ必要がなくても注意しないといかんな
出てくるかもしれんし
止まってるのと違って横断しようとして渡り始めたら妨害しちゃいかんし
止まって追突されて
歩行者が待ってたわけじゃないのに何止まっとんねん無意味な停止やめろや
って過失つきそうな気がするし

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:04:58.08 ID:zgrhAcar.net
>>511
ここに「自転車」とズバリ書いてるのに
わざわざ、降りた状態の自転車と勝手に解釈することも無かろうて

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:05:59.37 ID:nJPMEmwI.net
>>518
それ自転車に限定する必要あるの?

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:07:41.00 ID:fykrkK2f.net
>>512
歩道を走ってる自転車は歩行者等なのか?初めて聞いたわ
どこを走っていても軽車両なんだけどな

またがっていたらみなし歩行者にもならんし

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:07:48.94 ID:zgrhAcar.net
>>521
今、このスレで問題となっていのが「自転車」だから

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:09:11.77 ID:iLFZfAyN.net
あたまわる

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:09:54 ID:zgrhAcar.net
>>522
いや、道路の車線を普通に通行している時は、またがって走行していれば軽車両扱い
降りて歩道を通っていれば歩行者扱いの規定
あるけれど
「横断歩道」に限定すれば、ズバリ条文に「自転車」と書かれている以上、またがってるまたがってないは的外れなんだろ

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:10:33 ID:GsLu8yK0.net
自転車横断帯の話とごっちゃにしてそう

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:12:23.09 ID:zgrhAcar.net
>>526
馬鹿だな
今は自転車横断帯は消えつつあって
横断歩道にまとめられてるのがトレンド

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:12:50.59 ID:lvvhS+nY.net
>>461
パッシングはこれから追い越すから、二重追い越しをしないでね。だろ?

対向車がすれ違い用前照灯にしていないとパッシングする場合も在るが、対向車に右折を促す意味等では絶対使わん。
右直事故を誘発する恐れがあるからね。

>>466
道交法より大事なマナーやモラルが在るとすれば、とうに道交法になっているんじゃないか?

>>474
>「ハザードくらい出せ!」とかね
心が貧しい運転手なんだよ。

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:13:55.55 ID:zgrhAcar.net
>>528
じゃ、なんで未だに「追い抜き」は道路交通法に載ってないの?

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:15:54.00 ID:KEL81+FF.net
>>526
だな
自転車横断帯を歩行者が待ってるときも止まることになる気がする

自転車横断帯と横断歩道は同じ
って法律があるならまぁ

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:16:10.42 ID:zgrhAcar.net
道路交通法だけをインプットしたAI自動運転自動車が存在したとして、その車に乗る勇気あるのかね?
ミスター道交法くんはw

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:18:14.83 ID:zgrhAcar.net
横断歩道自転車で車道を通行していても、自転車横断帯がある交差点においては、自転車横断帯を通行しなければいけません。
この通行方法は、交差点を直進する自転車が、一旦、左折する様にして自転車横断帯に入るため、不自然かつ不合理であり、場合によっては、左折しようとする自動車と交錯するなどの危険な状況が生じていることから、現在設置している自転車横断帯の撤去を進めています。

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:18:48.67 ID:fykrkK2f.net
>>525
そうなんか法解釈が変わったんだ?なおさら捕まりたいね
今まではこうだったが

https://i.imgur.com/GNTVz5f.jpg

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:19:55.82 ID:6y4DcCee.net
法律よりトレンド!
それがキチガイの道交法!

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:21:08.38 ID:+hykoGG6.net
>>533
自転車横断帯は危険であるから横断歩道にまとめて、自転車横断帯は撤去しようと警察が進め出した頃から解釈が変わりつつあるんじゃね?

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:22:17.62 ID:+hykoGG6.net
>>533
それ何年発行の書か見せてみ

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:24:41.17 ID:bwMZ+wxV.net
どの道交法なんだろ?

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:25:30.96 ID:+EXK5bbk.net
漢字の書き順も昔と違うし
憲法第9条の考え方も色々変わってるし
道路交通法自体もまさに現状に合わせて色々変わるだろ

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:28:08.30 ID:E7TtPYaf.net
横断歩道と自転車横断帯が同じっていつ変わったの?

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:28:56.74 ID:+EXK5bbk.net
横断歩道又は自転車通行帯

を通る
歩行者又は自転車

であるわけで
横断歩道を通る
歩行者又は自転車

と解釈も充分に成り立つ

そうでなければ

自転車通行帯が撤去された横断歩道では自転車は必ず自転車から降りて通行しなくちゃならんだろ

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:29:14.01 ID:fykrkK2f.net
>>536

https://i.imgur.com/iReMcZK.jpg

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:29:39.18 ID:+EXK5bbk.net
>>539
自転車横断帯が撤去され始めた頃なんじゃね?

