2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

木城ゆきと 銃夢 - 火星戦記 - 82

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/02/03(月) 20:25:33.56 ID:fs5XjHIt0.net
イブニングにて新章『銃夢 火星戦記』連載中!
ウルトラジャンプからイブニングに移籍した
SFバトル漫画の最高峰『銃夢』『銃夢 Last Order』等
木城ゆきと氏の漫画に関する総合スレッドです。

木城ゆきと公式サイト ゆきとぴあ
ttp://jajatom.moo.jp/frame.html

【前スレ】
木城ゆきと 銃夢 - 火星戦記 - 81
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1566550081/

※次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
※即死回避のため>>20まで保守書き込み願います。

367 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 12:34:49 ID:2vqJIbSD0.net
>>364
ジョーカーじゃ良いとこムスターとタメ張れるくらいだわ

368 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 12:39:09 ID:9HZ3uupn0.net
ジャシュガンとノヴァ博士は、未来のコスプレーヤーを紹介したと、無理やり解釈するとして
ガリイの巨大な眼は、病的な印象が強く、恐ろしかった。
向こうの人たちは、ああいう火星人みたいなのが好きなのかな
と思ったけど、多分あれが日本を含む世界のマンガオタクの好みだと
浅い理解で推し進められた悪寒するする。

369 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 13:12:50 ID:Z3fLOXK10.net
>>365
>限られた尺の中でわかりやすいお話が必要なのよ

ジョーカーはそれをやらなかった、非常に志の高い映画だったな
しかも全然エンタメ路線じゃないのに大ヒットしてる

>>366
単なる脇役のモブ

370 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 13:21:24 ID:YnFl+ZVK0.net
バットマンの敵役として知名度が抜群にあるという土台がすでにある作品と
極東の田舎で知名度そこそこしかない作品を競うってどんだけバカなの?
まず見に行こうとする人数に差があるだろ

371 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 13:23:08 ID:wSWx6DPB0.net
誰も売上の話なんてしてないけどね…
はぁ…

372 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 13:38:18.89 ID:Z3fLOXK10.net
>>370
>バットマンの敵役として知名度が抜群にあるという土台がすでにある作品

ヒーローものらしいアクションも何も無いあの地味な映画が、有名原作ってだけでヒットしたとでも思ってんの?
重要なのは客の心に刺さる内容の深さと時代性だ
おっしゃる通り、アリータみたいな薄々ペラペラで新味も共感も何も無い凡庸映画なんかはほんと比べるのもおこがましいレベルだよ

原作の深みを理解して作ったなら、ヒットはしないまでもジョーカーに勝るとも劣らない名作映画になったかも知れないのに全く残念だわ

373 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 13:46:56 ID:YnFl+ZVK0.net
とりあえずどれだけ言っても無駄な人ってのは理解した

374 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 15:59:09.19 ID:yjTox0yi0.net
反論が無いなら俺の勝ちだぞ?

375 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 17:23:53 ID:vyiaftgE0.net
IDコロ助は誰だかわからないな

376 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 00:00:05 ID:p3ll8uTC0.net
モーターボールだけ2時間やりゃよかったのにな

377 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 08:27:33 ID:d/ZnS+SE0.net
>>376
そうだね。設定だけ引き継いで全く別の作品作ったほうが良かったね。

378 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 17:58:27 ID:dO4CHdhG0.net
つまり灰者を作ればよかったのか

379 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 18:00:30 ID:2OT76k0S0.net
灰者復活か

380 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 19:15:36 ID:+kF6PRfP0.net
クラブの6は開けた小道

381 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 22:38:42 ID:osksMzne0.net
灰者の尺は2時間映画にちょうどいい

382 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 12:22:34 ID:OhTOWd/Z0.net
書き込みが全然ないってことは、今日発売号にも載ってないのか…

383 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 12:23:48 ID:cJFMddyA0.net
>>377
サイボーグだからって建前でメチャクソしてもOK!
顔面が黒人だろうが女だろうが悪役になれるしスクラップにもされる

384 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/15(水) 22:49:59.18 ID:Y/BjjxPk0.net
正直さして魅力のない主人公が前半延々と負けてバラバラになる
映画がヒットするとは到底思えない

385 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/15(水) 23:16:13 ID:UI8li/5T0.net
ロボコン?

