2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍靴のバルツァー】中島三千恒 その12

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:14:34.11 ID:5TXZ+0br0.net
月刊コミック@バンチで連載中の「軍靴のバルツァー」
「ヤマテラス・コード」「魏志文帝紀 建安マエストロ!」その他、中島三千恒の他作品の話題もここで。
次スレは>>980が立ててください。

過去スレ
【軍靴のバルツァー】中島三千恒 その11 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1487859665/

関連スレ
月刊コミック@バンチ part6 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1482393709/

447 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/02(土) 10:58:41.30 ID:uC+pdfJ00.net
>>446
無いものは自分で作ればいいのだ(第二王子)

448 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/02(土) 19:47:16.65 ID:kxby2B8V0.net
前のバレンタインかその前のバレンタインに、チョコレートを手にするのは
まず植民地を手に入れることからって誰かが言ってたよ!第二王子!

449 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/02(土) 21:28:07.63 ID:kxby2B8V0.net
(あ、このスレでです)

450 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/02(土) 21:39:56.12 ID:qG3lTYc60.net
>>448
チョコレートは植民地の味。
しかも、王室領なんだぜ!

451 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 02:21:35.84 ID:nyzAOBsg0.net
>>446
調べてみたがインペリアルトルテ結構高いな
他にも正式名称忘れたがふりかけケーキもおいしそうだよね
ちょっと水分もってかれそうな気もするけど

452 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 09:26:09.82 ID:XXUtM7e60.net
>>451
「そぼろ」部分は結構シットリしてるんで心配無用。

453 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:25:29.46 ID:y4hOvY0f0.net
本誌の連載は進んでいるのだろうか
単行本派だと、衝撃のラストはまあ予想できていたが、途中の第一の戴冠式でまた別の局面が
始まるのかと思いきや、そんなの関係ねえとあっさり、とりまき皆殺し&第一生け捕りでポカーン
だったんだが

454 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:26:34.06 ID:XTDa+kOs0.net
あれはどう見ても死に体の悪あがきだし

455 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:43:35.18 ID:S/QNkXwv0.net
次の9月21日のバンチが休載じゃなきゃ多分そこからが単行本の続きだよ
気長に待つしか無いよ

456 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:56:27.24 ID:0JmjYk8X0.net
エルツライヒが第一王子の戦力としてクーデターを扇動していたことは公になっているのか否か
ハルトマン軍曹や教頭は把握していたけどもモブ生徒諸君や一般国民・他国民には?
アンネローゼはレンデュリック大佐の写真は撮ってないのか?

457 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:57:27.94 ID:kaE3Fxi30.net
>>453
ぽかんもなにもああいうことは割りと史実であるから怖ろしい
待つ間に日本の歴史でもヨーロッパ史でも読んどくと面白いぞ

458 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:04:00.09 ID:VA58tbsy0.net
公にできる訳ないからわざわざバーゼルの軍服用意したんだろ

459 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:02:26.16 ID:O2sZrVtx0.net
>>456
少佐のいい人が大佐の写真撮ってたらおかしいしそもそもカメラ持ってること自体が

460 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:23:02.56 ID:ZhFq42q10.net
学校の写真のフィルム自体は多分足首の小物入れに隠してるだろうけど
大佐との会談は夜だったし、しかも遠くから写真撮れないんじゃないかなー
撮ってるシーンも無いし
と思うけどテロの時メガネが動いている顧問しっかり撮ってたし
そもそもあのカメラであの小物入れに入るフィルム?なんだ?とか
漫画内の写真技術がどのくらい進んでいるかはわかんないね

461 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 00:58:12.93 ID:cr11Ciag0.net
>>458
つっても軍勢率いるような貴族は自国の大佐クラスくらい把握してるもんじゃないの?
ヘルムー父ユルゲン父クラスならレンデュリックさんがバーゼルの大佐じゃないってことは知ってそうだし
南部貴族の生き残りから情報が漏れてもおかしくはないし
他国の軍部にも大佐の顔を知っている人はいそうだからもし写真があればバレそう

