2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板566

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/12/12(火) 20:26:26.13 ID:iNM2JGZF0.net
【前スレ】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板565
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1695293482/

質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・クルマ何でも質問箱-JAF https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら

 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/spd/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ ワッチョイ(荒らし対策)導入スレです。
※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。

■車の購入・修理・整備関連
【車種】クルマ購入相談スレッド 92台目【値段】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1693879907/
【修理】整備工場 プロに相談 その104【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1695988453/
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649174984/

■車の保険・車検・事故関連
自動車保険どうしてる? part77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1699700807/
車検について真面目に語るスレ24(ワッチョイあり)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1685159826/
★★事故相談総合スレッド Part72★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651075273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/01(月) 22:39:44.98 ID:7WtSWxU40.net
あの値段で限られた数を売って、それで儲かってるんでしょう
だから逆算して開発費と製造原価を考えるんだ

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/01(月) 22:41:52.75 ID:ETQdfu100.net
>>480
HKSは部品を自働車メーカーにOEM提供してるよ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/01(月) 22:42:21.01 ID:HliKqlut0.net
自動車メーカーが仕入れてる普通乗用車用ターボなんて5万もしないからな

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/01(月) 23:00:11.92 ID:LbiHf8TV0.net
バッテリも新車用はすごい値段なんやで
補修用になると普通の値段になるんやが

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/01(月) 23:02:01.24 ID:HMcE9W+90.net
>>480
86がどんだけ売れていと

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 00:42:16.25 ID:vOEepA9C0.net
>>481-483>>485
ありがとうございます。チューニングでパーツなんてそんなたいした車高調だろうがマフラーだろうが数出ないと思ってました。
原価はそんなんでもないんですね。しかもちゃんと自動車メーカーに標準パーツとして供給してるんですね。
レースとかも積極的にいろんなチームにパーツ供給してるのも納得しました

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:07:57.36 ID:f4DoYdSg0.net
バイクや車には性能を抑えこんで縮小するコンピュータみたいなものがあるのかな?
これは別の業界だとただ混乱をまねくだけで
損失の原因になっているらしい
燃費に影響するのだよな 本来のエンジンの性能が出せなかったら

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:08:30.01 ID:f4DoYdSg0.net
たどえばエントリーグレードと
高級グレードのスペック差で何かしょぼいものを取り付けるのかな?
高い方に

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:12:13.79 ID:4tvSw50F0.net
>>487
くるまにコンピューターだけでせいのうおとしてるのごぞんじない!?!ら

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:23:03.52 ID:f4DoYdSg0.net
そうかいてるけどばかか?

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:29:42.12 ID:OEBVIR3aD.net
コンピュータだけで性能落とすというと、リミッターかな
大型貨物車は90km/hまでしか出ないようになってる。
バイクなんかだと輸出車と国内向けでパワーが違ってたりとか。
コンピュータだけじゃなくて、マフラーが違ってたりするけどね。

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:31:06.14 ID:fvlMBd/R0.net
電スロは下手くそが操作してもそれっぽく安全に燃費良く制御してくれるね

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 10:33:41.94 ID:X6/iCAfi0.net
確かにリミッターだね、性能を抑えこんで縮小するではなくて目的はエンジン保護で
回転リミッターや高回転域で空燃比を濃くしたりの制御

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 11:10:45.23 ID:f4DoYdSg0.net
コンピュータだけでどういうふうにリミットを設定し働きかけるのかな?
コンピュータで制御できそうなものはモーターだが
回転数を落とすのか?
ガソリンエンジンの車の場合、モーターとエンジンが直結している?ここは車板だよな

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 11:11:41.02 ID:f4DoYdSg0.net
コンピュータがない車の燃費がしりたい

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-wmO1):2024/01/02(火) 11:33:37.11 ID:QBNmAxTDd.net
>>495
コンピュータがない車とは、電子制御されていない機械式の車のことです。このような車は1990年代まで日本で作られていましたが、2000年頃にはほとんど姿を消しました¹。その理由は、電子制御の方が燃費や排ガスの性能が優れているからです。