386 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/16(木) 19:55:20.06 ID:WbN0ErQS0.net
世界がどうなろうとヤンツェン少佐のメカニズモが気になって仕方ないぜ…

387 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/16(木) 22:39:11 ID:TTL9Ty330.net
あれからもう一年経っちまったのか
全く話が進んでないなw

進撃の巨人みたいに長〜くアニメ化してくれんかのぉ

388 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 01:37:45 ID:m5BsdVzx0.net
脳味噌が飛び散る系のカタルシスも重要だが
ヤンツェン少佐のシャワーシーンとかお色気という人類にとって看過出来ないファクターのカタルシスも重要だと思うんだぜ?

389 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 02:15:29 ID:bWcylMw00.net
ヤンツェン少佐のメコニズモが見たいです

390 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 19:00:42.92 ID:M0bOSgXh0.net
最後のサービスがカグラ様とか嫌杉る

391 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 22:02:32 ID:yeIoVanP0.net
若かりし頃のゆきとは精力旺盛で、描く裸体もエロエロだったけど
朴念仁と化した今の体たらくでは、ただ服を着てない人物画でしかないから
そんな詰まらない寄り道しないで、キャラ彫りに徹して欲しい。

392 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 22:07:06 ID:MhRIkR0a0.net
シャミラのシャワーシーンよかたあるね

393 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 22:16:22 ID:3JiYs0DE0.net
>>391
そのキャラの掘り下げがめっちゃ薄くなってるんで
せめて即物的でもいいから肌色要素を…っていうか細い望みなんだぜ
枯れた作家の追っかけはつらいものだぜ…

394 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 20:34:23.74 ID:CUONLX7b0.net
金田一の最新話はすぐ無料で見れるんだからこっちもそうしてほしいぜ

395 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/27(月) 09:37:16 ID:2PPaOnjV0.net
トランプの「消毒液を注射」発言で、
「ソケット兵の注射を洗剤に変えておいた!」を思い出した

396 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/27(月) 19:11:13.59 ID:Nh+qvkl70.net
あの首電球サイボーグはもう人間として末期だよね・・・

397 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/28(火) 00:59:45 ID:wo3XC2ht0.net
後に味方で出るとは思わなかった

398 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/28(火) 14:00:59 ID:2Sjh3VGO0.net
ソケット兵は短編集のヘッドマンの焼き直しなんだろうか?

399 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/28(火) 20:57:23 ID:CM0GwXFl0.net
しかし、何が原動力となったのか、凄い作品群だよなぁ

400 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/28(火) 21:05:44 ID:0Rp/NoV60.net
今週もお休みか

401 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/30(木) 01:18:08 ID:ZNT/XC6s0.net
ゼクス先生が恋しい

402 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/30(木) 09:15:30 ID:5s9kkQgx0.net
まあまあ、ちょっと落ち着いてそこの幼女を眺めてみなよ
そこからゼクス先生もチップガリィもエルフもツヴェルフも全部派生していくんだぜ

うーん今のうちに始末しといたほうがいいか?

403 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/30(木) 10:17:46 ID:s17HPfPM0.net
ガリ…もといヨーコは残してもいいけどエーリカとかいうのはキッチリ処分だ

404 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/30(木) 14:13:28 ID:JZMWalP+0.net
まあその内むごたらしく重傷負わされて全身サイボーグになるから待ってよう

405 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 05:58:20 ID:29aJz3js0.net
エーリカはガリィにお前死人やんてつっこまれた時ドッと汗かいてたような気がしたがあれ、どーなってんだろ

406 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 14:17:55 ID:bf+MHWH00.net
LOのラダーにテロやる前のメイド服姿の陽子はかわいかったなぁ

