2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TRPGができる店を作りたい

1 :NPCさん:2015/07/27(月) 16:02:03.42 ID:ymyXDlWq.net
TRPGができる店を作りたいんだけどどんな場所に建てるのがいいのかな?

238 :NPCさん:2015/08/10(月) 21:36:43.79 ID:???.net
今やってる奴らは趣味で金が余ってて採算度外視でやってるやつらなんやろなぁ

239 :NPCさん:2015/08/10(月) 21:50:11.64 ID:???.net
やってるゲームの種類で格差が判る気はする
基本的に冒企のやFEAR、SNEの特定のゲームしか遊ばない連中は四六時中、「金がない」と言ってる気がする。
狙うなら雑食系か、D&D系をやってる連中

240 :NPCさん:2015/08/10(月) 23:56:08.73 ID:bddjqQVE.net
ライバルがカラオケボックスとか公共の会議室なんだからどうにもならんよな。
倍以上払う価値があるような店を作るのは実質無理だろうし。

241 :NPCさん:2015/08/11(火) 16:53:49.54 ID:???.net
>>235

Daydreamはテナント料払ってるよ。
かつてのカフェスレ住人なら知ってるかもだが、店長が散々苦労して貸して
くれるテナントを探して開業したんだし、移転の理由も確かテナント契約の
期間が過ぎて、更新するには高くなりすぎるから、とかそんなのだったハズ。

TRPGゲーマーの夢を実現してみるかと起って必死こいて開業して、食うや食
わずで運営した挙句に>>238みたいな事言われたんじゃ彼らも浮かばれまい。
余談だが、Daydreamが曲りなりにも成功した最大の理由はGMが居るとかもさる
ことながら(でもあそこも開業当時から店員とイーブンで客にGMをしてもらう
方式だが)「TRPG専用の快適な空間を作って見せた」ことに尽きると思う。
皆会議テーブルにパイプ椅子に公民館やカラオケボックスしか知らなかった処
に、いい椅子に専用の大テーブル、ルールブックが並んだ本棚にコピー機他の
道具も使い放題。誰かから貸してもらって(本来の用途とは違うことに遠慮し
つつ)周囲を気にしながら遊んでたのからしたらホントに夢みたいだったんだ
だよ。初めてあの店に行った時は。そこで皆ワイワイゲームやってて、行った
ら即仲間に入れてくれたんだぜ。そういう価値を分かった上で提供できる奴が
音頭取らないと、>>240みたいな仮想敵を見誤ることになるんだよ。

242 :NPCさん:2015/08/11(火) 17:18:01.51 ID:???.net
あいつデイドリのことになると早口になって気持ち悪いよな…

243 :NPCさん:2015/08/11(火) 17:25:37.74 ID:???.net
>>242
ダンジョン飯かよ

244 :NPCさん:2015/08/11(火) 18:11:40.17 ID:lgOK6OR7.net
苦労してないなんて言ったら還元しろっていうようなケチ共を相手にするんだから、苦労してないなんて言わないよなwww

245 :NPCさん:2015/08/12(水) 10:02:15.25 ID:???.net
そもそもゲームに金払わないタイプはこう言う専門の店には来ないから対象としては除外していいんじゃね?

246 :NPCさん:2015/08/12(水) 14:11:35.90 ID:???.net
定期的にお客を呼び込みたかったらD&Dエンカウンターみたいなイベントやればいいんじゃね?
結構、あれで人が集まるみたいよ

247 :NPCさん:2015/08/12(水) 14:42:03.16 ID:???.net
地元のエンカウンターズはクズい奴が居座ってな…

248 :NPCさん:2015/08/12(水) 15:07:17.48 ID:???.net
てかエンカウンターって参加費無料っしょ?
個人経営でやるのは無理じゃね?

249 :NPCさん:2015/08/12(水) 16:22:37.14 ID:???.net
「なるねこはうす」って場所があってだな、お前らが延々と語ってる内容を実現してる場所があるぞ。
そこを真似すれば良いだけだろ

250 :NPCさん:2015/08/12(水) 16:25:38.78 ID:???.net
>>248
参加費は無料でも店に場所代は入るだろう
問題はDMの確保じゃないかね?
>>249
知ってる
上に書いてるのの幾つかは参考にしてるわ

251 :NPCさん:2015/08/12(水) 17:16:01.21 ID:???.net
>>249
チケット販売して自分の首を絞めてる営業スタイルはNG

252 :NPCさん:2015/08/12(水) 20:10:36.68 ID:H4YYljnP.net
チケット制とか敷居上がるしそもそも臭くて利用できないな。
店内写真も全くないし、ホモのハッテン場と同じやり方なのが笑えるんだが

253 :NPCさん:2015/08/12(水) 20:40:14.82 ID:???.net
池袋のその店って成り立ってんのか?
1人1000円とか趣味でやってんじゃねーの?

254 :NPCさん:2015/08/12(水) 20:55:22.88 ID:???.net
>>249
店名出すとこう言うのが湧くんだから出さなかったんだぞ
それともわざとか?