機械式の車の燃費は、車種や走行条件によって大きく変わりますが、一般的には10km/L以下と言われています²。電子制御の車に比べると、かなり低い数値ですね。また、機械式の車はエンジンのかけ方や調整も難しく、燃費を計測するのも面倒です²。

現在の車には、燃費計という装置がついていて、走行距離と使った燃料の量から燃費を計算して表示してくれます。この燃費計は、満タン法という手動の方法よりも、十分に正確な燃費を計測できます³。燃費計は、アクセルの踏み方などを工夫して、燃費を良くするための参考になります。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1ed-bim3):2024/01/02(火) 11:35:38.34 ID:TU8IO+S90.net
>>494
テスラのBEVは積んでるバッテリー容量が同じでも契約プランによって使用できる容量が異なり、災害時なんかには緊急アップデートで
普段使えない容量も使えるようにして航続距離を伸ばし、遠くまで逃げられるようにしている。

あと、軽自動車と普通車で同系統のエンジンを採用してるような車種の場合、普通車用のECUを64馬力自主規制のある軽自動車へ使うだけで出力アップするものがある。
(例:ダイハツJB-DETエンジン搭載車へ、ストーリアX4用ECUを使用すると、それだけで90馬力くらいになったって話が伝わってる)

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c176-mDo4):2024/01/02(火) 11:46:06.88 ID:EeRB/XTX0.net
125ccのバイクを50cc並みのパワーに落として、原付免許で乗れるようにするなど。
業界では、縮退モードと言う。

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1ed-bim3):2024/01/02(火) 11:47:35.10 ID:TU8IO+S90.net
>>495
ちなみにコンピューター…エンジンの燃料供給にすら電子制御を用いないエンジンでも、エコランすりゃ実燃費でリッター15〜20km/Lくらい出るやつはあるよ。
車種によりけり、使用環境によりけりだから、漠然と聞いたってバラバラな回答しか来るわきゃない。

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 12:36:08.15 ID:/Nd83N+C0.net
ターボだとブースト圧

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 12:56:44.14 ID:RkbnjqnS0.net
>>491
>バイクなんかだと輸出車と国内向けでパワーが違ってたりとか。

それはもう古い話
200psオーバーのモデルが国内正規販売されてるし

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:01:33.41 ID:bZPF19rra.net
>>496
よう、AI

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:09:20.75 ID:RkbnjqnS0.net
>>499
第二次オイルショック以降に開発の始まった車だな
日産のE型搭載車あたりは軽い車重に5速100キロ2500rpmなんてハイギアード設定で、実燃費リッター18なんてのを叩き出していた

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:12:23.12 ID:X6/iCAfi0.net
>>501
バイクは2014年騒音規制で大幅に規制値が緩和されて、日本仕様だけパワーダウンとかなくなり
逆車の重要がなくなったのでプレストとかは廃業したな

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:45:12.10 ID:f4DoYdSg0.net
ぜんぜん知らないって意味? やたらいっぱい書いてるけど意味なし?

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:45:38.70 ID:f4DoYdSg0.net
リミッターの無い頃の車くらいしらないの

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:46:03.70 ID:f4DoYdSg0.net
おれはしらない ここ車板なのに

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 13:48:56.77 ID:X6/iCAfi0.net
ID:f4DoYdSg0は小学生とかなのか?

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e44-REun):2024/01/02(火) 14:06:56.58 ID:RkbnjqnS0.net
>>504
スピードリミッターのないものも国内販売されてるしな

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae8a-414C):2024/01/02(火) 14:52:24.98 ID:1PcDtvat0.net
シーマに軽トラの荷台が刺さってて目がおかしくなったのかと思った「脳がバグる」「ナンバー登録をどうやったんだ?」 - Togetter
https://togetter.com/li/2285667

4L、V8のピックアップトラックが欲しい!でも日本車でないと嫌だ!
でこうなるんだな

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e44-IMsv):2024/01/02(火) 15:05:42.37 ID:RkbnjqnS0.net
ストリートビューでこういう被り画像がたまにあるよな

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1ed-bim3):2024/01/02(火) 15:20:26.00 ID:TU8IO+S90.net
>>510
大排気量車の自動車税対策(1ナンバーの方が安い)という説もある。

