2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part90

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/19(日) 03:06:36.27 ID:QNteCcSZM.net

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part89
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1691223456/


【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 07:30:15.69 ID:E+ZhOvkG0.net
「数字以外の車名はOEMの証」

ロードスター「…」

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 07:34:13.38 ID:23V9FK+I0.net
>>191
いや、アウディはA4より小さいのを
A2じゃなくてA3なんて数字で出したんだよ。

日本人には格好良く感じる外車の車名も
ネイティブには大概のような気がする。

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 08:51:21.78 ID:Mw+hKdOp0.net
>>196
なぜ海外名と同じMX-5にしないんだろうか

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 11:03:35.30 ID:lh3HmZt4r.net
>>1
親父のマーチBOXをタイプ3風にして乗ってたこれまたおっさんのオイラが通りますよっと

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 14:23:40.29 ID:Y4kofNFA0.net
ホンダのエリシオンはなぜダメだったのかな。サイズとかが中途半端だったのかな。
ホンダといえばあとアスコットイノーバとかも。

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87b0-XYwo):2023/11/27(月) 18:55:54.68 ID:8vC5Kbwi0.net
>>200
エリシオンは、下手したらエスティマと同格に見られるようなデザインだった
加えてホンダ車の内装の高級感って分かりづらいんだよな

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff61-7rd8):2023/11/27(月) 18:56:29.22 ID:ETwno2/J0.net
客が求めていないところに注力したのがまずかった
かつてステップワゴンが低車高低重心化をしたら受けなかったのに
エリュシヲンで同じ轍を踏んじまった
見栄っ張りなのは蟲国も日本も変わらんのになぜか日本向けは地味にしたがるし

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf7e-8bG/):2023/11/27(月) 19:18:01.09 ID:kh3dZkmQ0.net
エリシオンが売れてれば3代目エルグランドも売れてるはずだもんな

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6d-Qwgo):2023/11/27(月) 19:19:13.45 ID:b0p8/mDY0.net
二代目プリウス以前の5ドアセダン全般

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f44-QWOB):2023/11/27(月) 19:25:43.29 ID:hs/AdYK+0.net
簡単だよ。
ホンダのミニバンに300万円台後半の金払うって言う認識がなかっただよ。

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c71b-dtz8):2023/11/27(月) 19:27:23.62 ID:E+ZhOvkG0.net
>197
車のサイズ A4 > A3 良いんじゃね?
紙だったら A3 > A4 だけど

ネイティブにはカッコよく聞こえるが
日本だとイマイチってのは
・テンプラ エンペラーと同意義語
・キャバリエ 日本語的に騎士はナイトだしな
・シャンソン 発音が難しい

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7ef-ayIT):2023/11/27(月) 19:35:09.62 ID:yj7qxo/Q0.net
>>206
> 車のサイズ A4 > A3 良いんじゃね?
> 紙だったら A3 > A4 だけど 
あ、>>197はそういうボケだったのか!
気付いてやれなくてごめんよ

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 20:03:24.94 ID:23V9FK+I0.net
ボケたのは>>191じゃね?

アウディ本流は、A8 > A6 > A4 の偶数だから
その下はA2だと思ったんだが。
数年後に更に小さいモデルがA2の名で出たけど
実験的過ぎた上に不恰好なため大不人気で
輸入される事もなく1代限りで終わったな。

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 23:04:47.43 ID:8vC5Kbwi0.net
初期のRB型エンジンのセルモーターの音はしょぼかったよな
確かR31だとRB20DET積んだグレードでもしょぼい音がした

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 23:36:02.59 ID:QBnI11OT0.net
>>200
結局のとこ「市場規模」じゃないかな…
確かにアルヴェルは売れてるが、そこにエルグランドその他をぶっ込んで開発コスト的にペイするような市場ではない。
ましてやホンダとしちゃオデッセイとエリシオンがジャンル違いとはいえ車格としては同じで、どっちかを残すしかなく、だとしたら日本市場でネームバリュー的に残すのはオデッセイだろう。