255 :NPCさん:2015/08/12(水) 22:27:13.31 ID:???.net
馬鹿だからだろ

256 :NPCさん:2015/08/12(水) 22:29:40.06 ID:???.net
チケット制の何がいけないかを聞いてみる発想がないあたり雑魚の巣窟であるな

257 :NPCさん:2015/08/12(水) 23:10:55.50 ID:???.net
「TRPGができる店を作りたい」とタイトルにあるから教えたまで。
経営まで考えてやる義理は無いだろ。
何が湧いてもオレは困らん。
お前ら優しいな。

258 :NPCさん:2015/08/13(木) 02:12:13.74 ID:???.net
どっちの味方をするつもりでもないが実例がわかると色々判断がつくし
真面目に話したい奴はそうでない奴をスルーしときゃいいんだよ
ちゃんとした話がしたい真っ当な大人ならそれくらい簡単だろ

ただ煽りは放っておくにしても
採算が取れているか、どのように取っているかの検証は重要

件のチケ制は先払いでまとまった額を確保できる妥当な策だし
確かに趣味経営っぽいが現状動いてる仕組みを否定するのはそれこそ机上の空論でスルー確定
より良い方法があるという話なら聞く価値あるが

259 :NPCさん:2015/08/13(木) 06:05:02.68 ID:???.net
デイドリ、リーチング、なるねこ、オールドスタイル…はまだ開業したてで何年保つか分からんから様子見るとしても
これだけ開業&経営できてる実例があるのにその実例を研究しもしないで煽り合いや思い込みベースの否定論しか出て
こない時点で少なくとも今このスレを見てるような奴らからは何も産まれない。
俺様がダメ出ししてやるからアイディア出せ、既存店の内情出せ、ではなー。

260 :NPCさん:2015/08/13(木) 06:19:59.46 ID:???.net
はいはい建設的な意見だしてね〜

261 :NPCさん:2015/08/14(金) 04:17:45.43 ID:???.net
回転率が悪いって書いてる人いるけど
飲食店じゃないんだから
時間制で金取ればいいんじゃないの?
カラオケや貸し会議室みたいに一室一組じゃないと
絶対ダメなわけでもないし

262 :NPCさん:2015/08/14(金) 17:43:20.93 ID:wfPEOkD7.net
貸会議室はビジネスユースを目的にしてるんで結構いい値段するし、カラオケは飯とかでも稼げるんで室料はそんなに高くない。
前者に揃えると高いって言われるし、後者に揃えたら他に収入ないと儲からん。

263 :NPCさん:2015/08/14(金) 20:13:33.99 ID:???.net
雀荘を参考にするしかないんじゃないの?
正直近い職種はそこらへんじゃん

264 :NPCさん:2015/08/14(金) 20:32:23.48 ID:???.net
>>263
雀荘は似て非なるもの。
今回のケースを雀荘に例える奴はボドゲ界隈の事を全くわかっていないとしか言えんな。

265 :NPCさん:2015/08/14(金) 21:22:30.10 ID:???.net
>>263
つまりボドゲを使用したカジノか。

…面白い
運の要素が大きいゲームなら不公平感も薄まる。
でたな!いきなり!妙案!

266 :NPCさん:2015/08/14(金) 22:30:29.67 ID:???.net
>>265
ヘビーボードゲーマーは運要素が強いゲームを嫌うのにそれはない。

運要素が多いボドゲが好まれるのは初心者を相手にする時くらいだ。

267 :NPCさん:2015/08/15(土) 01:28:01.83 ID:???.net
>>266
ギャンブルがメインであって、ヘビーさんが目当てじゃないから。
ヘビーどうしで、運要素の少ないゲームで賭けをしてもいいし。
賭け将棋や囲碁を考えればいける。

268 :NPCさん:2015/08/15(土) 02:00:50.85 ID:???.net
水を差して悪いが、できればここではもう少し現実的に法律とか踏まえてよ…
法律抜きにしてもそういうのは近くで似た業態の怖い人絡んでくるに決まってるでしょ

269 :NPCさん:2015/08/15(土) 20:19:24.03 ID:???.net
怖い人ってお前何やる気だよ

270 :NPCさん:2015/08/16(日) 05:35:58.81 ID:???.net
地域の新参なら商売に怖い人が絡んでくるのは普通だよ
まあ昔よりはマシかもしれんが


例えば普段は一室3卓、予約すれば一室1卓になってちょっと割高
あとは完全セルフにして飲食代込みか
飲食別で自分でサーブするか
法律のことは実際にやる人が考えりゃいいんじゃね

271 :NPCさん:2015/08/16(日) 06:16:34.43 ID:???.net
秋葉原も他の山手線の駅の繁華街から締め出された飲み屋のあんちゃん達のブルーオーシャンと化してるからな
池袋から流れて来てるっぽい

272 :NPCさん:2015/08/16(日) 09:13:38.25 ID:???.net
>>267
なんで賭け事になってるんだよ…
そもそも賭け事は違法だろうが。
あんた発想からしておかしいよ。

273 :NPCさん:2015/08/16(日) 09:21:40.83 ID:???.net
なんかレスたどっていくと265で正気失ってるみたいよ

274 :NPCさん:2015/08/16(日) 14:59:20.35 ID:???.net
いや、正直カジノの方がまだ現実的だし。
集客考えると都内で店舗出すのが1番だけど、月の売り上げが1百万円はないと無理だし。
家賃30万、水光熱費雑費10万、バイト3人土日30万。

実質、土日だけでどう稼ぐの?

