2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TRPGができる店を作りたい

1 :NPCさん:2015/07/27(月) 16:02:03.42 ID:ymyXDlWq.net
TRPGができる店を作りたいんだけどどんな場所に建てるのがいいのかな?

349 :NPCさん:2015/08/20(木) 08:30:56.79 ID:???.net
趣味店舗経営しててコンサルもしてる。
あんまりダメ出しばかりしててもあれだけど。

まず声優の卵に夢見すぎ。
あいつら台本を読むことができてもエチュードがうまいわけじゃないから。
セッション進行がうまいやつと声がリアルなだけのヤツどっちとプレイしたいよ。
あと女子高生。まあ女子高生じゃなくてもいいんだけど。
オタサーの姫みたいな奴を店内に置いて餌にしてオタク呼ぶわけ?
そんなのに引っかかるのは困が多数だろうし、困が幅きかせてる店なんて破滅する。
趣味の店とか、いかに困の常連を上手に排除するかに苦心しているというのに。

この手の店は軌道に乗るまでは我慢っていうのが基本だけど、軌道に乗ると黒字になるっていう金の流れが残念なことにひとつしか想像できないんだよな……

事前予約でシナリオとPC選択式、店舗がGMと不足プレイヤーを店舗で用意して卓立てるぐらいしかそれなりに金とっても人が来るサービス考えつかん。
利用客の中から良さそうな人材拾って、店舗側プレイヤーとしてバイトしてもらえばだんだん必要なPCに最適な人も増えていく。
質が保証されればワンゲームあたり10000円ぐらいは取れると思うよ。
客側が申し合わせて二人で来れば1人あたり5000円、店側が用意する人材が減るほど客単価は下がるけど双方の負担も減るからそこは問題ないしお互いデメリットはない。

350 :NPCさん:2015/08/20(木) 08:45:07.93 ID:???.net
途中の説明は分からなくもないが
逆にどんな接待プレイしたら1卓1万取れるのか想像つかない
それにその料金方式で4、5人グループで来てヘルプ必要ない場合はいくらになるんだ?

351 :NPCさん:2015/08/20(木) 09:31:29.33 ID:???.net
リプレイ鑑賞会とか誰得…
例え業界関係者(田中天とか)だって卓囲んでみたいとおもいこそすれ
セッションを動画で残したいとか思わねえよ…
まして駆け出し俳優(笑)とか女子高生(笑)とか言われても

352 :NPCさん:2015/08/20(木) 09:33:18.10 ID:???.net
>>337
お前はホントに自分本位だなww
なんで都心に住んでる奴がわざわざ郊外に行く事になってんだよ。
郊外に作るのはその地域に住んでる人の為だろう。
おまけに郊外なのに都心の会議室なみの料金をとるなんてお前がつけたルールだろ?
郊外につくるならそれに合わせた料金になるのは当然の事だろうが。

353 :NPCさん:2015/08/20(木) 13:17:18.43 ID:???.net
すまんすまん、言葉が足りないところかなりあったな。
卓貸しならスタッフの拘束はないからもっと安くするよ。
あくまでこのビジネスモデルは、仲間が集められないけどセッションしたいっていう人が主なターゲットな。
そしてその中に「金かかるしコンベンションいくよ」っていう層は含めてない。
自分がやりたい内容を、やりたい役割で、やりたい時にプレイできるという付加価値に金を払ってもらうわけ。
別に客をとにかく持ち上げて接待プレイをするわけじゃない(もちろん活躍できるように配慮はするが)
既存のプレイ環境の拡充で差別化じゃなくて、別の方向からアプローチをかける形な。

当たり障りなく既存のプレイ環境の拡充方面で考えると、どうしてもコスト方面で折り合いがつかないなあ……

354 :NPCさん:2015/08/20(木) 13:19:05.41 ID:???.net
>>348
その客層なら困ばかり増えるのでライト層ゆ新規のお客さまが確保できないから普通にやめた方が良いぞ。

前提として忘れていると思うが分母が少ない業界なのでライト層の獲得が重要な要素だぞ。
困なんて獲得してるよりライト層を獲得して分母を増やしやすい環境にした方が遥かに売り上げはあげやすいだろう。

