2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍靴のバルツァー】中島三千恒 その12

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:14:34.11 ID:5TXZ+0br0.net
月刊コミック@バンチで連載中の「軍靴のバルツァー」
「ヤマテラス・コード」「魏志文帝紀 建安マエストロ!」その他、中島三千恒の他作品の話題もここで。
次スレは>>980が立ててください。

過去スレ
【軍靴のバルツァー】中島三千恒 その11 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1487859665/

関連スレ
月刊コミック@バンチ part6 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1482393709/

144 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:01:46.13 ID:0EDRpI690.net
愛の定理「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」

145 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:34:54.73 ID:FRSivJ3wO.net
ヘルムートの感情が恋愛感情だなんて描写はどこにもないのに何故そこまでむきになれるのか

146 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:48:14.23 ID:l0/J7mWZ0.net
ヘルムート(網タイツ)「あれも愛これも愛それも愛みんな愛」

147 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:59:22.32 ID:kpsWVfsC0.net
きっと愛

148 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:02:51.43 ID:vN1Ogdup0.net
ユルゲンに恋してはいなかっただろうけど好きだったし(ユルゲンと同じ意味かどうかは知らんが)愛してはいたのかも。
それにしてもユルゲンを迷いなく狙って槍で突こうとしてたのにはちょっと驚いたな。それだけ必死だったってことかな。

149 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:11:33.98 ID:QP6oOtBJ0.net
とゆうよりヘルムートの女の子としての気持ちを考えれば当然ヘルムートがユルゲンに好意を抱いてたことはわかるでしょ
俺は男だけど普通にそれぐらいは考えれたぞ

150 :135@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:46:14.03 ID:jeYRqgUw0.net
単に愛し合う二人のすれ違いを描きたかったのなら「私も愛してる」で良かった
だが作者はそうはしなかった
今までのユルゲンへの態度を見ても(今後のヘル側の回想に期待したい)
本当の愛を知らないとはさすがに思わないが
恋愛感情は持ってなかった可能性はある
ヘルムートの思いはユルゲンの抱く惚れた腫れたの思いとは違う形かもしれない
そういう意味での“相思相愛って感じでもない”
だがヘルムートにとってユルゲンが大切な存在であった事に変わりはない
家柄・環境的に自由な結婚が叶わないであろうなか(その辺はもう割り切って育ってそう)
親友、兄弟、将来の相手としての未来を思い描いていたから

恋愛じゃない派だけど>>138の回想は女の子の格好だから〜という解釈は恋愛派の一説としてはっとさせられたわ
色んな解釈があっていいね

ところでヘルムートからの惚れた腫れたっぽい感情の描写といえば顧問じゃね?
6巻101〜109ページ
恋愛感情と結婚相手は切り離してる前提で

151 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:53:10.91 ID:n9gL4bAI0.net
>>143
あばよ涙!

>>148
ヘルムートってユルゲンに勝ちたかったんじゃないかなー?
遅れをとりたくないって本人も言ってるけど、領主として男であろうとする
でも肉体的には女のヘルムートとして、こうなりたいという男として意識してたのでは
強くなりたい優等生でありたいという願望も元はといえば
ユルゲンみたいになりたい!からきてるんじゃないかと
(だってユルゲンは身体的なことも合わせて総合的に自然に優等生だから…)
軍制改革を知って狂ったような気もするけど多分男でも女でも
両方として育てられた関係で幼い頃からヘルムートはどこか狂ってんじゃないかと
個人的にはこういう歪んだ好きも恋愛って言ってもいいんじゃないかなーと思う
(人によってはそんなの恋じゃ無ーい!愛じゃなーい!かもしれないけど)

逆にユルゲンは意外とヘルムートの事を冷静に見てるなあと驚いたよ
粗暴とかあと成績上位をギリギリで維持とか歪んでいるとか
お前…それ程冷静にヘルムート見れるんならヘルムートはマジやめとけってw

152 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:30:07.65 ID:FRSivJ3wO.net
愛だけど恋じゃないっていうのがしっくりくるな

>>149
恋愛脳の性別詐称は見苦しい
お前が言い張ってるのはヘルムートの気持ちじゃなく
ヘルムートに自己投影してるお前の気持ちじゃないのか

153 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:33:00.23 ID:FRSivJ3wO.net
>>150
なるほどー。愛し合う者同士のすれ違いなら確かに「私も愛している」になるな

みんなよく読んでるな。すごいわ

154 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:47:07.21 ID:U41+jZAw0.net
バルツァースレで本当の愛を語って争う時代になったか…