散々言われてるけど、既に現実的じゃないんだからさー、ダメダメじゃなくて、柔軟に考えてみたら?

275 :NPCさん:2015/08/16(日) 15:33:26.49 ID:???.net
成功…とまで行かなくてもとりあえず実現できた実例って>>259の分だけくらい?
確率的には大雑把に5〜10年に一度くらいにそこまで辿り着く人が現れるって感じか

次に現れる人のため自分の案を書いておく。長文御免。
自前の不動産などチート的要素無く、開業に十分な手持ち資金のみからのスタートとする

まともに考えてTRPG主体の店は経営詰むので、逆にレストラン経営をメインにする
TRPGを楽しめる(×プレイする)レストランってコンセプト。
まず自分はオーナー兼事務方として料理人を1、2人雇う。
資金はないけど腕がよく(←ポイント)、自分の店を持ちたいと思っていて
店のコンセプトを理解してくれるような者を頑張って面接で見つけて、できれば長期契約で。
店舗設計とか厨房デザインもあるから料理人雇ってから共同で進めた方が良い。
隠れ家的小さな高級レストランみたいな感じで、ちょっと高めの値段設定(←ポイント)
TRPG好きだけど触れる機会を失ったリーマンとかがメインターゲット

ファンタジー酒場風みたいなデザインで、メニューもそれっぽい名前や雰囲気のものを用意
これは少し前に流行った監獄バーとか幽霊酒場のノリと思えばわかりやすいかと。
木の食器で昔風シチューとか言われたら、TRPG者なら一度は試してみたいはず

で、もう一つ目玉として店の一角をTRPGのライブ用卓にして、定期的に募集したチーム達にセッションしてもらい
ライブとかの生パフォーマンスのレストランみたいに楽しんでもらうというわけ。
卓の様子は上にカメラ設置してプロジェクタで投影して客席から見やすくとか工夫

これなら料理が旨く、店の演出や雰囲気が良ければ普通に採算取れる線があるだろうし
もしTRPG要素が足かせになった時にレストランのみに絞る事も可能
料理人に権利譲ったり、完全に畳む前にダメージ減らせる可能性もある

276 :NPCさん:2015/08/16(日) 15:35:52.94 ID:???.net
さらに募集チームの部分も重要で
今までのプレイヤーから金を取る策は無理や限界があったが逆転の発想で、
パフォーマンスレストランの演者にそうするのと同様、多くはないが報酬を出す

報酬ははじめ参加賞的なドリンク券やプレイ中のおつまみ程度から、担当セッション時の店の入りや人気度合いに応じた額の食事券まで。
後でチーム全員で食事できる1万円分程度が上限でいいんじゃないか
現金ではなく自分の店の食事券だから原価的にはその3割くらいで済むし、
やや高級路線のメニュー設定ならチームのモチベも維持しやすいだろう。

そして報酬を出す以上は参加チームにも半分プロとして臨んでもらう
マナーや振る舞いは勿論、途中来店客のためにもシーンごとの経過まとめを提示必須にしてもらったり
一回3時間までとか時間内でまとめてもらう、録画&放映(後述)の許可、等
(客の食事が長くても1時間程度のため。また、観戦で長居されても高め設定なら影響すこしでも抑えられる)
ここら辺のレギュレーションは人気度合い→その後の報酬にも直結するからチームにとっても合理的なはず

意識高い系(悪口では無く)のチームなら腕試しとして興味引けるだろうし
人気上がれば旨い料理タダで食べられる、店の雰囲気が良ければ参加自体を楽しんでもらえると思うんだがどうだろう?

277 :NPCさん:2015/08/16(日) 15:41:06.37 ID:???.net
予定セッションのない時間は過去の卓の様子を録画したものを流したり
(普通に見てもらうほか、人気投票とかの材料になる)、
空いてるライブ用卓をフリーなり有料で解放しても良いかもしれない。
ライブ狙いチームの練習や、ふつうの一般チームに楽しんでもらう感じで
まあ需要とか見ながら考える程度で。

料理人1人なら夕方から営業とかでないと無理かもしれないが、
ターゲット客層や高めの食事内容的にも妥当となるかも
人気投票の場合は店の飲食利用客のみすればサクラ防止になるし、
仮にサクラされても飲み食いの料金もらってれば直近の影響はないだろう(信用の問題はある)

以上…と、そんな感じか
自分では結構自信あるプランだが
実現上の無理や破綻がないかとか、スレが進んだ後でも気づいた点があれば
指摘・検証してくれ

278 :NPCさん:2015/08/16(日) 15:45:01.38 ID:???.net
TRPG人口が店になるほどあるんだろうかと地元を見てると思う
隣町まで行かないとドラゴンブックが売ってないうちが特殊かもしれないけど

279 :NPCさん:2015/08/16(日) 15:52:21.63 ID:???.net
何時間食事し続ける気だよ

280 :NPCさん:2015/08/16(日) 16:02:11.43 ID:???.net
まぁ色々提案するのはいいんだけど、ほぼ机上の空論。
もっと現実を見よう、自分がそのプランでやりたいと思うのか?

