2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part10

339 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/06(水) 19:54:18 ID:+aQoXeY+0.net
太子に押されてる迅の顔w

340 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/06(水) 22:21:24.60 ID:UJhmLHlu0.net
>>339
これが二人の夫婦像です

341 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 01:55:17 ID:/0GdB22Q0.net
>>336
国のシステムを固める上で「国に従順なら得をする」って枠組みを作ってしまうと、
國そのもののことを考える人間は上層部にいなくなる
そういう人間がそのシステムの外から攻撃を受けると対処する術を持たない
いつの時代でも構造は同じだと思うよ

342 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 02:03:16 ID:O59R72X60.net
官僚が前例重視の事なかれ主義になるのはそんなに難しく考えなくてもいい話だと思うが
家門で地位が決まり、家を守らなくてはならない立場なら尚更

343 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 03:06:47 ID:BuRSOkvb0.net
安定した環境を手に入れると戦うことを忘れるってのは、人間に限らず生き物なら当然だもの
その時代で割りを食った者が改革を求めて闘争を起こすも、
成り代わることに成功したら前の既得権益者と同じことを繰り返す
自分自身や付いて来る者の命運をチップにしてまで
博打を張り続けられる人間なんか、そうそういない
張ってるふりをするのが上手い人間はそれなりにいるがな

344 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 11:05:15 ID:O59R72X60.net
そうそう
むりに日本人の特性にすることない
清朝でも明朝でもフランスでもイギリスでも同じ

345 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:30:47 ID:S95YWmTj0.net
太夫様の鎧を武家ニアーマーと命名するニダ

346 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 15:45:48 ID:+T/YsbLf0.net
鹿乃はもう今頃母乳の出る体になってるんだろうな

347 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 16:04:12 ID:XL4yq/df0.net
金包茎に吸われてるよ

348 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 16:22:37 ID:8zqnqviF0.net
サナちゃんも、小さふんどし一丁の寒そうなこどもボディで泣いていたところを
ウリたちが手厚く保護してるニダ。

349 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 19:37:18 ID:WvDrgKlL0.net
サナちゃんは生きてんのか

350 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 20:26:18 ID:+T/YsbLf0.net
サナも今頃黒乳首から母乳出してるよ

351 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/10(日) 15:51:11 ID:pUcyoMkS0.net
サナちゃんはまだ小さいから、
大人のやり方を覚えてもらうために鹿野をずっと見せていると、
小さふんどしがお漏らししたみたいになっちゃう子だったニダ。

今はウリ達の部隊の旗印の下で○童と書かれた小さふんどしが、
イルボンにもよくわかる戦利品としてなびいているニダ。

352 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 18:50:58 ID:AispQVSv0.net
姫まだ?

353 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/13(水) 15:31:16 ID:2I4CHAZS0.net
さすが鎌倉武士。迅の教養のあるところを見せられて太子は惚れたな。
あれは迅に落ちた顔だね

354 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/13(水) 16:45:16 ID:ovQD5ZAK0.net
姫様久しぶりに登場!

355 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/13(水) 23:57:38 ID:V8tlWVAD0.net
今週のオルドフラグとな

356 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/16(土) 00:12:18 ID:P3pWFeK60.net
こっちのジンさんも頑張ってるな
ttps://www.youtube.com/watch?v=fxHTk_aQo7o

357 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/16(土) 00:57:47 ID:FErDprSY0.net
BBAがパートナーのやつか

358 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/17(日) 05:05:25 ID:Ed2IJAsj0.net
【歴史】誤解だらけの「元寇」…日本と元、戦争直後に貿易が空前の活況を呈した理由 [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589640744/

ニュー速+に珍しい元寇記事のスレあった

359 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/20(水) 11:53:23 ID:vh2a7mEy0.net
そういやアイツも生き残ってたか

360 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/20(水) 13:13:49.96 ID:PSONLcYU0.net
片手無いっぽいな

361 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/20(水) 17:10:36 ID:+3GP2oFa0.net
恐怖の大王やんけw

362 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/20(水) 18:27:45 ID:K4HIt8i10.net
こういう出し方するなら生きてるってバラすのここまで引っ張れば良かったのに

363 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/20(水) 23:31:06 ID:Xwt6fzBk0.net
まあ展開早くていいわ。
ただの再開イベントやし

364 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 16:48:49 ID:Kng+sKo70.net
ところで鬼武丸は、やっぱあのマイクログラマーっ娘とデキたんだろうか
対馬編で鬼武丸が着てた小袖をもらってたし

365 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 20:46:18 ID:MtsaFbHg0.net
妊娠してる歩き巫女は誰なんだろ

366 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 20:52:25 ID:Lab055zZ0.net
史実を考えるとあの子も…つれぇわ

367 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/25(月) 19:36:53 ID:F8UJmITR0.net
なんだ女首領だと
生け捕れ!

この流れるような同意感よ

368 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/26(火) 20:27:34 ID:xdfpUAKR0.net
>>367
なお、御頭を諏訪明神の贄にされた模様

369 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 00:55:10.48 ID:qTZLOWvJ0.net
夜叉丸が出ると、ああんこれは漫画なんだと思い出してしまう

370 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 21:59:31 ID:YBU/ogDM0.net
>>364
「昨日までウチでひっくり返ってたくせに」
最後まで蒙古と戦ってくれた恩義に報いるため、献身的に世話してただけなのか
それとも、ひっくり返りながらも反り返ってた鬼武丸に跨がったのか

371 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 19:28:06 ID:KwZ1j9Il0.net
サラシも巻かずに乳首すれちゃううううううう

372 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 20:17:03.31 ID:Rz8Hk+JA0.net
フィクションの展開は好きじゃないけど
鬼武丸は認めざるをえない。

373 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 22:24:21 ID:rp7i+JUi0.net
最後の一コマが色々酷過ぎ
もはや、ギャグマンガになっとる

374 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 01:59:00 ID:hWKpLu5E0.net
安徳帝とか刀伊祓とか出て来た頃から超時空ギャグ漫画だよ

375 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 03:47:07 ID:IvYBmZaW0.net
まあ死人が出てくるのは大河ドラマ北条時宗にもあったしな

376 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 07:08:36 ID:xG7+8A5j0.net
太子様は当時としては醜女とか説明あるんだろうか

377 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 08:53:36.64 ID:K3P7MPtW0.net
何その村上海賊の娘

太子や種資の資料はあるが伏せておく

378 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 10:56:18.00 ID:z0JFopbC0.net
>>374
そういや安徳帝はどうなったんだろうな

379 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 14:24:36 ID:G+60DMb60.net
長者の正体は安徳帝(ゆでたまご級展開)

380 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 17:40:03 ID:uIBzb01K0.net
>>378
あの語りかけてきたサメと予想
ある夜になるとあの山頂まで続いていた鳥居をくぐって(ry

381 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 17:57:05.07 ID:e92qRHhU0.net
安徳帝はじつはサメだった?

382 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 17:58:57.09 ID:uDMT50s40.net
お許しを

383 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 19:11:03.89 ID:n+ZSnabs0.net
姫様の天皇家設定はあとで使うのかね

384 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 21:28:13.10 ID:YpUs3q9B0.net
援軍が来なかったことで敵方に寝返った姫を蒙古軍大将とする元寇

385 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 21:41:58.25 ID:lxBB00oZ0.net
というか孫だしな

摂関家に嫁いだ内親王の子供達だって皇族扱いなんてされない

386 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 23:27:19 ID:47gLj/9O0.net
流鏑馬の謎〈執権北条時宗を怖れさせた騎射戦術〉
ttps://blog.goo.ne.jp/tekedon638/e/2bd0aac3b6a9a5a2a747340903f7231c

この説は面白いな

387 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 00:11:37.38 ID:cxGk5yYN0.net
>>386
この爺さんの妄想の域を出ないな
騎射に関しては平安時代に成立してるし、押し捻りという、パルティアンショットに似た技法も存在してる
後モンゴル人の捕虜は全員斬首されたし

388 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 18:34:48 ID:lcxna1WR0.net
この漫画で、もののけ姫みたいな疾走感のある騎射戦やらないかな。

389 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 19:05:59.57 ID:/0HYERCz0.net
集団戦だろ?
騎馬でドッグファイトやるの?

390 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 19:20:53.75 ID:lqKTYLKJ0.net
重装弓騎兵の密集突撃w

391 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 21:56:53.10 ID:wVEJgyPR0.net
後ろから槍持ちがついて走ってるから突撃は槍に持ち替えてからだろ?

392 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 22:09:33.90 ID:Q87y0FRl0.net
>>386
面白くもなんともない
読む気も失せるただの妄想

393 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 22:52:25.40 ID:osJplQtx0.net
「先祖みたいに過酷な遊牧生活に戻るのは嫌」と言って
明に降伏して中原に残ったモンゴル人も多かったようだ

394 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 23:41:14.89 ID:f71CCHZt0.net
大陸人の感覚はわからんな

395 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 23:48:26.40 ID:HaUnC7Eb0.net
>>393
人口密度
 狩猟採集民<遊牧民<<農耕民
だからなぁ
どれ程頑張っても、農耕以外では大人口を養えない
イロイロ差し障るのであまり語られないが、狩猟採集社会では
多くの場合、子捨て子殺し、姥捨て(あるいは老人の自死)は、
文化習俗の中にきちんと位置づけられてる

もっとも、長時間重労働に耐えて農耕すればするほど、
人口もどんどん増えるので
結局飢えからは逃れられない模様

396 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 23:52:10.29 ID:pDB9zuqJ0.net
元は150年間かな?
いまさら戻っても遊牧地の空きがないだろ

397 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 00:04:33 ID:5L7ENyRh0.net
肖像画を見ると、明の皇帝はデブだらけだが、清の皇帝はスリムな人が多い
満州族は普段から乗馬で鍛えているからかな?

398 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 00:23:16 ID:DaED4I4L0.net
中国は国が出来たり消えたりとはいえ元は早いな
まあもっと短期間で滅亡した国もあるけど

399 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 04:56:17 ID:X1W+HfVg0.net
>>395
スウェーデンの老人放棄に等しいノーガード戦法とかだな

400 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 17:09:25 ID:zprklZMd0.net
>>397
太子密建という後継者をあえて決めないシステムによって候補者を競わせるから清の時代は質のいい皇帝が多い
字や教養レベルも明代皇帝に比べて高い

401 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 01:12:41.28 ID:eOHqbHnI0.net
辮髪といっても満州風とモンゴル風の2つがある

402 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 21:00:05.64 ID:AIHFWFap0.net
>>398
モンゴルは民族関係なく能力主義で人を使ったと思われがちだが、
その一方でチンギスに貢献した四駿四狗を始めとして貴族化した一族などは、
無能な者でも血筋で優遇されたという
その弊害はかなり大きかったはず

>>400
雍正帝は過労死するほど朝から晩まで働いたって話だしな

403 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 21:28:08.09 ID:ZiLbfmq/0.net
>>402
ひどい無能はともかく忠義な臣下がいないと王朝はもたないよ
政権からすればそれは弊害じゃない

404 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 23:28:06.00 ID:/SLBaXjp0.net
北条時宗も過労だがストレスだかのせいって言われてたな
得宗家は何人もそういわれる人いたような気もするが

405 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 20:38:13.71 ID:+oyJ8w1L0.net
味噌さかなに酒飲んでたからだろ

406 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 03:25:00.04 ID:0vXbf9Qv0.net
>>403
そういえば元の衰退についての話で、皇帝が高麗の貢女に産ませた子を皇太子にしたことで
元国内の有力者一族との外戚関係を持てなかったのが一因じゃないか、
みたいな説みかけたなあ

407 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 17:18:54.13 ID:ogrs+kqf0.net
博多編の第3巻の発売はいつかなー
対馬編は短い時に3ヶ月、長い時に半年ぐらいのペースで
発刊してたようなので、と思ったら博多編は

第一巻 2019年7月
第二巻 2020年3月

なので、11月ごろか。

待て待て、1週間ごとにWeb公開している無料コミックが
5ページずつなので、190ページは約40週なので
来年になるかも。

408 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 18:31:42.16 ID:ZB/0kw0y0.net
まあ別に良い
月刊連載のはずなのに全く連載しない漫画家よりは・・・

409 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 18:52:15.51 ID:ogrs+kqf0.net
>408

強殖装甲ガイバーの高屋良樹のおかげで抗体ができていて、
多少の休載には慣れている。

410 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 19:14:01.57 ID:E8DX70Mn0.net
>>407
高田馬場のサイン会出来るようになってるといいなあ…

411 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 20:43:05.41 ID:jN66qXbA0.net
>>408
週間連載なのに今年2回しか載せてない作者もいるしな…
ちなみに病気怪我等の理由ではない

412 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 04:37:18.94 ID:uyzRDRe10.net
>>405
それ時宗だっけ?
その先祖じゃなかったっけ

413 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 12:23:16 ID:OV4LZK9Q0.net
>>407
大抵コミックの方が話先行してないか?
web連載が単行本前半くらいまでしか載ってないタイミングで
単行本が出てるパターンが多いと思う

414 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/16(火) 18:25:51.94 ID:PDGBSCUl0.net
話がようやく本題に入ったね

415 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 13:40:00.52 ID:ADETQ/vn0.net
朝鮮王子編はなんだったんだろう
なぜ笑うんだいネタやってきたフビライは好き

416 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/22(月) 09:30:07.80 ID:NO7H2r170.net
>鎌倉時代前後の日本の武士も弓騎兵が主力であった。
鎌倉時代以降鉄砲が伝来するよりも早く、
武士の弓騎兵色が弱まった理由ってなんだっけ?
江戸時代でも、「弓馬の道」「天下一の弓取り」という言葉が言われるなど、
弓道に対する意識はずっと高いままだったと思うんだが

417 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/22(月) 10:55:22.01 ID:7f3bOkx+0.net
訓練なんぞ十分にしてない騎乗もろくにできない足軽身分が合戦の主役になったからとか
そうなると前線の騎乗身分も一人一人悠長に矢を射る時間は無いし

418 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/22(月) 11:32:30 ID:3o5LA9JG0.net
・足軽3?5人で騎兵を殺せる戦法が確立した
・騎兵一騎のコストは足軽10人以上
・農業改革で人口増えた+武士が金持ちになったで足軽を大量動員できる
・騎兵殺すとボーナスでるので足軽がハッスル
みたいな学者の考察をどっかで見た記憶が…

419 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/22(月) 11:39:22 ID:dXxrWXa90.net
怖いのは弓じゃねーの

420 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/22(月) 13:08:08.33 ID:BioH2wwy0.net
南北朝初期に槍が発明されて弓馬より兵数に傾いていくんだよ
対馬編3巻12話では鎌倉時代の終わり頃とあるがな

421 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/23(火) 22:00:54.63 ID:mpvD7U5P0.net
みんなありがとう
色んな説を見れて勉強になった

>>417
>足軽身分が合戦の主役
>>418
>・足軽3&#65533;5人で騎兵を殺せる戦法が確立した
山国の日本では、騎兵優位が覆り易いってもあったのかな……

>>419
弓って訓練の必要性が高いからねえ

>>420
>南北朝初期に槍が発明されて弓馬より兵数に傾いていくんだよ
それも不思議だよね
長柄武器なんて、昔から矛や薙刀があったのに、
どの辺に槍の優位性があったんだろうね?

422 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/23(火) 22:07:08.26 ID:hnzRJLeo0.net
薙ぐや払うにはコントロール可能な長さの制限があるけど
突くのはかなり長くても大丈夫だとか?

423 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/23(火) 22:21:46 ID:8T4lV/If0.net
薙いだり払ったりすると隣の味方の邪魔になるし戦列組みにくいからじゃないか?
あと弓ほどじゃ無いけど振り回すには扱いに熟練と技能がいる
足軽槍は並べて槍衾作ればあとは上から叩くか突くだけでシンプル

424 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/23(火) 23:52:24.20 ID:nLkNdvi90.net
なんでもできるハルバードが流行らなかった
方天画戟にしてもそうだし腕力ある達人限定の武器
一本のコストもお高いし戦争向きではないでしょう
薙刀は刀相手に試合なら強いけど保持するだけできつそうだし怪我もしそう

425 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 00:31:41.96 ID:lYZ5pfJ00.net
>>421
槍は突きに特化した矛の完成形、先が鋭い
あとは説明めんどくさいからウィキペディアの槍でも読んで

426 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 01:56:25.19 ID:mzCoe2Lp0.net
>>424
>なんでもできるハルバードが流行らなかった
いや、ヨーロッパでは、
銃器が発達するまでは相当使われていたらしいよ
> 14世紀の後期に歩兵が使うようになり、
> 16世紀の初頭までにはヨーロッパで広く用いられるようになっていた。
>ハルバードは重量と長さのおかげで
>敵の歩兵や重装甲の騎兵にも有効な武器であり、
>屈強な男が使えば板金鎧を粉砕できた。

下もWikipediaから
>戦場でのハルバード兵の役割は部隊旗や楽隊、士官の護衛の他に、
>敵のパイク兵の戦列を打ち抜いて、
>密集陣内部に斬り込んできた敵を排除する事や、
>パイク兵の密集陣を斬り裂く事だった。
>パイク兵にとって斬り込み隊のハルバード兵や両手剣兵は天敵であったが、
>斬り込むハルバード兵や両手剣兵の死亡率も高かった。

もちろん万能ってわけじゃなくて、
下はパイクのほうのページからだけど、
>その後の同盟会議においてハルバードを中心とする戦術の見直しと、
>パイク中心戦術への転換が決定された。
中世以降のヨーロッパの歩兵は、
ハルバードとパイクが使い分けられていたってことなんだろうね

427 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 11:40:52.83 ID:M5QAnLYC0.net
ウール三兄弟を連れてきたよ!

428 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 11:48:54.49 ID:fzleZgTU0.net
>>425
おお、ウィキペ面白いね
>南北朝時代までの槍はむしろ貧乏人の薙刀がわりとして使われ、
>それほど有効な武器ではなかった。
> 14世紀以前は兵が密集隊形をとらず戦っていたためでもある。
槍は密集して使わないと意味ないってことなのね
 
>騎兵を密集させて集団で突撃する日本軍。
>クビライに仕えた王ツも武士の様子を「騎兵は結束す」と記している。
>『蒙古襲来絵詞』前巻・絵5・第17紙
そんな歩兵ですら密集させてない鎌倉時代に、
異例な騎兵集団突撃が可能だった理由は、
相手のモンゴルが少数ながらも騎馬部隊を編成してきてたから、
その対抗のためということなのかな?
モンゴル側の騎兵の記録が伝わってないのが残念だけど……

429 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 11:53:21.94 ID:fzleZgTU0.net
>>427
蒙古人として一番槍的に出てきてるんだから、
やっぱあの兄弟は強いのかねえ

430 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 12:27:49.76 ID:g4r2IkIL0.net
戦闘してない時がほとんどだから持ち運びとか大事だろうな
戦場で走るときは刀は担いで刃を斜め上に向けとかないと転んだ時に大怪我するし他人に迷惑とか聞いた
傘でも分かるけど前の人に引っさげて持たれると危ないもんな

431 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 15:22:15 ID:QBdbrL+b0.net
>>429
ホーイホイフーイ!