355 :NPCさん:2015/08/20(木) 13:23:09.71 ID:???.net
質を保証ってのは難しいな、場所代として金をとるんじゃなくてプレイ料金として金をとると考えるとなると
まず今オフセが割と快適、ボイスは無料、場所(どどんとふ)も無料、そんでTRPGって歪んだ遊びで
卓とゲームによるとはいえ基本PLはあぐらかいて、GMが一人負担を強いられる遊びだから、GMは1プレイ2000円ですとなっても
「質が保証されてるならまあ普通だな」と思えるけど、PLは「これよりちょっと質は下がるけど、オンセで誰かやってくれんじゃん」と思う
だから負担に見合った金額だと、多分割合として多いだろうPL依りやPL専は見合うとは考えない
>>350がそう、PL専かGMのやり過ぎで感覚が麻痺してるのか分からんが
きっちりとした質が保証されていれば1ゲーム1万はありえない金額じゃないが、納得する人は少ない

356 :NPCさん:2015/08/20(木) 13:24:58.94 ID:???.net
>>354
売り上げ的なライト層の方が余程に困がよく出るぞ
困は貧乏な方が多い

357 :NPCさん:2015/08/20(木) 13:26:50.59 ID:???.net
あ、>>355の二行目、快適なのはオンセね。オフセは誰もいねえ

358 :NPCさん:2015/08/20(木) 14:23:20.03 ID:???.net
>自分がやりたい内容を、やりたい役割で、やりたいプレイができる
なんというか店舗経営以前に実セッション一回でもしたことあるのか?って発言にしか思えないんだけど・・・
事前に「何日に○○ってシステムで××っぽいシステムで僕はPC1で前衛がやりたいです」とか予約でもしてもらうの?

359 :NPCさん:2015/08/20(木) 18:21:12.98 ID:???.net
なんか読めば読むほどDaydreamのノウハウ提供してもらってフランチャイズすりゃいいんじゃね?なハナシに収束しそうな

360 :NPCさん:2015/08/20(木) 20:17:01.83 ID:???.net
今ニコ生で今年4月に新宿にオープンしたTRPGカフェバーの紹介してるよ

361 :NPCさん:2015/08/20(木) 20:21:49.82 ID:???.net
コンベンション、公民館サークル、友人グループ宅など、既にプレイ環境を確保してる人は対象外なんかな?
都心に住んでて場所も仲間もない人だけ?
TRPG好きが気軽に集まれるサロンや部室みたいな空間(望めばセッションもできる)の方が母数多くて長続きすると思った。

362 :NPCさん:2015/08/20(木) 23:01:20.41 ID:???.net
>>358
やってるやってる。そろそろ20年のそこそこ古株ゲーマーよ。

予約制でメニューみたいにシナリオとハンドアウト用意しといて選択してもらうのよ。
ハンドアウトのあるゲームを例にとったけど、ないゲームでも応用はきく。
そこから予定の合うスタッフを募って残りの枠を埋めるわけ。
コンベンションで好きな卓とハンドアウトを選べて、困がいないっていうイメージ。
金額にしても1人だと10000だと多少高いが2人で分ければ5000、大人が一日遊ぶ金額にしちゃ安い。需要はあると思うよ。

あとは昔懐かしのオンセサイトみたいに掲示板用意して主が募集して集まってもらう形の卓貸しだね。
こっちはいまやボイスオンセの環境が簡単に整えられること考えると微妙感あるけど、やっぱり卓囲みたいっていう層は一定数いるよ。

やる気のあるスタッフ集められれば、うちのオフィスのミーティングルームを休日限定で使ってテスト運用してみるのもあり……かな?w

363 :NPCさん:2015/08/20(木) 23:05:49.23 ID:???.net
>>361
対象外というか、そういった層に満足させるサービスとなるとコストパフォーマンスで折り合いがつかないのよ。
公民館なら場所は1人500円とかだから、差別化する付帯サービスに2000円からの価値をつけられるかっていうところに疑問があってビジネスモデルとして成立させにくいんだよね。
プレイ以外の目的でも集まれる場所となると範囲が広すぎて、これまた需要を満たすのにコストもかかるし、CSが確保できるかも疑問が生じてきて、少なくとも俺にはその方策が見つからなかったのよ。

364 :NPCさん:2015/08/20(木) 23:10:41.65 ID:???.net
自分で環境を作れるヤツに対して価格に見合ったサービスをするのはかなり厳しい。
ゲームをするだけならコストのかからないものがいくらでも(オンセも公民館もカラオケも勝てない)あるし、金を払って余りある付帯サービスを用意するのは非常に困難だと思うのが理由。