281 :NPCさん:2015/08/16(日) 17:03:25.65 ID:???.net
10万円くらいの資金で独立してお店を構えるくらいのノリで考えてんだろうから野暮ってもんよ

282 :NPCさん:2015/08/16(日) 17:49:42.13 ID:???.net
そもそもこの案は
「TRPGがポケモンやモンハン以上に知名度と人気があり、国民の殆どがTRPGに慣れ親しみ、スター性を持ったTRPGプロプレーヤーが存在する世界」
でないと成り立たない。

少くともオレはよく知りもしない他人のTRPGのプレイを見ることに対して全く興味がないしな。

声優や著名人をプレイヤーにするのなら多少の興味はわくが、それも人によるだろう。
だからTRPGプレイヤーが共通で知っているであろう、知名度が高いプロTRPGプレイヤーが必要になる訳だが、現在そんなモノはない、だからあり得ないのだ。

そもそも始まりが「TRPGを気軽にできる店をつくりたい」的な内容だったのに、なんでより非現実的な空想物語を書いてるのか理解に苦しむ。

ちなみにオレは最初の頃に具体的な例を書いた>>18なんだが、結局このスレを立てた張本人はどこいった??
立てた本人がノーリアクションなんじゃ話はまとまらないな。

283 :NPCさん:2015/08/16(日) 18:37:40.28 ID:???.net
>>282
進みの遅いスレだからたまに巡回するだけでまだいるなら悪いが
>>1は多分もういないし
>>275の冒頭で言った通り後進のためのアイデア出し&検証スレだと思うけど

上の案がそこまで非現実的かは反論したいけど長くなるな
なんにしても、スレのためにもダメそうな点は具体的に指摘してもらうのは良い

284 :NPCさん:2015/08/16(日) 18:37:50.53 ID:???.net
具体例って>>1が必要としている場所について一切触れてないですやん
そんなデイドリのコピペ出されて具体例って言われても笑える

285 :NPCさん:2015/08/16(日) 19:11:42.75 ID:???.net
場所は新宿が1番だな。
乗り継ぎ多いし、デイドリと被らないし、俺の職場だし。

しかし、デイドリってまだあったんだな。
できた当初に何回か行ったが、自分たちでプレイ場所を確保してからはさっぱり行かなくなった。
5人で行って、円卓しか空いてなかったから、ジュースをサービスしてもらったことがある。

店員紹介を読む限り、副業で営業している感じだね。
道楽でないと厳しいだろうね。

286 :NPCさん:2015/08/16(日) 19:15:44.56 ID:???.net
アンケート見る限り、集客数が月27〜45人なのか。
会員は半数位いるのかな。
20人いれば店の維持はできそうだな。

287 :NPCさん:2015/08/16(日) 19:35:01.27 ID:???.net
新宿の家賃いくらくらいなんなん?
店舗営業するなら消費税かかるよ

288 :NPCさん:2015/08/16(日) 20:57:05.35 ID:bLQE0wtm.net
>>284
流れを全部読めよ、その後コメントでスレ立てた奴に「都心でやりたいのか地方でやりたいのか」って質問してるだろ。
都心でやる場合と地方でやる場合は勝手が全く違うからだ。

あとオレはデイドリの事はよく知らないんで、デイドリのコピペとか言われても知らん。

289 :NPCさん:2015/08/16(日) 21:06:53.19 ID:???.net
何かすげえな。意識が高すぎるわ

290 :NPCさん:2015/08/16(日) 22:32:45.00 ID:???.net
>>277
TRPGの客は回転しないワリに、単価も高く出来ないから不可能。

291 :NPCさん:2015/08/16(日) 23:43:19.54 ID:???.net
ぶっちゃけ誰も「利益の出し方から法律上のことまで手取り足取り教えて欲しい」なんて言ってないと思うの
あれこれ水差して無理無理言うよりは、いっぺんやってみて失敗するなり成功するなりした方がいい

292 :NPCさん:2015/08/16(日) 23:47:42.29 ID:???.net
なんで料理がメインとか回転率悪くてもいいように高級路線とか
小金ありそうなサラリーマン相手とかってのをことごとく無視するんだ?

293 :NPCさん:2015/08/17(月) 00:39:23.29 ID:???.net
>>287
さすがにわからん。
でも、西新宿8丁目とか、新宿5丁目とかの、大通りから一本入った雑居ビルなら、3階以上で坪単価1万位じゃね?

