2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【どこからが1mなのか】喧嘩稼業1875 木多康昭【基準を明確に示せ】

126 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/11/12(月) 21:34:06.01 ID:Z3Pq2Msd0.net
1mの定義
1668年−
クリスティアーン・ホイヘンスが観察した2秒の間隔を刻む時の振り子の長さ(997mm)

1791年−
パリを通過する北極点と赤道をつなぐ子午線の1千万分の1の長さ

1799年
1791年の定義をもとに作られた白金製メートル原器(アルシーブ原器)を基準に指定

1869年
アルシーヴ原器そのものが1メートルの基準に

1889年
白金と10%イリジウム合金製メートル原器に刻まれた2本の線が、氷が融ける温度にて示す距離

1927年
温度0℃・標準気圧の環境にて、水平面上に間隔を571mm開けて平行になるよう設置した直径1cm以上の円柱2本の上に白金−イリジウム合金製メートル原器を置き、原器に刻まれた2つの中心線の軸を挟む距離

1960年
クリプトン-86が真空中で発する電磁スペクトルであるオレンジ色−赤色の発光スペクトルが示す波長の1650763.73倍と等しい長さ

現在(1983年−)
299792458分の1秒に光が真空中を伝わる長さ

2002年の国際度量衡委員会
「1mは1mという固有の長さだから光の速さがどうなっても変わらんし実測の不正確さは無視していいよ」

総レス数 1001
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200