そっち方面で名案があるならそれはその方面担当してくれる人にお願いしたいところ。
と言っても俺のスレじゃないんだけどねw

365 :NPCさん:2015/08/20(木) 23:21:38.58 ID:???.net
スタバやファミレスでルールブック広げながらゲーマートークするのって抵抗あるんだよね。
それが可能なTRPGカフェなら平日でも仕事帰りに寄るよ。

366 :NPCさん:2015/08/21(金) 00:06:53.65 ID:???.net
>>365が言っているのが究極的に万人が求めてる事だと思う。
女子高生がいるとかイケメンがいるとか声優、俳優ではなく話せる相手と場所なんだと思う。

367 :NPCさん:2015/08/21(金) 08:52:42.13 ID:???.net
>>366
でもそれならカラオケ屋でカラオケしないで集まればいいんじゃね?
見知らぬ人とトークできるカフェ環境なんて作っても、おまいらのコミュニケーション能力じゃほかに絡みに行かないだろ。
誰かしらいるから寄るパターンの店(ex:ハイドアウトのバー)はちゃんと「居座る代わりに客単価を上げる」「知らない客に配慮する」ことができる紳士が客じゃないと成立しないから。
君たちみたいな大声で喋るわ、そういうこと考えてオーダーしないわの客層じゃ無理なんだわ。
時間単位チャージにしたら「サービスしてくれるわけでもなく、いるだけなのに金取るのかよ」って言い出すだろ。

368 :NPCさん:2015/08/21(金) 08:53:31.20 ID:???.net
結論として日本じゃ無理でFA?

369 :NPCさん:2015/08/21(金) 09:23:01.29 ID:???.net
>>367
実際オレはボドゲのクローズ会の時はカラオケ屋を使ってる。
ただボドゲは大体4〜5人でやるけど、カラオケ屋の4〜5人部屋はボドゲをやるには狭すぎる。
だからいつも予約する時は人数を4〜6人と言って6人部屋を取る事にしてる。実際には4人とかだが。
あとカラオケ屋のテーブルは小さい事が多いのも問題だ。
ボドゲにしろTRPGにしろテーブルは広いに越した事ないしな。

参加者全員がゲームに慣れてるならオープンタイプの店でもいいが、普段そういう事をやってない人は他人の目があると気にする人が多いのでカラオケ屋のような個室タイプが望まれる。

カラオケ屋を利用する場合、12〜21時くらいのフリータイム&ソフトドリンク飲み放題で1000円くらいが目安。
同じくらいの料金でカラオケ屋より広い部屋が使えるならそっちを使うだろうな。
ただカラオケ屋はどこにでもあるのでその時のメンバーに合わせて場所を選べるが、今回のスレ内容の店だと場所が一ヶ所って事になるから厳しいだろうね。
その店に30分くらいで行ける範囲内に多くのTRPGプレイヤー、ボドゲプレイヤーが住んでいないと成り立たない。
さすがに一時間以上かけての移動距離だと交通費がなぁ〜
んで、その圏内に上記のプレイヤーが沢山いるんであればオープンタイプでもいい気がする…

370 :NPCさん:2015/08/21(金) 10:37:55.93 ID:???.net
>>362
一人一万取ってセッションって
払う側にしたら高いし
もらう側にしたら単純計算でGM一人、PL三人用意して五時間するとして時給だけで完全に足がでる設定だな

371 :NPCさん:2015/08/21(金) 11:15:26.97 ID:???.net
>>367
なんでコミュニケーション能力が低い前提なんだ?
TRPGはコミュニケーションゲームだろう。低いはずがないだろう。
できる人はかなり多いと思うぞ。と言うかコミュニケーション能力が低くてコミュニケーションをとろうとする意欲がない困なんて商売の相手にする理由がないぞ。

コミュニケーション能力が低くてコミュニケーションとろうとする人に配慮するとしても個室を一つぐらい作る程度だな。

372 :NPCさん:2015/08/21(金) 11:18:06.15 ID:???.net
単にオマエラキモオタガーって言いたいだけだろいちいち構うなよんなもん