432 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 16:10:10.77 ID:WTsl3BJA0.net
ホイホイさんの伏線回収は割と感動した

433 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 16:28:56.12 ID:QSxiUvVg0.net
ポンコツに持たせて戦わせるなら、槍がいいからだろ。
戦国時代になっても弓が主力だよ。

434 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 17:16:50 ID:JV0aLaKY0.net
戦国時代は組織化された弓部隊が一斉に矢を射掛けるスタイルへと変化してるから、ポンコツも使っただろ

435 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 18:20:42 ID:02/jRxLT0.net
金方慶将軍いつも冷静でええな

436 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 15:26:16.98 ID:llWcB1ir0.net
https://blog.goo.ne.jp/tekedon638/e/2bd0aac3b6a9a5a2a747340903f7231c
個人のブログなんだけど、
・元軍には蒙古騎兵がいた
・多数ではなかったのと武士が苦戦させられたから、
 それは後世に意図的に伝えていない
・流鏑馬の三被り物のうち「綾桧笠(あやひがさ)」は異例で、
 蒙古人が被っていたものに似てるから、
 流鏑馬自体が蒙古騎兵のパルティアンショットなどの射法の影響を受けて、
 始められたのでは?
・しかし、戦場で使われるほど根付くことはなかった

こういう仮説を立ててるんだよね
確かに元の最主力である騎兵はぜひとも連れてきたいだろうけど、
実際に航海で馬などをそれなりの頭数運んで来れただろうか?
そして、運べて蒙古騎兵が武士と交戦できたとして、
日本でその事実が「まったく伝わらない」ことなんてあるのかな?

437 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 15:49:18.90 ID:sQqzCf3O0.net
人間だけでも命懸けの航海してんのに暴れまわる馬なんか運べるかい!

438 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 15:59:00.18 ID:yOrPvTwV0.net
だいたい、わざと伝えなかったのなら笠と技術だけが伝わったってのもおかしいだろ

439 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 16:02:24 ID:Cv9pYwK00.net
後世に伝えていないんだから記録も無いし、残さなかったのが意図的かどうかすら分からない訳だ
仮説としては面白いと思うけれど検証すら出来ない場合は妄想で終わっちゃうよ
まずは鷹島で沈没船あさって馬具か馬の骨でも見つけないと

440 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 16:27:31.92 ID:5XAZ0RWA0.net
みんな苦戦してたが「おれが」活躍したから押し返すことができた
ってみんな竹崎季長みたいなこと言うだろ
実際撃退できてるんだから、あいつらは強かったというのはまさに伝え残すべきだろう
我が名誉もいや増すし、子孫に舐めるなというのも大切

441 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 16:30:30.20 ID:l1I3hshq0.net
>>437
いや訓練してるだろ

442 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 17:03:30.01 ID:HpxG0Q4y0.net
十字軍で騎士が使うために中東まで軍馬を船で運んだこともあっただろうけど、
あっちは波も気象も穏やかな地中海だから、
参考にはならないな

大航海時代に南北アメリカ大陸へ馬を持ち込んだってのは当然船を使ってだけど、
時代も違うからこっちも参考にはならんか

443 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 17:42:21.93 ID:Xrs5OWlA0.net
>>436
上でも書いたがそれ爺さんの妄想だから
騎射は平安時代に成立してるし、
パルティアンショットに似た技法は以前から存在していた
この爺さんには鎌倉武士を舐めるなと言いたい

444 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 20:05:29.44 ID:5XAZ0RWA0.net
トンデモに多いが「伝えようとしなかった(不都合な勢力に抹消された)から伝わらなかった」って馬鹿にしすぎ
陰謀論で史学語る前にちゃんと裏付け調査しろと

445 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 20:31:06 ID:4XKJycrk0.net
>>437
蒙古襲来絵詞の文永の役では30人位の中で馬4頭描かれているし
この漫画の対馬編でも1巻の佐須から将軍達は馬に乗ってるし
八幡愚童記の「宗助国と弥次郎に射られて逆さまに落ちる者数十人」の記載を載せてるし

446 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/26(金) 00:33:31.97 ID:inBIiwie0.net
ほーけいさんのとこに鹿乃が捕まってないかなー

447 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/26(金) 00:37:54.78 ID:Dc16xdtH0.net
もうガバガバになってるよ

448 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/26(金) 01:07:52.91 ID:UL0D9hAO0.net
>>445
さすがに司令官クラスが乗れただけで、
日本の武士みたいな騎兵突撃ができるほど数は揃わなかったかな?

449 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/26(金) 05:25:21.15 ID:mO6ya2pV0.net
漫画スレなんだから漫画読んでから書き込めよ
次から次へと面倒臭いな

450 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/26(金) 05:42:07.57 ID:F9DjudIh0.net
>>449
漫画の話題だけだと書き込みが少なくて、前スレみたいにスレが落ちるからじゃね?
多少無理にでも元寇とかで話題を膨らませないとスレが続かない

漫画板は超人気作品とそうでないのとで、
スレの書き込み量に差がありすぎてキツい
漫画板と懐かし漫画板の中間の板が欲しいな
他作品だと「軍靴のバルツァー」が頻繁に連載を休んでるせいで、
スレが15まで続いたのに落ちたままだわ……

451 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 15:39:25.24 ID:ZetmiCgG0.net
>>434
弓は足軽用でも50キロある。
ポンコツにゃ無理だ。
ここが弓と槍の違い。

452 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 15:45:48.13 ID:kes+xX+80.net
>>451
そっ、そんな重いのかよ……
世界史的に長い弓が日本とイギリスぐらいってのも、
それ聞くと納得だわ

453 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 16:26:36.02 ID:HSpsqN7g0.net
>>451
船舶用の弩かよw

454 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 19:59:41.11 ID:iqZGo46+0.net
50kgくらいはあるよ
うちの嫁さんがそれを軽々と引いておれを射止めたんだ

455 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 20:38:28.10 ID:bwctjoSi0.net
あー張力か

456 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 21:14:15.84 ID:oPrJRCna0.net
日本の足軽の弓が50キロ。
イングランドのロングボウが45キロ。
弓が槍より強いのは明白だが、射手が死んでしまうと替えがきかないのが欠点。

457 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 21:30:39.76 ID:oPrJRCna0.net
弓はマッチョのアイテム。
体が左右非対称になるまで鍛えまくるのだ。

458 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 22:20:41.31 ID:YiKFCzUI0.net
古式の型に弓でぶん殴ったり
矢を接近戦で刺突武器に使ったりするのがいい

459 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 22:47:31.56 ID:EmcIzOJ20.net
>>458
>矢を接近戦で刺突武器に使ったりするのがいい
少し前のモンハンかw

460 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 22:59:21.98 ID:9ZGUDcYt0.net
弭槍のことか
打根を弓にくくり付けて槍として使ったんだよね

461 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 23:06:19.48 ID:YiKFCzUI0.net
昔、歴史群像の戦国記事で読んだんだけど
その古式の名がわからん

462 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/28(日) 23:08:48.03 ID:3GHWVl3O0.net
最近アニメから知ったんだけど土人の国へヒャッハアーしに来たら相手はスーパーサイヤ人でしたとか絶望しかないな

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 00:04:56.63 ID:ZASCVTty0.net
矢を槍のように使うのは打根術だった

464 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 09:28:49.28 ID:xBX0ppVr0.net
はずやり をアタッチメントする間に敵が殺到してくるから、この手のお得武器って大体廃れるよね。

465 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 10:49:13.46 ID:mXMyfltt0.net
>>436
流鏑馬って元寇より前から行われてるから
少なくとも元寇の時の蒙古兵の影響ではないはず
元寇以前に日本が騎馬のモンゴル人と接触することなんかあったのかな

466 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 11:16:21.83 ID:ACGCESgD0.net
もっと遥かに遡って騎射は蝦夷由来云々らしいが

467 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 12:02:20.95 ID:D6JkAWCl0.net
蝦夷が騎馬軍団でも持ってたのかい?江上波夫胸熱だな
そういえば武士は蝦夷起源と言ってたのが5ちゃんの昔にいたな。

468 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 12:15:12.92 ID:ACGCESgD0.net
>>467
俘囚ってやつ
騎射をやってたとか

469 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 14:27:34 ID:uMpyzYwN0.net
>>464
山崎新平さん…!

470 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 22:11:59.92 ID:X3coATkB0.net
かつて騎士たちは弩を”あまりに無慈悲な武器”であるとして
教皇に訴え禁止令を出させたことがあった
弩は鍛錬を積まずども引き金を引きさえすれば誰にでも矢を射ることができる武器!
すなわちそれは…

たとえ平民であっても騎士の命を奪うことができるということ…!
特権的な騎士が平民などに敗れることがあってはならぬ…

特権的な騎士が平民などに敗れることがあってはならぬ…
禁止令を出させたのは弩が騎士の優位を脅かすものであると真に恐れていたことの証左でもある!

この光景を見るがいい騎士たちよ
騎馬が最強との思い込みはすでに幻想に過ぎぬ!

https://twitter.com/gryphonjapan/status/677116497089531904
(deleted an unsolicited ad)

471 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 08:52:13.34 ID:SWH0AcNO0.net
>>465
北方貿易がずっと行われてた
女真はもとよりモンゴル人も来ていたらしく、義経は彼らに兵法を学んだという説もある
まあ流鏑馬以前に日本の馬はモンゴル馬だし、馬がもたらされた際に遊牧民と接している可能性は高いね

472 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 08:56:14.72 ID:TlhRdP5X0.net
ヤマト王権が蝦夷から馬を買ってたらしいので蝦夷は大陸と交流あったんだろな
記録が残ってないだけで
騎射を蝦夷から学んだというのはそういう経緯なんだろ

473 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 14:56:07.27 ID:SlmtiOXa0.net
まあ北海道アイヌは馬を知らなかったから
古代蝦夷とはまた別扱いだけど

474 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 15:51:12.93 ID:Y7mJ9h0W0.net
奴らはもっと後から入ってきたんだろ?アイヌ

475 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 16:45:06 ID:ptPCCOPJ0.net
>>462
>土人の国へヒャッハアーしに来たら相手はスーパーサイヤ人でしたとか
そりゃ大陸で長い戦乱を経験してきた大国だったら、
ちっちゃい島の中で小競り合いだけしてきた小国なんかナメて当然だよな
しかし、その元も、そもそもは、
一部族に過ぎなかったモンゴルが祖なわけで
かつての軍事大帝国ローマだって、
弱小の一市国から出発してる

476 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 17:32:06.83 ID:CB6R9Qgm0.net
いや高麗がかの地は衆多く勇敢だと警告してるやん
情報はあったろ

477 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 18:14:22 ID:5szyqR780.net
「強いつったってそりゃお前らから見ればだろ?」ってな
正しい情報であっても発信者や受信者によっては歪むものだ

478 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 21:16:06.44 ID:YhKL0Et+0.net
発信者には元の使者(女真族)も
でもこの人、文官だしな

1 :名無しさん@おーぷん:18/10/06(土)22:05:20 ID:Y4y主 ×
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より

・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対

ここまで言われてなんで攻めてきたんや…

479 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 21:54:39.92 ID:SWH0AcNO0.net
火薬の原料の硫黄が採れる
これを輸出して南宋に支援してたのよ
南宋攻めは力攻めでは不可能なほどに苦戦していたわけで、日本からの火薬の供給はかなり目障りだったのかと

480 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 22:03:14.41 ID:UVWqZpqq0.net
ゴールドは財政難を全て解決する魅力的な餌

481 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 22:23:18.27 ID:FM5vxFzt0.net
>>478
ワロス

482 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 22:24:32.00 ID:+irVaxFF0.net
日本には硝石がなくて火薬の国産化は難しかったのに
便所掘ったりして

483 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 00:22:08.89 ID:WYCwk5wJ0.net
>>478
その通りになったなw

484 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 06:02:15.55 ID:Hqy9AgIl0.net
大砲とか撃ってくるかな?
と思って戦車を用意してウキウキして攻め込んでみたら、
向こうにも高性能な戦車が大量に並んでてビックリ!
みたいなカルチャーギャップか

485 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 07:39:24.82 ID:PNM5FoAA0.net
>>479
とはいえ結局日本落とさなくても南宋落とせたから、
それが目的なら無駄だったんじゃw

486 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 09:13:05.49 ID:MqXE8lpM0.net
暇やなあ、せや、あの時の憂さ晴らしで滅ぼしたろ!

487 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 10:32:09.24 ID:Hqy9AgIl0.net
>二度にわたって、
>日本に遠征したモンゴル軍は日本軍の弓の威力だけではなく、
>日本刀の威力も見せつけられ、 
>後に日本刀を大量に買い占めたという記録が残っている。
>鎌倉時代初期には既に海外の刀剣愛好家に認められ、
>輸出品になったとも言われている。

攻め込んだ側が感心して買い集めるぐらい、
日本刀もいい造りだったそうで
武士の世の鎌倉時代になってたってことが、
本当に幸いしたな

488 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 14:28:19.09 ID:VJd9b3HU0.net
この頃にできた九州北部の神社も多いね
戦勝祈願と拠点の意味合いが大きい

489 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 18:19:04.99 ID:hMKHQIkt0.net
騎馬150騎の大パノラマ圧巻
くらい感心しろよ
こういう地道な応援が作者のモチベを上げに上げて太子さんを脱がしたりするのだぜ

490 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 18:54:34.59 ID:h8Xl+ub40.net
確かに。
こういうアングルの大俯瞰の絵柄なんてそうそう拝めんわ!

491 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 23:06:07.43 ID:ghuvF2nD0.net
てつはうで吹っ飛ばされるのか

492 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 23:15:37.00 ID:gVmEUCr20.net
>>489
女の6パック見たいのか?

493 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/01(水) 23:32:50.14 ID:WYCwk5wJ0.net
最初のワールシュタットだかで王様が首になったのと展開がダブるな

494 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 01:16:17.08 ID:zWaE71+Y0.net
日本刀は宋との交易品にもあったな
実戦用なのか美術品なのかは知らんけど

495 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 06:12:00.63 ID:kgPx6i3u0.net
>>493
史実で言えば、千葉頼胤が負傷してその影響で数ヶ月後に死ぬが、
少弐景資を始め、宇都宮、小代、福原、都甲とかは弘安の役以降
も生き残っているはず。
なので、史実通りに描くならば激戦にはなるが、ワールシュタット
みたいに大将含めた全滅エンドにはならない。

496 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 06:20:32.98 ID:Vhnmxk8e0.net
史実は福田文書や都甲文書から鳥飼潟でボコられる
のはモンゴル軍の方だが、ちゃんと史実通りにして
くれるかな?

てつはうで日本軍混乱とかやめて欲しいなぁ。
いくら火薬兵器とはいえ、戦局を変えるほどの
物でもないし。

497 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 07:01:13.04 ID:bC0uXORS0.net
今回は水原に撤退寸前まで追い詰められんじゃねーの

498 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 07:20:24.91 ID:Vhnmxk8e0.net
クビライに仕えた王ツという人が武士のことを
「人は即ち勇敢にして、死を視ることを恐れず」
と日本人に勇猛な印象を受けているわけだけど
情けないようには描いて欲しくないな。

499 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 10:59:58.79 ID:5xI0l2fM0.net
足場が悪いから勢いで押し切るのも手早く撤退するのもやりにくそう
最初押すが押しきれず乱戦に、そこで鎌倉武士が奮戦するが元軍に劉復亨率いる援軍が到着
数の差に押され崩されかけた所で景資が矢で劉復亨を負傷させそのすきに撤退
こんな所だろうか
そして双方の陣中でこんな激戦続いたらヤバイぞと戦々恐々の軍議になると

500 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 11:06:39.83 ID:VhmLSmMw0.net
今度は元軍のターンだろ

501 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 12:10:15 ID:6t0cvVNL0.net
>>487
そう言えばウリやんの部下が迅の字と撃ち合って
剣を折られてたな

古代から大文明が栄え、治乱興亡を経てきた中国大陸では
中世以降森林資源が枯渇しかかっていて、製鉄用の上質な木炭が
十分に確保できなかった
日本刀は、刀剣として以上に「質の良い鋼材」としての需要があった
...って話を聞いたことがある

そう言えば石炭の利用が普及したのも北宋からだっけ

502 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 12:13:15 ID:6t0cvVNL0.net
>>499
迅の字の出番が無い...

そう言えば、むしろ被ってた乞食っぽいあいつは
何の伏線だったんだろう

503 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 21:04:59.29 ID:9TejbnHs0.net
>>485
南宋は平和憲法大好きで軍人軽視の国
中央政府が軍に対して手厚いバックアップを行っていれば負けなかったろうな
そもそも最初はモンゴル支援して育ててるしw
謂わば自滅とも言える

504 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 21:31:21.13 ID:5AgARyMd0.net
春日大社と藤森神社に甲冑見に行ってきたわ。
藤森神社は刀剣より弓矢・鏃・火縄銃・大筒といった飛び道具重視で良かったわ。

505 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 22:47:53.53 ID:RW0G0Yi90.net
次は大山祇神社だな

506 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 03:41:17.50 ID:+Rtt/MG90.net
>>503
モンゴルと戦ってた金への北宋時代の恨みあるしなあ
北宋の滅亡の仕方も特に惨かったし

507 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 20:33:59.67 ID:dxSp5xWT0.net
>>503
>そもそも最初はモンゴル支援して育ててるしw
金国側もまた、南宋と同じように、
モンゴルを支援してたこともあったんだよね
>北方モンゴル高原では部族勢力の動きが活発化して
>タタル部や契丹の反乱が激しくなり、
>金は鎮圧に際してケレイトやモンゴルの助けを借りたため 
>彼らの勢力が増大し、
> 1206年にモンゴルのチンギス・カンによる高原の統一を
>間接的に助ける結果となった。
しかし、コントロールに失敗してモンゴル一強になり、
金国そのものも滅亡させられることに……

でも、元だっていずれ勢力が衰えて後元になり、
そのあと滅亡と金や宋(南宋)と同じ歴史を辿る
いっぽう金の女真族はずっと後年に後金→清を建ててモンゴル高原まで支配して、
清朝の皇帝がモンゴルのハーンまで兼ねることになるんだからねえ……
歴史はずっと巡り続ける感じ

508 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 21:50:42 ID:59VAmeh80.net
昔の合戦で使う弓を見ると、今の弓道の弓と違って、弦を外すと反対側に大きく湾曲してるんだよ。
同じ張力で威力が増すように作られてる。
モンゴルやトルコの複合弓と同じ仕組み。

509 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 22:44:00.68 ID:4Uxj1vKv0.net
>>508
(´・∀・`)ヘー
つまり、弓道の弓より史上の合戦弓のほうが強く張られてたってことなのね

510 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 23:18:45.50 ID:pbO5oNiO0.net
なんか盛り上がってきたね
一週間のページ数が物足りない

511 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 23:22:31.84 ID:tUgDx2ZJ0.net
そら相手をぬっ殺すためだから強いの当たり前やん

512 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/04(土) 11:40:38.60 ID:BkCY3/Vy0.net
史実ベースで話が進むほど、主人公が空気に。
対馬では歴史に影響を与えず、割と好き勝手に活躍させられたけど。

513 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/04(土) 11:58:53.45 ID:1r2W2wWV0.net
向こうの副官に矢傷負わせたのは迅です!