155 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:47:48.45 ID:vN1Ogdup0.net
ヘルムートが軍制改革を望む理由は育てられ方や性別のコンプレックスから来ていると考えてる。性別を偽って軍に身を置くということ自体は確かに周りから見ると狂ってるかもしれないけどね。
それよりも彼女の狂気性は親友で兄弟でというような大切であろう存在のユルゲンを殺ろうとしてるところに感じる。あんなに割り切れるものなのか?なんだか少しバルツァーみたいだな。

156 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:51:28.75 ID:72+2/8zM0.net
恋は見返りを求めるが愛はそれを求めない

157 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:52:35.18 ID:3KJvcvDn0.net
あの槍は手元が狂っただけで実は尻の穴を狙ったのだとすれば彼女なりの愛情表現かもしれない

158 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:57:14.24 ID:U41+jZAw0.net
そうは言うが、現代の一般的な我々の価値観では狂気だけど互いに一隊を率いた貴族な訳で
むしろ人間臭くグジグジ迷って発砲命令を躊躇い部下を死に至らしめたユルゲンは狂気ではないかもしれないがある意味で貴族で軍人の癖にエゴいと言う事も出来る

159 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:04:17.92 ID:ABaasYFq.net
>>157
やめて!www

160 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:15:50.04 ID:t8B6d3Qg0.net
そう言えば連載当時のスレでユルゲンの「国の行く末なんかどうだっていいだろ、俺とお前の命より〜」
の所で失望顔の配下騎兵がホモの告白にドン引きしてる様に見えるって言ってるスレ民がいたな

161 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:33:59.07 ID:2Dm5Xdm20.net
結局のところバルツァーへの嫉妬を拗らせただけじゃねーのっていう
改革の流れに逆らおうとしたせいでヘルムートと敵対する羽目になるとか哀れすぎる

162 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:40:45.19 ID:E1n/Su0O0.net
早すぎる革新には反動とか反発が付き物ですし
しかし、より若い世代がバルツァーより保守的ってのもなかなか

163 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:17:06.33 ID:ukBKjwX00.net
ゆうてまだ短かろうが人生の全てで与えられ受け入れてきた価値観だしな

164 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:18:41.04 ID:Gs35xeiaO.net
>>160
あそこがユルゲンの劣化の頂点だった気がする
6巻のダンスから恋愛脳化してヘルムートを押し倒してからはどんどん無能になっていったよな
ヘルムートが顧問顧問言ってるのはマルセルやディーターと同じで優秀な指導者のバルツァーの
能力や人柄に惹かれてできるだけ側にいて指導を受けたいと思ってるからだろ
でもユルゲンは恋愛脳で邪推して嫉妬してあいつらほど顧問の教育に染まらなかった
その結果したことが主人公たちの足を引っ張って家来や3馬鹿たち大勢の味方を無駄に死なせて自分も犬死に
恋愛脳化してからのユルゲンは本当に残念だと思う
ああなるまでのユルゲンは別に普通だったけど恋愛脳化後のユルゲンは嫌いだ

わからないのが劣化していくユルゲンにヘルムートが思いを寄せてるみたいな描き方を作者がしてること
想像の中で女の子姿でユルゲンに笑顔を見せるわウインクするわ子供を産んでるイメージまであるわ
あれやヘルムートの切なそうな表情はユルゲン視点の幸せな妄想だったんじゃないかっていう気さえする
作者は恋愛脳化後のユルゲンがヘルムートに思いを寄せられるだけの魅力的な男だと思ってたんだろうか

165 :164@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:26:48.03 ID:Gs35xeiaO.net
なんか思ってることを書いたらボロカスになった。ユルゲン好きな人すまん
恋愛脳化するまではこの生徒も他の生徒と同じように成長していくんだろうと
思ってたから劣化してからのユルゲンが本当に残念なんだよ

>>161
思ってることを2行で言われたwそう思うよな

166 :164@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:47:36.41 ID:Gs35xeiaO.net
あと6巻のダンスの時の切なそうな表情もユルゲン視点の恋愛フィルターがかかったものじゃないかって思ってる
あれはその前に王子とした、バルツァーはいい指導者です、だったら顧問でいるうちに
できるだけ教わっておけ、っていう会話から来てるからあんな乙女の表情をする要素はないよな
ヘルムートが顧問に恋愛感情を持ってるような描写は今まで一度もないはずだし

167 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 03:29:58.85 ID:+6AJQfIn0.net
女性読者多そう

168 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 04:13:46.14 ID:oXDBiHTN0.net
まぁ仮にアニメ化しても薄い本は腐向けばっかりになりそうな作品ではあるな

169 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 04:29:01.54 ID:OCbWnKgKO.net
作者からして三国無双の腐同人やってたし何を今更
腐向け同人でガチの敵都市攻略戦やるてのもどこに需要あるのか知らんが