407 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 14:21:41.73 ID:DCcLHCSI0.net
>>405
この漫画のサイボーグ全員汗かいてる気が

408 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 14:30:49.05 ID:aal8b4pr0.net
たぶん動揺してラジエーターが誤作動おこして体温が急激に下がって体表が結露してるんだよ

409 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 17:25:29 ID:S7N+QlmU0.net
エーリカの汗の匂いを嗅いでみないとなんとも評価できんな

410 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 18:47:28 ID:NyIwpNZt0.net
ただの漫画的表現だろ(と野暮なツッコミ)
ロビンマスクだってウォーズマンだって仮面の上から汗かいてたわ

411 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 18:50:14.78 ID:5vvBrrJy0.net
悪魔将軍なんてダイヤモンドの汗を流すからな…  って、そんなレベルの話かーーい!

412 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 01:54:01 ID:2ZHIzN1c0.net
○○「この味は!嘘をついている味だぜ」

413 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 17:01:35.46 ID:jFNlqNk30.net
>ttps://twitter.com/madanaizo/status/1255755780646531072
>ttps://pbs.twimg.com/media/EW1R6XeVcAAbpPn.jpg

>「丹下左膳が隻眼隻手になった事情は必要か?その詳細に描かれたら、彼はもう”左膳”ではなくなるのでは?」は、
>以前も引用した穂村弘氏の「表現にはワンダー(驚愕)とシンパシー(共感)がある」話で例えるなら
>「こんな人物見た事がない!」というワンダーな人物を、シンパシー側に落す行為と思うのよ

>伝記映画でガッカリするのが「何を考えてるか理解不可能な怪物的人物(ワンダー)」が
>「凡人にも理解可能な人物(シンパシー)」に変えられてる事だ。
>それも殆どが「彼には彼なりの苦悩があった」的なものだ。
>でも「苦悩した=私達と同じ人間」って、人間観狭くない?常にヘラヘラしてるのも人間だぞ?

これ読んでなるほどと思った
昔の銃夢には、ノヴァ教授を筆頭にワンダーな人物が沢山居たんだが
火星戦記のムスターがらみはシンパシー方向で失敗してる感じ

詳細な過去編を経てさらに良いキャラクターになったカエルラ先生も居るので一概には言えないけど
(deleted an unsolicited ad)

414 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 18:03:36.32 ID:k+eBaFQK0.net
ノヴァ教授の苦悩は無印で描かれてるし、イドが共感を覚えてるやんけ
てか、LOでは主人公が同じ苦悩を抱えて、作品自体の大きなテーマになってるし、
これはおそらく読者にも共感できる類の物でしょ

415 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 18:10:55.80 ID:k+eBaFQK0.net
丹下左膳みたいな既に確立したキャラが壊されるという例と、
ぽっと出のムスターをその文脈で比べるのも違うだろうし

416 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 18:18:13 ID:jFNlqNk30.net
これは別に「共感させるな」とか「理解不能にしろ」って意味ではないんだよ
怪物の苦悩を描くにしてもその内容が問題だ

今のゆきとにはすっかりワンダー分が無くなってしまったな
ワンダーのワの字も無いアリータをベタ褒めしたのでますますその劣化を強く感じさせられた

>>415
何いってんだ
ムスターは結局最後までノヴァみたいな魅力ある悪役キャラクターに出来なかった…というだけでわかる話
別に丹下左膳と比較する必要なんて無い
そのノヴァですら、今のゆきとでは昔のようなワンダーな怪物として描けるかどうか怪しいがな

417 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 18:21:19 ID:aYTYiJjk0.net
ムスター好きだけどね
キャラ立ってるじゃん
少なくともジャシュガン、ナックルヘッドあたりよりはよっぽどキャラ立ってるよ

418 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 20:09:50 ID:JsOQG2YA0.net
ムスターは無駄に話が長かったぶん記憶には残るけどたいした事やってない悪役って印象
血族編のヴィクターみたいなものか

419 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 21:03:49 ID:CczayHMY0.net
ムスターはあのこじんまりとした死に方をしたかったんですが…
漫画読む能力も無いんだね、ムスター毛嫌いの人は

420 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 21:06:02 ID:G1esrE9i0.net
自粛でヒマだから今まで読んだことない火星戦記ブックオフで買って来たけどこれ6巻が最新巻なの?本誌の方ではアノーマリーの水星の伏線とか回収したの?