514 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/04(土) 13:06:56.10 ID:FwbYTx4a0.net
イ゛ーさんが何とかしてくれる!

515 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/04(土) 15:29:03.27 ID:34gV3SQD0.net
劉復亨に矢傷を負わすのは景資であってほしい
このままじゃいいところなしだし

516 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/04(土) 23:17:45 ID:/yW+6EU50.net
>>512
でも、この後の日本のターンなら、
いくらでも奴の手柄を作れるんでは?
そうでもしないと主人公的に不憫ってのもあるw

517 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 05:20:27 ID:X8ebF8vE0.net
まだまだ先だけど弘安の役までやって欲しい
けど弘安の役って10万人くらいは文永の役に参加してない南宋人だっけw

518 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 05:29:56.37 ID:8l6MszB90.net
あれは敵に同情したくなるぐらい悲惨な結末やん

519 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 06:39:27.73 ID:OOb/6j4r0.net
>>518
元が敵対的な南宋人を大幅に減らすために、
わざと送り出したのかしら……

520 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 07:49:16.91 ID:8l6MszB90.net
第三次遠征が実現してたらどうなってたんだろ

521 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 13:07:45.34 ID:0lvrNiDW0.net
劉さん対馬編で心折れてなかったか…博多大丈夫?

522 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 19:16:07.64 ID:P2sSEySN0.net
>>520
日本に弘安の役以上の大軍送り出して
その間に国内の反乱やベトナムとの戦争で
複数の戦線抱える破目になるからやばいのは元の方かも

523 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 23:16:09.42 ID:U40WWx3X0.net
クビライの家臣の劉宣は「南方の新附の旧軍(江南軍)
は、十余年の間に老い病んで逃亡し出征で傷つき、そ
れまでの精鋭軍は海東の日本で敗北し、(弘安の役の後に)新たに招集された軍兵はみな武芸や戦争に慣れていないものばかり、これでは敵(日本)を制圧しようとしてもきっと失敗に帰すだろう」って述べている。

第三次日本侵攻しても、海に慣れた軍勢は壊滅し
もう勝てないってのが向こうの判断。

524 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 23:20:26.13 ID:8l6MszB90.net
なんつーか
教科書で習った神風ってなんだったんだろw
史実を知ると敵が哀れだわ

525 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 00:30:07.20 ID:5sxSiF6l0.net
>>520
そこは日本軍が攻めたので。実際計画してたんでしょ?

526 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 00:33:05.24 ID:xBcVlWPX0.net
>>523
でもクビライはやる気だったんだよな
反対遭っても反乱やベトナムとの戦争で無理になるまではやる気だった

527 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 05:15:32.64 ID:Ff0dXy3s0.net
学校で習った元寇って圧倒的な軍事力と最先端の火薬兵器に圧倒され
その上日本は古来からの一騎打ちに慣れてたからボロ負けしてたけど
運良く台風で追い返す事が出来たと習った
いざこうやってクローズアップされたり、ネットで詳しい情報が載ってたり
研究が進んでたりして、日本も結構戦いで善戦してるのが分かって意外だったわ
教育機関のアレな人たちは、日本が善戦してると都合が悪いのかしら

528 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 05:18:22 ID:Ff0dXy3s0.net
代表的なの絵詞ね
本来撤退してるのは元なのに
切り取ってやられてる風に教科書に載ってる
本来の絵見たのネットだわ、ちょっと衝撃だった

529 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 05:19:20 ID:KGmkzeM50.net
今は一騎打ちにすらしてないって言われてるからな
まあよく考えたら絵詞で武士密集して戦ってるしな

530 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 05:59:40.61 ID:2NaZ69Va0.net
>>527
教科書記述どうなってんだろう

531 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 06:49:39.89 ID:li7yxjoM0.net
大河の時宗あたりまでがな

532 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 10:40:15 ID:3h7RUoig0.net
仏教の某宗派なんて、
繰り返し「聖人様が元寇を予言した!」
「聖人様のおかげでそんな前代未聞の国難を脱することができた!」
って説き続けてるやん
武士が自力でなんとかできました〜、
じゃ困る人たちが結構いるんでしょう

533 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 10:52:35.82 ID:s5D8Nem00.net
>>526
ベトナムの戦争の文字みて
アメリカのこと?と一瞬思った

534 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 15:41:07.09 ID:FhEkqHql0.net
この漫画が教科書になります。やったね迅ちゃん

535 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 20:58:22.56 ID:c8cGMmUF0.net
>>519
沈没船から人を寝かせる為の板が見つかってるんだよね
奴隷船よろしく船底に詰め込まれて運ばれてた可能性が
主な目的が棄民だったのは間違いないかと

536 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 21:13:40.10 ID:S5TX+Ofw0.net
>>509
強さも違うけど、引き始めからある程度の強さがあるって事。
引き始めの重さが引ききった重さにたいして重ければ重い程良い弓という事になる。

537 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 21:13:40.83 ID:c8cGMmUF0.net
>>526
第三次は最強たる中央軍を編成し差し向ける予定だったようで
実現していたら面白かったろうね

流石に大宰府だけじゃ防ぎきるのは無理
六波羅の主力軍とのガチの戦いが見られたかもしれない

538 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 21:48:42.95 ID:S5TX+Ofw0.net
何回やっても無駄。

539 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 22:09:16.37 ID:92o6DMCW0.net
>>537
そんな消耗戦やったら勝っても日本もボロボロ
戦国時代が早まってたろうね

540 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 23:02:01.96 ID:DXNBtl5w0.net
>>535
人を寝かせる板が見つかってるって
寝かせるのは当たり前の話。
大軍なら尚更、人を寝かせる工夫は
するのは当然。
全く棄民かどうかとは関係ない。

541 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/06(月) 23:34:58.31 ID:c8cGMmUF0.net
>>540
いやあのねえ・・・
批判するのは結構だけど

当り前、当然、全く関係ない

ここまで言うならせめて理由を述べようぜ
ただ噛みつかれても気分悪いわ

当時の普通の軍船に当たり前に設置されてたの?
人を寝かせる工夫って例えばどんなの?
そうじゃないから注視されたわけなんでない?

542 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 03:29:46.19 ID:2qTdSp3v0.net
江南軍は7昼夜の船旅だから寝床はいるだろ
ベッドがあったんなら雑魚寝じゃなかったことが分かる
どっかに船内図面もあったな
ぎしっと詰め込んで疫病待ったなしの船内環境を彷彿とさせるような船内図面
棄民とは関係ないね

543 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 08:07:43.07 ID:epEj/QHg0.net
>>532
鎌倉時代:
武士団「恩賞マダー?チンチン」
鎌倉殿「(防衛戦争に勝っても領地増えないんだよなぁ...)」
寺社勢「我らが調伏の霊験こそあらたかなり!」
鎌倉殿「(それもらった!)うーん、神風w」
武士団「...えぇ...」

大戦末期:
大本営「...だいじょうぶだ...神風なら...神風ならきっと何とかしてくれる...ブツブツ」
天神地祇「いや、吹かしとくけどさぁ..負け戦確定っしょ。吹かしとくけど....」
コブラ「よろしくニキーwww」
ハルゼー「あぁぁぁぁぁぁ」
翌年のお盆
国民「....お空きれい...」

戦後:
日教組「ニポンジンみたいな未開の土人が、大陸の最新兵器に勝てる訳無いニダ!」
   「運悪く台風に遭っただけニダ!ただの悪運ニダ!」
   「てつはうバーンニダ!」「史料もあるニダ!つ【八幡愚童訓】」
   「...こっちの史料は美味しいトコだけトリミングするニダ...【蒙古襲来絵詞】」
消防厨房「日本だっさ!」

544 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 08:39:08.67 ID:BOICxVfD0.net
>>542
いるだろじゃねえよw
お前ホント中身のないレスしか出来ないんだな
詰まらないからもうええわ

545 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 10:59:02.54 ID:agnaxJmd0.net
>>543
一時逆侵攻計画あったのも、恩賞のための土地確保の意図があったのかな

546 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 14:15:11.31 ID:GK3M9XHM0.net
>>545
それはもちろんでしょ
一所懸命の時代だから、
土地を得られるかどうかってのは重要だわね

547 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 17:12:47.45 ID:0JnCwkXN0.net
歴史漫画読んでて時宗が北条の土地?切って恩賞にしてる場面あったけどこれは史実なのかな

548 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 17:50:44.54 ID:fC5LFMkv0.net
作中でも出て来た名越さんの土地の事かな
北条家(得宗家とは言っていない)の土地

549 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 19:01:52.37 ID:0JnCwkXN0.net
名越さんの土地だったのか
あれ、名越さんって確か元寇の前に…

550 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 21:47:56.68 ID:HKzpqetD0.net
>>537
三回目をやって失敗したらモンゴル帝国が衰えるわけで、
日本の武士団が朝鮮や中国で好きなだけ略奪できるぞ。
その方が日本にとっては都合が良いのでは?
多分、和寇の登場が半世紀早くなる。
そしたら恩賞なんていらんわな。奪えばいい。

551 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 22:10:15.47 ID:2qTdSp3v0.net
>>550
倭寇は御朱印貿易との絡みで教科書に登場するけど倭寇自体ははるか昔からあった

元寇の一因として、高麗がフビライを焚きつけて倭寇退治で元寇を企画したというものがある。前世紀ではそれが通説だった。
鎌倉時代の倭寇のために半島の海岸部には人が住めなくなってる。
現代では日教組その他が朝鮮人の好戦性を隠すためにこの説を闇に葬ったものだ。代わって出たのが硫黄説。
倭寇説に比べればインパクトがない。

そんなわけで元寇も倭寇もお互いさまではある

552 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 23:07:04.11 ID:AI+Lq+/E0.net
>>551
>>そんなわけで元寇も倭寇もお互いさまではある

...い、いや
中央政権(笑)の統治機能がガバガバだった状況での
氏族部族単位の海賊行為と
中央政権の勅命による、動員兵力数万単位の侵攻は
さすがに「お互い様」ではないだろ....

553 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 23:18:09.26 ID:c9yqP75b0.net
和寇は元寇の復讐の側面があったのでは?
対馬、壱岐の生き残りが多数参加してたと聞く

554 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 00:23:57.44 ID:vh/QyCfl0.net
高麗は日本に援軍頼んでたくらいなのに倭寇退治で元寇唆したのか?
それが20世紀には通説だったと?
知らないな
日本ではなく中国や朝鮮での通説なのか?

555 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 01:23:42 ID:S9tvxDBW0.net
日本に援軍頼んでたのって高麗の反乱勢力?的なやつじゃなかったっけ

556 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 01:25:05 ID:S9tvxDBW0.net
あと元寇唆したというか元寇するなら協力します的なことは
高麗の王子がフビライに言ってたらしい
この頃、王子は人質?で元にいたから

557 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 05:58:45.62 ID:YWIFI98V0.net
倭寇って1350年からだろ
どういう前世紀から転移してきたんだ

558 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 09:19:12.24 ID:9qj3Nq2i0.net
>>557
>>551
>倭寇は御朱印貿易との絡みで教科書に登場するけど倭寇自体ははるか昔からあった
と語ってるところから、
この話題が続いてるんだが

559 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 09:30:41.21 ID:vh/QyCfl0.net
>>556
それは知ってる
理由が倭寇退治にあると言うのを知らない

560 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 10:22:58.88 ID:FU8vESvA0.net
「倭寇」の言葉の成立は元寇以降
それ以前は「倭が寇す」と主語+動詞の形で記述される。
平安末期から元寇までの「倭が寇す」は通商で折り合わないと強盗に変身するという体のものでこれに高麗は手を焼いていた
「倭が寇す」の主犯は対馬壱岐平戸の海商。
この3地は文永の役で絶滅寸前まで攻め立てられたのだから憎悪も極限まで高かったのだろう。
ともかく元朝鮮軍は留飲を下げて博多に向かった

561 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 11:36:14 ID:Tk0Rllwz0.net
博多炎上してない説もあるんだよね
武士の防戦成功してたんじゃないかって

562 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 12:41:12.39 ID:vu+ekyDC0.net
>>560
それが20世紀には定説だったのか?

563 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 12:44:46.13 ID:vh/QyCfl0.net
倭寇○○と言う記述が昔から散見されたとかはどうでもいいんだよな
刀伊の入寇とかそんなのは互いにある
国境を接した隣国なんだから当然だ
「元寇は倭寇の意趣返しとして朝鮮太子が奏上した」と言うのが定説だったの?
20世紀に習った社会科では鎌倉武士を笑い物にする文脈ではあったがそんな話はなかった

564 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 14:24:11.09 ID:4fTcoqxT0.net
>>557
流れ読めないなら黙ってろよw

565 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 17:23:10.90 ID:bd6bGCnd0.net
>>551
>倭寇退治で元寇を企画したというものがある。前世紀ではそれが通説だった。

>鎌倉時代の倭寇のために半島の海岸部には人が住めなくなってる。

>現代では日教組その他が朝鮮人の好戦性を隠すためにこの説を闇に葬ったものだ。
>代わって出たのが硫黄説。

なんだこれはw
本当にどこの異世界の前世紀なのか・・

とりあえずここらへんのを一度読んでみようぜ、損はしないよ。
村井は個人的にあんま好きじゃないけど。

田中健夫『倭寇と勘合貿易』
村井章介『中世倭人伝』
武田幸男『高麗史日本伝 (上下)』

566 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 17:28:36.33 ID:bd6bGCnd0.net
とりあえずは、倭寇が先にあったから元寇をそそのかしたってのをどこで読んで目にしたか

鎌倉時代にすでに高麗沿岸が無人地帯となっていて、それが蒙古じゃなくて日本のせいというのを
どこで読んで目にしたか

日教組云々はどうでもいいけど硫黄の話はどうつなげるのかどこで読んで目にしたか
(高麗が独自に火薬兵器入手したののいつか知ってるよね)


それぞれ教えてほしいよ

567 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 21:49:42.44 ID:zIUs6ZqO0.net
田中健夫は読んだ。
和寇海の歴史ってタイトルやつ。
時系列で分かりやすく書いてあった。
たしか和寇が本格化したのは1340年代からって書いてあった。
元寇以前にも日本の海賊行為はあったようだが、多分記録が残ってないから詳しく分からないんだと思う。
元寇以前の海賊行為がどの程度なのか気になる。

568 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:01:07.79 ID:tovjx2T70.net
そういえば、元のてつはうとかの火薬の硫黄の供給元はどこなんだろう

569 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:02:03.48 ID:po1TGCGZ0.net
南宋でしょ

570 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:02:52.55 ID:tovjx2T70.net
だとすると、日本→南宋→元で硫黄がもとは日本のだったりするのかなw

571 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:03:47.88 ID:+cfV5RnZ0.net
上で挙げられてるうちの『倭寇と勘合貿易』には倭寇の年毎の回数一覧があって
初出の1223年からの100年間で12回しかないのよ

『高麗史日本伝 (上下)』という本は、歴史書の高麗史において日本を特筆した章があったということではなく
日本関連の記述を抜き出したものなんだけど
海賊が暴れてもせいぜい1、2艘だけ
1230〜50年代には海賊行為の具体的記述がない
まあ1259年に海賊禁止のお願いで日本に使者を送ったとあるがね

572 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:42:21.10 ID:KR/EkH4r0.net
>>551はどうした?
なにか答えてくれはしないのか?

573 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:48:17.23 ID:tovjx2T70.net
551じゃないけどそういや名前思い出せない子ども用の学習漫画にちょろってそんな記述があったような記憶があるな
最近のものじゃなくずっと昔のやつで絵柄もかなり古いものだった
まあ学習漫画って正確性どうなのかわからんけど
どっかで見たけど子ども用の学習本には元寇の前から日本が使者斬ったように書いてるものもあるらしいし

574 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/09(木) 00:13:08.72 ID:9kgZtbt30.net
>>567
恐らく神話の時代からやってたかと思う
白兎の皮剥いでるしw
そもそも倭人って海洋民≒海賊にルーツを持つのかと

575 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/09(木) 11:23:01.62 ID:0GWd9z860.net
ゴーストオブ対馬プレイしながらバックで元寇合戦記のオープニングとエンディング流すは

576 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/09(木) 21:33:08.41 ID:/dE6imjc0.net
>>571
結局さ、元寇以前って、
記録が多く残ってないだけで海賊行為は沢山あったのか、
記録が多く残ってないし海賊行為は実際に少なかったのか、
どっちなん?

577 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/09(木) 23:00:29.97 ID:4V5zFJCH0.net
それまでは特筆するほどの被害がなかった
あった場合は書かれている
それが100年間で十数回ってこと

1350年以降は回数も被害も甚大で詳細に書かれている

578 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 07:32:08.04 ID:hlESv8el0.net
>>577
復讐どうとか言う以前に
全体で見れば北半球の気候が寒冷化していく時代
不作と飢饉が頻発し、中央の統治がグダグダになっていく中
自力救済、生きるために殺して奪う
そんな風潮がどんどん強まっていったって事じゃまいか

まあ対馬と壱岐の民には、別な想いもあったかも知れんが
あと、渡海の技術が地味に進歩したのかも知れんね

579 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 08:46:39.33 ID:Hwjs0Ro80.net
前世紀には通説だったのか?