170 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:24:33.39 ID:1XYiOko80.net
ユルゲンよりヘルムートに狂気を感じたなあ
ユルゲンは案外冷静でそれでもヘルムートが好きなのに、それなのに
ヘルムートにもついて行かないし、手も離しちゃうかって
平和な時期ならバランス取れた奴だったんだろうなあ〜と思った

171 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:43:31.90 ID:IkSx0lGI0.net
そもそも貴族や王族の結婚は基本というか必須条件的に政略でしょ?
愛欲や恋愛は愛人で満たせばいい世界なんだし。

むしろ顧問をバーゼル貴族に成り上げるためにヘルムーの共同統治者に仕立てあげる展開の方があり得るような。

172 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:21:04.46 ID:1XYiOko80.net
>>171
それやるならもうやってんじゃ無いかな。第二王子指揮でw

変な話、ユルゲンとヘルムートもだけど、顧問とヘルムートにも結婚に漫画的な何の障害もないような
だって少佐(とっても偉い)だし、貴族令嬢と結婚するのは貴族じゃないとーって
時代でももう無くなってきている訳だし(これは少尉からスタートの士官学校生徒モブ全員含め)
逆に言うと漫画的ギャルゲー的な恋愛フラグは立ちにくい…
ヘルムート…軍制改革頑張れ!w

173 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:33:04.12 ID:MsVR6+Xm0.net
アマから新刊届いた
単行本派だったからユルゲンの最期は衝撃だった
正味この展開、ヘル子が顧問とくっつく選択は消失したろ
ユルゲンの生命と引き換えにそれじゃ、作劇的に最低過ぎる

あと、正直ヘル子の目指す具体的な道が理解できなかったのもあって、
親父ぶっ殺したのもあわせて、自分の中でヘル子株ダダ下がり

174 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:25:58.61 ID:FbxXtir70.net
そもそも論で派閥が違う人が作った軍事学校に息子を通わせるものなのか?

175 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 20:42:02.46 ID:lOW02aCR0.net
「唯一の士官学校」だからバーゼルランドの正規軍の正規の士官になるには行くしかないだろ
田舎の農騎兵連隊で終わる訳にはいかんだろうし

176 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:08:11.09 ID:ukBKjwX00.net
騎兵科自体は貴族連中の出資で成り立ってるし校内でも顧問来るまで特権階級だったしな

177 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:51:35.13 ID:NgO6YvVZ0.net
>>174
周りの動向に合わせつつ地位が上がりそう儲かりそう生き残れそうな方に
ピグミンみたいについていくのが世の習わしな訳で
しかもヴァイセン王が言ってたけどもう世の中は中世みたいに
御恩と奉公みたいな世界じゃ無くなってきてるわけで
実際南部は第一王子派閥と言ったって>>69みたいな状況だし…
ヘルムートのところは途中まで本当上手くやってんなーと思ったけど
拗らせた息子にやられちゃって…

178 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:08:45.51 ID:Py9kur3U0.net
>>177
ヘルムートは第二王子の下で重用されることは確実だし、お家のことを考えれば成功とも言える

179 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:33:12.85 ID:SZNVo9j/0.net
>>164
ユルゲンは恋をしていたといえるけど
ヘルムートは愛情はあれど恋はしてなかったと言えるかな。
もっと言い換えればユルゲンは「ヘルムートじゃなくちゃダメ」なんだけど、
ヘルムートは「ユルゲンじゃなくても」いい。夢とか自分の立場とか常にその他のものの二の次。
何だかんだでこの差は大きい。

まぁヘルムートが恋をしていたとしても
ユルゲンほど恋に真摯なエピソードが無い以上、読者の推定でしか心情は図れないし
それでも常に他に興味が向けば、ヘルムートを突き放す未来しか見えない。

180 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:32:24.50 ID:L4KSpl6Y0.net
>>173
言いたい事はわからんでもないけど激動期の貴族だぞ
第一、ユルゲンの死はヘルムートの責任じゃないし、国家を割ろうとした売国奴のパッパは後腐れなく射☆殺されてもしゃーないし
第二王子の口ぶり的にヘルムートがやらなくても他の奴らに南部貴族片づけさせただろうし

ああいう状況だから個人の恋愛が噴出したユルゲンも軍制改革に走ったヘルムートも同じように人間臭い有り方だと思うけどな

181 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 01:53:57.50 ID:+baGSZAu0.net
ていうか恋愛脳の人間ってめんどくさいんだな


そんなに男女のイチャイチャが大事ならこんな軍オタの漫画読まんと
戦争が添え物の方の恋愛漫画でも読んでりゃいいのに。

182 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 01:56:22.83 ID:PJZ8wUab0.net
恋愛脳が悪いんじゃなくて自分の意見が受け入れられない時の反応の問題でしょ
興味ない人は勿論どっちの立場だろうと噛み付いたりわざわざ主張したりしない人もいるんだから十把一絡はよくない