421 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 21:17:05 ID:tlIdJ3aw0.net
まだ開いてるブックオフあるの?

422 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 21:24:16 ID:jFNlqNk30.net
ムスターって正直好きにも嫌いにもならんのよね
べつに興味無いから生きようが死のうが勝手にしてって感じ
火星戦記のキャラって大体そんなんばっかりだけどさ

423 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 21:35:53 ID:E1v64XCF0.net
ムスターなんかより妹さん(ガリィの母?)のほうをもっと掘り下げて欲しかったかな

424 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 21:43:06 ID:hV7F/fzY0.net
アノーマリーはワンダーそのもの

425 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 22:44:31 ID:G1esrE9i0.net
>>421
少なくとも10日前に買いに行った時には開いてたよ

426 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 23:18:00 ID:Ao5QBqHh0.net
>>413
これよく分かるわ

427 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 23:32:03 ID:Ao5QBqHh0.net
>>424
アノーマリーの発想は凄かった
あれ一つで作品作れそう

あとイタンG作った人もかなり良かった

428 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 01:39:43 ID:et+z32ut0.net
ウーバーイーツのニュースを見るたびに木星のウーバーノートを思い出す

429 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 02:02:30 ID:vfGsjwr20.net
グースカつぶやきながら配達してきたら怖いな

430 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 02:08:19 ID:t48yEMnH0.net
ヒースレジャーのジョーカーがワンダーでホアキンフェニックスのジョーカーは共感なんだな。

431 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 05:20:37 ID:9RDrxlKR0.net
>>430
>ホアキンフェニックスのジョーカーは共感

そっちはそこまで単純ではないんじゃね?
共感で引っ張りつつワンダーにひっくり返してるみたいな、より高度で凄いことをやってる気がする

432 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 20:38:17 ID:JCUet89B0.net
>>416
どのキャラに魅力を感じるのも勝手だし、今のキャラにただワンダーがないと言うだけなら別に否定もしない
それなら引用文を援用して分析する様な必要はないじゃないか

無印の主要キャラのほとんどは苦悩が必要不可欠の要素として描かれてるし、
作中でたいてい理解者もいる
昔はワンダーだったのに、今はシンパシーで失敗したという傾向分析は的外れだよ
元々どっちも描いてたんだから

433 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 03:47:16 ID:d5D8dIp60.net
読者にはワンダー派とシンパシー派の二通りがいて、
対象のパッケージは『銃夢』だけど中身は二種類あるからややこしい

酢醤油のところてんと黒蜜のところてんを微妙に混ぜて出される感じ

434 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 06:23:21 ID:csX4sMrF0.net
>>432
あーもう最初の

> 「何を考えてるか理解不可能な怪物的人物(ワンダー)」が 「凡人にも理解可能な人物(シンパシー)」に変えられてる事

にガッカリするんだってのを100回読み直して欲しいんだけどさあ…
ワンダーな人物には苦悩があってはいけないとか、まったく理解者が居ないなんてことを言ってるんじゃない
このガッカリ原因の「凡人にも理解可能」ってのはようするに、その苦悩だとか理解のレベルが凡庸でつまらんって意味だ
悪に堕ちる理由だとか苦悩はあって当然、問題はその苦悩のスケールの大きさ深さ、あるいは悪行に至る論理の飛躍などなど
何かしらの要素が凡人のレベルを超えてこそ「怪物的人物(ワンダー)」足りうる