580 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 14:45:44.77 ID:+BKMqxfz0.net
>>571
古くは新羅の入寇もあったから、海賊行為にしても一方的じゃないよね

581 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 21:09:56.43 ID:QtzUXEel0.net
『戦国の軍隊』の著者の西股総生って人が最新号の『歴史群像』で、
「戦国大名の軍隊は兵種別編成だったのか?」って記事を書いてる

>室町時代までの軍隊は、たしかに「領主別編成」の原理で成り立っていた。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/img2011/%E5%B9%B3%E6%B2%BB%E7%89%A9%E8%AA%9E%E7%B5%B5%E5%B7%BB.jpg
>薙刀を持った歩兵や馬の口取りが弓騎兵を囲む「輪形陣」は、
>領主別編成による戦闘単位の典型的な姿を示している。

つまり、御恩と奉公の時代は仕える主君と家臣が決まっている以上、
騎兵だけ、歩兵だけという兵種を揃えた部隊を作るのは困難で、
兵種混合であるのが当然であったと
(○○という武士とその一族的な単位)
それが、戦国時代には足軽・雑兵などの臨時雇い兵が大幅に増えたので、
兵種別編成を行えるようになったというのが著者の主張ね
対して、学会では戦国時代になっても、
兵種別編成はできてなかったのというのが通説とのこと

一方、室町時代よりさらに以前の鎌倉時代に、
>元朝の官吏・王ツは、元寇の際の武士の様子を
>騎兵は結束す。
>武士が騎兵を結束させて集団で戦っていたことを指摘している。
元寇の際に武士団が兵種を揃えて戦うという、
近代的な戦術を実現できていたってことに、
どういう経緯があったのか気になるね
物凄く指導力がある人がいてそれをさせたのか、
はたまた、強力な元軍に対抗する必要性に迫られたから実行できたのか……

582 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 21:30:18.47 ID:BYi2YlF+0.net
>>581
例えば、一つの家の兵力が90人として、
重騎兵30、軽騎兵30、歩兵30みたいに、
家単位での兵種別編成は可能だったというのはどうよ?
絵巻に描かれた白石勢の重騎兵を見るとそう思うわ。
家単位を越えた兵種別編成は無理じゃないかな。

数百、数千、数万単位で兵種別編成を可能とした大陸の軍隊とは違うと思うし、
八幡愚童訓の一騎討ちと集団戦法という対比は誇張があるにせよ、当たらずしも遠からずといった所かな。

583 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 21:32:27.07 ID:bn1KWq3V0.net
ゴースト汚物島

584 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 21:35:07.79 ID:BYi2YlF+0.net
>>578
いやあ、大陸の衰えに乗じたと俺は思うよ。
だからこそ、もし三回目の元寇があって失敗したら元は衰えるし、
和寇の本格的な活動が半世紀早い1300年あたりから始まったと俺は思うね。

585 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 22:37:55.67 ID:d8kt6xfC0.net
>>581
誰かに命令されるのはやっぱり駄目だと思うから、元から自主的に結束して戦う習慣はあったんじゃないか?
鎌倉武士の騎馬兵はただの騎兵じゃ無く領主(と一族)であり戦場の主役
お互いに競って別々に動く場合もあれば団結して競う場合もあるかもしれない
もちろん誰もが認めるリーダー役がいないと難しいだろうが……それが誰だったかは気になる

586 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/12(日) 20:05:37.73 ID:WBj3XN7u0.net
Wikipediaの「日本の陣形史」から
多くを乃至政彦の 『戦国の陣形』から引いている
>中世前期、南北朝期では、武士は領主別編成であり、
>兵種別に編成することは難しく、
>ゆえに「軍隊」ではなく、「軍勢」であり、
>定形の陣形を行うことも難しかった。
>足利時代に至り、中世型の兵種別編成が芽生え、
>盾兵・弓兵・騎兵の順であり、
>この編成が戦術を多様化させることとなる。
>これは騎兵主体の時代ゆえ、その機能を十分働かせるために、
>盾・弓兵といった歩兵を前列にし、
>騎兵対騎兵を行わせるための、
>いわば「騎兵のための隊形」として登場した。
この人も西股総生氏と同様に、
日本でも兵種別編成が早くからできていた説の人みたいだけど、
それでも早くても室町時代からって主張みたいね

587 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/12(日) 20:19:24.20 ID:jEvtRpGB0.net
徒の従者つれて進むと遅いし他の連中に遅れをとる
ならば騎馬だけで突撃じゃ遅れるなって各々で突撃して先手争いしてたのが一斉突撃に見えたってオチとかかね

588 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/12(日) 20:20:56.17 ID:WBj3XN7u0.net
連レス申し訳ない

>>582
確かに家全体の大勢で出陣する機会は早々無いわけで、
逆にそういう重要な機会だからこそ、
家長が家単位の中で騎兵・歩兵に分けた兵種別編成を実行させたってのなら、
説得力あるね

>>585
>もちろん誰もが認めるリーダー役がいないと難しいだろうが……
東大史学部教授で有名な本郷和人氏は通説の兵種別編成ができなかった説寄りで、
できていた説に反論してる
>戦国大名は戦いに参加した報酬を小領主たちに支払う必要がある。 
>すると、小領主の小部隊はバラせないはず。
>けれど、何らかの工夫があって、小部隊をバラしても文句の出ないような
>恩賞授与のシステムができているとしたら、
>ぼくの疑念は全て雲散霧消。
だから、戦国時代であっても大名の権力はそこまで強くなく、
>織田・豊臣・徳川といった強大な中央政権
戦国時代末期の、この三者が出てくるまでは無理だったと言ってるね

589 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/12(日) 20:27:17.61 ID:jLaN+Rqm0.net
>>587
でも、敵の元朝側で騎馬部隊なんか見慣れてる高官が、
わざわざ書き残すぐらい脅威に感じたってことだからねえ……
どんな状況だったんだろう?

590 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/12(日) 20:43:00.44 ID:h/HjTqHG0.net
いや本郷はやめとけよw
何事も全否定はよろしくないがあれはやめとけ

591 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/12(日) 23:46:40.66 ID:yJstZ0RI0.net
日本の武士は修道が男同士の純愛として、
江戸時代まで持て囃されたぐらいに、
主従の絆とか大事に見ていた
今のヤクザでも兄弟の杯とか仁義とか形の上ではこだわるよな

だから、騎乗した武士が槍持ちとか小姓とか引き連れて、
1ユニットの部隊だったってのは当然というか
だって、主人から離されていくさ場でお守りできないんじゃ、
なんのために仕えているのかって話しになるし

592 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/13(月) 00:09:42.34 ID:DHje48Ta0.net
悪い、衆道だったな
変換間違えた

593 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/13(月) 21:18:03.17 ID:pXyzFKvg0.net
>>589
そもそも騎兵しか戦闘には参加しないんだからまあ当然
始終訓練に明け暮れている武士のみで突撃するのだからそりゃ強い
数は少ないけどね

594 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 00:25:56.65 ID:Kf7FqNt10.net
最前線の戦況は重要だから、
この作品での描写に不満はない

ただ、欲を言えばその戦闘が行われている同時期、
「鎌倉幕府の北条時宗は評定を繰り返していた」
「遠征を行わせた元のクビライは国内においても、
 同族のチャガタイ家・オゴタイ家との権力闘争が続いていた」
的な、「国としてこうだった」という大きな視点での場面も見たいなと思う

595 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 01:09:01.00 ID:bYSfkqzy0.net
クビライって割と足元不安定よな
重用してた部下暗殺されて激怒したけど
よく調べたらそいつ不正に蓄財してたとかもあったな

596 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 06:00:09.72 ID:GVez1xsS0.net
安定してた大帝国ってむしろあったのかと

597 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 13:51:18 ID:eSR0Vkvp0.net
内乱・内戦の少ない帝国は安定してるイメージ
古代ローマ、大英、アメリカ

598 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 14:12:11.00 ID:mbIMLDMv0.net
古代ローマは長くね?
何度も大乱起きてるような

599 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 14:31:51.03 ID:CI3QzYLc0.net
ローマは帝国じゃねえんだよなあ

600 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 14:34:55.59 ID:CI3QzYLc0.net
好い加減インペラトールを皇帝に訳すのはやめろよ
間違いだろ

601 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 19:38:50 ID:FY4fZ8KU0.net
そういうのはふさわしい訳語創案してから言え
「いい加減○○やめませんか」ちっていう言論ですまともなの聞いたことない
嫌ならお前は使うなよレベルの話ばっかり

602 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 22:05:34.31 ID:62chJ8960.net
元寇以外はファンタジーなんでしょ?
対馬版FARCRYとして楽しむわ

603 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 22:09:24.73 ID:CI3QzYLc0.net
>>601
インペラトールそのままでいいじゃん
皇帝をインペラトールと訳したのは江戸後期から明治位だろ、間違いをそのままやってんのがアホだよ
訳すのが間違いなんだよ

604 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/14(火) 22:58:08.78 ID:p0X6hrHJx
インペラトルはあちこちにいたというじゃない。

605 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 12:24:55.46 ID:ozYVm4Zu0.net
元老院からインペラトールを任命された人はあちこちにいたらしいじゃない
ローマにもガリアにもエジプトにもその他あちこち

606 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 13:09:47.44 ID:90pUJuft0.net
元老院の悪そう感は異常

607 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 13:19:02.71 ID:UB5fwA7d0.net
>>587
『蒙古襲来絵詞』によれば、蒙古軍の博多湾上陸を
受けて、日本側の大将・少弐景資が「博多に攻め寄せ
る蒙古軍を騎射で一気に殲滅する」作戦を考えていた
ことがわかる。

つまり、日本側としては騎馬の有効性を理解しており
当初から騎馬主体で戦おうとしていたことがわかる。

そのような日本側の陣容を見て、蒙古側は日本側の
様子を「騎兵は結束す」と記したのだろう。

608 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 17:24:34.14 ID:4emLp0iuC
>>607
騎兵結束のほかにどんな戦術があっただろう

609 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 17:12:47.01 ID:y0JUD8t10.net
武士ぶざま

610 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 19:22:59.79 ID:ozYVm4Zu0.net
>>607
蒙古の戦術は事前に分かってる
それに対して騎兵結束のほかになんか別の手があったか

611 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 21:06:00.00 ID:CW1h4ppW0.net
これ1話あたり実際何分の出来事なんやろか

612 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/15(水) 21:24:11.22 ID:aqMRZR1X0.net
和寇とか日本の海賊の歴史を読むと大体パターンが決まってる。

日本の海賊が朝鮮半島で暴れる

朝鮮が日本の有力者や中央に泣きつき、貿易で便宜をはかる一方で海賊の取り締まりを求める

日本の有力者や中央が海賊を取り締まる


読んでて思うのだが、そこは国をあげて略奪に勤しまないのだろうか。
例えばイギリスなどは国ぐるみで海賊行為を行っていたわけで、
困窮した御家人を救うなら徳政令より私掠免許(海賊行為を認める)だったんじゃないのかと。

613 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 00:18:42.83 ID:Em33VJ7n0.net
イングランド王国を形作っているアングロ・サクソンも、
先祖は渡ってきた海賊なわけで

614 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 00:47:21.02 ID:fmGH0bRh0.net
そのイングランドは文明国じゃない
まだ鎌倉時代のほうが進んでる

615 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 07:23:19.33 ID:UHqUw0CW0.net
>>607
博多って炎上したという確かな史料はないんだっけ

616 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 08:15:33.69 ID:MfrhE3Th0.net
漫画的には日本軍劣勢にならんといかんので博多は焼かれるだろ

617 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 13:45:24.44 ID:DRsvNI/m5
>>616
史実がーとうるさいのが沸かなければそうしたいのは山々

618 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 20:50:39.09 ID:wVYH+eob0.net
>>614
アングロ・サクソンは海賊というより傭兵。
ちなみに、現在のイングランド人は英語を話しているが、DNA的には
(男系を含めて)征服されたブリトン人(ウェールズ人)の系統が多い。

619 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 21:22:24.20 ID:nMTmcya10.net
イギリスって17世紀18世紀になっても国家公認の海賊が居ただろ。
まあ、野蛮といえば野蛮だし、文明国じゃないとも言えるかな。

620 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/16(木) 21:41:55.76 ID:aooKRbTm0.net
海援隊とかも同じだろ

621 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 17:10:07 ID:cpU5wHB80.net
アニメの姫さま首絞められてる画像と別の誰かが裸にひん剥かれてる画像しか知らなかったけど
裸の方が鹿乃だったと原作読み始めて知ってしまった

いややんこんなん

622 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 18:22:34.16 ID:I79thMXz0.net
なに言ってんだよヘヘへ
妄想を掻き立てられるいいネタやんけw

623 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 18:38:22.37 ID:uwRCmKj80.net
鹿乃って原作初出から読者人気があったキャラなの?
「アンゴルモア」でググろうとするとこの娘の名前がけっこう予測に出てくるけど

624 :ニュース速報!!:2020/07/17(金) 19:28:25.72 ID:helXrifpS
速報 「アメリカと中国で「ペスト」(黒死病)が流行する!!」

「最新ニュース」で「アメリカ」と「中国」で「ペスト」が発見された!
◎「ペスト」の薬をネットで、公開します!!
「抗生物質」「テトラサイクリン」「ニューキノロン」
「ゲンタマイシン」「ストレプトマイシン」
「クロラムフェ二コール」
アメリカ人は、家の中を「アルコール消毒」しなければなりません!

「マスク」・「ガウン」・「眼用保護具」が「お医者さん」に必要です!!
「ペスト」は昔ヨーロッパで大流行し「8000万人」死にました!!
「ペストの死亡率60%」!!
「カミュ原作 小説ペスト」をお読みください!!
「ユーチューブ ペスト」をご覧ください!!
                      軍師

625 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 21:38:02.29 ID:7XSFe+7O0.net
>>623
姫様と鹿乃とウリヤンエデイぐらいしかヒロイン格がいなかったからのぉ
ようやく太子とか出てきてくれたが

626 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 22:43:40.50 ID:kDE3+zzu0.net
早く太子様の湯浴みシーンを…
作者様お願いします

627 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 02:14:38 ID:53KOECjT0.net
>>623
レイプで有名人になっただけだろ

628 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 03:16:18.63 ID:grMel2o60.net
レイプさえ無ければモブFだからな
もう一人の姫のお供(♂)なんか誰も覚えてないだろ

629 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 11:48:30.35 ID:Uquzjpd80.net
集団レイプされてメチャクチャにされるのが決まってるキャラを何巻にも渡って
準ヒロインくらいにじっくり描いていくのは、えも言われぬ興奮だったろう

630 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 11:58:53.30 ID:bOSIi6jr0.net
>>629
そういう回りくどい皮肉が
>>627
>>628
に理解できる頭があればアンゴルモアの未来はどうかとちょっとは考える

631 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 21:40:35.05 ID:KK4nACrP0.net
ゴーストオブ対馬の話題出てこんね
誰もやってない?

632 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 22:08:40.57 ID:i5AjMDPb0.net
レイプしか興味ないんで

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 22:10:45.57 ID:53KOECjT0.net
PC版待ちだな

634 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 22:14:41 ID:KK4nACrP0.net
なるほど
MODで姫様出せたら盛り上がりそうだな

635 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 23:16:06.59 ID:JSCj0vhG0.net
>>631
アサクリ系だが操作性の良さが別次元
ここまで丁寧に練られたUI見た事無い出来の良さ

636 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 00:35:46.10 ID:uF5RyQDT0.net
>>631
あっちは元寇設定でも、黒澤映画だからな
打刀を差してるし、鎌倉武士ではない

637 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 03:25:31 ID:QNvFO+8m0.net
ゴーストオブツシマ買ったで
面白いよ
まあ突っ込み所は多々あるけど、
ゲームだからね

638 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 09:30:58.16 ID:3KUimeVy0.net
予約して買ったよ
アンゴルモアがなければ全く興味なかったなw

639 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 12:58:06.31 ID:8szBVp8y0.net
ゲームやらないけど好評みたいね
また元寇が話題になってアンゴルモア読者も増えてくれるといいな

640 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 14:57:24.60 ID:pP3H1OvI0.net
いつになっても出てこないので
その後の鹿乃を濃厚に描いたエロ同人誌を探して補完するか
と思ったが、アンゴルモア、同人誌、で検索しても
ケロロ軍曹しか出てこない説

641 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 17:06:31.48 ID:uF5RyQDT0.net
そんなに凌辱見たいなら、乙女戦争でも読んどけ

642 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 18:10:59.93 ID:yTMq2lCb0.net
だよな、ゴブリンスレイヤーとか好きそう

643 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 23:57:16.95 ID:oIE5dQVx0.net
>>640
濃厚エロと言うか...

敵の女、それも、自分たちの仲間を多数殺傷した当人を捕らえたんだ
もう、順番待ちきれないやつらが、全身に矛をブスブス突き刺して、
開いた傷口に我先に突っ込む...
そんな惨状だったんじゃないかと思うよ

644 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 00:32:15.81 ID:o730cihe0.net
まあこれがユーモアやジョークになってると思ってるんだろうな

645 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 06:39:46 ID:hPM0UhUF0.net
>>643
いや殺さないよ
他のシーンでも奴隷として島民を捕獲してたろ
散々楽しんでから船にのせて
さらに楽しんでるよ

646 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 07:30:37.62 ID:jFw1PPLm0.net
専用スレ立てろ

647 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 17:38:36.92 ID:P+byXMgH0.net
一応、ゲーム作製スタッフが元寇について参考にしたのがこの本だそうで

https://ospreypublishing.com/the-mongol-invasions-of-japan-1274-and-1281
The Mongol Invasions of Japan 1274 and 1281
Author: Stephen Turnbull
Illustrator: Richard Hook
https://www.akg-images.com/Docs/AKG/Media/TR3_WATERMARKED/5/e/3/1/AKG2485523.jpg
https://www.akg-images.com/Docs/AKG/Media/TR3_WATERMARKED/6/c/8/0/AKG2485524.jpg
https://www.akg-images.de/Docs/AKG/Media/TR3_WATERMARKED/f/7/b/8/AKG2485525.jpg

648 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 17:39:38.48 ID:P+byXMgH0.net
ただし著者のタンブル氏は向こうでは東洋軍事史の権威だけどあんま当てにならない人なのだ
(日本戦国時代の本なんかでは誤訳と思い込みが多いので、他国についても同じと思われている)

649 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 18:40:44.54 ID:dEaN4gIW0.net
てつはうの値段気になるわ

てつはう再現実験
tp://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/1009/601196/
> これまでてつはうは殺傷能力はないとされてきたが   高い殺傷能力を持つ可能性が出てきた
> 日本煙火協会ではてつはうの再現実験  鎧兜をも貫く威力だったことが明らかになった

650 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 18:44:06.78 ID:dEaN4gIW0.net
>>643
昔は男へのレイプもかなり多かったんじゃね?

男が男をレイプでホモ層を獲得しよう

651 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/21(火) 16:57:58.22 ID:WZ+YWrkm0.net
英語版、スペイン語版のウィキペディアを見ると日本に対する勘違いが多い。
とりあえず江戸時代の復古調の具足を大鎧と紹介するのやめてほしい。

652 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/21(火) 17:30:38.41 ID:dbru20a00.net
日本でも色々勘違いというか知らない奴は多いだろうしwiki編集する外人が間違えても仕方ないな

653 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/21(火) 18:28:07.07 ID:F/X9JjEd0.net
スペイン語はともかく英語版の訂正を自分でしないのは日本人が悪いともいえるか

654 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/22(水) 00:38:56.16 ID:Kd3Jzx+90.net
>>647 3枚目
射殺してから引き揚げてるような?
なんのために?
あとから浜に拾いに行ったらいかんのか

655 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/22(水) 09:47:56.47 ID:LFFuuQah0.net
>>591
ねぇ
ホモとどういう関係があるの?
三島由紀夫みたいなこと書くなよ

656 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/22(水) 12:07:45.57 ID:hXAYMJ+r0.net
武士w

657 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/22(水) 14:14:25.37 ID:LFFuuQah0.net
たかぎクン、キミはホモ漫画の才能あるよ
キミが描く髭面オッサンはホモにウケルよ絶対に

今週も髭面三兄弟のむさ苦しいホモが、手薬煉引いて髭面オッサンの武士を取り囲み
ホモが集団で武士をズブリズブリと掘るシーンに見えた

658 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/22(水) 16:01:21.07 ID:+C9bk7zP0.net
でも、正直なところ、女の代わりでしかないと思うんだよね
歴史上のモンゴル人でホモな人なんて聞かないし
あの時代本当に男だけが好きなホモなんてどれだけいるか……

659 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 01:07:14.92 ID:TukKCYXB0.net
楽しみの少ない沖縄ではセクースばかりしてしまうので、
結婚年齢がほかの都道府県より低く、
出生率も高い

遊牧民モンゴルもまた、
侵略・略奪ぐらいしか楽しみがなかった(少なかった)ので、
ついつい女を抱くことばかり考えてしまう

660 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 05:21:00.47 ID:8oT3v5hVh
で、手近に尻があったのでつい出来心で

661 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 05:35:59.46 ID:aI+grWPg0.net
つうか日本でも武将や貴族は他に妻や女の愛人のいるバイでは

662 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 05:59:40.55 ID:fw1ISbOL0.net
ちくしょうスレがアンゴルホモになってやがる
こうなりゃ陽物比べに参加するしかねえ!

