2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田島隆】カバチタレ! 42【東風孝広】修正

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/02(金) 11:54:00.33 ID:Nd/q+nwp0.net
原作の田島隆、作画の東風孝広による
モーニング連載のカバチタレシリーズについて語るスレです
カバチタレシリーズ最新作「カバチ!!! KABACHITARE 3」
http://morning.moae.jp/lineup/155


■前スレ
【田島隆】カバチタレ!極悪がんぼ 40【東風孝広】 [無断転載禁止]©2ch.net
h
(実質41)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1510540542/l50
作者・関係者お断り
資格厨はスルー。相手するのも荒らし
>>980あたりで次スレを立てて、誘導する
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を一行目に入れること

111 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 18:08:43.16 ID:8bM9eexk0.net
>>108
無いよw
よーいドン!でお互いが同時にスタートでやってれば対抗策もあったかもしれんが
嫁側は事前に住吉と組んで入念に法的な言い分を全部押さえてから万全の準備をして
権利を主張してきてるわけで弁護士に相談したところでせいぜいゴネて長引かせる程度の抵抗しかできない

112 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 18:26:02.98 ID:PP+Hg2LC0.net
いやだから67万受け取らずに共有財産のままにしとけばいいだけでしょ

113 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 18:40:39.61 ID:8bM9eexk0.net
>>90
道義を絡めた現実的な落とし方としてはAだろうねえ
家や土地にはそのまま義父母が引き続き住むが元嫁には400万+133万の計533万円は
分割払いで返済するから完済後は名義を自分らに戻してくれという形か
それか借金133万は義父母が返済で遺産の元嫁の取り分400万円は妹が払って妹夫婦の名義へかな

114 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 19:01:11.71 ID:oxoqPkxI0.net
芸北のジジはもう話し合いには応じない。
もう歩美を保の仇のように思ってる
専業農家を本気で怒らせたら怖いぞ。

115 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 20:40:16.70 ID:IZGTKliS0.net
全く売るつもりもないわずか600万の不動産鑑定やった不動産屋でそのままちゃぶ台返しで大暴れしたのか
こういう場合不動産屋に少しは場所代払うんだよな?

116 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 21:48:51.78 ID:MFrjLUUd0.net
>>110
行政書士の判断ではなく弁護士に任せるべきだ

117 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 21:57:29.55 ID:MFrjLUUd0.net
>無いよw
よーいドン!でお互いが同時にスタートでやってれば対抗策もあったかもしれんが
嫁側は事前に住吉と組んで入念に法的な言い分を全部押さえてから万全の準備をして
権利を主張してきてるわけで弁護士に相談したところでせいぜいゴネて長引かせる程度の抵抗しかできない


調停というお互い納得がいく形で話を纏め ませんかという方法があるし、裁判になれば我慢比べのように最後まで粘る方法もある
しかし大半は数年かかるから待てないで互いに和解という形で欲しい分を諦めるんだよね
相手の言いなりにならないために裁判をやり、時間をかけて和解に持ち込む意味はある
金銭的に心配なら法テラスを活用

118 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 22:58:04.55 ID:mgB44DFz0.net
歩美のビジュアルにイラッと来る

119 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 23:03:37.42 ID:VdWhcpyx0.net
権利濫用に認定されるのは義父母の方。

1・担保に提供するだけで良かったのに、わざわざ自らの意思で息子に贈与して名義変更しているいる。
2・親の方が先に死ぬことが多いとはいえ、息子が先に死ぬこともある。その場合は十分に予見可能であった。
3・「息子に土地・家屋を贈与するが、息子が先に死んだら贈与は無効とする」という解除条件付き贈与をすれば良かったが、義父母はそれを怠った。
4・現状、義父母側の持ち分は約11%しかなく、約89%の持分を有する嫁の財産処分を妨害することの方が権利の乱用である。

まあ、心情的には義父母に裁判官も味方したいからAに近い形で和解を進めるだろうけど。

120 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 23:08:42.11 ID:jlkV6WqT0.net
金玉坊やのオールナイトニッポン