373 :NPCさん:2015/08/21(金) 12:49:30.95 ID:???.net
TRPGが出来るかはわからんが、中野にこのスレの内容に近い店ができるらしいぞ。

http://www.dear-spiele.com/guide.html

ただオーナーが、ボドゲ界では転売やら色んな所に意味なくケンカを売る事で悪名高い、調布のあなの主宰゛かんちょー゛らしいからなぁ〜
オレは関わりたくないw

誰か店に行く人いたらレポ宜しく。

374 :NPCさん:2015/08/21(金) 14:55:23.43 ID:???.net
>>371
セッション内でキャラクターとしてコミュニケーションできても、リアル人生でコミュニケーションできないやつは多い。
これ豆な。

375 :NPCさん:2015/08/21(金) 16:16:14.64 ID:???.net
>>374
その話は人狼でもよく聞くな。
好きな人狼の話題や人狼のプレイ中はよく喋れるが、一般的な話になるとコミュニケーションがとれなくなる奴がいるそうな。

あとコミュニケーション能力が高いと言っても、喋り上手な奴と聞き上手な奴では同じコミュニケーション能力でも種類が違うから、ひとくくりには出来ないってのもな。

376 :NPCさん:2015/08/21(金) 19:10:48.34 ID:???.net
TRPGという共通話題があるじゃまいか

377 :NPCさん:2015/08/21(金) 19:32:03.40 ID:???.net
>>373
飲み物持ち込み不可で、販売価格が300〜600円とか高くね?
土日祝で終日いたら3000〜ぐらいか

来る人にもよるだろうけど、ここに行くぐらいなら池袋でいいな

378 :NPCさん:2015/08/21(金) 23:30:48.42 ID:???.net
>>377
いや、普通だよ。その値段は。
個人の飲み屋とか普通にその値段だよ。
場所代も時間で考えればそこまで高くない。

379 :NPCさん:2015/08/22(土) 00:42:06.16 ID:???.net
TRPGをやってる人、で括ると意外に共通の話題がないんだよな。同じゲームをやってる人ならあるんだが
ただの自分語りにならないレベルで他人はやってないが自分はやってるゲームのプレイ話やキャラ話を話しつつ
興味をもってもらってその店で買ってもらい、ともにセッションの予約をする。
とかが理想的なんかもしれんが、中々にレベル高いなこれは。

380 :NPCさん:2015/08/22(土) 03:49:52.18 ID:???.net
都心でセッションできる場所と、TRPG系ダベリ場という、二種類のニーズがあるのかな。
このスレの趣旨的には前者なんだろうけど、カラオケやイエサブ、R&R、公民館などとの競争になるので、付加価値として後者の要素もほしいね。

381 :NPCさん:2015/08/22(土) 08:32:03.53 ID:???.net
>>377
こういうのがいるから話にならねーんだよ。
サイゼは消えても支障ねーけど、金落とさねーとお前の求める店はなくなるんだよ。

382 :NPCさん:2015/08/22(土) 08:34:05.99 ID:???.net
>>379
マシンガン型トークする奴、自分がたりする奴、コンベでマッチングされないとほかの人と話せない奴。
そんなんだらけだからコミュニケーション成立しないだろ

383 :NPCさん:2015/08/22(土) 14:19:44.89 ID:???.net
素泊まり宿とかペンション使ってネットで仲間集めてイベント開催とかの方向の方が良くないか?
自分で店舗を構える必要を感じない
これはこれで面白いと思うけど

384 :NPCさん:2015/08/22(土) 14:26:09.83 ID:???.net
ネットでイベント告知しながら集めるなら、極端な話キャンピングカーを店舗にしても良いじゃん
都心でも郊外でもなんとか出来る
楽しいとは思うけど
PA利用すればトイレも大丈夫

385 :NPCさん:2015/08/22(土) 16:36:37.66 ID:???.net
それでいいってんなら会議室や公民館借りた普通のコンベンションを店舗主催でやりゃいいんじゃ…。

386 :NPCさん:2015/08/22(土) 17:09:47.19 ID:???.net
駐車場さえあれば何処でも良いってメリットは捨てがたいと思うけど
スーパー銭湯とか利用して、雑談しながら遊べる環境も作れる
旅行とボドゲを合わせるってのもいいと思うけど
要は考え方じゃない?
人数5人からで1人1日1万円、コースを組んで貸し切り的な流れでさ
屋形舟みたいな方向も良いと思うけど

387 :NPCさん:2015/08/22(土) 17:32:55.81 ID:???.net
日野の2tで8人乗り
燃料がディーゼルなら、3人からでも1人1日1万円でも元が取れるし、半日で動かないのなら6千円で、8〜10名で遊ぶ
人数多いなら集合場所はスーパー銭湯とかで良いじゃん
天気良いなら外でキャンピングカー中心で人集めて公園でやるとか

388 :NPCさん:2015/08/22(土) 17:39:18.86 ID:???.net
要は場所を都心で提供すれば良い訳でしょ?
キャンピングカーなら都心に店舗構えるよりよっぽど簡単だし自由だ
アイデアとノウハウは教えるよ
実際にこういう仕事で食べてる

389 :NPCさん:2015/08/22(土) 18:03:54.52 ID:???.net
お一人様カラオケみたいな、オンセ用の防音個室なんてニーズあるだろうか?