663 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 17:40:13.15 ID:ukwKAsq70.net
外国人観光客のいない今のうちに対馬へ行こうかなと思ってたけど
病原菌扱いされるなら行かない方がいいのかな?

あとgo to で交通費の補助を受けるのに旅行会社を通さないといけないらしいけど
片道五千円ちょいの切符を旅行会社に買わせると手数料ってどれくらいになるの?

664 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 17:54:33.02 ID:fw1ISbOL0.net
外国人ごり押しは現代の元寇
鎖国してりゃなあ・・・

そもそも戦争より殺したインフルエンザもハンセン病も海外が広めたしな
海外元凶の感染症多すぎ

665 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 21:45:54.51 ID:N6TcBLhE0.net
俺は福岡と大山祇神社に行こうかな。

666 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 03:37:01 ID:EaPMOd0T0.net
ゴーストオブツシマは歴史作品として見るとすげえ駄作だったな
歴史に興味無い人なら楽しめるだろう

667 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 03:45:14 ID:SelWyY/d0.net
単に雰囲気アクションだからね
リアル対馬に無い地形や動物が出てくるし

668 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 05:02:22.26 ID:JTxsP2D/0.net
エンタメ作品に無粋

669 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 05:46:53.10 ID:EaPMOd0T0.net
うんだから歴史エンタメとしては何も面白みも無い駄作ってだけや

670 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 05:52:49.04 ID:JTxsP2D/0.net
(個人の感想です)

671 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 05:58:01.95 ID:SelWyY/d0.net
ゲームとしては最高に近いがな

672 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 07:54:55.77 ID:SelWyY/d0.net
ゲームが売れてるし凄い好評だからそれをきっかけに元寇に興味持ってこの漫画にも興味持つと良いな

673 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 07:55:46.45 ID:kAiqrSgy0.net
歴史エンタメって発想が間違い
黒澤映画リスペクト時代劇アクションだよ

674 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 07:58:16.27 ID:SelWyY/d0.net
ゲーム好きがツシマを嫌いって言うのはスゲーすくねえと思う

675 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 08:02:27.45 ID:0IW4DEXg0.net
歴史に興味あるけど面白いよ
そもそもゲームにガチの歴史学求める奴なんかいないだろ
普通はゲームにしろ他のエンタメにしろ割り切って楽しんでる
一部の分かってない、割り切れない奴が声をデカくして批判するから、TVでも何でも規制だ自粛だ、でつまらなくなる

676 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 08:14:35.76 ID:SelWyY/d0.net
アサシンクリードとかやったら発狂しそうだなw

677 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 08:15:20.58 ID:SelWyY/d0.net
>>669
ゲームやってないんでしょ
やってないのに何で批評出来るの?

678 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 10:23:22.47 ID:cHFxZAQv0.net
やってみようと思ったど売り切れで購入出来んのか

679 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 10:32:52.41 ID:cHFxZAQv0.net
しかし凄い反響やな・・・
アンボルモアより遥かにインパクトあるねこれ
元寇ブーム来ちゃう?

680 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 10:45:02.51 ID:SelWyY/d0.net
アメリカ人が日本の文化をディスるなとか意味不明な事言ってるしな

681 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 10:57:43.34 ID:T2P2JP+Z0.net
元寇エンタメならアンゴルモアの方が凄いがゴーストオブツシマは実写時代劇風エンタメとして凄いな

少なくともゴミ大河ドラマよりいい
ソニーの宣伝力もあるからビジネスとしての基盤の差もあるだろうが

682 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 11:37:30.28 ID:fu9/HZHh0.net
ゴーストオブツシマ批判してるのは韓国系アメリカ人だよ
日本文化を守れ!って唱えてるけど、実際は侍が欧米で人気なのムカつくから潰したいだけ
味方のふりしたフレネミーってやつや

683 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 12:57:24.06 ID:2rr+DtAE0.net
アリアナグランデの時と同じだな

684 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 17:44:57.56 ID:oZ3VAcxu0.net
アンゴルモア無双はまだですか?

685 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 21:52:35.56 ID:ENR7b1FM0.net
つか例の神機箭が大活躍のプレイ動画あったじゃん
ウリナラ起源ってことにして満足だろうに

686 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 00:46:08.86 ID:Zn1y/EwI0.net
やっぱりゲームスレになってたか

687 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 00:59:41.03 ID:63yiZ4CY0.net
よろこばしいだろ?

688 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 04:56:38.61 ID:3RBiTfVx0.net
>>666
そもそも時代劇リスペクトだって発売前から言ってるんだし
歴史作品というより時代劇ゲームとして見た方がいいんじゃ

689 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 10:29:56.04 ID:ZmfUVLyV0.net
コロナなければ対馬に人殺到してたろうにもったいねーなぁ

690 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 15:43:58.17 ID:nCWxV25r0.net
というか戦国時代ベースの時代劇だとアフタヌーンのイサックの方がふさわしいのかね
なにしろ韓国人作だし

691 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/26(日) 11:03:44.81 ID:PdtzCy6R0.net
モンゴル兵の革鎧で太刀が折れたって説多くて外国でも広まってるけど
根拠となる資料ってあるの?
元寇後に改良されてkatanaができたって外国でひろまってるんだが
モンゴル側でも刀は鋭いってあるし、日元貿易でも刀うってるし
神風説、一騎討ち説とか教師から教えられたんで疑り深くてな

692 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 01:33:36.45 ID:MH8gQewF0.net
【ゲーム】『ゴースト・オブ・ツシマ』が発売から3日で全世界累計実売本数240万本を突破。SIEのPS4新規IPとしては過去最速の記録 ★5 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595751207/

大人気やん!

693 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 04:45:58.91 ID:IOHg7GUK0.net
このゲームは当然、全滅状態の対馬を描くわけだから
女の連行、裸の盾、レイプもリアルに出るんだよな?

694 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 04:50:12.31 ID:j4ixthLA0.net
かくわけねえだろ
誰もチャンバラゲームにそんなの求めてねえよカス

695 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 05:51:06.79 ID:rElI23Yy0.net
>>693 カスw

696 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 10:57:45.83 ID:i8cJfUlI0.net
こういうのがユーモアだと思ってるんだよ

697 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 13:08:08.39 ID:+rYsSBGL0.net
>>691
海外では刀剣について明らかな嘘をまことしやかにバラまくコメントが妙に多いらしい
何が目的なんだか

698 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 14:32:20.00 ID:rElI23Yy0.net
>>697
海外が西欧のことなら目的なんかない
東洋の神秘を語っているだけ
海外が半島のことならなんか目的がある

699 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 16:00:06.08 ID:ocxNMmsm0.net
レスが伸びているので、新刊の発売!?かとおもた。

700 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 16:33:26.16 ID:BM2B76v60.net
歴史的西洋剣術H.E.M.Aというのがあって、インターネット時代になってから
できた武術で、歴史書や一枚絵から失われた武術を再現するコミュニティーみたい
自分たちの優位性を示すために日本の武術や武器を踏み台にしてる
西洋の鉄鉱石は品質がいいので日本刀のような工程はいらなかったとか、ロングソードはペラペラ
曲がるから折れない、日本刀は砂鉄などのゴミからできており、すぐ折れるから使えないなどの主張をしてる
気が向いたら反論してるが、相州伝がモンゴルの革鎧に対抗するために作られたという説は日本のサイトでもあるし
歩兵用の打刀としてつくられたともある
むこうではモンゴルに影響されて元寇後にkatanaができたって噂ながしてる
tachiはkatanaではないというコメントをやたら見るので刀は総称で太刀は打刀ではないという説明は成立すると
反論してる

701 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 16:42:28 ID:1HzFGFWs0.net
いわゆる復元武術か
昔から連綿と受け継がれたものじゃないから、日本の古武術への妬み、劣等感からそういう行動に出るんだろう

702 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 16:46:12 ID:mYFuYFIc0.net
というか何で自分を誇るために他の誰かを貶さなくちゃならんのだってやつね
あの西洋チャンバラさんたちに限らず

703 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 17:32:13.23 ID:i8cJfUlI0.net
見たことある話だな
コムドとかテコンドーとか

704 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 18:23:48.35 ID:BM2B76v60.net
日本が刀や侍の宣伝のために漫画やアニメ、ゲームを作っているとも主張してる
実際は製作者たちが作品を作るとき歴史や現実の武術を参考にしてるから原因と結果が逆なんだが
最近元寇のゲームが出たんで、元寇テーマの動画いくつかあって台風神話などのコメントが多く、気が向いたら反論してる
そこに元寇後に刀ができたってコメントが多い
元寇の英語版wikiの下に日本刀の説明にも元寇で刀の形が変わったとあり、刀剣ワールド
のリンクがある
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Mongol_invasions_of_Japan
元寇後の相州伝を根拠にしているが、そうではないという説もあるし、詳しい方いますか?
日宋貿易、日元貿易でも刀売ってたからほんまかいなと疑問におもう

705 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 21:23:38.39 ID:9BLfHDBy0.net
刀剣なんて合戦では大して役に立たないからそれぐらいよいではないか。
それより当時の武士が徒歩で刀振り回すという誤解が広まりそうで不安だ。
騎射がメインだからな。
西洋チャンバラなんて騎射でフルボッコだ。

706 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 21:29:12.68 ID:DcQP7SrA0.net
夜道で拳銃構える奴に出会うよりも
鎖鎌振り回す奴に出会う方が怖いンだ俺の経験では

707 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 21:43:02.47 ID:1HzFGFWs0.net
>>705
役に立たないなら現在まで残ってない
合戦でずっと一つの武器で戦い続けられるわけじゃない
矢だって尽きるし、薙刀も折れたら、太刀や鎧通し、組打で戦ったんだよ

708 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 06:51:05 ID:78jlpJGs0.net
絵巻物見れば分かるが刀振り回してるのは一定数居る

709 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 07:12:28 ID:uTAqHiJP0.net
矢って高いから量産すんのに金かかるんで太刀使う場合もあるでしょ
貧乏武士は

710 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 08:14:39.45 ID:61h+C+J20.net
あー勿体ねぇ
とか思いながら射るのかねw

711 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 08:25:33.93 ID:uTAqHiJP0.net
そりゃ自腹だからね
貧乏武士はここぞと言う時以外使いたくないわな

712 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 09:19:05.29 ID:wAjUFtga0.net
やだやだ
ここ一番で俗っぽい考えが頭をよぎってるとかw

713 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 12:57:26.31 ID:aFDaAqKO0.net
そういえば迅さん天皇からもらった剣どこやったんや?

714 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 13:01:18.19 ID:aFDaAqKO0.net
>>713
訂正もらったのは少弐やった

715 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 13:04:44.36 ID:bQgRWYpv0.net
>>714
海に落としたんじゃね?

716 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 13:47:45 ID:RybPL/6h0.net
>>704
>武士がそれまで使っていたタチは太くて重い刃を持っていて、
>近接戦闘で多くの敵と戦うには不便であることがわかりました。
>また、タチはそれまで硬度を重視して作られ、柔軟性に欠けていたため、
>刃が折れたり欠けたりしやすく、刃が欠けたときの再研削が困難であることが判明しました。
>これを受けて、日本刀の新製法が開発され、創作派の革新的な刀が誕生した。
>創作学校の刀匠たちは、硬鋼と軟鋼を組み合わせて刃を作り
>、刃の加熱と冷却の温度とタイミングを最適化することで、より強い刃を実現しました。

なるほど。間違いだらけだな。
たしか平安鎌倉時代の刀のほうが軽くて細く、硬さより粘り強さを重視した作りだ。
そして製鉄技術は室町時代より平安鎌倉の方が上。

717 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 13:49:44.59 ID:k0XibIWe0.net
>>716
本当に平安時代の方が上なん?
なんで?

718 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 14:06:15.24 ID:b3Us6fBO0.net
失われた技術

719 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 14:08:22.75 ID:v3ROKnP/0.net
輸入鉄材も混ぜてるから

720 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 14:14:14.75 ID:RybPL/6h0.net
日本刀に詳しい人が言うには平安鎌倉の刀の方が物が良いんだと。

721 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 15:42:39.66 ID:k0XibIWe0.net
だからなんでなん?
鉄の質?
良い鉄は平安期に取り尽くしたとか?

722 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 16:06:13.16 ID:bHC2OTc40.net
>>721
なんで?なんで?と子供みたいに聞くな
反論したいなら調べろ

観賞用としては鎌倉時代のが値が高い
戦場用としては鎧の上からぶんなぐっても折れない刀がいいので
戦場刀というものを開発したのが美術的価値と混同されてんでしょ

723 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 16:16:09.41 ID:rlDp31XZ0.net
反論じゃなあって
単に技術が失われるとか後退するとか
そんなんあるんかなと
刀鍛冶が無用になったわけでもなかろうに

724 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 16:20:59.77 ID:rlDp31XZ0.net
調べたら最上大業物のほとんどは江戸期だね
古くて南北朝から室町

平安期のものは希少すぎて試し斬りしてないのか

725 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 17:04:21.12 ID:C0I3CzRg0.net
バイキングソードかロングソードの成立が1300年頃なんで
katana(多分打刀を指してる)は1600年頃成立にしたいらしい
tachiはkatanaではないとコメントしまくってる、漢字でみれば刀の種類とすぐにわかるんだが
元寇で侍が刀もっているので自分たちの説が矛盾してしまい、刀の原型になった武器と説明してる
太刀は騎馬にも使える、打刀は歩兵用とおもってたんだが、あらため調べると
打刀の開発がモンゴルの革鎧に対抗するためという相州伝や歩兵用に作られたとかあったりする
外人は革鎧で折れたから改良された、モンゴルの刀に影響された、てのが定説になってる

726 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 19:52:40.02 ID:G5mIxWgW0.net
平安時代の鉄は輸入品
失われたのは古代中国の技術でしょ
モンゴルに滅ぼされちゃったしな

727 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 20:00:26.43 ID:VhAbaWwc0.net
そゆことか
外国産の鉄の方が良質だったのね
古鉄って呼ばれてるやつだったけ

728 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 20:01:43.28 ID:G5mIxWgW0.net
なんだかな
古刀でもうちょっと調べてみるのお勧めする
どう調べたら江戸時代の刀の方が上という結論に行きつくのか

729 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 20:43:07.58 ID:U+fP+f9R0.net
とりあえず試し斬りによるランク付けね
最上大業物は多くが江戸期のもの
古いのが南北朝
平安期のは希少すぎて試し斬りなんてしてないのかね、ってこと

730 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 21:18:24.31 ID:6kKYFUgk0.net
それよりも英語版wikiに日本刀の事しか書いてなくで、
和弓や日本在来馬や甲冑について何も書いてないのが不満だね。
これじゃ武士のメインウェポンは刀だと誤解するだろうが。

731 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 21:25:00.59 ID:jZVMgOyz0.net
まあ英語で書けないのが日本人の弱点だからな
韓国人の工作に負けるのもその点で



ならお前がやれとはいわないでくれw

732 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 21:31:59.78 ID:1a2x75nB0.net
他人の尊厳を踏みにじると自分のメンタルが強くなるんだよ
お前も一度やってみればわかるよ

733 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 23:00:13.68 ID:C0I3CzRg0.net
刀、ロングソードはサイドアームてのが定説になってる
槍、薙刀がメインウェポン、まあそうなんだろうが刀はステータスアイテムというコメントがが多い
農民しか斬れない武器という切り捨て御免の神話もある、なんとしても刀さげをしたいらしい
家康も大太刀もってけっていってるし、明、朝鮮でも太刀は活躍したらしいしなあ
以下向こうの主張
ロングソードはファンタジーの重そうな剣とちがって実際にはグニャグニャ曲がるので
スプリングソードと言われている、これはおれないためなので優秀、刀はすぐ折れて形状が戻らないから使えない
(鎧をついたり、革を切る実験ではロングソードはビヨンビヨンして衝撃が分散している)
ロングソードは昔は折返し鍛錬していたが品質のいい鉄鉱石があったから刀のような工程は不要になった
(実際はヨーロッパの鉄鉱石はリンと硫黄の含有量が多くて現代ではつかわれていない)
刀は砂鉄などのゴミかできている
(玉鋼はリンと硫黄など除去している)
ツッコミが追いつかない状況、元寇後の刀改良は相州伝を根拠説はマジか?て状況

734 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 14:12:15.04 ID:+w0byDGN0.net
メインウェポンは弓だよ・・・
ヨーロッパは槍かもしれんが。

735 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 14:23:24.03 ID:zmlcFaLg0.net
>>733
なんか色々残念だなあ
反論する人は居ないの?

736 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 14:31:12.69 ID:1UIZefJR0.net
釣りだろ?
針でかすぎて

737 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 14:44:41.48 ID:Z9BS389f0.net
そういえば、
ローマの重装歩兵はメインウェポンが投げ槍だったんだよな
副武装がグラディウス(ショートソード)
普通の長い槍にしても、
敵よりも遠い間合いから攻撃できるってのは、
それだけ有利だってことだな

738 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 17:14:00.62 ID:7r6hTCna0.net
今週の首取られたのって小代重泰?