かくしてエリシオンと統合した形でオデッセイが延命し、国内工場の整理で廃止しても、中国から輸入するのはオデッセイというわけだ。
それもアルヴェルと真正面からやり合って共倒れになるのは嫌だから、好きな人だけ買えばって形に見える。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/27(月) 23:36:56.75 ID:QBnI11OT0.net
つか、ある意味日本市場で残ったのは、「オデッセイを名乗るエリシオン」と言えなくも無い。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/28(火) 00:33:10.33 ID:gDoleLwW0.net
>>198
「ロードスター誕生○○周年」を大っぴらに出来なくなるのも一因だと思う
MAZDA6はアテンザとの通算でドサクサ紛れに限定車出したが

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/28(火) 06:26:47.11 ID:d9IRRYR60.net
ロードスターはヨーロッパじゃ千年も前、馬車の時代からあるぞ。

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/28(火) 19:34:50.60 ID:v2Juujr30.net
>>187
車自体の魅力ではなくて
4の数字が車名に入っていることに対して
中国ではどうなのか? と聞いたのだが

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87cf-GgRN):2023/11/29(水) 00:48:47.36 ID:H/b3tfxZ0.net
>>213
マツダのロードスターがヨーロッパで千年前からあったとは初耳だw

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 11:51:01.66 ID:CWsd37lT0.net
>>215
どこをどう読んだらそういう解釈になるのか
もしかして日本語不自由?

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 12:28:27.46 ID:oYDw2Z7N0.net
>>213
シャリオ「そうやな」

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 12:29:13.54 ID:oYDw2Z7N0.net
>>214
中国語で4と死が同じ発音なの?

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 12:51:33.89 ID:L4zoVz0G0.net
同じだったような…

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 20:20:47.11 ID:QIYQJiV+0.net
110系マークⅡグランデG-tbってどの層に向けたグレードだったんだろうか?
見た目は2.0グランデと大差ないのに280馬力になっているとか、マニアにはたまらない仕様になっているけど

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 20:44:22.32 ID:OAnlIqYTD.net
>>220
ツアラーVとはべつにそんなのがあったのか

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 20:46:17.21 ID:QIYQJiV+0.net
>>221
そう、110系ではツアラーV改めiR-Vが設定されたんだけど、その一方でどう見てもグランデなのに1JZターボ積んだグランデG-tbがあった

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 20:48:24.83 ID:QIYQJiV+0.net
100系まであった3.0グランデGの代わりなのかな

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 20:49:16.45 ID:OAnlIqYTD.net
>>222
たぶん、90、100の頃はツアラーVが最上位グレードだったけど、
マーク2の最上位グレードがほしいけどスポーツカーがほしいわけじゃない
みたいな人結構いたんじゃないかな

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 21:08:22.06 ID:QIYQJiV+0.net
>>224
グランデG-tbの存在意義としては、ハイパワーなのに明るい茶木目アイボリー内外装仕様が選べるってことだな
ハイパワー=スポーティーな黒い内外装である必要はないし

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 22:21:57.30 ID:dWAtsL+x0.net
>>220
「セダンイノベーション」とか言ってた当時のトヨタは、その実マークIIみたいな車をどうしたらいいか迷ってたんでないかな…

結局はスポーツセダン路線くらいしか生き残る道はない、ラグジュアリー路線はセルシオのおかげで相対的に車格ダウンしたクラウンを買ってくれってとこへ落ち着き、
マークII後継はロー&ワイドでバリバリスポーツ路線のマークXになった…って流れだと思う。

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf7e-8bG/):2023/11/30(木) 00:50:43.61 ID:iXTqHyYD0.net
クラウンの3.0欲しいんだけど車庫に入んねんだわって人向けかと思った<G-tb

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c770-XYwo):2023/11/30(木) 01:17:28.78 ID:8YhdsiuU0.net
110系マークⅡ2.0グランデに乗って思ったよ、マークⅡには1G-FEで十分だって
同じ時期に乗ったV35スカイライン250GTのVQ25DDと比べても活発に走った

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076d-7rd8):2023/11/30(木) 01:20:33.66 ID:Ax0V6R4l0.net
>>228
その比較だとスカイラインはいかにも飩重そうだな
V35以降はアメリカ志向だったからキビキビよりゆったりにしたんだろうか

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 01:36:22.52 ID:8YhdsiuU0.net
>>229
V35はR31までのグランドツーリング路線に戻ったからね
高速域での直進安定性やハンドリングは良かったよ
ただ、とにかく直噴エンジンが6気筒のクセに綺麗に回らなくて萎えた
踏めばパワーもトルクも排気量なりにはあった気がするんだけど、踏む気がしないというか