462 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 01:03:03.56 ID:6UbN/PXu0.net
>>461
南側の関係者は知っているけれどわざわざ外部に漏らさなきゃ公になったとは言えない
もう一方の当事者である北側(っていうか第二王子・顧問たち)が知っていても
「テオドール殿下の連隊です」ってすっとぼけきればいいだけの話だったはずだった

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 01:08:22.30 ID:z8s0Cb/H0.net
ばれるかどうかではなく公になった場合の影響次第だろう
個人的にエルツライヒの介入が公になるとヴァイセン国内は同胞を守るという大義名分の元、対エルツライヒに世論が傾くから参謀総長は公にしようとすると思う
逆に戦争を避けたい勢力は公になるのを避けるために動くと思う

464 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 02:20:53.69 ID:cr11Ciag0.net
それはそうとレンデュリック大佐、7巻で名前初出しの時に
シュターレンベルク大佐と表記されているのが気になってしゃーない
単行本の表紙もシュターレンベルクになってるじゃないですか…
作者これについて言及したことある?

465 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 04:47:12.82 ID:1/28d0g/0.net
>>464
南部都市の名前も揺れているし。

466 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 07:44:50.42 ID:sOtIw7RH0.net
>>464
言語によって発音が違う説

467 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 08:56:09.00 ID:1rt0Mpox0.net
実はどっちも偽名だ

468 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:38:34.69 ID:T5epyBKn0.net
>>464
むしろエルツライヒ初登場のコマで「Republic Erzreich(エルツライヒ共和国)」表記になっていることよりは些細な問題だと思う。
単行本でもこれ直ってないし、ここで帝政説明もあるので設定変更とかじゃない。

469 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 22:06:59.10 ID:+sQKsWjs0.net
>>464
字とか通名とか領地名とか山ほど貴族は名前があるんじゃないでしょか?

470 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/04(月) 22:20:35.09 ID:H0FubWKg0.net
>>464
第1王子相手には偽名つかってたとか?エルツライヒは介入を公には認めないだろうから本名で第1王子に協力するとまずいと考えて

471 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/05(火) 07:43:53.20 ID:GRQuyfP+0.net
>>470
っ謎の叔父さんの帰化名かもよ!

472 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/06(水) 00:20:51.58 ID:+uL6iXPH0.net
>>468
共和制帝国って言葉の響きが素敵やん?

473 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/06(水) 07:20:03.36 ID:L+8EwpCD0.net
形容矛盾的な?

474 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/06(水) 07:55:12.19 ID:pqqtP6XT0.net
ポーランド・リトアニア王国のような事例はある

475 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:11:59.28 ID:NP3Q46M10.net
>>470
第一王子がレンデュリック大佐と呼んでいる場面がありますが

476 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:20:02.93 ID:OwuDnrP20.net
実はシュターレンベルク大佐とレンデュリック大佐は双子の兄弟なのだーw

477 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:16:26.55 ID:e7dDuuDH0.net
他国へ入って工作中だから偽名使っているのかと思ってた

478 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/07(木) 06:47:01.02 ID:Fzwvp/u/O.net
堂々と本名であちこち工作しまくってる中二煮込み

479 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:11:17.15 ID:xSX8jOR80.net
リープクネクネ

480 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:02:32.39 ID:fTn+7usS0.net
チェコでイベントってなんだろうな
どこで調べれば詳細でてくるだろ

481 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/08(金) 19:26:12.67 ID:sk8V/XRS0.net
>>480
原画展らしいよ