739 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 17:25:01.55 ID:nUEIbzZ60.net
>>734
ヨーロッパも弓っすよ

740 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 20:28:54.55 ID:ICIr0Sdf0.net
>>738
小代重泰は兜に児玉党の紋である軍配を付けているから違うよ。
この戦で討ち死にしたって話は聞かないし。

741 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 21:41:03.33 ID:azapC6MB0.net
まじです、元寇関連の一部、刀関係はもっと多い
Real Ghost of Tsushima - Mongol Invasion of Japan DOCUMENTARY
ttps://www.youtube.com/watch?v=11Y_Q1w-d_E
What a Samurai vs. Mongol Battle Really Looked Like
ttps://www.youtube.com/watch?v=uDhqUUXCtMU
Mongol Invasion of Japan: Maps, Animation and Timelines
ttps://www.youtube.com/watch?v=gpguP8emkYc&t=235s
刀は元に輸出してたとか反論したら中国人か韓国人と思われる人に
「刀を脆いものとしたい "angry children"がいるが、多くの人は敬意をはらってる
いまいましいが刀の品質は良い、韓国ではそれをコピーし、武道も取り入れていた」
みたいなことをいわれたんで、反論は時間惜しいし面倒なんでやめるかな
30年後ぐらいにはまともになっているとしんじたい
アンゴルモア見てる人いるみたいなんで原作者には頑張ってもらいたい
反論がんばっているのは一人いて、いろんなとこでよく見るが日本人ではないらしい

742 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 20:03:29 ID:+clcb0ar0.net
もののけ姫をみるとアシタカは50センチくらいの刀を持ってて、
弓を引く手で刀持ちながら弓を射るシーンがある。
あれだと戦闘中に弓と刀を自由に切り替えられて良さそうだよね。
あれは蕨手刀だよね。

743 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 20:30:09.01 ID:lTRkK03a0.net
あれヤックルはやりすぎだよなぁ
普通に馬にすればよかったのに

744 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 21:25:02 ID:vZmnFtH20.net
朝青龍が40000人と考えると脅威だったのがわかる

745 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 21:49:25 ID:6gfocGpS0.net
東北こそ馬の本場なのにね

746 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 22:05:30.66 ID:lTRkK03a0.net
馬も一緒に呪われて半魔物化しとけば無茶苦茶なアクションも理由付けできたのに

747 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 03:06:16.35 ID:35u1yV0u0.net
だから元寇にモンゴル兵とか殆どいねえって
高麗兵南宋兵が殆ど

748 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 08:40:11.52 ID:WPGB88H80.net
>>747
いるだろ
文永の役ではまだ南宋兵もおらん

749 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 08:44:30.98 ID:35u1yV0u0.net
世界史のなかの蒙古襲来 モンゴルから見た高麗と日本を読め

https://youtu.be/QhfhdpAqdHA

750 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 09:07:57.98 ID:WPGB88H80.net
そんな与太話信じてるんだ

751 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 09:14:04.81 ID:35u1yV0u0.net
与太?きちんとしたエビデンスに基づいて考証したものがそう言えるならこの本について論理的な反証をどうぞ

752 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 09:42:38.84 ID:WPGB88H80.net
>>751
では遺留物として資料館に展示されてる蒙古軍の軍装はなんなんだ?
特に短弓は明らかに遊牧民系のものだが

常識的に考えて最高指揮官はモンゴルの将軍なんだから実際に参戦してるかはともかく護衛、手勢として直属兵がいないわきゃねーだろ

753 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 11:21:09.99 ID:IINgOZfD0.net
どちらかと言えば督戦隊で前線に出ては来ないだろうけど
少なくとも高麗兵や南宋兵が反乱起こした場合に備えて鎮圧可能な程度の直属兵は連れて行かないとマズイだろね

754 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 11:31:49.37 ID:n+Phxa4l0.net
おそらくID:35u1yV0u0は
モンゴル人とモンゴル兵を混同してる

生粋のモンゴル人はたしかに少なかったかもしれないが、副将の劉復亨はフビライ直下の親衛軍なので漢人モンゴル軍ということになる
多くのモンゴル軍装が鹵獲されており、中身は漢人だったかもしれんがモンゴル軍なんだわ

755 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 12:52:23.45 ID:7RYnWLU70.net
満古襲来

756 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 18:32:39.49 ID:+CXREVV40.net
>>753
なんだあの棒子ども、何をもたもたしてる!
おい、あの辺りに活を入れてやれ!

757 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 20:56:47.41 ID:fnnR3r5c0.net
>>747
>>749みたら
モンゴル人はいなかった、じゃん

758 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 21:22:20.49 ID:d3XgCl3D0.net
人生とは伏線回収の旅なのかもねw
子供の頃に妖怪とか怖い物で心に刻まれたものを大人になる段階で回収していく作業w

759 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 12:16:12.67 ID:zxap8W780.net
>>752
面白そうなんで電子書籍ポチって読んでみた
最高指揮官をヒンドゥはモンゴル人(羊を飼って、遊牧する草原の民)ではないという説を唱えて、
さらに漢人でもなく、どこかから連れてきた異民族だった可能性があると書いてるね
またモンゴル人が日本遠征軍の兵にいたとしても、割合からすればごく少数だとも書いてる
色々根拠はあげてるけど、モンゴル人いないまたはごく少数はちょっと強引じゃないかと感じた

760 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 12:54:54.48 ID:2vmH3x2p0.net
>>759
耶律楚材も契丹人だし、あの頃のモンゴル帝国は官僚、幕僚レベルで多民族化してるもんね
漢人を直属の近衛にしたりとか、漫画の中にあるように従えば異民族でも重用するってのはスゴいね

761 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 13:28:43.07 ID:SfH12R2Q0.net
耶律楚材って実際は大したことないんだろ?
チンカイだったかヤラワチだったかとかの方がモンゴルの制度を作るのに多大な貢献をしたとか

762 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 13:45:45 ID:NgZ6WNZw0.net
なんでも小さいことまでやって過労死した蜀漢の丞相みたいなんじゃなくても
十分有能な官僚だったと思うが「たいしたことない」とは

763 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 16:36:05.52 ID:uJedwbq90.net
日本遠征軍の中にはアラブ人も少数居たそうだが

764 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 16:37:08.48 ID:ULHfWmxS0.net
まさに多国籍軍だなw

765 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/01(土) 19:00:03.72 ID:2eB6DI47b
モンゴルには人材がいないからしょうがないね

766 :秘密!!:2020/08/01(土) 21:14:48.68 ID:49hWmqP53
予言 「秘密」

◎「ユダヤ人」が「イラン」を攻撃して「第3次世界大戦」を
おこそうとしている!!
イランで謎の爆発事故がおこっている!!→「ユダヤ人が犯人」!

◎「インド」で「大量のバッタの大群」が、作物を食い荒らす!
「世界中で食糧危機」がおこる!!「ユダヤの陰謀」!!
◎2020年、「世界大恐慌」がおこる→「犯人はユダヤ人」!
◎「アメリカ」と「中国」で、「幼児を誘拐(ゆうかい)して、
内臓を売り飛ばしている誘拐団」が出現する!!
「アメリカ」では「年間80万人の幼児」が誘拐されている!「事実」!!
謎の誘拐事件の犯人は「エリート(支配者階級)たち」!!
「マスコミは犯人をかくしている」!!「秘密・マスコミが黒幕」!!
                     ミカエル

767 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 15:06:11 ID:oC0cL3u10.net
>>760
>漫画の中にあるように従えば異民族でも重用するってのはスゴいね
モンゴル人のしかも王族が平気で反乱起こすから、
そっちを信用仕切れないってのもある

クビライ自身、弟のアリクブカとの大ハーン位争いを経て皇帝になったわけだし、
その後もシリギの乱、カイドゥの乱等、
チンギス血統同士の戦だらけ
それがクビライの死後も続くから、
元朝は百年続かないんだよね

768 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 15:22:19.95 ID:s4cq1SKE0.net
>>761
耶律楚材は漢人文化に深い理解があったから、
当然漢人側からの持ち上げ・過大評価もあるし、
逆にそれ以外の文化圏側の者から見れば、
嫉妬ややっかみもあって、
判定するのが難しい人物よね

769 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 17:31:46 ID:U6MltDSw0.net
岩明も

770 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 17:34:00 ID:U6MltDSw0.net
モンゴル人の人材で王朝経営なんかできるわけないから他民族を重用するしかなかったんだろ

771 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 17:37:53.41 ID:V5mH3VAu0.net
というわけで
元寇にモンゴル軍はいた
モンゴル人は少なかったのかもしれんが

772 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 22:10:51.75 ID:Yavdp1hr0.net
>>763
フビライが近くに黒人を仕えさせてたこともあるってのも有名だよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/Liu-Kuan-Tao-Jagd.JPG
Wikipediaの「元世祖出猟図軸」
この絵には黒人が2人もいる

773 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 02:38:25 ID:6sowR6kP0.net
侵略国の王妃やら姫やら娘やらを黒人にファックさせて
見世物にして楽しんでそう

774 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 02:53:22 ID:KDkwsycm0.net
それは金だ

775 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 03:10:54 ID:P4j12g270.net
金のあれは本当になんなんだ…

776 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 03:14:04 ID:P4j12g270.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/洗衣院

なんで金は宋の女性にここまでしたんだろう

777 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 06:35:28.26 ID:jG7yojW60.net
ネタじゃねーの?これ?
あまりにも酷いんだけど

778 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:12:58.96 ID:0J/akd9Q0.net
>>776
NTR属性こじらせた奴に権力持たせるとこうなるんだろうな

779 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:18:24.39 ID:ynOMfD7d0.net
宋の皇太后、皇后、妃嬪、皇女、宗女、女官、宮女、さらに官吏や平民に至るまでの多数の女性が、遠く金に連行された。
一部は現地で洗衣院に入れられて、性的奉仕を強要された。
複数の幼い皇女たちも洗衣院で育てられ、成長後に金国人の妻妾、あるいは洗衣院の娼婦となった

やっぱり北方は蛮族ばっかだな

780 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:18:48.92 ID:7qGOi84a0.net
元だって南宋の皇族にそこまでしてないよな
まあ南宋に皇女いたか知らないけど
皇帝は子どもだしな

781 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:26:58.79 ID:ynOMfD7d0.net
愛妾ならともかく、娼婦におとすのはやめたれやと思うな

782 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:34:12.60 ID:6sowR6kP0.net
滅ぼした国の男は皆殺し、姫君類全員性奴隷、ってむしろ当然じゃね?
中国人が記録にやたらマメなだけで
世界で大小、記録に残ってないだけでもっと山ほど事例ありそう

783 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:53:24.66 ID:7qGOi84a0.net
個人ががそういうことやるのは古今東西にあったかもしれんが、
わざわざ官営の娼館でそういうシステムにまでしたら
流石に記録に残るんじゃないか

784 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 11:55:39.82 ID:7qGOi84a0.net
そういえば今田中芳樹の蘭陵王が漫画になってるけど、
皇帝(蘭陵王の叔父)が亡くなった兄皇帝の皇后を凌辱してたな…
廃人になって産まれた子を殺してしまって、
激怒した皇帝に息子を殺された上にリンチされて悲惨だった

それより前の時代ではその兄皇帝の方も、
「俺の妻が昔兄上に凌辱されたから」という理由で兄皇帝の皇后を凌辱してるし、
家族に乱交させたり、亡国の姫を胡人に命じて公開凌辱させた自分も凌辱したり、
なんか北斉の皇族ってやたらとこの手の話が多いな…

785 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 12:03:24.57 ID:Nb+bKONs0.net
中国は皇后や皇太后が滅茶苦茶して記録に残ることが多くね?

786 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 13:05:26.97 ID:KDkwsycm0.net
政変起きた場合は政権とった側が自己正当化することも多いからな
皇帝が悪くないなら誰が悪かったことにするか、みたいな
基本は王朝変わってから正史は書かれるから、王朝創業期よりも交代期の上のほうはボロクソ書かれる
誰が見ても悪役みたいな趙高みたいなのもたまに出るが…

787 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 13:10:40 ID:ukccuwWT0.net
南宋末期に泉州の蒲寿庚が元に寝返った時に、
泉州にいた宋の皇族は皆殺しにあったらしい
このあたりも田中芳樹が「海嘯」っとて小説で描いてたな

裏切り寝返りはよくあるけど、皇族虐殺を手土産に裏切るってのも
流石によくあることではない…よな?

788 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 13:14:36 ID:hV+wNZuX0.net
悪目立ちしてるからなだけの気もするけどなあ
内助の功な人も多いよ、その北斉の婁昭君とか

789 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 20:21:52.85 ID:OYKsag1u0.net
北宋はまあ・・・金に対して何度も裏切り行為働いてるから
相当の恨みをかってたってのもある
政権が腐りきってたのが良くないね

790 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 20:25:25.04 ID:HfSldsij0.net
>>776
さすがは初代が完顔阿骨打の系統だな
伊達にエロ漫画は描いてない

791 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 21:24:35.96 ID:jG7yojW60.net
>>776
ヤバイぐらい読み応えあるなw

792 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 22:41:16.18 ID:Al25jBca0.net
マジでエロゲーやエロ漫画みたいな状況を実現してたんだなw

793 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 23:39:44.12 ID:FbovuYKo0.net
>>776
1人1人の項目みたら妊娠して流産した人もいてまた惨いな…
当時十代の姫もいる

794 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/03(月) 23:54:49.26 ID:jG7yojW60.net
12歳で娼婦に落とされたのか
悲惨

795 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 00:47:55 ID:dcp6nYSY0.net
可哀想だけど興奮するw
皇女とか高貴な身分の女性が娼婦の身分に落とされて一般兵士の相手をさせられていたなんて…

796 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 01:38:29.30 ID:vqvZRj/x0.net
よし、これの作者は元寇を無事描き終えたら、
次は「北宋滅亡記〜洗衣院物語〜」みたいのを描いてくれ!
乙女戦争の作者でも可

797 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 01:48:46.14 ID:/jZwlxnB0.net
そういえば乙女戦争の作者が書いてた別の「涙の乙女」って漫画で、
インカ皇帝アタワルパの妹で、侵略者ピサロの妻に差し出された
イネス・ワイラス・ユパンキを描いたものがあったな
作者のブログで詳しく解説されてる

ピサロの愛人イネス・ワイラス・ユパンキの略伝【前編】
http://blog.livedoor.jp/koichi0024/archives/55508761.html

798 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 02:49:10.97 ID:19B8Ji3T0.net
国連があるわけでも、国際世論があるわけでも、インターネットがあるわけでもない
なんで滅ぼした国の皇族をそれなりの待遇でもてなし、金かけて皇族生活続けさせてやらなきゃならない?
男は皆殺し、女は性奴隷は当然の帰結
皇族や後宮の面々は当然容姿端麗なのが多いだろうから
それを慰安婦として国が有料で提供すれば国庫も潤い一石二鳥
殺す必要も放逐する必要もない
21世紀の中国がチベットやウイグルにこの有り様で
1000年前の人々が敗戦国の生殺与奪の権利を握った姫君を丁重にもてなす訳がない

799 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 02:53:51.15 ID:piHPyZeF0.net
>>796
そっちじゃなくて北方謙三の岳飛で。

800 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 02:56:09.57 ID:/jZwlxnB0.net
皇帝については絵や書を描かせておけば
自分といくらかの家族の生活費は賄えたんじゃないかって気もするな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Momohatozu_Huizong.JPG

画像捜してウィキ見てたら、南宋を建てた皇帝は金に連行された妻をそのまま皇后にしたけど、
その憲節皇后も洗衣院に落とされて男子を産んでるとあった
子供からしたらどういう心境なんだろう…

801 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 14:20:48.59 ID:WPZEeZyv0.net
日本だって壇ノ浦で平家は女子供も皆殺しだろ。

802 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 14:30:23.22 ID:ojpKH7cn0.net
>>801
そうなの?入水じゃないの?

803 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 15:02:39.18 ID:AHUV9ITl0.net
皆殺しかよ酷いな義経ぇ

804 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 15:48:18 ID:3bOIcGx30.net
>>801
平家の女子供は入水した
幼い安徳天皇もそう
でもその母親で清盛の娘の徳子は鎌倉方に救い上げられて
生き残って出家して隠棲した

805 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 15:49:56 ID:3bOIcGx30.net
いくらなんでも天皇、それもまだ幼い安徳天皇に手をかけることはしなかったんじゃないかと思う
既にこの時後鳥羽天皇が即位してて微妙な立場になってるとはいえ
助かってたらおそらく承久の乱の時し同じように廃されて親戚に預けられるくらいじゃなかったかな
平家一門が滅べば本人だけでは何もできないんだし

806 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 16:09:27.73 ID:idd1wVRP0.net
>>789
>北宋はまあ・・・金に対して何度も裏切り行為働いてるから
宋の政権は南宋という形で存続しちゃってるから、
そっちへの見せしめ目的もあるよね
おまいら全員が降らないから、
捕まえられたおまいらの身内は酷い目に合わせてやるぞっていう

807 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 16:30:23 ID:AHUV9ITl0.net
そういえばこの漫画では生きてたなw
安徳天皇

808 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 16:46:25.94 ID:XXEmzlvb0.net
入水も皆殺しもあんまり変わらんだろ。
生きててもロクな事にはならないから入水したんだろ?

809 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 16:53:19.65 ID:AHUV9ITl0.net
東国武士は蛮族だからなぁ

810 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 16:53:47.88 ID:jcA8Tbgu0.net
幼帝を抱いて入水?
南宋の最期か

811 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 17:02:11.82 ID:yJuLqHHz0.net
元寇を題材にした小説を昔読んだのだが、タイトルを思い出せない。
御家人が主人公で、文永の役で苦戦して、弘安の役では戦船に乗って
海上で戦うストーリーだった。

812 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 17:27:27.05 ID:CjN8M7Py0.net
安徳帝は建礼門院に抱かれて入水した
別に源氏が突き落としたわけではないし
三種の神器と帝を源氏に渡さないための、まあ言ってしまえば平家方の嫌がらせの巻き添えになっただけではある
後鳥羽帝が践祚してたから不要となっていたかもしれんが、その後鳥羽帝や後醍醐、崇徳見てても、そうそう廷臣の身で尊き方を殺しはせんよ

813 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/04(火) 19:25:56.40 ID:+1vxD7s20.net
【富山】蒙古襲来、奮戦の騎馬像 高岡銅器の技で対馬に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1596401574/

ゴーストオブツシマといい、最近対馬が熱いな

814 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/05(水) 20:00:40.71 ID:4x/yePxB0.net
最近ちょっと展開遅くね?

815 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/05(水) 21:12:13.61 ID:mBuTZkGi2
対馬編は作劇だったけど博多編は
欲が出て学習漫画路線に変えたんです
史実に沿うのでゆっくり進行です

816 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/05(水) 21:16:55.05 ID:1duMQsXI0.net
本当に馬から降りて戦ったのだろうか?