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:30:17.91 ID:+EXK5bbk.net
>>541
左上が見えないね

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:31:10.88 ID:UEKkeOu0.net
その道交法見たい

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:31:37.22 ID:+EXK5bbk.net
>>544
>>511

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:32:14.37 ID:lvvhS+nY.net
>>529
知らんがな!

>>531
動くリビングルームになる。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:32:35.81 ID:+EXK5bbk.net
横断歩道=歩行者
自転車横断帯=自転車
と限定している条文はどこにも無い

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:34:34.16 ID:fykrkK2f.net
>>543
そこ?訂版だから本当に解釈が変わったら改正してくるだろw

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:36:16.58 ID:fykrkK2f.net
つまり解説書が未だ改正してないって事は警察のアップデートもまだだと考えるが

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:36:20.84 ID:+EXK5bbk.net
>>548
その本がすべての正解では無いだろw

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:37:10.47 ID:+EXK5bbk.net
広辞苑に流行語が登場するのも流行が廃れた頃だから

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:39:30.86 ID:B0LNrjwi.net
読んで字の如く歩道は歩いて
自転車横断帯なら自転車が横断せい
説明いらんだろ

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:42:02.60 ID:ytago6ES.net
歩道の通行を自転車が許可されている歩道の延長線上にある横断歩道で、そこだけは自転車を降りて歩けなんていう理屈は無いだろうし実際にお前らも自転車にまたがったまま通過してるだろ

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:42:07.38 ID:vmzDvMG7.net
>>534
>>534

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:42:09.20 ID:fykrkK2f.net
>>550
そうだな
ただ警察、弁護士も参考にしているのは確か。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:45:47.71 ID:LfNVHc0g.net
道路を横断しようとするとき、近くに自転車横断帯があれば、その自転車横断帯を通行しなければなりません。また、横断歩道は歩行者の横断のための場所ですので、横断中の歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれのない場合を除き、自転車に乗つたまま通行してはいけません。

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:46:12.63 ID:YE/5LXYZ.net
自転車横断帯の無い歩道をお巡りさんが自転車にまたがったまま走行したとして
「お巡りさん、それ違法ですよ」なんて言えるか?

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:47:31.86 ID:LjqG92VA.net
制限速度40kmの道では40kmを超えて運転しては行けません

で、実際にお前らはどうなん?必ず守ってるかい?

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:49:27.58 ID:Y7g6H21V.net
質問で回答する感じアホですこ

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:50:12.16 ID:lvvhS+nY.net
>>557
言えないのか?

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:51:24.04 ID:zgrhAcar.net
県警のホームページより

道路を横断しようとするとき、近くに自転車横断帯がなく、横断歩道がある場合は、横断歩道に歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれがないときは、自転車に乗って横断歩道を渡ることができます。

歩行者がいるときなどは、自転車から降り、歩行者の通行の妨げとならないよう自転車を押して横断歩道を渡らなければなりません。

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:51:30.93 ID:LfNVHc0g.net
>>557
歩行者の妨害になってたら通報するわ

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:55:03.52 ID:zgrhAcar.net
>>555
で、自転車をまたがって通行している自転車を轢いてしまっても車側の過失割合は低いとでもいうのかな?

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:57:15.32 ID:lvvhS+nY.net
自転車なら、態々オフセットされた横断歩道など使わず車道を直進する。

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 10:59:13.13 ID:vP5Pbo+9.net
>>561
それ法令上の根拠がないのよね。
唯一、近年の法改正で人形の青信号だけ自転車に乗ったまま横断歩道を通行できるようになった。

そもそも自転車を車両の一部として扱って車道通行を規定してるのに、
そんなに都合よく横断歩道を通行できたら問題だと思う。
特に見通しの悪い場所は横断歩道だけ設置されて自転車横断帯は併設されないことが多い。

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 11:02:09.54 ID:fykrkK2f.net
>>563
え?そんな事言ってませんけど。自転車にまたがっていたらみなす歩行者にはならなんと言う話だぞ
論点無茶苦茶ずらしてくるじゃないw

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 11:04:50.13 ID:zgrhAcar.net
>>496
最初のこの質問は
他に歩行者がいない前提だから
もちろん車側は停止しなければならない事になる

国家公安委員会が自転車は他に歩行者がいなければ横断歩道を通って良しと言ってるんだから

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 11:05:41.73 ID:zgrhAcar.net
>>566
横断歩道においては
>>561

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/12(日) 11:09:25.94 ID:zgrhAcar.net
>>566
みなし歩行者にならんのは分かるが
横断歩道においてみなし歩行者うんぬんの話がナンセンスな時代になってるという話

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200