ところで未だに南部貴族が戴冠式行った意味が分かってないんだが。何で独立画策したんです

482 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/08(金) 19:48:54.79 ID:88Qrzvv30.net
クーデター失敗かつ第一は結果的に部下見捨てる形になり決戦にも負け降伏する連中までいる上に
エルツライヒは第一だけ確保すりゃ今回は終わりでいいやと店仕舞いする気配まで見せて陣営ガタガタな状態だから
士気高揚兼ねつつ反乱軍じゃなくて正当な血筋を持つ君主を抱いた新国家ですよと宣言しただけ

483 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/08(金) 19:53:27.17 ID:DskqnbDF0.net
外部の人間に主導権を取られないようにじゃないかなーと思われ

484 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/08(金) 20:18:40.17 ID:o6tOx9ITO.net
>>481
王様を第二(軍国)に確保されてるから正統性は第二側にあり、反乱認定されたら終わり
だからその前に戴冠即位して第一を王様にしてしまえば前王の存在を無効化し正統を主張はできる
主張したところで結局は国際社会(という名の周辺利害関係国)が容認するかどうかだし苦し紛れではあるけど

485 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/08(金) 20:21:05.38 ID:ayzHIC7C0.net
>>481
ドイツ皇帝ヴィルヘルムの戴冠式が「普仏戦争中」「パリ・ヴェルサイユ宮殿」でやったことに比べりゃ、
自分達の縄張り内でやる方がはるかに常識的な範囲だと思うのだが・・・・

486 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 00:32:05.80 ID:qlka3ib50.net
元の国を100として100の中で逆賊として討伐されるか国外逃亡するより
40の国の中枢になったほうがマシって計算。

大地主であるところの貴族制の大貴族様たちなので
国を維持する土地と武力は過半は王家じゃなくて貴族が持ってる

比率は国により様々だろうけど
婚姻による継承では国王より土地が広いとか金持ってる大貴族様とか
割といるからなあ

487 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 18:52:21.91 ID:7//+6mu20.net
第二と警官の彼とパウルと王様とお付きのモブ達、良く気球落ちて全員助かったな
お付きのモブあたりは死ぬかと思った

488 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 18:58:07.42 ID:elARoe7N0.net
国王が無事だったのがスゲーよw
殿下とお付きの2人辺りがガッシリ抱えてたんだろうけど
気球の籠にしがみ付きながら抱えるとか握力ゴリラだな

489 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 19:17:40.73 ID:DDokSe700.net
ユルゲンが警告も無しに撃墜しようとしたのはなんだったのか
国王と第二が乗ってるのはユルゲンもわかってたはずだよな
バルツァーを始末できるチャンスだから舞い上がっちゃったのかな

490 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:19:46.02 ID:6YzjE3PD0.net
撃ち落としても構わないと言われてるし最悪国王が死んだとしても相手の手にあるよかまし
内戦ほぼ確定したあの状況だと第二に至っては死んだほうがいいぐらいじゃない

491 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:23:46.58 ID:Ts4OBqPt0.net
全員怪我すらしてないもんなw

>>489
むしろその二人を始末するチャンスだし

492 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:24:57.08 ID:qlka3ib50.net
警告しても誰も得しないね
バルツァーが時間稼ぎできるくらい

493 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:36:46.32 ID:BMlQsDDG0.net
今見たらそう言ってたわすまん
第二はともかく国王まで殺しちゃったら政権崩壊待ったなしな気がしなくもないが

494 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:39:25.13 ID:qlka3ib50.net
もともと国王は廃人で公務は第一がやってたからね

495 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:49:51.87 ID:6YzjE3PD0.net
捕まえてから必要のない処刑をするならともかく戦場での死なら
エルツライヒへの牽制として抗議する国はあるだろうけどそれだけで
義憤に基づいてどうこうとかは起きないと思うよ

国内貴族に至っては第一の扱い見りゃわかるが自分達に都合よければどうでもいいし

496 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 21:42:51.59 ID:+9MGsQtT0.net
王族と貴族の関係性が>>493の考えているイメージよりはるかにドライなだけだな、
ぶっちゃけヘルムートの実行した死人に口無し皆殺しが一番早いって事だ