121 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/04(日) 23:14:36.63 ID:FHW0VXwV0.net
1問題にならない
2どちらが先に死ぬのかまでは予見不可能
3そんな条件組まれている不動産で銀行から融資が受けられるか?
4実際に住んでいる依頼人に管理不可能、あと持ち分は67%だぞ

122 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 03:38:20.40 ID:+BmYgzav0.net
だよな 住吉が勝手に自分に都合よく400万の債権と家の評価額まとめて持ち分増やしてるだけ
しかも作中じゃスルーだろうけど義父母側の弁護士にでも突っ込まれたら400万の債権存在証明も微妙だし
なんであんな自信満々に「共有名義じゃなくて現実問題として嫁が67万出して家の名義
まるまる取得することになっちゃうでしょうね」って断言しているんだか意味不明

123 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 07:13:10.57 ID:Oj9Qx8QW0.net
> しかも作中じゃスルーだろうけど義父母側の弁護士にでも突っ込まれたら400万の債権存在証明も微妙だし
偉そうにほざいてるけどお前ちゃんと読んでるのかよ?w
生前夫は婚姻費用を請求で調停という場で審判官が同席してる前で
嫁に400万円の借金してることを完全に認めてるから仮に借用書が無いとしても
これはまず覆らない。借用書が無いと債権が立証できないと思ってるんだろうねw

124 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 07:19:40.11 ID:Oj9Qx8QW0.net
夫婦財産契約書に夫の事業について金銭的に支援をする義務は無いともあるから
400万円は会社への支援ではなく夫個人への借金だと審判官も認めてるしな
このスレじゃ住吉憎しという個人的な感情から弁護士に相談しろだのなんだの覆そうとしてるけど
事前にこういう風になってるとちゃんと説明されてるのに感情的になって見落としちゃってるんだろうねえw

125 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 07:23:52.76 ID:ayZive2T0.net
>>124
分野的に行政書士に相談するのはおかしいだろ

126 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 07:32:02.70 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>125
夫婦財産契約の書類作成を住吉に依頼してるんだから作成者に相談するのはなんら不自然な流れじゃない
しかも依頼者は住吉の関係浅からぬ知人だしここに突っ込むところを見ると打つ手無しか?w

127 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:12:05.91 ID:uU3UEDZv0.net
審判官が一例として示しただけで
保は最後まで借金とは認めてないが?
保が借金といつ認めたのよ
いい加減なこと言うな

128 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:28:05.50 ID:ayZive2T0.net
>>126
行政書士が弁護士役できないでしょう
弁護士として解決できるわけもない

129 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:31:14.31 ID:F4Wxu0Hm0.net
>400万円は会社への支援ではなく夫個人への借金だと審判官も認めてるしな
どこに書いてあるんだ?
会社への運転資金に使われたなら会社の借金と考えるのが普通では?

130 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:35:57.43 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>127
とうとう一例とか言い出しちゃったよw
調停の初回から審判官が出てきて夫婦財産の効力で会社への支援ではなく
貸したお金だと考えるべきと言ってるからここからどうあがいても覆ることはないんだよ
もう打つ手無しで詰んでるのに悪あがきしてるだけじゃねえかw

131 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:40:48.33 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>128
相談は弁護士ではなくてはならないという決まりはないのよねw

>>129
もう話にならないw どうせ立ち読みで流し読みしてるから見落としてるんだろ
審判官が調停初回から出てきて会社への支援ではなく夫個人へ貸したお金と考えるべきだと言ってくれてる
貸した金をどう使うかは借りた側の夫の裁量であり別問題だからなあw 

132 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:44:36.17 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>127
一例として示したじゃなく夫が会社への支援だと必死に主張ても
審判官は夫婦財産の契約書に基づき会社への支援ではなく夫個人に貸したと考えるべきだと言ってる
これは記録にも残るしこっから覆すにしても肝心の夫自身が死んじゃってては打つ手が無い

133 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:47:04.78 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>114
こういう風な「専業農家を本気で怒らせたら怖いぞ」とか遠回しな脅迫になるよねw

134 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 08:50:18.01 ID:Oj9Qx8QW0.net
まず住吉が憎いという感情論から始まちゃってるから
夫婦財産の契約内容もスルーで話の全体図を理解できてないんだろうなw