ところがムスターは最初いかにも理解不能な奇天烈な悪漢として登場しワンダーを期待させながら、
過去話から最期に至るまでの過程を大変ご丁寧で分かりやすい論理的説明的な展開で描かれてしまったために
「凡人にも理解可能な人物(シンパシー)」で終わってるんだよ
ムスターの行動原理ってのは結局カグラへの歪んだ愛の執着だろう、とまぁありがちなパターンにはまったのが透けて見えてしまった
(もっと酷いのがアリータで、ハリウッド流のシナリオメソッドだけで論理構築したような、浅い苦悩と共感をじつに表面的に描く薄っぺら映画だった)

その逆の例の筆頭であるノヴァは、苦悩の末に間違いなく悪に堕ちてるのだが、それでも魅力と共感を覚えずにはいられない深さがある
単純に理解不能な悪役ではなく、ぶっ飛んだ悪でありながら依然としてどこか読者が共感してしまうが故にこそワンダーな人物像として成立してる
かつてのゆきとの漫画にはそういう魂に響くような、突き抜けてワンダーな魅力のあるキャラが沢山いたな
行き過ぎて圧倒的孤高に歪んだ正義とでもいうべきワンダーな人物だったムバディが、突然小物になって死んだLOの終盤あたりから危惧はあったが
作者自身もキチ◯イじみてワンダーだったあのゆきとがまさかここまで凡庸に丸くなってしまったのはほんと残念だわ

435 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 06:49:42 ID:PX8pvsDN0.net
長すぎ
俺にはお前がワンダーだわ

436 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 07:18:07 ID:qRvfjKom0.net
ムスターは素が凡庸な、単なるお人好しの青年だったからねノヴァみたいに引き出しがない
でもムスターにあれこれ付け足すとそれこそ終わらなくなるしそこまで引っ張るキャラでもないからあれが正解だと思う
幼いエーリカの悪性を肯定しつつ増長させる家庭教師ってのがムスターの役割なんだから

437 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 08:15:54 ID:csX4sMrF0.net
>>436
>幼いエーリカの悪性を肯定しつつ増長させる家庭教師ってのがムスターの役割

そういう「作者の都合」があからさまに見えてしまうってのも興醒めする一因だよね…

ゆきと本人的には多分、そういうご都合主義にならないようにと意識してたからこそ
あれこれ設定を膨らませたりガリィの出自まで絡めつつ色々肉付けしたつもりだったんだろうけど
いかんせん人物の掘り下げやストーリー展開に魅力も厚みも足りなくて、単なる蛇足でダラダラした寄り道にしかならんかった

もしかしてって思うのは、それこそ今のゆきとってハリウッド脚本術か何かのお勉強してそのメソッドに頼り切ってんじゃないのかな
一定のロジックに沿って人物像やストーリー展開を組み上げればまず大外れはしない、常にある一定のクオリティは保てるっていう…
アリータもその意味で完全にハリウッド流ど真ん中なので、ゆきとはそこに感服して本気でべた褒めしてるのかも知れん

けしてメソッドそのものが悪いんじゃないが、それが活きるのはあくまで作家の独自性とか尖ったアイデアが先にあってこそ
メソッドってのは、その突飛なアイデアやそれこそワンダーを、客にうまく届けるための道具に過ぎないんだよなあ

438 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 09:37:34 ID:pvpu7+eF0.net
なんか難しいことばっか言ってんね
火星戦記の賞金稼ぎ3人組の4本足って無印2巻でガリィ刺そうとして首チョンパされたやつかな?