497 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:12:09.61 ID:0bPB4ymH0.net
496は義憤云々という意味ではなく王が建前上事故とはいえ殺されたという事実がバーゼルラントの国体に関わるのではないか?という意味じゃないの?
この時代に王族の権威が下がると革命を誘発しかねないという意味で

498 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:25:53.74 ID:+9MGsQtT0.net
>>497
そもそもそんな事を気にするなら端から殺害許可なんか出さないよ、
死体を隠すなら戦場にというが戦死で済むならどうとでも出来る自信があったんだろう

499 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:26:19.92 ID:6YzjE3PD0.net
王族同士が争う戦場で王が死んだら国体が崩れるってこたなかろ

500 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:29:05.05 ID:hx+u0z5P0.net
第一王子残ってもねぇwいくら南部貴族や政治家が政治をまわすって言っても
多分だけどユルゲンは保守的だけど市民が力を持つ事に関しては賛成だったんじゃないかな
デモの時も市長への提案にしても、あと義勇軍での村の様子とか
パウルとの関係なんか見ると割と市民へは好意的な印象を受けるし
あとはまあ本当に俺とお前の命以外何も考えてなかったかw

501 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:37:20.65 ID:BMlQsDDG0.net
第二に捕らわれた国王を救出するって大義名分でクーデター起こしたのに殺していいものかと
父王を殺して王位を簒奪した王子なんて国民からも諸国からも支持は得られないだろ
革命が起きるかもだしヴァイセンは大手を振って侵攻してくるだろうし
結果的にエルツライヒにとっても最悪の結果になるんじゃないかと思った

502 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:48:42.29 ID:+9MGsQtT0.net
>>501
それを証明する人間がいなければその見解は成り立たない、
死人に口無しとはそういう事

503 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:53:39.24 ID:hx+u0z5P0.net
なあにそこで死人に口なしですよ「第二王子が助からないと思って自ら〜」
地面に埋めちゃって「気球で逃亡しようとしたまま行方不明」等
ヘルムートがなんか叫び出しても一人だし証拠もないしいざとなれば性別ネタで脅せるし
ユルゲンも悪い事は散々顧問に教えていただいたのではw

504 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:56:47.83 ID:hx+u0z5P0.net
あとユルゲンは一応パウルが気球乗ってる事聞いて投降もお勧めしてる

505 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:05:50.22 ID:+9MGsQtT0.net
結局のところ>>501は現代人の読者視点=神の視点だから言える事でしかないね
あの馬鹿親父達にそういう発想が出なかったからああなっただけで、
ユルゲンも個人の裁量で配慮出来る事はやっていた

506 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:34:35.31 ID:BMlQsDDG0.net
やってたか?大佐の命令は確保が最優先で無理なら撃墜なんだが
声もかけずに発砲して気球に穴空けて、下手すりゃあの時点で全滅だったし
大佐や貴族はそれでもいいのかもしれないけど、ユルゲンの職務怠慢っぷりはなんなのかなーと

507 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:55:04.26 ID:hx+u0z5P0.net
まだ多分国際的な戦争の取り決め(法)もない頃の戦争だしなあ…
戦闘の混乱の中でやっちゃったもん勝ちってところもあると思うよw
(実際色々やれちゃったのは顧問やヘルムートだがw)
ただ第一王子が一人残っても長期的には保守的な南部貴族としても
厳しそうってのはあるからユルゲン(やヘルムート父)なりのその先の展望は知りたかった

508 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:59:04.04 ID:+9MGsQtT0.net
あの対応を職務怠慢と決めつけられるとはユルゲンも浮かばれないな