183 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 02:22:24.44 ID:+baGSZAu0.net
恋愛メインじゃないのに情動だけで一々見損なうっていうキャラ拘りの見方をするから気持ち悪いんだよ
まぁそんなこといってんのは大概俺女だろうけどさ

184 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:17:49.56 ID:Ekb3R+Mh0.net
両者とも恋愛してても別に見損なって無いが?なんで恋愛すると見損なう?
ユルゲンもヘルムートも恋愛しててこそ程よく戦争に狂ってて素晴らしい

185 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:35:27.05 ID:EFkQI/US0.net
自分が興味ない話題が続いて退屈なら
自分から好きな話題を投下すればいいだけの話

186 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:43:07.36 ID:0T9GsouY0.net
やっと最新刊読んだ
ユルゲンが死んだこと以上にヘルムートがざっくざっく人殺してたのが衝撃
主要キャラの多くが躊躇なく殺しをするようになってて不穏な気配
学校はあの状態だし騎兵科はヘルム以外全滅そもそも内戦で国自体がヤバいけど果たしてこの後学校路線に戻るんだろうか

187 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:52:10.73 ID:6A8ovjbG0.net
バルヘル派はこのあと顧問と慰め◯◯◯◯!「ユルゲンとは恋じゃなかったーこれが本当の恋なのね〜!」
外伝のお姉ちゃんみたくこんな妄想でよかろうwヘルムートなんて元から脳筋キャラなんだしw

「いやああ!ヘルムート様は士官学校馬術大会のアイドルぅ〜!
トイレも行かないし、恋愛もしないのー!ヘルムート様の流す血は潔癖な正義の血」
な第二王子派閥にまんまとプロパガンダされちゃってる派は、これからもヘルムート様を応援してくださいネ(^^)

ユルヘル派は墓の前で泣かせてろw

188 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:56:38.44 ID:T+vjHe6Q0.net
日本語でおk

189 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:27:46.95 ID:6ujWZ+g+0.net
国自体が豪族連合で国軍なんか無いから士官学校を出ても士官には成れないよね?
特に歩兵科や砲兵は。士官=貴族が基本なんだし。

190 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:41:36.82 ID:O0hbwOOy0.net
ヘルムートは女の立場で騎兵になると決めた時点で腹くくってるし
一般的な女の幸せ路線とは一線を引いてるはずだからな

191 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:07:47.11 ID:1Yc140nU0.net
>>189
バーゼルランドでは第二王子の肝入りの士官学校卒だと平民でも士官になれるみたいだけどな。
義勇軍出兵の際の待遇は完全に士官待遇で実戦に臨んでるし。
まぁ王政ブッ壊す覚悟の第二王子からしたら有能な平民を活用するのは悲願だろうし。

192 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:11:54.12 ID:PJZ8wUab0.net
主に南部に集中してた大貴族連中が壊滅した上に第二が権力掌握したしな

>>186
殺せるようになるのが終着点ではないだけで元々そのための学校だからまぁ

193 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:14:10.93 ID:Ekb3R+Mh0.net
>>189
だから貴族が持ってる私兵の他に国軍はあるっつうの。歩兵第6連隊とか8巻で出てきたじゃんっ
歩兵科や砲兵科も卒業すれば士官(少尉)にはなれる(だからこそ人もそこそこ集まってるんだと思うよ)
ただまだまだ貴族の権力は強いから現状況では出世や近衛なんかはほぼ無理だろうけど
これからパウル辺りなんかは(不本意でも)いいとこまでいけるんじゃないかと

194 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:49:08.31 ID:1Yc140nU0.net
そもそもパウルは士官狙いで入学してるじゃん?退役後の恩恵が兵卒とは段違いなんだから。

>これからパウル辺りなんかは(不本意でも)いいとこまでいけるんじゃないかと
これに関しては同意する。6人の中で一番伸びそう。第二王子としては軍には
厚遇にしても残したい人材じゃね?

195 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:57:57.58 ID:Ekb3R+Mh0.net
>>194
そうだね。ある程度出世すれば退役後の恩恵も違うんだろうしだから勉強もしてる
(…でも出世しすぎて辞められなさそうな予感w)
変な話万年少尉で退役しても同じ待遇ならそれこそ特に学生時代なんか遊んでいればいいじゃん?