817 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/05(水) 21:47:03.57 ID:Ljap+SfL0.net
なんだこの絵
ってか景資のキャラがいまいちわからん

818 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 03:35:21.89 ID:LaCPofaR0.net
そうか? 王道的な主人公のエリート親友ポジだと思うんだが
身分を笠に着ることなく分け隔てなく接し、曲がったことが許せず、
高貴な雰囲気を纏わせながらも機転が利いて古い因習に囚われない
カリスマもあって身分が低い者や主流から外れた者からは人気があるも、既得権益層からは煙たがられる

まぁ、根回しや人の欲を察するのが下手くそなので大軍を動かすには向いてないわな
固い信頼関係で結ばれた少数精鋭を率いてフットワーク軽く動いてる方が性に合ってる
迅三郎と相性いいから、合流したら阿吽の呼吸だろうな

そういや、叱咤されてる千葉氏も幕府有数の名家だったのに元寇を境にお家争いで落ち目になったなー

はよ姫様出せ

819 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 03:55:33 ID:gn14rYQr0.net
太子様の湯浴みシーンはよ

820 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 20:48:05.00 ID:pX18bAmw0.net
ゴジョーちゃんのいけないあそび

821 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 21:47:40.66 ID:VHzK6x8Y0.net
対馬編で刀伊祓いの祖先は白村江の戦いの敗残兵みたいな書き方してたけど
刀伊の入寇のことは少しも話に出てこなかったのはなんでだろうな
わざわざ名前にしてるぐらいなんだから刀伊が再び来ても撃退できるように何百年も鍛えている的な話を期待してたのに

822 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 21:54:42.14 ID:RiDT4Avx0.net
>>814
1話を10分割で週1更新だぜ?
月刊誌より遅いわ

823 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 02:03:47.01 ID:6u/Uccr40.net
今月、今年になって初めて載った月間連載漫画に比べたら・・・

824 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 03:27:13.95 ID:xjVyuSswU
webだからアシ雇う金もないだろうし
おまいらがスキあらばシジツガーとうるさいから史料も当たらなきゃだし
もー、おまいらのために描いてんじゃないと思うぞ

825 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/08(土) 12:26:38.42 ID:Nk+S8xiG0.net
>>818
千葉は室町時代に関東八屋形に名を連ねているので、それほど落ち目
という訳ではないと思うけど。
まあ、関東古来の名族で、本来は少弐氏(武藤氏)より格上だけどね。

826 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/08(土) 16:18:19.10 ID:sagoDf6g0.net
相撲って合戦だと剣術より役に立ちそうだな。
刀だと鉄を使った鎧に刃が立たないから、相手を押さえつけて鎧の隙間から短刀を刺す、
なんてことをしたそうじゃないか。

827 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 01:54:28 ID:Trogs24U0.net
>>826
昔の実戦剣術だと、
そういう相撲みたいな格闘技的な部分も含むんじゃないのかな?

斬るにしても、相手の鎧の薄い足や脇、
首回り、股間などを狙うのが当然で、
正々堂々からは程遠いと聞いた

828 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 03:04:12.89 ID:8zbSz1ro0.net
刀を旋回して相手の兜を打って脳震盪を起こす技もある

829 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 06:08:15.01 ID:2KtSAzJe0.net
介者剣術ってやつだな

830 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 06:57:02 ID:WWNLdUJR0.net
あのゲームより後に出してたらゲーム人気に乗じたとか言われてたなって思うと先に出しててよかったなあ
漫画でも対馬題材の面白い作品があるよって勧めるのも煩わしいのを気にしないで良い
後追い商法嫌がる人も多いからな

831 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 11:24:16.32 ID:A0M8PvVL0.net
こっちもアニメは海外でも配信されたが知名度はどんなもんなんだろうね

832 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 14:28:08.92 ID:w4eyUdcl0.net
合戦だと太刀や打ち刀より短刀の方が役に立ちそう。

833 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 14:59:25.09 ID:mJMKeeDk0.net
届かんだろ

834 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 15:07:01.79 ID:w4eyUdcl0.net
刀じゃ鎧は切れないから結局相撲みたいになって、
鎧の隙間を短刀でグサリとなる。

835 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 15:30:35.64 ID:ZKPg0+V50.net
日本刀は打撃武器やよ
当時は馬上での使用が前提なので短剣なんて・・・投げるの?w
騎馬の突撃をそのまま刀にのせて叩きつけるのだから相当な威力になったはず
嘘か本当か兜ごと叩き割ったって話もあるくらいだしね
それに鎧の力を過信し過ぎ
防御万全のフルプレートなんか着てたらそれこそ重くて身動き取れないわけで、使ってたのは要所に鉄材を混ぜた革鎧だぞ
近代の飾りと化した日本刀を想定するのは間違ってるかと

836 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 17:27:25.84 ID:w4eyUdcl0.net
馬上なら弓か薙刀だろう。
徒歩も基本は弓と薙刀だが。

837 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 17:56:43.10 ID:8zbSz1ro0.net
>>836
矢も尽きるし、薙刀も折れる
戦場で特定の武器のみで戦えるわけがない
混乱した状況の中で生き残るにはあらゆる武器、武術を使わないといけない
当然組討で素手で殺すこともあっただろう

838 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 17:58:23.09 ID:8zbSz1ro0.net
武田流弓馬術には馬上で刀で敵を打つ技も伝えられている

839 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 18:10:08.92 ID:ZKPg0+V50.net
大前提として弓がメイン武器ね刀はサブ
薙刀持ちながら弓撃つの?w


あんまり日本人を舐めない方がいい
実用性のない武器を常に携えていたと?
弓や鉄砲であれ程ガラパゴス進化させてる拘り民族の日本人が刀だけ適当なわけないだろ!
弓の仕様に支障ない携帯性に優れた武器として刀は究極の進化を遂げた
斬撃も出来る打撃武器、曲刀でありながら突きにも対応している万能武器
使用者の要望に応えて工夫に工夫を重ねた魔改造品だぞ
滅多に抜くことはないが、一度抜けば必殺!
そういう武器であったと確信してるね

840 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 18:12:20.61 ID:ZKPg0+V50.net
まあつまり
弓騎兵にとって日本刀は究極のサブウェポンであったと
本来の日本刀の位置づけってそういうもんだと思う

841 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 18:27:49.50 ID:w4eyUdcl0.net
>>837
そういえば戦国時代の甲冑の手の部分がメリケンサックみたいになってたなw
あれで相手をぶん殴るんだろうかwww

あと大鎧を甘く見ない方がいい。
鉄と革を交互に混ぜてるから、どこ切っても鉄に当たる。
騎射戦前提の設計だから隙間はあるけどフルプレートよりはタフだと思うよ。
ちなみに草摺の下2〜3段とシコロは革のみっぽい。

842 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 18:28:03.04 ID:c0sgoKpM0.net
騎兵は薙刀を使ってたのかな?
なぎなたというからナタなんだろうけど

843 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 18:46:22.39 ID:A0M8PvVL0.net
薙刀って太刀より長いけど、あれ馬に乗ってぶん回すの大変じゃないのかな
馬上で扱うもんなの?

844 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 18:47:21.78 ID:+Pn1vtYV0.net
関羽が振り回してるけど無理だよねw

845 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 21:57:47.52 ID:gr1LD6ZN0.net
モンゴルだと相撲は馬と弓の次に大事な武術。
その考え方でモンゴルは世界を制したわけで、
相撲には合理性があるのではないか?

というわけで、剣術より相撲の方が役に立つに一票!

846 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 23:14:22 ID:3SEGSCmD0.net
[東+]【元寇】 麗蒙連合軍の日本征伐、戦力は上だったのに失敗した理由は?〜国や民族にも運がある[08/09] [蚯蚓φ★]
https://headline.5ch.net/test/read.cgi/bbynews/1596982087/

847 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 23:29:15.28 ID:1I7O6vp00.net
一対一なら薙刀は恐ろしく強いけど戦場にはコストと重量で向かないわな

848 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 23:36:16.78 ID:K6uSXqBm0.net
>>846
>麗蒙連合軍の日本征伐、
モンゴルの属国かつ手下の癖に、
何が連合軍かwww

849 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 00:33:36.82 ID:SfkdkPmy0.net
>>846
この朝鮮人の不遜な態度って何処から出てくるのかね?
お前ら単独なら瞬殺なんだよ

850 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 00:49:39.22 ID:eCQAIbiR0.net
麗蒙連合軍と言う言いよう

851 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 02:47:59.33 ID:doPM5/870.net
忠烈王は嫁に上座譲ってまで頑張ったから…

出向してきた部下に
「大ハーンの家臣であってお前の家臣ではない」とか言われるから…

852 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 03:33:55.36 ID:c81C09xX0.net
>>846
元に従わなかったから日本に戦争責任があるといいたいらしい

853 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 04:50:09.78 ID:cyydEjSw0.net
>>845
どれが優れてるかじゃなくて、
武器術も格闘術も馬術も兵法も全部やって複合技術にするのが
古今東西の上級戦士階級なんだよ

854 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 11:09:29.65 ID:3WC/ANjl0.net
>>845
どっちが役に立つとか子供かよw

855 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 14:21:27.34 ID:Y1tEJCIB0.net
日本の場合、弓馬の次に重要視されてる武術って何だろと思って調べたら、
鎌倉時代の日本もモンゴルと同じく相撲らしい。

武家相撲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E7%9B%B8%E6%92%B2

856 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 14:25:58.13 ID:Y1tEJCIB0.net
時代が下って戦国時代になると、馬・水泳・兵術・弓・鉄砲が重要になってくるらしい。

>武芸
>前述のフロイスの人物評でも言及されているように、信長は武芸の鍛錬に熱心であった。
>若き日の信長は、馬術の訓練を欠かさず、冬以外の季節は水泳に励んでいたという。
>さらに、平田三位などの専門家を師として、兵法や弓術、砲術といった事柄を修めた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7

857 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 16:23:52 ID:/9glIbmU0.net
>>855 
やはり武士といえば相撲だよな
https://i.imgur.com/6lsFrTw.png

858 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 21:03:12.76 ID:LJP9LPd00.net
申し訳ないが受け弾正さんはNG

859 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 01:17:12.71 ID:W/TlhpEp0.net
槍弾正攻め弾正爆弾正受け弾正

860 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 06:26:52 ID:1/Tb/H+i0.net
https://mobile.twitter.com/k_tadaki/status/1292633775080275969
但木 一真 Kazuma Tadaki
@k_tadaki
インタビュアーが「日本を同情的に描くことで、侵略されたアジアの国々はよく思わないかもしれない」という話をしているんだが、いや元寇の話ですし。侵略された話ですし。日本の帝国主義は時代違い過ぎますし。どういう意図なんだ
How a gaijin studio made the beautiful unrealism of Ghost of Tsushima
venturebeat.com
午前10:28 &#183; 2020年8月10日&#183;Twitter
(deleted an unsolicited ad)

861 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 09:28:06.68 ID:R+hVZtIJ0.net
>>852
堺屋太一がそう言う意見だったな
日本は当時の最強国家・元の属国になるべきだった
と NHK の歴史番組で発言してて、女性アナウンサー
が絶句していた

862 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 09:40:06.44 ID:CPE1xzZb0.net
小説の「襲来」も、お勧め。

863 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 21:19:18.64 ID:s4SQ9Gcf0.net
>>839
素朴な疑問なんだが、馬上で日本刀を振り回す時、弓はどうするんだろうか?
弓を片手で持ちながら、もう片方の手で日本刀を振り回すのは無理があると思う。

864 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 21:32:24.42 ID:uEYjshFC0.net
洋の東西を問わず、従者っていうのがいるわけで
鎌倉時代はなんて言ってたっけかな

865 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 21:47:50.66 ID:s4SQ9Gcf0.net
それなら弓と薙刀の併用は可能となるが。
従者に持たせるのでは不安が残るから(例えば従者が討ち取られた時)腰に日本刀を下げたという事か?

866 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 01:20:36.01 ID:OhLhEEtS0.net
>>865
応仁以前は従者の首をとっても手柄にならなかったらしいとwikiに。
従者は何人もついてるから

867 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 01:48:28.76 ID:Gn+Zm4Ix0.net
義経が水夫を射たのを云々みたいな話だとは思うが
矢戦で矢が下人を避けるわけではないだろうから死傷者は出るだろ

868 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 03:41:35.56 ID:BHjbpZqY0.net
論点ずらしがお上手ね

869 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 04:33:24.20 ID:8n8bufsj0.net
>>861
そういう人って元が従属国に具体的に何させてたのか理解してんのかね
高麗とか

870 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 04:41:11.14 ID:8Va5eJq80.net
弓矢からはちと離れるが

平安鎌倉の太刀と戦国以降の打刀は、同じ日本刀でも扱い方が別物だからなぁ
太刀は刀身が長く反りが深く先が細い、柄が短く反りがある
遠い間合いでも片手で斬り付けたり突き込みやすい、
落とさないように紐が付いてるのが特徴
つまり、馬上での片手使いによる扱いやすさが想定されている

打刀は刀身が中程度の長さで反りが浅く身幅はそんなに極端に変わらない、
柄が長く直線(手に馴染むような凹凸はあるが) で、一分野への特化を捨てた代わりに臨機応変な細かい取り回しが出来る
つまり、徒歩での格闘戦が想定されている

徒戦ならともかく、騎馬戦で薙刀が太刀に対して有利なアドバンテージが取れるかはわからん
槍よりリーチは取れないし重いし癖が強い武器だから取り回しがしにくい
地面にしっかり踏ん張ってこそ真価を発揮出来る武器
どうしても使う気なら、馬から降りてから従者に借りればいいし

あと、戦国末期の数打ち量産時代ならともかく、
刀剣は高級品で身分証にもなるのは古今東西同じだしね
雑兵の武装見てると、簡易な槍や薙刀以外は良くて腰刀、
太刀なんか佩いてりゃ相応の身分か、誰かから剥ぎ取ったかだから

871 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 07:46:37 ID:11LkHye90.net
>>870
薙刀って名の通り騎馬の脚を薙ぐのが本来の目的じゃね?

872 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 09:28:52.18 ID:8Va5eJq80.net
>>871
うん、だから歩兵の武器だな
たまに騎馬武者が使ってる描写が見られる(本作なら対馬編の白石)が、特殊だと思う
現代と違って、強けりゃどんな使い方でもいいんだよな時代だから断言は出来んが

個人的には大河ドラマとかでも騎馬戦がもっと見たいが、
ポールウェポンで上手くやれる役者がいないんだろうなぁ
義経のときに弁慶役の松平健が、それこそ馬上で薙刀振り回してたが物凄くやりにくそうだった

873 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 09:44:49.98 ID:ojwu7KiR0.net
>>872
いま馬上アクションなんか、というかアクションができる俳優がいないでしょ
JACっていまはもうただの俳優プロダクションだよね

戦国自衛隊で千葉真一が馬上から地上に刺さってる矢を走りながらとるシーンとか
いまやれる奴なんか皆無だよね

874 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 11:57:37 ID:iLfqMS9y0.net
人間の力で腕引きちぎれるわけねーだろ

875 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 12:13:50 ID:WnWiRclb0.net
人間には不可能
ゴリラかよw

876 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 13:14:12.59 ID:HFWmsXyJ0.net
>>863
そりゃ躊躇なく捨てるでしょw
あんなバカデカイもの持ちながらどんな武器も使えんよ

877 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 13:23:28.21 ID:HFWmsXyJ0.net
>>870
薙刀借りる余裕があるなら矢の補充した方が遥かにいいなw
そしておっしゃる通り太刀は弓騎兵が使う武器なので、歩兵が使うアドバンテージはないのかと

878 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 13:24:32.15 ID:HFWmsXyJ0.net
>>872
モンゴル人に頼もうw

879 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 13:51:53.87 ID:t9TfReD00.net
相撲はモンゴルの方が強いだろー

880 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 14:21:16 ID:jVhQM9rF0.net
今の日本の若者が力士を目指さなくなっただけじゃね
野球やサッカーに才能が逃げてる

881 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 14:57:35.50 ID:ubbfQLxL0.net
田舎の漁師町やら農家やらの身体のでかい小学生が
親方に勧誘されて部屋入りしたみたいな話聞かなくなったもんな

882 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 15:25:59.87 ID:McyfnKC40.net
あのさぁ作者さんよぉ

素手で腕もいだり、頸を引きちぎったり
頭突きで眼球飛び出るくらいに相手の顔面骨粉砕とかさぁ・・・・・
出来ないからね
幼稚園から通いなおしたら?

883 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 15:38:52.62 ID:kiR9I4fb0.net
蒼天航路の武将は普通にやってたから九州武士なら余裕

884 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 15:42:36.26 ID:ubbfQLxL0.net
口に手ェ突っ込んで顎剥いだりしてたからな
そういう作風なだけだろ

885 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 18:11:47.91 ID:t69FouQb0.net
やっぱ接近戦なら相撲が最強だよ。

886 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 18:28:13.76 ID:4gJfD4Ao0.net
刀、槍、てつはう、みんな最初からいらんかったんや!

887 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 19:08:31.81 ID:iLfqMS9y0.net
なんで相手も相撲で応戦してるんだ?

888 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 19:39:07.35 ID:WnWiRclb0.net
単に日本の相撲vsモンゴル相撲みたいな構図を作りたかったんだろうw

889 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 19:50:47.15 ID:t69FouQb0.net
鎧を着た相手を刀、槍で殺すのは難しいからだろ。
普段は弓で戦い接近戦は相撲。

890 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 21:18:18.90 ID:BHjbpZqY0.net
>>887
おまいらが相撲相撲とうるさいから作者が見せてくれたんだ。よろこべよ
もし武者泳ぎで騒いだら鎧来たまま泳いでみせるよ。きっと

891 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 21:20:31.82 ID:/Lxw+8Sm0.net
モンゴルも鎌倉時代の日本も相撲は弓馬の次に重視されていたわけで、
それ相応の理由があると考えた方が良いのでは?
少なくとも当時の人はまず弓馬で戦い、乱戦になれば刀剣でもポールウェポンでもなく相撲や短刀で戦ったわけだ。

892 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 21:32:29.69 ID:84mC2Nc60.net
>>884
サンデーで仏像(実質怪物)2体が女子高生の両腕引っ張ると
真ん中から裂けるように全身の肉が綺麗に剥がれて骨だけにされる漫画があったな
あれはSFだけど、一応アンゴルモアって史実ベースだよね…?
蒼天航路とかあるけどさー
女性キャラが今風の美人さん揃いだけどさー
でも漫画としては面白いのは認める

893 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 22:05:21.23 ID:+TuaQ6ca0.net
牛や馬で股裂き刑やろうとしても切れ目入れないと出来ないらしいからな
ただ車で腕引きちぎってる動画ならみた事ある

894 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 22:37:17.62 ID:+aOhobkf0.net
つー事で腕引っ張りつつ刀で切ってた事にしとこう

895 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 22:51:07.44 ID:t9TfReD00.net
鎌倉時代には鬼剛丸レベルのがうじゃうじゃいたんだよきっと

896 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 22:52:07.14 ID:8Va5eJq80.net
>>889
まぁ、相撲で相手の体勢を崩した後に腰刀で急所を刺すのが本来のやり方なんだろうが。

面白いからいいけどねw

897 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 23:08:06.32 ID:m4AlbOUU0.net
ハーンって義経ジンギスカン漫画で割と細かくモンゴル相撲と日本相撲の違いを描いてたな

898 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 00:32:13 ID:qoQkzbM80.net
樽から酒飲み干したり牛や馬抱え上げたりする描写にも文句つけてろ

899 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 04:41:37.39 ID:dVMfBEvm0.net
ヒヨドリ越えの逆落としでは馬を担いで降りたんじゃなかった?
朝飯前さ

900 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 06:27:41 ID:bUqh6vjs0.net
>>882に同意だなぁ
ストーリーとしてフィクションを含むのはしょうがないにしても、
史実を取り扱っている以上は、
完全に嘘っぽい表現をされるのは萎える
北斗の拳とかみたいに人間離れした奴らばかりの、
異世界なんじゃないんだからさ

901 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 06:33:14.35 ID:y7cvO0KT0.net
>>890
それやるだろ寧ろw

902 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 10:16:13 ID:xnP37r4K0.net
>>887
男の裸のドツキ愛じゃぁ!
うほっウホッ!!!!!!!!!!!