509 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:19:57.94 ID:9nTswWMY0.net
いったいユルゲンは気球をどうすれば彼の中で職務怠慢じゃなかったのかw
ユルゲン「あーパウルに告ぐ〜今すぐ気球を下ろし第二王子と王様を引き渡せ。君の母ちゃんは泣いている!話し合おう!」
パウルのカーチャン「パウル〜気球を降ろしてくれ〜(泣)」
パウル「(母ちゃん…)」
第二王子・警官の彼「ええっ!」
とでもすれば良かったのかw

510 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:28:08.55 ID:Ksm5ztRw0.net
神様視点でケチをつけられても白けるわな

511 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:52:53.94 ID:bT2Wl9JM0.net
ユルゲンの失敗は大弓と火矢を使わなかった事だと思うw
古くからの武器だしユルゲンの体格ならイラスト的に見栄えもするだろうし
あっという間に水素気球に引火して内戦終わってただろう

512 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:54:00.18 ID:cUtyjf0C0.net
いや普通に包囲→投降勧告→撃墜でいいんじゃないの
当たり前だけど勧告対象は第二でパウルは一切関係無いしユルゲンも興味示してないよね
読者とユルゲンが持ってる情報は大差ないし神視点云々は的外れじゃないかね
読者視点:ユルゲンは確保が無理なら撃墜と命令された
ユルゲン視点:確保が無理なら撃墜と命令された

513 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 01:00:44.17 ID:DR9QReuy0.net
>>511
なんでそこにない装備が突然出てくるのか理解できない

514 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 01:07:57.94 ID:Ksm5ztRw0.net
>>512
『職務怠慢』呼ばわりを神様視点と言わずして何と言えと?イチャモン?

515 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 01:10:33.54 ID:bT2Wl9JM0.net
>>513
マジレスされてもwこのシーンで気球が落ちたら漫画が終わるw
でもユルゲンは生徒の中で体格良かったからロングボウなんか使うところは見たかったな

516 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 02:32:30.94 ID:WjSAIng+0.net
>>512
気球に対して包囲ってwww

517 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 02:54:32.93 ID:hBtBbWvo0.net
気球の確保が最優先でその方法は撃墜でもいいよってだけで別に撃墜=死ぬって訳じゃないのと
ヘルムート達がいたからロープ降ろされてただけで敵軍にはそんなことしないから
さっさと撤退しなきゃならん状況で悠長にガス切れまで追跡とか出来んぞ

518 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 02:59:58.66 ID:Ksm5ztRw0.net
実際問題地上と切り離されてしまえば後は風に乗って飛ぶだけの気球を、
どうやって包囲するのかまでは考えて無さそうではある

519 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:12:59.29 ID:GgYiDVC20.net
気球はこの時期は新しい兵器でまだ運用方法が確立している感じでもなさそうだから
どうやって包囲するか撃墜するかって言うとまあユルゲンみたいに
下で馬でわーと行くしかないだろうし
(もう少しすると後書きの気球砲(高射砲)が出てくるだろうけど
これも向かってくるならともかく逃亡となると……)
それ言うなら気球側も後書きにあったけど逃亡はいくらか難しく
風の吹くまま気の向くままだし繋留どうするつもりだったんだろうとか
本当マジあんな落ち方で火災なく全員無事だったなと言うか
冬の雪山に無事落ちたってかなりヤバいんじゃないだろうかとか
ヘルムートも繋留ロープに手を伸ばしてるけど馬を使う気だったにせよ
掴んだ瞬間身体絶対持ってかれるだろとか
細けーこたいいんだよ的な

520 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:27:03.91 ID:44vgLcSOO.net
>>519
>掴んだ瞬間身体絶対持ってかれるだろとか
第二ならロープ掴んで気球をつなぎ止めるくらいやってくれそうな気がした

521 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:47:17.54 ID:6/0o8JfN0.net
いやだから騎兵数機で追いかけてきたユルゲンは殺すしかできないんだよ