135 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 09:09:53.33 ID:F4Wxu0Hm0.net
で、来週はどうなるんだろうな?
会社の借金は遺産相続には含まれないし
あそこまで言い切って共有名義にしたら大変だし
共有物分割訴訟を起こしても弁護士代とか裁判費用と競売にかかる期間で大赤字必至になるからな

悪徳業者に金を払う
依頼人を見捨てる
飲み屋の保険営業に教えてもらう【しかも依頼人の根本的な解決になっていない】
以上のバカ回答を果たして出せるのだろうか

136 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 09:30:26.79 ID:cFi6lFWZ0.net
漫画の感想で脅迫とかバカ?
なら現実なら非弁行為で
住吉アウトで終わりだろ

137 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 10:23:56.06 ID:cFi6lFWZ0.net
ああ
カバチの天敵
大阪弁護士会が動くのか
それさないから
重さん人情路線だろうな
既に歩美が住吉路線に
ついていけそうにないじゃん

138 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 10:34:30.78 ID:Qaq4fMru0.net
こういう場合は裁判になっても和解が薦められるのが殆ど。
評価額が600万円だとしたら持ち分に応じて義実家側が買い取りをする
パターンが多い。
歩美だって農地があっても意味はないだろうから結局、義実家側の買い取りか
歩美が義実家側に賃貸するんじゃないの。

139 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 12:32:09.97 ID:ayZive2T0.net
>>131
でも解決できるのは弁護士
弁護士ではない行政書士に相談するのは時間の無駄
まあ、タダだから金銭的には無駄にならんか

140 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 13:03:48.57 ID:+BmYgzav0.net
でも最初っから弁護士に頼んどけば、あんなに恨まれてまで
権利主張しても、あの家は結局諸経費でマイナス財産になるだけ
こちらから気持ちよく譲るような態度で譲歩する姿勢を見せて
かわりに旦那に貸してた400万のうち100万位でいいから返して
もらえるよう要求したら、くらいの現実的な助言してくれただろうに 嫁、明らかにもう降りたそうにしてるし

141 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 13:37:50.44 ID:ayZive2T0.net
嫁の両親はどう考えているのかね
娘の事だから出て来そうだが、旦那の葬式にも出てないので居ないのかな?
カバチなんだから実は旦那の死亡保険金が入る事が分かり解決した、で良くないかな

142 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 14:50:17.11 ID:GI5JY+lj0.net
ここまでこじれたらもうね
こじらせたのは住吉だし

143 :忍者 :2018/02/05(月) 14:50:35.37 ID:aZeni2uM0.net
どうでもいいけど田島はほんのりレフトだから、これからも住吉無双する話はどんどん出てくると思うぞ
ウーマノミクスがこれだけ話題になってる昨今だからな
流行り物には目が無い田島が飛びつかないわけがない

トランプ主義者のお前らは読者続けるつもりなんか?
そうだとしたらそれは何故だ?

144 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 14:55:00.73 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>136
仮定の話もわからんとかテーブルひっくり返した義父の如く相当頭に血が上ってるなw

145 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 14:56:56.60 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>141
漫画的には既に没してても不思議じゃないな
ワーカーホリックなのもそういう境遇で周りに援助無しでも生きられるようにってことかもしれんし

146 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 15:19:54.54 ID:KBgPJHNd0.net
これそもそも過去の話だから今週けりがついて、その後の話で嫁が譲歩する形で収まってるで終わりでしょ。

147 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 15:22:51.40 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>146
違う
過去の話は最初の出だしの夫婦財産の契約書の作成のとこで住吉が大野事務所に入った頃
つまり結婚前の事前準備で今やってるのはそれから数年後で結婚生活が破綻して揉め始めたとこから

148 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 15:45:31.89 ID:Oj9Qx8QW0.net
時系列は大まかにまとめるこうだな
数年前に夫婦財産契約書の作成依頼を大野事務所に入所した頃の住吉に依頼

数年後に夫の事業が苦しくなり嫁に金の無心を何度も行い貸付金は総額400万円に
嫁はこれ以上は金は出せないと突っぱねると夫は逆ギレで家を出て水商売の女のマンションに転がり込む