294 :NPCさん:2015/08/17(月) 00:43:51.34 ID:???.net
>>292
客がTRPGできなきゃ意味無いじゃん。

295 :NPCさん:2015/08/17(月) 01:16:47.14 ID:???.net
新宿にすでに店があったんだな。
知らんかったよ。
行ってみようかと思ったけど、HP見ても何やる店かサッパリ分からん。
店内の写真の一つでも貼ればいいのに。

296 :NPCさん:2015/08/17(月) 01:45:05.88 ID:???.net
>>295
お店の店長とTRPGのお話する場だろう。
セッションする場より飲み屋やスナックのイメージ
まあ、かなりゆるゆるな雰囲気なのでクオリティは高いとは言い難いのと店長は古いタイプのTRPG者なので最近のシステムには疎いぞ。

話はスナックや飲み屋慣れしてる人にはかなり面白いが慣れてない人には好き嫌いがはっきり分かれるのと思うぞ。

個室タイプかオープンタイプで言うならオープンタイプに所属すると思う。机は二つしかないのでお店は小さいぞ。

297 :NPCさん:2015/08/17(月) 01:58:12.12 ID:???.net
ココは個室を求めてる人多いけど個室って土地が必要だし店員の数を揃えないとキツいから個人経営するなら難しいと思うぞ。

やるならオープンタイプでどうやるかを考えた方が生き残り易いじゃない?

298 :NPCさん:2015/08/17(月) 03:13:30.54 ID:???.net
>>297
個室にすると消防法がなあ。
スプリンクラーと自火報の設置や、二方向非難の確保が厳しくなる。
大人しくパーテーションにしなさい。

299 :NPCさん:2015/08/17(月) 09:18:37.62 ID:t6G/OFit.net
>>297
これも何度も書いてるけど、個室の場合はあくまで個室のレンタルスペースが前提だ。
わかりやすく言うと、カラオケ機器のないカラオケボックス。
現在のカラオケ屋はカラオケ以外の使用目的でも部屋を貸すサービスを行っているところが殆どだ。
しかしカラオケ機器が置いてある以上それらの維持費はかかってくる。
そこでカラオケ機器を置かない分コストは下げられるはず。
つまり店を個室タイプにすると言うのはカラオケ屋をリフォームするというのが大前提という事。さすがに個室の店をイチから作るというのは費用がかかりすぎるからだ。
そしてカラオケ屋のままの部屋だと恐らく部屋数が多すぎるのと、明らかにTRPGなどをするには小さすぎる部屋があると思うので、リフォームの際にいくつかの部屋を繋げて4〜6人用の部屋を多くつくる。
この案は都合よく閉店しそうなカラオケ屋が見つかるかどうかが重要なので、そこが見つからないとどうにもならないけどね。

300 :NPCさん:2015/08/17(月) 09:59:10.48 ID:cRl2ejst.net
プロならともかく(プロですら微妙だ)アマチュアのセッションを見に来る奴がどれだけいるよ。
根本からニーズがない。

301 :NPCさん:2015/08/17(月) 12:27:15.36 ID:JPoCjHte.net
>>300
全くもってその通り。

302 :NPCさん:2015/08/17(月) 12:52:38.11 ID:JPoCjHte.net
以前あるところで聞いた話だが、非常になるほどと思ったので書いておこう。

例え店が出来たとしてもその事が大衆に認知されなければ意味がない。
勿論、店の近隣に住むTRPGプレイヤーやボドゲプレイヤーには情報は伝わると思うが、知る人ぞ知る的な店では営業は厳しいものになるだろう。

そこで告知にメディアを使う。
当然CMを流したりするのは予算的に無理なのでそういうのではない。
カラオケ屋をリフォームする場合に、非常に有効な方法がある、リフォーム…そうテレ朝の「劇的!ビフォー・アフター」に応募するのである。
採用されるかどうかは運だが可能性は高いと思う。
その場合はTRPGではなく『ドイツのボードゲームが遊べる店』としてやった方がいいだろう。
補足でTRPGなどの非電源ゲームや多目的な使用も出来ますと伝えればいい。
そうすれば少くとも依頼人紹介の時にボドゲやTRPGの事に触れる事ができるし、なにより丸々一時間の枠で宣伝が出来る訳だ。

オレはこの話を聞いた時に考えられる中で一番効率的な宣伝方法だと思ったが如何なものだろうか?
テレビでの宣伝は計り知れないと思う。
おまけにこの番組でボドゲやカラオケ屋を取り上げた事はなかったはずなので、物珍しさから取り上げてもらえる可能性は高いだろうし。

とりあえずその場合、依頼者はなるべく爽やかな感じの人が望ましいなw
イメージは大切だから。

303 :NPCさん:2015/08/17(月) 13:15:56.56 ID:???.net
>>302
最後の2行で日本のTRPGプレイヤーには絶対無理ってことがわかった

304 :NPCさん:2015/08/17(月) 13:58:53.61 ID:JPoCjHte.net
>>303
あきらめるなw
諦めたらそこで試合終了で…

まぁあからさまにオタク臭がする人物は適さないってだけで、普通の人だったら構わんさ。

305 :NPCさん:2015/08/17(月) 14:04:41.16 ID:???.net
>>304
普通の人間がTRPGやるような奴の中にいるの?