390 :NPCさん:2015/08/22(土) 18:16:45.21 ID:???.net
お一人様相手に商売するならビジネスホテルや素泊まり宿とかカプセルホテル的な方向になるんじゃないの?

391 :NPCさん:2015/08/22(土) 18:30:30.32 ID:???.net
キャンピングカー10名乗りでお客様は8名まで
1日チャーター6万円
半日で4万円
TRPGやボドゲの為の個室を提供するには最高じゃないかな
お客様を集めるのにキャンピングカーのフットワークの軽さは魅力的でしょ
ツイッターなりFacebookで告知して、乗り合いOKなら最高じゃない?

392 :NPCさん:2015/08/22(土) 18:44:18.30 ID:???.net
単純にレンタルスペースとして見た場合、コスパ最強かな?
カラオケ屋みたいな機材を必要としない娯楽である卓ゲの利点も活かせる。
デイドリームなど既存店舗との違いも出せそう。

個人的にはセッションの野営シーンで、実際にBBQしたい。

393 :NPCさん:2015/08/22(土) 18:47:05.41 ID:???.net
運営側のコスパという意味ね。
都心で店舗経営のハードルと比較して。

394 :NPCさん:2015/08/22(土) 18:56:41.41 ID:???.net
>>392
面白いでしょ?
セッション毎に本当の冒険気分を味わえる
ただオーナーの段取りとセンスは問われるよ
これが難しいけど面白い

395 :NPCさん:2015/08/22(土) 19:02:48.50 ID:???.net
>>393
船を使うって選択肢もある
マリーナに船を置いて、船の船室でやる事も出来る
昔は家船って言って、東京にもそこで住んでた人達いたよ

396 :NPCさん:2015/08/22(土) 19:07:51.24 ID:???.net
これは真夏のエアコン切った車内で耐熱トラベラーの流れだな!

397 :NPCさん:2015/08/22(土) 19:12:08.87 ID:???.net
1日8時間、半日4時間
移動時間は往復で2時間、半日なら1時間
この範囲内で行動すれば良い
最悪移動しながら後ろでやってもらってて良いし

398 :NPCさん:2015/08/22(土) 19:40:03.89 ID:???.net
初期投資は諸々の費用でキャンピングカー1台1000万
これが自分の店だよ
決して高くは無いと思う
1日の売り上げ6万円から4万円を一月で20日作れるか
これが問題だね
箱車の運転は運送屋で、それこそ佐川急便やクロネコみたいな所で覚えるのが良い

399 :NPCさん:2015/08/22(土) 20:50:43.45 ID:???.net
飲食は持ち込みにして、コピーは店側でコンビニでサービスでコピー
駐車場に入れて何か買い物しながらゲームすら出来る自由度が売り
駐車場代はその場所に応じて別料金
移動型店舗だから地域にも貢献出来るし、他の店舗とも共存可能
お客様を連絡して回しても良いし、回してもらっても良い
ただ詰め込む箱じゃない価値を作れるでしょ?

400 :NPCさん:2015/08/22(土) 22:34:11.41 ID:???.net
ねーわ

401 :NPCさん:2015/08/22(土) 22:41:31.78 ID:???.net
何が無いのかが疑問だ
文句ばかり言って金払わない奴呼んでも仕方ないじゃん
変なのばかり来られて困るんだわ正直

402 :NPCさん:2015/08/22(土) 23:44:48.41 ID:86kwrKJL.net
あたしロリだからTRPG目的で入ってハイエースされないか心配

403 :NPCさん:2015/08/22(土) 23:52:33.15 ID:???.net
キャンピングカー派手に塗装して看板も出せば良いじゃん
夢ある絵がペイントされてれば逆に人は寄って来るよ
連絡先とかきちんと車に書いとけば何の問題も無い