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 01:49:37.92 ID:8YhdsiuU0.net
マークⅡの1Gは、パワーもトルクも大したことないから回し気味に走ることになるんだけど、レスポンスが良くてエンジン音も直6らしい良い音だったから、回しても苦にならないのが良かった
VVT-i化がそれなりに効いているんだろうけど、80年代のエンジンなのにバランスの良さに感心したわ

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 04:00:26.92 ID:TP0+NS600.net
同じ6発でも直列は完全バランスだからな。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 08:24:26.90 ID:ffV2W5uh0.net
初期の1G-EU積んだGX61マークIIグランデ乗ってたが、その時点でパワーだのトルクだのはさておき、音やフィーリングは良かったからな…

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 09:28:37.83 ID:98rxoQZj0.net
>>229
♪ゆっくり走ろう、おお、ローレル〜

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 11:34:49.24 ID:KXyTotnH0.net
いつの間にかバカ売れしたクルマのスレになっている

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 11:44:48.81 ID:98rxoQZj0.net
トヨタGシリーズエンジンは、シングルカム、ツインカムの1G2Lまでで、
他排気量への展開は遂に無し

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 13:45:37.18 ID:3wgBmx000.net
M系が有ったからだろうな

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 18:55:53.86 ID:WnxC9PTI0.net
1Gも7Mも、カップリングファンの音が豪快だったなあ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 21:50:01.56 ID:IMahIyKG0.net
>>226
「セダンイノベーション」と言っても何ら変わり映えしなかったからなぁ
確か広告に掲載されていた車種が順不同で
クラウン・マーク2・カムリ・コロナ・カローラ
当時のトヨタ基幹車種ではあるが、悪い意味でのトヨタ車だったからなぁ
悪い意味でのトヨタ車=オッサン車、会社の車のイメージが付いたダサイ車

カリーナEDこそがイノベーションを引き起こした車だったと思う

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67ef-XYwo):2023/11/30(木) 23:33:13.77 ID:WnxC9PTI0.net
3代目のカリーナEDはオーナーの年齢層が高い印象がある

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67ef-XYwo):2023/11/30(木) 23:37:58.60 ID:WnxC9PTI0.net
カリーナEDは3S-GE積んだグレードもあったけど、そういうのよりも4S-FE積んだ大人しいヤツをごく普通のファミリーカーのように乗り回すのが一番似合っていると思う
日常の中に取り入れたスタイリッシュって感じで

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/12/01(金) 04:35:51.11 ID:OFJRTWCc0.net
>>239
セダンイノベーションの頃は「カリーナEDみたいな車が否定された価値観」だからね。それ以前ならカリーナED以前に初代クレスタとかハイソカーもあるが同じ。

じゃあどんなのがいいのよ?!
ミニバンやトールワゴンがいいなら屋根上げて頭上スペース取ればいいの?!
それとも新時代のセダンとかいって小型ハッチバックで前後スペース取ればいいの?!
って大迷走。

結局はセダンを求める人って走行性能や長距離巡航での快適性を求める少数派か、ステータス性を信じてる保守派しかおらんで、新しい価値観で販売回復なぞ望めないと気づき、
素直に欲しい人だけ買えばいいワイド&ローのスポーツセダン路線と、昔ながらの保守層向けセダンへ収束するって流れ。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/12/01(金) 04:41:42.26 ID:OFJRTWCc0.net
>>241
「セリカの4ドアクーペ版」だからね。だから型式も同じ。さすがにGT-FOURは作らなかったが。
マリノ/セレスも同様。

カリーナED当時は
「普通のファミリーカーにスポーツエンジン積んだ、羊の皮を被った狼仕様を設定」
が当然という価値観の時代だし、カリーナEDに3S-G載るのはむしろ当時としちゃ当たり前。

さらに時代が進むと「大人しい普通のファミリーカー」はプレミオ/アリオンとして形になるが、「大人しい普通のファミリーカーがセダンである必要性ないだろ」で終わった。

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/12/01(金) 07:12:30.87 ID:/cpXoKmc0.net
カリーナEDを買った上司、本人は悦に入ってたけど、
家族には「屋根が低くて息苦しい!」と不評だったらしい。

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/12/01(金) 07:50:46.39 ID:JhAsnmGi0.net
トヨタ援護に必死な正論君w

73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200