306 :NPCさん:2015/08/17(月) 14:05:59.56 ID:???.net
最近はライト層増えたし(目を背けながら

307 :NPCさん:2015/08/17(月) 14:56:53.01 ID:JPoCjHte.net
>>305
いるだろw
TRPGプレイヤーの100%が変人じゃなあるまい。

ただ、TRPGの出来る店を実際に作ろうと思う人の中にいるかどうかだが…

308 :NPCさん:2015/08/17(月) 23:01:41.24 ID:???.net
>>299
>>302

99%無理

1.広さ
 何坪借りる気だよ。カラオケ店に何部屋あると思ってるんだ。
カラオケ店が採算取るのに最低10部屋はないと厳しいだろ。
2.5×4m×10部屋=100u
受付、厨房、事務所、資材置き場、待機場所、廊下、トイレを考えれば、最低でも倍の200uはあるだろう。

2.内装
 2部屋を1つにすると簡単に言うが、壁を撤去するって、大変なことだぞ。
 強度問題もある。壁を削ることで強度不足になり、地震の時に崩れたら、最悪刑事訴訟かも。そんな仕事を引き受ける業者はいない。

避難経路の確保も必要。室内に何人収容出来るなら間口の広さは何o以上必要とかあったはずなので、ドアを枠ごと付け替えなければならないこともある。
エアコンも広さに対しての性能がある。既存のを付け替えようとしても、ドレン管の勾配が取れずに付けられないなんてこともあるし、一部屋に2台は電気代食いすぎる。

3.立地
 都内のカラオケ店なんて立地が全て。
学生か2次会利用かになるから、1見さんを捕まえてナンボ。当然、大通りから見える一等地になる。
そんな立地はカラオケでなくてもどんな業種でも入りたがる。
空室が無いうちから、各種店舗の開発営業担当が地元不動産屋を回って、解約がでたらすぐに声を掛けてくれと名刺を配って回っている。

4.原状回復
 店舗は基本、スケルトン貸しのスケルトン返し。
内装全て引き剝がしたコンクリ剥き出しの状態で借りて、その状態で返す。
勿論、居抜きといって、内装を残した状態で退去することもあるが、そういうのは場所柄、飲み屋の需要しかなかったり、テナントが退去する前に次のテナント契約が決まった場合に話し合いで残してもらったりする。
でもこれって、茨の道だぞ。
 店舗の解約申出は、普通は1年前予告だが、収入激減なので、1年以内に次の契約を決めようとするわけだが、仲介はまず同業種に営業を欠ける。居抜きで退去するように交渉するとね。その代わり、初期投資が抑えられた分、高い賃料で入居してくれとね。

309 :NPCさん:2015/08/17(月) 23:15:40.07 ID:???.net
>>299
>>302

5.賃料
 1〜4を鑑みて、そもそも賃料払えません。

6.ビフォーアフター
 あれ、採算取れてないから。テレビ局が不足分を負担してるから。
で、何百万円も肩代わりして(タレント出演料に比べたら安価だが)視聴率を取らなければならない訳だが、店舗の内装で視聴率取れると思うのか?
今までも住宅メインででやってるのは、視聴者が共感するからなんだよ。趣味の店に共感するような個人経営者が何人いるかということ。
しかも、一般人は知らないドイツゲームとかマニアック過ぎる。ゲームの面白さを知らなければ、オタクかと言われてチャンネル変える。

何より制作費を払っているスポンサーが許さん。
そんな店舗の宣伝のために金を払ってる訳ではねえ!ってね。

取りあえず引きこもってないで社会勉強しましょう。

310 :NPCさん:2015/08/18(火) 00:47:41.51 ID:???.net
あんまりマジレスするとまた意識高いとかわけのわからん不満を書かれっぞ

311 :NPCさん:2015/08/18(火) 00:50:21.13 ID:???.net
レンタルスペースや貸し会議室は確かに業態流用しやすいから
唯一の可能性や鉄板だと思ってる奴多いみたいだけど
非現実的と言わないまでも総合的に考えて経営かなり厳しい

会議室、新宿 で競合をググれば軽く絶望できるだろうが
都内の安いとこでルノアールなんかが5〜10名部屋で約1100円/1h〜
使いやすいオンライン予約ができて場所も各地選べ
本来ビジネス用だからそこそこ清潔だし不便ない、駅からも近い
ステマになって恐縮だが素人経営では太刀打ちできない