404 :NPCさん:2015/08/22(土) 23:54:24.41 ID:???.net
目立つには良いでしょ
悪い事をする訳じゃないんだし

405 :NPCさん:2015/08/23(日) 00:05:51.32 ID:???.net
日本じゃ誰もやってない
無いなら自分で作るしか無い
絵だって書くし、テーブルやソファーも自分で作る
金額だって決して高くは無い訳で
漫画喫茶の延長みたいな事してたら商売になんない

406 :NPCさん:2015/08/23(日) 00:15:11.39 ID:???.net
確かにキャンピングカーってのはロマンのある話だが、実現できるのは仲間内だけだろうな。
仲間の誰かがそういう企画を出したらやりたいと思うが、高い金を払ってそんな特殊な状況でTRPGしたいか?
当初の内容が「気軽に〜」というのを忘れてはいかん。
この内容は気合いが入りすぎていて、とても気軽という感じじゃないぞ?
月20日の営業なんて無理に決まってる、それって「もう何ヵ月先まで予約で埋まっています状態」だろ?
現実だと月に一回利用があるかないかぐらいじゃねーの?

407 :NPCさん:2015/08/23(日) 00:18:21.37 ID:???.net
対象とする客層は、自前の安環境を持ってない都心在住者でOK?
あるいはキャンピングカーでプレイすること自体に価値を見出だすプチリッチ層?

408 :NPCさん:2015/08/23(日) 00:27:28.02 ID:???.net
月に20日で1日6万だろうが営業は出来るよ
俺の場合は2か月前からの予約で埋まる
台風以外で休んだ事も無い
気軽って言ってもさ、オーナーからしたら必死なんだよ
家族食わせなきゃなんないし、従業員も食わせなきゃなんないしでさ
逆にどうしろと?
やると決めた人がいるならとことんアイデア出していこうよ
ボードゲーム広めたいし、それで成功させてあげたいしさ

409 :NPCさん:2015/08/23(日) 00:30:21.99 ID:???.net
>>407
別にクルーザー使っても良いよ
海で夜景見ながらボードゲームしても良い

410 :NPCさん:2015/08/23(日) 00:37:38.66 ID:???.net
プチリッチねぇ
家族で楽しめるボードゲーム空間作るのもありじゃね?
例えば廃倉庫なり廃工場なりを改装して店を作るとかしても、客単価幾らにするの?
儲からなきゃ何一つ出来ないんだよ?

411 :NPCさん:2015/08/23(日) 02:22:17.97 ID:???.net
キャンピングカー借りるならセッションなんかしないでキャンプするわ。
折角アウトドアなアイテム借りてるのにインドアの遊びで利用するなんて金がもったいない。
よってねーわ。

412 :NPCさん:2015/08/23(日) 03:15:47.14 ID:???.net
>>411
ぶっちゃけ、中世ヨーロッパ初期とかの時代設定でその時代の服装とあるものだけで生活しようみたいなイベントあるしな。
毎度六万出すよりしっかり鎧やらなにやらを買って初期投資してそちらの遊びに参加した方が面白いと思ってしまう。

それに六万あるならキャンピングカーを自分で借りれないか?レギュラーシーズンで土日借りて5万ぐらいじゃないか?

413 :NPCさん:2015/08/23(日) 03:23:38.60 ID:???.net
>>412の続き
キャンピングカーだけでは、あまり客は集まりそうじゃないからもっと付加価値つけないと難しそうだな。
案は悪くないと思うけど、なんか足りないと思う。

414 :NPCさん:2015/08/23(日) 06:16:28.14 ID:???.net
>>408
いやいや…、月20日で1日6万だったら月収120万だからそりゃ営業できるよww
オレが言ってるのはTRPG目的で6万も出してキャンピングカーを借りる奴はまずいないって事だ。
あんたが2ヶ月先まで予定が埋まってるのはTRPG営業じゃないだろ?
他の人も書いてるが、キャンピングカーを借りるなら普通にアウトドアとしてキャンプがしたい。
はっきり言うとニーズに合ってない。
TRPGプレイヤーに「キャンピングカーでTRPGしたいか?」と聞けば「したい」と言う人もいるだろう。
でも「1日6万で」と付け加えたら殆どが「したくない」と言うと思うぜ。