それから夫婦の別居状態が1年ほど続く。夫は愛人関係にある女に生活費を入れないようになり
キレた女がまだ離婚してないないなら収入が多い嫁に婚姻費用を毎月請求しろと迫る

調停の場で嫁に夫婦財産契約書を出され月々の婚姻費用の限度額は5万円まで
貸した400万円は夫個人への貸付金で夫が経営する会社への援助ではないと審判官に言われる

その後夫は実家に泣きついて実家の両親に援助を求め家や土地の名義を親から自分へ変更し
夫個人の不動産財産にしてこれを担保に銀行から融資の話がまとまろうかという直前に夫は急死

149 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 16:11:35.31 ID:Oj9Qx8QW0.net
別居状態とはいえ婚姻中に不動産名義を変更したまま夫が死亡なので
配偶者の嫁と夫の両親の義父母がこれを相続。子供がいないので義父母は第2順位相続人となり
配分は義父母が3分の1で嫁が3分の2を相続に。不動産の査定額は600万円

150 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 16:26:21.76 ID:Oj9Qx8QW0.net
まだ嫁から夫個人への貸付金の400万円の回収問題が残ってるおりこの借金は嫁と義父母で相続に
嫁は3分2の266万円を義父母が133万円という配分になるが嫁は貸し付け側なので民法の規定により
返済と回収を相殺で266万円の返済義務は消滅

義父母側は133万円の返済義務を負うことになるが、住吉はこの返済分を義父母の相続した
不動産の200万円分から133万円を引いて67万円が両親の取り分だと主張する
67万円分だけ名義を入れるより義父母に67万円支払い不動産名義を嫁だけにする方法が現実的だと主張し
話がわかったら67万円受け取って・・・ というとこで養父母がブチ切れて卓袱台返し

151 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 16:44:19.83 ID:ayZive2T0.net
>>145
他に相談できる人間が居ないという事か
なら旦那の両親の面倒を見てやれば・・・亡くなるのはかなりの確率で旦那の両親が先だし
最初このスレで自分の両親の面倒だって見てやらないといけないから、亡くなった旦那の両親の面倒なんか見てやれないと書いてる人が居たが、その話は無さそうだな

152 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 16:55:40.03 ID:Oj9Qx8QW0.net
あと夫の葬儀の場では義父母は遠回しに老後の面倒を見てくれとか
義理の妹は自分は嫁に行った身だから両親の介護義務は無いからよろしくな感じで
嫁に接してるしそりゃ婚姻終了届も出したくもなるわなw

153 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 17:06:00.90 ID:evKwvln+0.net
新種の荒らしが来たな
言いたいことは一回にまとめろよ

154 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 17:18:57.85 ID:ayZive2T0.net
>あと夫の葬儀の場では義父母は遠回しに老後の面倒を見てくれとか
義理の妹は自分は嫁に行った身だから両親の介護義務は無いからよろしくな感じで
嫁に接してるしそりゃ婚姻終了届も出したくもなるわなw


嫁に出たならそちらの家族の一員だし、嫁に入ったならこちらの家族の一員
社会通念上、家族なら家族の面倒見たり扶養する必要が出てくる
ドラマ版では社会通念上や判例について説明されていたけどな
今回のケースは裁判所で調停が必要

155 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 17:36:06.98 ID:Oj9Qx8QW0.net
>>154
社会通念上なら結婚後に年に1回くらいしか顔を出さないような状況だし
別居状態で水商売の女のとこに転がり込んでて生活費も入れないような男で
急死でお気の毒さまとはいえ義父母の面倒なんか見る義務なんか負いたくもないわなあ
そういう状況下じゃ夫の死後に単独で婚姻終了手続き出してもさほど身勝手とは思わん
あと嫁に行った妹は名義取り戻したら実家を自分らが継ごうともしてるし皆腹にイチモツだわw

156 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 17:40:06.53 ID:Oj9Qx8QW0.net
そもそも最大の敗因というか話がこじれた問題は死んだ夫が実家を自分に名義変更する前に
さっさと別居中で離婚も同然な嫁と籍を抜いて離婚しておかなかったことだな
婚姻費用を請求で多少の金を得ようとか実家を担保にして銀行からの融資を急いだのもあるかもしれんが