この足元レベルで開店と経費いくらの結果、利用料いくらがきちんと試算できないなら考えるだけ無駄だし
会議室の路線は捨てた方が良い

312 :NPCさん:2015/08/18(火) 00:57:25.43 ID:mzst/cFz.net
まぁ実際の話、可能性が低いってのはそうだろう。

だが、カラオケ屋に関してはあんたが想像してるのは都心にある大手のチェーン店だろ?
郊外には全く聞いたことがないようなカラオケ屋もあるんだよ。
それこそプレハブのちょっと豪華な感じの建物でな。
そういうのタイプのカラオケ屋をリフォームするって話だ。
歌広やカラ館とかのビルに入ってるようなタイプじゃないんだぜ?
そもそもそういったカラオケ屋はあまり潰れたりはしないだろ。
オレが言ってるのは「このカラオケ屋よく潰れないな…」って思われてるようなところなのさ。

あとこれも説明してるけど、ボドゲやTRPGは依頼者の趣味でそういうのも出来ますよってレベルで、あくまで店はレンタルスペースのテイ。
友達集めての子どもの誕生日会をやったり、吹奏楽器やギターなどの練習に使ったりとか、テレビ的なメインはそっちだ。
使用目的に対してそれぞれの部屋のデザインを工夫するとさらにいいが、それは匠の仕事だな。

テレビの力を借りるのであれば簡単なカフェを併設してもいいかもしれん。

まぁオレ自身そんなに現実味があるとは思ってないが、やるやらないを決めるのはテレビ局なんで、ホントにそういうのをやる気なら応募するのはアリだろうよ。
不採用だとして何か損する訳でもあるまいし。

313 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:02:21.77 ID:???.net
>オレが言ってるのは「このカラオケ屋よく潰れないな…」って思われてるようなところなのさ
「理由がわからないけどうまくいっているところはある!
 もっとマイナーな利用目的でも理由がわからないから成立する!」って力強く言われても…

314 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:14:08.79 ID:512tPSHC.net
まずTRPGプレイヤーが集まるようなところにプレハブのカラオケ屋があるかって話だな。
ない。

315 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:32:37.34 ID:???.net
この議論がとりとめもないのって、
場所か準備金、それと目的が決まっていれば具体的に話せるのに
それを求めないまま自分勝手な理想を語り合うスレだからだよね

316 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:39:01.82 ID:???.net
「目標はTRPGができる(できないとは言ってない)店なんだから、
カラオケボックスのオーナーになればいい!
きっと目的が面白ければ家のリフォーム番組で店舗の改築もしてくれる!」とか、
精神病の治療として植物状態にしようとして意図的に交通事故起こさせるくらい天才的な発想だな

317 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:43:36.41 ID:???.net
結果でたな。
ここで欲してる個室タイプなんて夢の夢

一番、現実的なのはオープンタイプでお店を開く事だな。

318 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:53:14.12 ID:HQ37AdKG.net
ぃまきたさんぎょぅ

319 :NPCさん:2015/08/18(火) 14:55:58.63 ID:???.net




320 :NPCさん:2015/08/18(火) 16:18:01.59 ID:???.net
>>285 恐ろしいことにあれでほぼ全員専職なんだぜ…?確か店長だけ編集かライターかなんかの副業持ってたハズ。
それでなんだかんだで過半数は開店してから結婚もしてるんだから地味にすげーよねww

321 :NPCさん:2015/08/18(火) 16:27:51.46 ID:???.net
>>320
まるで一般企業みたいだ…
ここ10年なんてどちらかと言えば経済暗黒期なのに普通に素晴らしい事だな

322 :NPCさん:2015/08/18(火) 19:27:30.58 ID:???.net
>>316
そんな発想ができるお前は病的だと思うが。

323 :NPCさん:2015/08/19(水) 05:44:44.13 ID:???.net
偏見で物を言うけど、個室タイプを求めてる奴らって基本的に赤の他人とは遊びたくないって思っているだろう。

遊ぶなら身内だけで遊びたいと思っているわけだから卓で動くだろう。
卓で動くなら遊ぶ場所に不満を一人でも覚えたら二度と来てくれない。
一人が嫌って言ったら「そうか、じゃあ違う場所でやるか」となるだろう幹事わ。
それに卓で動いているから集まれる日が限られているから来る頻度も少ない。

オープンタイプを好む人達は色んな人と遊びたいと思っている人が多いと思う。
この人達は卓に付いているわけじゃないから何か面白い事がありそうなら気軽にお店に来てくれる可能性が高いだろう。
基本的に一人で動くからこれる日も多い。
それにお店でキャンペーンシナリオを始めればそこに来ないとシナリオが進まないから定期的に来てくれるだろう。
まあ、難点としてはカルトやら詐欺師などの変な奴ら来やがる所だけど。

お店を開くとしたらどちらの客層をターゲットにした方がお店としたら助かるか考えるならオープンタイプの方が良いだろう。

324 :NPCさん:2015/08/19(水) 06:21:48.99 ID:byhLrT4n.net
>>323
確かに的を射ている。

だがその内容のオープンタイプができるのは人が集まりやすい都心のみだな。
可能性が高い秋葉原などでそのタイプが出来ない場合は、日本中のどこでやっても成り立たないだろう。