廃人の王様を馬に括りつけて帰るなんて
5割以上の確率で先にやってくる第二王子の手勢が来たら
捕虜になるのはユルゲンの方だw

だから気球に追いついたユルゲンの手持ちのもので勝つには
王様殺すしかなかった

522 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:22:29.38 ID:Ksm5ztRw0.net
ま、あの高度に浮かんでいる気球に縄引っ掛けて引っ張るとかやられては何処のダーマッ!やねんとなるからなー

523 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:32:59.65 ID:bT2Wl9JM0.net
ユルゲンの立場としては第二王子は確実に仕留めるしかないでしょうあの状況は
ユルゲンはあの時拳銃とマスケット(もしかしたら騎兵銃?、もしくは両方)しか持ってなかったから
そこはやっぱり大事なのは準備だよ!気球も学校側に入る時手伝って見てるのに
ライフルはともかく火矢なり信号弾なり様々な用途に使える高枝切り鋏〜なり持ってたらとは思うけどw
(一方のヘルムートは信号弾持っていた訳で)
南部側の大チャンスだったのに!と言う意味で職務怠慢だってなら
そこまで彼に期待するかと言う意味でそうなのかもしれないけど…
(でもまあここで気球火だるまで落ちて全員死亡したらバルツァー顧問も
用済みだろうから10巻で漫画終わるだろうけどw
後々まで語り継がれる伝説の打ち切り漫画になること間違いなし!w)

投降勧告を第二王子に直接しなかったから職務怠慢だと言うのはこの時代はまだ違うと思うけどな
むしろ市民である無関係のパウルに対してはヘルムートに勧告進めたってところなんか
ユルゲンの考え方はかなり進んでいたと思うよ

524 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:41:14.07 ID:Ksm5ztRw0.net
特に説明せずに職務怠慢と言い切っているしフィーリングで言ってるだけのようにも見えるからなんとも言えないね

525 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:48:37.14 ID:bT2Wl9JM0.net
>>522
それだw捕鯨砲っていうのかな?捕鯨に使う縄のついた銛を発射するあれ!w
wikiで見ると1960年代に開発されてるから十分あると思われる!w

まあマジレスするとあとユルゲンはヘルムートと違って自分でまだ
領地や兵隊を持っている訳じゃなくて父親の借りているだけだから(あとお金なんかも)
あれ買おうこれ買おうも難しいだろうしなあ
信号弾あれいくらくらいなんだろうw

526 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 12:11:23.51 ID:yweHPFGr0.net
気球で逃げた相手を捕まえるルールなんてないだろうし、逃げられないように落とすか、くらいしか考えてなかったんじゃない?
じっくり考える時間もないし墜落で国王死ぬんじゃね?とか考えてなかったかもしれないし

527 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 12:28:44.65 ID:zwb23og/0.net
>>525
百年違わね?

528 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 12:31:18.40 ID:bT2Wl9JM0.net
>>527
すまん。そう、1860年開発ね

529 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/10(日) 16:51:10.49 ID:waARP4YU0.net
やっぱり飛んでるのを取るなら虫取り網のデカイやつだろw

530 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 03:43:45.80 ID:xUym/k/V0.net
強行手段が許可されてるのなら職務怠慢でもないと思う

531 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 03:44:33.60 ID:xUym/k/V0.net
一応警告もしてるし

532 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 03:54:44.38 ID:xUym/k/V0.net
勝手に警告をしたと思ってたら勘違いだった
ただ投降するなら身の安全は保障するつもりだったみたいだし職務怠慢ではないと思う
でもバルツァーを学校に通した場面はさすがに職務怠慢と言われても仕方がないような気がする

533 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 06:42:08.70 ID:Q8BRgc9v0.net
>>515
中世の騎士は卑怯な道具であるロングボウを使うのは卑しい身分としていた。
(理由は殺傷力が高く残酷だから
 …ってのは建前で、相手を生かしたまま捕らえて、
 身代金を取るのに支障が起きやすかったから。
 実際にリチャードT世のように、流れ矢で致命傷を負う例もあった。
 また、クロスボウもキリスト教徒同士の戦闘で使うことを、
 ローマ教皇が使用を禁止したことさえあった)