157 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 17:45:53.66 ID:ayZive2T0.net
>>155>>156
そこは裁判所に判断してもらうしかないだろ
裁判所の判断無しに決めて動けるわけないし
非合法承知にヤクザに頼むなら別だがな

158 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 19:09:36.97 ID:KBgPJHNd0.net
親にはあの家がなければ生計も成り立たないだろ。生前相続の手続きまで終えてるのか?
名義変更だけなら相続に至っていないんじゃないの?相続手続きを終えていないならまだ家裁でも
居住権重視するはずなんだが。

159 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 19:25:53.83 ID:66taLB/E0.net
住吉説の

>義父母側は133万円の返済義務を負うことになるが、住吉はこの返済分を義父母の相続した
>不動産の200万円分から133万円を引いて67万円が両親の取り分だと主張する

相殺は同種の債権の間でしかできない規程をブッ飛ばして、物権の最たるものである所有権と
債権を一方的に相殺するという、物権と債権の相殺という弁護士や裁判官が決して口にすることない
大胆かつ斬新であさって過ぎる方法を平然と口にするとはさすがは行政書士である。

160 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 19:53:33.24 ID:KBgPJHNd0.net
民法520条の混同で嫁が債務者と債権者の同一人になったから、遺留分に従って嫁の債務の3分の2は
遺産で相殺。残り3分の1の債務は生きていて両親の遺留分から差し引ける。 じゃないの?

161 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 20:45:37.41 ID:46DPQhZC0.net
名護市の平和活動家によるテロ事件とかパヨクはやることが違う

162 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 22:25:05.47 ID:+BmYgzav0.net
まあ相続財産の分割方法や割合は第一は相続人間の話し合いで自由に決めればいいわけだけど
だからこそお前が一人で当たり前の顔して自分にばっかり都合のいい話勝手に進めるなよ、って話だよな

163 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 22:30:07.04 ID:ayZive2T0.net
あまり意味を実感する事は無いような気がするけど、憲法で居住の権利というものがあるから、住んでる人間を無理やり追い出してまで家をぶんどる事は意外と無理だよね
差し押さえできないケースもある位だから

164 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 22:34:47.53 ID:+BmYgzav0.net
このケースは息子が名義変更後も引き続き両親がその物件に居住続けることを父子がともに認識したうえで
名義変更してるからその辺も争いになったら確実に考慮されてまず義父母追い出すことは不可能だよな

165 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 22:44:22.39 ID:KBgPJHNd0.net
生前から賃貸金も徴収されていないようなので嫁が賃貸料を元義父母から徴収するのも
認められない可能性が高い。作者が必死に家裁を避けているのって調停に持ち込まれたら
住吉無双が出来ないからでしょ?

166 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 22:52:27.05 ID:ayZive2T0.net
居住の権利が邪魔してくるよね
損害賠償請求して勝訴しても相手の住んでる家はぶんどりにくい
まあ、給与もぶんどるの難しいけどね

167 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 23:20:50.42 ID:+BmYgzav0.net
しかもあそこで農業やって生計立ててるしな

168 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/05(月) 23:39:53.78 ID:owUvABbn0.net
実は嫁に払う533万円は火災保険か自動車保険から払うことができたという衝撃のオチ

169 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 01:47:30.99 ID:MyYNVrOR0.net
大穴は旦那の愛人が見かねて貰い物を売って、その金を足しにしろと400万円くらい払ってきた

170 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 09:24:36.08 ID:v6l3/lsV0.net
>>168
もう行政書士は出さずに保険代理店の事件簿でいいなw

171 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 11:57:08.03 ID:0Q2k//gl0.net
また行政書士に相談したばかりにな
案件になるのかな?
もっともこの世界では弁護士に相談しても
リフォーム詐欺のときのような結果しかないけどな

172 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 12:22:32.43 ID:MyYNVrOR0.net
愛人に使わせていた旦那名義の高級車があったとか
こういう人は儲かってないクセに高級車に乗りたがるしね

