2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

車のガレージスレ23 車庫・カーポート

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/06(火) 21:57:34.68 ID:Bh0iWkph.net
クルマの保管、整備、その他自宅ガレージを語るスレです。

▽前スレ
車のガレージスレ21 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1642896151/
車のガレージスレ22 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1650057533/


▽バイクのガレージスレ
ガレージライフ★18[転載禁止] [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1544263420/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/06(火) 22:16:47.95 ID:2nHS+m1s.net
だからGT4RSだっつってんだろ、しつこいなこいつ
お前は何乗ってんだよファミリーマン

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/06(火) 22:17:30.00 ID:Q39Nu3rO.net
俺も春日部ナンバーは恥ずかしいと思ってる
元々埼玉県人じゃねーし
でもクソそのもののお前が一番恥ずかいってのに気付けゴミ

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/07(水) 00:01:45.46 ID:2We6JjdR.net
葛飾、、、

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/07(水) 19:24:09.25 ID:2We6JjdR.net
いちおつ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/08(木) 21:28:31.71 ID:7gZxBk+e.net
カーポートに、オーム電機のセンサーライト付けたけど、目茶苦茶明るくなって満足。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/09(金) 11:34:41.78 ID:q3BZpjPb.net
>>6
うちも入口側と勝手口側につけた
防犯と車庫入れ時の照明兼ねてめっちゃ便利になったわ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/09(金) 12:20:55.55 ID:6vMZRpMI.net
それ太陽光?

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/09(金) 12:32:10.51 ID:q3BZpjPb.net
>>8
うちは電気が近いので電線引っ張った
太陽光なら定期的に交換になるだろうし…

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/09(金) 12:49:42.24 ID:1n8BZQGu.net
ソーラーは空間全体を照らすには多分ザブトン2枚位のパネルがいる
周囲が真っ暗かどうかにもよる

アマゾンで安いLEDの投光器みたいな形してるのを買ったら、30hz?ぐらいで細かく点滅しててあまり具合がよろしくない
多分交流を直流にしたあと矩形をなだらかにする回路が入ってないんだろうな
発色もよくない

めんどくさいけど屋外用蛍光灯ブラケット買わないとだめだろうか

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/09(金) 17:57:06.21 ID:3UlyT6Y1.net
>>8
俺のはAC100V電源

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/10(土) 09:26:31.83 ID:ID2SZovL.net
堅実派はAC駆動センサーライト、DIY派はLEDや今になるとチープさを感じてしまう同テープ
そして若い頃は十分な明るさでも、加齢と共に目が曇りより明るさが必要になるとw

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/10(土) 11:19:20.38 ID:ua2uUwPP.net
歳取ると水晶体が経年劣化で濁るから
明る過ぎるのも眩しくて敵わん。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 10:37:00.23 ID:tFWw24mm.net
スレ落ち阻止!

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 12:08:19.22 ID:0nwlFcuF.net
ウフフ・・・ロンドベルだけに気持ちいい思いはさせませんよ///

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 12:17:40.69 ID:cxz3OS26.net
ガレージにやりたいこと大杉
目隠し扉つけたいし、ダクトレールつけたい床の塗装もし直さないといけないし…

直近は不要物の片付けだけど

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 12:22:39.85 ID:0nwlFcuF.net
折板屋根の放射冷却結露をなんとか安価に解決できないかと思って窓に貼るフェルト製の結露吸収シートを買ってみたが、
先日の雪が屋根に残る→日中の空気がこいつで冷やされて鍾乳洞みたいなレベルでボタボタ結露が落ちてくる のコンボを見せつけられて心が折れた
シートはまだ張ってない

マグネットで水を受けるレールを付けて屋根の端まで水を誘導するのがいいんだろうが、屋外で鉄製品に磁石付けると砂鉄を呼んでそこから錆びるだろうからやりたくてもやれない・・・

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 19:20:55.66 ID:komStmiF.net
折板屋根の断熱なんて無理やろ