196 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:33:41.94 ID:6ujWZ+g+0.net
>>193
いや、それは国王の率いている直轄軍でしょ?
士官はみんな旗本で、その部下も基本は旗本の私兵では?
歩兵科も孤児を集めて戦列歩兵に仕立てていたじゃん?
新兵科の砲兵は計算ができないとダメだから、多少余地はあるんだけど。
それが封建制ったもんだよね。

理想はあれど、まだ第二と顧問が趣味でやっている状態。
逆に言えば道楽レベルだから反発が少ない。

恐らくいまは徴兵制度もなし。
この後の軍制改革で市民軍を作って女子供などを戦争へ動員する動きになる。
四民平等にして一般家庭から戦死者を出すようにするのが軍制改革、ヘルムートの夢。

197 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:41:26.42 ID:1Yc140nU0.net
叩き上げ少尉じゃない士官学校卒だから万年少尉は無理じゃね?自動的に昇格するだろうねw
まぁパウルは退役軍人官吏登録制狙いで12年軍務勤める計画だったから嫌でも中尉以上になってるな。
システム上、階級が上がると退役後の美味しさは鰻登りだから佐官クラス退役狙うのもアリだろうし。

この点からも>>189の内容は全否定される。平民が士官になれ、退役後の恩恵までシステム化されて整ってる訳だ。

198 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:45:01.11 ID:1Yc140nU0.net
>>196
史実のモデル国家とフィクションのバーゼルランドを同一視してたらダメでしょ。
「史実と違う!インチキ!」とか言っちゃうイタさは勘弁してくれ。

199 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:57:49.84 ID:6ujWZ+g+0.net
>>198
史実と違うとかいう問題じゃなくて、軍制改革(もはや革命になるわけだが)が必要なのに平民が成り上がれるシステムがバーゼルにあると考える方が不自然。

パウルの話も下士官として勤めれば公務員わくで退役後の優遇があるというだけの話。

200 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 13:29:08.08 ID:1Yc140nU0.net
>>199
フィクションに「不自然だ!」ってw なら義勇兵に平民出の1年生を第二王子直下において出兵するのはどうなんだってのw
設定上、平民出でも士官任官できるって明確に出てるのを「不自然だ!」って言うなら創作物なんて読まずにドキュメンタリーだけ見てろっての。
更に言うなら
>パウルの話も下士官として勤めれば公務員わくで退役後の優遇があるというだけの話。
こんな事何処にも描いてないっての。下士官じゃない「士官」だ。
「俺様の考えた正しい設定解釈」なんて冷笑されるのがオチだ。

201 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:29:55.18 ID:GNlG+U1KO.net
なんで>>173は別人のふりをして同じことを何回も書いてるんだろう
何がどうしてヘルムートが顧問ルートに入る可能性がなくなるのかわからないし親殺しが
最悪の不義でこの後バルツァーと恋愛をしたら読者の印象が最低になるのかもわからない
自演までして過去スレから何回も書き込んでるこいつも恋愛脳のユルヘル派とやらなのか
恋愛脳って本当に普通の読者とは思考回路がかけ離れてるな

202 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:39:30.52 ID:GNlG+U1KO.net
バンチが今日発売と勘違いして街に来てしまった
また明日か

203 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:12:36.70 ID:6ujWZ+g+0.net
>>200
それは、第二の手兵に限ってのことでしょ?

ヘルムートの農騎兵がヘルムートに従うのは主君だから。
隣の領主の指揮には従わない。

204 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:14:37.09 ID:Ekb3R+Mh0.net
>>196
士官は直営の私兵持ってる貴族のみでもないし、多分徴兵制でもないんだよ
それこそ趣味&周辺諸国真似てやってる国軍の士官がいて貴族は偉くなれて
それに貴族持ちのそれぞれの隊がいて、全く統制が取れていない状況
士官学校の生徒が士官じゃなきゃ遠征で近衛軍曹に子供の命令云々言われないし
マルセルとトマス二人もホテルに泊まれないだろうし(准尉待遇くらいなのかな?)
だいたい歩兵科だって士官になるんじゃなきゃ戦列歩兵育成科ままでいいんだよ。顧問だって問題視しない

パウルが成績トップ2でエリートじゃない事は自覚してるから
今のところは市民は偉くはなれないだろうけどね

顧問や第二王子のやりたい軍制改革は封建制抜けて近代的なシステムを組む事だけど
(そして顧問がきた時点で第二王子はそれを進めていたんだろうけど)
ヘルムートの現時点でやりたい軍制改革なんて庶民なんかどうでもいいと思うんだよね
はっきり言って今のヘルムートが庶民に何かしかの感情を持ってるとは思わないな
鉄条網すごかった強くなりたいーってのと女性解放運動に近いものなんじゃないかな?
ヘルムートもまだまだ17歳だしこれから色々知っていくのでは

>>202
今月号は外伝。次号は多分休載だよ

205 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:21:41.20.net
>>203
だからその通りだよ
卒業後のパウルやマルセルが士官だからって(雇われない限りは)ヘルムートの農騎兵の指揮は行わない
ワインのおっちゃんとか貴族それぞれ隊を持ってて、それぞれ自分の主君・領主に従っている