173 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 14:16:01.00 ID:8rK/SD0B0.net
お前はさすがに斜め読みすぎw
嫁にもう金は出せん、と言われクソ亭主逆ギレて愛人のもとに転がり込む、
その際生活費半額入れると約束したのにお金入れたのは最初の4.5か月のみであとはごくつぶしの居候状態、
愛人キレて嫁から生活費分捕って来いと言われ例の婚姻費用分担請求を起こすも婚前契約書持ち出されてアウト、
で実家に泣きつき父親が実家を生前贈与で名義書き換えたその日に急死、って流れだ 
あの愛人、急死したら即行荷物処分して新しい男と同棲始めたクソビッチみたいに描かれてたけど、
あんな嘘つきごくつぶし親父を追い出さずに半年以上も養ってやってたとか聖人すぎるわ

174 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 14:40:48.28 ID:MyYNVrOR0.net
なんか勝手な事を言い過ぎなのは嫁なんだよね
法的に云々と法律を振りかざすのは構わないが、周りが聞いて呆れる図々しい内容なのは確か
裁判にして和解できないまま最後まで主張し続けたら裁判官も呆れるレベル
裁判官も人間だから主張ばかりではなく元家族なんだから話し合いで和解しろよ、と聞いていて苛立つわ
最悪裁判官からの印象が悪くて嫁に不利な判決が出るのでは

175 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 15:32:59.77 ID:Y8K8uYVa0.net
嫁は住吉の言うなりだから

176 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 16:24:56.68 ID:0Q2k//gl0.net
裁判になれば住吉に出番無いし
芸北のジジはテーブルひっくり返し以降は
もう、話し合い解決ありえないし
ここまで事態を悪化させたのは住吉よね

177 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 16:26:35.21 ID:CTdpytdu0.net
住吉さんかっけーぜ

178 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 16:31:49.22 ID:piZG5f0n0.net
毎回話を悪化させるな

179 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 17:16:56.84 ID:uTRqQ68X0.net
>>172
水商売の愛人が夫の死後に他の男のとこへ引っ越す際に
わざわざ処分費用は出すから荷物を捨ててくれと引っ越し業者に言ってるくらいだから
月に17〜18万くらいの収入の奴がそんな高級車なんぞ持ってるわけがないw
仮に高級車なんぞ所有してるなら会社の運転資金にまわすだろうしね

180 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 17:21:58.24 ID:uTRqQ68X0.net
>>174
元はといえば甲斐性の無い夫が全ての元凶なんだから一概に嫁だけが悪いとも言えん
貸した400万円は独身時代から貯めてた貯金からだったとあるし
周りは嫁は夫を助けるのが当然と夫婦財産の契約書なんかカバチ言うなとか無知蒙昧だし
周りがそんなことを言えば反発するのは当り前だわな。時代は昭和じゃねえんだよw

181 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 17:27:05.41 ID:uTRqQ68X0.net
頭下げて借金を頼んだのに断られて男のメンツだとか恥を晒したとか
もうええわいと愛人のとこにすぐ向かうとか道義的というならこいつの人間性はどうなんだと?w
これで夫側を擁護するとかは無理だな。事情を知らない親にはご愁傷様としか言えない

182 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 17:56:56.06 ID:E7uCyuMK0.net
そういうことを一切伝えもせずに
結婚後も年1回くらいしか尋ねることもせず
資金繰りに苦しんだ保が訪ねてきて名義変更した一件を知りながら
通り一辺倒の返答しかせず
保急死時の葬儀でもロクに話もせず
いきなり死後離婚を一方的に文書で送り付け
芸北のジジババからの電話もメールも無視した挙句
わざわざ訪ねたジジに居留守を使い
ジジノ残した手紙で芸北の家屋敷の権利の一件を思い出し
ジジバナを呼び出して住吉に一方的に67万貰って権利放棄しろと言う
歩美は鬼嫁。後妻業。
話し合う機会はいくらでもあったはずなのに今回のように
問題出るたびに住吉に相談し都度住吉のアドバイス通りの行動して
ドンドン状況を悪化させてるんだよね。

183 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 18:00:33.97 ID:CTdpytdu0.net
そのほうがマンガとして面白いからな