それと『気軽に〜』ってのは『利用者が気軽にTRPGが遊べる店』って意味だ。
誰も『オーナーが気軽に取り組む店』なんて書いてないだろ…

アイデア出すのは賛成だが、夢物語書いてもしゃーない。
ま、そもそもスレ内容自体が夢物語みたいなもんなんだし。

415 :NPCさん:2015/08/23(日) 08:47:36.22 ID:???.net
>>412
レンタルで3万から4万、燃料費込みで6万ぐらいじゃないかな
運転手付けた金額としちゃ安いくらいでしょ

416 :NPCさん:2015/08/23(日) 09:00:07.51 ID:???.net
>>414
キャンピングカーの個室をプレイルームにして、外でオープンカフェを開くしか無いんじゃね?
チャーターも有りで
屋台だね
都心に店舗借りるよりは良いと思うけど

417 :NPCさん:2015/08/23(日) 09:46:28.80 ID:???.net
>>416
一般的なキャンピングカーだとデカい机なんて必要ないから、TRPGやボドゲができる程の机は内装を変えないと無理だぞ。
つまり本来の用途では使用できなくなる訳だ。
夏にしろ冬にしろエアコンの使用は必須だろうからその辺の光熱費もやばそうだな。

418 :NPCさん:2015/08/23(日) 09:57:36.70 ID:???.net
>>417
机は組み立て式で中で作れば良いじゃん
内装は工夫でどうにでもなる
そもそも生活する場としてキャンピングカー使う訳でも無し
光熱費ねぇ
停車して1日エンジン掛けっぱなしでディーゼルなら5000円くらいじゃないかな

419 :NPCさん:2015/08/23(日) 10:39:51.82 ID:???.net
別に箱車改造すりゃボードゲームのスペースなんてどうにかなるよ
日野のレンジャー使えば充分遊べるスペースが2つは作れる
大型免許と特定免許あれば人多く乗せて走って良いわけだし

420 :NPCさん:2015/08/23(日) 10:55:53.48 ID:???.net
>>416
屋台は免許がいるんじゃなかったっけ?

421 :NPCさん:2015/08/23(日) 10:56:05.41 ID:???.net
お店やプレイルームが車じゃ駄目なんてルールも無いし
スペース無いなら要は作れば良いわけでしょ?

422 :NPCさん:2015/08/23(日) 10:58:10.36 ID:???.net
>>420
届け出せば良いだけだよ
別に難しい事じゃない

423 :NPCさん:2015/08/23(日) 11:01:04.38 ID:???.net
>>422
調理するなら手続きが色々とあった気がするが?

424 :NPCさん:2015/08/23(日) 11:07:18.80 ID:???.net
>>423
移動販売車でググった方が早いよ
食品衛生管理ぐらいでしょ必要なのは
調理師免許もあれば良いんじゃないかな

425 :NPCさん:2015/08/23(日) 11:11:09.90 ID:???.net
移動販売車やカラオケは他(店舗など)で調理済みのものを温めて売ってるから条件をクリアしてるとか聞いたな
オープンカフェみたいに調理含む作業をやるなら手続きが面倒じゃない?
降りるかも不明だし

426 :NPCさん:2015/08/23(日) 11:15:50.45 ID:???.net
>>425
降りるかでは無く降ろすんだよ
絶対に許可は降りるんだ
仕込み場所云々言われてたら自宅の台所改装するか、最悪車でやるから大丈夫で通せば良い

427 :NPCさん:2015/08/23(日) 21:55:18.98 ID:???.net
具体的にどうするかが定まりさえして仕舞えば収まりはどうにか出来るでしょ
オーナーは軌道に乗せるまで血反吐吐くのは決定なんだから
別にどんな仕事しても同じだ
独立して仕事を成功させたいならどんな形にせよ血反吐吐く
覚悟無いなら何しても駄目でしょ

428 :NPCさん:2015/08/23(日) 22:35:39.78 ID:???.net
港の使ってない倉庫を使うなら安く借りれないか
そういう倉庫があるのは都会の海沿いが多くないか

専業でやるなら大変だけど、
兼業で金土日祝だけ倉庫カフェオープンするのはどうか

429 :NPCさん:2015/08/23(日) 22:45:17.31 ID:???.net
>>428
倉庫なら新木場、廃工場狙うなら五反田か蒲田

430 :NPCさん:2015/08/23(日) 22:53:59.79 ID:???.net
都内なら台東区、品川区、大田区、目黒区辺りかなぁ

431 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:13:18.07 ID:???.net
1日6万だと客6人だと1人1万円2組としても5千円
1日TRPGするのにこの金額払うとなると...