今のところ成り立ってるのは秋葉原近くの神田のデイドリくらいか。

325 :NPCさん:2015/08/19(水) 06:40:17.10 ID:???.net
人集まるところに顕正会がやって来るからな

326 :NPCさん:2015/08/19(水) 09:56:55.36 ID:???.net
>>324
いや、事実上これしかないだろう。
何言ってるの?このモデルケースでしか金がない個人経営は無理だぞ。
デイドリームは成功までは言えないけど維持ができているから他の人が集まる場所なら可能ではある。(内心店員が増えてるから成功だと思うけど)

都心だけなのは当たり前だろう。アクセスの良さがなければわざわざレンタルスペースなんて借りるわけがないじゃん。
ここで言われている個室タイプなんかよりかなり現実的だろう。

個室タイプで可能性があるのなら持ち家を改造したり持ちアパートを改造してTRPGのレンタルスペースにする金持ちの道楽だけだぞ。
潰れたカラオケ店を改造してTRPGスペースにするなんて金をどぶに捨てる悲しい人しかやらんぞ。

327 :NPCさん:2015/08/19(水) 09:59:20.84 ID:???.net
潰れるからには潰れる理由があるからなぁ
アクセスがいいカラオケ屋が潰れるなんてまずない

328 :NPCさん:2015/08/19(水) 10:33:51.50 ID:???.net
句点付けの人が一人で喋ってるの、すごいおもしろいな

329 :NPCさん:2015/08/19(水) 11:09:11.73 ID:???.net
デイドリームってバックに金出してくれる人いるから、成立してるんじゃないの?
たまに利用するけど、あの客の入りと料金からテナント料、店員の給料全部支払てるとは思えないんだが。

330 :NPCさん:2015/08/19(水) 11:27:07.97 ID:FXFFbGCL.net
赤字補填の金出してくれるタニマチが複数いたりすることさもありなん。
あれは黒字にならないだろ。

331 :NPCさん:2015/08/19(水) 12:20:29.16 ID:byhLrT4n.net
まとめると、

現状でTRPGが出来る店を作るのに必要なのは
『金持ちの道楽』
のみって事だな。

まぁわかってはいたよw

332 :NPCさん:2015/08/19(水) 13:37:06.08 ID:???.net
というか根本的な疑問でスレ違いかもしれんけど、店を構えるメリットや店舗作らなければできないことって何?
一発当てればでかい業種じゃ決してないだろうし
後進を育てたいとか、TRPG仲間を探せる環境を作りたいとか、凝ったミニチュアを使ったオフセを体感させたいとかなら
でかいサークル作ってその運営をすればいいんじゃないの?(人を集めて、場所も確保すれば、ミニチュアやルルブを貸してくれる人もいるだろう)
会費制のサークル運営も難しいだろうが、店を構えるなんてリスク背負うよりかはマシな気がするんだよな。

333 :NPCさん:2015/08/19(水) 13:52:17.38 ID:???.net
自分の好きなこと趣味でやっていることで食っていけたらなあってのは誰もが一度は考える

334 :NPCさん:2015/08/19(水) 16:45:04.26 ID:???.net
>>329 >>330 >>331

開店当初からあそこは後続の為に経営データやノウハウを開示する用意があるって言ってるわけだが、その辺検証
した上で怪しいって言ってるんだよね?
別に直接の関係者じゃないが、立ち上げの時からカフェスレずっと追ってた身としては、彼らの努力とか試行錯誤
とかをそんな風に斜めから見て「道楽じゃなきゃできない」とか断じてほしくないんだよなー
泥鳥の成功が稀有な例だったとしても、そういう店をやりたいって思う人がちゃんと続いて欲しいなあ

335 :NPCさん:2015/08/19(水) 17:07:02.33 ID:???.net
稀有って訳でもないだろ
今は幾つも後続の店があるんだから
道楽云々行ってるのは結局は起業の為の資金も貯められないか、やる勇気もないだけなんだろ
「あの葡萄は酸っぱいに違いない」と言ってる狐と同じ

336 :NPCさん:2015/08/19(水) 18:30:36.10 ID:???.net
で、出たー
叩いてるわけでもないのに叩かれてると勘違いして顔真っ赤にする信者ヤツー

337 :NPCさん:2015/08/20(木) 00:00:40.84 ID:???.net
>>312
郊外まで都心の貸し会議室なみの料金を支払ってまでTRPGをしに行くわけが無い。
郊外で誕生会だの演奏会だの使用とか?
人はそれを公民館と言う。
テレビの力とかじゃなくて、単純に考えが足りてない。

338 :NPCさん:2015/08/20(木) 00:04:32.10 ID:???.net
>>317
貸し会議室だって、可動式壁で要望に合わせて大きさ変えてるからな。
貸し切りコンベパーティーとか考えたらパーティションが1番。
デイドリの狭さでも、ゲームに集中し始めたら気にならないしな。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200