断熱材貼り付けても隙間の空気が冷えて結露するし

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 19:54:31.75 ID:0nwlFcuF.net
断熱じゃなくて、落ちてくる結露の処置の仕方の話

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 19:55:26.90 ID:hRD9YCTo.net
>>17の書き込み見て、そういやうちの車庫の屋根は結露したこと無いと思って見たら折板に断熱材ついてた。
調べたらカクイチは標準で断熱処理してあるみたい。気にもとめなかったから知らんかった。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 20:10:18.52 ID:komStmiF.net
調べたらちゃんと対策あるじゃねーか
ここで聞くより専門家に聞けよ

こういうのはローコストでは無理やろ
せいぜい自分で貼り付ける事だろうが、高所作業だし危険伴うからこれ以上は控える

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 20:21:39.81 ID:hRD9YCTo.net
断熱処理=結露抑制になるんじゃないの?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 20:44:56.30 ID:0nwlFcuF.net
>>21
初めから下面に発泡樹脂を張り付けてある製品は存在するが、うちのはなにもついてない
後から付けるのは困難
一番恐れているのは隙間に水が溜まると常時濡れている状態になるので何かの拍子に錆が始まるかもしれないということ
全面になにか張るのであれば、保証付きのプロ製品を職人頼んで張らないといけないが、おそらく数十万はするだろうから却下

>>22
断熱処理はコストがかかりすぎるので、落ちてくる水滴を受けてどこかに誘導するトイをつけるか、
ジグザグに折れている金板の下側に凸してる部分に結露吸収フェルトを貼って、自然発生する程度の水量ならこれで吸収させたのちに自然乾燥に任せようかと思っていた

あとは梁にロープを渡して、下に一枚ハンモックみたいに吸水布を水平に張ってしまおうかとも考えてる
ただ雪の後、ぼったぼたに水が落ちてくるのを見て、これを吸水しきるってのは厳しいなあとションボリしてるところだ

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 21:09:53.26 ID:komStmiF.net
多少の結露ならなんとかなるんだろうけど、雪が多い地域だと水分量ハンパないかいなら無理やろ

金も出したくないとか言ってるし、ないものねだり過ぎるわ

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 22:11:07.02 ID:0nwlFcuF.net
下に埃まみれの車を止めておくと、結露が落ちた跡が埃の流れとなって残る
これを見る限り、降雪時の大量の結露を別にすれば、本当にポタポタ・・・ぐらいなんよ
ルーフの水はほとんど流れた形跡なくそこで乾いてる
ボンネットはちょっと流れてるが、流れてない場所もある
これなら吸水フェルトで十分いけるはず

ホント降雪時を別にすれば、大した量じゃないんよ。
なお雪は全然多くない
屋根に残った雪が折板屋根を冷やし、下面に多量の結露を生むのが問題なのであって、
この雪もまる1日ぐらいで溶けてなくなってる
ただこの1日の間、下にボタボタ水が沢山落ちてきたんだが、降雪の翌日に暖かくて湿った空気が来るかどうかでも量は違うと思う

まあとりあえず、既にニトムズの結露フェルトテープを買ってしまっているのでw
水を含んだ重さで落ちてこないかがまず一番最初のハードルなのねw
山3本分ぐらい貼ってみるよ
高さは3m弱なので手持ちの脚立で十分作業できる

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 22:29:01.73 ID:2qnJ5VT8.net
換気扇は付けられない?空気の流れがあると多少は改善されると思う
あとはケツロナインのような結露防止塗料をDIYで塗るとか

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/12(月) 23:49:48.72 ID:0nwlFcuF.net
>>26
密閉ガレージじゃなくて開放されたカーポートなので換気扇は不可能
ケツロナインはなるほど面白いな
もう塗っちゃったらやり直しとか別の方向への転換が難しいから、簡単な方法から先に試してみる

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/02/13(火) 01:28:36.23 ID:Om7ZTlXF.net
>>1


59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200