そして更にその他に国軍がいるんだよ…日和見で来なかったけど
それでもある意味第二王子の手兵って呼んでいいかもしれないけど一応バーゼルラント軍。
大臣(議会)に従って動いていて第6連隊ってくらいだから数も結構いるのでは
パウルやマルセルあと次男三男な三馬鹿みたいな自分の隊がない
士官学校生は卒業後はそっちの士官になるんだよ。言うなれば雇われママ的な?
そもそも既に農騎兵持ってるヘルムートや後々持てるユルゲンみたいなのは
士官学校生徒の中では珍しいと思う
(あと社長はほぼそうだろうけど、もしかして人数からして教育だけ受けて
国軍の士官にならない人も多いのかもしれないけど)

兵がどう供給されているのかは分からないけど徴兵制はない(パウルの兄弟見るに)
パウルの爺ちゃんの話からすると50年前の諸国戦争の時は徴兵制が
あったみたいだから制度だけあって有事にだけ徴兵されるのかもしれないが

つまりこんな長文なのにわけわかんない。いざ戦争になっても
わちゃわちゃしてるだけで誰にもなにもわかんない。第二王子のお嘆きもごもっとも
パウルが一人で捌いてたみたいに参謀本部が欲しい(←今ココ)

206 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:02:38.73.net
モーニング35周年でなにか描くみたいだね。

207 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:54:05.44.net
現状が劣悪だった歩兵科にとっても
非力なヘルムートにとっても
新技術や改革で受ける恩恵はデカいけど

他の騎兵科にとっては割食うだけだし今後更に窮屈な思いをするであろうことを思えば
奴らはいいタイミングで死ねたのかもしらんな

208 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:02:27.12.net
生きてればそんなのいくらでも挽回なり生き方の変更なりできただろうに

209 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:34:26.17.net
今までみたいに安穏かつ美味しくないという意味では割りを食うのは確実だけど
生き残ってればそれなりに役割は残るし生き方の変更はできたと思うなあ

戦争が全然ない時と風向きが怪しくなってきた時期ってだけでも次男坊三男坊軍人の存在感ぜんぜんちがうんじゃない?

210 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:56:53.43.net
生きてさえいれば、ユルゲンはいくらでもヘルムート助けられただろうし
三馬鹿達もまだまだ何食わぬ顔して軍に復帰して出世とか政治家への道とか
新大陸でゴールドラッシュとか貴婦人と不倫とかいろいろな可能性があったと思うよ

211 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 04:04:51.24.net
騎兵が花形じゃなくなっても必要な兵科なのはまだまだ変わらんしねぇ

212 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 18:18:38.77 ID:69JXqkNV0.net
>>201
俺は 173 から今日まで何も書き込んでないが、まあ統失に何言っても無駄か

ユルゲン的一般人の目線では、ヘル子が軍制改革だ〜って舞い上がるのが理解できないんだわ
実際、何目指すかのビジョン出せてないし、そもそもこれまで顧問から見せられたのって単なる軍事技術だし、
そもそも顧問も所詮は少佐
ぶっちゃけミトレイユーズで騎兵虐殺を目の当たりにしといて自分を死体側に置いて見れず、、
殺す側でしか想像できてないとか、普通にヤバイわ
必死に止めようとしてるユルゲンの方が断然共感できる

213 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:27:36.45 ID:nuTpmwOa0.net
今更ながら単行本読んだ
些末な事だが現実でもあのくらいの土嚢で銃弾を防げるもんなんだろうか?
球形弾とはいえ交戦距離めっちゃ近いし土嚢の厚みも10cmちょっとしかなさそうでちょっと気になった

214 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:50:52.89 ID:efZDWy670.net
ヘルムートは古めかしい現状から脱したい訳でしょ。
ある意味、騎兵やめる覚悟もあるし、さらに言うなら古い概念と心中する気がない=騎兵やめる
って決心してるとも言えるんじゃね。
心変わりのベースは現実に騎兵殺す側で勝利体験してるから
殺す側で想像するのもアリだろ。むしろ有望な概念に傾倒する方が自然だろうね。

215 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:58:44.27 ID:ydKIpdfQ0.net
>>212
でもユルゲンのやった事といえば自分を死体側に置いて見れたにも関わらず
何もしないでそのまま死体側として殺されていったようなものなんですがそれは

216 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:38:56.43 ID:CL8XiO7A0.net
自分はどっちかって言うとユルゲンに共感するけどヘルムートの気持ちもわかるな
ヘルムートは女の子だけど領主としては男でなければならないから強さに憧れているのでは
騎兵をやめる気というよりは新しい騎兵になりたい
ユルゲンはとにかく自然に士官学校で優等生でそれはそれで損した部分が多そう