だからあの時代でも貴族階級は狩りに弓を用いることはあっても、
戦場で使うことはないと思うよ。

534 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 07:37:13.12 ID:ihgh444a0.net
それ以前にロングボウがイングリッシュ・ロングボウの事なら、アレは完全に歩兵用の弓で騎射には不向きだから、
そもそも騎兵のユルゲンが持つ意味が無い、持つならせいぜい短弓型のコンポジット・ボウだろう
後、近世の騎兵隊にはフサリア等のように小弓を標準装備している部隊もあったのは付け加えておく

535 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 09:56:47.05 ID:bWFzZqBm0.net
横だけどなるほど
鉄砲も飛び道具だけどいいのか?とは思うけどw
ところで竜騎兵の馬って馬上で鉄砲撃って音とか驚いたりしないのかな?
何か鼓膜切っちゃったりしてるの?

536 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 10:30:40.55 ID:84L6IzTX0.net
>>535
訓練でしょ
鼓膜弄ったら命令聞こえなくて指示できなくなっちゃう

537 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 21:38:48.84 ID:je4UKAYX0.net
>>534
フサリアはポーランドの騎兵だけど、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/Hetman%60s_guard.PNG/200px-Hetman%60s_guard.PNG
西欧の騎兵とは違って、
モンゴル遊牧騎兵と直接対戦したために、
影響を受けて弓を使うようになったという経緯もあるんだよね
下はWikipediaから引用
>グレゴリウス9世教皇は、全キリスト教徒に対し、
>ポーランドを救援してこの異教徒襲来と戦うべしという詔書を発している。
 (略)
>モンゴルのポーランド侵攻は戦術面でもポーランドに多大な影響を与えた。
>ポーランドは軽騎兵の利点を生かすモンゴル人の戦い方を理解するとそれを採りいれ、
>また対策法を編み出していった。
>ポーランドによる戦術の改良は、
>早くも13世紀終盤にはモンゴル人の撃退にいくつか効果を発揮しはじめ。
>モンゴルによるポーランド侵攻の試みは成功しなくなった。

538 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/11(月) 22:16:58.21 ID:y5wi1sRc0.net
>>537
フサリアとは直接関係は無かったけど成立過程や戦場から消えていった理由等がカタフラクトに類似しているのも興味深い存在だと思う
ただまぁユルゲン達の編成そのものはフサリアが戦場から消えた後の主力部隊ウーランの流れを汲むタイプのようだけどね

539 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/13(水) 02:37:36.21 ID:i354mrEY.net
この世界でのコサックとかオスマン・イェニチェリとか、
いるんなら見てみたいな

540 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/13(水) 06:59:47.98 ID:6i4zPw/f0.net
>>485
あれはただのイヤガラセだろ

541 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/13(水) 22:41:20.76 ID:upkge2ee0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またフサフサの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

542 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/17(日) 11:55:20.49 ID:UjMBJVdP0.net
帽子被りっぱなしの顧問の頭皮が心配だな

543 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/17(日) 12:46:14.47 ID:ejWlZFBW0.net
だから退官寸前のおいちゃんは禿げているのか・・・

544 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/17(日) 20:14:10.46 ID:R4PG1/D60.net
でもおかしいよね?その理論でいくとズボン履きっぱなしの下の毛は無くなっちゃうよね!

545 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/17(日) 21:16:46.80 ID:MBcF6I5S0.net
かみの毛につくシラミとしもの毛につくシラミは別種
蒸れにくいかみの世界と普段から蒸れやすいしもの世界は同じに考えてはいけない

546 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/09/18(月) 06:16:28.93 ID:IE0qmk1L0.net
軍曹の名前はハルトマンだったか。
全然、忘れてたよ。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200