439 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 10:32:36 ID:w6o4QsIT0.net
圧倒的強キャラからのあっけないやられ方、ムバディ見るとフリーザ思い出す

440 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:13:05 ID:zsuhpMje0.net
>>439
フリーザは次のエピソードへの噛ませ犬になったものの主人公とは死闘を演じた
一方、ムバディはガリィとは電子戦ばかりで因縁もいまいち薄いし、最後は負けっぱなしのまま自滅みたいなもんだしな

441 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:18:15 ID:39DxoMc10.net
作者が最終ボスに設定していたフリーザと
途中の中ボスだったムバディを比べてもしょうがない

442 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:20:04 ID:fdMhXG6R0.net
そもそもムバディはバトルのボスでは無く権力者だき、ガリィの因縁でもないし
フリーザと比べるものでは無い

443 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:20:58 ID:fdMhXG6R0.net
フリーザというより幽遊白書の左京の方が近いだろ

444 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:45:47 ID:21MvSksW0.net
一応ヴィルマ先生もカラリパヤットは評価してたみたいだし、それなりの実力はあったんでしょうよ

445 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 23:49:21.65 ID:XX4Oje560.net
>>441
ラスボスって誰さ?

446 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 23:57:29.28 ID:Xvf0bYBG0.net
ムバディのハッキング技って機械やサイボーグ以外にも効果あるんだろうか

447 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 12:04:19 ID:gJr9yNFV0.net
ラスボスは現存在

448 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 12:17:22 ID:EkYEkFVn0.net
ガリィ自身はボディハッキングできるのだろうか
アーサーとかユピタンの演算能力使えばムバより強力なの出来そうだけど

449 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 13:16:01.16 ID:X4u1KnMx0.net
>>448
ガリィにはその技術がないだろ

450 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 13:37:09 ID:miTAfF3w0.net
使えたとしても肉体言語が好きだから使わないだろう

451 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 14:53:21 ID:bO6XreHM0.net
排熱装置がフル回転しそう

452 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 15:30:06 ID:5fwJcOEJ0.net
>>448
アーサーの力を借りてようやく解析・処理できたソリトン波をザジに打ち込んだエーリカって
実は演算能力すごくね?

453 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 15:49:45 ID:X4u1KnMx0.net
>>452
あれは別に電子的な攻撃じゃないよ

454 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 16:24:56 ID:65sQYtrn0.net
ザジを余裕で圧倒してる時点でエーリカの能力インフレし過ぎだけど、ガリィはガリィでとんでもないことになってるし
まぁ今後ゆきとが現役のうちにガリィvsエーリカの対決が描かれるかどうかさえ怪しいので心配してもしゃーなしだな

455 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 19:53:31 ID:DMO94yRp0.net
ラスボスはゆきとの精神状態

456 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 21:03:29 ID:EkUrW9DY0.net
コロナ不況のせいで今月はオズミウム弾一発分の給料にもならないかも

457 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 03:37:19 ID:BCzXyXTX0.net
>>453
勘だけで数万発のソリトン波を一か月後に爆発するよう仕込んだなら
電子演算よりすごいじゃないか

458 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 08:39:04 ID:GbrWmIZR0.net
まああいつネクロマンティックやし、操ってるボスがアーサーやユピたんみたいなのかも知れんし
演算機能の補助を受けてるのかも知らん

459 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 10:48:31 ID:/h3js2IA0.net
>>457
格闘技の奥義が科学的に困難なことをやってるなんて
それこそ格闘もののロマンじゃないか

460 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 10:54:08 ID:hbf65Vlb0.net
空手バカ一代の三年殺しのオマージュだよね
この辺りはまだゆきとのセンスオブワンダーも枯れてなかった感じ

461 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 10:55:57 ID:g/QQ4M0K0.net
ゆきと作品も、ほうきの柄を使って電線滑り降りる回までは面白かった

462 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 11:08:51 ID:4Yj46PM90.net
つい最近やないかーい

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 12:06:46 ID:QLJUGSu80.net
中華の刀をスノボにして崩れるアーチを滑り降りるカエルラたんハアハア

464 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 12:22:20.22 ID:LWKmMzFu0.net
コロナル面への深刻な風評被害

465 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 17:40:47.25 ID:EfH3M5OZ0.net
そもそもあのアーチどうやって登ったの

466 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 05:50:51 ID:cWlTr4Sj0.net
難題だな 気づかなかった

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200