>>213
まだ紙薬莢な時代だし、どうなんだろうね
でもそれこそ囲まれたらお終い…

217 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/21(金) 22:22:16.99 ID:MTcxDzfW0.net
>>207
まぁ学校に入った時点で軍人扱いだけど
貧しい子も多かったようだし今回の討死で家族に恩給は出るかな・・・
なんせ内戦だしなぁ

218 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:54:37.04 ID:NN44wNKd0.net
>>213
火縄銃の時代だと、日本の城門は厚さが十数センチの角材を組んだものが王道だったらしい。
(これは対銃撃だけじゃない可能性もあるが)

普通に考えると衝撃で割れる危険性もあるから、銃弾への抵抗性は「木材<土」だろうし、
土嚢で10pもあれば砲弾でなければ耐えれると思う。

219 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:23:10.28 ID:QU+r8X3v0.net
>>213
雑誌の末尾記事によると厚さ50cm程度の土嚢で現用の7.62mm弾が止まるから当時の弾なら十分止まるんじゃね

220 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:30:36.01 ID:GKXTnZMh0.net
即席土嚢を積む間に全滅食らう距離だったがさらっと成功してたw
一人1つしか抱えてないんだぞあれ
数あってないじゃん

221 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:51:56.39 ID:JGeyKCKy0.net
>>218
火縄だと確か松本城だかの防弾用の土壁が厚さ30cmとかそんなんになってなかったっけ?
素人考えだが単体の塊に撃ちこむだけなら普通に強度高い方が有利な気がする

222 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 12:48:08.81 ID:OSdNUUIl0.net
>>220
土嚢運んでるだけのやつとかいそうだしきっと土嚢部隊とかいたんだ
何もないところに持ってくとか危険だし

223 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 17:50:00.29 ID:QU+r8X3v0.net
>>220
あまり細かい事を気にし過ぎるとハゲるゾ

224 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 19:06:07.02 ID:NN44wNKd0.net
>>220
『賭博覇王伝零』で、
Q:四方から矢が飛んでくる仕掛けに鉄板の枚数が最小限しかなくどうすればいいのか?

という似たような問題があったが、回答方法は。

A:みんなで円陣(厳密には長方形)を組み、被弾面積を減らして各自正面に鉄板を構える。

だったな、果たして戦場で成り立つかは微妙だが。

225 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:58:17.66 ID:9g7DZF/H0.net
土嚢よりも市民がたくさんいるど真ん中で躊躇なく戦闘始めた生徒たちに驚いたわ
ちょっと前は市街の砲撃を躊躇っていたパウルさえも

226 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:13:09.71 ID:OSdNUUIl0.net
>>225
でもパウルあれどう見ても撃ってないwとりあえず後ろ手で銃見えるように差し出してるだけ
社長も既にライフル持ってないし

227 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:28:50.88 ID:/A/wJgas0.net
って言うか社長はシレっと前線に配置されてるんだよなw

228 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:02:02.01 ID:2LfMA2m+0.net
>>227
そのへんのところ。顧問の甘甘なところなんだわ
命に貴賎があるわけ無いないのに現代的感覚で普通に前線に出しちゃってる
多分ヘルムートも見えていない部分がありそうだけど、現代的感覚で受けなさそうなところは
平気でスルーするのがこの漫画の欠点だと思う

229 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:19:21.06 ID:OSdNUUIl0.net
社長は嬉しかったろうけどユルゲンの件も含めて、顧問も生徒達がどこまで戦えるか見てみたい
という自分の気持ちとか10万の軍勢に少し舞い上がっていたように思える
多分これからヴァイセン軍とかユルゲンの事知って一人反省会かもしれないw

230 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 08:26:03.63 ID:XG+05g7d0.net
ユルゲンは敵に回ったけど、助けもしてくれたから恩赦を・・・
って顧問やパウルがお願いしてるとこにユルゲン戦死の報告がってのがありそう

231 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:38:03.74 ID:sBHgaKV80.net
>>228
でもマジに後方配置しちゃったらリアルかもしれんが漫画的には激烈に面白くないからダメでしょ
これは漫画なんだし。面白さ優先しないと。
だからこそ義勇出兵の時に無理矢理的でも理由付けしたじゃん。
城内(校内)攻防戦の時から小隊指揮も社長してるし様になってきてるから
「他に指揮経験、適任者がいない」から社長を出さざるを得ないとかで理由は良いんじゃね?