903 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 12:15:28 ID:dVMfBEvm0.net
ちぎっては投げちぎっては投げというからつい乗ってしまったんでしょ
作者には冷静になってほしいね

904 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 13:20:16.26 ID:thQuQP8Q0.net
姫様登場まだ?
ってかまさか対馬編だけのゲストキャラだったのか?

905 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 14:51:54.02 ID:iGp8Mq/W0.net
>>904
もうヒロインは太子様になったので

906 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 15:44:41.93 ID:kU+TPasF0.net
おや、いつ黄金のラフスレ開いたかな?と一瞬混乱した
あれもサブタイ草太の恋のクセにヒロインは太子だった

907 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 17:12:23.57 ID:PYsmvm940.net
太子は、たいし以外の読みがなかったようなもんだが、時々ネタ的に読まれていた、ふとこがこれで定着しそうだな

908 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 07:26:38.26 ID:pSwufoLs0.net
>>904

文永の役が終わって、対馬を奪還する話があれば、再登場するかもなぐらい。
その後、弘安の役でまた対馬はまた侵攻されるが、その時にはもはや
ヒロインじゃなく、パシフィック・リムの菊地凛子のような扱いに
なるんだろうな。

909 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 07:05:16 ID:w0z0PqEY0.net
姫様の政子化

910 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 09:41:36.94 ID:J7AZT8gW0.net
安徳帝を継いで女帝になり京都の血統と争い南北朝時代みたいにする

911 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 10:06:00 ID:f2tWlGhQ0.net
太子様のお風呂シーンはよ

912 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 10:47:06 ID:5bPKsKDC0.net
>>911
迅が湯浴みしてたら全裸で入ってきて

913 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 11:26:24.32 ID:f2tWlGhQ0.net
>>912
迅がいても何食わぬ顔で身体を洗い始めるんですね、興奮する…
あんな男所帯にいるなら恥じらい捨ててそうだしw

914 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 11:27:21.20 ID:5bPKsKDC0.net
いや発情して入ってくる

915 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 12:40:44.99 ID:J7AZT8gW0.net
それを岩陰から見ている姫様

916 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 16:20:05.50 ID:5DYA34tf0.net
5 不要不急の名無しさん sage 2020/08/15(土) 15:22:51.07 ID:VfbhWl+b0
鎌倉武士かな

255 不要不急の名無しさん 2020/08/15(土) 15:51:05.55 ID:FpJe47mV0
おそアメリカ

>>5
鎌倉武士なら入られる前に殺る
せいぜい室町武士クラスだな


鎌倉武士ってそういうものなのか?w

917 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 17:45:52.43 ID:aPw91diL0.net
スレの前の方で少し出てきた、元寇以前の13世紀前半における、日本人の倭寇的活動についての解説がここにあるな

近藤剛著『日本高麗関係史』要旨
https://company.books-yagi.co.jp/archives/5983

918 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 06:07:51 ID:dUPFP2/+0.net
とはいえその頃の海賊は日本側も取り締まってたよね
高麗からの要請なのか高麗人の前で処罰したこともあったし

919 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 08:05:38 ID:Qtzlq51d0.net
挙げられている承久の乱の影響は確かにありそうだ
土地取り上げられた西国武士がどうなったのか、宗氏の対馬支配に関係あるのか
他に少なくとも外交には影響しているはずだけど元寇でそこら視点から触れられてるのはあまり見ない
研究されてないんだろうなあ

920 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 12:06:01.45 ID:fxcCPLnd0.net
>>919
>土地取り上げられた西国武士がどうなったのか、
モンゴル人「皆殺しか奴隷、その二択じゃない?」

921 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 13:17:41.25 ID:dfns6OSM0.net
平家の落人村ってあるくらいだし、徹底的に刈られたんじゃ

922 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 17:33:42.53 ID:fxcCPLnd0.net
【ゲーム】『Ghost of Tsushima』が米国で2020年7月に最も売れたゲームに [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1597649125/

やべえ、対馬人気がアメリカでも高まっちゃうぞ
コロナさえなければ観光客をどんどん呼べたんだが……

923 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 20:27:59 ID:uurPQ9yl0.net
お笑いタレントナイツのメガネの母方が、対馬の斉藤家で小茂田浜に参戦、刀がなくなったあと9人石で殺したらしい
巻物やら絵やらあるから、ネタで使えるかもしれない

924 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 21:31:13.64 ID:eteqKlvo0.net
そうかそうか

925 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 21:34:33.98 ID:udQLxNX70.net
鎌倉幕府は困窮した御家人に海賊行為を認めれば良かったんだよ。
あるいは海賊行為を認めた御家人に元手を与えて、儲かったら配当金を受けとれば良かったんだよ。
そんなんだから鎌倉幕府は滅びたんだよ。

926 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/18(火) 00:50:50 ID:X36bqcJF0.net
>>925
そういうふうに外交権放棄したらすぐさま滅びるよ
西国大名なんてすきあらば取って代わろうと虎視眈々なのに

927 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/18(火) 17:06:41 ID:2Z+bNZ7r0.net
そうなのか・・・
では日本の将軍とエリザベス1世は何が違ったのか。

928 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/18(火) 17:11:30 ID://jrDgLZ0.net
時代背景かな
織田信長くらいの時代になれば
外洋航海できる船と

929 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/18(火) 17:58:38 ID:HyPTF27b0.net
>>927
日本の将軍は生麦事件で外交権放棄した途端諸外国から軽んじられたな。
大韓帝国はロシアに外交権を売ろうとして日本にホワイトナイトされたし
防衛も治安も維持できないならそんな政府いらなくね?という思惑がひろがる

930 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/18(火) 18:09:10 ID:2Z+bNZ7r0.net
大英帝国は国家公認の海賊でのし上がったが・・・

931 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/18(火) 21:31:26.91 ID:+68qruoX0.net
>>927
日本の将軍なんて学級委員長程度の立ち位置でしかないし・・・

932 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 12:14:31.76 ID:J6P8Ttie0.net
とうとうウリやん登場か

933 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 12:52:12.40 ID:OF87+eW30.net
俺たちのウリヤン

934 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 13:30:49.53 ID:2/gGwWCB0.net
倭人どもピーンチ

935 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 13:36:55.42 ID:n9H0//V40.net
あいつ迅三郎に軽くトラウマってたろ
鎌倉武士はおらんのか鎌倉武士は

936 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 14:53:14.79 ID:iursNbjm0.net
>>932
え?ウリ専登場?
マヂかよウホッ!!!!!!!!!

937 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 14:59:39.63 ID:82XIMgM40.net
イケメンきたーーーー

938 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 19:59:34 ID:8tS+/39F0.net
>>931
中央集権化や産業構造の違いかな。
外洋航海云々は違うと思われる。実際倭寇というのが居たから。

939 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 20:22:55.08 ID:JYSEl5RM0.net
ウリヤン君きたー!
相撲対決シーン見たらトラウマ再発するんじゃないか?w

940 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 22:09:30.29 ID:P2Fz4zph0.net
>>934
なにをいいたいのかな?お飾りがいいんだよ。貶めることじゃない。
しかし、執権北条時宗は果断じゃないか。執権という呼ばれ方でも実質将軍だよ。もっと落ち着いてゆっくり考えろよ

941 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 22:52:31 ID:sO0r+GSa0.net
ウリヤンは姫をレイプする伏線があるからここらではまだ死ななさそうなのがな
つまり倭人の負けか

942 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 23:06:14.00 ID:nGhhZPez0.net
蒙古優勢でも迅とウリヤンの再会抱擁まで決着はないだろ

943 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 23:49:13.87 ID:NeuSVywR0.net
少弐景資に矢を当てられて落馬されるデブ登場か

944 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 05:50:15.10 ID:U5rIStUW0.net
お前らウリやん好きだよな
俺もだけど
ただし、俺は金包茎将軍もお気に入りだからな

945 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 10:55:11 ID:sKAYmEWv0.net
鹿乃再登場の可能性が少し上がったな
調教洗脳完了のレイプ目か
全裸満身創痍で船に肉の盾の張りつけかの二択だが

946 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 11:08:02.98 ID:mcSFfp7c0.net
>>944
金ホウケイに日本語読みのふりがなしてたのは何かな?
ハングル読みのふりがななら分かるが

947 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 16:09:33.38 ID:+pq/2RIy0.net
>>945
おそらキレイに一票

948 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 20:40:56.77 ID:DHk2mCqE0.net
>>945
あんだけ大量の蒙古に回されたらたいがいは死ぬけど
カノは退場がいい

949 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 21:44:46.68 ID:w2NZvQoC0.net
>>948
あいつらも他人の汁だらけは嫌なんじゃねーの?

950 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 21:58:53.86 ID:WhEmE8zg0.net
>>948
蒙古じゃなく朝鮮人

951 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 22:01:12.13 ID:YsxP5V7x0.net
>>946
日本の漫画家が日本国内向けに描いてる漫画で
なぜその土人向けの言語読みを使わなきゃならんのだ?

952 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/21(金) 00:14:51.21 ID:8VF0uYTc0.net
>>946
チョソングルだ、二度と間違えんな

953 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/21(金) 01:06:35.90 ID:ouipeiId0.net
>>951 名前くらい正確によんでやろうよ
おれだって「グェーテ」とか呼ばれるのいやだよ
あんたの名前を朝鮮語読みされてもヘラヘラしてられ...してそうだな、あんたは

954 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/21(金) 11:25:27.74 ID:BOAFzUuH0.net
>>945
這々の体で逃げ帰る途上、対馬に補給に立ち寄る高麗軍
そこへ略奪と捕虜救出のため襲いかかる対馬勢
肉の壁として船腹に繋がれる、ボロ雑巾状態の鹿乃
もはや声すら出せず、ただ瞳で引導を懇願する彼女に
涙を払ってとどめの一矢を放つ姫様

...って予想

955 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/21(金) 20:18:46.36 ID:uDgHRzDr0.net
>>951
同意。日本語で書いてある漫画なんだから、日本語読みでいい。
現地読みなんて、外国語ならわにゃできん。

956 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/21(金) 22:45:31.97 ID:BZA62sI90.net
>>953
周恩来だとかとか諸葛孔明だとかをなんて読んでるんだ?あんた

957 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/22(土) 11:02:23 ID:2evGTfkT0.net
>>944
えっ?金棒包茎チンポ将軍なんているのかよ!
ウホッ

この漫画、どんだけホモが出てくるんだ?

958 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/22(土) 19:24:50.73 ID:YTqrhK+Y0.net
【ゆっくり解説】弓矢の歴史と物理学 ロングボウ、和弓、コンパウンドボウ etc.
https://www.youtube.com/watch?v=pk8c697z_hU

959 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 21:23:17.97 ID:MXMsZM/n0.net
悪鬼と聞いて新世界よりが浮かんだ

960 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 21:28:01.24 ID:L+hv2JJH0.net
ドヴォルザークか

961 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 21:39:35 ID:tLNV3G500.net
数と組織力に勝るモンゴルに何故日本が勝てたのか、、、
作者の回答が気になる。

962 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 22:51:11.78 ID:srdnhVW+0.net
丸4日間空いたのはチキンレース故かと思っていたのだが
そういうわけではないんだね

963 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 23:43:04 ID:FHYfo5fj0.net
>>961
台風。
日本人だけで勝てる訳無いだろ‥

964 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 03:29:52.65 ID:VfvqFwqs0.net
数と組織力で勝ってようと、地の利と人の心理
を読み誤ったら負けもあり得るのが戦争ですしおすし
同じ条件とルールの元にリングで戦うのとは違うんですぜ

965 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 03:32:03.25 ID:PzJ5GQWM0.net
>>963
台風説なんてとっくに否定されてる
勝てたのは九州の武士団が強かったから
この漫画は八幡愚童訓をベースにしてるからやたら元側を強く描いている

966 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 03:33:43.28 ID:PzJ5GQWM0.net
神仏のおかげで勝てたなんて言ってる書物は信用に値しない

967 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 04:24:28.26 ID:b9OZREqT0.net
だれも信用していない。だが面白いからおk

968 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 10:45:22.53 ID:pnpkukkr0.net
台風は上陸させなかった結果だって散々言われてますやん

969 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 12:08:20.21 ID:IFqfML2J0.net
台風が上陸したのでモンゴルも負けじと上陸した

970 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 21:03:12.18 ID:UNsjWFX70.net
>>963
11月に台風が来たってんなら、別の記録が有りそうなもんだけどね

971 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 23:37:33.38 ID:b9OZREqT0.net
戦前の国史教科書ですら台風とは書いていない。
明治40年ころの日本史教科書が国会図書館のオンラインで見れる。

何を持って台風ガーというのか。ないものが見えるのか。

972 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/29(土) 04:24:35.36 ID:ADl4QoLC0.net
>>968
文永の役は上陸されたものの武士と戦い暴風の前に撤退
弘安の役は台風が来る前から2か月上陸防いでる

973 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 12:42:18.38 ID:bKZn6Eio0.net
熱帯低気圧は全て台風というわけではない

974 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 17:30:54.79 ID:g8T0r3Vb0.net
>>971
アヴェっヴェヴェっヴェヴェヴェヴェヴェヴェヴェ!!    
安倍がー悪い!!アベベノべベッベー!!      

975 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 19:16:44.37 ID:Ht5TPhxh0.net
>>974
アタマおかしいのか?

976 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 17:19:32.90 ID:xY9AjXCy0.net
>>971
八幡愚童訓以来、ガチで「神風」なんて言い出したのは
敗戦目前の大本営

977 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 14:43:08 ID:OEGlpwkR0.net
竹崎季長は弘安の役では大活躍するけど文永の役では戦功なく負傷退場なんだよな
対馬って弘安の役でまた占領されちゃうんだよなあ

978 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 15:14:23.38 ID:WOFYiwAX0.net
>>977
文永の役では先駆けが武功になってその稼ぎで絵巻物残したのだし。
弘安の役の絵巻では片腕失くして登場してるけどほんとに隻腕だったんかね

979 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 16:18:52.08 ID:VGV+JZPL0.net
マジ
カタワになるの?

980 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 19:58:06 ID:D8fAlw9Y0.net
>>979
記憶違いだった。片腕じゃ敵船に乗り込んで弓引くとか無理だし。

981 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 20:33:34.41 ID:OEGlpwkR0.net
蒙古襲来絵詞が完成したのは弘安の役から12年後の1293年だよ
竹崎季長が世話になった安達泰盛や少弐景資が1285年に霜月騒動で殺されてるので
鎮魂の意味で作って神社に奉納したらしい

982 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 01:53:01.64 ID:2ru9RKq00.net
元寇で頑張ったのに粛清されちゃうのは悲しすぎるな

983 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 11:35:31.34 ID:RG3EPCKG0.net
元寇の犠牲者に祈り 激戦地の松浦・鷹島
https://this.kiji.is/673357271969711201

100年以上やってるんだね

984 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 12:29:49.16 ID:jSZ+wCVi0.net
>>983
うちの高校に鷹島から通学してるのが何人もいたが、あれらが元寇の子孫なわけか。ただものじゃない面々だったな

985 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 17:31:52 ID:SOELrq6R0.net
元寇の子孫…
わかるようでわからない言い回しだな

986 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 20:17:15.15 ID:dnOTgqk70.net
対馬編は架空の人物が多くて最後虐殺エンドでつらかったけど
文永の役は実在の御家人が多くてほとんど死なないから気楽だ

987 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 20:31:04.08 ID:IDAfzRf30.net
敵将も死なんけどね
劉復亨も矢傷は受けるけど死なない
ただ日本側の名有りキャラにこの時の負傷が元で亡くなる人が……

988 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 00:28:45.57 ID:QSED7H390.net
大蔵太子エロすぎ

989 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/06(日) 02:41:09.01 ID:YXprTR2v0.net
>>986
ウリヤンエデイちゃんが死んでしまわないかが心配

990 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/06(日) 14:38:07.53 ID:DY40o8500.net
ウリヤンエディ「俺この戦争が終わったら結婚するんだ」

991 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/09(水) 15:52:24.15 ID:tKvi0t4H0.net
>>988
(物語では戦死した)弟の家が所領を継いでるから
太子が迅の種で...って展開にはならなそうだな
残念

992 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/09(水) 16:18:44.41 ID:S0PDX6Si0.net
>>991
やはり正妻は姫様なのよ

993 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/09(水) 21:15:24.07 ID:guihOIhz0.net
本陣で権力闘争とかwww
あかん日本負けフラグwwww
どうなってしまうんだー(棒)

994 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/10(木) 13:39:04.03 ID:awET1++k0.net
>>988
4巻の表紙は太子か
えちえちやなぁ

995 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/10(木) 14:15:37.04 ID:qQG3hWIE0.net
太子様の湯浴みシーンはよ

996 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/10(木) 23:24:55.92 ID:1dpuUlm80.net
いま、迅の字の登場場面を誂えてるところだ。あわや日本軍あぶなし兄ギミなところに風狂とあらw

997 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 21:42:09.09 ID:VI7phaAh0.net
Go to キャンペーン、10月から東京も対象になるようだ。
福岡博多に行ってくるかな。

998 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/12(土) 13:41:31.02 ID:ewr0bnCh0.net
最近千葉さんが主要人物になってるけど
この人この戦傷が元でなくなるし、宗家は留守の弟に横領されるし散々なんだよね

999 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/12(土) 14:55:12.36 ID:fDRxUzrh0.net
銀河の歴史がまた1ページ

1000 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 00:14:27.00 ID:khr976X80.net
>>994
3巻やろ

1001 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 00:36:13.98 ID:qiHZlBVl0.net
なんか今はただの歴史漫画になってつまんない
対馬編はキャラものだったけどさ

1002 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 00:53:55.23 ID:gxARmxOj0.net
男ばかりでむさ苦しいな
太子様はよ

1003 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 11:18:15.05 ID:8lJURMyD0.net
>>986
イ゛ーさんは死亡確定(史実)
あのとき罪も咎も無い船頭殿に八つ当たりなんかしなければ...

1004 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 15:47:51.96 ID:rjXStZl/0.net
イーさんの件は>>215-224あたりね

1005 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/16(水) 15:43:02.42 ID:ZgdyDQLG0.net
やっと太子様出たよ
男ばかりでむさ苦しかったわ

1006 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/16(水) 20:56:01.56 ID:E07ByHAW0.net
おまいらが太子太子と呼び込んだんだろうが

1007 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/16(水) 21:01:02.93 ID:E07ByHAW0.net
太子のうしろのゴジョーちゃんの後ろの湯浴みが似合いそうな嬢ちゃんはだれ?

1008 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/16(水) 22:11:20.40 ID:E4FvrAmT0.net
てか誰もスレ立てしないのかいwww
立ててきたぞ

【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part11
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1600261796/

保守懸命!!

1009 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/16(水) 22:46:14.68 ID:+T/CqNv/0.net
新スレに逝こう

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200