184 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 18:13:57.57 ID:uTRqQ68X0.net
> そういうことを一切伝えもせずに
伝えてないのは夫の方じゃねえかw
名義変更の時に事の経緯を話さず嫁が助けてくれないと悪者にし
親から譲り受けた不動産を担保に金借りる算段とか人間のクズだろw

185 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 18:21:14.27 ID:uTRqQ68X0.net
しかも銀行から融資を受けて会社がまわり始めたら
嫁とはさっさと離婚して愛人とも手を切って身軽になってやる
あんなサゲマンと一緒におったらいつまでも日の目を見られんとか
天誅で死んだんだろうw

186 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 18:55:31.11 ID:Y8K8uYVa0.net
本当に起業して成功する人は遊ばない。わき目もふらず金儲けの事だけ考える。
この死んだ男は起業した成功者ってのんいあこがれただけだろうね。

187 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 21:32:17.70 ID:piZG5f0n0.net
>>179
持つのは自由だよ
資産として持ってる事なんかザラにある

188 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/06(火) 22:59:42.93 ID:+zsYuyyD0.net
弁護士「会社の借金は相続に含まれませんからね、
     評価額600万円? こちらは100万円を主張します
     66万円お渡ししますから権利はこちらのものという事で
     嫌なら裁判ですね、
     え?住吉さんは行政書士だから簡易裁判所でもない限り同席できませんよwww」

189 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 00:16:57.55 ID:2gK/Z4rl0.net
>>187
かってだろうがなんだろうが400万円も嫁から借金してるような甲斐性無しふぁ
会社が回らん時だというのに社長がのうのうと高級車乗ってるとかありえんわw

>>188
そんなもんお抱えの検備沢センセに頼めばええだけのこっちゃw
何の為にコネを持ってるのかと

190 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 00:19:38.91 ID:2gK/Z4rl0.net
仮に義父母側が弁護士を立てるなら嫁もまた弁護士を立てるだけのこと
まさか全部住吉だけで片づけるとか考えてるんじゃないだろうな?w

191 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 00:31:09.44 ID:gXYce8fx0.net
君さぁ、言いたいことは一度で言おうね
レス消費しすぎ

192 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 01:11:34.98 ID:KtGGkyxQ0.net
>>189
夫婦になった以上は諦めなよ
嫌なら結婚しなければ良かったのに、最初からこんな結婚には無理があった
それに結婚を決めたのは当人同士なわけで、責任は感じた方が良いよ

193 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 01:15:15.19 ID:KtGGkyxQ0.net
>仮に義父母側が弁護士を立てるなら嫁もまた弁護士を立てるだけのこと
まさか全部住吉だけで片づけるとか考えてるんじゃないだろうな?w


この場合まず弁護士を立てて支払いを求めて訴えを起こす側は嫁だろ
で、訴えを受けて弁護士を立てるのは旦那の両親
今の時点で嫁は弁護士を立てる気は何故か無いようだが

194 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 01:29:15.97 ID:2gK/Z4rl0.net
>>192
でもそういう不測の事態の備えて夫婦財産の契約書を交わした上で結婚だからねw
契約を反故にしようとしてずっこけたのは馬鹿な夫の方

>>193
裁判は最後の手段。ここの住吉憎しの連中は血の気が多くて困るw
まずは事の経緯を住吉が説明してから権利を行使するわけで
話し合いで解決するならお互い弁護士なんぞ必要ない。話がこじれて
出るとこ出るとかカバチ言いだしたら弁護士を立てればええこっちゃ

195 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 01:34:30.60 ID:2gK/Z4rl0.net
>>191
こういう「君さぁ」とかキモヲタ口調のレスこそ必要ないんだよねw

196 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 05:20:31.16 ID:O6TnJub80.net
話がここまでこじれて怒り心頭の芸北のジジが
弁護士立てて裁判に持ち込まないと思ってるほ
うがおめでたい。
で、弁護士たてたら最初についてくるのは
当然住吉の非弁行為。

197 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 06:15:48.99 ID:gXYce8fx0.net
ケビザワ「いきなり呼び出されて何のことじゃわい
       住吉さん、ワシはアンタとコネなんてないし
       勝手に行動して自分がうまくいかなかったからってワシを呼び出すとか何を考えとるんじゃ!?
       そのつもりなら最初から相談くらいせんかい!!」