そもそも、どの兵科も3年生に逸材が居ないのか????って触っちゃいけない話題すらあるしw

232 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:08:36.87 ID:A1Y9fWPH0.net
社長を中隊長にしたのはディーターが遠征軍の時に抗議に行った事とか
生徒達がどこまで戦えるか見てみたいからみたいな顧問の甘いところなのは同意
あとディーターを後方任務にしたら彼の薀蓄だけで一巻埋まってしまいそうw

ずっと言ってて悪いけど、ヴァイセン軍が来たって情報を得た時にディーターは駅に行かせて
足止め工作させるべきだったんじゃないかなあ…っていうかこれからその話絶対くると思う
ディーター父が輸送には社長のサインをって言っている時に明らかに眼鏡の警官の彼が
父親の方を鉄道会社の社長と思ってる(そりゃそうだw)描写があるから

233 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:09:02.31 ID:abWq+z5v0.net
ヘルムートとユルゲンは3年だよ。騎兵科の2人は3年で砲兵科の2人は2年で歩兵科の2人が1年。
歩兵科は第2王子の初期の言動からまともな教育うけさせてなさそうだから1年がメインになってもよさそう。
砲兵科もディーターは機械オタクだったしパウルも将来設計のため勉強してたろうからまあありだとは思う

234 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:31:47.53 ID:gkDg5sa50.net
>>232
足止めしたいなら社長はあの場にいない方がいいでしょ
「社長のサインをもらってからじゃないと」ってごねてる訳だし
ディーターがあの場に行ったら「さっさとサインしろ」で終わり
ま、どっちみちそんな些末なことで足止めできる相手じゃなかったけど

235 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:07:42.85 ID:xuTWgNmA0.net
これ以上邪魔するなら拘束して接収するぞって流れで父親だけで対応してたら実際なりかけてたしな

236 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:42:51.26 ID:Oz6WIXI00.net
我々の忠誠を示すときは今をおいて他にないでしょうな

237 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:12:24.46 ID:oGYaOZep0.net
ある日突然、あなたに6人+数百人もの生徒達ができたらどうしますか?

それも……とびっきりかわいくて
とびっきり素直で
とびっきり愛らしくて
とびっきりの淋しがりや。
しかも、そのうえ……
彼らはみんなみんな、とびっきり!
顧問のコトが大好きなんです……

でも、残念なことに顧問と生徒達は
現在離れ離れに暮らしていて……
実際に会うことができるのは、
いつになるかわかりません。
大好きな顧問と自由に会えない生徒達は……
さみしくて、いつも顧問のことばかり想ってしまいます。
「神様……どうか、早く顧問に会えますように
僕の大事な大事な顧問……会えないでいると……
戦死者でいっぱいになっちゃうよ……」

238 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:12:59.10 ID:oGYaOZep0.net
だから、ようやく顧問の乗った
水素気球がめぐってきて……
顧問に会えたときには、
生徒達は世界中の幸せを独り占めしたみたいに、
とってもとっても……幸せ
もちろん戦闘中なんだけど、気分はまるで楽しいデート!
そして生徒達は、顧問の命令にぴったり従っていて……
心配そうに顧問の顔をのぞき込み、
こう……言うのです。
「顧問は……バーゼルラントのコト、好き?」

生徒達は出会った頃からずっとずっと
ただ純粋に顧問のコトが大好きでした。
やさしくってステキで世界にただ1人、
バーゼルラントだけの大切な強い顧問……。
だから、いつもいつも顧問と一緒にいたくて、
いつもいつも顧問にかまってほしくて……。
ここに登場するのはそんな素直な生徒達……。
外見も性格もちがう6人+数百人の生徒達ですが、
想いだけはみんな同じ……そう!
「……顧問、大好き!」

239 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:17:12.40 ID:hD9xubLQ0.net
ごめん、ツマンネ

240 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:48:45.09 ID:3gWkAwy4.net
>>237-238
生徒が全員可愛いおにゃのこならアリなんだがね……
おにゃのこは1人だけだし、なんかサーベルで無双してるし
ほかの生徒たちもそんなに顧問好き好きでもないし……

241 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:51:37.55 ID:r7hAL9/x0.net
>>237-238
平日昼間っからキモ過ぎる。
とりあえずクリエイティブな才能は無いから
何処か人目に付かない様に端っこ行けよ

242 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 15:44:19.77 ID:hgFWsw3n0.net
シスプリでしょ

243 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:20:20.53 ID:RncsCOdU0.net
>>240
それは『軍靴のバルツアッー!』だな。

バルツアッー大尉が戦場で捕虜になっていろいろ敵軍に虐待され、
最後に祖国も降伏したと聞いてダイナマイトで玉砕する話だろう。

244 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:42:21.28 ID:T18pHvSV0.net
ノーベルがダイナマイト発明したのは1867年だから随分新しい兵器だな!
はじめは土木工事用なんだけどそろそろ本編でも出てくるか?

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200