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 19:44:10.08 ID:I+03dsNtM.net
高速が高いんだよね

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 061f-BOdk):2024/01/02(火) 19:48:59.58 ID:4tvSw50F0.net
>>510
軽トラ追突しててワロタ

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e44-IMsv):2024/01/02(火) 19:51:43.75 ID:RkbnjqnS0.net
自賠責も高い
3ナンバーは24か月17,650円に対し、
1ナンバーは12か月16,900円

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49ef-Je0Y):2024/01/02(火) 19:53:54.93 ID:KFJYH/Yd0.net
そんな缶ジュースより安い税金どってことないだろ
ジュース毎日飲んでたら年に5万円だぞ

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-h5qj):2024/01/02(火) 20:11:36.62 ID:kZkeHOHBr.net
タイヤのバルブにいたずらした人がいるみたいで
タイヤの空気が全くありません
峠なのでどうにもならないので車はここにおいて峠を降りようと思うのですが
置きっぱなしにしたらホイールはだめになりますか?
車はアルファードハイブリットです

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 20:30:32.31 ID:J9LNSvcs0.net
>>517
むしろ空気0で動かす方がホイールにダメージがいく
それよりもここに書き込めるなら電話でレッカー呼べるだろ
なぜ置いていく?

あとバルブが実際に壊されてるならともかく
単に空気が0になってるのはパンクじゃないのか?
パンク修理剤があるでしょ

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/02(火) 21:21:02.80 ID:jTg9vIYA0.net
>>517
できれば早い目に修理した方が良いよ
動かすのはもっとダメだけど
そんなに新しい車なら空気入れは載ってないの?
任意保険に入ってたらロードサービスを呼んだ方が良い

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c603-wmO1):2024/01/03(水) 08:49:03.62 ID:u+3HlVZ70.net
>>519
任意保険とロードサービスあまり関係なくないか?

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d24d-Btbg):2024/01/03(水) 09:22:43.54 ID:LGcZnRqa0.net
アルファードな人にはあまり関係ないかも

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82da-ZDOk):2024/01/03(水) 09:26:52.77 ID:EIqnRpqj0.net
>>520
任意保険にロードサービス付いてるだろということでは?
自分で呼ぶと結構高かったり最近はロードサービス関連の詐欺(みたいの)もある

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d04-wmO1):2024/01/03(水) 09:32:47.02 ID:oRsZB4Gt0.net
>>522
任意保険自体にはついてなくオプションになってる場合が多いよ
自分も対人対物無制限だけどロードサービスはついてないが、JAF会員だからそっちで呼べる
そもそも任意保険にはあってないやつは道走るなよって話

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d24d-Btbg):2024/01/03(水) 09:35:30.23 ID:LGcZnRqa0.net
> 任意保険自体にはついてなくオプションになってる場合が多い

今どきそんなのあるんだ
どこでもアピールポイントにしてるのに

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd62-fieO):2024/01/03(水) 09:51:38.09 ID:hMbfn7Fod.net
JAF入っていれば重複するから無駄になるでしょ。
そういう人のために選べるように成ってるだけだよ。

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d24d-Btbg):2024/01/03(水) 09:59:29.38 ID:LGcZnRqa0.net
重複しないように外せるならわかる

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/03(水) 11:28:41.55 ID:xp3E9eVv0.net
>>523
ロードサービスで自動車保険を選ぶコツ
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/choice/roadservice.html

ロードサービスはほとんどの場合、任意保険に加入するだけで利用できます。
以前は一部の保険会社しか取り扱いしておらず、なおかつ車両保険の加入者のみが利用できるサービスでした。
しかし、現在は代理店型、ダイレクト型(通販型)を問わず、多くの保険会社がロードサービスを自動付帯しています。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/03(水) 12:04:30.34 ID:ot01KAK80.net
おっぴー

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/03(水) 15:03:39.17 ID:f3mBk1Zb0.net
赤信号に侵入していく緊急走行中の消防車の車列に入ってしまったとき、一般車も赤信号の交差点に一緒に入っていった方が流れを乱さなくていいのかな

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/03(水) 15:05:41.55 ID:J62KvtQ20.net
交差点の手前余裕持って止まれよ

159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200