>>195
こんな返事こそ必要ないんだよねw
>>194の中でやればいいじゃん

198 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 08:23:10.98 ID:FZKks1Ae0.net
はいはい嫁が折れましたw こんなもん法律による解決でも何でもねえよ。

199 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 09:50:07.49 ID:5e1sYQaj0.net
600万円の家って両親が事業のために、贈与したんでしょ?
寄与分の問題あるじゃん。

200 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 10:44:42.73 ID:x4LYtYl20.net
>>194
話し合いで解決と言っても問題のあるような解決内容になったら揉める
当事者同士ではどうせ互いに悪い事は言わないし、そんなこんなで時間の無駄にしないようにまずは調停だよ

201 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 12:16:46.37 ID:KEPGpCQ00.net
よく弁護士会が苦情いわないよな
この漫画

202 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:04:13.47 ID:gXYce8fx0.net
>>199
それ言っちゃうと400万円も寄与分に入っちゃうんだよ

203 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:19:15.79 ID:2gK/Z4rl0.net
>>200
物事には段取りがあってまず住吉が不動産屋に一堂を集めて実家を査定し
具体的な金額が確定してから財産の配分と事の経緯を説明してからがスタートだしなあ
それをさっさと弁護士呼べだの裁判だの住吉が同席できないとか言い出すから馬鹿にされてるんだよw

204 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:24:34.04 ID:pvi0LXaX0.net
その辺はどうせうやむやだろうけど、家は父から「旦那」へ名義変更されてるのに対して
400万は「旦那」が債務者なのか「会社」が債務者なのか義父母側が争ってきたら借用書
ないから認められるかかなり微妙じゃないって再三指摘されているからなあ

ってか今あの会社どうなってるんだか

205 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:25:50.11 ID:2gK/Z4rl0.net
>>199
こういう風にちゃんと話を読んでない奴は恥さらすだけなので余計な口は挟まない方がいいのになw

600万円という額は夫の死後に不動産屋で査定してもらい初めてわかった額で
実家の不動産の両親から夫への名義変更は夫個人の不動産資産ということにならないと
銀行から融資を受けやすくなるいという事情からだからこれを会社に直接贈与じゃ話がまったく違う

206 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:35:23.39 ID:2gK/Z4rl0.net
> 400万は「旦那」が債務者なのか「会社」が債務者なのか義父母側が争ってきたら借用書
> ないから認められるかかなり微妙じゃないって再三指摘されているからなあ
いやこの部分は先にやった夫からの婚姻費用の請求の申し立ての調停の場で
嫁は400万円は夫個人に貸した金と主張、夫は400万円は会社への支援だと主張してるので
夫婦間で400万円の金銭の貸し付けがあったこと自体は明確に認めちゃってるからw

そこで嫁が結婚前に作成した夫婦財産契約書を提出したら審判官が直接出てきて
契約内容には夫の事業に金銭的支援をする義務は無いと明記されてるから
契約書通りの審判が下されると思った方がいいですよとも言われてるからもう勝ち目無し

207 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:38:12.23 ID:gXYce8fx0.net
嫁は会社に貸したお金って言っているんだけど

ちゃんと話を読んでない奴は恥さらすだけなので余計な口は挟まない方がいいのにな

208 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:42:38.54 ID:2gK/Z4rl0.net
> 嫁は会社に貸したお金って言っているんだけど
はあそれは一体どこですか?w ページ数ちゃんと言わないと

209 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:46:39.37 ID:2gK/Z4rl0.net
初回から審判官が出張ってる上にその場で400万円は会社への支援でもらっただけ
しつこく食い下がって主張し続けるとか400万円の金銭のやり取りが夫婦間であったことを
公式の場で認めるわけで、これじゃあ例え借用書が無くても援助だから借金じゃないも通らない
おまけに「借りた」ではなく「援助でもらった」にすり替わってるしバカとしか言い様がないw

210 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/02/07(水) 17:54:21.30 ID:gXYce8fx0.net
>>208
モーニング 2018年2・3号のカバチ8ページ目

どうせ立ち読みで流し読みしてるから見落としてるんだろ

総レス数 1002
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200