432 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:13:27.11 ID:???.net
固定した店舗で無くては駄目なの?
例えばフリーマケットにカフェで出店しながら人集めるとか

433 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:19:25.93 ID:???.net
>>431
TRPGのプレイする価値は幾らなら良いの?
それで決まるでしょ

434 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:23:31.34 ID:???.net
個人的にだけど1日TRPGで遊ぶとして
ルルブとか一式借りれて
店員がDMしてくれて
2千円くらいなら出せるかな

435 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:24:03.99 ID:???.net
素泊まり宿でボードゲームやTRPGを遊べるとかにする?
川崎とか北千住でやる?
金額で決まるでしょ

436 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:35:41.85 ID:???.net
店員1人拘束されて1日1人2000円で商売にならないでしょ
ルルブ貸し出しとコピー云々はまだしも
酷いね

437 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:42:06.26 ID:???.net
>>436
物価が低い時代に生きてる人だから仕方がない。

438 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:43:24.11 ID:???.net
あくまで個人的に自分が客として
行くと考えるとそれくらいと言う事で
店が成り立つとかじゃなく客として行くなら
みんなはいくらくらいなら出すの?

439 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:44:21.81 ID:???.net
うーん
DM出来る人を店で登録し、店とDMで人集めて1人につき2000円もらう
お店は場所とルルブの貸し出しと備品貸し出しで一組場所代で5000円貰う
クラブ方式なら出来そうだけれど

440 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:45:26.52 ID:???.net
>>436
店員一人占有って?
まぁカラオケ屋とかゲームショップとかでも大体三千円前後だろうから出せるのはそんなもんだろ

441 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:47:27.92 ID:???.net
DMが1人につき2000円貰って、お店にはDMが一組につき5000円で場所と備品代を払う

442 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:47:38.42 ID:???.net
案を出すときは間違ってても良いからこれくらい埋めて欲しい

開店費用:
客単価:
客数(週/月):
売上:
人件費:
その他経費:

・開店費用目安(飲食店、適当にググっただけのまとめ)
 フルサービス(レストラン):30〜50坪で3000万円〜5000万
 カウンターサービス:20〜30坪で1000万円〜2000万
 割合の多くを占める内装工事費の坪単価は、一般的に50万円前後
 家賃の半年〜1年分が敷金、保証金として必要
 人件費、経費は1年分くらい残しておかないといけない

予算が分からないと計画立てられないなんてのは逆
銀行から融資受けるのに事業計画を提出しなきゃいけない
予定立地はどこそこにして客単価いくら、見込み客数どれくらいで売上はいくら予定etc
なんてのを示して初めて審査を受けられる
自己資金がある場合でもこれくらいまとめられなければ絶対破綻する

人件費はオーナー分は0円扱いでもいいけどスタッフ雇うと相当重荷になる
上でも誰か書いてたがボランティアなんてトラブルしか生まない
しかも他にあまり類がない接客だから
スタッフにはかなり徹底した教育・啓蒙しないとすぐ問題になるだろう

TRPGは客から見れば消費するのは時間だけだが、店側はその時間でコストがかかるので
お互いの適正価格が食い違う

443 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:52:56.46 ID:???.net
客単価どれくらいが適正なんだいったい

444 :NPCさん:2015/08/23(日) 23:54:05.41 ID:???.net
>>440
DMはウエイターじゃないよ
カラオケ屋で店員呼んだら曲入れて歌ってその場を最期まで盛り上げてくれるとでも?

445 :NPCさん:2015/08/24(月) 00:00:21.12 ID:???.net
TRPG出来る箱さえあれば良いんだったら場所代と備品代をなんとかすれば良いだけだけれど
DMだけで生活出来るような人って確保出来るくらいいるのかなぁ
潰しも効かなさそう出し

446 :NPCさん:2015/08/24(月) 00:05:34.24 ID:???.net
フリードリンク、食事持ち込み有
うーん
クラブのテナント使ってかなぁ
厳しすぎる

447 :NPCさん:2015/08/24(月) 00:19:42.29 ID:???.net
>>443
1日1人3500円から5000円

448 :NPCさん:2015/08/24(月) 00:35:05.59 ID:???.net
一応確認の為に聞くけど一日ってお店の営業時間の事だよな。時間にすると12時間ぐらいで一日っであってる?

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200